[go: up one dir, main page]

JPS58219564A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS58219564A
JPS58219564A JP10242282A JP10242282A JPS58219564A JP S58219564 A JPS58219564 A JP S58219564A JP 10242282 A JP10242282 A JP 10242282A JP 10242282 A JP10242282 A JP 10242282A JP S58219564 A JPS58219564 A JP S58219564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
photoreceptor
amorphous silicon
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242282A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Masatoshi Matsuzaki
松崎 正年
Katsumi Matsuura
松浦 克巳
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10242282A priority Critical patent/JPS58219564A/ja
Priority to DE19833321648 priority patent/DE3321648A1/de
Publication of JPS58219564A publication Critical patent/JPS58219564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
従来、電子写真感光体として、Se、又は5eKAs、
Te、Sb等をドープした感光体、ZnOやCdsを樹
脂バインダーに分散させた感光体等が知られている。し
かしながらこれらの感光体蝶、環境汚染性、熱的安定性
、機械的強度の点で問題がアル。一方、アモルファスシ
リコン(a−8i)’を母材として用いた電子写真感光
体が近年釦なって提案されている。a−8tは、5t−
8iの結合手が切れたいわゆるダングリングボンドを有
しておシ、この欠陥に起因してエネルギーギャップ内に
多くの局在準位が存在する。このために、熱励起担体の
ホッピング伝導が生じて暗抵抗が小さく、また光励起担
体が局在準位にトラップされて光導電性が悪くなってい
る。そこで、上記欠陥を水素原子(H)で補償して5i
KHを結合させることkよって、ダングリングボンドを
埋めることが行なわれる。
このような7モルフ、、アス水素化シリコン(以下、a
−8i:Hと称する。)の暗所での抵抗率は108〜1
09Ω−副であって、アモルファスSeと比較すれば約
1万分の1も低い。従って、a−8i:Hの単層からな
る感光体祉表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電
位が低いという問題点を有している。
しかし他方では、可視及び赤外領域の光を照射すると抵
抗率が大きく減少するため、感光体の感光層として極め
て優れた特性を有している。
そこで、このよりなa−8i:Hに電位保持能を付与す
べく高抵抗化するために、その製法としていわゆるグロ
ー放電分解法が採用されることがある。しかしこの方法
では、製膜速度が遅く、また膜厚を厚くつけるとコスト
高となるという欠点がある。
他方、a−8iを高抵抗化するには、a−8i膜を不純
物ドーピングによシ真性化することや、基板−アモルフ
ァス炭化シリコン層−アモルファスシリコン層−表面電
荷ブロッキング層の積層体の如くサンドイッチ構造に形
成することが考えられる。
しかしながらこの場合にも、上記した問題点を充分に解
消てき々い上に、上記サンドイッチ構造の感光体は通常
の電子写真プロセスに使用したときに画像中に微細な白
斑点が生じ易いことが分った。
本発明者は、こうした問題点を生ぜしめる1つの大きな
要因として、a−8一層等を設ける基板の表面状態(具
体的には表面粗さ)が関与していることをつき止めた。
即ち、a−8t系感光体を特にグロー放電分解法に従っ
て作成する場合、従来の基体では表面粗さが大きい(例
えば2μms程度と大きい)ために1その粗さKよって
基板表面上のa−8t層のミクロ構造が悪影響を受け、
欠陥が多く生じ易い。これは、a−8t層がSe系感光
体の場合とは異なって著しく薄く(特に数10μm以下
に)設けられることにも依るものである。この結果、a
−8t層の電気抵抗は上昇せず、かつ暗減衰も大きくな
るという欠点がある。
これを防止するために、a −S i層下に電荷ブロッ
