JPS58208143A - 車両用ガラス板の取付構造 - Google Patents
車両用ガラス板の取付構造Info
- Publication number
- JPS58208143A JPS58208143A JP9250682A JP9250682A JPS58208143A JP S58208143 A JPS58208143 A JP S58208143A JP 9250682 A JP9250682 A JP 9250682A JP 9250682 A JP9250682 A JP 9250682A JP S58208143 A JPS58208143 A JP S58208143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- plate glass
- press
- door
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/031—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds the glass sheets being in a vertical position
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車等の車両に使用される成形板ガラスとそ
のプレス成形法に関するものである。
のプレス成形法に関するものである。
近年、自動車のドアガラス又はウィンドガラス等におい
ては、その柁度向上のためカラス成形法の1つであるプ
レス成形法が主流となりつ\あるー しかしながら、ガ
ラスのプレス成形法においては、吊り金具による吊り跡
の凹みや歪が発止するという欠点があり、これを表面に
そのま\露出すると外観品質上好ましくない。そのため
従来でri第1図に示すように、車体のりャサイドに取
付けられるウィンドガラスIにおいては該吊り跡2,2
′を車体に取付けるピラーフィニッシャ30幅を広くし
て番い隠してた、4.4′はウィンドカラスIK穿設さ
れた車体への取付は用ビス孔、5Fi見栄え、をよくす
るためウィンドガラスlの周縁に施された黒色プリント
である。又、第2図に示すようなバックドアガラス6や
あるいはTバール−7車の着脱式屋根等に使用されてい
るルーフウィンドガラス(図示せず)等においては、そ
の吊シ跡7,7′を扱い隠すためには、第3図に示すよ
うに該バックドアガラス6の周縁6aK嵌着するウェザ
−ストリップ8の幅Hを幅の広いものにしなければなら
ないため、コストHになるだけではなく見栄も悪く、な
るという問題があった。8aは接着側留り部、9は接着
剤である。これは第4図に示すモール10でバックドア
ガラス6の周縁を曲線する場合も同様でおるが、かとい
って、同図に示すようにモールl(+の幅H′を狭くす
ると吊り跡7.7′が島田することKなり見栄えを悪く
するという問題があった。1011は接看剤憧す部、9
′は接着剤、8′けモール10の外周kK嵌嵌着れたウ
ェザ−ストリップである。
ては、その柁度向上のためカラス成形法の1つであるプ
レス成形法が主流となりつ\あるー しかしながら、ガ
ラスのプレス成形法においては、吊り金具による吊り跡
の凹みや歪が発止するという欠点があり、これを表面に
そのま\露出すると外観品質上好ましくない。そのため
従来でri第1図に示すように、車体のりャサイドに取
付けられるウィンドガラスIにおいては該吊り跡2,2
′を車体に取付けるピラーフィニッシャ30幅を広くし
て番い隠してた、4.4′はウィンドカラスIK穿設さ
れた車体への取付は用ビス孔、5Fi見栄え、をよくす
るためウィンドガラスlの周縁に施された黒色プリント
である。又、第2図に示すようなバックドアガラス6や
あるいはTバール−7車の着脱式屋根等に使用されてい
るルーフウィンドガラス(図示せず)等においては、そ
の吊シ跡7,7′を扱い隠すためには、第3図に示すよ
うに該バックドアガラス6の周縁6aK嵌着するウェザ
−ストリップ8の幅Hを幅の広いものにしなければなら
ないため、コストHになるだけではなく見栄も悪く、な
るという問題があった。8aは接着側留り部、9は接着
剤である。これは第4図に示すモール10でバックドア
ガラス6の周縁を曲線する場合も同様でおるが、かとい
って、同図に示すようにモールl(+の幅H′を狭くす
ると吊り跡7.7′が島田することKなり見栄えを悪く
するという問題があった。1011は接看剤憧す部、9
′は接着剤、8′けモール10の外周kK嵌嵌着れたウ
ェザ−ストリップである。
尚、ガラスの挟持部を丁きるだけガラスの端部にもって
くれば前記問題は解消できるのではあるが、このように
すると、該ガラスの挟持部が成形の際の加熱時において
、伸びてしまうため、該端部からの寸法、例えば第1図
に示すようにガラスlの端部1gがら挾持部(吊り跡2
゜2′)までのある程度の寸法りを必要とするのである
。
くれば前記問題は解消できるのではあるが、このように
