JPS58207975A - 振動子励振回路 - Google Patents
振動子励振回路Info
- Publication number
- JPS58207975A JPS58207975A JP57090509A JP9050982A JPS58207975A JP S58207975 A JPS58207975 A JP S58207975A JP 57090509 A JP57090509 A JP 57090509A JP 9050982 A JP9050982 A JP 9050982A JP S58207975 A JPS58207975 A JP S58207975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- vibrator
- collector
- circuit
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/362—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/0002—Types of oscillators
- H03B2200/0008—Colpitts oscillator
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ホーン付振動子を駆動するのに好適な振動f
−励振回路に係り、とくに振動rの共振周波数で効率的
に駆動することを目的とした振動子励振回路に関する。
−励振回路に係り、とくに振動rの共振周波数で効率的
に駆動することを目的とした振動子励振回路に関する。
従来、振幅を振動子に接続されたホーン等で拡大し、ホ
ーン先端にて仕事をするランシュ板型振動r′8の発振
駆動点は、共振周波数のインピーダンスが小さい点であ
る。これは、振幅が共振点で最大となる為である。従っ
て、従来使用されていた発振方式は、殆んど第1図の如
く振動子′FDにピックアップ電極1を設け、ここの電
Y[を増幅器2に7.イドバックして振動が最大速度と
なるように追従するものであった。しかし、この方式は
、振動子に第3の電極が必要であり、また位相補償回路
等が必要で、どうしても回路が複雑となったりして高価
格とならざるを得ないbらいがあった。
ーン先端にて仕事をするランシュ板型振動r′8の発振
駆動点は、共振周波数のインピーダンスが小さい点であ
る。これは、振幅が共振点で最大となる為である。従っ
て、従来使用されていた発振方式は、殆んど第1図の如
く振動子′FDにピックアップ電極1を設け、ここの電
Y[を増幅器2に7.イドバックして振動が最大速度と
なるように追従するものであった。しかし、この方式は
、振動子に第3の電極が必要であり、また位相補償回路
等が必要で、どうしても回路が複雑となったりして高価
格とならざるを得ないbらいがあった。
一方、周波数や効率等があまり問題とならない用途、例
えば洗浄器等に使用される自励発振回路としては、第2
図のようにフィードバックのためのトランス3又はフィ
ードバンクループに挿入された■、C同調回路を増幅器
4及び振動子TDと組合わせたものがある。しかし、こ
の回路も、振動rのノ(振周波数か個々に94なったと
き、同調回路の同調点を微調しなければならない問題が
あった。
えば洗浄器等に使用される自励発振回路としては、第2
図のようにフィードバックのためのトランス3又はフィ
ードバンクループに挿入された■、C同調回路を増幅器
4及び振動子TDと組合わせたものがある。しかし、こ
の回路も、振動rのノ(振周波数か個々に94なったと
き、同調回路の同調点を微調しなければならない問題が
あった。
さらに、同調点を持たない振動P励振回路としては、実
公昭56−33659号や特公昭56−40640号等
の超音波霧化器に用いられている回路があるが、これら
は、振動子の誘導部分を利用した変形コルピッツ回路で
あり、共振周波数点では発振しないため、振幅最大点を
利用したい霧化器には必ずしも最適なものではなかった
。
公昭56−33659号や特公昭56−40640号等
の超音波霧化器に用いられている回路があるが、これら
は、振動子の誘導部分を利用した変形コルピッツ回路で
あり、共振周波数点では発振しないため、振幅最大点を
利用したい霧化器には必ずしも最適なものではなかった
。
本発明は、上記の点に鑑み、回路構成が簡単で、振動子
をその共振点で駆動可能であってパワー伝達の優れた振
動子励振回路を提供しようとするものである。
をその共振点で駆動可能であってパワー伝達の優れた振
動子励振回路を提供しようとするものである。
以下、本発明に係る振動子励振回路の実施例を図面に従
って説明する。
って説明する。
第3図において、直流電源10の正側端子には電源逆接
続時の保護用ダイオードD1を介してトランジスタQの
コレクタ及びコンデンサC1の一端が接続され、直流電
源10の負側端子にはトランジスタQのエミッタがフィ
