JPS58220566A - 色修正用演算装置 - Google Patents
色修正用演算装置Info
- Publication number
- JPS58220566A JPS58220566A JP57104491A JP10449182A JPS58220566A JP S58220566 A JPS58220566 A JP S58220566A JP 57104491 A JP57104491 A JP 57104491A JP 10449182 A JP10449182 A JP 10449182A JP S58220566 A JPS58220566 A JP S58220566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- circuit
- signal
- correction
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 2
- 241000931705 Cicada Species 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カラー画像原稿を、色分解して得られるシア
ン、ヤゼンタ、イエローの3原色入力信号(以下C、M
、Yと記す)から、色修正されたカラー画像データを
得る色修正用演算装置に関する。
ン、ヤゼンタ、イエローの3原色入力信号(以下C、M
、Yと記す)から、色修正されたカラー画像データを
得る色修正用演算装置に関する。
一般に、カラー画像原稿を色分解して得られた3原色入
力信号から、カラー画像を複製する場合、その複製画像
、特に色調がカラー画像原稿とは、異なることが多い。
力信号から、カラー画像を複製する場合、その複製画像
、特に色調がカラー画像原稿とは、異なることが多い。
例えば、色分解信号から色別の分解版を作製し、印刷を
行なう場合、または、インクジェット記録装置等の様に
直接的に記録紙上にカラー画像を再生する場合この傾向
が強い。
行なう場合、または、インクジェット記録装置等の様に
直接的に記録紙上にカラー画像を再生する場合この傾向
が強い。
一般のカラー印刷においては、カラー画像原稿を色分解
し、C,M、Yおよび墨(以下Bと記す)の4色分解版
を作成し、更に実用版を作製して、印刷機に実用版を装
着し、実用版の数だけ重ね刷りを行ないカラー印刷が行
なわれている。。
し、C,M、Yおよび墨(以下Bと記す)の4色分解版
を作成し、更に実用版を作製して、印刷機に実用版を装
着し、実用版の数だけ重ね刷りを行ないカラー印刷が行
なわれている。。
前述の様に、カラー画像原稿から色分解信号を得て、特
に無修正および無処理でカラー印刷した場合等は、色調
が悪く満足できるものではないため、色修正された再生
画像が得られる様に、最終的な印刷の前に4色分解版を
予め修正する作業が行なわれている。また、最近になっ
て、電子的に色修正処理が行なわれるようになってきた
が、未だアナログデータ処理部分があり、温度変化等に
よる安定性、精度および色修正処理時間の点で問題点を
有している。
に無修正および無処理でカラー印刷した場合等は、色調
が悪く満足できるものではないため、色修正された再生
画像が得られる様に、最終的な印刷の前に4色分解版を
予め修正する作業が行なわれている。また、最近になっ
て、電子的に色修正処理が行なわれるようになってきた
が、未だアナログデータ処理部分があり、温度変化等に
よる安定性、精度および色修正処理時間の点で問題点を
有している。
本発明は、とのような欠点に鑑みなされたもので、各種
の色修正処理における条件を、外部計算機により任意に
設定、読出し可能とし、色修正処理は総て、ディジタル
演算で行ない高精度、高速化を実現するものである。ま
た、各処理部は、外部計算機により、選択的に処理でき
る特徴を有している。
の色修正処理における条件を、外部計算機により任意に
設定、読出し可能とし、色修正処理は総て、ディジタル
演算で行ない高精度、高速化を実現するものである。ま
た、各処理部は、外部計算機により、選択的に処理でき
る特徴を有している。
