[go: up one dir, main page]

JPS58212669A - カセツトアダプタ− - Google Patents

カセツトアダプタ−

Info

Publication number
JPS58212669A
JPS58212669A JP9645682A JP9645682A JPS58212669A JP S58212669 A JPS58212669 A JP S58212669A JP 9645682 A JP9645682 A JP 9645682A JP 9645682 A JP9645682 A JP 9645682A JP S58212669 A JPS58212669 A JP S58212669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gear
tape cassette
reel
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9645682A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Kamiyama
神山 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9645682A priority Critical patent/JPS58212669A/ja
Publication of JPS58212669A publication Critical patent/JPS58212669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/066Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通常のテープカセット(以下、第1のテープカ
セットという)のジー2レ間距1’tlF、 k狭くし
て外形形状を小型にしたテープカセット(以下、第2の
テープカセットという)において、第1のテープカセッ
トが使用される機器にも使用できるようにするためのカ
セットアダプターに関するものである。
ビデオテープレコーダ等に使用されるテープカセットに
おいては、オーディオ用のコンノ(クトなテープカセッ
ト等と比較すると、テープ幅やリール間距離等の規格の
関係で、外形形状がかなり大きく、ポータプルの機器に
おいても、テープカセットが大きいことから小型化にも
限度があり、一つの大きな問題となっている。
壕だ、現状の技術では、画質の問題もあって、テープ幅
の狭い小型のテープカセットヲ作ることも難しい状態で
ある。
このようなことから、テープカセットの小型化並びに機
器の小型化を図るための手段として、テ−フ幅は従来か
らの第1のテープカセットト同じで、リール間距離をそ
の第1のテープカセットの約1/2程度にするとともに
、テープの量も第1のテープカセットのフルサイズのも
のに比べて、1/4〜1/6  程度の量にした小型の
第2のテープカセットが考えられるようになってきた。
このような小型の第2のテープカセットによれば、現在
の第1のテープカセットと同等の画質が得られ、しかも
テープカセット自体の小型化を実現できるだけでなく、
テープカセットを使用する機器の小型化も実現すること
ができるのであるが、当然のこととして、テープ量が少
なくなるため、記録時間が現在の第1のテープカセット
より短かいものとなってしまう。この記録時間および小
型化の点を考えた場合、用途等に応じて使用するテープ
カセットを変えることが望ましく、小型の第2のテープ
力セツ)K対して、第1のテープカセットとの間で互換
性を持つ、すなわち第1のテープカセットヲ使用する機
器にも使用可能なことが要求されることとなり、この要
求を満足するためのカセットアダプターが必要となって
ぐる。
本発明はこのような力毛ノドアダプターにおいて、第2
のテープカセットからの磁気テープの引出しおよび収容
をスムーズに行えるようにすること全目的とするもので
ある。
以下、本発明のカセットアダプターの一実施例を示す第
1図〜第4図の図面を用いて説明する。
図において、1は第2のテープカセットであり、この第
2のテープカセット1は、ハーフケース2内に磁気テー
プ3を巻取ったリール4,6を回転自在に支持して収納
するとともに、前面側において磁気テープ3が外部に表
出するような所定の走行経路を形成することにより構成
されている。この第2のテープカセット1においては、
一方のサプライ側のリール4はハーフケース2の底部に
設けた窓(図示せず)′ヲ通してノ・−フケース2の底
部側より操作=J’能で、機器のリール台の先端が内部
の中空部に嵌込んで係止し、また他方のティクアップ側
のリール5にハーフケース2に植設されたリール軸(図
示せず)により回転自在に支持されるとともに、外周部
にギヤ部5aが形成されており、ハーフケース2の側面
の窓を通して前記ギヤ部6aに噛合する駆動源側のギヤ
により回転させられることとなる。
6はアダプターの本体ケースであり、この本体ケー76
は第1のテープカセットと同じ外形寸法をしており、こ
の本体ケース6内に前記第2のテープカセット1が装填
される。この本体ケース6において、ビデオテープレコ
ーダのリール台と対応する位置には、その一方のリール
台の先端に装着可能なリールギヤ了が回転自在に支持さ
れて配設されるとともに、他方のリール台の先端に前記
第2のテープカセット1のリール4を装着可能とするだ
めの窓(図示せず)が設けられている。前記リールギヤ
7には2段のギヤ構造のアイドラギヤ8の一方のギヤが
噛合し、このアイドラギヤ8の他方のギヤには前記第2
のテープカセット1のリール6のギヤ部5aが噛合し、
リールギヤ7の回転により第2のテープカセット1のリ
ール5が回転して磁気テープ3を走行させる。また、磁
気テープ3の巻取りは、サプライ側のり−ル4によって
行われる。
この本体ケース6には、つり針状のティクアップ側引出
アーム9が軸9a’iz中心に回動するように配設され
ており、またそのティクアップ側引出アーム9の一端に
は、第2のテープカセット1の磁気テープ3を引掛けて
所定の位置捷で引出すためのガイドローラーoが取付け
られている。
捷だ、本体ケース6のティクアップ側引出アーム9と相
対する位置には、サプライ側引出アーム11が軸11a