ルL 1を介して接続されかつコンデンサC1の他端が
接続される。トランジスタQのコレクターベース間には
、コンデンサC2が接続されるとともに振動子TDとコ
イルL2の直列回路が接続される。振動子TDにはバイ
アス用抵抗器Rが並列に接続され、振動子TDとフィル
L2の接続点とトランジスタ(Qのエミッタとの開には
コンデンサC3が接続される。トランジスタQのベース
−エミッタ間にはダイオードD2が、コレクターエミッ
タ間にはコンデンサC4が夫々接続される。なお、点線
で示すコンデンサC5,CGはトランジスタQに存在す
る静電容量である。なお、発振周波数を1 (10k)
(zとし、直流電源10の電圧を12Vとするときの各
素子定数は以下の通りである。
続時の保護用ダイオードD1を介してトランジスタQの
コレクタ及びコンデンサC1の一端が接続され、直流電
源10の負側端子にはトランジスタQのエミッタがフィ
ルL 1を介して接続されかつコンデンサC1の他端が
接続される。トランジスタQのコレクターベース間には
、コンデンサC2が接続されるとともに振動子TDとコ
イルL2の直列回路が接続される。振動子TDにはバイ
アス用抵抗器Rが並列に接続され、振動子TDとフィル
L2の接続点とトランジスタ(Qのエミッタとの開には
コンデンサC3が接続される。トランジスタQのベース
−エミッタ間にはダイオードD2が、コレクターエミッ
タ間にはコンデンサC4が夫々接続される。なお、点線
で示すコンデンサC5,CGはトランジスタQに存在す
る静電容量である。なお、発振周波数を1 (10k)
(zとし、直流電源10の電圧を12Vとするときの各
素子定数は以下の通りである。
141・・・156μ■(、L2・・・82μH,C2
・・・1(10pFS’C3・・・0.2μF、C4・
・・G 8 (1(lpF第4図(A)は第3図の振動
子励振回路におけるトランジスタQのフレク:り電流■
c、同図(B)はトランジスタQのコレクターエミッタ
間電圧VCE、同図((ニ)はトランジスタQのベース
電流■8、同図(1))はコイル1.1の電tAtIL
を人々示している。
・・・1(10pFS’C3・・・0.2μF、C4・
・・G 8 (1(lpF第4図(A)は第3図の振動
子励振回路におけるトランジスタQのフレク:り電流■
c、同図(B)はトランジスタQのコレクターエミッタ
間電圧VCE、同図((ニ)はトランジスタQのベース
電流■8、同図(1))はコイル1.1の電tAtIL
を人々示している。
また、第5図は第3図の振動子励振回路で励振するホー
ン付振動r−の一例であり、振動子T Dはホーン20
の大端面に固着され、ホーン20の先端には共振板21
が−・体に設けられている。
ン付振動r−の一例であり、振動子T Dはホーン20
の大端面に固着され、ホーン20の先端には共振板21
が−・体に設けられている。
次に第3図の実施例の動作について説明する。
まず、振動子−TI′)がないものとして発振原理を説
明する。電源が投入されると、バイアス用抵抗器l(に
ぶりトランジスタQのベースに電流IBが流れ、二の結
果、第4図(A)のようにコレクタ電流Tc75−流れ
始める。これと同時に第4図(B)の如くトランジスタ
Qのコレクターエミッタ間電圧vcEは小さくなるため
、直流電源10の負側端子を基準としたFランジスタQ
のエミッタ電圧Vεは上昇する。一方、第4図(C)の
ベース電流はコイル1.2及びコンデンサC2,C3,
C5,C6で形成される共振回路により増減の周期(繰
返し周波数)が決定され、正期間中トランジスタQをオ
ン領域に維持させる。そして、負期間で急速にトランジ
スタQをカットオフさせる。カットオフされるとコレク
タ電圧\゛Cが急激に上がり、フィル1,1及びコンデ
゛ンサC1,C4のループで電流は流れ、エミッタ電圧
\°Eは1ユ昇し始める。そしてエミッタ電圧\°Eが
下降に転すると再びベース電流が流れ始める。このとき
、ダイオードD2を通る電流によりベース電流IBのq
トりをよくする二とができる。このようにしてトランジ
スタQはオン、オフを繰返し、該トランジスタQのオン
期間は、ベース−エミッタ間に接続したコイルし2及び
コンデンサC3,CGとベース−コレクタ間に接続され
るか又は存在する静電容量c2.C5とによって決定さ
れ、前記トランジスタQのオフ期間はコレクターエミッ
タ間に接続されるフィルI、1及びコンデンサCI、C
4によって決定される。そして、フィルi−1の電流I
Lは第4図(D)のように2つの周期を含む波形となる
。
明する。電源が投入されると、バイアス用抵抗器l(に
ぶりトランジスタQのベースに電流IBが流れ、二の結
果、第4図(A)のようにコレクタ電流Tc75−流れ
始める。これと同時に第4図(B)の如くトランジスタ
Qのコレクターエミッタ間電圧vcEは小さくなるため
、直流電源10の負側端子を基準としたFランジスタQ
のエミッタ電圧Vεは上昇する。一方、第4図(C)の
ベース電流はコイル1.2及びコンデンサC2,C3,
