[go: up one dir, main page]

JPS5821926A - インタ−フエ−ス回路 - Google Patents

インタ−フエ−ス回路

Info

Publication number
JPS5821926A
JPS5821926A JP56120131A JP12013181A JPS5821926A JP S5821926 A JPS5821926 A JP S5821926A JP 56120131 A JP56120131 A JP 56120131A JP 12013181 A JP12013181 A JP 12013181A JP S5821926 A JPS5821926 A JP S5821926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
voltage
collector
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56120131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ota
大田 正喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56120131A priority Critical patent/JPS5821926A/ja
Publication of JPS5821926A publication Critical patent/JPS5821926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に外部回路の入力信号に対してレベル変
換を必要とする回路に、駆動用信号を供給するインター
フェース回路に関する。
一般に、論理回路等の回路を外部回路の入力信号に応じ
て駆動させる場合、その入力信号のレベル変換が必要で
あることが多い。例えば、リニア回路からの高レベル入
力信号に対し、通常I”L (Int@grated−
Inj@ctlon Logle )等の論理回路の入
力電圧特性は低レベルである。このような信号レベルO
異なる回路間には、インターフェース回路が必要であり
、従来から種々のインターフェース回路が考えられてい
るojl1図はI”L等の論理回路を外部回路からの入
力信号Pに応じて駆動させるためのインターフェース回
路の構成を示すもの′Cある0すなわち、電源間Wee
にバイポー9)ツンジスタ(以下単にトランジスタと称
する)Qs−Qtが抵抗Rr を介して直列に接続して
設けられ、このトランジスタQ1のコレクタに電源Ve
eが供給されて、そのペースに供給される入力信号Pに
応じて電流11が発生する。またトランジスタQ!は、
工ζツタが接地され、そのペースには電源間v@cに抵
抗B1と並列に設けられる抵抗Il!と直列接続して設
けられたダイオード接続のニオツタ接地トランジスタQ
sのコレクタが接続される。このようなトランジスタQ
tmQsの回路(カレント電2−回路)では、抵抗R,
會流れる電流!冨がトランジスタQ!のコレクタ電流I
=、と同値になるものである。そして1 トランジスタ
Qtのコレクタと抵抗RXとの接続点くそのペースが接
続されたエミッタ接地トランジスタQ4が設けられ、こ
のトランジスタQ4のコレクタから出力信号OUTが発
生する。この出力信号0υTは、例えばI”L等の輪廻
回路の入力信号として供給される。
このようなインターフェース回路において、入力信号P
がトランジスタQ1に供給されると、電流!8が抵抗R
1を流れトランジスタQ!に供給される。このトランジ
スタQ!のコレクタ電流I’c!は電流11と同値であ
るから、いま仮に電流!寡が電流!意より大きいとした
場合、電mr Is −It  JがトランジスタQ、
のペース電流として供給される。従ってトランジスタQ
4はオン状態となり出力信号OUTは立下がり、信号r
OJが発生する。このとき、例えばトランジスタQ4の
ペースと接地間にキャパシタンスCが設けられ、そのキ
ャパシタンスCiC電流r II −x* Jが充電さ
れると、トランジスターのペース・エミッタ間電圧Vl
l、  である電圧voが発生するものである。この電
圧v0は入力信号P (Vceと同レベルとする)より
低レベルにすることがてき、レベル変換がなされたこと
になる0しかしながら、このようなインターフェース回
路では、菖2図に示すように入力信号Pが供給され、そ
の信号Pが立上がった時点では、トランジスタQ鵞り動
作は飽和領域であり、電圧V・はFランジスタQ鵞の飽
和コレクタ・エンツタ電圧vcmsat、 (中Ov)
の状態である。そしてこのトランジスタQ、の動作が活
性(能動)領域になるまでの時間1.  の経過後キャ
パシタンスCは充電さn電圧V・は立上がることKなる
。従って出力信号OUTは、時間t1  の経過後立下
がることになる。同様に入力信号Pが立下がった時点で
は、トランジスタQ嘗の動作線活性領域、すなわち、コ
レクタには電流!!が流れているため電圧V・はハイレ
ベル(トランジスタq4のvmm、 のレベル)の状態
である0そして時間t1  の経過後トランジxye*
o動作は飽和領域(VCmsatlキQV)K入り、上
記キャパシタンスCは放電さn電圧V、は立下がり、従
って出力信号OUTは立上がることになる。なおこの場
合時間t! は時間t、よりも小さい0このようにトラ
ンジスタQ!の動作における蓄積時間(tlと11 )
によって、入力信号PK対してインターフェース回路の
出力信号OUテに時間遅れが生ずる欠点があり、特に入
力信号Pが高周波の場合には、その悪影響は大きいもの
となる。
こあ発明は上記の事情を鑑みなさnたもので、トランジ
スタの動作から生ずる時間遅れ影響を防止することによ
って、入力信号に対してレベル変換を行い、しかもその
入力信号に同期する出力信号を発生できるインターフェ
ース回路を提供することを目的とする。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
3図はその構成を示すもので、前記第1図に示した同様
のインターフェース回路において(第1図と同様の符号
を付して構成の説明は省略する)、出力信号0UTt−
発生するトランジスタQ4の動作を制御するトランジス
タQ!のコレクタにエミッタ電流を供給するトランジス
タQs k設ける0このトランジスタQs゛ のコレク
タには、電源Vecが供給され、そのペースには定電圧
VLが供給される0さらにこの定電圧vLt−発生する
定電圧回路31が設けられ、この定電圧回路3ノはエミ
ッタ接地のトランジスタQ・お1び直列接続の抵抗R1
と84が並列に設けられている。このトランジスタQ−
のベースに抵抗a、、a、の共通接続端子が接続さn1
抵抗R,の一方端子には、電源V@eが抵抗Ri を介
して供給さtlまた抵抗R4の一方端子は接地される。
このように構成されるインターフェース回路では、上記
トランジスタQ、のコレクタ電圧vcm、  はトラン
ジスタQaの1建ツタ電圧によってクランプされる。こ
のトランジスタQsのベース電圧Vm、は、定電圧回路
31のトランジスタQ・のコレクタ電圧VL に1って
定電圧化される。すなわち、トランジスタQ、のベース
