JPS58219505A - 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 - Google Patents
焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置Info
- Publication number
- JPS58219505A JPS58219505A JP57102787A JP10278782A JPS58219505A JP S58219505 A JPS58219505 A JP S58219505A JP 57102787 A JP57102787 A JP 57102787A JP 10278782 A JP10278782 A JP 10278782A JP S58219505 A JPS58219505 A JP S58219505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- focus
- photoelectric conversion
- range
- detection element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/282—Autofocusing of zoom lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はテレビカメラ等の光学機器に於いて、被写体の
像のディ・フォーカス量(ピントズレ緻)を焦点検出素
子によって検知し、該ディ・フォーカス量に応じて自動
焦点調節する自動焦点装置に関するものである。
像のディ・フォーカス量(ピントズレ緻)を焦点検出素
子によって検知し、該ディ・フォーカス量に応じて自動
焦点調節する自動焦点装置に関するものである。
更に詳述すると、本発明は上述の自動焦点装置における
焦点検出素子の光電変換面を適宜に選択して焦点検出処
理範囲を変更なすことによって被写体に対する焦点検出
エリア(area )を可変可能となした光学機器の自
動焦点装置に関するものである。
焦点検出素子の光電変換面を適宜に選択して焦点検出処
理範囲を変更なすことによって被写体に対する焦点検出
エリア(area )を可変可能となした光学機器の自
動焦点装置に関するものである。
従来、此の種の自動焦点装置は外部測光タイプのものが
一般的であって、この場合、レンズ系の特性は一定であ
′るため焦点検出素子の被写体に対する視角は可変され
ることがなく、従って前記被写体を捕える焦点検出エリ
アは常に一定であっても問題はない。
一般的であって、この場合、レンズ系の特性は一定であ
′るため焦点検出素子の被写体に対する視角は可変され
ることがなく、従って前記被写体を捕える焦点検出エリ
アは常に一定であっても問題はない。
ところが、T T L (through Lhe 1
ensの略)測光タイプの場合は、例えばズームレンズ
を装着したテレビカメラ等の光学機器のようにズーム操
作によってレンズ系の特性が可変されることが多く、該
レンズ系を通って来た被写体光を捕えるために、当然、
該レンズ系の特性が可変されることによって焦点検出素
子の被写体に対する視角も変化してしまい、従来のよう
に焦点検出エリアが一定であると被写体の状態によって
は焦点検知精度が著しく損われることがある。
ensの略)測光タイプの場合は、例えばズームレンズ
を装着したテレビカメラ等の光学機器のようにズーム操
作によってレンズ系の特性が可変されることが多く、該
レンズ系を通って来た被写体光を捕えるために、当然、
該レンズ系の特性が可変されることによって焦点検出素
子の被写体に対する視角も変化してしまい、従来のよう
に焦点検出エリアが一定であると被写体の状態によって
は焦点検知精度が著しく損われることがある。
又、外部測光タイプの場合にも同様に言えることである
が、被写体の状態等によってはファインダーの中心以外
の被写体像を検知し焦点合わせしだい場合が多々ある。
が、被写体の状態等によってはファインダーの中心以外
の被写体像を検知し焦点合わせしだい場合が多々ある。
本発明は上述に鑑みてなしたものであって、光学機器の
レンズ系の特性や被写体の状態によって自動若しくは手
動にて適宜に焦点検出素子の充電変換面を適宜に選択し
て焦点検出処理範囲を変更し、被写体に対する焦点検出
エリアを可変可能となすことによって、最良な自動焦点
調節を行なうことが出来る自動焦点装置を提供なすもの
である。
レンズ系の特性や被写体の状態によって自動若しくは手
動にて適宜に焦点検出素子の充電変換面を適宜に選択し
て焦点検出処理範囲を変更し、被写体に対する焦点検出
エリアを可変可能となすことによって、最良な自動焦点
調節を行なうことが出来る自動焦点装置を提供なすもの
である。
以下、添付図面に基づいて本発明を更に詳述する。
第1図はズームレンズを装着したテレビカメラ等の光学
機器における本発明にがかる一実施例を図示するもの、
第2図は被写体像の像パターンの位相ズレに応じ焦点検
出エリアを可変する場合の説明図、第3図はマニアル操
作にともない焦点検出エリアを可変なす場合の本発明ド
