JPS58207491A - 立坑掘進工法および装置 - Google Patents
立坑掘進工法および装置Info
- Publication number
- JPS58207491A JPS58207491A JP8944682A JP8944682A JPS58207491A JP S58207491 A JPS58207491 A JP S58207491A JP 8944682 A JP8944682 A JP 8944682A JP 8944682 A JP8944682 A JP 8944682A JP S58207491 A JPS58207491 A JP S58207491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport pipe
- vertical
- pickpocket
- opening
- excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は垂直掘進機を用いて送電用鉄塔の深礎等、立坑
を掘削する際の掘進工法および装置に関するものである
。
を掘削する際の掘進工法および装置に関するものである
。
従来、山岳地帯において送電用鉄塔の基礎となる立坑を
掘削する場合には、作業員による多大の労力を要し、し
かも立坑内における作業員は落石、酸欠等の危険にさら
され作業能率も劣り、また、パケットの吊下げ、吊上げ
による掘削土石のすり出し作業は作業員の危険を伴った
。然しながし山岳地帯においては水注入吸い上げ方式を
実施することは困難なので、特に山岳地帯における送電
用鉄塔の深礎掘削能率の向上、殊に岩石を破砕したすり
を如何にして地上に搬出しながら連続掘削、掘進するか
について種々検討を重ねた結果、本発明をなすに至った
。
掘削する場合には、作業員による多大の労力を要し、し
かも立坑内における作業員は落石、酸欠等の危険にさら
され作業能率も劣り、また、パケットの吊下げ、吊上げ
による掘削土石のすり出し作業は作業員の危険を伴った
。然しながし山岳地帯においては水注入吸い上げ方式を
実施することは困難なので、特に山岳地帯における送電
用鉄塔の深礎掘削能率の向上、殊に岩石を破砕したすり
を如何にして地上に搬出しながら連続掘削、掘進するか
について種々検討を重ねた結果、本発明をなすに至った
。
本発明は当直掘進機を用いて(I11削掘進じ、掘削し
た土石のすり出しを輸送管内の高速空べ流によって連続
的になさしめ立坑掘削能率を格段と向上させることがで
きる立坑掘進工法および装置を提供するものであって、
本発明の第1は垂直掘進機により坑底で掘削したすりに
輸送管の下端吸込口を臨ませ、前記輸送管内)互生させ
た高速空気流とともに前記ずりを地上(二移送させ該す
りを分離回収しながら掘進するようにしたことを特徴と
する立坑掘進工法であり、本発明の第2は′第1の発明
を実施する八めの装置であって、立坑内に設妃晋凭Wi
aaiaAle晶情芒e’7 iJも臨ませるように比
した輸送管を設け、地上に設定したすり分離回収装置に
前記輸送管の上端を取付け、前記すり分離回収装置の排
出口と真空吸引排気装置とを導管により連結したことを
特徴とする立坑掘進装置である。
た土石のすり出しを輸送管内の高速空べ流によって連続
的になさしめ立坑掘削能率を格段と向上させることがで
きる立坑掘進工法および装置を提供するものであって、
本発明の第1は垂直掘進機により坑底で掘削したすりに
輸送管の下端吸込口を臨ませ、前記輸送管内)互生させ
た高速空気流とともに前記ずりを地上(二移送させ該す
りを分離回収しながら掘進するようにしたことを特徴と
する立坑掘進工法であり、本発明の第2は′第1の発明
を実施する八めの装置であって、立坑内に設妃晋凭Wi
aaiaAle晶情芒e’7 iJも臨ませるように比
した輸送管を設け、地上に設定したすり分離回収装置に
前記輸送管の上端を取付け、前記すり分離回収装置の排
出口と真空吸引排気装置とを導管により連結したことを
特徴とする立坑掘進装置である。
本発明を図面について説明する。
垂直掘進機1は半径方向拡縮自在かつ拡開時、立坑2の
坑壁3に圧接し、反力支持自在なアウトリガ−4,4を
自し7、中央支持部5に堤回アーム駆動、カッタ駆動お
よび掘進用の駆動機構6を設け、i回アーム7の上9d
1:部7aを中央支持部5に取付け、下方に延びる旋回
アーム7の先端にカッタ8を装着してあり、坑壁3(二
アウトリが−4゜4を介し反力支持し、駆動機構6を作
動してカッタ8を回動させ、上端部7aを回動支点とし
て旋回アーム7を旋回動させ、逐次、機体を下降せしの
ち、掘削掘進するよう形成しである。
坑壁3に圧接し、反力支持自在なアウトリガ−4,4を
自し7、中央支持部5に堤回アーム駆動、カッタ駆動お
よび掘進用の駆動機構6を設け、i回アーム7の上9d