キング層を敷く仁とが一案であるが、このブロッキング
層は更に薄いために一ヒ記した欠陥が生じ易く、基板の
表面粗さの影響を受けて実用に供し得なくなる。
本発明は、こうした状況に鑑み、薄いa−8t系感光層
を有する感光体においても基板の表面状態の影響を大幅
に軽減させ、画質を向上させると同時に、ブロッキング
層を良好に形成し得て各静電特性等を向上させた感光体
を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するために、本発明の感光体祉、アルミ
ニウム合金からなる基体上に、アモルファスシリコン系
感光層が設けられている感光体において、前記アルミニ
ウム合金がマンガンを1.0〜1.5重量%含有するか
、或いはマグネシウムを2.2〜5.0重量%含有して
いることを特徴とするものである。
で測定したときの凹凸の最大高さ)、望ましくは0.1
〜1.2μmsとなるようにすれば上記した問題点を基
本的に解消できるとの観点に立脚し、このためにそのよ
うに表面加工が可能となるのは本発明による上記組成の
アルミニウム合金を用いることが必須不可欠であること
がはじめて見出されたのである。つまり、基体の組成と
して1.0〜1.5(重量)%の”17ガ7 (Mn 
)か又は2.2〜5.0(重量)チのマグネシウム(M
g )を含有していることが極めて重要であシ、これら
のMn又はMgが上記範囲外の含有量であると基体表面
が表面加工時に研磨すじを生じ易く、目的とする表面粗
さが全く得られないことが分ったのである。
このように、本発明によって基体材料の組成を特定のも
のに選択すれば、基体の表面を上記した表面粗さに容易
かつ精度良く加工できる。従って、基体上に形成するa
−Si系感光層は基体の表面状態の影響を受けることは
なくなシ、静電特性を向上させることができる。これに
反し、これまで使用されている基体材料では表面の加工
性が悪いために表面粗さを上記範囲に設定することが極
めて困難であり、次の如き問題を回避し得ない。即ち、
本発明以外のアルミニウム合金基体では表面粗さがしば
しば1.5μmsを越えるため、画偉に白斑点が生じや
すく、且つ基体からの電荷の注入が多くなって暗減衰が
著しく増大してしまう傾向があるか、或いは表面粗さが
しばしば0.05μms未満であるから、逆に鏡面化し
、却って基体に対する膜付きが悪くなる。
本発明の基体材料によって得られる上記表面粗さ楼f覗
蕃釉寺範囲は、膜厚の薄い(特に5μm〜40μm )
 a Si系感光層を設ける場合に極めて効果的である
。つまり、a−Si系感光層は厚さが薄い故に基体の表
面粗さの影響を受けるが、上記の如くに粗さ範囲を設定
することによって、充分に高抵抗で膜質の良いa−Si
層を形成てきるのである。
上記した暗減衰の減少及び白斑点の防止等の効果は、特
に基体表面に接して電荷ブロッキング層を設ける場合に
顕著である。この電荷ブロッキング層は基体からのホー
ルや電子の注入を防止して表面帯′W!、電位を保持す
る作用があるが、上記した基体の表面粗さ範囲によって
良好な状態で基体表面に設けることができるため、ブロ
ッキング機能が充二分に発揮されることになる。こうし
たブロッキング層asoX〜1μm、望ましくは400
X〜5000 Xの膜厚を有しているのがよいが、50
久未満では効果不充分であシ、1μmを越えるど厚すぎ
て残留電位が残る原因となる。ブロッキング層は絶縁性
物質、或いは周期表第HA族又は第VA族元素が高濃度
にドープされたアモルファスシリコン系半導体層からな
っているのが望ましい。このようなブロッキング層によ
って、上記の暗減衰、白斑点の減少、帯電電位の向上の
他に、高感度化、感光体の薄膜化、基体との接着性向上
の効果が得られる。
また、この電荷ブロッキング層上に、真性化されたアモ
ルファスシリコン系感光層が設けられるのがよく、マた
、アモルファス炭化シリコン又はアモルファス窒化シリ
コンからなる電荷輸送層が設けられ、更にこの電荷輸送
層上にアモルファスシリコン系感光層が設けられるのが
よい。
また、上記の如くに基体の表面粗さを所定範囲に調整後
、基体の表面に表面酸化、特に陽極酸化によって特に厚
さ50^〜5000 Xのアルミニウム酸化物被膜が形
成され、この酸化物被膜上に前記感光層が設けられてい
ることが望ましい。即ち、陽極酸化によって基体表面に
充分に厚いアルミニ1ウム酸化物被膜が形成されている
と同時に、その膜厚範囲を上記した範囲に特定すれば、
a−8i系感光体におけるブロッキング作用を効果的に
発揮せしめ、以って暗減衰郷の各特性を満足なものに向
上させることができる。特にa−8i系感光層は本来比
抵抗が低くてそれ自体としての性能は不十分であるが、
本発明における上記酸化物被膜によって電荷注入をブロ
ッキングして帯電電位を高く保持でき、更に基体に対す
る接着力も大きくすることができる。このためには、上