かかる一実施例を示すものである。
機器における本発明にがかる一実施例を図示するもの、
第2図は被写体像の像パターンの位相ズレに応じ焦点検
出エリアを可変する場合の説明図、第3図はマニアル操
作にともない焦点検出エリアを可変なす場合の本発明ド
かかる一実施例を示すものである。
まず、第1図のズームレンズを装着したテレビカメラ等
の光学機器における本発明にかがる一実施例について詳
述すると、図中、Fはフォーカスレンズ群を支持するフ
ォーカス環、2はズームレンズのズーム効果を得るため
にバリエータ−レンズ群とコンペンセーターレンズ群の
位置関係を適宜に可変なすためのズーム環、Nは前記ズ
ーム環<2>に連動し、該ズーム環(2)によるレンズ
系の特性に対応し可変され、該レンズ系の特性を検知可
能となすズーム情報、Bはフォーカスレンズ群を通って
入光する被写体光を二元路に分光するビームスプリッタ
−1Dはファインダー、Lは結像レンズ、Sは撮像管や
固体撮像ディバイス(例えばC0D)等の撮像ディバイ
ス、Kは焦点検出素子、Aは前記焦点検出素子(K)の
光電変換面、Q、〜QnのQは焦点検出に際し実際にデ
ーターを提供し貢献する光電変換面(A)よりなる焦点
検出処理範囲、■は焦点検出処理制御部、Mはフォーカ
シングモーターであって、例えば、撮影者が適宜にズー
ム状態をテレ(te Is )側にズーム環(Z)のツ
マミ(2,)を回動すると、ズーム環(Z)の回動に連
動しズーム情報(IJ)の情報(例えばズームレンズの
焦点距離)が可変され、該情報を焦点検出処理制御部(
1)が検知して、焦点検出処理制御部(1)は該情報に
応じて焦点検出素子(K)の被写体像を捕える光電変換
面(A)の集団からなる焦点検出処理範囲(Q)を拡大
(広く)シて例えば範囲(Q、n)に、又、ワイド(w
ide )側にズーム環(Z)を回動した際は、前記と
逆に前記焦点検出処理範囲(Q)を減少(狭く)シて例
えば範囲(Q、)になるように自己制御して前記焦点検
出素子(K)の光電変換面(A)を適宜に選択すること
によって前記焦点検出処理範囲を変更し、被写体に対す
る焦点検出エリアを可変可能なすようにしたものである
。
の光学機器における本発明にかがる一実施例について詳
述すると、図中、Fはフォーカスレンズ群を支持するフ
ォーカス環、2はズームレンズのズーム効果を得るため
にバリエータ−レンズ群とコンペンセーターレンズ群の
位置関係を適宜に可変なすためのズーム環、Nは前記ズ
ーム環<2>に連動し、該ズーム環(2)によるレンズ
系の特性に対応し可変され、該レンズ系の特性を検知可
能となすズーム情報、Bはフォーカスレンズ群を通って
入光する被写体光を二元路に分光するビームスプリッタ
−1Dはファインダー、Lは結像レンズ、Sは撮像管や
固体撮像ディバイス(例えばC0D)等の撮像ディバイ
ス、Kは焦点検出素子、Aは前記焦点検出素子(K)の
光電変換面、Q、〜QnのQは焦点検出に際し実際にデ
ーターを提供し貢献する光電変換面(A)よりなる焦点
検出処理範囲、■は焦点検出処理制御部、Mはフォーカ
シングモーターであって、例えば、撮影者が適宜にズー
ム状態をテレ(te Is )側にズーム環(Z)のツ
マミ(2,)を回動すると、ズーム環(Z)の回動に連
動しズーム情報(IJ)の情報(例えばズームレンズの
焦点距離)が可変され、該情報を焦点検出処理制御部(
1)が検知して、焦点検出処理制御部(1)は該情報に
応じて焦点検出素子(K)の被写体像を捕える光電変換
面(A)の集団からなる焦点検出処理範囲(Q)を拡大
(広く)シて例えば範囲(Q、n)に、又、ワイド(w
ide )側にズーム環(Z)を回動した際は、前記と
逆に前記焦点検出処理範囲(Q)を減少(狭く)シて例
えば範囲(Q、)になるように自己制御して前記焦点検
出素子(K)の光電変換面(A)を適宜に選択すること
によって前記焦点検出処理範囲を変更し、被写体に対す
る焦点検出エリアを可変可能なすようにしたものである
。
次に被写体像の像パターンの位相ズレからディ・フォー
カス量を検知する際に、該被写体の最もコントラストが
高い部分にあたる焦点検出素子の光電変換面を中心に焦
点検出エリアを可変可能となす場合の本発明にがかる一
実施例を第2図に基づき詳述すると、図中のグラフは、
例えば米国特許4185191号及び日本写真工業出版
社の写真工業別冊「現代のカメラとレンズ技術」(57
年1月20日発行)のP107〜P110に可成詳細に
説明されている検知方式を利用することによって容易に
得られる被写体像の像パターンは及びβであって、この
場合、前記像パターン(α)と像パターン(β)におけ
るコントラストの最大箇所(q2)が゛焦点検出素子(
K)の光電変換面(An−2)にあって、焦点検出処理
部(1)が焦点検出素子(K)の各光電変換面(A)の
ディ・フォーカス量を検知する際同時−に前記コントラ
ストの最大箇所(q2)に対応すル光電変換面(An−
2)を検知し、該光電変換面(An−2)を中心に焦点
検出処理範囲(Q、)を範囲(Q、−a)から範囲(Q
n)に自己制御によって変、更し、該焦点検出処理範囲
(GLn)内の光電変換面(A)により捕えられた前記
