JPS58219565A - 感光体 - Google Patents
感光体Info
- Publication number
- JPS58219565A JPS58219565A JP10241982A JP10241982A JPS58219565A JP S58219565 A JPS58219565 A JP S58219565A JP 10241982 A JP10241982 A JP 10241982A JP 10241982 A JP10241982 A JP 10241982A JP S58219565 A JPS58219565 A JP S58219565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous silicon
- layer
- photoreceptor
- oxide film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims abstract description 35
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- WABYCCJHARSRBH-UHFFFAOYSA-N metaclazepam Chemical compound C12=CC(Br)=CC=C2N(C)C(COC)CN=C1C1=CC=CC=C1Cl WABYCCJHARSRBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関す□るもの
である。
である。
従来、電子写真感光体として、Sモ、又はS・にAs
s Te s sb等をドープした感光体、Zn0Jp
CdSを樹脂バインダーに努散させた感光・体等が知ら
れている。しかしながらこれらの感光体は、環境汚□染
性、熱的安定性、機械的強度の点で問題がある。
s Te s sb等をドープした感光体、Zn0Jp
CdSを樹脂バインダーに努散させた感光・体等が知ら
れている。しかしながらこれらの感光体は、環境汚□染
性、熱的安定性、機械的強度の点で問題がある。
一方、アモルファスシリコン(a−3i)を母材として
用いた電子写真感光体が近年Sとなって提案されている
。a−8tは、st −stの結合手が切れたいわゆる
ダングリングボンドを有して彰り、この欠陥書と起因し
てエネルギーギャップ内に多くの局在準位が存在する。
用いた電子写真感光体が近年Sとなって提案されている
。a−8tは、st −stの結合手が切れたいわゆる
ダングリングボンドを有して彰り、この欠陥書と起因し
てエネルギーギャップ内に多くの局在準位が存在する。
このために、熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗抵
抗が小さく、また光励起担体が局在準位化トラッ、プさ
れ′て光導電性が悪くなっている。そこで、上記欠陥を
水素原子(I()で補償してS目こHを結合させること
によって、ダングリングボンドを埋めることが行なわれ
る。
抗が小さく、また光励起担体が局在準位化トラッ、プさ
れ′て光導電性が悪くなっている。そこで、上記欠陥を
水素原子(I()で補償してS目こHを結合させること
によって、ダングリングボンドを埋めることが行なわれ
る。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−s
t:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10(109Ω
−cmであって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。従って、a −8t:Hの単層からなる
感光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位
が低いとい問題点を有している。
t:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10(109Ω
−cmであって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。従って、a −8t:Hの単層からなる
感光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位
が低いとい問題点を有している。
しかし他方では、可視及び赤外領域の光を照射すると抵
抗率が大きく減少するため、感光体の感光層として極め
て優れた特性を有”tている。
抗率が大きく減少するため、感光体の感光層として極め
て優れた特性を有”tている。
一方、Se感光層を用いた感光体として、例えば特公昭
53−30497号によれば、アル・ミニラム合金基体
の表面を陽極酸化して酸化物被膜(アルマイト層)を形
