[go: up one dir, main page]

JPS5820924A - 過給機付エンジンの吸気装置 - Google Patents

過給機付エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS5820924A
JPS5820924A JP56117972A JP11797281A JPS5820924A JP S5820924 A JPS5820924 A JP S5820924A JP 56117972 A JP56117972 A JP 56117972A JP 11797281 A JP11797281 A JP 11797281A JP S5820924 A JPS5820924 A JP S5820924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
air
supercharger
engine
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56117972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840005B2 (ja
Inventor
Asao Tadokoro
沖本晴男
Haruo Okimoto
松田郁夫
Ikuo Matsuda
田所朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP56117972A priority Critical patent/JPS5840005B2/ja
Publication of JPS5820924A publication Critical patent/JPS5820924A/ja
Publication of JPS5840005B2 publication Critical patent/JPS5840005B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は過給機付二/ジyの改良に関する。従来よシ、
主吸気通路に加えて補助吸気通路を設け、主吸気通路か
らの自然吸気に加えて、エンシンの出力軸あるいは排気
がヌによp駆動される過給機によって加圧した空気若し
くは混合気を過給気として補助的に補助吸気通路から燃
焼室内に供給すること罠よシ、ヱンジyに対する充填効
率を向上させ、エンシンの出力性能の向上を図るように
したエンシンの過給装置は公知である。
しかし、過給機は外部空気を断熱圧縮して過給気として
吐出するので過給気のIL変は高温となり主吸気通路か
らの混合気と二yジνの作動室(燃焼室)内において混
合されるときに局部的に高温領域が発生し、ノツ中yダ
會起ζじやすい状態罠なっていた。ま友高源になれば気
体の体積は膨張するので充填効率にも限界があった。
従来、過給気を冷却するものとしては過給気通路にクー
ラーを装着したものが知られている(たとえば特開@S
/−7−1of )が、この種のものは冷却―置が大型
であるととも忙高価である欠点があった。
従って、本発明は、小型で安価な熱交換器により過給気
を冷却してノッキングを防止するとともに、より充填効
率の高い出力性能の向上し九過給機付の工/ジン吸気装
置を提供することを目的とする。
その構成は、主吸気通路と過給機を介設した補助吸気通
路とを有する過給機付エンジンにおいて、主吸気通路を
流通する吸気と、過給機下流の補助吸気通路内t#1通
する過給気を熱交換させる熱交換器を過給機下流におい
て、前記両吸気通路内に形成し光ことを轡黴とする。
本発明の上記構成によれば、過給気は主吸気通路を流通
する吸気との熱交換によ〕温度が低下し、そのII&が
大きくなるため、過給効果を高めることができる。さら
に、主吸気通路を通る吸気と過給気との間の温度差が少
くなるため、工ンゾ/の燃焼室に吸入される吸気温度が
均一化され、局部的な高温域がなくな)、ノッキングが
防止される。
本発明においては、主吸気通路を通る吸気轄、空気と燃
料との混合気とすることが好ましく、その場合忙は、混
合気中の燃料の一部は、過給気から熱を奪って気化する
ため、工ンゾyの燃焼状態は大巾に改養され、燃費を向
上させることができる。
さらに本発明の他の態様においては、補助吸気通路の一
部を主吸気通路に通して、該補助吸気通路に放熱フィン
を形成し、この放熱フィンkfa科を吹きつけるように
燃料噴射弁を設けてもよい。
以下、実施例に従い本発明を異体的に説明する。
第1図を参照すれば、エンジンEは、シ9y〆lとシリ
ンダ1内を往復動するビスM/2を有し   ゛ている
。シリンダlの上部には燃焼室3が形成され、を九シリ
ンダIKは皺燃焼11に開口する吸気4−ト4、補助吸
気−一部5、排気−一部6が形成されてbる。吸気−−
)4には吸気弁7、補助吸気ポート5罠は補助弁8、排
気−−)6には排気弁、がそれぞれ−ヶ会すされる。吸
気l−8゛は主吸気通路10に@続され、補助吸気/−
)5は補@吸気通路11Kg続されている。これら主吸
気通路lO及び補助吸気通路11は、共にエアクリーナ
12を有する吸気路13に接続される。
主吸気通路101CFiスロツトルバルブ14が配置サ
レ、該スロットルパルプ14の下fL@にハ燃料噴射弁
15が設けられる。吸気路13には、空気流量検出装置
すなわちエアフローメータ16畠が配置され、鋏空気流
量検出装置の出力は實イクロコンビ轟−夕から成る制御
回路16t)K与えられ、諌制御−路16a)は、吸気
路13t−通る吸入空気量及び工/ジ/の運転条件に適
応した燃料供給量を演算し、制御信号を燃料噴射弁15
に与えて所要量の燃料を主吸気通路10に噴射する。さ
らに、燃料噴射弁15の付近の主吸気通路内は、2重管
式熱交換器構造の外管を成す外管部1G−が形成されて
いる。補助吸気通路11には、ベーンタイプのエア4ノ
ブよ)成る過給機17が配置され、該過給機17の下流
側で、過給コノトロールバルブ18との間には過給リリ
ーフパルプ19が設けられ、仁の過給リリーフパルプ1
9からリリーフされへ空気は+79−フ通路20′ft
通して過給機の上流の補助吸気通路11に戻されるよう
罠なっている゛。さらに該過給コア)1m−ルノぐルデ
の下[Kは2重管式熱交換器構造の内管を成す内管部I
 Imが設けられている。この内管部11畠は放熱フィ
:/llb付であることが好ましい0本例においては、
燃料噴射弁15は、液状燃料を放熱フィン11bKvK
’1つけるように配置されている。熱交換器内では過給
気は高温側流体として作用し、主吸気通路内の空気及び
燃料の混合気は低温情流体として作用する。熱交換−の
内管部はフイ/付であるので一括伝熱係数を大きくする
ことができ、熱交換が効果的に行なわれる。1!らに、
本例のように燃料噴射弁15からの燃fII4が液状で
内管llK接触する場合にはいわゆる沸騰伝熱となるの
でさらに@括伝熱係数は大きくなる。従って、熱交換が
有効九行なわれ、低温側流体でTo4上記混合気と高温
側流体である過給気との温度差は接近して燃焼室3内の
温度分布が均一化し、局部的な高温域がなくなるのでノ
ッキングが起こりにくくなる。
また燃料の一部は、高温側流体すなわち過給気より蒸発
潜熱1+け取って気化するので、燃焼状態が良好になり
、燃費を低減化できる。またこのことは、過給気側から
見れば燃料に蒸発潜熱を与えることになるので過給気の
温度が降下するに伴い燃焼室3内の温度も全体として降
下する。従って、ノッキングの防止に寄与することとな
る。さらに、混合気の温度の低下忙より、充填効率を上
げることができ、出力の向上を図ることができる。
なお第2図に示すように本発明は気化器式エンジyTK
−も同様に適用することができる。第1図に対応する部
分は同一の符号で示し、その詳細な説明は省略する。こ
の場合、主吸気通路10内には気化器30が設けられる
。また、熱交換器は高温側流体すなわち過給気が外管内
を流通し、低温側流体すなわち混合気が内管内を流通す
る構造となっている。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明に係る燃料噴射式エンジンの過給装置を
示すエンジンの概略図、第2図は本発明に係る気舒雫一
式エンジンの過給装置を示すエンジンの概略図である。 搏号の説明 l・・・シリング、2・・・ピストン、3−・・燃焼室
、4・・・吸気/−)、5・・・補助吸気4−ト、6・
・・排気4−ト、7・・・吸気弁、8・・・補助弁、9
・・・排気弁、lO・・・主吸気通路、11・・・補助
吸気通路、10m・・・熱交換器外管部、11畠・・・
熱交換器内管部、14・・・ス四ットル弁、17・・・
過給機、18・・・過給コントロールパルプ、19・・
・過給リリーフパルプ。 特許出願人 東洋工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、主吸気通路と過給機を介設した補助吸気通路とを有
    する過給機付エンジンにおいて、主吸気通路を流通する
    吸気と、過給機下流の補助吸気通路内を流通する過給気
    を熱交換させる熱交換器を、過給機下流において、前記
    両級気通路に形成したことを特徴とする過給機付工7ゾ
    yの吸気装置。 ユ 前記熱交換器における主吸気通路を流通する吸気を
    燃料と空気との混合気としたことを特徴とする前記第1
    項記載の過給機付エンジンの吸気装置。
JP56117972A 1981-07-28 1981-07-28 過給機付エンジンの吸気装置 Expired JPS5840005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117972A JPS5840005B2 (ja) 1981-07-28 1981-07-28 過給機付エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117972A JPS5840005B2 (ja) 1981-07-28 1981-07-28 過給機付エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820924A true JPS5820924A (ja) 1983-02-07
JPS5840005B2 JPS5840005B2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=14724827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117972A Expired JPS5840005B2 (ja) 1981-07-28 1981-07-28 過給機付エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840005B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856368A (en) * 1987-06-26 1989-08-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. HST (hydrostatic transmission) containing axle drive apparatus
US4922787A (en) * 1987-06-26 1990-05-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. HST (hydrostatic transmission) housing axle driving apparatus
US5040649A (en) * 1988-06-03 1991-08-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. HST type axle driving apparatus with brake and transmission interlock