ディ・フォーカス量のみを処理し自動焦点調節なすこと
によって検出精度の向上を計ったものである。
カス量を検知する際に、該被写体の最もコントラストが
高い部分にあたる焦点検出素子の光電変換面を中心に焦
点検出エリアを可変可能となす場合の本発明にがかる一
実施例を第2図に基づき詳述すると、図中のグラフは、
例えば米国特許4185191号及び日本写真工業出版
社の写真工業別冊「現代のカメラとレンズ技術」(57
年1月20日発行)のP107〜P110に可成詳細に
説明されている検知方式を利用することによって容易に
得られる被写体像の像パターンは及びβであって、この
場合、前記像パターン(α)と像パターン(β)におけ
るコントラストの最大箇所(q2)が゛焦点検出素子(
K)の光電変換面(An−2)にあって、焦点検出処理
部(1)が焦点検出素子(K)の各光電変換面(A)の
ディ・フォーカス量を検知する際同時−に前記コントラ
ストの最大箇所(q2)に対応すル光電変換面(An−
2)を検知し、該光電変換面(An−2)を中心に焦点
検出処理範囲(Q、)を範囲(Q、−a)から範囲(Q
n)に自己制御によって変、更し、該焦点検出処理範囲
(GLn)内の光電変換面(A)により捕えられた前記
ディ・フォーカス量のみを処理し自動焦点調節なすこと
によって検出精度の向上を計ったものである。
更に被写体に応じマニアル操作にて焦点検出素子の光電
変換面を適宜に選択して焦点検出処理範囲を変更し、該
被写体に対する焦点検出エリアを可変なす本発明にかか
る一実施例を第5図に基づき詳述すると、例えばテレビ
カメラの本体側面部に設けられたマニアル操作ツマミ装
置(W)のマニアルツマミ(w+)を該側面部に対し垂
直方向に変位す不ことによって焦点検出素子(K)の焦
点検出範囲(Q)を範囲(Ql)若しくは範囲(Ql)
のどちらかを選択することが出来、しかも、前記マニア
ルツマミ(wl)を適宜方向に倒すことによって、該マ
ニアルツマミ(Wl)の接球(w2)が抵抗体(R)に
接して該抵抗体(R)の抵抗値を可変し、該抵抗値に1
よって焦点検出処理制御部(I)を自己制御して前記焦
点検出素子(K)の無点検出処□理範囲(Q、)を設定
し、該焦点検出処理部1囲(Q)に含まれた光電変換面
(A)によって捕えられたディ・フォーカス量のみを処
理し自動焦点調節を行なうことが出来るようになってい
る。尚、前記ツマミ(wl)の操作によって可変される
焦点検出エリアの状態が、該ツマミ(W+)の操作に連
動し同時にファインダー(D)にて確認出来るように、
前記ファインダー(n)に液晶を利用した焦点検出エリ
ア確認表示装置を構成し、該表示装置の電極を前記焦点
検出処理制御部(1)によって焦点検出処理範囲(Q)
の変更とともに同時に制御なし得るように構成なしてい
るO 以上のように本発明によると、被写体の状態によって自
動若しくは手動にて適宜に焦点検出素子の光電変換面を
選択して焦点検出処理範囲を変更し、前記被写体のズー
ム状態若しくは該被写体の内で最もコントラストが高く
て焦点検知し易い場所を焦点検出エリアとして適宜に可
: 一般壷し得ゑよ?にしたために、焦点検出精度を著
しく高めることが出来、自動焦点調節を正確に行ない得
るといった優れた特徴・効果を有する。
変換面を適宜に選択して焦点検出処理範囲を変更し、該
被写体に対する焦点検出エリアを可変なす本発明にかか
る一実施例を第5図に基づき詳述すると、例えばテレビ
カメラの本体側面部に設けられたマニアル操作ツマミ装
置(W)のマニアルツマミ(w+)を該側面部に対し垂
直方向に変位す不ことによって焦点検出素子(K)の焦
点検出範囲(Q)を範囲(Ql)若しくは範囲(Ql)
のどちらかを選択することが出来、しかも、前記マニア
ルツマミ(wl)を適宜方向に倒すことによって、該マ
ニアルツマミ(Wl)の接球(w2)が抵抗体(R)に
接して該抵抗体(R)の抵抗値を可変し、該抵抗値に1
よって焦点検出処理制御部(I)を自己制御して前記焦
点検出素子(K)の無点検出処□理範囲(Q、)を設定
し、該焦点検出処理部1囲(Q)に含まれた光電変換面
(A)によって捕えられたディ・フォーカス量のみを処
理し自動焦点調節を行なうことが出来るようになってい
る。尚、前記ツマミ(wl)の操作によって可変される
焦点検出エリアの状態が、該ツマミ(W+)の操作に連
動し同時にファインダー(D)にて確認出来るように、
前記ファインダー(n)に液晶を利用した焦点検出エリ
ア確認表示装置を構成し、該表示装置の電極を前記焦点
検出処理制御部(1)によって焦点検出処理範囲(Q)
の変更とともに同時に制御なし得るように構成なしてい
るO 以上のように本発明によると、被写体の状態によって自
動若しくは手動にて適宜に焦点検出素子の光電変換面を
選択して焦点検出処理範囲を変更し、前記被写体のズー
ム状態若しくは該被写体の内で最もコントラストが高く
て焦点検知し易い場所を焦点検出エリアとして適宜に可
: 一般壷し得ゑよ?にしたために、焦点検出精度を著
しく高めることが出来、自動焦点調節を正確に行ない得
るといった優れた特徴・効果を有する。
第1図はズームレンズを装着したテレビカメラ等の光学