電圧Vs、は となり、ここで Vlm、:)?ンジスタQ6のベース・工叱ツタ間電圧 R1:抵抗R,の抵抗値 R4:抵抗R4の抵抗値 である。従って、上記式(1)より抵抗i、* R4の
各抵抗値上所定の値に設定するととKよって、トランジ
スタQ!のコレクタ電圧VCI!  は所定の値にクラ
ンプさn、すなわち飽和電圧vcmsat1以上に保持
されて、トランジスタQ!は常に活性(能動)領域で動
作することKなる。なお、抵抗RIsR4の各抵抗値R
,,R,は、となる関係式(2)t−満足するように設
定すればよい。ここでVlm、  は出力信号OUTを
発生するトランジスタQ4のベース・エミッタ間電圧で
ある。
このように、)ランジスタQ鵞が活性領域で動作するこ
とによって、入力信号Pが仮に立上がった時点でトラン
ジスタQ!のコレクタには電流I、が流れ、トランジス
タQ4のベースには電流r It −It Jが供給さ
れて、前記第2図に示したような時間遅れtl  が生
ずることなく電圧We  (V”4)は立上がり、従っ
て出力信号OUTは立下がる。同様に、入力信号Pが立
下がった時点では、キャパシタンスCはトランジスタQ
!へ放電し、時間遅れtl が生ずゐことなく電圧v0
は立下がり、出力信号OUTは立上がるものである。従
って入力信号PK同期する出力信号OU’l”i発生で
きるものである。
第4図は、同一人力信号PKよって多数のトランジスタ
管動作させる場合のインターフェース回路である0すな
わち、入力信号Pは上記菖3図に示し九トツンジスタQ
1が複数個並列に設けられ、そのトランジスタQst−
Qsnの全てQ重nの各ベースには、トランジスタq8
のコレクタ電流が供給さnる0そしてトランジスタQu
〜Qtnのそれぞれから抵抗(R1または任意の抵抗値
)を介してエミッタ電流がそのトランジスタQa−Q*
nのコレクタに供給される0さらに出力信号を発生し、
ベース電流をトランジスタQts〜Q鵞nの各コレクタ
電流によって制卸されるトランジスタQ41〜941k
が並列に設けらnる。このような回路の場合には、上記
トランジスタQ、の代りにマルチ・エミッタタイプのト
ランジスタQ、 t−設け、このトランジスタQvのエ
ミッタ電流をトランジスタQa〜Qtnの各コレクタに
供給することによって、トランジスタQmt〜Q!nの
各コレクタ電圧をクランプできるものである。なお、こ
のインターフェース回路の他の構成部、動作および効果
は鮪3図に示し九上記実施例と同様である定め、同一符
号を付して説明は省略する。
なお、上記実施例において定電圧回路31はこれに限る
ことなく、他の回路構成でもよいがインターフェース回
路と共にIC化が可能であることが必要である。またダ
イオード接続のトランジスタQsに供給される電流!、
の発生倉入力信号、例えば入力信号Pの逆相信号にょう
て制御されてもさしつかえない。
以上詳述したように、この発明によれば出力信号鵞発生
するトランジスタのベース電流を制御  °: もにその入力信号に同期する出力信号を発生できるイン
ターフェース回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインターフェース回路の構成図、第2図
はそのタイミングチャートを示す図、第3図はこの発明
の一実施例に係ゐインターフェース回路の構成図、第4
図はこの発明の他の実施例に係るインターフェース回路
の構成図であるO Q*  〜Qy   e  Qss  〜Qtn  #
  Qn  〜Qtll  *  Q41〜Q411・
・・バイポーラトランジスタ、B1〜R3・・・抵抗。 這 出願人代鍮人 弁理士  鈴 江 武 彦11m 第2!ll!f 111311FF 第4図 昭和 め6.1j+ −” 8 、事件の表示 特願昭56−120131号 、 発明の名称 インターフェース回路 、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (3107)東京芝浦電気株式会社 ′6代理人 、自発補正 7、補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別゛紙の通シ訂正
する。 偉】 図面第1図および第4図を別紙の通)訂正する。 入力信号に応じて電源から第1の電流をエミッタ接地の
第1のバイポーラトランジスタのコレクタへ供給する手
段と、上記電源から所定の第2の電流を発生する手段と
、この第2の電流に応じて上記第1のバイポーラトラン
ジスタにベース電流を供給【7このトランジスタのコレ
クタ電流を第2の電流と同値にする手段と、上記第1の
電流から第1のバイポーラトランジスタのコレクタ電流
を減算した電流を出力信号発生用エミッタ接地の第2の
バイポーラトランジスタのベースに供給する手段と、電
源がコレクタに供給されニオツタ電流がベース電流に応
じて上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタに供
給される第3のバイポーラトランジスタと、この第3の
バイポーラトランジスタのベース電圧を一定に保持する
定電圧回路とを具備し、上記第1のバイポーラトランジ
スタのコレクタ電圧を所定の電圧にクランプすることを
特徴とするインターフェース回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号に応じて電源から第1の電fILt−エミツ!
    接地の第10バイポーラトランジスタのコレククヘ供給
    する手段と、上記電源から所定の第2の電流を発生する
    手段と、この第2の電流に応じて上記jllのバイポー
    ラトランジスタにペース電流管供給しこのトランジスタ
    のコレクタ電流を第2の電流と同値にする手段と、上記
    *iの電流から第1のバイポーラトランジスタのコレク
    タ電流を減算した電流を出力信号発生用ニオツタ接地の
    第2のバイポーラトランジスタのペースに供給する手段
    と、電源がコレクタに供給され工ζツタ電流がペース電
    流に応じて上記第1のバイポーラトランジスタのコレク
    タに供給されるjI3のバイポーラトランジスタと、こ
    ognoパイポーットランジスタのペース電圧を一定に
    保持する定電圧回路とを具備し、上記第2のバイポーラ
    トランジスタのコレクタ電圧′を所定の電圧にクランプ
    することを特徴とするインターフェース回路。
JP56120131A 1981-07-31 1981-07-31 インタ−フエ−ス回路 Pending JPS5821926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120131A JPS5821926A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 インタ−フエ−ス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120131A JPS5821926A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 インタ−フエ−ス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821926A true JPS5821926A (ja) 1983-02-09