C5,C6で形成される共振回路により増減の周期(繰
返し周波数)が決定され、正期間中トランジスタQをオ
ン領域に維持させる。そして、負期間で急速にトランジ
スタQをカットオフさせる。カットオフされるとコレク
タ電圧\゛Cが急激に上がり、フィル1,1及びコンデ
゛ンサC1,C4のループで電流は流れ、エミッタ電圧
\°Eは1ユ昇し始める。そしてエミッタ電圧\°Eが
下降に転すると再びベース電流が流れ始める。このとき
、ダイオードD2を通る電流によりベース電流IBのq
トりをよくする二とができる。このようにしてトランジ
スタQはオン、オフを繰返し、該トランジスタQのオン
期間は、ベース−エミッタ間に接続したコイルし2及び
コンデンサC3,CGとベース−コレクタ間に接続され
るか又は存在する静電容量c2.C5とによって決定さ
れ、前記トランジスタQのオフ期間はコレクターエミッ
タ間に接続されるフィルI、1及びコンデンサCI、C
4によって決定される。そして、フィルi−1の電流I
Lは第4図(D)のように2つの周期を含む波形となる
。
さて、振動/ ’r Dを接続すると、振動f−の共振
Qが回路のQよりも高ければ、ベース電流化の周期は振
動/−′rI’)の共振周波数で決定される。例えば、
本実施例では振動子がない場合の発振周波鮫を;ノ3k
lllとし、振動1″1’ I)の共振周波数100k
llzに引込ませて発振させている。また、この引込み
発振状態において、振動fのインピーダンスの最小値に
よって回路電流が決定される。
Qが回路のQよりも高ければ、ベース電流化の周期は振
動/−′rI’)の共振周波数で決定される。例えば、
本実施例では振動子がない場合の発振周波鮫を;ノ3k
lllとし、振動1″1’ I)の共振周波数100k
llzに引込ませて発振させている。また、この引込み
発振状態において、振動fのインピーダンスの最小値に
よって回路電流が決定される。
L記実施例によれば、次のような効果を1−げることが
できる。
できる。
(1) 簡単な回路構成であって安価であり、振動子T
I)の共振周波数に引込まれて発振するので、パワー伝
達が優れ、効率が高い。
I)の共振周波数に引込まれて発振するので、パワー伝
達が優れ、効率が高い。
(2)振動子TDが開放となっても発振を持続するため
、振動子開放による電流は殆んど流れず、トランジスタ
Q等が破損することがない。
、振動子開放による電流は殆んど流れず、トランジスタ
Q等が破損することがない。
(3)発振時トランジスタQは完全なスイッチングを行
うため、トランジェントロスによる発熱を発生しない。
うため、トランジェントロスによる発熱を発生しない。
(4)振動子TDをほぼ正弦波に近い電流波形で駆動で
きる。
きる。
なお、トランジスタQのコレクターベース開のコンデン
サC2は、充分に大きな電流増幅率(1+fe)をもつ
トランジスタならば付加せず、トランジスタ内部のコレ
クターベース開容量を利用してもよい。
サC2は、充分に大きな電流増幅率(1+fe)をもつ
トランジスタならば付加せず、トランジスタ内部のコレ
クターベース開容量を利用してもよい。
第6図は、本発明の池の実施例を示す。この図において
、振動子−′1゛Dはインピーダンスマツチング用のト
ランス30を介してトランジスタQのコレクターベース
開に接続され、直流カット用コンデンサC7がトランス
1次巻線に直列に挿入されている。その池の構成は第3
図の実施例と同じである。
、振動子−′1゛Dはインピーダンスマツチング用のト
ランス30を介してトランジスタQのコレクターベース
開に接続され、直流カット用コンデンサC7がトランス
1次巻線に直列に挿入されている。その池の構成は第3
図の実施例と同じである。
この第6図の構成によれば、電源電圧等を変えた場合に
も振動T−T Dと回路との開のインピーダンスマツチ
ングを良好に維持できる利点がある。
も振動T−T Dと回路との開のインピーダンスマツチ
ングを良好に維持できる利点がある。
以J―説明したように、本発明によれば、回路構成が簡
単で、振動子をその共振点で駆動可能であってパワー伝
達の優れた振動子励振回路を得ることができる。
単で、振動子をその共振点で駆動可能であってパワー伝
達の優れた振動子励振回路を得ることができる。
第1図は従来の発振方式を示すブロック図、第:1
2図は従来の振動子励振回路を示すブロック図、第3図
は本発明に係る振動子励振回路の実施例を示す回路図、
第4図(A)、(IJ)、(C)、(1))は実施例の
動作を示す波形図、第5図はホーン付振動rの一例を示
す側面図、第6図は本発明の他の実施例を示す回路図で
ある。 10・・・直流電源、20・・・ホーン、C1乃至C4
・・・コンデンサ、DI、D2・・・ダイオード、Ll
、L2・・・コイル、Q・・・トランジスタ、R・・・
抵抗器、TD・・・振動子。 特訂出願入 東京電気化学工業株式会社 代理人 弁理士 村 井 隆 35 第3図 Dl 第5図 第6図 1 丁続参+1−正書 昭f4157年7月11.1 f許庁長官 島田春樹 殿 −°J+:件の表示 昭(u57 年特許 1第90509号2、発明の
