JPS5821997A - スピ−カ用振動板 - Google Patents
スピ−カ用振動板Info
- Publication number
- JPS5821997A JPS5821997A JP12118081A JP12118081A JPS5821997A JP S5821997 A JPS5821997 A JP S5821997A JP 12118081 A JP12118081 A JP 12118081A JP 12118081 A JP12118081 A JP 12118081A JP S5821997 A JPS5821997 A JP S5821997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- graphite
- polyvinyl chloride
- modulus
- young
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 10
- 239000004801 Chlorinated PVC Substances 0.000 claims description 8
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 8
- 229920000457 chlorinated polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はスピーカ用振動板に関し、さらに詳しくは、
耐熱性を向上させたスピーカ用振動板に関する。
耐熱性を向上させたスピーカ用振動板に関する。
スピーカ用振動板は質量小さく、ヤング率が大きく、さ
らには、内部損失が適当に大きい、などの特性が要求さ
れるのであるが、ある種のスピーカでは前記特性の他に
耐熱性が要求される。例えば、車載用スピーカ、あるい
は、ポータプルラジオカセット用スピーカでは直射日光
や、車内の密閉により相当な高温になることがある。例
えば、夏期、炎天下に長時間駐車した車は、密閉状態で
あるとその車内は70〜80℃にも達し、黒色をした炭
゛素系振動板を用いた車載用スピーカにあっては、その
振動板は100℃以上になることがあり、甚しき場合に
は振動板が変形してしまって不快音を発するような事態
を生じることがある。
らには、内部損失が適当に大きい、などの特性が要求さ
れるのであるが、ある種のスピーカでは前記特性の他に
耐熱性が要求される。例えば、車載用スピーカ、あるい
は、ポータプルラジオカセット用スピーカでは直射日光
や、車内の密閉により相当な高温になることがある。例
えば、夏期、炎天下に長時間駐車した車は、密閉状態で
あるとその車内は70〜80℃にも達し、黒色をした炭
゛素系振動板を用いた車載用スピーカにあっては、その
振動板は100℃以上になることがあり、甚しき場合に
は振動板が変形してしまって不快音を発するような事態
を生じることがある。
そこで、この発明は従来開発されたどの振動板材料より
優れたものを提供し猛う“とするもので、ヤング率が高
くて、適度の内部損失が得られ、特性のコントロールが
比較的容易な黒鉛と、合成樹脂とにより構成される材料
を基に振動板を成形したことを特徴とするものである。
優れたものを提供し猛う“とするもので、ヤング率が高
くて、適度の内部損失が得られ、特性のコントロールが
比較的容易な黒鉛と、合成樹脂とにより構成される材料
を基に振動板を成形したことを特徴とするものである。
黒鉛(グラフフィト)、なかでも鱗片状黒鉛結晶ではき
わめて^いヤング率を呈するか、振動板のような大きな
ものを純粋黒鉛結晶のみで成形することはできない、イ
こで、微小鱗片状°黒鉛結晶(1〜5μ)を樹脂を結合
材とすることで、^ヤング率の成形品とする。
わめて^いヤング率を呈するか、振動板のような大きな
ものを純粋黒鉛結晶のみで成形することはできない、イ
こで、微小鱗片状°黒鉛結晶(1〜5μ)を樹脂を結合
材とすることで、^ヤング率の成形品とする。
そこで、黒鉛にフェノール樹脂、ポリ塩化ビニルを含浸
させた材料が提供されるに至っているが、これを振動板
として用いた場合、内部損失tanαは約0.02と小
さく性能不足と云わざるを得ず、また、ポリ塩化ビニル
と、ポリ塩化ビニリデンとを黒鉛に含浸させたものにあ
っては内部損失tanαが0.05と大きいのであるが
、室温、あるいは、それ以上の温度環境ではヤング率の
著しい低下が認められ、高温環境下におかれる車載用ス
ピーカとしては供し得ない。
させた材料が提供されるに至っているが、これを振動板
として用いた場合、内部損失tanαは約0.02と小
さく性能不足と云わざるを得ず、また、ポリ塩化ビニル
と、ポリ塩化ビニリデンとを黒鉛に含浸させたものにあ
っては内部損失tanαが0.05と大きいのであるが
、室温、あるいは、それ以上の温度環境ではヤング率の
著しい低下が認められ、高温環境下におかれる車載用ス
ピーカとしては供し得ない。
この発明は黒鉛のもつ特性を十分に生かしつつ、内部損
