JPS58206746A - 尻部補綴用大腿要素 - Google Patents
尻部補綴用大腿要素Info
- Publication number
- JPS58206746A JPS58206746A JP58069054A JP6905483A JPS58206746A JP S58206746 A JPS58206746 A JP S58206746A JP 58069054 A JP58069054 A JP 58069054A JP 6905483 A JP6905483 A JP 6905483A JP S58206746 A JPS58206746 A JP S58206746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stem
- femoral
- femur
- lateral
- femoral element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/36—Femoral heads ; Femoral endoprostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/36—Femoral heads ; Femoral endoprostheses
- A61F2/3662—Femoral shafts
- A61F2/367—Proximal or metaphyseal parts of shafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/46—Special tools for implanting artificial joints
- A61F2/4603—Special tools for implanting artificial joints for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
- A61F2/4607—Special tools for implanting artificial joints for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof of hip femoral endoprostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30108—Shapes
- A61F2002/3011—Cross-sections or two-dimensional shapes
- A61F2002/30112—Rounded shapes, e.g. with rounded corners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30108—Shapes
- A61F2002/3011—Cross-sections or two-dimensional shapes
- A61F2002/30138—Convex polygonal shapes
- A61F2002/30153—Convex polygonal shapes rectangular
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30316—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30317—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis
- A61F2002/30322—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis differing in surface structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30316—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30329—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
- A61F2002/30331—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
- A61F2002/30332—Conically- or frustoconically-shaped protrusion and recess
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30316—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30329—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
- A61F2002/30405—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by screwing complementary threads machined on the parts themselves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
- A61F2/30771—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
- A61F2002/30795—Blind bores, e.g. of circular cross-section
- A61F2002/30797—Blind bores, e.g. of circular cross-section internally-threaded
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
- A61F2002/30968—Sintering
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/36—Femoral heads ; Femoral endoprostheses
- A61F2/3609—Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
- A61F2002/3611—Heads or epiphyseal parts of femur
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/36—Femoral heads ; Femoral endoprostheses
- A61F2/3609—Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
- A61F2002/3625—Necks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/36—Femoral heads ; Femoral endoprostheses
- A61F2/3609—Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
- A61F2002/3625—Necks
- A61F2002/3631—Necks with an integral complete or partial peripheral collar or bearing shoulder at its base
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/36—Femoral heads ; Femoral endoprostheses
- A61F2/3609—Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
- A61F2002/365—Connections of heads to necks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/46—Special tools for implanting artificial joints
- A61F2/4603—Special tools for implanting artificial joints for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
- A61F2002/4619—Special tools for implanting artificial joints for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof for extraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2220/00—Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2220/0025—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2220/00—Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2220/0025—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
- A61F2220/0033—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementary-shaped recess, e.g. held by friction fit
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0002—Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
- A61F2230/0004—Rounded shapes, e.g. with rounded corners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0002—Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
- A61F2230/0017—Angular shapes
- A61F2230/0019—Angular shapes rectangular
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0026—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in surface structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00011—Metals or alloys
- A61F2310/00023—Titanium or titanium-based alloys, e.g. Ti-Ni alloys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00011—Metals or alloys