成し、この上にSe感光層を設けた構造が知られている
。この場合、アルミニウム合金基体を再使用することを
目的としていて、感光層を新たなものと交換する際に、
上記酸化物被膜ごと基体から剥離した後、再び基体表面
に陽極酸化による酸化物被膜、更には5eJilib光
層を設は得るようにしている。従って、上記酸化物被膜
の厚さは1〜10μmと厚くしである。。このため、酸
化物被膜自体を電荷ブロッキング層(基体からの電荷の
注入を防止する層)として用いるには、膜厚が厚すぎて
、残留電位の上昇及び感度低下をもたらすので、実用不
可能である。
53−30497号によれば、アル・ミニラム合金基体
の表面を陽極酸化して酸化物被膜(アルマイト層)を形
成し、この上にSe感光層を設けた構造が知られている
。この場合、アルミニウム合金基体を再使用することを
目的としていて、感光層を新たなものと交換する際に、
上記酸化物被膜ごと基体から剥離した後、再び基体表面
に陽極酸化による酸化物被膜、更には5eJilib光
層を設は得るようにしている。従って、上記酸化物被膜
の厚さは1〜10μmと厚くしである。。このため、酸
化物被膜自体を電荷ブロッキング層(基体からの電荷の
注入を防止する層)として用いるには、膜厚が厚すぎて
、残留電位の上昇及び感度低下をもたらすので、実用不
可能である。
また、特公昭51−46411号によれば、グロー放電
法により金属基体の表面に酸化物被膜を形成し、この上
に真空蒸着法でSe感光層を形成し、これによって暗減
衰特性等を改良できるとしている。
法により金属基体の表面に酸化物被膜を形成し、この上
に真空蒸着法でSe感光層を形成し、これによって暗減
衰特性等を改良できるとしている。
しかしながら、上記酸化物被膜はグロー放′、WL決に
l;よるものであるから、その膜厚は15人〜50人と
非常に薄くしか形成できない。従うて、この酸化物被膜
は、その上にa−8i系感光層箋設けた感光体として用
いる場合には特に、ブロッキング作用が弱く、それ程暗
減衰等を改善することができない。
l;よるものであるから、その膜厚は15人〜50人と
非常に薄くしか形成できない。従うて、この酸化物被膜
は、その上にa−8i系感光層箋設けた感光体として用
いる場合には特に、ブロッキング作用が弱く、それ程暗
減衰等を改善することができない。
従、って、本発明の目的は、特にa −8if)感光層
を用いた感光体Cとおいて、!荷ブロッキング作用を充
二分に発揮せしめて暗減衰を減少させ、高感度化、帯電
電位の向上、更には基体との接着性の向上部を図ること
のできる感光体構造を提供することにある。
を用いた感光体Cとおいて、!荷ブロッキング作用を充
二分に発揮せしめて暗減衰を減少させ、高感度化、帯電
電位の向上、更には基体との接着性の向上部を図ること
のできる感光体構造を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明による感光体は、金
属又は金属合金からなる基体上にアモルファスシリコン
(a−8i)系感光層が設けられている酔光体番こおい
て、前記基体の表面に陽極酸化によって厚さ50人〜5
oooA、好ましくは4ooA−7500OAの酸化物
被膜が形感され、この酸化物被膜上に前記感光層が設け
られていることを特徴とするものである。
属又は金属合金からなる基体上にアモルファスシリコン
(a−8i)系感光層が設けられている酔光体番こおい
て、前記基体の表面に陽極酸化によって厚さ50人〜5
oooA、好ましくは4ooA−7500OAの酸化物
被膜が形感され、この酸化物被膜上に前記感光層が設け
られていることを特徴とするものである。
即ち、本発明によれば、陽極酸化によって基体表面に充
分番こ厚い酸化物被膜が形成されていると同時に、その
膜厚範囲を上記した範囲に特定することによってa
Si系感光体に彰けるブロッキング作用を効果的善こ発
揮せしめ、以って暗減衰等の各特性を満足なものに向上
させることができる。
分番こ厚い酸化物被膜が形成されていると同時に、その
膜厚範囲を上記した範囲に特定することによってa
Si系感光体に彰けるブロッキング作用を効果的善こ発
揮せしめ、以って暗減衰等の各特性を満足なものに向上
させることができる。
特に、a−3i系感光層は本来比抵抗が低くてそれ自体
としての帯電性能は不十分で、、あるが、本発明におけ
る上記酸化物、被膜によって!荷注入をブロッキングし
て帯電電位を高く保持でき、更に基体番こ対する接着力
も太き(することができる。このためには、上記、酸化
物被膜の膜厚を50人〜5000人の範囲に特定するン
とが必須不可欠であることが、本発明者の重なる検討、
の結果、はじめて見出されたのである。
としての帯電性能は不十分で、、あるが、本発明におけ
る上記酸化物、被膜によって!荷注入をブロッキングし
て帯電電位を高く保持でき、更に基体番こ対する接着力