記酸化物被膜の膜厚を50X〜5000 Aの範囲に特
定することが重要である。上記酸化物被膜は陽極酸化に
よるものであるから、膜厚が均一なものとなっている。
しかも、基体に対する上層の接着性も増大させることが
できる。
また、上記の陽極酸化に代えて、特に基体の表面粗さが
上記範囲に特定されている場合には、基体の表面にグロ
ー放電処理により特に厚さ15X〜1000 A <望
ましくは50λ〜500^)のアル之ニウム酸化物被膜
が形成されるのもよい。この被膜も一定の電荷ブロッキ
ング作用をなすと同時に、上層の基体に対する接着性向
−トの役割も果12ている。しかも、グロー放電処理に
よるものであるから、次のa−8i系感光層を引続いて
同じグロー放電装置によって形成でき、従って感光体の
製造に際して連続処理が可能であって他の工程を追加す
る必要がなく、また他の工程を追加する場合に生じがち
な基体の汚染が防止され、かつ形成される膜自体が均一
なものとなる。
本発明における基体は金属又はその合金からなっていて
よいが、その表面粗さは次の加工方法(a)〜(e)の
いずれかにより得ることができる。
(8)、基体の外周円筒面と砥石とを接触せしめた状態
で、基体及び砥石を夫々回転させながら砥石を所定の方
向へ送り、これによって前記外周円筒面を研磨する方法
(以下、8M法と称する二本出願人による特開昭56−
150755号、特開昭56−i50754号、特願昭
56−25635号)(b)、基体表面に砥石を比較的
弱い力で押付け、前記砥石に振幅の小さい振動を与える
と同時に所定方向への送りをかけ、これKよって前記基
体表面を研磨する方法(以下、SF法と称する:例えば
特開昭53−13424号による方法)(c)、基体表
面に研磨剤を吹付けることによって前記基体表面をとぎ
上げする方法(例えば液体ホーニング法:例えば特開昭
51−58954号による方法) 次に、本発明による感光体の例を図面に基いて詳細に説
明する。
第1図には、本発明によるアルミニウム合金からなる支
持体(基板)1上に、公知の陽極酸化技術又はグロー放
電処理によってアルミニウム酸化物被膜(アルミナht
xos ) 2が厚さ5o^〜5oo。
人< %K 400 A 〜5000 X > 又ハ1
5 A 〜1000^(特に50X〜500^)に形成
され、この被膜2上に厚さ5〜40μmと薄いa−8i
系感光層、特Ka−8i:H層3が設けられた感光体が
示されている。
また、第2図の如くに、a−8i系(例えばa−8t 
、 a−8LGo )感光層3と上記酸化物被膜2との
間に、a−8t系(特にa−8iC又はa−8IN)か
らなる電荷輸送層4を厚さ5000^〜35μmに設け
ると、表面の電位保持及び光キヤリア輸送能が増大し、
高感度で残留電位の少ない感光体が得られる。
更に、第2図に一点鎖線で示すように、a−8i系感光
層3下に、基板10表面に接して厚さ50X〜1μmの
電荷ブロッキング層5が付加的に設けられるとよい。こ
のブロッキング層5は、上述した不純物が高濃度にドー
プされたP型(更にはP+型)又はN型(更にはN+型
) a−8i 、 a−8iC又はa−3iNからなっ
ていてよい。第3図では、第2図の電荷輸送層を設けず
、上記ブロッキング層5を介在せしめているが、第2図
と同様にブロッキング効果は向上する。このドープドa
−8i系ブロッキング層の場合には、上層のa−8i系
感光層と同じプロセス(特にグロー放電分解法)で形成
でき、製造が容易となる。ドープされる不純物としてボ
ロン等の周期表第■A族元素を用い、グロー放電時に供
給する反応ガス流量比を例えばB2H@/ 5in4=
 100〜100,000 ppm (望ましくは1,
000〜10.000 ppm )とすれば、P型(更
にup+型)ブロッキング層を作成できるが、これは感
光体表面を正帯電させて用いる場合に基板からの電子の
注入を防止するのに好適である。また、ドープされる不
純物としてリン等の周期表第vA族元素を用い、グロー
放電時の流量比を例えばPHs/5iH4= 100〜
10,000 ppmとすれば、感光体表面を負帯電さ
せる際に基板からのホールの注入を防止するN型(更に
はN+型)ブロッキング層を作成できる。
上記の不純物ドープドブロッキング層3上のa−8ii
感光層をポロン等の周期表第mA族元素のドーピング(
グロー放電時の流量比tilhHs/S i■■4= 
10〜500 ppm ) Kよシ真性化すれば、高抵
抗の感光層とな・シ、電位減衰の防止等を図ることがで
きる。
本発明において、基体1として用いるAA −M n基
又1−1−1At−系合金としては、JIS規格の下記
のものが望ましい。
J I S 3003    Mn 1.0〜1.5チ
J I 83203    Mn 1.0〜1.596
J I 83004    Mn 1.0〜1.5チJ
