[go: up one dir, main page]

JPS58208282A - ポリグリシジル誘導体の製造方法 - Google Patents

ポリグリシジル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS58208282A
JPS58208282A JP9190082A JP9190082A JPS58208282A JP S58208282 A JPS58208282 A JP S58208282A JP 9190082 A JP9190082 A JP 9190082A JP 9190082 A JP9190082 A JP 9190082A JP S58208282 A JPS58208282 A JP S58208282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epihalohydrin
aminophenol
hydroxyl group
reaction
phase transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190082A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tomita
富田 春生
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9190082A priority Critical patent/JPS58208282A/ja
Publication of JPS58208282A publication Critical patent/JPS58208282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 *発明は、分子内に一級アきノ基とフェノール性水酸基
1[む化合物(以下これらと一般にアミノフェノール類
とよぶ)トエビノ10ヒドリンとの反古によりアミノフ
ェノール類のポリグリシジル誘導体を高純度で1ill
造する方法に関するものである。
アミノフェノールのポリグリシジルn5nu耐熱性に(
憂れたエポキシ11M脂の原料として有用であ□る。
アミノフェノール類とエピハロヒドリンの反応によりポ
リグリシジル誘導体を製造する場合、生成するグリシジ
ル基に対して未反応アミンが容易に付加反応するために
高分子量体となりやすい。
このため低分子量、高エポキシ含有量のポリグリシジル
誘導体の製造は一般に困難である。エポキシ含有量が低
いとエポキシ樹脂として使用した場合の硬化物の耐熱性
が低下する。また未反応アミンが残っていると室温でそ
れ自身で硬化反応を起すため呵エポキシ樹脂としての保
存安定性が著しく低下することになる。これらの欠点を
避ける目的で従来は、アミノフェノール類トエピハロヒ
トリンをリチウム塩の存在下で低温で長時間反応させた
後、脱・・ロゲン化水素する方法がとられている(特公
昭37−17970)。この方法では低分子量のポリグ
リシジル誘導体が得られるが、第1段の付加反応に長時
間を要する。たとえば25°Cで137時間を要し、工
業的に使用しうる反応温度の上限である45°Cで反応
させたとしても10〜12時間以上を要する。
本発明ではアミノ基とエピハロヒドリンの付加反応を無
触媒のもとで行なった後、相聞移動触媒を用いてフェノ
ール性水酸基とエピハロヒドリンの付加反応を行なうこ
とにより、従来長時間を要していた第1段目の付加反応
を大幅に短縮することができる。さらに得られるポリグ
リシジル誘導体は高いエポキシ含有量を示し、保存安定
性が良く、硬化物は高い熱変形温度を示す。
本発明の出発原料物質としては、分子内に一級アミノ基
とフェノール性水酸基の両方を含む化合物が一般的に使
用できる。具体的に例示すれば、0、m及びp−アミノ
フェノール等の単m型アミノフェノール、5−アミノナ
フトール等の多環型アミノフェノール、’、o、m、、
p−アミノフェノールとホルムアルデヒドの縮合物等が
ある。エピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン
、エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリンが使用でき
る。
本発明の第1段階では、無触媒の下でアミノフェノール
類とエピハロヒドリンを反応させアミノ基のエピ・・ロ
ヒトリンへの付加反応を算彦わしめる。エピハロヒドリ
ンは、アミノフェノール類の水酸基及びアミノ基の活性
水素に対して3倍当量以上用いることが望ましい。反応
温度は反応時間を短くするために70°C以上の温度で
行なうことができる。反応時間はたとえば70°C〜8
0°Cで1竺間で十分である。
本発明の第2段階では、上記反応物に相間移動触媒を加
え100°C〜11,0°Cで短時間反応を5行なう。
通常この時間は10分〜30分で十分である。この反応
では、フェノール性水酸基とエピハロヒドリンの付加反
応が起ると共に、生成する・・ロヒドリンが過剰のエピ
ハロヒドリンにより一部脱ハロゲン化水素されグリシジ
ルエーテルないしグリシジルアミンとなる。相間移動触
媒は任意の量を使用できるが、使用するアミノフェノー
ル類の水酸基に対して1〜10モル%が望ましい。
、相間移動触媒としては一般に知られているもの、例え
ばテトラゾ、チルアンモニウムブロマイド、トリオクチ
ルメチルアンモニウムクロライド、ペンシルトリエチル
アンモニウムクロライト、ベンジルトリメチルアンモニ
ウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、テトラフ
ェニルホスホニウムクロライド、トリフェニルメチルホ
スホニウムクロライドなどの第4級ホスホニウム塩、お
よび第4級アルソニウム塩が使用できる。
本発明の第3段階では、第2段階で得られたハロヒドリ
ンアミン、へロヒドリンエーテル、グリシジルアミンお
よびグリシジルエーテルの混合物に苛性アルカリ水溶液
を反応させることにより脱ハロゲン化水素を行なわせ目
的とするポリグリシジル誘導体とする。この際、苛性ア
ルカリ水溶液と反応させる前に未反応エピハロヒドリン
を留去することもできる。アルカリは任意の濃度のもの
(望ましくは10〜50%のもの)を用いることができ
る。アルカリの量は、用いるアミノフェノール類の水酸
基及びアミノ基の活性水素に対し当量〜2倍量用いるこ