も太き(することができる。このためには、上記、酸化
物被膜の膜厚を50人〜5000人の範囲に特定するン
とが必須不可欠であることが、本発明者の重なる検討、
の結果、はじめて見出されたのである。
上記酸化物被膜の膜厚が50人未満(既述したグロー放
電法で形成した如き場合)には、薄すぎるために基体か
らの電荷の注入を防止し得す、ブロッキング効果を期待
できない。、また、膜厚がB2O2人を越えると、逆に
厚すぎるために感光体の残留電位が著しく増大し、光感
度が全く不十分となる。
電法で形成した如き場合)には、薄すぎるために基体か
らの電荷の注入を防止し得す、ブロッキング効果を期待
できない。、また、膜厚がB2O2人を越えると、逆に
厚すぎるために感光体の残留電位が著しく増大し、光感
度が全く不十分となる。
この膜厚範囲については後述する実験データに基いて更
に詳しく説明する。
に詳しく説明する。
また、本発明における上記酸化物被膜は陽極酸化による
ものであるから、膜厚が均一なものとなっている。しか
も、基体に対する上層の接着性も増大させることができ
る。本発明においては、上記酸化物被膜上唇こ設けられ
た感光層が真性化された(即ち高抵抗化された)アモル
ファスシリコン系感光層からなるのが、電位保持能を高
める上で望ましい。また、−感光体構造として、アモル
ファス炭化’/リコン又はアモルファス窒化シリコンか
らなる。電荷輸送層と、アモルファスシリコン又ハアモ
ルファスシリコンゲルマニウムカラナル感光層とが酸化
物被膜上に積層せしめられているのが望ましい。この積
層構造によって、光感度特性が上記電荷輸送層により更
に高められる。更に、周期表第11A族又は第VA族元
素が高濃度にドープされたアモルファスシリコンニーア
モルファス炭化シリコン又はアモルファス窒化シリコン
からなる厚さ50A〜1μmの電荷ブロッキング層が酸
化物被膜と感光層との間に設けられていると、この電荷
ブロッキング層と酸化物被膜の組合せによつてブロッキ
ング効果がより向上する。また、使用する基体はアルミ
ニウム又はアルミニウム合金からなっているのが望まし
い。
ものであるから、膜厚が均一なものとなっている。しか
も、基体に対する上層の接着性も増大させることができ
る。本発明においては、上記酸化物被膜上唇こ設けられ
た感光層が真性化された(即ち高抵抗化された)アモル
ファスシリコン系感光層からなるのが、電位保持能を高
める上で望ましい。また、−感光体構造として、アモル
ファス炭化’/リコン又はアモルファス窒化シリコンか
らなる。電荷輸送層と、アモルファスシリコン又ハアモ
ルファスシリコンゲルマニウムカラナル感光層とが酸化
物被膜上に積層せしめられているのが望ましい。この積
層構造によって、光感度特性が上記電荷輸送層により更
に高められる。更に、周期表第11A族又は第VA族元
素が高濃度にドープされたアモルファスシリコンニーア
モルファス炭化シリコン又はアモルファス窒化シリコン
からなる厚さ50A〜1μmの電荷ブロッキング層が酸
化物被膜と感光層との間に設けられていると、この電荷
ブロッキング層と酸化物被膜の組合せによつてブロッキ
ング効果がより向上する。また、使用する基体はアルミ
ニウム又はアルミニウム合金からなっているのが望まし
い。
次に、本発明による感光体の例を図面に基いて詳細に説
明する。
明する。
第1図には、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属
又は金属合金からなる支持体(基板)1上に、公知の陽
極酸化技術によって酸化物被膜(アルミナAl2O+1
) 2が厚さ50人〜5000人、特に400〜50
00A)に形成され、仁の被膜2上に厚き5〜40Pm
と薄いa−3t系感光層、特にa−8i:H層3が設け
られた感光体が示されている。
又は金属合金からなる支持体(基板)1上に、公知の陽
極酸化技術によって酸化物被膜(アルミナAl2O+1
) 2が厚さ50人〜5000人、特に400〜50
00A)に形成され、仁の被膜2上に厚き5〜40Pm
と薄いa−3t系感光層、特にa−8i:H層3が設け
られた感光体が示されている。
また、第2図の如くに、a−3i系(例えばa−81、
a −5iGe )感光層3と上記酸化物被膜2との間
に、a−3t系(特にa −5ic又はa −3IN
)からなる電荷輸送層、4.を厚さ5oooA〜35#
mに設けると、表面の電位保持及び光キヤリア輸送能が
増大し、高感度で残留電位の少ない感光体が得られる。
a −5iGe )感光層3と上記酸化物被膜2との間
に、a−3t系(特にa −5ic又はa −3IN
)からなる電荷輸送層、4.を厚さ5oooA〜35#
mに設けると、表面の電位保持及び光キヤリア輸送能が
増大し、高感度で残留電位の少ない感光体が得られる。
更に、第2図に一点鎖線で示すように、a −3i系悪
感光3下に、基板1の表面に接して厚さ50A〜1μ!