機器における本発明にかかる一実施例、第2図は本発明
にかかる他の実施例の説明図、第3図は更に本発明にか
かる他の実施例の説明図をそれぞれ示すものである。 図中、A・・・光電変換面、B・・・ビームスプリッタ
−1D・・・ファインダー、F・・・フォーカス環、■
・・・焦点検出処理制御部、K・・・焦点検出素子、L
・・・結像レンズ、M・・・フォーカシングモーター、
N・・・ズーム情報、Q・・・焦点検出処理範囲、S・
・・撮像ディバイス、W・・・マニアル操作ツマミ装置
、2・・・ズーム環。
機器における本発明にかかる一実施例、第2図は本発明
にかかる他の実施例の説明図、第3図は更に本発明にか
かる他の実施例の説明図をそれぞれ示すものである。 図中、A・・・光電変換面、B・・・ビームスプリッタ
−1D・・・ファインダー、F・・・フォーカス環、■
・・・焦点検出処理制御部、K・・・焦点検出素子、L
・・・結像レンズ、M・・・フォーカシングモーター、
N・・・ズーム情報、Q・・・焦点検出処理範囲、S・
・・撮像ディバイス、W・・・マニアル操作ツマミ装置
、2・・・ズーム環。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)被写体の像のディ・フォーカス量を焦点検出素子
によって検知し、該ディ・フォーカス量によって焦点調
節する自動焦点装置に於いて、前記焦点検出素子の焦点
検出処理範囲□を適宜に変更し、該被写体に対する焦点
検出エリアを可変なすようにしたことを特徴とする焦点
検出エリアを可変可能な自動焦点装置。 (2)上記(1)項の焦点検出素子の焦点検出処理範囲
は、ズームレンズのズーム情報に対応して適宜に前記焦
点検出素子の□光電変換面を選択して変更し得る特許請
求の範囲第(1)項に記載の焦点検出エリアを可変可能
な自動焦点装置。 (3)上記(2)項に記載のズームレンズめズーム情報
がテレ側になる屈ど焦点検出処理範囲を拡大(広く)シ
、又、ワイド側になるほど該焦点検出処理範囲を減少(
狭く)なすように適宜に光電変換面を選択する特許請求
の範囲第(1)項に記載の焦点検出エリアを可変可能な
自動焦点装置。 (4)上記(1)項の焦点検出素子の焦点検出処理範囲
は、被写体像の像パ□ターンの変化量の大きさに応じ適
宜に前記焦点検出素子の光電変換面を選択して変更なし
得る特許請求の範囲第(1)項に記載の焦点検出エリア
を可変可能な自動焦点装置。 ・(5)上記(4)項の焦点検出素子の焦点・検出処理
範囲は、前記像パターンのコントラストが最も高い箇所
の光電変換面を中心に適宜に変更なす特許請求の範囲第
(1)項に記載の焦点検出エリアを可変可能な自動焦点
装置。 (6)上記(1)項の焦点検出素子の焦点検出処理範囲
は、光学機器の外部よりマニアル操作可能なマニアル操
作ツマミ装置によって適宜に光電変換面を選択して変更
なし得る特許請求の範囲第(1)項に記載の焦点検出エ
リアを可変可能な自動焦点装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57102787A JPS58219505A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57102787A JPS58219505A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58219505A true JPS58219505A (ja) | 1983-12-21 |
Family
ID=14336835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57102787A Pending JPS58219505A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58219505A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5967505A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-17 | Asahi Optical Co Ltd | ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置 |
JPS60183878A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JPS60183877A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JPS60226280A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-11 | Canon Inc | 測距視野選択装置 |
JPS62180315A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-07 | Minolta Camera Co Ltd | 焦点検出装置 |
