JPS58217355A - 版板を湿すための方法及び装置 - Google Patents
版板を湿すための方法及び装置Info
- Publication number
- JPS58217355A JPS58217355A JP4805583A JP4805583A JPS58217355A JP S58217355 A JPS58217355 A JP S58217355A JP 4805583 A JP4805583 A JP 4805583A JP 4805583 A JP4805583 A JP 4805583A JP S58217355 A JPS58217355 A JP S58217355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dampening
- plate
- printing
- liquid
- printing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 44
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 40
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940125725 tranquilizer Drugs 0.000 description 1
- 239000003204 tranquilizing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002936 tranquilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F7/00—Rotary lithographic machines
- B41F7/20—Details
- B41F7/24—Damping devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0054—Devices for controlling dampening
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、オフセット輪転印刷機の版胴の版板を示すた
めの方法及びこの方法を実施するための装置であって、
湿し液を、区域毎に供給されたインキ量に対して規定さ
れた割合で版板に供給する形式のものに関する。
めの方法及びこの方法を実施するための装置であって、
湿し液を、区域毎に供給されたインキ量に対して規定さ
れた割合で版板に供給する形式のものに関する。
良質のオフセット印刷を得るためには、インキ量と湿し
液量とを所定の割合に保つ必要がある。例えば湿し液の
量がインキ量に対して少なすぎると、版板の印刷しない
部分にもインキが集められて印刷の汚れが生じる。また
湿し液の量が多すぎるといわゆるウォーターマーク(w
−ater mark)が生じる。いずれの場会も印刷
不良が形成される。このために印刷業者はそのつどの印
刷に適したインキと湿し液との配合比を見つけ出すこと
に努力しなければならない。
液量とを所定の割合に保つ必要がある。例えば湿し液の
量がインキ量に対して少なすぎると、版板の印刷しない
部分にもインキが集められて印刷の汚れが生じる。また
湿し液の量が多すぎるといわゆるウォーターマーク(w
−ater mark)が生じる。いずれの場会も印刷
不良が形成される。このために印刷業者はそのつどの印
刷に適したインキと湿し液との配合比を見つけ出すこと
に努力しなければならない。
湿し液の必要供給量は、使用されるインキ量にのみ基づ
くのではなく、インキ自体(乳化特性λ、ゴムブランケ
ット及び印刷材料にも基づいている。しかも湿し液の大
部分が温度及び湿度の影響を受けて蒸発するので部屋の
環境が大きな役割を果している。湿し液の供給歇を調量
するための特別な手段を有していない湿し機構において
は、作業員は常に湿し液の最大必要量を供給しなければ
ならない。このために、少量の湿し液しか必要としない
範囲には湿し液が過剰に供給されて不必要に過度なイン
キの乳化が一覧 形成されるという欠点がある。
くのではなく、インキ自体(乳化特性λ、ゴムブランケ
ット及び印刷材料にも基づいている。しかも湿し液の大
部分が温度及び湿度の影響を受けて蒸発するので部屋の
環境が大きな役割を果している。湿し液の供給歇を調量
するための特別な手段を有していない湿し機構において
は、作業員は常に湿し液の最大必要量を供給しなければ
ならない。このために、少量の湿し液しか必要としない
範囲には湿し液が過剰に供給されて不必要に過度なイン
キの乳化が一覧 形成されるという欠点がある。
このような欠点を避けるためには、少量の湿し液しか必
要としない範囲のために特別なスクイージローラ又は吹
込み装置が設けられている。
要としない範囲のために特別なスクイージローラ又は吹
込み装置が設けられている。
また、湿し装置の全幅にわたって互いに間隔を保って配
置された、別個の調節可能なスプレーノズルが設けられ
ている。このような、ドイツ連邦共和国特許第8465
46号明細書により公知な装置は、区域毎に異なる量の
湿し液を供給することが可能である。しかしながらこの
公知例においては、作業員が調節結果を直接確かめるこ
とができないので、湿し液の量を所定の値に調節するこ
とは不可能であって、この湿し液の量を所定の値に調量