1:部7aを中央支持部5に取付け、下方に延びる旋回
アーム7の先端にカッタ8を装着してあり、坑壁3(二
アウトリが−4゜4を介し反力支持し、駆動機構6を作
動してカッタ8を回動させ、上端部7aを回動支点とし
て旋回アーム7を旋回動させ、逐次、機体を下降せしの
ち、掘削掘進するよう形成しである。
次いで、前記垂直掘進機1に輸送管支持部材9を取付け
る。この輸送管支持部材9は上端部9aを前記中央支持
部5に取付け、下端部9bを前記旋回アーム7の下部に
収付けるとともに輸送管10の下端吸込口1.Oaを旋
回アーム7先端のカッタ8近くに臨ませ下向きとしであ
る。
る。この輸送管支持部材9は上端部9aを前記中央支持
部5に取付け、下端部9bを前記旋回アーム7の下部に
収付けるとともに輸送管10の下端吸込口1.Oaを旋
回アーム7先端のカッタ8近くに臨ませ下向きとしであ
る。
また、前記輸送管10は中央支持部5に下部を保持させ
て立坑2内を上方に延在させ、地上(二持来させたのち
上端]Obをすり分離回収装置11に取付けてあり、垂
直掘進機1寄りの輸送管10下部に二次空気収入ロ用弁
12を設けである。
て立坑2内を上方に延在させ、地上(二持来させたのち
上端]Obをすり分離回収装置11に取付けてあり、垂
直掘進機1寄りの輸送管10下部に二次空気収入ロ用弁
12を設けである。
前記垂直掘進機1は吊索条13を有する巻上げ、巻解き
機構14(二よって吊設され、アウトリガ−4゜4(二
よって掘削作動態勢を確保するよう設定する。
機構14(二よって吊設され、アウトリガ−4゜4(二
よって掘削作動態勢を確保するよう設定する。
前記すり分離回収装置11は第2図に示すように、地上
に立設した架台15に傾斜筒状を呈する受入体16を載
設してあり、この受入体16の傾斜底部16 a上端に
設けた導入口17に前記輸送管10の上端1.Obを連
結し、傾斜天部16 bの上端に設けた排出口18ご・
L に導管19の一端を連結してあり、導管19は途中分岐
させ、分岐部19 a 、 19 bの端部を対応する
真空吸引排気装置20a、20bにそれぞれ連結させで
ある。
に立設した架台15に傾斜筒状を呈する受入体16を載
設してあり、この受入体16の傾斜底部16 a上端に
設けた導入口17に前記輸送管10の上端1.Obを連
結し、傾斜天部16 bの上端に設けた排出口18ご・
L に導管19の一端を連結してあり、導管19は途中分岐
させ、分岐部19 a 、 19 bの端部を対応する
真空吸引排気装置20a、20bにそれぞれ連結させで
ある。
また、分離回収装置11の受入体16は傾斜上端を端壁
21により閉鎖端とし、傾斜下端をハツチ形の開閉板2
1により開閉自在な開口23としてあり、傾斜天部16
bの下部(1収付板24を固設し、この取付板Uの上
部グラlグツト25に一端な枢支する操作シリンダ26
を設け、下部ブラケット27に支持する軸詔な中間支点
として揺動可能に収付けた連結板29の上端を操作シリ
ンダ26のロッド30端に枢着し、連肺板29の下端部
を開閉板22の上部に固着してあり、操作シリンダ26
を作動させ、ロッド30を伸縮動せしめて連筋板29を
介し開閉板22を矢印(イ)方向ζ:揺動自在とし受入
体16の傾斜下端の開口23を開閉自在としである。図
中、31は作業操作台、32は操作盤、33は満量計、
34は負荷解放弁、35は受入体16の開口お下部周縁
に取付けたシュート、36はサブシュート、37は鎖錠
機構である。
21により閉鎖端とし、傾斜下端をハツチ形の開閉板2
1により開閉自在な開口23としてあり、傾斜天部16
bの下部(1収付板24を固設し、この取付板Uの上
部グラlグツト25に一端な枢支する操作シリンダ26
を設け、下部ブラケット27に支持する軸詔な中間支点
として揺動可能に収付けた連結板29の上端を操作シリ
ンダ26のロッド30端に枢着し、連肺板29の下端部
を開閉板22の上部に固着してあり、操作シリンダ26
を作動させ、ロッド30を伸縮動せしめて連筋板29を
介し開閉板22を矢印(イ)方向ζ:揺動自在とし受入
体16の傾斜下端の開口23を開閉自在としである。図
中、31は作業操作台、32は操作盤、33は満量計、
34は負荷解放弁、35は受入体16の開口お下部周縁
に取付けたシュート、36はサブシュート、37は鎖錠
機構である。
前記真空吸引排気装置20 a l 20 bはそれぞ
れエンジンユニット38、燃料タンク39、真空ポンプ
40、排気ユニット41を備える。
れエンジンユニット38、燃料タンク39、真空ポンプ
40、排気ユニット41を備える。
次に、本発明装置の設定過程を第3図について説明する
。
。
ヘリコプタ(図示しない)等により山岳地帯の作業現場
に輸送されたバックホウ42を利用し、分解輸送された
部品を組立て整備した垂直掘進機1をバックホウ42の
ブーム43先端に帛索条13を介して吊下させ、プーム