以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
先ず、処理前に、外部計算機よりインターフエイ“ス1
01を介してパラメータ制菌回路102へ各処理回路に
おける処理条f±、’、l’、%I作動の選択および制
御コードのパラメータを転送する。パラメータ制呻回路
102では、制御コードからパラメータの種類を解読し
、それを所定の処理部に設定し、または、処理部からの
パラメータ読出しをする。次に、実際の画像データの流
れに沿って説明する。
01を介してパラメータ制菌回路102へ各処理回路に
おける処理条f±、’、l’、%I作動の選択および制
御コードのパラメータを転送する。パラメータ制呻回路
102では、制御コードからパラメータの種類を解読し
、それを所定の処理部に設定し、または、処理部からの
パラメータ読出しをする。次に、実際の画像データの流
れに沿って説明する。
外部計算機からインターフェイス101を介して送られ
てくる一連の画像データをデータ分離回路103[おい
て絵素毎に減法混色または加法混色の3原色信号または
、4色印刷信号(B、C,M。
てくる一連の画像データをデータ分離回路103[おい
て絵素毎に減法混色または加法混色の3原色信号または
、4色印刷信号(B、C,M。
Y)を各色に分離する。入力画像データの形式は、予め
前述のパラメータ制御回路102を介して、3色信号ま
たは4色信号のいずれかのモードが制御線104におい
て設定されている。入力画像データ形式が3色信号モー
ドの場合は、データ分離回路103でC、M 、Y(ま
たはR、G 、B )の各色毎に分離出力されて、トー
ン補正回路105に入力される。トーン補正回路105
では、各色独立に、色信号の階調特性の変換、ノ・イラ
イト/シャドウ部の明るさ補正を行なう(ただし入力信
号がR,G、Bの場合、は、反射率/濃度変換を同時に
行なう)。トーン補正曲線は、予め、パラメータ制御回
路102を通してパラメータ読出/設定線106から各
色独立のランダムアクセスメモリに設定されておりトー
ン補正処理はテーブル参照方式により、3色入力値号値
をアドレス情報として、読出し、補正出力を得ている。
前述のパラメータ制御回路102を介して、3色信号ま
たは4色信号のいずれかのモードが制御線104におい
て設定されている。入力画像データ形式が3色信号モー
ドの場合は、データ分離回路103でC、M 、Y(ま
たはR、G 、B )の各色毎に分離出力されて、トー
ン補正回路105に入力される。トーン補正回路105
では、各色独立に、色信号の階調特性の変換、ノ・イラ
イト/シャドウ部の明るさ補正を行なう(ただし入力信
号がR,G、Bの場合、は、反射率/濃度変換を同時に
行なう)。トーン補正曲線は、予め、パラメータ制御回
路102を通してパラメータ読出/設定線106から各
色独立のランダムアクセスメモリに設定されておりトー
ン補正処理はテーブル参照方式により、3色入力値号値
をアドレス情報として、読出し、補正出力を得ている。
ただし入力信号が加法混色における3原色信号3G、B
の場合は、トーン補正曲線は、反射率/濃度変換すなわ
ちログ変換の特性も同時に行なう曲線を設定する。また
、トーン補正処理を行なうか否かの制御は、パラメータ
制御回路102により、制御線107によって指定する
。次に、トーン補正後の3色出力信号は、下色除去・墨
版発生回路1o8に入力され3色信号(C,M、Y)か
ら、4色印刷信号(B、C,M、Y)に変換する。一般
印刷では、中間調からシャドク部(暗部)にかけての階
調と、濃度不足を補うために、あるいは、高速多色印刷
時における、インクの重なりの不良から生じるインクの
トラソピング不良等の問題を防止するため、3色版から
グレイ成分に相当する量を減らし、グレイ成分量を墨版
で置き換える下色除去処理が行なわれている。本発明の
実施例では、下色除去処理に要する閾値、および墨版イ
ンクの濃度不足を補うために乗じる墨版ゲインは、外部
計算機から、パラメータ読出/設定線109を通じて、
任意に設定/読出し可能な構成になっている。下色除去
・墨版発生回路108の動作は、先ず入力された3色信