Family

ID=14778735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120131A Pending JPS5821926A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 インタ−フエ−ス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230223A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 出力回路
US8097545B2 (en) 2006-10-06 2012-01-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phase-separation-controlled polybutadiene resin composition and printed wiring board using the resin composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952959A (ja) * 1972-07-03 1974-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952959A (ja) * 1972-07-03 1974-05-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230223A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 出力回路
JPH0573292B2 (ja) * 1986-03-31 1993-10-14 Tokyo Shibaura Electric Co
US8097545B2 (en) 2006-10-06 2012-01-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phase-separation-controlled polybutadiene resin composition and printed wiring board using the resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59108418A (ja) 信号発生回路
US3202937A (en) Unijunction transistor oscillator circuit
JPS5821926A (ja) インタ−フエ−ス回路
JPS60117913A (ja) のこぎり波発生回路
US3870898A (en) Frequency-to-voltage converter
JPS611117A (ja) 定電流パルス駆動回路
JPH0250653B2 (ja)
JPS5837157Y2 (ja) ハケイセイケイカイロ
JP2554682B2 (ja) 定電流発生回路
JPH0344459B2 (ja)
JP2647930B2 (ja) 半導体遅延回路
JPS5929396Y2 (ja) 発振回路
JPH01175404A (ja) 基準電圧回路
JPS6146506A (ja) 定電圧電源回路
JPH057778Y2 (ja)
JPS6029818A (ja) 基準電圧発生装置
JPH02213219A (ja) 電源投入時のリセットパルス生成回路
JPS5848922B2 (ja) フクゴウテイデンリユウカイロ
JPS6193714A (ja) デユ−テイ変換回路
JPS59171204A (ja) バイアス回路
JPS62281019A (ja) 安定化電源回路
JPH0245812A (ja) 電圧源回路
JPH0455004B2 (ja)
JPS5922432A (ja) 単安定マルチバイブレ−タ
JPS62104214A (ja) 発振回路