43を傾倒させながら、初期掘削段階では地上に設定し
た案内杆(IXI示しない)を介してアウトリガ−4゜
4を案内させ、旋回アーム7を作動させてカッタ8によ
り掘削し、所要掘削深さに達したのちはバックホウ42
に備える巻上げ巻解き機構14のウィンチ44を操作し
て垂直掘進機1を間歇的に下降させ、旋回アーム7先端
のカッタ8により掘削し、輸送管10を介して掘削した
すりを地上に移送させ、すり分離回収装置11に収容す
るよう設定する。
に輸送されたバックホウ42を利用し、分解輸送された
部品を組立て整備した垂直掘進機1をバックホウ42の
ブーム43先端に帛索条13を介して吊下させ、プーム
43を傾倒させながら、初期掘削段階では地上に設定し
た案内杆(IXI示しない)を介してアウトリガ−4゜
4を案内させ、旋回アーム7を作動させてカッタ8によ
り掘削し、所要掘削深さに達したのちはバックホウ42
に備える巻上げ巻解き機構14のウィンチ44を操作し
て垂直掘進機1を間歇的に下降させ、旋回アーム7先端
のカッタ8により掘削し、輸送管10を介して掘削した
すりを地上に移送させ、すり分離回収装置11に収容す
るよう設定する。
前記のように設定した本発明装置による立坑掘進工法は
次のよう(二してなされる。
次のよう(二してなされる。
第1図(=おいて、駆動機構6を作動して旋回アーム7
を旋回動さぜ、カッタ8により坑底部分を掘削させ、真
空吸引排気装置20a、20bを作動させ、二次空気取
入口用弁12を開いて二次空気を取入れ輸送管10内に
高速空気流を起生させると、カッタ8近くにおいて掘削
されたすりは下端吸込口io a mより急速に輸送管
10内に吸い込まれ、高速空気流とともに輸送管10内
を上昇し、上端10 bより受入体16の導入017を
経て、すり分離回収装置11の受入体16内に送り込ま
れる。
を旋回動さぜ、カッタ8により坑底部分を掘削させ、真
空吸引排気装置20a、20bを作動させ、二次空気取
入口用弁12を開いて二次空気を取入れ輸送管10内に
高速空気流を起生させると、カッタ8近くにおいて掘削
されたすりは下端吸込口io a mより急速に輸送管
10内に吸い込まれ、高速空気流とともに輸送管10内
を上昇し、上端10 bより受入体16の導入017を
経て、すり分離回収装置11の受入体16内に送り込ま
れる。
このようにして受入体16内に収容されたすりが増量し
、仮想線口で示す位置に上面が達すると満量計33によ
り満量状態が報知され、操作シリンダ26を作動し、ロ
ッド30を短縮させて支軸28を中心に開閉板22を回
動させ開板させる。
、仮想線口で示す位置に上面が達すると満量計33によ
り満量状態が報知され、操作シリンダ26を作動し、ロ
ッド30を短縮させて支軸28を中心に開閉板22を回
動させ開板させる。
予め、トラック等運搬車(ハ)を受入体16の下喘聞口
23に臨んで待機させておき、開閉板22を開き、シュ
ート35から落下するすりを運搬車(/1二積載させる
。
23に臨んで待機させておき、開閉板22を開き、シュ
ート35から落下するすりを運搬車(/1二積載させる
。
開閉板22により下端開口路を閉止して受入体16内に
ずつを送り込んでいるときは受入体16内上部の排出口
18に一端を連結した4営19を介して粉塵を含む空気
は絶えず真空吸引排気装置20 a、20 bに吸引さ
れる。坑底掘削時においてすりとともに水を吸い込むど
輸送管10の高速空気流とともに移動するすりの浮遊移
送状態を水によりさら(二良好とし、かつ摩擦抵抗を減
する。
ずつを送り込んでいるときは受入体16内上部の排出口
18に一端を連結した4営19を介して粉塵を含む空気
は絶えず真空吸引排気装置20 a、20 bに吸引さ
れる。坑底掘削時においてすりとともに水を吸い込むど
輸送管10の高速空気流とともに移動するすりの浮遊移
送状態を水によりさら(二良好とし、かつ摩擦抵抗を減
する。
二次空気取入口用弁12、負荷解放弁34、操作シリン
ダ26、開閉板22の鎖錠機構37操作、垂直掘進機1
の作動、ウィンチ44の巻解きによる垂直掘進機1の掘
進等のすべての操作は操作盤32による指令によってな
される。
ダ26、開閉板22の鎖錠機構37操作、垂直掘進機1
の作動、ウィンチ44の巻解きによる垂直掘進機1の掘
進等のすべての操作は操作盤32による指令によってな
される。
なお、真空吸引排気装置20a、20bには粉塵除去機
構、水分離機構等を具える。
構、水分離機構等を具える。
本発明は垂直掘進機を用い、輸送管を経てすりを連続的
にすり分離回収装置1′−移送しながら掘削、掘進する
ことができるとともに遠隔操作による作業シニよって深
礎掘削能率を格段に向上せしめる等の優れた効果を発揮
する。
にすり分離回収装置1′−移送しながら掘削、掘進する
ことができるとともに遠隔操作による作業シニよって深