号(C,M、Y)から、最小値を抽出し、前述の閾値以
上の場合のみ墨版を発生し、3色入力値号から墨版量を
減算し出力する。
の場合は、トーン補正曲線は、反射率/濃度変換すなわ
ちログ変換の特性も同時に行なう曲線を設定する。また
、トーン補正処理を行なうか否かの制御は、パラメータ
制御回路102により、制御線107によって指定する
。次に、トーン補正後の3色出力信号は、下色除去・墨
版発生回路1o8に入力され3色信号(C,M、Y)か
ら、4色印刷信号(B、C,M、Y)に変換する。一般
印刷では、中間調からシャドク部(暗部)にかけての階
調と、濃度不足を補うために、あるいは、高速多色印刷
時における、インクの重なりの不良から生じるインクの
トラソピング不良等の問題を防止するため、3色版から
グレイ成分に相当する量を減らし、グレイ成分量を墨版
で置き換える下色除去処理が行なわれている。本発明の
実施例では、下色除去処理に要する閾値、および墨版イ
ンクの濃度不足を補うために乗じる墨版ゲインは、外部
計算機から、パラメータ読出/設定線109を通じて、
任意に設定/読出し可能な構成になっている。下色除去
・墨版発生回路108の動作は、先ず入力された3色信
号(C,M、Y)から、最小値を抽出し、前述の閾値以
上の場合のみ墨版を発生し、3色入力値号から墨版量を
減算し出力する。
一方、発生した墨版量に、墨インクの濃度を補正するた
めに、墨版ゲンンを乗じて出力する。また下色除去処理
を行なうか否かを制御線110で、墨版信号をビカする
か否かを制御線111で選択゛できる様に構成している
。さらに、外部から送られてくる一連の画像データ形式
が4色印刷信号(B、C,M、Y)モードの場合は、デ
ータ分離回路103において、画像データを各色別のデ
ータに分離し、墨版信号Bは信号線112を通じて
2選択回路113に入力される。墨版信号は選択回路1
13において、データ分離回路103からの墨版信号と
下色除去・墨版発生回路108で発生した墨版信号11
4の中から、制御線11φおよび制御線116により選
択して出力される。同時に下色除去・墨版発生回路10
8からのC,M 、Y3色信号は、色補正回路117に
入力され、印刷インクの不要成分(にごり)の除去およ
び混合記録における色度再現上の非直線性補正が行なわ
れる。色補正回路117は、各色独立に行ない、予め外
部より変換チーグルとして設定した変換値をテーブル参
照方式により、メモリから読出し、一方、別のメモリよ
り各関数に掛る色補正係数を読み出し、累積乗算を時系
列に行なって多項式演算を実現している。関数値および
色補正係数は、外部計算機により、インターフェイス1
01.パラメータ制御回路102を介し、パラメータ読
出/設定線118から、任意に読出し/設定が可能であ
る。また、色補正処理を行なうか否かは予め、制御線。
めに、墨版ゲンンを乗じて出力する。また下色除去処理
を行なうか否かを制御線110で、墨版信号をビカする
か否かを制御線111で選択゛できる様に構成している
。さらに、外部から送られてくる一連の画像データ形式
が4色印刷信号(B、C,M、Y)モードの場合は、デ
ータ分離回路103において、画像データを各色別のデ
ータに分離し、墨版信号Bは信号線112を通じて
2選択回路113に入力される。墨版信号は選択回路1
13において、データ分離回路103からの墨版信号と
下色除去・墨版発生回路108で発生した墨版信号11
4の中から、制御線11φおよび制御線116により選
択して出力される。同時に下色除去・墨版発生回路10
8からのC,M 、Y3色信号は、色補正回路117に
入力され、印刷インクの不要成分(にごり)の除去およ
び混合記録における色度再現上の非直線性補正が行なわ
れる。色補正回路117は、各色独立に行ない、予め外
部より変換チーグルとして設定した変換値をテーブル参
照方式により、メモリから読出し、一方、別のメモリよ
り各関数に掛る色補正係数を読み出し、累積乗算を時系
列に行なって多項式演算を実現している。関数値および
色補正係数は、外部計算機により、インターフェイス1
01.パラメータ制御回路102を介し、パラメータ読