i中心に回動するように配設され、そしてこのサプライ
側引出アーム11の一端にも、イ 前記ティクアップ側引出アーム9と同様に、第2のテー
プカセット1の磁気テープ3f:引掛けて所定の位置ま
で引出すためのガイドローラ12が取付けられている。
このサプライ側引出アーム11の他端には、ノブ11b
が設けられ、そのノブ11 bIt、軸13ai中心に
回動するように配設されたく字状の連結アーム13の角
孔13b内に嵌込んでいる。さらに、この連結アーム1
3の他端にはノブ13cが設けられ、そのノブ13cは
、軸14ai中心に回動するように配設された連結アー
ム14の角孔14b内に嵌込んでいる。この連結アーム
13の他端は、前記ティクアップ側引出アーム9の他端
に設けたノブ9bに係合している。16はモータ等の駆
動源または手動によって移動する駆動ラックであり、ピ
ニオンギヤ16が噛合しており、またこの駆動ラック1
6の下面には、前記ティクアップ側引出アーム9のノブ
9bが嵌込むカム溝16aが設けられている。この駆動
ラック15のカム溝15alCは、駆動ラック15の移
動方向に対して平行な部分と、傾いた部分とがある。捷
た、この駆動ラック15の上面には、L字状のカム溝1
6bが設けられ、そのカム溝15bvCは、軸17a(
H中心に回動するL字形状の連結アングル1了のノブ1
7bが嵌込んである。この連結アングル17の一端には
、ガイド軸18によってガイドされてスライドするガー
ドパネル開閉ロッド19の一端が連結されている。すな
わち、連結アングル17が軸17aを中心に回動するこ
とにより、ガードパネル開閉ロッド19がガイド軸18
によってガイドされてスライドする。また、前記ピニオ
ンギヤ16は軸16aにより回転自在に支持され、そし
てピニオンギヤ16の同軸上には、ピニオンギヤ16と
ともに回転するギヤ16bが設けられている。20はア
ダプターの本体ケース6の前面側に開閉可能なように配
設されたガードパネルであり、このガードパネル20の
軸20a、20bば、本体ケース6の側板に設けた軸受
孔に挿入されており、前記ガートパネル開閉ロッド19
によって開閉される。21に遊星ギヤ装置であり、この
遊星ギヤ装置21は第3図および第4図に示すように、
コ字型のギヤフレーム22に取付けた軸23a 、23
bに、互いに噛合う親ギヤ24と子ギヤ26とを回転自
在に軸支して配設することにより構成されている。前記
コ字型のギヤフレーム22の軸23aは、前記ピニオン
ギヤ16を回転自在に支持する軸16aに一端が取付け
られた固定フレーム26の他端に回動自在に取付けられ
ており、これによって遊星ギヤ装置21は軸23aを中
心に回動可能である。
また、前記軸23avcは、前記ピニオンギヤ16のギ
ヤ1ebVc噛合するラチェットギヤ27が回転自在に
軸支されて配設され、このラチェットギヤ27の下面の
ノコ歯27aKtri、前記親ギヤ24に固定した板バ
ネよりなる爪24aが噛合っており、ラチェットギヤ2
7が右回転した時のみ親ギヤ24に回転が伝達され、左
回転の時には伝達されないように構成されている。また
、前記軸23b VCn、前記リールギヤ7と噛合可能
なギヤ28が回転自在に軸支されて配設され、そして¥
のギヤ28の上面−[fl−I、前記子ギヤ26の下面
が軸23b上に配設したバネ29の押圧力によりフェル
)30i介して圧接しており、ギヤ28は子ギヤ26と
ともに回転するとともに、一定板上のトルクが加わった
場合には、フェル)30との間でスリップするように構
成されている。さらに、前記ギヤフレーム22VcIr
l、前記ガードパネル開閉ロッド19のカム片19aに
係合する突片22aが設けられており、前記ガードパネ
ル開閉ロッド19が移動してカム片19agより突片2
2aが押されることにより、ギヤフレーム22は軸23
aを中心に回動してギヤ28がリールギヤ7に噛合する
。ギヤフレーム22は、バネ31により、當時ギヤ28
がリールギヤ7から離れる方向に付勢されており、前記
ガードパネル開閉ロッド19を元の位置に戻し、ギヤフ
レーム22をリールギヤ7方向に押すのを解除すること
により、ギヤ2Bはリールギヤ7から離れる0 このような構成において、駆動ラック15が第1図の状
態から右方向に移動し始めた場合、この時点ではカム溝
16aの移動方向に対して平行な部分にティクアップ側
引出アーム9のノブ9bが位置しているため、ティクア
ップ側引出アーム9は回動しない。
一方、連結アングル17は、ノブ1了すが駆動ラック1
6のカム溝15bの直角に曲がった部分に位置している
ため、第3図の矢印方向に回動し、これによってガード
パネル開閉ロッド19がガードパネル20の軸2 o 
a ’1押すため、ガードノ(ネル20は軸20bi中
心に゛回動して開く。
そして、駆動ラック15がさらに右方向に移動して、テ
ィクアップ側引出アーム9のノブ9bがカム溝15aの
移動方向に対して傾斜した部分にくると、ティクアップ
側引出アーム9が第1図の矢印方向に回動する。これに
よって、ノブjabに係合している連結アーム14も、
軸14ai中心に回動し、そしてその連結アーム14に
連結されている連結アーム13も軸13ai中心に回動
し、これによりサプライ側引出アーム11が軸11aを
中心に、矢印方向に回動する。
このようにティクアップ側引出アーム9およびサプライ
側引出アーム11が内方向に回動する時に、リールギヤ
7によってリール6を回転させることにより、ティクア
ップ側引出アーム9およびサプライ側引出アーム11に
よってハーフケース2の外に引出されていた磁気テープ
3は、ハーフケース2内に収容されることとなる。第2
図に示すように、磁気テープが・・−スケース2内に収
容されることにより、アダプター内より第2のテープカ
セット1を取出すことができる。
この動作とは逆の動作を行わせることにより、磁気テー
プ3をハーフケース2内より引出して、第1のテープカ
セットと同じテープガイド位置(第1図の状態)まで引
出すことができ、これによって第1のテープカセット’
を使用する機器にも、第2のテープカセットヲ用いるこ
とができる。
ここで、リール6が磁気テープ3を巻取る場合の動作に
ついて説明する吉、駆動ラック15が第1図の状態から
右方向に移動し始め、ガードパネル開閉ロッド19が第
3図の矢印方向に移動すると、そのガードパネル開閉ロ