礎掘削能率を格段に向上せしめる等の優れた効果を発揮
する。
第1図は本発明装置の概要を示す説明図、第2図は同、
すり分離回収装置の要部切欠側面図、第3図は同、垂直
掘進機の設定状態説明図である。 1・・・垂直掘進機、2・・・立坑、3・・・坑壁、4
・・・アウトリガ−15・・・中央支持部、6・・・駆
動機構、7・・・旋回アーム、8・・・カッタ、9・・
・輸送管友持部材、10・・・輸送管、11・・・すり
分離回収装置、12・・・二次空気取丈届弁、13・・
・耐索条、14・・・巻上げ・巻解き機構、16・・・
受入体、17・・・導入口、181・・排出口、19・
・・導管、20a、20b・・・真空吸引排気装置、2
2・・・開閉板、23・・・開口、26・・・操作シリ
ンダ、29・・・連結板、35・・・シュート、42・
・・バックホウ、43・・・ブーム、44・・・ウィン
チ。 特許出願人 米井建機株式会社 向 兼松エンジニアリング株式会社第 l 園
すり分離回収装置の要部切欠側面図、第3図は同、垂直
掘進機の設定状態説明図である。 1・・・垂直掘進機、2・・・立坑、3・・・坑壁、4
・・・アウトリガ−15・・・中央支持部、6・・・駆
動機構、7・・・旋回アーム、8・・・カッタ、9・・
・輸送管友持部材、10・・・輸送管、11・・・すり
分離回収装置、12・・・二次空気取丈届弁、13・・
・耐索条、14・・・巻上げ・巻解き機構、16・・・
受入体、17・・・導入口、181・・排出口、19・
・・導管、20a、20b・・・真空吸引排気装置、2
2・・・開閉板、23・・・開口、26・・・操作シリ
ンダ、29・・・連結板、35・・・シュート、42・
・・バックホウ、43・・・ブーム、44・・・ウィン
チ。 特許出願人 米井建機株式会社 向 兼松エンジニアリング株式会社第 l 園
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 rI) 垂直掘進機により坑底で掘削したすりに輸送
管の下端吸込口を臨ませ、前記輸送管内に起生させた高
速空気流とともに前記ずりを地上に移送させ該すりを分
離回収しながら掘進するようにしたことを特徴とする立
坑掘進工法。 rI) 立坑内に設定した垂直掘進機に取付けるとと
もに下端吸込口を、掘削したすりに臨ませるようにした
輸送管を設け、地上に設定したすり分離回収装置に前記
輸送管の上端を取付け、前記すり分離回収装置の排出口
と具窄吸引排気装置とを導管により連結したことを特徴
とする立坑掘進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8944682A JPS58207491A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 立坑掘進工法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8944682A JPS58207491A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 立坑掘進工法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58207491A true JPS58207491A (ja) | 1983-12-02 |
JPS6124509B2 JPS6124509B2 (ja) | 1986-06-11 |
Family
ID=13970903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8944682A Granted JPS58207491A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 立坑掘進工法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58207491A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61151322A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Zenitakagumi:Kk | 掘削排出装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS494739A (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-16 | ||
JPS49130031A (ja) * | 1973-04-21 | 1974-12-12 | ||
JPS49130518A (ja) * | 1973-04-21 | 1974-12-13 | ||