nの電荷ブロッキング層5が付加的に設けられるとよい
。このブロッキング層5は、上述した不純物が高濃度に
ドープされたP型(更にはP型)又はN型(更にはN型
) a −St、 a −3iC又はa−3iNからな
っていてよい。第3図では、第2図の電荷輸送層を設け
ず、上記ブロッキング層5を介在せしめているが、第2
図と同様にブロッキング効果は向トする。
感光3下に、基板1の表面に接して厚さ50A〜1μ!
nの電荷ブロッキング層5が付加的に設けられるとよい
。このブロッキング層5は、上述した不純物が高濃度に
ドープされたP型(更にはP型)又はN型(更にはN型
) a −St、 a −3iC又はa−3iNからな
っていてよい。第3図では、第2図の電荷輸送層を設け
ず、上記ブロッキング層5を介在せしめているが、第2
図と同様にブロッキング効果は向トする。
上記の不純物ドープドa−31系ブロッキング層の場合
には、上層のa−8l系感光層と同じプロセス(特にグ
ロー放電分解法)で形成でき、製造が容易となる。ドー
プされる不純物としてボロン等の周期表第11A族元素
を用い、グロー放電時に供給する反応ガス流量比を例え
ばB2H6/ 5iH4=100〜100,000pp
m (!J、まu<(i i、(>00〜110,00
0ppm )とすれば、P型(更にはv型)ブロッキン
グ層を作成できるが、これは感光体表面を正帯電させて
用いる場合に基板からの電子の注入を防止するのに好適
である。また、ドープされる、不純物としてリン等の周
期表第VA族元素を用い、グロー放電時の流量比を例え
ばPHs/5iH4= 100〜10,000ppm
とすれば、感光体表面を負帯電させる際に基板からのホ
ールの注入を防止するN型(更にはN型)ブロッキング
層を作成できる。
には、上層のa−8l系感光層と同じプロセス(特にグ
ロー放電分解法)で形成でき、製造が容易となる。ドー
プされる不純物としてボロン等の周期表第11A族元素
を用い、グロー放電時に供給する反応ガス流量比を例え
ばB2H6/ 5iH4=100〜100,000pp
m (!J、まu<(i i、(>00〜110,00
0ppm )とすれば、P型(更にはv型)ブロッキン
グ層を作成できるが、これは感光体表面を正帯電させて
用いる場合に基板からの電子の注入を防止するのに好適
である。また、ドープされる、不純物としてリン等の周
期表第VA族元素を用い、グロー放電時の流量比を例え
ばPHs/5iH4= 100〜10,000ppm
とすれば、感光体表面を負帯電させる際に基板からのホ
ールの注入を防止するN型(更にはN型)ブロッキング
層を作成できる。
なお、a−31系感光層3をボロン等の周期表第1II
A族元素のドーピング(グロー放電時の流量比はB含
Hs/5iH4=10〜500ppm )により真性化
すれば、高抵抗の感光層となり、電位減衰の防止等を図
ることができる。
A族元素のドーピング(グロー放電時の流量比はB含
Hs/5iH4=10〜500ppm )により真性化
すれば、高抵抗の感光層となり、電位減衰の防止等を図
ることができる。
本例において、上記の酸化物被膜2は例えば次の如き条
件で形成することができる。
件で形成することができる。
処理液 リン酸三す) 13ウム水溶液液温20℃
処理時間 10秒〜5分
電流密度 I A/dm″
なお、この酸化物被膜2の膜厚は次の方法で測定可能で
ある。
ある。
(1)、干渉顕微鏡を使用。
単色光を照射し、ニュートンリングの数を数え、公知の
計算式から算定する。
計算式から算定する。
(2)、テーラーホプソン社製のタリスチップ測定器を
使用。
使用。
(3)、エリプソメーターを使用。
偏光されたヘリウム−ネオンレーザ−光を照射し、偏光
が回転するのを計る。
が回転するのを計る。
また、上記のa−3t系の各層をグロー放電法で形成す
る場合、使用可能なグロー放電装置としては、第4図に
示すものを使用してよい。この装置】1の喜空槽12内
では、上記した基板1が基板保持部14」−に固定され
、ヒーター15で基板1を所定温度移こ加熱し得るよう
になっている。基板1に対向して高周波電極17が配さ
れ、基板1との間にグロー・放電が生ぜしめられる。な
お、図中の20.21.22.23.27.28.29
.34.36.38は各バルブ、31はSiH4又はガ
ス状シリコン化1合物の供給源、32はB2H6或いは
CH4又はガス状炭素化合物の供給源、33はAr又は
H2等のキャリアガス供給源である。このグロー放電装
置において、まず支持体である例えばAt基板1の表面
を清浄化した後に真空6 槽i2内に配置し、真空槽12内のガス圧が10 T
orrとなるようにパルプ36を調節して排気し、かつ
基板1を所定温度、例えば30〜400℃に加熱保持す
る。次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして
、5(H4又はガス状シリコン化合物、及びB2H6或
いはCH4又はガス状炭素化合物を適当量希釈した混合
ガスを真空槽12内に導入し、例えば0.01〜10
To r rの反応圧下で高周波電源164mより高周
波電圧(例えば13.56 MHz )を印加する。こ
れによって、上記各反応ガスをグロー放電分解し、水素