- A61F2310/00029—Cobalt-based alloys, e.g. Co-Cr alloys or Vitallium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00389—The prosthesis being coated or covered with a particular material
- A61F2310/00592—Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00389—The prosthesis being coated or covered with a particular material
- A61F2310/00952—Coating, pre-coating or prosthesis-covering structure made of bone cement, e.g. pre-applied PMMA cement mantle
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は補綴技術に関するものであり、さらに詳細に述
べれば、人間の広部における人工ジヨイントのための、
大腿要素に関するものである。
べれば、人間の広部における人工ジヨイントのための、
大腿要素に関するものである。
従来技術
負荷を支持する骨格部材、たとえば、人間の房部は、骨
折、損傷、病気、悪性腫瘍あるいは病気の切除手術、あ
るいは痛みもしくは奇形等に、l:り機能不全におちい
ることかある。かがる部セは、通常ジヨイント部分全体
を人工要素に取り替えることによって、治療される。あ
る形式の骨の交換手術は、人間の房部の手術において過
去223F間にわたって特に成功をおさめてきた。かか
る広部補綴は、典型的には大腿骨内に移植される大腿要
素と、骨盤に固定される寛骨臼要素とを含んで℃・る。
折、損傷、病気、悪性腫瘍あるいは病気の切除手術、あ
るいは痛みもしくは奇形等に、l:り機能不全におちい
ることかある。かがる部セは、通常ジヨイント部分全体
を人工要素に取り替えることによって、治療される。あ
る形式の骨の交換手術は、人間の房部の手術において過
去223F間にわたって特に成功をおさめてきた。かか
る広部補綴は、典型的には大腿骨内に移植される大腿要
素と、骨盤に固定される寛骨臼要素とを含んで℃・る。
大腿骨要素は、寛骨臼要素内に形成さfltこノケット
内で回転するようになされたヘッド部を含んでいる。か
かる補綴技術の例は、たとえば米1b4特許第3,74
4,061号、第4.[112,796号、第4.14
9.936.号、第4.156.943号、第6,80
8,606号、第6,1σ215ろ6号、及び第4.0
80.666号に開示されている。
内で回転するようになされたヘッド部を含んでいる。か
かる補綴技術の例は、たとえば米1b4特許第3,74
4,061号、第4.[112,796号、第4.14
9.936.号、第4.156.943号、第6,80
8,606号、第6,1σ215ろ6号、及び第4.0
80.666号に開示されている。
これら従来周知の補綴装置の多(においては、大腿要素
を、中空の骨構造体内に植付けるのにセメントを使用し
なければならなかった。従来周知のセメントを1妬用し
たシステノ、は、通常、機檄的な負荷の均一な分配、補
綴と骨との間の相χ・」運動の減少、そして単位面積当
たりの、汁谷範囲内の負荷等をもたらすものであったか
、セメントそのものの毒性、隣接する骨の壊死、骨のキ
ャビティ内への4・−1−分な充填、及び弾性の欠如等
の問題をイj゛1−て(・た。さらに10年間の最小追
跡調査によって得られたセメントを用いた広部ジヨイン
ト部の全体的交換例の神々の長期1B旨し告によれば、
大腿側のゆるみ率は、3(1〜50%に及んでいる。モ
ーランド(モーランド、74.1も、;グルーエン I
I、V:メイ!−,:そしてアムスタソソ、Hoに、:
” AsepLic Loosening o(’l’
ot;i )tip fもcla−ccmcnl :
IncidencCanrl 51gn1fican
cc”Inl’hc 1lip : Proceedi
ngs to tide )じighthOpen 5
icentific meeting or the
+l1p−8(ICi e t y、 p281−p2
91 + セント2 ルイス、C,V。
を、中空の骨構造体内に植付けるのにセメントを使用し
なければならなかった。従来周知のセメントを1妬用し
たシステノ、は、通常、機檄的な負荷の均一な分配、補
綴と骨との間の相χ・」運動の減少、そして単位面積当
たりの、汁谷範囲内の負荷等をもたらすものであったか
、セメントそのものの毒性、隣接する骨の壊死、骨のキ
ャビティ内への4・−1−分な充填、及び弾性の欠如等
の問題をイj゛1−て(・た。さらに10年間の最小追
跡調査によって得られたセメントを用いた広部ジヨイン
ト部の全体的交換例の神々の長期1B旨し告によれば、
大腿側のゆるみ率は、3(1〜50%に及んでいる。モ
ーランド(モーランド、74.1も、;グルーエン I
I、V:メイ!−,:そしてアムスタソソ、Hoに、:
” AsepLic Loosening o(’l’
ot;i )tip fもcla−ccmcnl :
IncidencCanrl 51gn1fican
cc”Inl’hc 1lip : Proceedi
ngs to tide )じighthOpen 5
icentific meeting or the
+l1p−8(ICi e t y、 p281−p2
91 + セント2 ルイス、C,V。
モスヒイ、1980) によれば、10年以下の期間
にお(・て、大腿側のゆるみ率は、44%と報告されて
も・る。サルバツチイ等(サルバッチ、II2.l\、
;ウィルソン、 l)、1)、、ジュニア:ジョリイ+
M、N。
にお(・て、大腿側のゆるみ率は、44%と報告されて
も・る。サルバツチイ等(サルバッチ、II2.l\、
;ウィルソン、 l)、1)、、ジュニア:ジョリイ+
M、N。
;バツキリイ Fニアクリアリ−、p;そしくノラウ7
1 (3,C,: ” A−’fen year F
o[ow−upStudy of Our First
011(! l[undrcd Concqco、−
jive (シharley Total f
lip I(、cplacemcnjs” 16
5’AJ、ボーンジヨイントサーブ、、p75ろ〜p7
67、1981)によれは、調査した全ケースの66%
において大腿要素がゆるんでいたと報へされて(・る。
1 (3,C,: ” A−’fen year F
o[ow−upStudy of Our First
011(! l[undrcd Concqco、−
jive (シharley Total f
lip I(、cplacemcnjs” 16
5’AJ、ボーンジヨイントサーブ、、p75ろ〜p7
67、1981)によれは、調査した全ケースの66%
において大腿要素がゆるんでいたと報へされて(・る。
ミューラー(1981年5月にマサチコーーセツソ州ボ
ストンで行なわれたFrontiersin Tota
l Hip 1Lepl(+ccmcnt” における
A (、)Aインターナショナルシンポジウムにおいて
発表サレタミュ−−’7. 〜1.It、 ノ” l、
ongTermFollow−up or ’l’ot
al 1lip H,cplaccmcnls”)によ
れば、過去10年間にオSいて約20%の再手術の心安
性のあるゆるみか生じて(・たと報告されて℃・る。そ
して、マヨクリニック(1981年、5 月ニー/ (
、tチューセツツ州ボストンで行なわれた” Fro
ntiers in コ’otal lIi
p H,cplaccmcnt ”のA OAイン
ターナショナルシンポジウムに木桟・て発表されたコン
ベントリ=7M、lj;の゛”penye;Jr Fo
llow−up 5tudy of i’otal
fliplLcplIIccmcnt i+L the
Mayo (シ1inic” )によれば、過去10
年間における大腿要素の固定失敗率は、ろ)−1%にの
はっていると報告されても・る。これら多くの移植骨に
おいて、メチルメタクリレイトかセメント硬化剤として
使用されている。そして滑液状特性を有する隔膜が、セ
メントと骨との接点に16(・て、メチルメタクリレイ
トに対する生物学的応答を行なう機能を果たしている。
ストンで行なわれたFrontiersin Tota
l Hip 1Lepl(+ccmcnt” における
A (、)Aインターナショナルシンポジウムにおいて
発表サレタミュ−−’7. 〜1.It、 ノ” l、
ongTermFollow−up or ’l’ot
al 1lip H,cplaccmcnls”)によ
れば、過去10年間にオSいて約20%の再手術の心安
性のあるゆるみか生じて(・たと報告されて℃・る。そ
して、マヨクリニック(1981年、5 月ニー/ (
、tチューセツツ州ボストンで行なわれた” Fro
ntiers in コ’otal lIi
p H,cplaccmcnt ”のA OAイン
ターナショナルシンポジウムに木桟・て発表されたコン
ベントリ=7M、lj;の゛”penye;Jr Fo
llow−up 5tudy of i’otal
fliplLcplIIccmcnt i+L the
Mayo (シ1inic” )によれば、過去10
年間における大腿要素の固定失敗率は、ろ)−1%にの
はっていると報告されても・る。これら多くの移植骨に
おいて、メチルメタクリレイトかセメント硬化剤として
使用されている。そして滑液状特性を有する隔膜が、セ
メントと骨との接点に16(・て、メチルメタクリレイ
トに対する生物学的応答を行なう機能を果たしている。
この隔膜は、(1981年5月にマサチューセッツ州ボ
ストンで行なわれた” l+’?nnLier in
Total Hipt(c pla c c me n
t ”のAOΔイノターナショナルシンホ/ウムで発
表されたコールドリング+8.;ソーラーツA、;そし
て バーリスクW、11、の5ynovial Li
ke ’l”ransfor+n;」L+on 81
the(+c+ncnt Hone Interfac
e t+”ollowing’l”otalllip
ILcplaccmcnt ”の報告によれば)骨の
破壊の2つの主要な要素である16、プロスタグランジ
ンlう2 (1)(′J 1(〕2)及びコラジエナー
ゼを発生させる能力を有するものである。
ストンで行なわれた” l+’?nnLier in
Total Hipt(c pla c c me n
t ”のAOΔイノターナショナルシンホ/ウムで発
表されたコールドリング+8.;ソーラーツA、;そし
て バーリスクW、11、の5ynovial Li
ke ’l”ransfor+n;」L+on 81
the(+c+ncnt Hone Interfac
e t+”ollowing’l”otalllip
ILcplaccmcnt ”の報告によれば)骨の
破壊の2つの主要な要素である16、プロスタグランジ
ンlう2 (1)(′J 1(〕2)及びコラジエナー
ゼを発生させる能力を有するものである。
セメントを使用する移植骨に関連して多(の問題点があ
ったため、セメントを使わずに骨の内方成長により骨の
骨格に固定する移植骨についての研究が整形外科の分野
で大きく発展してきた。骨の内方成長技術を用いる装置
の例として、米国特許第6,314,420号;第2.