すると、該ガラスの挟持部が成形の際の加熱時において
、伸びてしまうため、該端部からの寸法、例えば第1図
に示すようにガラスlの端部1gがら挾持部(吊り跡2
゜2′)までのある程度の寸法りを必要とするのである
。
そこで不発明は前記従来の問題点を解消するためになさ
れたものであって、モールやウェザ−ストリッツもしく
にピラーフィニッシャの輪を妃、匁以上に広くしなくて
も山り金具による吊り跡が4出することのない成形カラ
スとそのプレス&形法を扮供することを目的とするもの
で、そのため本発明では叡彫カラスの材料となる板ガラ
スを切−rする除に5ししカラスC吊り下は仙となる一
側に、走置間隔を存して英比址を形状し5、し址を吊ジ
金兵の伝持象、としたものでるる。
れたものであって、モールやウェザ−ストリッツもしく
にピラーフィニッシャの輪を妃、匁以上に広くしなくて
も山り金具による吊り跡が4出することのない成形カラ
スとそのプレス&形法を扮供することを目的とするもの
で、そのため本発明では叡彫カラスの材料となる板ガラ
スを切−rする除に5ししカラスC吊り下は仙となる一
側に、走置間隔を存して英比址を形状し5、し址を吊ジ
金兵の伝持象、としたものでるる。
以下、本弁明を図示せる央庭νi;に隨って6明する。
11σ目動・車のハックドア(図示せず)に取付けられ
るドアガラスであって、レトア〃ラス11の一側端11
a Kは後述する吊り金具12に伝持され6挾升憔1
3 、13’が逸亘出〕隔を存して突設されている。又
、経ドアガラス11の他Si)はバックドアの形状に沿
ってアール11 bが竹(グられている。
るドアガラスであって、レトア〃ラス11の一側端11
a Kは後述する吊り金具12に伝持され6挾升憔1
3 、13’が逸亘出〕隔を存して突設されている。又
、経ドアガラス11の他Si)はバックドアの形状に沿
ってアール11 bが竹(グられている。
13a、lbm’は吊り金具12によって形成さjた吊
p跡である。(累5凶診照) 前iCドアガラス11を成形するK(グ、元づ°一枚の
也カラスaをバックドア(図示せず)の形状に合せて切
断する。該切断の際に挟持部13.13’を突設するよ
うにして切断する。(第6図0)参照)次に前記挾持部
13 、13’を吊り金具12により挟持し吊り下けた
後、加熱する。(毘6図←)参展)加熱して該板ガラス
aが柔軟になった時にキャビ型14とコア型15で圧接
させて成形し、(第6図(ハ)参照)然る後、脱型して
第5図に示すようなドアカラス11を完成させる。
p跡である。(累5凶診照) 前iCドアガラス11を成形するK(グ、元づ°一枚の
也カラスaをバックドア(図示せず)の形状に合せて切
断する。該切断の際に挟持部13.13’を突設するよ
うにして切断する。(第6図0)参照)次に前記挾持部
13 、13’を吊り金具12により挟持し吊り下けた
後、加熱する。(毘6図←)参展)加熱して該板ガラス
aが柔軟になった時にキャビ型14とコア型15で圧接
させて成形し、(第6図(ハ)参照)然る後、脱型して
第5図に示すようなドアカラス11を完成させる。
前記のように形成したドアガラス11を断面路H形をし
たモール16の内側溝1baK接鬼剤17により嵌着す
る。尚、モール16の中央の縦壁16 bK削記ドアガ
ラス11の挾持部13 、13’の形状に合せて、該モ
ール16のウェザ−ストリップ18が嵌着される外側溝
16 c K突出する接着剤陥り19を形成してもよい
が、(第7図、第8図参照)該接着剤溜りを形成しなく
ても、第9図に示すように、@記挾持部13 、13’
を直接モール16の縦壁16bK押し当ててもドアガラ
ス11の一側端11 aの一般面と前記縦壁16 bの
間の瞳ノで接着剤淘v191ta&できるので、必1゛
シも@’I) Mr、のような接看剤痴り19を形成す
る必骸はない。
たモール16の内側溝1baK接鬼剤17により嵌着す
る。尚、モール16の中央の縦壁16 bK削記ドアガ
ラス11の挾持部13 、13’の形状に合せて、該モ
ール16のウェザ−ストリップ18が嵌着される外側溝
16 c K突出する接着剤陥り19を形成してもよい
が、(第7図、第8図参照)該接着剤溜りを形成しなく
ても、第9図に示すように、@記挾持部13 、13’
を直接モール16の縦壁16bK押し当ててもドアガラ
ス11の一側端11 aの一般面と前記縦壁16 bの
間の瞳ノで接着剤淘v191ta&できるので、必1゛
シも@’I) Mr、のような接看剤痴り19を形成す
る必骸はない。
又、前記実施例ではバックドアのドアカラスで説明した
が、これに限ることなくプレス成形されるカラス全部に
応用することができ乙。
が、これに限ることなくプレス成形されるカラス全部に
応用することができ乙。
以上述べたように不発明によれは、プレス成形されるガ
ラスにおいて、該ガラスの一側@に吊り金具に伝付でれ
るチ持部を突設したので、該ガラスの周に部を僚うモー
ル等の暢を扶くしても充分な接別強度を得ることができ