を含むボロンドープドa −St :H又はa −5t
c:Hを上記の層3又は4.5として基板1上に堆積さ
せる。なお、上記CH41ζ代えてNHs又はN2を供
給すれば、アモルファス窒化シリコンを形成できる。
る場合、使用可能なグロー放電装置としては、第4図に
示すものを使用してよい。この装置】1の喜空槽12内
では、上記した基板1が基板保持部14」−に固定され
、ヒーター15で基板1を所定温度移こ加熱し得るよう
になっている。基板1に対向して高周波電極17が配さ
れ、基板1との間にグロー・放電が生ぜしめられる。な
お、図中の20.21.22.23.27.28.29
.34.36.38は各バルブ、31はSiH4又はガ
ス状シリコン化1合物の供給源、32はB2H6或いは
CH4又はガス状炭素化合物の供給源、33はAr又は
H2等のキャリアガス供給源である。このグロー放電装
置において、まず支持体である例えばAt基板1の表面
を清浄化した後に真空6 槽i2内に配置し、真空槽12内のガス圧が10 T
orrとなるようにパルプ36を調節して排気し、かつ
基板1を所定温度、例えば30〜400℃に加熱保持す
る。次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして
、5(H4又はガス状シリコン化合物、及びB2H6或
いはCH4又はガス状炭素化合物を適当量希釈した混合
ガスを真空槽12内に導入し、例えば0.01〜10
To r rの反応圧下で高周波電源164mより高周
波電圧(例えば13.56 MHz )を印加する。こ
れによって、上記各反応ガスをグロー放電分解し、水素
を含むボロンドープドa −St :H又はa −5t
c:Hを上記の層3又は4.5として基板1上に堆積さ
せる。なお、上記CH41ζ代えてNHs又はN2を供
給すれば、アモルファス窒化シリコンを形成できる。
こうして得られた各感光体について、静電特性及び、コ
ピー画質を下記表に示す。なお、このテストに当うては
、川口電気社製エレクトロメータ、及びL] Bix
V 2改造@ C小西六写8工8(株)製)により性
能テストを行なった。
ピー画質を下記表に示す。なお、このテストに当うては
、川口電気社製エレクトロメータ、及びL] Bix
V 2改造@ C小西六写8工8(株)製)により性
能テストを行なった。
(以下余白、次頁へ続く)
画質についての上記表における評価は次の通りである。
X濃度が低く、かつカブリが高い。
上記の結果について、例えば実施例1のデータを第5図
にプロットして示した。これから明らかに理解されるよ
うに、本発明による陽極酸化膜(アルミナ)の膜厚範囲
、即”)50A〜5000Aでは暗減衰、残留電位共に
低く保持でき、極めて良好な静電特性が得られる。特に
、膜厚が50Aを少しでも下廻ると暗減衰率が急上昇し
、かつ5000Aを越えると残留電位がかなり上昇する
ことが分る。これは、本発明の優位性を如実に示すもの
である。
にプロットして示した。これから明らかに理解されるよ
うに、本発明による陽極酸化膜(アルミナ)の膜厚範囲
、即”)50A〜5000Aでは暗減衰、残留電位共に
低く保持でき、極めて良好な静電特性が得られる。特に
、膜厚が50Aを少しでも下廻ると暗減衰率が急上昇し
、かつ5000Aを越えると残留電位がかなり上昇する
ことが分る。これは、本発明の優位性を如実に示すもの
である。
図面は本発明を例示するものであって、第1図、第2図
及び第3図は感光体の三個の各断面図、第4図はグロー
放電装置の概略断面図、第5図は酸化物被膜の膜厚によ
る各静電特性の変化を示すグラフ である。 なお、図面に示されている符号において、1・・・・基
板(基体) 2・・・パ酸化物被膜 3・・・・a−31系感光層 4・・・・電荷輸送層 51111・・ブロッキング層 である 代理人 弁理士 逢 坂 宏 (自発> −rt醗ノij Jli 重書昭和58年
6月l?口 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許 同第102419号2、発明の名
称 感 光 体 3、補Wをする一N 事件店の関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2 rl7名
称 (127)小西六写真工業株式会>14、イ(埋
入 6、補止により増加する発明の数 7、7膜正の文1象 明絆1再の発明の詳細な説明の欄 8、顛1正の内容 (1)、明細書箱7頁8行目、12〜13行目の「感光
層」を1感光n4(表面側にアモルファスシリコン系表
面改質層を設けるのがよい。)」と夫々訂iEシまず。 (2)、同第7頁14行目の「光感度特性」を「電位保
持能」と訂正しまず。 (3)、同第7頁末行の「感光層」を[感光層又は電荷
輸送層]と訂正します。 (4)、同第8頁4行目と5行目との間に下記の記載を
加入しまず。 記 [なお、上記の感光層、電荷輸送層、電荷ブロッキング
屓等を構成するアモルファスシリコン、アモルファスシ
リコンゲルマニウム、アモルファス炭化シリコン又はア
モルファス窒化シリコンには、上記の如く水素原子を結
合せしめることが有利であるが、水素原子番こ代えて或
いは併用してフッ素原子を結合セしめ、これによってa