とが望ましい。反応温度は40〜60°Cの範囲で行な
うのが望ましく、通常1時間以内で脱ハロゲン化水素は
完結する。脱ハロゲン化水素反応が完結した後、反応混
合物から水層を除き、数回水洗を行ない、未反応のエピ
ハロヒドリンを減圧下で留去するとアミンフェノール類
のポリグリシジル誘導体が高純度で得られる。
収率は通常95%以上である。
本発明の特徴は、アミノフェノール類とエビ・・ロヒド
リンの付加反応において、アミノ基のエピハロヒドリン
への付加反応を行なった後、フェノール性水酸基のエピ
ハロヒドリンの付加反応を行なうことである。この際、
前者の反応は無触媒下で、後者の反応は相間移動触媒存
在下で行なうことにより全体の付加反応の時間は従来の
方法より著しく短縮され1〜1.5時間で完結させるこ
とができる。
本発明の特徴のもうひとつは、ハロヒドリン体を含む付
加生成物の脱ハロゲン化水素を行なう際に相間移動触媒
の存在下に苛性アルカリの水溶液と反応させることであ
る。相間移動触媒は、付加反応で添加したものがそのま
ま利用される。脱ハロゲン化水素反応における相間移動
触媒の作用効果は、反応を低温かつ短時間に完結するよ
うに促進することであり、このことは相間移動触媒を用
いない場合に比べて生成物の残存クロルヒドリンを減少
させ、また高温の反応により生成しうる高分子量体の生
成を抑えることになる。さらに相間移動触媒を用いるた
め、比較的低濃度の苛性アルカリ水溶液を用いることが
でき、反応後の塩の除去が容易である。本発明の方法で
は塩は水層に完全に溶解しており、分液により容易に除
くことができる。
本発明の製造方法で得られるポリグリシジル誘導体は、
高いエポキシ含有量を示し、実質的に高分子量体を含ま
ない。例えばm及びp−アミノフェノールから製造され
るポリグリシジル誘導体は、エポキシ含量83%以上で
あり低粘度の液体である。本発明方法で得られるポリグ
リシジル誘導体は公知の硬化剤を用いて硬イヒさせるこ
とができる。
得られた硬化物は一般に高い熱変形温度を示し、エポキ
シ樹脂として優れた特性を有している。
次に本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明
はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 m−アミノフェノール1.09f(10ミリモル)、エ
ピクロルヒドリン11g (120ミリモル)の混合物
を70°Cに加熱し、1時間攪拌しながら反応させた後
、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.1jl
(0,5ミリモル)を加えioooCに加熱し、攪拌下
で20分間反応させた。この反応混合物を50°Cに冷
却し20%苛性ソーダ水溶液12f(60ミリモル)を
加え、50°Cで50分間激しく攪拌した。この反応混
合物を静置し、水層を除いた後、水洗を2回行なった。
減圧(3mavHp)下、110°Cで未反応エピクロ
ルヒドリンを留去すると2.64f(m−アミノフェノ
ールのトリグリシジル誘導体として、収率95%)の淡
黄色液体を得た。塩酸−ジオキサン法で測定したエポキ
シ当価は108であり、エポキシ含量は理論量の86%
であった。
このポリグリシジル誘導体100部に無水メチルハイミ
ック酸136部、ジメチルベンジルアミン2部を加え1
00°Cで3時間、そののち150°Cで15時間硬化
させたところ淡褐色の硬化物が得られた。このものの熱
変形温度は168°Cであった。
実施例2 p−アミノフェノール1.09f(10ミリモル)、エ
ピクロルヒドリン1lf(120ミIJモル)ノ混合物
を80°Cに加熱し、1時間攪拌した後、ベンジルトリ
エチルアンモニウムクロIJ )”0.121(0,5
ミリモル)を加え100°Cに加熱し20分間攪拌した
。この反応混合物を50°Cに冷却し、20%苛性ソー
ダ水溶液121!’(60ミリモル)を加え50°Cで
激しく攪拌を1時間行なった。この反応混合物を静置し
、水層を除いた後、水洗を2回行なった。減圧下(3朋
Hf)、110°Cで未反応エピクロルヒドリンを留去
すると2.68f(p〜ルアミノフェノールトリグリシ
ジル誘導体として、収率95%)の淡黄褐色液体を得た
。エポキシ当量は111であり、エポキシ含量は理論量
の83%であった。
このポリグリシジル誘導体100部に無水メチルハイミ
ック酸136部、ジメチルベンジルアミン2部を加え、
実施例1と同一条件で硬化させたとこう熱変形温度17
5°Cの硬化物が得られた。
実施例3 m−アミノフェノール(100ミリモル)トホルマリン
水溶液(501モル)を塩酸の触媒下に反応させて融点
160〜180°Cの縮合物を得た0 この縮合物115yとエピクロルヒドリン11f(12
0ミ17モル)を用いて実施例1と同様の方法で反応さ
せると2.39gの褐色固体が得られた。このものは7
0〜80°Cで軟化する。エホキシ当量は121であっ
た。
このポリグリシジル誘導体100部に無水メチルハイミ
ック酸136部、ジメチルベンジルアミン2部を加え実
施例1と同一条件で硬化させたところ熱変形温度210
°C以上の硬化物が得られた。
756−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子内に一級アミノ基とフェノール性水酸基を含
    む化合物とエピハロヒドリンを反応させアミノ基とエピ
    ハロヒドリンの付加体とした後、相間移動触媒の存在下
    フェノール性水酸基とエピハロヒドリンの付加反応を行
    わしめ、かくして得られるハロヒドリンエーテル、ハロ
    ヒドリンアミン、グリシジルエーテル、グリシジルアミ
    ンの混合物を苛性アルカリで脱・・ロゲン化水素するこ
    とを特徴とするポリグリシジル誘導体の製造方法。
  2. (2)  ハロヒドリンエーテル、ハロヒドリンアミン
    を含む混合物を相間移動触媒の存在下、苛性アルカリ水
    溶液を用いて脱・・ロゲン化水素する特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
  3. (3)相間移動触媒が、第4級アンモニウム塩、第4級
    ホスホニウム塩、第4級アルソニウム1である特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の製造方法。
  4. (4)  5+−予肉に一級アiノ基と7エノール性水