688.139号;第3.808.606号;及び第3
,938,198号等がある、かかる移植技術は、大別
して、大腿骨表面の交換と髄内管内にステム付き大腿要
素を固定する技術との2つがある。実験によれば、大腿
側の表面交換は広部のジヨイント部を全体的に交換する
技術に比べてきわめて成功率が悪℃・ものであ′)た。
ったため、セメントを使わずに骨の内方成長により骨の
骨格に固定する移植骨についての研究が整形外科の分野
で大きく発展してきた。骨の内方成長技術を用いる装置
の例として、米国特許第6,314,420号;第2.
688.139号;第3.808.606号;及び第3
,938,198号等がある、かかる移植技術は、大別
して、大腿骨表面の交換と髄内管内にステム付き大腿要
素を固定する技術との2つがある。実験によれば、大腿
側の表面交換は広部のジヨイント部を全体的に交換する
技術に比べてきわめて成功率が悪℃・ものであ′)た。
カベ口(1981年5月にマサチューセ゛ソツ州ボスト
ンで行なわれた” Fronticrs in ’l”
+比Ifli p 1Leplacc+nent ”
のAOAインター、ナンヨナルシンポジウムにおいて
発表されたカバ口2W、の1Lcsults o(Sy
novium 5urface lLrpH1ccmc
nt”) 及ヒフリーマン(同じシンポジウムで発表
されたフリーマン、%jA、IJの” 1Lcsult
sof I 、(、’、L、11. 5ur(
ac e l1cpl+ccmenL ” )
0)約6年間の追跡調査によれば、27〜69%の失
敗率が報告されて(・る。このような高い失敗率を記録
した理由は、不使用に起因する管孔症、−′−ク応力、
大腿骨のイ・ツク部の破壊、溶解、部面壊死、及び技術
的失敗等に起因する骨吸収及び重大な他の疾病をイ]す
る患者における十分な骨のストックのイζ足等によるも
のが含まれてし・るためである。以ヒの結果から、ステ
ム付き移植骨を用いる技術が、最も好ましいものである
と一般的に考えられており、現在使用されている装置の
大部分もステム付き要素である。上述したステム付き移
植骨は多くの事例において満足のい(もので鉛ったが、
ゆるみ、金属の疲労、その他の理由により、移植骨を取
りはずす必要が生じた時、簡単にそれを取りはずすこと
ができるものは存在していなかった1、 発明の概要: 本発明は、人間の広部のための補綴装置に関するもので
あり、さらに詳細に述べれば、骨の内方成長により固定
し、かつもし必要であれば簡単に取りはずしすることが
できろ形状になされた人間の広部のための大腿要素に関
する。本発明にががる大腿要素は、金属により作られる
ものであり、ヘッド部と細長いステムとの2つの部品か
ら構成されている。ステムは、はぼ台形状及び回転を制
御するためのほぼ長方形断面を有する上側の骨幹端部分
と、はぼ円形の断面を有し上記骨幹端部分に隣接する不
側の骨幹部分から構成されて℃・る1゜骨幹部分は、大
腿骨の髄内管の狭部領域内を通るようになされている。
ンで行なわれた” Fronticrs in ’l”
+比Ifli p 1Leplacc+nent ”
のAOAインター、ナンヨナルシンポジウムにおいて
発表されたカバ口2W、の1Lcsults o(Sy
novium 5urface lLrpH1ccmc
nt”) 及ヒフリーマン(同じシンポジウムで発表
されたフリーマン、%jA、IJの” 1Lcsult
sof I 、(、’、L、11. 5ur(
ac e l1cpl+ccmenL ” )
0)約6年間の追跡調査によれば、27〜69%の失
敗率が報告されて(・る。このような高い失敗率を記録
した理由は、不使用に起因する管孔症、−′−ク応力、
大腿骨のイ・ツク部の破壊、溶解、部面壊死、及び技術
的失敗等に起因する骨吸収及び重大な他の疾病をイ]す
る患者における十分な骨のストックのイζ足等によるも
のが含まれてし・るためである。以ヒの結果から、ステ
ム付き移植骨を用いる技術が、最も好ましいものである
と一般的に考えられており、現在使用されている装置の
大部分もステム付き要素である。上述したステム付き移
植骨は多くの事例において満足のい(もので鉛ったが、
ゆるみ、金属の疲労、その他の理由により、移植骨を取
りはずす必要が生じた時、簡単にそれを取りはずすこと
ができるものは存在していなかった1、 発明の概要: 本発明は、人間の広部のための補綴装置に関するもので
あり、さらに詳細に述べれば、骨の内方成長により固定
し、かつもし必要であれば簡単に取りはずしすることが
できろ形状になされた人間の広部のための大腿要素に関
する。本発明にががる大腿要素は、金属により作られる
ものであり、ヘッド部と細長いステムとの2つの部品か
ら構成されている。ステムは、はぼ台形状及び回転を制
御するためのほぼ長方形断面を有する上側の骨幹端部分
と、はぼ円形の断面を有し上記骨幹端部分に隣接する不
側の骨幹部分から構成されて℃・る1゜骨幹部分は、大
腿骨の髄内管の狭部領域内を通るようになされている。
ステムの上側の近接端部に中央にのびるカラーが固定さ
れており、カシ−上に該カラーに隣接する大腿ネック部
のモアコー/が取り付けられている。カラーは、大腿ネ
ック部の皮質骨上に載置されるようになされてオ6す、
かつ該カラーは、ステムの骨幹端部分に隣接し、大腿骨
の近接端の大腿距領域上に載置するようになされている
。