−5i、:F、a−5i :H:F、、a−3iGe:
F、a−3rGe:H:F、a−3iC:F、a−5i
C:H:、 F、、a−3iN:F、a−3iN:
夏1:Fとしてもよい。J (5)、同第8真下から7〜6行目のra−3t、a
−S i G eJを[a−3i :H% a−3iG
e:HJと訂正します。 (6)、同第8真下から5行目のra−3i C又はa
−3iNJをra−3iC:H又はa−3tN:HJと
訂正します。 (7)、同第8頁下から3行目の「及び光キヤリア輸送
」を削除しまず。 (8)、同第9頁2行目の「感光層3」を[電荷輸送J
*4Jと訂正します。 (9)、同第9頁6〜7行目のra−3t、a−3iC
又はa−5iNJを「a si:Hsa−3i C:
11又はa−3i N : H1或いはAl2O3、S
i O2又はSiO等の絶縁性物質」と訂正しまず。 (10) 、同第11頁下から3行目のfB 2 H6
或いは」をrB2H6又はP H3供給源、33は」と
訂正します。 (11) 、同第11頁下から3〜1行目の[ガス状炭
素化合物・・・・・・・・・である。」を[ガス状炭素
化合物の供給源である。なお、図示省略したが、Ar又
は112等のキャリアガス供給源も同様に投けられてい
る。 −(12)、同第12頁下から5行目の「できる。」を
1できる。また、電荷ブロッキングM5や表面改質層は
グロー放電性以外の例えば蒸着法で形成された3 i
02膜等からなっていてよい。」と訂正しまず。 (13) 、同第12頁下から3行目の「下記表に示す
。」を「下記表に示す。画像評価に当たっては、ドラノ
、用のグロー放電装置によって作製したドラム状感光体
を使用した。」と訂正します。 (14) 、同第14頁の表中、「感光層」の欄の4行
目の115.000人」をrl、500人」と訂正し、
間開の9行目のra−3iCJをra−’5iNJと訂
正し、間開の11〜12行目の「キャリア輸送層・・・
・・・・15,000人」をra−3iN(N:20%
)キャリア輸送W415μ、a−3+キャリア発生層1
μ、a−3iN改質層1,500人」と訂正し、史書こ
同署閲の16行■のrl−3i CJを[a−3iJと
11丁正します。 一以 L−
及び第3図は感光体の三個の各断面図、第4図はグロー
放電装置の概略断面図、第5図は酸化物被膜の膜厚によ
る各静電特性の変化を示すグラフ である。 なお、図面に示されている符号において、1・・・・基
板(基体) 2・・・パ酸化物被膜 3・・・・a−31系感光層 4・・・・電荷輸送層 51111・・ブロッキング層 である 代理人 弁理士 逢 坂 宏 (自発> −rt醗ノij Jli 重書昭和58年
6月l?口 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許 同第102419号2、発明の名
称 感 光 体 3、補Wをする一N 事件店の関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2 rl7名
称 (127)小西六写真工業株式会>14、イ(埋
入 6、補止により増加する発明の数 7、7膜正の文1象 明絆1再の発明の詳細な説明の欄 8、顛1正の内容 (1)、明細書箱7頁8行目、12〜13行目の「感光
層」を1感光n4(表面側にアモルファスシリコン系表
面改質層を設けるのがよい。)」と夫々訂iEシまず。 (2)、同第7頁14行目の「光感度特性」を「電位保
持能」と訂正しまず。 (3)、同第7頁末行の「感光層」を[感光層又は電荷
輸送層]と訂正します。 (4)、同第8頁4行目と5行目との間に下記の記載を
加入しまず。 記 [なお、上記の感光層、電荷輸送層、電荷ブロッキング
屓等を構成するアモルファスシリコン、アモルファスシ
リコンゲルマニウム、アモルファス炭化シリコン又はア
モルファス窒化シリコンには、上記の如く水素原子を結
合せしめることが有利であるが、水素原子番こ代えて或
いは併用してフッ素原子を結合セしめ、これによってa
−5i、:F、a−5i :H:F、、a−3iGe:
F、a−3rGe:H:F、a−3iC:F、a−5i
C:H:、 F、、a−3iN:F、a−3iN:
夏1:Fとしてもよい。J (5)、同第8真下から7〜6行目のra−3t、a
−S i G eJを[a−3i :H% a−3iG
e:HJと訂正します。 (6)、同第8真下から5行目のra−3i C又はa
−3iNJをra−3iC:H又はa−3tN:HJと
訂正します。 (7)、同第8頁下から3行目の「及び光キヤリア輸送
」を削除しまず。 (8)、同第9頁2行目の「感光層3」を[電荷輸送J
*4Jと訂正します。 (9)、同第9頁6〜7行目のra−3t、a−3iC
又はa−5iNJを「a si:Hsa−3i C:
11又はa−3i N : H1或いはAl2O3、S
i O2又はSiO等の絶縁性物質」と訂正しまず。 (10) 、同第11頁下から3行目のfB 2 H6
或いは」をrB2H6又はP H3供給源、33は」と
訂正します。 (11) 、同第11頁下から3〜1行目の[ガス状炭
素化合物・・・・・・・・・である。」を[ガス状炭素
化合物の供給源である。なお、図示省略したが、Ar又
は112等のキャリアガス供給源も同様に投けられてい