 I 830G5    Mm 1.0〜1.8チJ 
I S 5052   Mg 2.2〜2.8チJIS
5652   Mg2.2〜2.89GJIS5154
   Mg3.1〜3.9%J I 85254   
 Mg 3.1〜3.91J I 85454    
Mg 2.4〜3.0 %J I S 5082   
 Mg 4.0〜5.〇−J I 85182   M
g 4.0〜5.0%J I S 5083    M
g 4.0〜4.9 %JIS5086    Mg3
.5〜4.59gこうしたAt系合金を基体に用いる仁
とによって成形加工が容易となシ、表面粗さを均一にコ
ントロールでき、基体−a−8i系系材層の界面特性が
向上する結果、電荷ブロッキング効果が著しく改善され
る。他のM合金(AL−Cu系、At−S量系、AA−
Zn系)や純AAを用いた場合に比べて、高い初期電位
と暗減衰の減少、良好な繰返しコピー特性の得られる感
光体を提供できる。
次に、上記した感光体を作成するに当シ、基板1の表面
を表面粗さ0.05〜1,5μmsK加工する研磨方法
を第4図〜第6図について説明する。
第4図に示す例は特開昭56−150755号等による
ものであって、円筒状又は円柱状の基体材料゛1をその
中心軸Xを例えば水平としてその周DK回転せしめ、こ
の基体材料1の外周表面に、前記中心軸Xと直交する平
面とθ°〜45°の種々の角度をもつ回転軸Yの周F)
K回転する砥石12の端面な接触せしめ、更にこの砥石
12を中心軸Xの方向に走行せしめ、これにより前記基
体材料10表面を研磨して電子写真感光体用基体を製造
する。前記砥石12の回転軸Yは必ずしも前記中心軸X
と交わる必要はなく、第5図に示すように回転軸Yが前
記中心軸Xと外れる状態であってもよい。
図示の装置において、砥石12は、略々その中央部にお
ける例えば水平な支点13において支持体14によシ枢
支さ九た揺動自在なバー15の一端に設けられ、このパ
ー15はその他端に例えば固定された重錘16及び必要
に応じてMUパー15の長さ方向に移動可能な圧接力調
整用重錘17を有し、前記重錘16の重量の大きさ及び
調整用重錘17の位置を調整することによシ、前記砥石
120基体材料IK対する圧接力を調整することができ
る。又砥石12の中心軸Xの方向の走行社、例えば前記
支点13を有する支持体14をレール等の走行路上に配
置することによって達成することができる。そして前記
砥石12tj:、例えば重錘16を兼ねるモーター等に
よシ駆動される。
次に1砥石による基体材料の研磨状況を第6図について
説明する。基体材料1の中心軸Xと直交する平面と砥石
120回転軸Yとのなす角19tlj45゜となるよう
に砥石12を設定するのがよい。このような研磨方法で
は、軸Yを中心にして、その投影図上での両側において
砥石Kかかる力の不均衡がなく、したがってこのような
不均衡によって生ずる砥石の振動がなく安定した作動が
得られる。
このように、第6図忙示すように砥石を配置するとと即
ち、砥石の回転軸を投影図上で傾けて設定することは、
研磨作業中の砥石の安定性を得るうえで好適であって前
記したθは最大45°に至る種々の値を取りうる。斯か
る研磨装置としては、例えば特公昭51−46315号
公報に記載されたものがあシ、その代表的な具体例とし
ては、三興機械株式会社製の「円筒研削鏡面仕上機」を
あげることができる。また使用される砥石としては、研
磨用砥石として一般に使用される砥石を使用することが
できる。その具体例としては、日本特珠研砥株式会社製
のrPVA砥石」やrFBB砥石」等を挙げることがで
きる。これらの砥石の種類によって、得られる表面粗さ
を種々変えることができる。
このようKして研磨すれば、主として円筒状又は円柱状
の基体材料の表面を高い寸法精度で研磨することができ
、得られる基体として、表面の面粗度が電子写真感光体
用基体の面粗度として好適な0.05〜1.5μmsの
ものを容易かつ確実に製造することができる。また、得
られる基体の表面粗さのバラツキはほとんど全く認めら
れず、研磨条件を同一とする限シ、常に一定の表面を得
ることができると共に、真円の円柱状表面を有し、うね
りのない基体が得られる。
なお、本実施例における基体(又は基板)の表面粗さは
、表面粗さ針(例えば株式会社 東京精密製)やサーフ
コムIC型連続指示針(通常は、255m幅をスキャン
し、最高の山と谷の間隔μm1又は次の高さの山と谷の
間隔μmを計るもの)で測定してよい。
以下、上記の研磨方法を含む3通シの加工方法を基体表
面に施す場合の例を説明する。
例1 (8M法) 外径120m、長さ340 wagのアルミニウム管体
を基体材料とし、下記の条件で表面加工を行なった。゛
加工装置二円筒研削鏡面仕上機 砥石: r PVA−1500J (外径200霞、厚
み50m、取付用中心穴径50鱈(錘紡社製) 砥石の回転数: 800 r、p、m。