れており、カシ−上に該カラーに隣接する大腿ネック部
のモアコー/が取り付けられている。カラーは、大腿ネ
ック部の皮質骨上に載置されるようになされてオ6す、
かつ該カラーは、ステムの骨幹端部分に隣接し、大腿骨
の近接端の大腿距領域上に載置するようになされている
。
ステムの太腿部分の三方の仙j面の外表面には、移植骨
を固定するため、骨の内方成長をおこさせるようにする
ための織物状又は孔月料が設けられている。この孔拐料
は、骨幹端部分の前面、横面及び後面の)/、に配置せ
しめられろ3.骨幹端部分の中間面及び骨幹部分の全体
は、滑らかにされており、それによりこれら領域には骨
の内方成長かおこらな(・ようになされて(・る1、カ
ラ一部は、滑らかな中間面に隣接する部分におけるステ
ムの外表面をこえて横方向にのびており、従って、骨の
内方成長がおこるようになされlrべての領域にお(・
て、截骨刀な直接届くようにすることができ、従って、
もし必要であればステム全体を大腿骨の髄内管より取り
出すことができる。ネジ穴をステムの駆動プラットホー
ムに設けるようにすることができ、同様のネジ付き抽出
装置を用いると、ステム部の取りはずしが容易となる。
を固定するため、骨の内方成長をおこさせるようにする
ための織物状又は孔月料が設けられている。この孔拐料
は、骨幹端部分の前面、横面及び後面の)/、に配置せ
しめられろ3.骨幹端部分の中間面及び骨幹部分の全体
は、滑らかにされており、それによりこれら領域には骨
の内方成長かおこらな(・ようになされて(・る1、カ
ラ一部は、滑らかな中間面に隣接する部分におけるステ
ムの外表面をこえて横方向にのびており、従って、骨の
内方成長がおこるようになされlrべての領域にお(・
て、截骨刀な直接届くようにすることができ、従って、
もし必要であればステム全体を大腿骨の髄内管より取り
出すことができる。ネジ穴をステムの駆動プラットホー
ムに設けるようにすることができ、同様のネジ付き抽出
装置を用いると、ステム部の取りはずしが容易となる。
本発明は、セメントを使用する必要性をなくし、かつも
し必要であれば截骨刀を用いて簡単に取りはずしするこ
とができるステム付き移植骨を提供することにより、従
来技術にかかる補綴技術が有して(・た種々の欠点を解
決している。さらに不発明のステム付き大腿要素は、急
速な内方成長、ステム上の応力の減少、ステムと骨との
中間の当接面における押力の減少、不使用に起因する管
孔症の減少及び回転方向の制御等の利点を有するもので
ある。
し必要であれば截骨刀を用いて簡単に取りはずしするこ
とができるステム付き移植骨を提供することにより、従
来技術にかかる補綴技術が有して(・た種々の欠点を解
決している。さらに不発明のステム付き大腿要素は、急
速な内方成長、ステム上の応力の減少、ステムと骨との
中間の当接面における押力の減少、不使用に起因する管
孔症の減少及び回転方向の制御等の利点を有するもので
ある。
実施例の説明:
以下図面を用いて、本発明にかかる大腿要素について詳
細に説明する。第1図を参照すると本発明にかかる大腿
要素10が、大腿骨12内に移植せしめられている。大
腿骨の本物のヘッド部14(破線によって図示されてい
る)は、大腿要素を挿入するに先立って取りはずされて
いる。大腿要素10は、大腿ヘッド部16と大腿骨の髄
内管内に挿入されるようになされた大腿ステム18とを
含んでいる。ステムは、大きく、平担で、横力向にのび
たカラー22、上方の骨幹端部分42及び下側の骨幹部
分40を含んでも・る3、本物の大腿ネック部領域にお
いて、皮質骨24上に載置されるようになされたカラー
22は、骨幹端部分42に連続している。この骨幹端部
分42は、大腿骨の近接端の骨幹端部分領域の大部分を
占めるものである。骨幹端部分42は、骨幹部分40と
連続する。骨幹端部分42はまた、中間面62、横面ろ
O1後血29及び前面28からなる長方形断面を有して
おり、各面は、大腿骨12の対応する側面に而するよう
になされている ステムの骨幹端部分42は、大腿骨1
2の髄内領域内に位置決めされるようになされており、
一方骨幹部分40は、大腿骨12の髄内管の狭部領域内
をのびるようになされている。この骨幹部分40は、大
腿骨12の形状と一致するように円形の断面形状を有し
て(・る。横面ろD、後面29及び前面28には、骨の
内方成長により移植骨が固定するようになされた孔付き
表面を形成するようにあみ吻状になされある℃・は孔付
き材料が設けられている。カラー22は、中間面62に
隣接する部分のみステム18から横方向にのびセおり、
その上側1表面には同様の孔付き表面が設けられ、それ
により当該部分における骨の内方成長がおこるようにな
されて(・る。中間面62及び骨幹部分40の全表向は
滑らかにされており、骨の内方成長がおこらないように
なされている。
細に説明する。第1図を参照すると本発明にかかる大腿
要素10が、大腿骨12内に移植せしめられている。大
腿骨の本物のヘッド部14(破線によって図示されてい
る)は、大腿要素を挿入するに先立って取りはずされて
いる。大腿要素10は、大腿ヘッド部16と大腿骨の髄
内管内に挿入されるようになされた大腿ステム18とを
含んでいる。ステムは、大きく、平担で、横力向にのび
たカラー22、上方の骨幹端部分42及び下側の骨幹部
分40を含んでも・る3、本物の大腿ネック部領域にお
いて、皮質骨24上に載置されるようになされたカラー