JPH01125067A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-17 | Fujitsu Ltd | 自動焦点合わせ機能付映像装置 |
JPH01177283A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-13 | Nec Corp | 焦点調節装置 |
JPH01309013A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Canon Inc | 焦点検出装置及びカメラ |
JPH02143211A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Nikon Corp | カメラ |
JPH0540036A (ja) * | 1991-06-07 | 1993-02-19 | Nikon Corp | 焦点検出装置 |
JPH0540037A (ja) * | 1991-06-07 | 1993-02-19 | Nikon Corp | 焦点検出装置 |
US5196877A (en) * | 1988-10-12 | 1993-03-23 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Viewfinder framing device for zoom lens camera |
EP0848272A1 (en) * | 1996-12-11 | 1998-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera provided with focus detecting device |
EP1762874A2 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus comprising a focus-state detecting unit |
-
1982
- 1982-06-14 JP JP57102787A patent/JPS58219505A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5967505A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-17 | Asahi Optical Co Ltd | ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置 |
JPS60183878A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JPS60183877A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JPS60226280A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-11 | Canon Inc | 測距視野選択装置 |
JPS62180315A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-07 | Minolta Camera Co Ltd | 焦点検出装置 |
JPH06100717B2 (ja) * | 1986-02-04 | 1994-12-12 | ミノルタ株式会社 | 焦点検出装置 |
JPH01125067A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-17 | Fujitsu Ltd | 自動焦点合わせ機能付映像装置 |
JPH01177283A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-13 | Nec Corp | 焦点調節装置 |
JPH01309013A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Canon Inc | 焦点検出装置及びカメラ |
US5196877A (en) * | 1988-10-12 | 1993-03-23 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Viewfinder framing device for zoom lens camera |
JPH02143211A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Nikon Corp | カメラ |
JPH0540037A (ja) * | 1991-06-07 | 1993-02-19 | Nikon Corp | 焦点検出装置 |
JPH0540036A (ja) * | 1991-06-07 | 1993-02-19 | Nikon Corp | 焦点検出装置 |
EP0848272A1 (en) * | 1996-12-11 | 1998-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera provided with focus detecting device |