砥石の送シ速度:0.7m/分 砥石の圧接カニ40111 基体中心軸に直交する平面と砥石回転軸のなす角度θ:
45゜ 基体材料の回転周速度ニア5m/分 研磨回数:往復1回 研磨液:rPVA研磨液研磨液J (日本グリース社1
1) 得られた加工済管体線、表面粗度が0.8μmsの均一
な面粗度を有し、外径が120,003■であシ、波長
930nmの光の反射率が24チのものであった。
例2(SF・法) 次の条件で上記アルミニウム管体を加工した。
加工装置:旋盤rLPT−350型」 (ワシノ機械社
製)超仕上装置rT−8E 140型」(東洋工業社製) 砥 石: r FB B−GC1000J (日本特殊
研砥社製)。
砥石の振動数: 1500 C/分 砥石の圧接カニ0.6細/− 基体材料の回転周速vIL:xsom/分砥石の送り速
度:500m/分 研磨回数:1回 研磨液:水道水 得られた基体の表面粗さは0.8μmsであった。
また、下記の条件で液体ホーニング法に従って、上記ア
ルミニウム管体を加工してもよい。
加工装置:rF−s型」(不二精機製造所社製)研磨剤
:珪石粉末「÷20004 加工液:水道水(研磨剤/加工液=4:1(重量)) 空気圧:3.0砺− ノズルと基体材料との距離=80− 吹付角度−60度 ノズル口径:直径8□3− 上記の如くに表面研磨され15表面粗さを種々変えた各
基体上に、グロー放電法又は陽極酸化によってAltO
s層を形成し、更にグロー放電法によって必要とあれば
ブロッキング層、キャリア輸送層を形成し、更にa−8
i系感光層を形成した。
グロー放電装置としては、第7図に示す本のを使用して
よい。
この装置21の真空槽n内では、上記した基板1が基板
保持部U上に固定され、ヒーター5で基板1を所定温度
に加熱し得るよう罠なっている。基板1に対向して高周
波電極nが配され、基板1との間にグロー放電が生ぜし
められる。々お、図中の(9)、31.32.33.3
7、羽、39.44.46.48は各バルブ、41はS
 in4又はガス状シリコン化合物の供給源、42けB
xHs或いはPHs、02、CH4又社父性状炭素化合
物の供給源、43はAr又はHz等のキャリアガス供給
源である。このグロー放電装置において、まず支持体で
ある例えばAt基板10表面を清浄化した後に真空槽n
内に配置し、真空槽n内のガス圧が10″Torrとな
るようにバルブ46を調節して排気し、かつ基板1を所
定温度、例えば30〜400℃に加熱保持する。次いで
、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして、SiH4
又社ガ又状ガス状シリコン化合物凪H6或いはPHs。
02、CH4又はガス状炭素化合物を適当量希釈した混
合ガスを真空槽n内に導入し、例えば0.01〜10 
Torrの反応圧下で高周波電源加により高周波電圧(
例えば13.56 MHy、 )を印加する。これによ
って、上記各反応ガスをグロー放電分解し、水素を含む
ボロンドープドa−8i:H又はa−8iC:Hを上記
の層2.3又は4として基板1上に堆積させる。々お、
酸化物被膜2の形成時には、02ガスの導入下でグロー
放電処理すればよい。
本例において1.−上記の酸化物被膜2社例えば次の如
き条件で形成することができる。
処理液 リン酸三ナトリウム水溶液 液温20℃ 処理時間 10秒〜5分 電流密度 1−A/dゴ なお、酸化物被膜2の膜厚は次の方法で測定可能である
(1)、干渉顕微鏡を使用。
単色光を照射し、ニーートリングの数を数え、公知の計
算式から算定する。
(2)、テーラーホブリン社製のタリスチップ測定器を
使用。
(3)、エリプソメーターを使用。
偏光されたヘリウム−ネオンレーザ−光を照射し、偏光
が回転するのを計る。
上記の如くにして得られる各感光体について、基体の加
工性、コピ一時の白斑点の有無を下記表に示す。なお、
このテストに当っては、川口電気社aエレクトロメータ
、及びU−BixV−2改造機(小西六写真工業■製)
によシ性能テストを行なった。
(以下余白、次頁へ続く) なお、上記表中、白斑点について ◎ 白斑点全くなし ○ 、白斑点一部のみに発生 Δ 白斑点部分的に発生 × 白斑点全面に発生 上記した結果によれば、本発明に従って表面粗さ0.0
5〜1茸のAL−Mn系又はAt−Mg系の基体上に各
層を設けた場合には基体の研磨加工が良好となシ、かつ
感光体の画質がすべて良好となり、更にブロッキング層
(特にAt20s層とa−8iC層との組合せ)を設け
ると更に特性が良くなることが分る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであって、第1図、第2図
、第3図は感光体の各側の断面図、 第4図及び第5図社研磨装置の各概略図、第6図は基体
及び砥石部分の縦断面図、第7図はグロー放電装置の概