名称 振動子励振回路 3、 hli+l三をすると !]1件との関係 特許出願人 111゛・ 東市部中央区11本橋−」−口13番1
号菖(J・ (306)東東電気化学工裟株式会社代
表古° 索野ha次部 −1代理人〒15−1電話03 (412) 5352
11Jす「 東京都1旧11?r区池尻3丁[121
番2−32j、捕1ト命く1の1111° 自発
、・’J−’:S、 hli市にま
り増如するブこ明の数=−hli ’+I′、の村象 図面(第3図) 3、補正の内容 別紙のとおり
は本発明に係る振動子励振回路の実施例を示す回路図、
第4図(A)、(IJ)、(C)、(1))は実施例の
動作を示す波形図、第5図はホーン付振動rの一例を示
す側面図、第6図は本発明の他の実施例を示す回路図で
ある。 10・・・直流電源、20・・・ホーン、C1乃至C4
・・・コンデンサ、DI、D2・・・ダイオード、Ll
、L2・・・コイル、Q・・・トランジスタ、R・・・
抵抗器、TD・・・振動子。 特訂出願入 東京電気化学工業株式会社 代理人 弁理士 村 井 隆 35 第3図 Dl 第5図 第6図 1 丁続参+1−正書 昭f4157年7月11.1 f許庁長官 島田春樹 殿 −°J+:件の表示 昭(u57 年特許 1第90509号2、発明の
名称 振動子励振回路 3、 hli+l三をすると !]1件との関係 特許出願人 111゛・ 東市部中央区11本橋−」−口13番1
号菖(J・ (306)東東電気化学工裟株式会社代
表古° 索野ha次部 −1代理人〒15−1電話03 (412) 5352
11Jす「 東京都1旧11?r区池尻3丁[121
番2−32j、捕1ト命く1の1111° 自発
、・’J−’:S、 hli市にま
り増如するブこ明の数=−hli ’+I′、の村象 図面(第3図) 3、補正の内容 別紙のとおり
Claims (1)
- (1)駆動トランジスタがスイッチング動作し、該トラ
ンジスタのオン期間を、当該トランジスタのベース−エ
ミッタ間に接続したコイル及びコンデンサとベース−コ
レクタ間に接続されるか又は存在する静電容量とによっ
て決定し、前記トランジスタのオフ期間を当該トランジ
スタのコレクターエミッタ間に接続されるコイル及びコ
ンデンサによって決定する自助発振回路であって、振動
子を前記トランジスタのコレクターベース開に接続する
とともに、前記トランジスタのオン期間の繰返し周波数
を振動子共振周波数近傍に設定し、該振動r=共振周波
数に引込まれて発振する如く構成したことを特徴とする
振動子励振回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57090509A JPS58207975A (ja) | 1982-05-29 | 1982-05-29 | 振動子励振回路 |
US06/427,772 US4510464A (en) | 1982-05-29 | 1982-09-29 | LC-switched transistor oscillator for vibrator excitation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57090509A JPS58207975A (ja) | 1982-05-29 | 1982-05-29 | 振動子励振回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58207975A true JPS58207975A (ja) | 1983-12-03 |
JPH048115B2 JPH048115B2 (ja) | 1992-02-14 |
Family
ID=14000442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57090509A Granted JPS58207975A (ja) | 1982-05-29 | 1982-05-29 | 振動子励振回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4510464A (ja) |
JP (1) | JPS58207975A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4859969A (en) * | 1983-06-13 | 1989-08-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Single transistor dual mode crystal oscillator(U) |
JP2707804B2 (ja) * | 1990-06-18 | 1998-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 圧電素子の駆動装置 |