る。 −(12)、同第12頁下から5行目の「できる。」を
1できる。また、電荷ブロッキングM5や表面改質層は
グロー放電性以外の例えば蒸着法で形成された3 i
02膜等からなっていてよい。」と訂正しまず。 (13) 、同第12頁下から3行目の「下記表に示す
。」を「下記表に示す。画像評価に当たっては、ドラノ
、用のグロー放電装置によって作製したドラム状感光体
を使用した。」と訂正します。 (14) 、同第14頁の表中、「感光層」の欄の4行
目の115.000人」をrl、500人」と訂正し、
間開の9行目のra−3iCJをra−’5iNJと訂
正し、間開の11〜12行目の「キャリア輸送層・・・
・・・・15,000人」をra−3iN(N:20%
)キャリア輸送W415μ、a−3+キャリア発生層1
μ、a−3iN改質層1,500人」と訂正し、史書こ
同署閲の16行■のrl−3i CJを[a−3iJと
11丁正します。 一以 L−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、金属又□は金属合金からなる基体上書こアモルファ
スシリコン系感光層が設けられている感光体に叔いて、
前記基体の表面に陽極酸化番こよって厚さ50A〜50
0 o入の酸化物被膜が形成され、この酸化物被膜上に
前記−光層が設け゛られていることを特徴とする感光体
。 2、感光層が真性化されたアモルファスシリコン系感光
層からなる、特許請求の範囲の第1項に記載した感光体
。 3、アモルファス炭化シリコン又はアモルファス窒化シ
リコンからなる電荷輸送層と、アモルファX シ9 :
1ン又ハアモルファスシリコンゲルマニウムか□らなる
感光層とが酸化物被膜上に積層せしめられている、特許
請求の範囲の第1項又は第2項番〔記載した感光体。 4、周期表第1[A族又は第VA族元素が高濃度化ドー
プされたアモルファスシリコン、アモルファス炭化シリ
コン又はアモルファス−化シリコンからなる厚さ50A
〜1μmの電荷ブロッキング層が酸化物被膜と感光層と
の関与こ設けられている、特許請求の範囲の第1項〜第
3項のいずれか1項に記載した感光体。 6、基体がアルミニウム又はアルミニウム合金からなっ
ている、特許請求の範囲の第1項〜第4項のいずれか1
項に記載した感光体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10241982A JPS58219565A (ja) | 1982-06-15 | 1982-06-15 | 感光体 |
DE19833321648 DE3321648A1 (de) | 1982-06-15 | 1983-06-15 | Photorezeptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10241982A JPS58219565A (ja) | 1982-06-15 | 1982-06-15 | 感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58219565A true JPS58219565A (ja) | 1983-12-21 |
Family
ID=14326922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10241982A Pending JPS58219565A (ja) | 1982-06-15 | 1982-06-15 | 感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58219565A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026345A (ja) * | 1983-07-21 | 1985-02-09 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体 |
JPS61126558A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Toshiba Corp | 光導電部材 |
JPS61138957A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS61138958A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS61262744A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-20 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH01161251A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Fujitsu Ltd | 電子写真感光体 |