22は、骨幹端部分42に連続している。この骨幹端部
分42は、大腿骨の近接端の骨幹端部分領域の大部分を
占めるものである。骨幹端部分42は、骨幹部分40と
連続する。骨幹端部分42はまた、中間面62、横面ろ
O1後血29及び前面28からなる長方形断面を有して
おり、各面は、大腿骨12の対応する側面に而するよう
になされている ステムの骨幹端部分42は、大腿骨1
2の髄内領域内に位置決めされるようになされており、
一方骨幹部分40は、大腿骨12の髄内管の狭部領域内
をのびるようになされている。この骨幹部分40は、大
腿骨12の形状と一致するように円形の断面形状を有し
て(・る。横面ろD、後面29及び前面28には、骨の
内方成長により移植骨が固定するようになされた孔付き
表面を形成するようにあみ吻状になされある℃・は孔付
き材料が設けられている。カラー22は、中間面62に
隣接する部分のみステム18から横方向にのびセおり、
その上側1表面には同様の孔付き表面が設けられ、それ
により当該部分における骨の内方成長がおこるようにな
されて(・る。中間面62及び骨幹部分40の全表向は
滑らかにされており、骨の内方成長がおこらないように
なされている。
典型的にはヘット8部16は、カラー22に連続された
大腿ネック部20のモアコーンによってステム18に連
結されてなる。モアコーン20には傾斜表面21が設け
られており、大腿ヘッド′部16には、それとはまり合
う開口部2ろが設けられている。ヘッド部16がモアコ
ーン20内に挿入された時、きわめて強固な摩擦係合が
形成さね、従って特別な締結手段は必要ではない。従つ
−〔−・ノド部16は、骨の内方成長がおこった後、寸
なわち移植がおこなわれた後、何らかの理由によりヘッ
ド部16を取り替え、あるいは交換しなければならない
事情が生じた時、適当にねじり、かつ引っばり出すこと
によって簡単に取りはずすことができる。これは、大腿
ステムの固定を提供−4′る骨の内方成長を妨げること
なく行なうことができる。実験によれば、従来手術の広
部ジヨイントの全体的交換技術の再検査においては、大
腿要素を取り替えなければならないということは、通常
なことであった1、骨の内方成長な用(・てステム付き
移植骨をつくる場合、(・くつか考慮しなければならA
【い事柄が存在する3、特に、移植骨には、骨が移植骨
の有孔表面上に適当に成長していくことができる。Lう
に、強固な中間的固定が提供されなければならない3、
固定が行なわれる前に、動いてし十5と、骨が形成され
るかわりに繊維状の組織が発生してしまうこととなる。
大腿ネック部20のモアコーンによってステム18に連
結されてなる。モアコーン20には傾斜表面21が設け
られており、大腿ヘッド′部16には、それとはまり合
う開口部2ろが設けられている。ヘッド部16がモアコ
ーン20内に挿入された時、きわめて強固な摩擦係合が
形成さね、従って特別な締結手段は必要ではない。従つ
−〔−・ノド部16は、骨の内方成長がおこった後、寸
なわち移植がおこなわれた後、何らかの理由によりヘッ
ド部16を取り替え、あるいは交換しなければならない
事情が生じた時、適当にねじり、かつ引っばり出すこと
によって簡単に取りはずすことができる。これは、大腿
ステムの固定を提供−4′る骨の内方成長を妨げること
なく行なうことができる。実験によれば、従来手術の広
部ジヨイントの全体的交換技術の再検査においては、大
腿要素を取り替えなければならないということは、通常
なことであった1、骨の内方成長な用(・てステム付き
移植骨をつくる場合、(・くつか考慮しなければならA
【い事柄が存在する3、特に、移植骨には、骨が移植骨
の有孔表面上に適当に成長していくことができる。Lう
に、強固な中間的固定が提供されなければならない3、
固定が行なわれる前に、動いてし十5と、骨が形成され
るかわりに繊維状の組織が発生してしまうこととなる。
第2にはすぐれた付着が達成されなければならな(・こ
とである。1ミリあるいは2ミリメートルのギャップが
存在すると、骨の成長能力なこえてしまうこととなり、
従って1″]の内方成長が行なわれないという結果とな
る。従って、広範囲にわたるかつ正確な付着が絶対的に
必要となっている2、第6にステム部の下側、すなわち
遠隔端以外の部分において、骨の内方成長によるすぐれ
た固定が提供されることが望ましい3.もし、ステムの
上側すなわち、近接端ではなく、その遠隔端において骨
の内方成長により、固定された場合、2つの大きな問題
が生じる6、第1は、固定領域に隣接する骨の部分をお
おう応力な発生させることである。これは骨の損陽の大
きな原因につながる可能性が太きい。第2の問題点は、
金属の成力に関するものである。もし、ステム部が、ス
テム部の遠隔端においてのみ骨に強固に固定され、かつ
大腿ネック部に隣接する近接端において強固に支持され
ていないとすれば、ステノ・部の疲労破壊を生じさせる
原因となる。第4に、かかるステム付き移植骨において
、もし必要な場合には移植骨をとりはずすことができる
ようにするある種の機構が設けられていなければならな
い、特に截骨刀を用いて移植骨を取りはずすことかでき
るようにすることが好ましい。
とである。1ミリあるいは2ミリメートルのギャップが
存在すると、骨の成長能力なこえてしまうこととなり、
従って1″]の内方成長が行なわれないという結果とな
る。従って、広範囲にわたるかつ正確な付着が絶対的に