    酸基を含む化合物が、o、mgLびp−アミノフェノー
    ルである特!lf請求の範囲第1頃紀載の製造方法。
  5. (5)  分子内に一級アミノ基とフェノール性水酸基
    を含む化合物がm −7ミノフエノールとホルムアルデ
    ヒドの縮合物である特許請求の範囲4fJ1項記載の製
    造方法。
JP9190082A 1982-05-28 1982-05-28 ポリグリシジル誘導体の製造方法 Pending JPS58208282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190082A JPS58208282A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ポリグリシジル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190082A JPS58208282A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ポリグリシジル誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58208282A true JPS58208282A (ja) 1983-12-03

Family

ID=14039438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190082A Pending JPS58208282A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ポリグリシジル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208282A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960895B1 (en) * 1998-05-29 2004-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Highly purified epoxy resin
CN104478831A (zh) * 2014-11-24 2015-04-01 上海华谊树脂有限公司 三缩水甘油基-间-氨基苯酚环氧树脂的制备方法
JP2017043573A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 東レ・ファインケミカル株式会社 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法
JP2018159053A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 東レ・ファインケミカル株式会社 多官能グリシジルアミン型エポキシ化合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960895B1 (en) * 1998-05-29 2004-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Highly purified epoxy resin
CN104478831A (zh) * 2014-11-24 2015-04-01 上海华谊树脂有限公司 三缩水甘油基-间-氨基苯酚环氧树脂的制备方法
JP2017043573A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 東レ・ファインケミカル株式会社 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法
JP2018159053A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 東レ・ファインケミカル株式会社 多官能グリシジルアミン型エポキシ化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2945004A (en) Epoxide resins reacted with polyhydric phenols
JPS643217B2 (ja)
JPH0212225B2 (ja)
US4540802A (en) Epoxy resin and process for preparing the same
JPH01283280A (ja) 新規エポキシ化合物及びその製造方法
JPS58208282A (ja) ポリグリシジル誘導体の製造方法
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
US2971942A (en) Epoxide resins
JP2627645B2 (ja) アミノフェノール類のトリグリシジル誘導体の製造法
JPH02229181A (ja) ジグリシジル化合物およびその製造法
EP0094588B1 (en) Process for preparing polyglycidyl compounds
JPH05222153A (ja) 新規アントラセン系エポキシ樹脂及びその製造方法
US4337367A (en) Oligomer of m-isopropenylphenol
JPS629128B2 (ja)
JPS58170774A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
JPS62477A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
JPS621648B2 (ja)
JPS6213351B2 (ja)
EP0131281B1 (en) Process for preparing polyglycidylamine derivatives
JPS63238122A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPS59175481A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
JPS61111319A (ja) 臭素化ノボラツク型エポキシ樹脂の製造法
JPS6316408B2 (ja)
CN118085230A (zh) 一种酚醛环氧树脂及其制备方法