することは、作業員が湿し液供給緻の許容限界を把握し
ているときにのみ可能である。
置された、別個の調節可能なスプレーノズルが設けられ
ている。このような、ドイツ連邦共和国特許第8465
46号明細書により公知な装置は、区域毎に異なる量の
湿し液を供給することが可能である。しかしながらこの
公知例においては、作業員が調節結果を直接確かめるこ
とができないので、湿し液の量を所定の値に調節するこ
とは不可能であって、この湿し液の量を所定の値に調量
することは、作業員が湿し液供給緻の許容限界を把握し
ているときにのみ可能である。
湿し液の必要量を維持するための別の装置は、ドイツ連
邦共和国特許出願公告第2022114号明細書に開示
されている。この装置6においては、版板に与えられた
湿し液膜の厚さが版板に゛接触することなしに測定され
、測定された湿し液膜の厚さに応じて、より多くの又は
より少ないC吊し液を版板に供給するためにバルブが操
作されるようになっている。しかしながらこの公知の装
置においては、版板における印像のない箇所において、
湿し液膜の厚さが測定されるので、この印像のない箇所
においてしか・°役適な湿し液供給は行なわれない。こ
のような理由で、この公知例においても版胴の版板に最
適鼠の湿し液を供給することは不可能である。
邦共和国特許出願公告第2022114号明細書に開示
されている。この装置6においては、版板に与えられた
湿し液膜の厚さが版板に゛接触することなしに測定され
、測定された湿し液膜の厚さに応じて、より多くの又は
より少ないC吊し液を版板に供給するためにバルブが操
作されるようになっている。しかしながらこの公知の装
置においては、版板における印像のない箇所において、
湿し液膜の厚さが測定されるので、この印像のない箇所
においてしか・°役適な湿し液供給は行なわれない。こ
のような理由で、この公知例においても版胴の版板に最
適鼠の湿し液を供給することは不可能である。
ドイツ、連邦共和国特許出願公告第2931579号明
細書によれば、同一の区域範囲において、インキ必要量
に応じて湿し液量を調節する装置が提案されている。し
かしながらこのような区域毎の調節形式は、インキの湿
し液1能ブハ版板の損耗度(摩耗度〕及び蒸発等に関連
した修正をそのつどの印刷作業のために行なうことがで
きないという欠点がある7 しかも、練り運動による摩
滅作用のために湿し区域がより幅広く与えられるので、
湿し区域とインキ区域と全会致させることは必らずしも
必要なことではない。
細書によれば、同一の区域範囲において、インキ必要量
に応じて湿し液量を調節する装置が提案されている。し
かしながらこのような区域毎の調節形式は、インキの湿
し液1能ブハ版板の損耗度(摩耗度〕及び蒸発等に関連
した修正をそのつどの印刷作業のために行なうことがで
きないという欠点がある7 しかも、練り運動による摩
滅作用のために湿し区域がより幅広く与えられるので、
湿し区域とインキ区域と全会致させることは必らずしも
必要なことではない。
本発明の課題は、版胴の版板に湿し液膜に応じて区域毎
に必要な湿し液の精確量を再生可能に供給することであ
る。
に必要な湿し液の精確量を再生可能に供給することであ
る。
この課題は本発明によれば特許請求の範囲第1項及び第
2項に記載した特徴によって解決された。
2項に記載した特徴によって解決された。
本発明によって構成された装置は、従来の装置に較べて
、全印刷機の特に経済性に関して著しい利点を有してい
る。
、全印刷機の特に経済性に関して著しい利点を有してい
る。
版板に区域毎に供給される湿し液の量を規定しかつ相応
に制酸することによって印刷の仕上りが著しく改良され
た。この改良は、湿し液供給量を、汚れ及びウォーター
マーク(water ma −rk)が生じない所定の
許容限界内にのみ維持するべきであるという従来までの
考え方が誤っていることを明白に証明した。つまり実際
は、湿し液の必要敏は外的条件、例えば室温の変化及び
その他の環境の影響によってめみ変化するのではなく、
例えば機械停止後に、版板へのインキ及び湿し液供給が
続けられるか又は中断されるかに応じてインキ若しくは
湿し液のしゃ断又は不足が生じる。インキと湿し液との
バランスは、多量の印刷が行なわれてからはじめて得ら
れるが、多量のインキ供給範囲では、少量のインキ供給
範囲におけるよりもより早くインキと湿し液とのノぐラ
ンスが得られる。これによって、機械停止後、湿し液供
給の区域毎に若しくは種種異なる調節によってのみ正し
い結果が得られる。この問題点は従来知られておらず、
またこれと同様に、区域毎に異なる計のインキ供給のた
めに、何よりもインキ供給量の少ない区域に湿し液を精
確に調量して供給する必要があるということも従来知ら
れていな、かった。特に湿し液を少量しか必要としない
範囲では、印刷の品質低下を招くと共に例えばインキの
乳化及び「停滞」の原因となる湿し液の過剰が生じる。
に制酸することによって印刷の仕上りが著しく改良され
た。この改良は、湿し液供給量を、汚れ及びウォーター
マーク(water ma −rk)が生じない所定の
許容限界内にのみ維持するべきであるという従来までの
考え方が誤っていることを明白に証明した。つまり実際
は、湿し液の必要敏は外的条件、例えば室温の変化及び
その他の環境の影響によってめみ変化するのではなく、
例えば機械停止後に、版板へのインキ及び湿し液供給が
続けられるか又は中断されるかに応じてインキ若しくは