出/設定線118から、任意に読出し/設定が可能であ
る。また、色補正処理を行なうか否かは予め、制御線。
119によって指定する。MfJ述のC,M。
111
Y3色の色補正出力信号は!1′選択回路113からの
墨版出力信号と共に、各色独立のラインパンツとして用
いられ、各色別のメモリから任意の色データを読出すこ
とができる。ラインバッファ回路120からの出力デー
タ形式は、データ分離回路103における4色入力信号
と同じ形式である1絵素当りB、C,M、Yの連続で転
送する絵素順次モードと、指定色のみを連続して転送す
る色別順次モードの2種類から択一して使用できる様に
構成する。壕だ、色補正出力結果をラインバッファ回路
120を構成するRAMの任意のアドレスから書込み、
また任意のアドレスから画像データを読出して出力する
様に構成する。ラインバッファ回路120における画像
データ入出力の先頭アドレスは、外部計算機により、イ
ンターフェイス101 、パラメータ制御回路102を
介し、パラメータ読出/設定線121により、任意に読
出し、設定が可能な構成とする。また、前述の出力デー
タ形式は、制御線1 、、l! 2によってそのデータ
構成を指定し、また出力蝉像データの各色当りのビット
数を制御線123で指定す・る。
墨版出力信号と共に、各色独立のラインパンツとして用
いられ、各色別のメモリから任意の色データを読出すこ
とができる。ラインバッファ回路120からの出力デー
タ形式は、データ分離回路103における4色入力信号
と同じ形式である1絵素当りB、C,M、Yの連続で転
送する絵素順次モードと、指定色のみを連続して転送す
る色別順次モードの2種類から択一して使用できる様に
構成する。壕だ、色補正出力結果をラインバッファ回路
120を構成するRAMの任意のアドレスから書込み、
また任意のアドレスから画像データを読出して出力する
様に構成する。ラインバッファ回路120における画像
データ入出力の先頭アドレスは、外部計算機により、イ
ンターフェイス101 、パラメータ制御回路102を
介し、パラメータ読出/設定線121により、任意に読
出し、設定が可能な構成とする。また、前述の出力デー
タ形式は、制御線1 、、l! 2によってそのデータ
構成を指定し、また出力蝉像データの各色当りのビット
数を制御線123で指定す・る。
以上の本発明の実施例における色修正演算は例えば式(
1)〜(3)で示される。
1)〜(3)で示される。
(トーン補正)
(下色除去・墨版発生)
ただし、δは、下色除去量を示し、δ≧0である。
(色補正)
ただし、i二1〜3.j二1〜10゜
glニf(Ci) 、 g2=f(Mi)、g
3二f(Yi) 、 g4=、?”(Ci−M
i)、gs二f(Mi−Yi) 、 g6=J(Yi
”Ci)、 g7=f(Ci2)、、!/8=f(’M
i2)、¥9−f(Yl ) 、 g1o=1で
ある。
3二f(Yi) 、 g4=、?”(Ci−M
i)、gs二f(Mi−Yi) 、 g6=J(Yi
”Ci)、 g7=f(Ci2)、、!/8=f(’M
i2)、¥9−f(Yl ) 、 g1o=1で
ある。
なお、Ci、Mi、Yiは、カラー画像3色入力値、
(各々、シアン、マゼンタ、イエロー)およびBi 、
(5i、Mi 、Yiは4色印刷入力値号(Biは墨版
入力信号)を示す。αは、下色除去における閾値を示し
、βは、墨版ゲインを、また、ff ijは、色補正係
数マトリクスを示す。f (、z)は、入力信号Xの関
数値を示す。
(各々、シアン、マゼンタ、イエロー)およびBi 、
(5i、Mi 、Yiは4色印刷入力値号(Biは墨版
入力信号)を示す。αは、下色除去における閾値を示し
、βは、墨版ゲインを、また、ff ijは、色補正係
数マトリクスを示す。f (、z)は、入力信号Xの関
数値を示す。
Bo 、Co 、Mo 、Yoは、4色印刷出力信号(
各々墨版、シアン、マゼンタ、イエロー)ヲ示す。
各々墨版、シアン、マゼンタ、イエロー)ヲ示す。
式(3)において、ai4〜ailO=Oに設定すれば
原画の色分解信号の純度補正および原色系の変換。
原画の色分解信号の純度補正および原色系の変換。