必要となっている2、第6にステム部の下側、すなわち
遠隔端以外の部分において、骨の内方成長によるすぐれ
た固定が提供されることが望ましい3.もし、ステムの
上側すなわち、近接端ではなく、その遠隔端において骨
の内方成長により、固定された場合、2つの大きな問題
が生じる6、第1は、固定領域に隣接する骨の部分をお
おう応力な発生させることである。これは骨の損陽の大
きな原因につながる可能性が太きい。第2の問題点は、
金属の成力に関するものである。もし、ステム部が、ス
テム部の遠隔端においてのみ骨に強固に固定され、かつ
大腿ネック部に隣接する近接端において強固に支持され
ていないとすれば、ステノ・部の疲労破壊を生じさせる
原因となる。第4に、かかるステム付き移植骨において
、もし必要な場合には移植骨をとりはずすことができる
ようにするある種の機構が設けられていなければならな
い、特に截骨刀を用いて移植骨を取りはずすことかでき
るようにすることが好ましい。
本発明は、ステム付き移植骨におけるこれら皮求を考慮
に入れたものである。すぐれた固定は、大腿要素10の
正確な形状決め及び大腿骨の正確なリーマ−通しによっ
て影響されるものである3、骨幹端部分42の横面60
1、坪面29及び前向28にのみに、孔付き表向を設け
ることにより、大腿要素の遠隔端以外の場所において固
定が提供されるようになされている。骨幹端部分42の
イ1孔表面は、骨の内方成長を起こさせ、かつ骨のその
部分と、ステム部分との間の接着を提供する。。
に入れたものである。すぐれた固定は、大腿要素10の
正確な形状決め及び大腿骨の正確なリーマ−通しによっ
て影響されるものである3、骨幹端部分42の横面60
1、坪面29及び前向28にのみに、孔付き表向を設け
ることにより、大腿要素の遠隔端以外の場所において固
定が提供されるようになされている。骨幹端部分42の
イ1孔表面は、骨の内方成長を起こさせ、かつ骨のその
部分と、ステム部分との間の接着を提供する。。
骨幹部分40及び骨幹端部分の中間面ろ2に設けられた
滑らかな表向は、骨の内方成長をμhぎ、従って骨とス
テム部との当該領域にオJける接着を防11−1ずろも
のである。
滑らかな表向は、骨の内方成長をμhぎ、従って骨とス
テム部との当該領域にオJける接着を防11−1ずろも
のである。
ステム部の骨幹端部分が長方形形状なイJしており、か
つ髄内管の狭部領域内に、骨幹部分がはめ入れられるよ
うになされていることにより、強固なかつ迅速な固定が
提供される3、補綴の骨幹端部分は、横面、中間面より
も、前向、後面の方が幅が広くなるようになされて(・
ろため、大腿骨内のステムの回転は、移植の後は防止せ
しめられる。
つ髄内管の狭部領域内に、骨幹部分がはめ入れられるよ
うになされていることにより、強固なかつ迅速な固定が
提供される3、補綴の骨幹端部分は、横面、中間面より
も、前向、後面の方が幅が広くなるようになされて(・
ろため、大腿骨内のステムの回転は、移植の後は防止せ
しめられる。
また、ステム部の骨幹部分は、髄内管の狭部領域内にき
ちんとはまり合うようになされており、従って大腿骨の
縦方向にほぼ平行な方向へのステム部の運iを防止して
いる。メチルメタクリレート等(・がなる種類のセメン
トのための余地を設ける心安がなく、かついかなる骨の
内方成長による層の存在もな(・ことから、ステl、部
の骨幹部分は、極めて大きくすることかでき、かつ有孔
スペースの全体積を占めることかできる。髄内管がそん
なに大きくない場合においても、大きな横断面をイJす
るステム部が、髄内管内にはめ入れられることができる
ように、リーフ−通しをすることができる。
ちんとはまり合うようになされており、従って大腿骨の
縦方向にほぼ平行な方向へのステム部の運iを防止して
いる。メチルメタクリレート等(・がなる種類のセメン
トのための余地を設ける心安がなく、かついかなる骨の
内方成長による層の存在もな(・ことから、ステl、部
の骨幹部分は、極めて大きくすることかでき、かつ有孔
スペースの全体積を占めることかできる。髄内管がそん
なに大きくない場合においても、大きな横断面をイJす
るステム部が、髄内管内にはめ入れられることができる
ように、リーフ−通しをすることができる。
ステム部の簡単な取りはずしを=”J能とする機構につ
(・て以下説明する。カラー22は平担でありかつ横面
、後面あるいは前面に隣接する部分においては、骨幹端
部分42をこえて横方向にのびるようになされてはいな
い。カラ一部22の、中間面に隣接する部分、すなわち
、孔が設けられてなく、従っていかなる骨の内方成長が
起こって(・ない部分においてのみ、カラー22は横方
向にのひている。従って、外科医は截骨刀を骨の内方成
長が起こっているすべての表面、すなわち、骨幹端部分
の前面、横面、及び後面に対して直接近づけることがで
き、それにより骨の内方成長が起こりでいる部分を取り
はずすことができる。截骨刀を近づけることができない
領域、すなわち、中間1m及び骨幹部分全体においては
、いかなる骨の内方成長も起こっておらず、かつ、従っ
て截骨刀を近づけろ必要もなし・。
(・て以下説明する。カラー22は平担でありかつ横面
、後面あるいは前面に隣接する部分においては、骨幹端
部分42をこえて横方向にのびるようになされてはいな
い。カラ一部22の、中間面に隣接する部分、すなわち
、孔が設けられてなく、従っていかなる骨の内方成長が