EP1717622A1 (en) | 1996-12-11 | 2006-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera provided with focus detecting device |
EP1762874A2 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus comprising a focus-state detecting unit |
EP1762874A3 (en) * | 2005-09-13 | 2007-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus comprising a focus-state detecting unit |
EP2051120A1 (en) * | 2005-09-13 | 2009-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus comprising a focus-state detecting unit |
US7532812B2 (en) | 2005-09-13 | 2009-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus |
US7769283B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus wherein focus detection precision is changed in accordance with insertion of an extender optical system into or removal of the extender optical system from the light path of an imaging optical system |
US8218960B2 (en) | 2005-09-13 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus performing focusing according to zoom position |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0742472B1 (en) | Camera apparatus | |
JP4846004B2 (ja) | 撮影システムおよびレンズ装置 | |
JP2753495B2 (ja) | カメラズームレンズ自動変倍装置 | |
JPS58219505A (ja) | 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 | |
JP2775012B2 (ja) | カメラズームレンズ自動変倍装置 | |
JPH1123949A (ja) | 撮影レンズの画角補正装置 | |
JP2007219539A (ja) | レンズユニット及びこれを有する光学機器 | |
JP4921651B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2882108B2 (ja) | オートフォーカス装置 | |
JP4847352B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JPH07143388A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH11258496A (ja) | 自動焦点調節装置および方法 | |
JPH0614245A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH0545554A (ja) | レンズ制御装置 | |
JPH0662298A (ja) | カメラ | |
JP3395193B2 (ja) | ビデオカメラのフランジバック調整方法 | |
JPH05134163A (ja) | フオーカス制御装置 | |
JPH0114747B2 (ja) | ||
JPH03141309A (ja) | 光軸調整手段を有したズームレンズ | |
JPH07110430A (ja) | 測距装置を有するカメラ | |
JPH055820A (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP2024060479A (ja) | 制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、及びプログラム | |
JP2025033027A (ja) | 光学機器およびその制御方法 | |
JPS58143307A (ja) | ズ−ムレンズのフオ−カシング装置 | |
JPH0754970B2 (ja) | オートフォーカスビデオカメラ |