色調の変換等を行なう1次マスキング処理として使用す
ることも可能である。
ることも可能である。
以上の説明で明らかな様に、本発明において各種色修正
条件は総て計算機により読出し/設定が可能であり、印
刷するインク、記録紙等の記録材料を変更しても、その
色修正用パラメータをその都度設定することにより対応
できる。また、色修圧用パラメータを任意に設定するこ
とにより画像の特殊効果も実現できる特徴を有している
。さらに、総ての色修正演算は、カラー画像データのD
MA転送と並行し、リア!レタイムで処理することも可
能であり、高精度、高速ディジタル演算を実現できる。
条件は総て計算機により読出し/設定が可能であり、印
刷するインク、記録紙等の記録材料を変更しても、その
色修正用パラメータをその都度設定することにより対応
できる。また、色修圧用パラメータを任意に設定するこ
とにより画像の特殊効果も実現できる特徴を有している
。さらに、総ての色修正演算は、カラー画像データのD
MA転送と並行し、リア!レタイムで処理することも可
能であり、高精度、高速ディジタル演算を実現できる。
また、各種色修正処理回路は、パイプライン接続し、外
部計算機から指定される動作モード(各処理の動作選択
)に応じて、各処理部を選択して使用することが可能で
ある。したがって、各処理回路の接続順序を任意に変え
ても同様の処理結果を得ることができることは、いうま
でもない。
部計算機から指定される動作モード(各処理の動作選択
)に応じて、各処理部を選択して使用することが可能で
ある。したがって、各処理回路の接続順序を任意に変え
ても同様の処理結果を得ることができることは、いうま
でもない。
以上のように本発明によれば、大容量のカラー画像デー
タを、任意の色修正条件により、かつ任意の色修正処理
を、接続条件によらず選択的に処理することが可能で、
高精度かつ高速に実行可能な色修正用演算装置を実現す
ることができる。
タを、任意の色修正条件により、かつ任意の色修正処理
を、接続条件によらず選択的に処理することが可能で、
高精度かつ高速に実行可能な色修正用演算装置を実現す
ることができる。
第2図は、第、図におdて゛説明した、色修正用演算装
置を、インクジェット式カラー画像複製装−置に応用し
た例を示す。
置を、インクジェット式カラー画像複製装−置に応用し
た例を示す。
先ずカラー画像原稿201が装着されたドラム202が
回転し1色分解ヘッド203により、カラー画像を読取
り、アナログ/ディジタル変換。
回転し1色分解ヘッド203により、カラー画像を読取
り、アナログ/ディジタル変換。
および反射率/濃度変換等の回路204を経て、インタ
ーフェイス206を介し、計算機208に入力される。
ーフェイス206を介し、計算機208に入力される。
計算機208では、カラー画像の原始データを磁気ティ
スフ装置209に格納する。
スフ装置209に格納する。
また、原始データは、インターフェイス211を介して
カラーディスプレイ装置212に表示される。次に、カ
ラー画像複製に必要な画像の色修正処理に移る。計算機
208は、磁気ディスク209に格納されている原始デ
ータを読出し、第1図で説明した色修正用演算装置21
3に転送し、色修正処理結果をラインバッファ回路12
0から、インターフェイス101を介して得る。色修正
処理結果は、他の画像との合成処理等を行なった後、編
集済磁気ティスク装置210に格納される。最、1:1
、 終的に、編集済磁気ディスク装置210より、色修正処
理後の画像データを読出し、インクジエソ、ト記録装置
223に転送される。転送されたカラー画像データは、
インターフェイス224を介して、ラインバッファ回路
、ドツト変換回路、ディジタル/アナログ変換回路、イ
ンクジェットヘッド駆動回路等からなる電気回路226
を経て、各色別のインクジェットヘッド226に印加さ
れ、信号に応じて、各色インクが噴出し、ドラム227
に巻かれた記録紙228上に、高品位のカラー両榛が複
製される。第2図において、タブレット229は、画像
データ編集の際に用いられる。・230はフロッピーデ
ィスク装置、231は磁気テープ装置であり、232.