失の向上、さらには、常温下は勿論のこと、日光による
高温環境下でヤング率の低下、さらには物性の極端な変
化が生じないようにしたもので、鱗片状黒鉛と、これに
合成樹脂を含浸させて成形したスピーカ用振動板におい
て、黒鉛に含浸させる合成樹脂としてポリ塩化ビニル、
ABS樹脂。
失の向上、さらには、常温下は勿論のこと、日光による
高温環境下でヤング率の低下、さらには物性の極端な変
化が生じないようにしたもので、鱗片状黒鉛と、これに
合成樹脂を含浸させて成形したスピーカ用振動板におい
て、黒鉛に含浸させる合成樹脂としてポリ塩化ビニル、
ABS樹脂。
−−3−
などを選択したのである。
この発明によるスピーカ用振動板は、鱗片状黒鉛の目つ
ぶし材としてポリ塩化ビニルを用い、より耐熱性を高め
るために後塩素化ポリ塩化ビニルと、耐熱性の向上、加
工性の向上に寄与するABS樹脂を配合しZ振動板の熱
変形温度を^めている。
ぶし材としてポリ塩化ビニルを用い、より耐熱性を高め
るために後塩素化ポリ塩化ビニルと、耐熱性の向上、加
工性の向上に寄与するABS樹脂を配合しZ振動板の熱
変形温度を^めている。
実施例1
配合例(重量部)
ポリ塩化ビニル 60
ABS樹脂 40
ステアリン酸鉛 2
鱗片状黒鉛 200
(ステアリン酸鉛はポリ塩化!ニルの熱安定剤、混練時
の滑剤として用いである。)これを混練O−ル、インタ
ーナルミキサ、押出機などによって混練し、さらに、ロ
ールを用いて圧延する。この圧延を数回繰り返して鱗片
状黒鉛の鱗片の平らな面が圧延されたシートの表面と平
行にな−るように配向させる。
の滑剤として用いである。)これを混練O−ル、インタ
ーナルミキサ、押出機などによって混練し、さらに、ロ
ールを用いて圧延する。この圧延を数回繰り返して鱗片
状黒鉛の鱗片の平らな面が圧延されたシートの表面と平
行にな−るように配向させる。
4−−−−
得られたシートの30℃での諸物性は丁゛記の通りであ
る。
る。
密度 1.7×103kg/lヤング率
5.7X10” N/ 12内部損失tan
α0,02 このシート状材料を真空成形法、圧空成形法などにより
所望形状の成形して振動板を得る。
5.7X10” N/ 12内部損失tan
α0,02 このシート状材料を真空成形法、圧空成形法などにより
所望形状の成形して振動板を得る。
添付図面はこの発明による振動板と、下記に配合例を示
す従来品振動板のヤング率と、温度との関係を示してい
る。
す従来品振動板のヤング率と、温度との関係を示してい
る。
従来例(配合例二重壷部)
ポリ塩化ビニル 100
ステアリン酸鉛 2
鱗片状黒鉛 200
実施例2
配合例(重量部)
ポリ塩化ビニル 30
後塩素化ポリ塩化ビニル 30
ABS樹脂 40
ステアリン酸鉛 2
5−
鱗片状黒鉛 200
これらを実施例1と同様の工程で得たシートは、密度
1.7X103 kg/ 1ヤング率
5.5x 10膣N/12内部損失tanα
0.02 従来振動板に比較して熱変形湿度30℃向上して約10
0℃である。
1.7X103 kg/ 1ヤング率
5.5x 10膣N/12内部損失tanα
0.02 従来振動板に比較して熱変形湿度30℃向上して約10
0℃である。
なお、後塩素化ポリ塩化ビニルの配合量を前記配合量よ
り減すると、熱変形温度は低下するが、作業性は向上す
る。逆に増量すると、熱変形温度は上昇するが、作業性
は低下する。したがって、スピーカの用途により後塩素
化ポリ塩化ビニルの配合量を適宜調節する。
り減すると、熱変形温度は低下するが、作業性は向上す
る。逆に増量すると、熱変形温度は上昇するが、作業性
は低下する。したがって、スピーカの用途により後塩素
化ポリ塩化ビニルの配合量を適宜調節する。
実施例3
配合例(重11
後塩素化ポリ塩化ビニル 60
ABS樹脂 40
ステアリン酸鉛 2
鱗片状黒鉛 200
これらの配合により実施例1と同様の工程で得6一
たシートは、
密度 1.7×103kg/lヤング率
5,3X 10唖N/l112内部損失ta
nα 0.02 ヤング率の潤度特性曲線図でみると、従来品に比較して
約50℃向上して120℃になっている。
5,3X 10唖N/l112内部損失ta
nα 0.02 ヤング率の潤度特性曲線図でみると、従来品に比較して
約50℃向上して120℃になっている。
以上の説明から明らかへようにこの発明のスピーカ用振
動板は温度によるヤング率の低下が少なく、とくに、高
温環境下で使用されるものに適している。
動板は温度によるヤング率の低下が少なく、とくに、高
温環境下で使用されるものに適している。
添付図面はこの発明の振動板と、従来品振動板とのヤン
グ率一温度の関連を示すものである。 特 許 出 願 人 パイオニア株式会社代理人 弁
理士 小 橋 信 淳 同 弁理士 村 井 進 7− 特許庁長官 若 杉 和 夫殿 1.事件の表示 昭和56年 特許願 第121180号2、発明の名称 スピーカ用振動板 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都目黒区目R1丁目4番1号 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 6、補正の内容 別紙のとおり (別紙) 2、特許請求の範囲 (1) 鱗片状黒鉛と、これに合成樹脂を混合して成
