[go: up one dir, main page]

JPS5857958B2 - 音響機器用振動板 - Google Patents

音響機器用振動板

Info

Publication number
JPS5857958B2
JPS5857958B2 JP6941279A JP6941279A JPS5857958B2 JP S5857958 B2 JPS5857958 B2 JP S5857958B2 JP 6941279 A JP6941279 A JP 6941279A JP 6941279 A JP6941279 A JP 6941279A JP S5857958 B2 JPS5857958 B2 JP S5857958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
graphite powder
glass transition
resin
audio equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6941279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162695A (en
Inventor
伸一 横関
俊和 吉野
悦朗 根本
和良 小林
康之 新井
庸弘 塚越
純夫 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP6941279A priority Critical patent/JPS5857958B2/ja
Priority to US06/147,866 priority patent/US4404315A/en
Priority to GB8015804A priority patent/GB2051106B/en
Priority to DE3019121A priority patent/DE3019121C2/de
Priority to DE3050026A priority patent/DE3050026C2/de
Priority to DE19803050025 priority patent/DE3050025C2/de
Publication of JPS55162695A publication Critical patent/JPS55162695A/ja
Publication of JPS5857958B2 publication Critical patent/JPS5857958B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軽量・高弾性で、しかも高内部損失を有する音
響機器用振動板に関する。
従来、高弾性を有しかつ軽量な振動板としてアルミニウ
ム、チタン、ぺIJ IJウムのような金属、CFRP
、合成樹脂にフレーク状黒鉛粉末を混合した複合材料な
どが知られているが、これらの材料は内部損失が小さく
、このためにスピーカに用いた場合に再生帯域において
高域の共振周波数付近での音圧が著しく増大し、さらに
立下がり特性も良くない問題があった。
他方、高内部損失を有する材料として紙、合成樹脂、こ
れらの複合材料などが知られているが、これらの材料で
は逆に弾性′係数が低いために、スピーカに用いた場合
に高い周波数の再生が難かしく、広い帯域に亘って使用
することができない問題があった。
本発明は、これらの従来の問題を解決したものであり、
高弾性・軽量であり、しかも高内部損失の特性を有する
音響機器用振動板を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、本発明者らが提案している熱可塑性
樹脂とフレーク状黒鉛粉末との混線材料を成形して形成
した振動板に対して、その熱可塑性樹脂に、例えばポリ
塩化ビニルとポリ塩化ビニリデンとのように、ガラス転
移点が常温よりも高いものとそれよりも低いものとの複
数値を用いたことを特徴とする音響機器用振動板を提供
するものである。
一般に高分子材料は、ガラス転移点を境にしてそれより
も高温になると弾性率が低下する一方、内部損失は急激
に上昇する性質を有する。
従゛つてガラス転移点が常温よりも高い高分子材料とそ
れよりも低い高分子材料とを混練した材料で形成した振
動板では、その材料の配合比を調整することにより内部
損失を任意の値のものにすることができる。
また振動板の弾性率を向上させるには材料中にフレーク
状黒鉛粉末のようなフレーク状無機粉末を混入し、振動
板成形に際してその粉末を成形物表面に沿って配向させ
るようにすればよい。
本発明はかかる点に着目してなされたものであり、以下
に詳細に説明する。
熱可塑性樹脂としてガラス転移点が常温より高いものに
ポリ塩化ビニル(pvc)、このPVCとポリ酢酸ビニ
ルとの共重合体、PVCとポリアクリロニトリルとの共
重合体等が用いられる。
ガラス転移点が常温より低いものにポリ塩化ビニリデン
(PVDC)、このPVDCとPVCとの共重合体、P
VDCとポリアクリロニトリルとの共重合体等が用いら
れる。
またフレーク状黒鉛粉末は、平均粒径が約20μm以下
のものが良く、特に5μm以下のものが適している。
またこの黒鉛粉末と熱可塑性樹脂との配合比は、黒鉛粉
末10〜90 wt%、樹脂90〜10wt%の範囲で
あれば黒鉛粉末による弾性率の向上が期待でき、また混
線材料の成形性を損わず、成形物の脆弱化もほとんど起
こさないが、特に黒鉛粉末50〜75wt%、樹脂50
〜25wt%であるときに成形物の特性の向上が著しい
振動板の製造にあたっては、まず樹脂1と黒鉛粉末2と
を第1図aに示すようにニーダやロールにより樹脂が軟
化する温度に加熱しながら混練する。
必要ならば可塑剤や安定剤を添加する。ここでロールに
より混練する場合には、混線材料3は圧延されたシート
材として得られ、第1図すのように黒鉛粉末がシート面
に平行に配向した材料となり、成形する前の材料自体の
弾性率が高いものとなる。
次にこの混線材料3を第2図のように所望の振動板Aの
形状に成形する。
この成形方法には、シート状で黒鉛配向が良い混線材料
に対しては真空成形法や圧空成形法が経済性の面から優
れており、黒鉛配向が不十分な材料に対してはコンプレ
ッション成形法又はプレス成形法により振動板形状の成
形と同時に黒鉛配向を成形物表面に沿ったものとする。
黒鉛粉末の配向により弾性率は大きく向上する。
本発明を次に実施例に基いて説明する。
第3図は、樹脂と黒鉛粉末との配合比を1=2(重量比
)に固定しておき、樹脂の組合せをガラス転移点の高い
ものとしてのPVCとポリ酢酸ビニルとの共重合体とガ
ラス転移点の低いものとしてのPVDCとポリアクリロ
ニトリルとの共重合体との間で組成比を変化させたとき
、ロール圧延の後成形された振動板の弾性率及び内部損
失がどのように変わったかを示している。
尚、可塑剤(BPBG)は樹脂の約1/10、安定剤(
ステアリン酸鉛)は樹脂の約1150の割合で添加した
図かられかるように、点線で示した弾性率(E)はPV
DCの配合比が増加してもさほど変化せず、他方実線で
示した内部損失tanδはPVDCの増加に従って飛躍
的に上昇する。
またこの振動板の密度ρは約1.84f/c4である。
いま、PVI)Cの配合比が30wt%、PVCが70
wt%のときの物性値を他の材料のものと比較してみる
と、次の表のようになる。
上記の表で明らかなように、本発明の実施例によれば黒
鉛粉末の添加、配向により軽量・高弾性を示すと共に、
樹脂中のガラス転移点の低いものの存在により高内部損
失を達成することができるのである。
すなわち、比弾性率においてはチタンやアルミニウムと
同程度以上が達成でき、しかも内部損失においてはそれ
らの10倍以上で紙とほぼ匹敵する値を示すのである。
本発明によれば、樹脂中に表面に沿って配向した黒鉛粉
末の存在によって軽量・高弾性で高比弾性率を達成する
ことができ、また樹脂中にガラス転移点の低いものが存
在することによって高内部損失を達成することができ、
軽量・高弾性でしかも内部損失の大きな振動板を提供す
ることができる。
また、黒鉛粉末との配合比、樹脂材料の種類、さらに樹
脂材料中のガラス転移点の低いものの存在比等の調整に
よって特性を任意に制御することができ、材料が安価で
成形性の良いものであることと相俟って、種々の所望す
る特性の振動板を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明振動板の製造過程の一例の説明図、第2
図は本発明の一実施例の断面図、第3図は本発明実施例
の特性変化図である。 1・・・・・・樹脂、2・・・・・・黒鉛粉末、A・・
・・・・振動板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂とフレーク状黒鉛粉末とを主成分とす
    る混線材料で黒鉛粉末が表面に沿って配向するように形
    成された音響機器用振動板であって、上記熱可塑性樹脂
    にガラス転移点が常温よりも高いものとそれより低いも
    のとの複数種が用いられていることを特徴とする音響機
    器用振動板。 2 上記熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニルとポリ塩化ビニ
    リデンとを主成分とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の音響機器用振動板。
JP6941279A 1979-05-05 1979-06-05 音響機器用振動板 Expired JPS5857958B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6941279A JPS5857958B2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 音響機器用振動板
US06/147,866 US4404315A (en) 1979-05-05 1980-05-08 Molding compositions and diaphragms, arm pipes and head shells molded therefrom
GB8015804A GB2051106B (en) 1979-05-28 1980-05-13 Moulding compositions and diaphragms arm pipes and head shells moulded therefrom
DE3019121A DE3019121C2 (de) 1979-05-28 1980-05-20 Formmasse
DE3050026A DE3050026C2 (de) 1979-05-28 1980-05-20 Akustische Membran
DE19803050025 DE3050025C2 (de) 1979-05-28 1980-05-20 Rohrartiger Arm für akustische Geräte oder Tonkopfgehäuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6941279A JPS5857958B2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 音響機器用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162695A JPS55162695A (en) 1980-12-18
JPS5857958B2 true JPS5857958B2 (ja) 1983-12-22