233は各々コンソールディスプレイ装置、コンソール
キーボードである。この装置により、カラー画像原稿を
色分解して、インクジェット記録装置で複製されたカラ
ー画像の色調が補正され、また画像の再現濃度が拡大し
画像がシャープになるなど、リアルカラーの再現に、顕
著な補正効果が得られる。
カラーディスプレイ装置212に表示される。次に、カ
ラー画像複製に必要な画像の色修正処理に移る。計算機
208は、磁気ディスク209に格納されている原始デ
ータを読出し、第1図で説明した色修正用演算装置21
3に転送し、色修正処理結果をラインバッファ回路12
0から、インターフェイス101を介して得る。色修正
処理結果は、他の画像との合成処理等を行なった後、編
集済磁気ティスク装置210に格納される。最、1:1
、 終的に、編集済磁気ディスク装置210より、色修正処
理後の画像データを読出し、インクジエソ、ト記録装置
223に転送される。転送されたカラー画像データは、
インターフェイス224を介して、ラインバッファ回路
、ドツト変換回路、ディジタル/アナログ変換回路、イ
ンクジェットヘッド駆動回路等からなる電気回路226
を経て、各色別のインクジェットヘッド226に印加さ
れ、信号に応じて、各色インクが噴出し、ドラム227
に巻かれた記録紙228上に、高品位のカラー両榛が複
製される。第2図において、タブレット229は、画像
データ編集の際に用いられる。・230はフロッピーデ
ィスク装置、231は磁気テープ装置であり、232.
233は各々コンソールディスプレイ装置、コンソール
キーボードである。この装置により、カラー画像原稿を
色分解して、インクジェット記録装置で複製されたカラ
ー画像の色調が補正され、また画像の再現濃度が拡大し
画像がシャープになるなど、リアルカラーの再現に、顕
著な補正効果が得られる。
以上のように、本発明はカラー画像を色分解して得た色
分解信号から各色別にデータを分離するデータ分離回路
と、分離された各色信号の階調特性の変換、ハイライト
/シャドウ部の明るさ補正等を行なうトーン補正回路と
、墨版信号を発生し、かつ3色信号からグレイ成分を減
算し4色印刷信号に変換する下色除去、墨版発生回路と
、色度再現上の非直線性補正を行なう色補正回路と、前
記各処理回路に所望の処理条件用パラメータの書き込み
および読出しを行なうパラメータ制御回路とを備え、パ
ラメータ制御回路を外部の計算機により自由に制御する
ようにしだ色修正用演算装置で、外部計算機から色修正
条件を任意に設定でき、高速かつ高精度で色修正を行な
うことが出来る。
分解信号から各色別にデータを分離するデータ分離回路
と、分離された各色信号の階調特性の変換、ハイライト
/シャドウ部の明るさ補正等を行なうトーン補正回路と
、墨版信号を発生し、かつ3色信号からグレイ成分を減
算し4色印刷信号に変換する下色除去、墨版発生回路と
、色度再現上の非直線性補正を行なう色補正回路と、前
記各処理回路に所望の処理条件用パラメータの書き込み
および読出しを行なうパラメータ制御回路とを備え、パ
ラメータ制御回路を外部の計算機により自由に制御する
ようにしだ色修正用演算装置で、外部計算機から色修正
条件を任意に設定でき、高速かつ高精度で色修正を行な
うことが出来る。
第1図は本発明による色修正用演算装置の実施例におけ
るブロック図、第2図は本発明による色修正用演算装置
を適用したインクジェットカラー画像複製装置の実施例
を示すブロック図である。 101・・・・・・インターフェイス、1o2・・・・
・・パラメータ制御回路、103・・・・・・カラー画
像テータ分、離回路、106・・・・・・トーン補正回
路、1o8・・・・・・耐色除去・墨版発生回路、11
3・・・・・・選択回路。 117・・・・・・色補正回路、12o・・印・ライン
バッファ回路、201・・・・・・カラー画像原稿、2
o2・・・・・・ドラム、203・・・・・・色分解用
ヘッド、204・・・・・・アナログ/ディジタル変換
1反射率/濃度変換回路、205−=−・インターフェ
イス、2o7・・・・・・カラー画像M、取装置、20
8・・・・・ベニコンピーータ(計算機)209,21
0・・・・・・磁気ディスク装置、211・・・・・・
インターフェイス、212・旧・・カラーディスプレイ
装置、213・・・・・・色修正用演算装置、223・
・・・・・インクジェット記録装置、224・・・・・
・インターフェイス、226・・川・インクジェットヘ
ッド用駆動回路、226・・・・・・インクジェットヘ
ッド、227・・・・・・ドラム、228・・・・・・
記録紙、229・・・・・・タグレット、23o・・・
・・・フロッピーディスク装置、231・・・・・・磁
気テープ装置、232〜233・・・・・・コンソール
ディスプレイ装置およびコンソールキーボード。 、
i、::
るブロック図、第2図は本発明による色修正用演算装置
を適用したインクジェットカラー画像複製装置の実施例
を示すブロック図である。 101・・・・・・インターフェイス、1o2・・・・
・・パラメータ制御回路、103・・・・・・カラー画
像テータ分、離回路、106・・・・・・トーン補正回
路、1o8・・・・・・耐色除去・墨版発生回路、11
3・・・・・・選択回路。 117・・・・・・色補正回路、12o・・印・ライン
バッファ回路、201・・・・・・カラー画像原稿、2
o2・・・・・・ドラム、203・・・・・・色分解用
ヘッド、204・・・・・・アナログ/ディジタル変換
1反射率/濃度変換回路、205−=−・インターフェ
イス、2o7・・・・・・カラー画像M、取装置、20
8・・・・・ベニコンピーータ(計算機)209,21
0・・・・・・磁気ディスク装置、211・・・・・・
インターフェイス、212・旧・・カラーディスプレイ
装置、213・・・・・・色修正用演算装置、223・
・・・・・インクジェット記録装置、224・・・・・
・インターフェイス、226・・川・インクジェットヘ
ッド用駆動回路、226・・・・・・インクジェットヘ
ッド、227・・・・・・ドラム、228・・・・・・
記録紙、229・・・・・・タグレット、23o・・・
・・・フロッピーディスク装置、231・・・・・・磁
気テープ装置、232〜233・・・・・・コンソール
ディスプレイ装置およびコンソールキーボード。 、
i、::
Claims (2)
- (1) カラー画像を色分解して得た色分解信号から