湿し液のしゃ断又は不足が生じる。インキと湿し液との
バランスは、多量の印刷が行なわれてからはじめて得ら
れるが、多量のインキ供給範囲では、少量のインキ供給
範囲におけるよりもより早くインキと湿し液とのノぐラ
ンスが得られる。これによって、機械停止後、湿し液供
給の区域毎に若しくは種種異なる調節によってのみ正し
い結果が得られる。この問題点は従来知られておらず、
またこれと同様に、区域毎に異なる計のインキ供給のた
めに、何よりもインキ供給量の少ない区域に湿し液を精
確に調量して供給する必要があるということも従来知ら
れていな、かった。特に湿し液を少量しか必要としない
範囲では、印刷の品質低下を招くと共に例えばインキの
乳化及び「停滞」の原因となる湿し液の過剰が生じる。
またこの印刷の品質低下によって印刷ゾロセスはたびた
び中断されることになる。
び中断されることになる。
湿し液量を検出するために、赤外線又はマイクロ波吸収
に基づく公知の測定形式が提案されており、湿し液供給
量の簡単な検出及び調節は。
に基づく公知の測定形式が提案されており、湿し液供給
量の簡単な検出及び調節は。
例えば回転する湿しローラに対して押しつけられる自由
に支承されたロスラを配置することによって可能である
。このローラは湿し液膜が相応に薄い場合は回転する湿
しローラによって連行される。このローラは回転速度が
増して所定の速度になると湿しローラから離れて湿し液
膜上を走行する。伝達可能な力が突然減少すると、やや
ブレーキのかけられたローラはただちにゆるやかに回転
するか又は停止する。この速度の急激な変化はスリップ
測定によって決定される。
に支承されたロスラを配置することによって可能である
。このローラは湿し液膜が相応に薄い場合は回転する湿
しローラによって連行される。このローラは回転速度が
増して所定の速度になると湿しローラから離れて湿し液
膜上を走行する。伝達可能な力が突然減少すると、やや
ブレーキのかけられたローラはただちにゆるやかに回転
するか又は停止する。この速度の急激な変化はスリップ
測定によって決定される。
機能する力の伝達動作からスリップ動作への移行は、湿
し液膜の厚さ、押圧力、ローラ及び湿し液ローラの表面
形状、速度に関連している。
し液膜の厚さ、押圧力、ローラ及び湿し液ローラの表面
形状、速度に関連している。
最後の3つのパラメータ、つまり押圧力、ローラ及び湿
し液ローラの表面形状、速度が明らかであれば、湿し液
膜の厚さは計算されるか又は基準表により読み取ること
が゛できる。
し液ローラの表面形状、速度が明らかであれば、湿し液
膜の厚さは計算されるか又は基準表により読み取ること
が゛できる。
湿し液調量ンステムとしては、まず一様な湿し液膜を供
給し、次いでこの一様な湿し液膜を湿し液量を減少させ
不部材、例えばブローエア、押しつぶしローラ等によっ
て修正するシステムが使用されるが、区域毎に顧み立て
られた各調量システムより成るシステム、例え゛ば互い
に無関係に独立して支承されたリングより成る湿し液伝
達ローラを使用すると有利である。
給し、次いでこの一様な湿し液膜を湿し液量を減少させ
不部材、例えばブローエア、押しつぶしローラ等によっ
て修正するシステムが使用されるが、区域毎に顧み立て
られた各調量システムより成るシステム、例え゛ば互い
に無関係に独立して支承されたリングより成る湿し液伝
達ローラを使用すると有利である。
次に図面に示した実施例について本発明の構成を具体的
に説明する。
に説明する。
図面に示した装置は本発明による版板を湿すた検の装置
の1実施例であって、この装置は使用された湿し機構に
応じて変えることがJきる。
の1実施例であって、この装置は使用された湿し機構に
応じて変えることがJきる。
例えば、湿し液調量装置が湿し液を細かく分割して版板
に直接与えるようにすることも可能である。
に直接与えるようにすることも可能である。
部分的に示した印刷機構21は、版板2を備えた版胴1
と、インキ付はローラ4,5.6゜7を備えたインキ機
構3と、湿しローラ9,10を備えた湿し機構8とを有
している。さらに湿し機構8の全幅にわたって多数の湿
し液調量装置11が設けられていて湿し液が湿し機構8
の湿し液膜ローラ1,2に区域的に与えられている。
と、インキ付はローラ4,5.6゜7を備えたインキ機
構3と、湿しローラ9,10を備えた湿し機構8とを有
している。さらに湿し機構8の全幅にわたって多数の湿
し液調量装置11が設けられていて湿し液が湿し機構8
の湿し液膜ローラ1,2に区域的に与えられている。
湿し液膜ローラ12はモータ13を介して別−個に駆動
可能である。
可能である。
版胴Iの回転方向で見て最後の湿しローラ10と最初の
インキ付はローラ4との間で湿し液膜厚測定装置14が
トラバース15に配置されている。この配置形式はこの
湿し液膜厚測定装置14を、湿し液膜量装置11によっ
てそれぞれ別個に区域毎に与えられた湿し液膜の厚さを
検出するためにトラノ々−ス15でトラノ々−スさせる
ことができるように構成されている。
インキ付はローラ4との間で湿し液膜厚測定装置14が
トラバース15に配置されている。この配置形式はこの
湿し液膜厚測定装置14を、湿し液膜量装置11によっ
てそれぞれ別個に区域毎に与えられた湿し液膜の厚さを
検出するためにトラノ々−ス15でトラノ々−スさせる
ことができるように構成されている。
湿し液膜厚測定装置14.湿し液膜量装置11及びモー
タ】3にはコンピュータ16が配属されており、このコ