Family

ID=13401857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6941279A Expired JPS5857958B2 (ja) 1979-05-05 1979-06-05 音響機器用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857958B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7421781A (en) * 1980-08-14 1982-02-18 Sylvestre, P.C. Diaphragm for moving coil transducer
JPH01166698A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Arisawa Seisakusho:Kk スピーカ用振動板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162695A (en) 1980-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404315A (en) Molding compositions and diaphragms, arm pipes and head shells molded therefrom
GB2117389A (en) Compositions for use in forming loudspeaker diaphragms
US4362772A (en) Vibratory elements for audio equipment
US4343376A (en) Vibratory elements for audio equipment
JPS5857958B2 (ja) 音響機器用振動板
US4366205A (en) Tone-arm elements
JPS6123562B2 (ja)
JPH0241960B2 (ja)
JPS5853560B2 (ja) 音響振動体
US4471084A (en) Diaphragm for loudspeakers
JPS586440B2 (ja) オンキヨウキキヨウシンドウバン
JP3123279B2 (ja) スピーカ用振動板
JPS5853559B2 (ja) 音響振動体
JPS5853557B2 (ja) 音響振動体
JP3201087B2 (ja) スピーカ用振動板
JPH058637B2 (ja)
JPS6031004B2 (ja) ア−ムパイプ
JPS6056360B2 (ja) 音響機器用振動板
GB2072211A (en) Tone-arm elements
JP3052490B2 (ja) スピーカ用ダンパー
JPS639798B2 (ja)
JPS58207793A (ja) 音響用振動板およびその製造方法
JPH0336360B2 (ja)
JPS639800B2 (ja)
JPS6138916B2 (ja)