各色別にデータを分離するデータ分離回路と、分離され
た各色信号の階調特性および明るさを補正するトーン補
正回路と、各色信号より墨版信号を発生し、かつ下色除
去を行なう下色除去、墨版発生回路と、色度再現上の非
直線性補正を行なう色補正回路と、前記データ分離回路
、トーン補正回路、下色除去、墨版発生回路および色補
正回路を制御するパラメータの書き込み、読み出しを行
なうパラメータ制御回路とを備えたことを特徴とする色
修正用演算装置。 - (2)パラメータ制御回路のパラメータの書き込みおよ
び読み出しを外部計算機により制御する特許請求の範囲
第1項記載の一色修正用演算装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57104491A JPS58220566A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | 色修正用演算装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57104491A JPS58220566A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | 色修正用演算装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58220566A true JPS58220566A (ja) | 1983-12-22 |
Family
ID=14382005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57104491A Pending JPS58220566A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | 色修正用演算装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58220566A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123469A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | デジタルカラ−複写機 |
JPS61115183A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Toshiba Corp | 濃淡画像処理における濃度階調変換方式 |
JPS6297474A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-06 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JPS62150252A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-04 | Toppan Printing Co Ltd | 網点面積率決定装置 |
JPS62154970A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-09 | Canon Inc | カラ−画像処理装置 |
US4740833A (en) * | 1985-07-16 | 1988-04-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus for producing a hard copy of a color picture from a color video signal processed in accordance with a selected one of a plurality of groups of color conversion coefficients associated with different kinds of color separating filters |
JPS63196169A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | カラ−画像記録装置 |
JPS63292770A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-30 | Ricoh Co Ltd | 画像デ−タ処理装置 |
US4942461A (en) * | 1987-08-24 | 1990-07-17 | Konica Corporation | Digital multiple-color image processing apparatus |
US4992863A (en) * | 1987-12-22 | 1991-02-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Colored image reading apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546601A (en) * | 1977-06-08 | 1979-01-18 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Method of correcting color in photoengraving |
JPS56140350A (en) * | 1980-04-03 | 1981-11-02 | Toppan Printing Co Ltd | Method and device for removing under color |
-
1982
- 1982-06-16 JP JP57104491A patent/JPS58220566A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546601A (en) * | 1977-06-08 | 1979-01-18 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Method of correcting color in photoengraving |