略断面図 である。 なお、図面に用いられている符号において、1・・・・
・・・・・基板(基体) 2・・・・・・・・・At5Os層 3・・・・・・・・・a−8i系感光層4・・・・・・
・・・電荷輸送層 5・・・・・・・・・ブロッキング層 12・・・・・・・・・砥石 16・・・・・・・・・重錘 17・・・・・・・・・調整用重錘 である。 代理人 弁理士  掻 坂   宏 第1図 第2図 第3図 第 4 凶 第5図 第6図 第7図 (自発)=1ニー系プ5ネ市jTニア(1,事4/1の
表示 昭和57年  特許 同第162422号2、発明の名
称 感   光   体 3、補正をする有 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴1圃町3−9−1’7鈴木ビル
2階6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳l!11な説明の欄 8、補正の内容 (1)、明細書箱5頁6〜7行目の「そこで・・・・・
・製法とし−ζ」を1このようなa−3i:Ifの製法
として」と訂iELます。 (2)、同第5頁12行目のra−3iを高抵抗化する
には」をra−3illを電位保持能の付与のために高
抵抗化するには」と訂正しまず。 (3)、同第5頁14〜15行目の「アモルファス炭化
シリコン層・・・・・・・・・表面電荷ブロッキング屑
」を[アモルファス水素化炭化シリコン屓−アモルファ
ス水素化シリコン屓−表面改質層、1と訂正しまず。 (4)、同第6頁2行目、8行目及び144行目[a−
3’iJをr a −S i : HJと夫々訂正しま
ず。 (5)、同第6頁9行目の「a−3il膏」を[a−3
ii感光体−1と訂正します。 (6)、同第6頁lO〜11行目の[著しく薄く (特
に数10μm以下に)]を「薄く (特に40μ鋼以下
に)」と訂正しまず。 (7)、同第6頁12行目のr’a−3t屓の電気抵抗
」を[a−8ii感光体の帯電電位−1と訂正しまず。 (8)、同第8頁下から4行目の「白斑点」を[白斑点
や研磨ずじの跡」と訂正しまず。 (9)、同第9頁9行目の「高抵抗で膜質の良い −a
−silWJを「帯電能が高くて膜質の良いa−’−3
i系感光層」と訂正しまず。 (10) 、同第10頁11行目及び14〜15行目の
「アモルファスシリコン系感光層」を「アモルファスシ
リコン系感光層及び表面改質層」と夫々訂正しまず。 (11)、同第10頁12〜13行目の[アモルファス
炭花シリニ1ン又はアモルファス窒化シリコン]を[ア
モルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ:1ン、
又はアモルファス水素化及び/又はフッ素化窒化シリ、
:1ンJとi11正しまず。 (12) 、同第111頁7行目1性能」を「゛帯電性
能」と訂正しまず。 (13) 、同第13真下から4行目の「と薄い」を1
の」と訂正しまず。 (14) 、同第13頁2〜1行目の[a SI、a−
5i G (+ 、1をra−3i:II、a −3’
i G e : IIJと訂正しま1゜ (15) 、同第144頁1行目ra−3iC又はaS
iNJをra−3i C: H又はa −S i N 
: 11 JII正します。 (16) 、同第144頁3行目「及び光キヤリア輸送
」を削除しまず。 (17) 、同第14頁6〜7行目のra−3i系感光
屑3下に」をra−3i系重電荷輸送4下に」と訂正し
まず。 (18) 、同第14頁11〜12行目のra−3i、
、a−3i C又はa−3iNJをra−3i:It、
a−5i C: H又はa −S i N : I(、
或いはA j! 20.1.5i02又はSiO等の絶
縁性物質」と1正しまず。 (19) 、同第22頁下から2行目のra−3ii感
光層Jをra−3ii感光層及び表面改質!−」と訂正
しまず。 (20) 、同第23頁9〜11行目のr I) H、
、・・・・・・供給源である。」をr P Haの供給
源、43はCII 4又はガス状炭素化合物の供給源で
ある。なお、図示省略したが、02供給源や、Ar又は
N2等のキ十リアガス供給源も同様に設番ノられている
。」と1正しまず。 (21)、同第23頁下から2行目の「02」を削除し
まず。 (22) 、同第24頁5行目のri#2.3又は4」
を「層3又は4.5」と訂正します。 (23)、同第24頁14行目〜第25頁3行目の[な
お、酸化物被膜・・・・・・・・・するのを81る。」
を削除しまず。 (24) 、同第25頁3行目と4行目との間に下記の
記載を加入しまず。 記 「なお、電荷ブ1コツキング屓5や表面改質層はグ1コ
ー放電法以外の例えば蒸着法で形成された5i02膜等
からなっていてよい。また、上記CH4に代えてN2又
はNll3を供給ずれば、a−3iN : Hを形成す