ンピュータ16は湿し液膜厚測定装置14の測定結果を
処理して湿し液膜を一定の厚さに調節する。
タ】3にはコンピュータ16が配属されており、このコ
ンピュータ16は湿し液膜厚測定装置14の測定結果を
処理して湿し液膜を一定の厚さに調節する。
コンピュータ16に設けられたキーz−トt7を介して
各湿し区域のために目標値が与えられる。コンピュータ
16のプログラミングに応じて種裡異なる運転が行なわ
れる。湿し区域をインキ区域に合致させる必要がないこ
とが明らかになった場合は、多数のインキ区域に1つの
湿し区域が配属される。
各湿し区域のために目標値が与えられる。コンピュータ
16のプログラミングに応じて種裡異なる運転が行なわ
れる。湿し区域をインキ区域に合致させる必要がないこ
とが明らかになった場合は、多数のインキ区域に1つの
湿し区域が配属される。
例えば1湿し区域における湿し液の区域的な必要量が増
大すると、これは湿し液膜せ装置11によって湿し液供
給量を増やすことによって補償される。しかしながら全
湿し液必要駄が増大すると、モータ13によって駆動さ
れる湿し液膜ローラ・12をより迅速に回転させること
によって湿し液供給量の増加が得られる。
大すると、これは湿し液膜せ装置11によって湿し液供
給量を増やすことによって補償される。しかしながら全
湿し液必要駄が増大すると、モータ13によって駆動さ
れる湿し液膜ローラ・12をより迅速に回転させること
によって湿し液供給量の増加が得られる。
図面は本発明による1版板金湿すための装置を備えた印
刷機構の部分的な概略図である。 1・・・版胴、2・・・版板、3・・・インキ機構、4
゜5.6.7・・・インキ付はローラ、8・・・湿し機
構、9.10・・・湿しローラ、11・・・湿し液膜量
装置、12・・・湿し液膜ローラ、13・・・モータ、
14・・・湿し液膜厚測定装置、15・・・トラバース
、1G・・・コンピュータ、17・・・キーボード、2
】・・・印手続補正書(方式) 昭和58年 7月zl 日 特許庁長官殿 1・事件の表示 昭和58年特許願第48055号2・
発明の名称 版板を湿すための方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 エム・アー・エヌーローラントeドルックマシー
ネン・アクチェンゲゼルシャフト 4、復代理人 6、補正の対象 図面
刷機構の部分的な概略図である。 1・・・版胴、2・・・版板、3・・・インキ機構、4
゜5.6.7・・・インキ付はローラ、8・・・湿し機
構、9.10・・・湿しローラ、11・・・湿し液膜量
装置、12・・・湿し液膜ローラ、13・・・モータ、
14・・・湿し液膜厚測定装置、15・・・トラバース
、1G・・・コンピュータ、17・・・キーボード、2
】・・・印手続補正書(方式) 昭和58年 7月zl 日 特許庁長官殿 1・事件の表示 昭和58年特許願第48055号2・
発明の名称 版板を湿すための方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 エム・アー・エヌーローラントeドルックマシー
ネン・アクチェンゲゼルシャフト 4、復代理人 6、補正の対象 図面
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、 オフセット輪転印刷機の版胴の版板を湿すための
方法であって、湿し液を、区域毎に供給されたインキ量
に対して規定された割合で版板に供給する形式のものに
おいて、版胴の版仮に供給されている湿し液の最を適当
な位置で湿し液膜厚測定装置によって測定し、次いで区
域毎の測定値をコンピュータへ伝達し、このコンピュー
タが伝達された測定値を所定の目標値と比較し、次いで
処理された測定値に応じた調整指示信号を湿し液調量装
置に与えるようになっていることを特徴とする、版板含
湿すための方法。 2、 湿し液を、区域毎に供給されたインキ量に対して
規定された割合で版板に供給する形式の、オフセット輪
転印刷機の版胴の版板を湿すための方法を実施するため
の装置であって、前記版板に湿し液を供給するための湿
し機構を備えている形式のものにおいて、インキ供給箇
所の手前でかつ湿し液P給箇所の後ろで版板(2)に向
けられた湿し液膜厚測定装置(14)が設けられており
、該湿し液膜厚測定装置(14)によって前記版板(2
)の複数区域における測定信号が・得られ、該測定信号
がコンピュータ(16)Kよって所定の目標型と比較さ
れ、この比較結果に応じて、前記版板(2)の複数区域
に湿し液を供給する前記湿し機構(8)の湿し液調量装
置(11)が制御されるように構成されていることを特
徴とする、版板含湿すだめの装置。 3、 前記湿し液膜厚測定装置(14)が版板(2)の
表面を横切ってトラノ々−スするように配置されている
、特許請求の範囲第2項記載の装置。 4、 前記コンピュータ(16)がキーボード(17)
を備えており、該キーボード(17ンを介して目標値が
インプットされるようになっている。 特許請求の範囲第2項記載の装置。 5 複数のインキ区域が1つの湿し区域に配属されてい
る、特許請求の範囲第2項記載の装置。 6、 インキ区域と湿し区域との比が湿し区域の整数倍
に相当する、特許請求の範囲第5項記載の装置。 7 湿し液膜厚測定装置(14)が各湿し区域に配属さ