JPS56140350A (en) * | 1980-04-03 | 1981-11-02 | Toppan Printing Co Ltd | Method and device for removing under color |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123469A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | デジタルカラ−複写機 |
JPS61115183A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Toshiba Corp | 濃淡画像処理における濃度階調変換方式 |
US4740833A (en) * | 1985-07-16 | 1988-04-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus for producing a hard copy of a color picture from a color video signal processed in accordance with a selected one of a plurality of groups of color conversion coefficients associated with different kinds of color separating filters |
JPS6297474A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-06 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JPS62150252A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-04 | Toppan Printing Co Ltd | 網点面積率決定装置 |
JPS62154970A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-09 | Canon Inc | カラ−画像処理装置 |
JPS63196169A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | カラ−画像記録装置 |
JPS63292770A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-30 | Ricoh Co Ltd | 画像デ−タ処理装置 |
US4942461A (en) * | 1987-08-24 | 1990-07-17 | Konica Corporation | Digital multiple-color image processing apparatus |
US4992863A (en) * | 1987-12-22 | 1991-02-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Colored image reading apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2734237B2 (ja) | カラー画像シミュレート方法 | |
EP0800150B1 (en) | Image process apparatus and method | |
JPS5846341A (ja) | 多色印刷物再現色表示時における再現色変換方法 | |
JP2007150943A (ja) | 色調整装置、表示装置、印刷装置、画像処理装置、色調整方法、グラフィカル・ユーザー・インターフェースの表示方法及びプログラム | |
JPH0142190B2 (ja) | ||
US4551751A (en) | Color reduction dependent on tone | |
WO1989000317A1 (en) | Method and apparatus for correcting color | |
JPH0231910B2 (ja) | ||
US7697177B2 (en) | Image processing method, apparatus and program product | |
JPS58220566A (ja) | 色修正用演算装置 | |
JP3957350B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
US5225901A (en) | Apparatus and method for converting and displaying r, g, and b signals from a prepress scanner | |
GB2240897A (en) | Color correction and printing system for reproduction of computer-generated images | |
EP1580981A2 (en) | Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device | |
JP2982006B2 (ja) | 色修正方法および装置 | |
JPH03117271A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0478896A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09139840A (ja) | 画像補正処理装置 | |
JPS62154971A (ja) | カラ−画像処理方式 | |
JP2599035B2 (ja) | 色演算装置 | |
JP4206412B2 (ja) | 色校正方法および装置並びに色校正プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3374987B2 (ja) | 色信号変換方法及び画像記録システム | |
JPH0157550B2 (ja) | ||
JPH03287196A (ja) | 色相補正装置 | |
JPH10210316A (ja) | カラー画像処理装置 |