起こって(・ない部分においてのみ、カラー22は横方
向にのひている。従って、外科医は截骨刀を骨の内方成
長が起こっているすべての表面、すなわち、骨幹端部分
の前面、横面、及び後面に対して直接近づけることがで
き、それにより骨の内方成長が起こりでいる部分を取り
はずすことができる。截骨刀を近づけることができない
領域、すなわち、中間1m及び骨幹部分全体においては
、いかなる骨の内方成長も起こっておらず、かつ、従っ
て截骨刀を近づけろ必要もなし・。
カラ一部の皮質骨24に隣接するド側表面に対1−ても
、骨の内方成長か起こるように有孔表面が設けられてい
るが、この領域にももちろんそれを取りはずすため截骨
刀を近づけろことかできる。
、骨の内方成長か起こるように有孔表面が設けられてい
るが、この領域にももちろんそれを取りはずすため截骨
刀を近づけろことかできる。
−\ノド部16は、モアコー720から簡単に取りはず
すことができ、従って骨の内方成長が起こって(・る表
面に対しては、より簡単に截骨刀を近づけることができ
る。
すことができ、従って骨の内方成長が起こって(・る表
面に対しては、より簡単に截骨刀を近づけることができ
る。
本発明の他の実施例として、駆動プラソトホーノ、50
を、ステム1Bのカラー22に隣接する部分に設けろこ
とができる。ノラットホーム50の中央部分には、ネジ
付き抽出装置52を受は入れるようになされた、凹所5
1が設けられており、それにより大腿ステムを取りはず
すことができる。
を、ステム1Bのカラー22に隣接する部分に設けろこ
とができる。ノラットホーム50の中央部分には、ネジ
付き抽出装置52を受は入れるようになされた、凹所5
1が設けられており、それにより大腿ステムを取りはず
すことができる。
大腿安水10を取りはすす心安が生じた時であって、ゆ
るみ機構が設けられていな(・場合、截旧刀を用いて、
骨の内方成長が起こっている部分な直接切断し、かつ付
属のネジ付き抽出装置を用いることによって簡単にそれ
を取りはずすことかできる。第1に、ステム部に截骨刀
を近づける事ができるように、ヘット8部16を取りは
ずす。(7がる後、ステムの骨幹端部分の前面、横向及
び後1111上並びにカラーの下側部分を直接截置する
。次に、ネジ孔51によって駆動プラットホーム50−
ヒに配置せしめられたカラー22上にネジ付き抽出装置
を固定しかつその抽出装置を引っ張ることによって、大
腿要素10を引き抜くこと)゛・できる3、−[−述し
たステム付き大腿要素は従来技術に比較し−C種々の利
点を有するものであり、本発明にががる補綴技術は、現
在性なわれている従来技術に比べてきわめてすぐれたも
のである。第1に、有孔表面が、ステム18の骨幹端部
分42及びカラー22の下側面にのみ設けられているた
め、骨の内方成長が最も急速に行なわれる;クラベキュ
ラーな骨の領域で骨の内方成長が起こっている点である
。すなわち、骨の内方成長が始まる前の、迅速な強固な
固定に必要な時間は最小となされる4、さらに、骨の内
方成長は、それを取りはずす必要が生じた場合截骨刀を
近づけることかでさる領域のみで起こるようになされて
いる3、また、骨の内方成長力ステムの骨幹端部分にお
いてのみ生じているた〆)、応力の伝達は、ステムの近
接端においてのみ起こり、遠隔端すなわち骨幹部分にお
いては行なわれなし・33このことは、大腿骨の近接端
領域における骨幹端部分に対する比較的普通の応力状態
を維持すると(・う点にお(・てI:9であり、不使用
]に起因する管孔症を最小にする3、ステム18の近接
端部分の表面LV骨の内方成長を起こさせる1つの利点
は、三次元に広がるイj孔材料が材料内の骨の内方成長
が、張力に対して大きな抵抗力を有する点である7゜す
なわち、中間面に圧縮力ががけられた時、大腿要素に対
し支持力を与えると共に、構面、前面及び後面に引っ張
りカが掛った時大腿安水に支持力を与メる点である。さ
らに、骨幹部分に骨の内方成長が起こらな(・ようにさ
れて(・るため、・大きな応力集中が起こらないように
なされて−・る0、骨の内方成長が、ステム部のががる
部分上に存在しかつ隣接部分に起こってな(・場合にも
しかかる応力集中が生じたとすると、その部分において
疲労破壊が生じることとなる。骨の内方成長が起こって
いる場所においてのみ、すなわち、骨幹端部分42にお
いてのみ、極めて大きなそして極めて強い基礎が存在し
かつこの領域における破壊はほとんど起らないようにな
される。、ステムの骨幹部分のサイズが大きいことによ
り、大腿要素の強さは向上せしめられる。本発明の特徴
はまた、カラーの形状に見出すことができる。カラーは
平担でありかつ中間面ろ2に隣接する部分でわずかにの
びており、従ってそれはステムが、大腿骨内に下側に向
かって押し入れられることな防止するためのストップ部
材としての役割を果たす。従って本発明のカラーは、大
腿要素1oが髄管内に押し入れられる傾向を防止する抵
抗部材を提供する。それはまた、近接端における応力の
伝達を提供する。ステム付き大腿要素を挿入した後。
るみ機構が設けられていな(・場合、截旧刀を用いて、
骨の内方成長が起こっている部分な直接切断し、かつ付
属のネジ付き抽出装置を用いることによって簡単にそれ
を取りはずすことかできる。第1に、ステム部に截骨刀
を近づける事ができるように、ヘット8部16を取りは
ずす。(7がる後、ステムの骨幹端部分の前面、横向及