ッド19のカム片19aによって遊星ギヤ装置21のギ
ヤフレーム22の突片22aが押され、遊星ギヤ装置2
1が軸23ai中心に回動してギヤ28がリールギヤ7
に噛合する。捷た、この時、ピニオンギヤ16のギヤ1
ebに噛合するラチェットギヤ27が右回転するため、
ピニオンギヤ16の回転は、ラチェットギヤ27、親ギ
ヤ24、子ギヤ26およびIフェルト30を介してギヤ
28に伝達されており、ギヤ28がリールギヤ7に噛合
した時点でリールギヤ7が第3図の矢印方向に回転し始
め、アイドラギヤ8を介してティクアップ側のリール6
を回転させ、前記ティクアップ側引出アーム9およびサ
プライ側引出アーム11の内方向への回動とともに磁気
テープ3をリール6に巻取ることができる。
ところで、連結アングル17のノブ17bが駆動ラック
15のカム溝1sbの移動方向に対して平行な部分にあ
る時は、遊星ギヤ装置21のギヤ28は、常時リールギ
ヤ7に噛合った状態であるが、テープ引出時に駆動ラッ
ク15が第2図の左方向に移動する時は、ピニオンギヤ
16のギヤ16bは右回転し、ラチェットギヤ27が左
回転するため、ラチェットギヤ27めノコ歯2了aに親
ギヤ24め爪24aが係止しなく、ラチェットギヤ27
の回転が親ギヤ24に伝達されないため、リールギヤ7
は回転しなく、テープ引出全自由に行うことができる。
また、引出されていた磁気テープ3をリール5に巻取る
場合、リール6のテープ量により、引出されでいた磁気
テープ3全巻取るために必要なリール5の回転数が異な
るが、遊星ギヤ装置21の子ギヤ25とギヤ28とフェ
ルト30とにより、リール6のテープ量に関係なぐ磁気
テープ3をたるませることなく確実に巻取ることができ
る。すなわち、リール5のテープ量が最も少ない時に、
引出されている磁気チーブ3全巻取るために、最も多い
回転数全必要とするのであるが、この時に十分に磁気ケ
ース3を巻取ることができるように、遊星ギヤ装置21
の親ギヤ24と子ギヤ25とは、駆動ラック15の移動
に対して十分な回転数が得られる歯数比となっており、
リール5のテープ量が最も多い時には、リール5に磁気
テープ3が巻取られた時点で、リール5、アイドラギヤ
8、リールギヤ7が回転できなくなり、ギヤ28に一定
以上のトルクが加わり、子ギヤ25およびギヤ28がフ
ェルト30との接触面でスリップすることとなり、リー
ル5のテープ量に関係なく磁気テープ30巻取りを確実
に行うことができる。
さらに、第1図に示すようにティクアップ側引出アーム
9およびザブライ倶j引出アーム11により磁気テープ
3が引出され、第1のテープカセットのテープガイド位
置にある時は、ガードパネル開閉ロッド19のカム片1
9aによりギヤフレーム22の突片22aが押されてい
ないため、遊星ギヤ装置21はバネ31によってリール
ギヤ7がら離れており、リールギヤ7は自由に回転する
ことができる。
以上のように本発明のカセットアダプターによれば、磁
気テープの収容時において、リールのテープ量に関係な
く磁気テープをたるませることなく確実に巻取ることが
でき、またテープ引出時には磁気テープに必要以上のテ
ンションを加えることなくスムーズに行うことができ、
しかも所定のテープガイド位置に引出した時点では、テ
ープ走行に支障を与えることがないという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にょるカセットアダプターに
おいて、磁気テープを引出した状態を示す平面図、第2
図は同カセットアダプターにおいて、磁気テープを収容
した状態を示す平面図、第3図および第4図はそれぞれ
四カセントアダプターの要部構造金示す斜視図および側
面図である。 1・・・・・・第2のテープカセット、2・・・・・・
ハーフケース、3・・・・・・a気チー ブ、4.5・
・・・・・リール、6・・・・・・本体ケース、7・・
・・・・リールギヤ、8・・・・・・アイドラギヤ、9
・・・・・・ティクアップ側引出アーム、10.12・
・・・・・ガイドローラ、11・・・・・・サプライ側
引出アーム、13.14・・・・・・連結アーム、15
・・・・・・駆動ラック、16・・・・・・ピニオンギ
ヤ、21・・・・・・遊星ギヤ装置、24・・・・・・
族ギヤ、25・・・・・・子ギヤ、27ご・・・・ラチ
ェットギヤ、28・・・・・・ギヤ、3゜・・・・・・
フェルト。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のテープカセットよりリール間距離の短かい第2の
    テープカセットヲ収納しかつ前記第1のテープカセット
    と同一寸法の本体ケースと、この本体ケース内に配設さ
    れかつ前記第2のテープカセットから第1のテープカセ
    ットのテープガイド位置まで磁気テープを引出す引出動
    作および第2のテープカセットに磁気テープを収容する
    収容動作を行うテープ引出収容手段と、前記本体ケース
    内に配設されかつこの本体ケース内に収納した第2のテ
    ープカセットのリールを駆動させるリール駆動手段とを
    備え、前記磁気テープの収容時に、前記リール駆動手段
    に回転伝達可能なように連結される遊星ギヤ装置全回動
    自在に支持して配設し、かつその遊星ギヤ装置を前記テ
    ープ引出収容手段に連動して回転するよう構成したカセ
    ットアダプター。
JP9645682A 1982-06-04 1982-06-04 カセツトアダプタ− Pending JPS58212669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9645682A JPS58212669A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 カセツトアダプタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9645682A JPS58212669A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 カセツトアダプタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58212669A true JPS58212669A (ja) 1983-12-10