れている、特許請求の範囲第6項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19823211157 DE3211157A1 (de) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | Verfahren und vorrichtung zum befeuchten von druckplatten |
DE32111576 | 1982-03-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58217355A true JPS58217355A (ja) | 1983-12-17 |
JPH0321347B2 JPH0321347B2 (ja) | 1991-03-22 |
Family
ID=6159373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4805583A Granted JPS58217355A (ja) | 1982-03-26 | 1983-03-24 | 版板を湿すための方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0090181A1 (ja) |
JP (1) | JPS58217355A (ja) |
DE (1) | DE3211157A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63309449A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-16 | ハイデルベルガー ドルックマシーネン アクチェンゲゼルシャフト | オフセツト印刷機における印刷プロセスの制御方法 |
JPH02273236A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-11-07 | Heidelberger Druckmas Ag | オフセット印刷機の湿し媒体量の調整方法 |
JPH03227240A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 湿し水量制御装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3444892C2 (de) * | 1984-12-08 | 1986-11-13 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Feuchtmitteldosiervorrichtung für das Feuchtwerk einer Druckmaschine |
DD253679A1 (de) * | 1986-11-13 | 1988-01-27 | Polygraph Leipzig | Verfahren zum regeln der farbdichte |
DE3606270C1 (en) * | 1986-02-27 | 1987-03-12 | Roland Man Druckmasch | Device for the zone-wise metering of damping medium or ink in the damping or inking unit of a rotary printing machine |
IT1211266B (it) * | 1987-08-17 | 1989-10-12 | Grapho Eng Srl | Sistema di bagnatura continua a regolazione automatica per macchine da stampa offset |
DE3912811A1 (de) * | 1989-04-19 | 1990-10-25 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren und vorrichtung fuer die feuchtmittelfuehrung einer offset-druckmaschine |
DE3940141A1 (de) * | 1989-12-05 | 1991-06-06 | Rosemount Gmbh & Co | Verfahren zur direkten, messtechnischen darstellung einer differenzmessgroesse in ihrer korrekten physikalischen einheit |
US5843943A (en) * | 1994-12-29 | 1998-12-01 | The Regents Of The University Of California | Compounds for inhibition of ceramide-mediated signal transduction |
SE0001808D0 (sv) * | 2000-05-17 | 2000-05-17 | Baldwin Jimek Ab | A method for controlling fountain solution in a printing press |
DE102007028968A1 (de) * | 2007-06-23 | 2008-12-24 | Manroland Ag | Druckmaschinenleitstand |