JPH06208236A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208232A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208234A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208233A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208235A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
-
1982
- 1982-06-15 JP JP10241982A patent/JPS58219565A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026345A (ja) * | 1983-07-21 | 1985-02-09 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体 |
JPH0462379B2 (ja) * | 1983-07-21 | 1992-10-06 | Seiko Epson Corp | |
JPH06208236A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208232A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208234A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208233A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH06208235A (ja) * | 1983-07-21 | 1994-07-26 | Seiko Epson Corp | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPS61126558A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Toshiba Corp | 光導電部材 |
JPS61138957A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS61138958A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS61262744A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-20 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH01161251A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Fujitsu Ltd | 電子写真感光体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4495262A (en) | Photosensitive member for electrophotography comprises inorganic layers | |
JPH0233146B2 (ja) | ||
JPS58219565A (ja) | 感光体 | |
JPS58215658A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5967549A (ja) | 記録体 | |
JPH0233145B2 (ja) | Denshishashinkankotai | |
JPH0234020B2 (ja) | Denshishashinkankotai | |
JPS5967551A (ja) | 記録体 | |
JPS61250655A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5967540A (ja) | 記録体 | |
JPS60235153A (ja) | 感光体 | |
JPH0673020B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61243458A (ja) | 感光体 | |
JPS61250650A (ja) | 感光体 | |
JPH0511305B2 (ja) | ||
JPS5967543A (ja) | 記録体 | |
JPS61250649A (ja) | 感光体 | |
JPH01214871A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63143558A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61243459A (ja) | 感光体 | |
JPS59212840A (ja) | 感光体 | |
JPS60235151A (ja) | 感光体 | |
JPS61223752A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0256662B2 (ja) | ||
JPS61250652A (ja) | 感光体 |