ES2308938B1 (es) * | 2007-06-20 | 2010-01-08 | Indiba, S.A. | "circuito para dispositivos de radiofrecuencia aplicables a los tejidos vivos y dispositivo que lo contiene". |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3581240A (en) * | 1969-01-13 | 1971-05-25 | Motorola Inc | Frequency modulated solid state crystal oscillator providing a plurality of center frequencies |
US4338576A (en) * | 1978-07-26 | 1982-07-06 | Tdk Electronics Co., Ltd. | Ultrasonic atomizer unit utilizing shielded and grounded elements |
JPS613503Y2 (ja) * | 1978-08-03 | 1986-02-03 | ||
JPS5527014A (en) * | 1978-08-14 | 1980-02-26 | Tdk Corp | Ultrasonic wave atomization excitation circuit |
US4431975A (en) * | 1981-04-16 | 1984-02-14 | Ultrasonic Power Corporation | Oscillator circuit for ultrasonic cleaning |
-
1982
- 1982-05-29 JP JP57090509A patent/JPS58207975A/ja active Granted
- 1982-09-29 US US06/427,772 patent/US4510464A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048115B2 (ja) | 1992-02-14 |
US4510464A (en) | 1985-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3165701B2 (ja) | 振動波モーター | |
US4139842A (en) | Audible alarm unit | |
JPH09163769A (ja) | 超音波モータ装置 | |
JPS58207975A (ja) | 振動子励振回路 | |
US4023162A (en) | Electronic buzzer | |
JPS5881470A (ja) | 超音波加工機用発振回路 | |
US3315178A (en) | Transistor oscillator for extended frequency operation | |
JPS58500107A (ja) | 音響振動の発生方法およびこれを実現するための音響振動源 | |
US4736192A (en) | Excitation circuit for piezo-electric sound generators | |
JP3111202B2 (ja) | 超音波霧化装置 | |
JPS583197Y2 (ja) | 警報制御装置 | |
KR960024282A (ko) | 정전형 변환수단의 구동장치 | |
JPS5930278B2 (ja) | 圧電発音発振器 | |
JP2004336875A (ja) | 超音波モータの駆動装置及び駆動方法 | |
JPH07147771A (ja) | 圧電トランス高圧発生装置 | |
JPH09206681A (ja) | 超音波振動子の駆動装置 | |
JPS6122342Y2 (ja) | ||
US3535655A (en) | Resonant phase shift oscillator for a series resonant load utilizing full load current as oscillator feedback | |
JPS63178776A (ja) | 超音波モ−タ用電源 | |
KR200312996Y1 (ko) | 초음파를 이용한 휴대용 압전진동기기 | |
JPS5832392B2 (ja) | 圧電式音響装置 | |
US3576504A (en) | Transformerless dc to ac power supply | |
JPH04145876A (ja) | 超音波アクチュエータ駆動回路 | |
JPS58128672U (ja) | 振動子励振回路 | |
JPS6318073Y2 (ja) |