DE102007042458A1 (de) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Manroland Ag | Druckwerk einer Druckmaschine |
DE102008009300A1 (de) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Manroland Ag | Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine |
WO2011147053A1 (zh) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | Yan Tak Kin Andrew | 主动前瞻式流体薄膜智能监控方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838364A (ja) * | 1971-09-17 | 1973-06-06 | ||
JPS4948003A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-05-09 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3312166A (en) * | 1966-06-23 | 1967-04-04 | Gentile Frank | Adjustable wiper blade assembly for a roller fountain dampener |
DE2022114B2 (de) * | 1970-05-06 | 1973-11-22 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Einrichtung an Offsetrotationsdruckmaschinen zur Aufrechterhaltung der erforderlichen Feuchtmittelschichtstärke |
DE2141247A1 (de) * | 1970-08-19 | 1972-03-09 | Harris Intertype Corp., Cleveland, Ohio (V.St A.) | Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten der Flüssigkeitsmenge auf einem Objekt |
DE2214721B1 (de) * | 1972-03-25 | 1973-06-14 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg | Verfahren und vorrichtung zum selbsttaetigen ausregeln von schwankungen der farb- und feuchtfluessigkeitsfuehrung an offsetmaschinen |
US3930447A (en) * | 1974-07-22 | 1976-01-06 | Harris Corporation | Dual purpose display for printing presses |
DE2931579C2 (de) * | 1979-08-03 | 1982-11-11 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg | Einrichtung zur zonalen Regulierung der Feuchtmittelführung |
DE3028025C2 (de) * | 1980-07-24 | 1983-04-14 | Miller-Johannisberg Druckmaschinen Gmbh, 6200 Wiesbaden | Verfahren zur Veränderung des Farbflusses durch unterschiedliches Verstellen einzelner Breitenzonen eines Farbmessers oder einzelner Farbdosierelemente bei Druckmaschinen-Farbwerken |
-
1982
- 1982-03-26 DE DE19823211157 patent/DE3211157A1/de not_active Ceased
-
1983
- 1983-02-25 EP EP83101846A patent/EP0090181A1/de not_active Ceased
- 1983-03-24 JP JP4805583A patent/JPS58217355A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838364A (ja) * | 1971-09-17 | 1973-06-06 | ||
JPS4948003A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-05-09 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63309449A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-16 | ハイデルベルガー ドルックマシーネン アクチェンゲゼルシャフト | オフセツト印刷機における印刷プロセスの制御方法 |