、しかも、吊り跡が鉱山することがない。したがって、
外観上の品質を同上させることがでさるたりではなくモ
ール等の材料が少なくてす与、安価で、かつ、@i化す
ることができる等の効果を肩するものである。
ラスにおいて、該ガラスの一側@に吊り金具に伝付でれ
るチ持部を突設したので、該ガラスの周に部を僚うモー
ル等の暢を扶くしても充分な接別強度を得ることができ
、しかも、吊り跡が鉱山することがない。したがって、
外観上の品質を同上させることがでさるたりではなくモ
ール等の材料が少なくてす与、安価で、かつ、@i化す
ることができる等の効果を肩するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプレス成形によるリヤサイドウィンドの
吊り跡を櫃う方法を示す斜視図、第2図はプレス成形に
よるバックドアの斜視図、第3図は第2図のA−AMに
相当する従来のつエサーストIJツブの嵌宸万伝を示す
拡大IyT面図、第4図自グロ上のモールを枢着した楠
合の状態を示す拡大断面図、第5図に本発明によるバッ
クドアに使用されるドアガラスの斜視図、第6図0)〜
(ハ)は同上のドアガラスのプレス成形性t−示す作業
工程図、第7因は縦壁にドアガラスの挾シ部の彬状に合
せて俤看剤滴りを形成したモールを批膚した状態を示す
矢部拡大回面図・第8図に同上のモールの部分拡大斜視
図、泥9図は通常のモールを獣看した状態を示す敬部拡
太断面図である。 11はドアカラス、]2ri吊り金具゛、13 、13
’ lは挾持部、]:(a 、13a’に吊p跡。 特許出願人 日産車体株式会社
吊り跡を櫃う方法を示す斜視図、第2図はプレス成形に
よるバックドアの斜視図、第3図は第2図のA−AMに
相当する従来のつエサーストIJツブの嵌宸万伝を示す
拡大IyT面図、第4図自グロ上のモールを枢着した楠
合の状態を示す拡大断面図、第5図に本発明によるバッ
クドアに使用されるドアガラスの斜視図、第6図0)〜
(ハ)は同上のドアガラスのプレス成形性t−示す作業
工程図、第7因は縦壁にドアガラスの挾シ部の彬状に合
せて俤看剤滴りを形成したモールを批膚した状態を示す
矢部拡大回面図・第8図に同上のモールの部分拡大斜視
図、泥9図は通常のモールを獣看した状態を示す敬部拡
太断面図である。 11はドアカラス、]2ri吊り金具゛、13 、13
’ lは挾持部、]:(a 、13a’に吊p跡。 特許出願人 日産車体株式会社
Claims (1)
- 1.71宜形状に湾曲される板ガラスにお込て、該板ガ
ラスの−@に適宜間隔を存して該板ガラスのプレス成形
時に、該板ガラスを吊り下ける吊り金具の挟持部を突設
したこと管!徴とする成形板ガラス。 2 板ガラスを切断する際にその一@に適宜間隔を存し
て吊り金具に吊り下けられる挟持部を形成するようにし
て切断した後、吊シ金具により前記板ガラスの挟持部を
挾んで該板ガラスを吊シ下けた後加熱し、然る後、型に
より適宜形状に湾曲させて成形したことを%徴とする成
形板ガラスのプレス成形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9250682A JPS58208143A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 車両用ガラス板の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9250682A JPS58208143A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 車両用ガラス板の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58208143A true JPS58208143A (ja) | 1983-12-03 |
JPS6323141B2 JPS6323141B2 (ja) | 1988-05-14 |
Family
ID=14056189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9250682A Granted JPS58208143A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 車両用ガラス板の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58208143A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591614U (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | 旭硝子株式会社 | 自動車窓枠への強化ガラス板の取付構造 |
JPS6432920A (en) * | 1987-05-07 | 1989-02-02 | Saint Gobain Vitrage | Movable window glass |