JPS5512499A (en) * | 1978-07-11 | 1980-01-29 | Ebauches Electroniques Sa | Alarm attached electronic watch |
JPS5531840U (ja) * | 1978-08-21 | 1980-02-29 | ||
JPS55126684A (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-30 | Sumikin Kozai Kogyo Kk | Vertical hole excavator |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5298610A (en) * | 1976-02-16 | 1977-08-18 | Yoshishige Tsumura | Magnesium removing from al or al alloy |
-
1982
- 1982-05-26 JP JP8944682A patent/JPS58207491A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS494739A (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-16 | ||
JPS49130031A (ja) * | 1973-04-21 | 1974-12-12 | ||
JPS49130518A (ja) * | 1973-04-21 | 1974-12-13 | ||
JPS5512499A (en) * | 1978-07-11 | 1980-01-29 | Ebauches Electroniques Sa | Alarm attached electronic watch |
JPS5531840U (ja) * | 1978-08-21 | 1980-02-29 | ||
JPS55126684A (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-30 | Sumikin Kozai Kogyo Kk | Vertical hole excavator |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61151322A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Zenitakagumi:Kk | 掘削排出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6124509B2 (ja) | 1986-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4629010A (en) | Process and device for sinking wells | |
JPS58207491A (ja) | 立坑掘進工法および装置 | |
JP3704666B2 (ja) | 大深度対応の地盤改良工法及び水平カッター式地盤改良装置 | |
JP7205838B1 (ja) | 杭打設装置及び杭打設方法 | |
JPH0694772B2 (ja) | 掘削装置 | |
JP4400700B2 (ja) | 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置 | |
JPH01151689A (ja) | 掘孔方法 | |
JP3853218B2 (ja) | ケーシングチューブ内の土砂の掘削方法 | |
CN1212451C (zh) | 导钣式抓斗挖掘机 | |
JP3544029B2 (ja) | 立坑掘削機 | |
JPS6235742Y2 (ja) | ||
JP3187326B2 (ja) | 縦穴掘削機 | |
CN217267247U (zh) | 堰塞体防渗墙施工设备 | |
JPS62284818A (ja) | 鋼管杭の打設工法 | |
JPH0574646B2 (ja) | ||
JPH0630948Y2 (ja) | 穿孔機 | |
JP4105322B2 (ja) | 杭打ち工法及び杭打ち装置 | |
JPS5869991A (ja) | 重錘方式による連続掘削工法 | |
JPH07540Y2 (ja) | ボーリングマシンの中掘り掘削装置 | |
JPH06108771A (ja) | 竪孔用水中掘削機の排泥管着脱装置 | |
JPH082225Y2 (ja) | 切削破砕カッター式地層竪坑掘進機械 | |
JPS6126458Y2 (ja) | ||
JPH0133636B2 (ja) | ||
CN117888829A (zh) | 便携式钻孔装置 | |
JPH0624087U (ja) | 掘削装置 |