るごとができる。」(25) 、同第25頁6行目の「
示す。」を[示す。 画像評価に当たっては、ドラム用のグロー放電装:〃に
よって作製されたドラム状感光体を使用した。」と訂正
します。 一以 上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウム合金からなる基体上に、アモルファス
    シリコン系感光層が設けられている感光体において、前
    記アルミニウム合金がマンガンを1.0〜1.5重i#
    、チ含有するか、或いはマグネシウムを2,2〜5.0
    重量%含有していることを特徴とする感光体。 2、アルミニウム合金からなる基体の表面粗さが!で− 0.05〜1,5Sとなっている、特許請求の範囲の第
    1項に記載した感光体。 3、基体の表面が所定の表面粗さとなるように調整され
    た後、表面酸化によって前記基体の表面にアルミニウム
    酸化物被膜が形成される、特許請求の範囲の第1項又は
    第2項に記載した感光体。 4、アモルファスシリコン系感光層の最下層として厚さ
    50人〜1μmの電荷ブロッキング層を有する、特許請
    求の範囲の第1項〜第3項のいずれか1項に記載した感
    光体。 5、電荷プロツキ77層が絶縁性物質からなっている、
    特許請求の範囲の第4項に記載した感光体。 6、周期表第HA族又は第VA族元素が高濃度にドープ
    されたアモルファスシリコン系半導体層によりて電荷ブ
    ロッキング層が形成されている、特許請求の範囲の第4
    項に記載した感光体。 7、電荷ブロッキング層上に、真性化されたアモルファ
    スシリコン系感光層が設けられている、特許請求の範囲
    の第6項に記載した感光体。 8、電荷ブロッキング層上にアモルファス窒化シリコン
    又はアモルファス窒化シリコンからなる電荷輸送層が設
    けられ、更にこの電荷輸送層上にアモルファスシリコン
    系感光層が設けられている、特許請求の範囲の第6項に
    記載した感光体。 9、基体表面が次の(a)、(b)、(c)のいずれか
    の方法で加工されている、特許請求の範囲の第1項〜第
    7項のいずれか1項に記載した感光体。 (8)、基体の外周円筒面と砥石とを接触せしめた状態
    で、前記基体及び前記砥石を夫々回転させながら前記砥
    石を所定の方向へ送り、これによって前記外周円筒面を
    研磨する方法、 (b)、基体表面に砥石を比較的弱い力で押付け、前記
    砥石如振幅の小さい振動を与えると同時に所定方向への
    送りをかけ、これによって前記基体表面を研磨する方法
    、 (e)、基体表面に研磨剤を吹付けることによりて前記
    基体表面をとぎ上げする方法。 10、アルオニウム酸化物被膜が陽極酸化によって厚さ
    50久〜5000XK形成されている、特許請求の範囲
    の第3項〜第9項のいずれか1項に記載した感光体。 11、アルミニウム酸化物被膜がグロー放電処理によっ
    て厚さ15X〜tooo Xに形成されている、特許請
    求の範囲の第3項〜第9項のいずれが1項に記載した感
    光体。     1
JP10242282A 1982-06-15 1982-06-15 感光体 Pending JPS58219564A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242282A JPS58219564A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 感光体
DE19833321648 DE3321648A1 (de) 1982-06-15 1983-06-15 Photorezeptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242282A JPS58219564A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219564A true JPS58219564A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14327009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242282A Pending JPS58219564A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219564A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212845A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPS6026345A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JPS61139634A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS6410256A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic sensitive body