EP1110743A1 (en) | 1999-12-22 | 2001-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting recording head and liquid ejecting recording apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS502613A (ja) * | 1973-05-14 | 1975-01-11 |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP9250682A patent/JPS58208143A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS502613A (ja) * | 1973-05-14 | 1975-01-11 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591614U (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | 旭硝子株式会社 | 自動車窓枠への強化ガラス板の取付構造 |
JPS6432920A (en) * | 1987-05-07 | 1989-02-02 | Saint Gobain Vitrage | Movable window glass |
EP1110743A1 (en) | 1999-12-22 | 2001-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting recording head and liquid ejecting recording apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6323141B2 (ja) | 1988-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2928319B2 (ja) | 剛性のある変形可能な支持体と可撓性のある装飾カバーとを金型成形により組み立てる方法 | |
ATE331575T1 (de) | Führungslenker und verfahren zu dessen herstellung | |
WO2017056655A1 (ja) | 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法、並びに樹脂成形品の製造装置 | |
JP2017537026A (ja) | 形鋼ジョイント、トリムおよびコアを有するグレージングユニットおよびグレージングユニットの製造方法 | |
US3869332A (en) | Auto trim | |
JPH07100331B2 (ja) | 車両用窓ガラスの製造方法 | |
JPS58208143A (ja) | 車両用ガラス板の取付構造 | |
US2523839A (en) | Window channel construction and method of assembly | |
US2349140A (en) | Trim panel | |
JPH07256736A (ja) | サンバイザの製造方法および該製造方法により得られるサンバイザ | |
CN212667191U (zh) | 一种应用于座椅靠背的定点装饰组件 | |
US2284727A (en) | Method of making decorated fabric | |
CN208264147U (zh) | 一种后装式车门装饰亮条 | |
DE3048588A1 (de) | Verfahren zur herstellung von dekorprofilen | |
JPH08268057A (ja) | 鏡付サンバイザーの成形方法およびサンバイザー | |
JP2566209B2 (ja) | 車両用モールディングの製造方法 | |
US2279345A (en) | Fabricated thermoplastic decorative trim member | |
JP3814477B2 (ja) | 車両用ドアフレームの製造方法 | |
CN207773045U (zh) | 车门窗框装饰板、车门和车辆 | |
US20090280353A1 (en) | Automotive molding with controlled metallic luster | |
JPH05131474A (ja) | 自動車用内装部品及びその製造方法 | |
JPH0121085Y2 (ja) | ||
CN219635118U (zh) | 一种汽车前门内饰板结构 | |
CN209441162U (zh) | 一种车门及车辆 | |
JP2008285609A (ja) | 内装具の製造方法 |