形したスピーカ用振動板において、ポリ塩化ビニル、な
らびに、あるいは、後塩素化ポリ塩化ビニル90〜20
、ABS樹脂10〜80、鱗片状黒鉛30〜300各重
量部で構成されているスピーカ用振動板。
グ率一温度の関連を示すものである。 特 許 出 願 人 パイオニア株式会社代理人 弁
理士 小 橋 信 淳 同 弁理士 村 井 進 7− 特許庁長官 若 杉 和 夫殿 1.事件の表示 昭和56年 特許願 第121180号2、発明の名称 スピーカ用振動板 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都目黒区目R1丁目4番1号 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 6、補正の内容 別紙のとおり (別紙) 2、特許請求の範囲 (1) 鱗片状黒鉛と、これに合成樹脂を混合して成
形したスピーカ用振動板において、ポリ塩化ビニル、な
らびに、あるいは、後塩素化ポリ塩化ビニル90〜20
、ABS樹脂10〜80、鱗片状黒鉛30〜300各重
量部で構成されているスピーカ用振動板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)鱗片状黒鉛と、これに合成樹脂を含浸させて成形
したスピーカ用振動板において、ポリ塩化ビニル90〜
20.ABS樹脂10〜80.鱗片状黒鉛50〜300
、各重量部で構成されているスピーカ用振動板。 0)合成樹脂として後塩素化ポリ塩化ビニル90〜20
、ABS樹脂10〜80.各重量部で構成されている特
許請求の範囲第1項記載のスピーカ用振動板。 (3) ポリ塩化ビニルの一部が後塩素化ポリ塩化ビ
ニルである特許請求の範囲第1項記載のスピーカ用振動
板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12118081A JPS5821997A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | スピ−カ用振動板 |
GB08221939A GB2115645B (en) | 1981-07-31 | 1982-07-29 | Speaker diaphragm |
FR8213387A FR2510857A1 (fr) | 1981-07-31 | 1982-07-30 | Membrane de haut-parleur |
DE19823228592 DE3228592C2 (de) | 1981-07-31 | 1982-07-30 | Lautsprechermembran |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12118081A JPS5821997A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | スピ−カ用振動板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5821997A true JPS5821997A (ja) | 1983-02-09 |
JPS639798B2 JPS639798B2 (ja) | 1988-03-02 |
Family
ID=14804824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12118081A Granted JPS5821997A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | スピ−カ用振動板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5821997A (ja) |
DE (1) | DE3228592C2 (ja) |
FR (1) | FR2510857A1 (ja) |
GB (1) | GB2115645B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8301653A (nl) * | 1983-05-10 | 1984-12-03 | Philips Nv | Elektro-akoestische omzetter met een luchtdoorlatend membraan. |
US5149470A (en) * | 1988-08-24 | 1992-09-22 | Mitsubishi Pencil Co., Ltd. | Method of making a diaphragm of carbonaceous material |