JPH01156758A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH06208236A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208232A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208234A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208233A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208235A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212845A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPS6026345A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JPH0462379B2 (ja) * 1983-07-21 1992-10-06 Seiko Epson Corp
JPH06208236A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208232A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208234A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208233A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06208235A (ja) * 1983-07-21 1994-07-26 Seiko Epson Corp 電子写真感光体及び電子写真装置
JPS61139634A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS6410256A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic sensitive body
JPH01156758A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58219564A (ja) 感光体
JPH0792611B2 (ja) 無定形ケイ素および酸化ケイ素からなる不均質電子写真像形成部材
JPS5910949A (ja) 感光体
JPS6067955A (ja) 電子写真感光体
JPH0233149B2 (ja)
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JPS634240A (ja) 電子写真感光体
JPS59224847A (ja) 感光体
JPS635348A (ja) 電子写真感光体
JPS638650A (ja) 電子写真感光体
JPS6330855A (ja) 電子写真感光体
JPS6382421A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6385752A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS63125943A (ja) 電子写真感光体
JPS63165857A (ja) 電子写真感光体
JPS6381433A (ja) 電子写真感光体
JPH0797232B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JPS63108349A (ja) 電子写真感光体
JPS63132252A (ja) 電子写真感光体
JPS6382417A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6381431A (ja) 電子写真感光体
JPS634242A (ja) 電子写真感光体
JPS63104062A (ja) 電子写真感光体
JPS63118752A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH01289964A (ja) 電子写真感光体