JPH02273236A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-11-07 | Heidelberger Druckmas Ag | オフセット印刷機の湿し媒体量の調整方法 |
JPH03227240A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 湿し水量制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3211157A1 (de) | 1983-10-06 |
EP0090181A1 (de) | 1983-10-05 |
JPH0321347B2 (ja) | 1991-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58217355A (ja) | 版板を湿すための方法及び装置 | |
US5031535A (en) | Method of determining printing ink consumption in an offset printing press | |
US6679169B2 (en) | Ink control model for controlling the ink feed in a machine which processes printing substrates | |
US5341734A (en) | Method and device for regulating a supply of dampening solution in an offset printing press | |
US20100307354A1 (en) | Dumping unit for a press | |
US4699055A (en) | Device for metering ink in offset printing presses | |
JP2008247047A (ja) | インキ量を調整する方法および被印刷体を印刷する装置 | |
US4972774A (en) | Automatically controlling water feedrate on a lithographic press | |
CA1221852A (en) | Device for sectional monitoring by technical measuring instruments the control of humidifying agents within the inking system of an offset printing machine | |
US4485737A (en) | Device for ink profile-dependent regulation dampening solution | |
US6477954B1 (en) | Ink key presetting system for offset printing machines | |
JPS6353038A (ja) | 枚葉紙輪転印刷機のインキ装置のためのインキ量を調節するための装置 | |
US3442121A (en) | Device for supervising the ink supply of a printing press | |
EP1957283A2 (en) | Apparatus and method for controlling delivery of dampener fluid in a printing press | |
JPS6038158A (ja) | オフセツト印刷機においてインキ量を調量するための装置 | |
US4538514A (en) | Inking or damping unit for rotary printing machines | |
US4126091A (en) | Fountain blade and apparatus for calibrating the same | |
JPH047303B2 (ja) | ||
US4480542A (en) | Device for ink profile-dependent regulation of dampening medium | |
JP3312573B2 (ja) | 湿し水制御装置および印刷機 | |
US1939814A (en) | Apparatus for testing printing ink and paper | |
JPS6327259A (ja) | 平版印刷機のインキと湿し水の自動制御装置 | |
JP2862347B2 (ja) | 印刷機の湿し水供給装置及び印刷機の湿し水供給方法 | |
ES8406297A1 (es) | Dispositivo para la regulacion de medio humedecedor,dependiente del perfil de tinta,en un mecanismo entintador de maquinas de imprenta offset | |
GB2091641A (en) | Damping and Inking in Printing Machines |