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273808U (ja) * 1985-10-25 1987-05-12

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856368A (en) * 1987-06-26 1989-08-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. HST (hydrostatic transmission) containing axle drive apparatus
US4922787A (en) * 1987-06-26 1990-05-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. HST (hydrostatic transmission) housing axle driving apparatus
US4942780A (en) * 1987-06-26 1990-07-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg., Co., Ltd. HST(hydrostatic transmission) housing axle driving apparatus
US5040649A (en) * 1988-06-03 1991-08-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. HST type axle driving apparatus with brake and transmission interlock

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840005B2 (ja) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116026A (en) Engine air intake manifold having built-in intercooler
US7100584B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US4236492A (en) Internal combustion engine having a supercharger and means for cooling charged air
CA1138280A (en) Engine egr cooler
US4993227A (en) Turbo-charged engine
EP1233170A2 (en) Recirculated exhaust gas cooling device for internal combustion engine
US20120192557A1 (en) Engine System
US3232044A (en) Supercharging apparatus
JPH102256A (ja) エンジンのegr装置
JPS6189926A (ja) 空冷式インタ−ク−ラ構造
CN103016190A (zh) 一种涡轮增压柴油发动机用缸盖
CN110469432A (zh) 一种应用集成阀的可控egr系统
JPS5820924A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH10220305A (ja) インタークーラー付きegr装置
EP0312229B1 (en) Air-cooling mechanism for the internal centre of an internal-combustion engine
US7051720B2 (en) Engine with charge air-cooling system with water fumigation
JPS6088821A (ja) 過給機付エンジンの吸気冷却装置
JP2001173520A (ja) 液化ガスエンジン
JPS60224937A (ja) 過給機付エンジン
CN216588817U (zh) 发动机的水套组件、发动机的冷却系统和发动机
JPS63208607A (ja) 排気マニホルド冷却装置
JP2517063Y2 (ja) 自動車におけるv型内燃機関の吸気マニホールド冷却装置
JPH06229328A (ja) エンジンの冷却装置
JPH01117916A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
CN208669482U (zh) 一种用于进气冷却的强化散热进气管