Family

ID=14165523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9645682A Pending JPS58212669A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 カセツトアダプタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220282A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Victor Co Of Japan Ltd 小型テ−プカセツト用アダプタ
US5333078A (en) * 1993-02-18 1994-07-26 E Lead Electronic Co., Ltd. Device to permit use of a camera video tape cassette in conventional video players

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220282A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Victor Co Of Japan Ltd 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPH0332155B2 (ja) * 1982-06-16 1991-05-10 Victor Company Of Japan
US5333078A (en) * 1993-02-18 1994-07-26 E Lead Electronic Co., Ltd. Device to permit use of a camera video tape cassette in conventional video players

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023425B2 (ja) カセツトアダプタ−
JPS58212669A (ja) カセツトアダプタ−
JP3552734B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ巻き戻し装置
JPH02143969A (ja) テープカセット用アダプタ
US5034832A (en) Adaptor for a small-sized tape cassette
JPS5853064A (ja) カセツトアダプタ−
JPH02210655A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0424790B2 (ja)
JPH0477393B2 (ja)
JPH0421951B2 (ja)
JP2557667B2 (ja) テープカセット
JPS6336055B2 (ja)
JPS6053380B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS58212677A (ja) カセツトアダプタ−
JPS58212681A (ja) カセツトアダプタ−
JPS58212675A (ja) カセツトアダプタ−
JPS5862875A (ja) カセツトアダブタ−
JPS5862876A (ja) カセツトアダプタ−
JPS58212676A (ja) カセツトアダプタ−
JPS58212680A (ja) カセツトアダプタ−
JPS61188772A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS5834016B2 (ja) カセツト差込式テ−プレコ−ダ
JPS58212672A (ja) カセツトアダプタ−
JPH02210656A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS6325553Y2 (ja)