DE3831706A1 (de) * | 1988-09-17 | 1990-03-22 | Bayer Ag | Membran fuer lautsprecher |
JPH02243097A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-09-27 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 全炭素質音響機器用振動板の製造法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2046274B (en) * | 1979-03-23 | 1983-03-30 | Pioneer Electronic Corp | Moulding compositions and acoustic articles moulded therefrom |
US4404315A (en) * | 1979-05-05 | 1983-09-13 | Pioneer Electronic Corporation | Molding compositions and diaphragms, arm pipes and head shells molded therefrom |
-
1981
- 1981-07-31 JP JP12118081A patent/JPS5821997A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-29 GB GB08221939A patent/GB2115645B/en not_active Expired
- 1982-07-30 DE DE19823228592 patent/DE3228592C2/de not_active Expired
- 1982-07-30 FR FR8213387A patent/FR2510857A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2510857B1 (ja) | 1985-01-11 |
DE3228592C2 (de) | 1986-04-24 |
JPS639798B2 (ja) | 1988-03-02 |
DE3228592A1 (de) | 1983-03-03 |
GB2115645B (en) | 1985-06-26 |
GB2115645A (en) | 1983-09-07 |
FR2510857A1 (fr) | 1983-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4404315A (en) | Molding compositions and diaphragms, arm pipes and head shells molded therefrom | |
JPS5821997A (ja) | スピ−カ用振動板 | |
JPS5871794A (ja) | スピ−カ構成体 | |
JPS5871938A (ja) | 成形材料 | |
JPS5873002A (ja) | レコ−ドプレ−ヤ構成体 | |
JPS5871792A (ja) | 音響機器用キヤビネツト構成体 | |
JPS63171100A (ja) | 全炭素質スピ−カ−用振動板の製造方法 | |
US4341838A (en) | Molding compositions and diaphragms, arm pipes and head shells molded therefrom | |
GB2046274A (en) | Molding compositions and acoustic articles molded therefrom | |
JPS55127445A (en) | Molding material | |
GB2037053A (en) | Head shell for record player tonearms | |
JPS6031005B2 (ja) | ヘツドシエル | |
JPS57154994A (en) | Sound diaphragm | |
JPS5871795A (ja) | スピ−カ構成体 | |
JPS5871793A (ja) | 音響機器用キヤビネツト構成体 | |
JPS5873004A (ja) | カ−トリツジ用カンチレバ− | |
GB2086406A (en) | Tone-arm elements | |
JPS5856315B2 (ja) | 音響機器用筐体 | |
CN116330771B (zh) | 一种基于气凝胶纳米颗粒和高分子弹性体的绝热材料 | |
JPS5857958B2 (ja) | 音響機器用振動板 | |
JPS5822919B2 (ja) | マルチウエイスピ−カシステム | |
JPS5821996A (ja) | スピ−カ用振動板 | |
JPS6123562B2 (ja) | ||
JPS5844090B2 (ja) | ユカザイヨウソセイブツ | |
JPS6138916B2 (ja) |