び後1111上並びにカラーの下側部分を直接截置する
。次に、ネジ孔51によって駆動プラットホーム50−
ヒに配置せしめられたカラー22上にネジ付き抽出装置
を固定しかつその抽出装置を引っ張ることによって、大
腿要素10を引き抜くこと)゛・できる3、−[−述し
たステム付き大腿要素は従来技術に比較し−C種々の利
点を有するものであり、本発明にががる補綴技術は、現
在性なわれている従来技術に比べてきわめてすぐれたも
のである。第1に、有孔表面が、ステム18の骨幹端部
分42及びカラー22の下側面にのみ設けられているた
め、骨の内方成長が最も急速に行なわれる;クラベキュ
ラーな骨の領域で骨の内方成長が起こっている点である
。すなわち、骨の内方成長が始まる前の、迅速な強固な
固定に必要な時間は最小となされる4、さらに、骨の内
方成長は、それを取りはずす必要が生じた場合截骨刀を
近づけることかでさる領域のみで起こるようになされて
いる3、また、骨の内方成長力ステムの骨幹端部分にお
いてのみ生じているた〆)、応力の伝達は、ステムの近
接端においてのみ起こり、遠隔端すなわち骨幹部分にお
いては行なわれなし・33このことは、大腿骨の近接端
領域における骨幹端部分に対する比較的普通の応力状態
を維持すると(・う点にお(・てI:9であり、不使用
]に起因する管孔症を最小にする3、ステム18の近接
端部分の表面LV骨の内方成長を起こさせる1つの利点
は、三次元に広がるイj孔材料が材料内の骨の内方成長
が、張力に対して大きな抵抗力を有する点である7゜す
なわち、中間面に圧縮力ががけられた時、大腿要素に対
し支持力を与えると共に、構面、前面及び後面に引っ張
りカが掛った時大腿安水に支持力を与メる点である。さ
らに、骨幹部分に骨の内方成長が起こらな(・ようにさ
れて(・るため、・大きな応力集中が起こらないように
なされて−・る0、骨の内方成長が、ステム部のががる
部分上に存在しかつ隣接部分に起こってな(・場合にも
しかかる応力集中が生じたとすると、その部分において
疲労破壊が生じることとなる。骨の内方成長が起こって
いる場所においてのみ、すなわち、骨幹端部分42にお
いてのみ、極めて大きなそして極めて強い基礎が存在し
かつこの領域における破壊はほとんど起らないようにな
される。、ステムの骨幹部分のサイズが大きいことによ
り、大腿要素の強さは向上せしめられる。本発明の特徴
はまた、カラーの形状に見出すことができる。カラーは
平担でありかつ中間面ろ2に隣接する部分でわずかにの
びており、従ってそれはステムが、大腿骨内に下側に向
かって押し入れられることな防止するためのストップ部
材としての役割を果たす。従って本発明のカラーは、大
腿要素1oが髄管内に押し入れられる傾向を防止する抵
抗部材を提供する。それはまた、近接端における応力の
伝達を提供する。ステム付き大腿要素を挿入した後。
減少せしめられた応力の最も重要な領域、寸なわキ〕応
カシールプイングは、この石灰質領域である。
カシールプイングは、この石灰質領域である。
カラ一部F側における骨の内方成長は、固定性能を改善
し、髄内管内の入り込みに対する抵抗特性を向卜し、そ
して補綴ににかかりた応力を、大腿骨の近接端に直接伝
達する役割な果たず。この特徴は、ステム」−にかかっ
た応力を減少し、大腿°及素と骨との間の中間部分にお
け′る応力を減少し、そして不使用に起因する管孔症を
減少する要因となる。
し、髄内管内の入り込みに対する抵抗特性を向卜し、そ
して補綴ににかかりた応力を、大腿骨の近接端に直接伝
達する役割な果たず。この特徴は、ステム」−にかかっ
た応力を減少し、大腿°及素と骨との間の中間部分にお
け′る応力を減少し、そして不使用に起因する管孔症を
減少する要因となる。
典型的にはヘノビ部16、ステム部18、及び七アコー
ン20は、ニューシャージーうラザフオービの・・ウメ
テイカ社製、商品名゛ビタリウム°“等のクロノ、−コ
バルト合金、あるいはインティアナ州ワアーンーのチン
マーU、 S、 A、社製、商品名゛チハニウム“専の
チタニウノ4、アルミニウム、バナシュウム合金その他
適当な金属により製造されて、いる。7本発明にがかる
イJ孔表面の孔の大きさは、150ミクロン以−L10
0Oミクロン以]であることが好ましく・。表面が所望
の孔を形成ずろようにあみ吻状にされている場合は、ス
テム18はその上に有孔表面が形成されろようにキャス
テインクされる。別個の有孔拐料を用いる場合には、こ
の材料は、典型的にはステムと同一の材料に・より製造
ぜしめられ、そしてそれに対して焼結せしめられる。別
個の有孔利料を使う場合、従来周知の方法により、ステ
ム部分の適当な場所に固定されるようになされたセラミ
・ツク材料から作ることかできる。
ン20は、ニューシャージーうラザフオービの・・ウメ
テイカ社製、商品名゛ビタリウム°“等のクロノ、−コ
バルト合金、あるいはインティアナ州ワアーンーのチン
マーU、 S、 A、社製、商品名゛チハニウム“専の
チタニウノ4、アルミニウム、バナシュウム合金その他
適当な金属により製造されて、いる。7本発明にがかる
イJ孔表面の孔の大きさは、150ミクロン以−L10
0Oミクロン以]であることが好ましく・。表面が所望
の孔を形成ずろようにあみ吻状にされている場合は、ス
テム18はその上に有孔表面が形成されろようにキャス
テインクされる。別個の有孔拐料を用いる場合には、こ
の材料は、典型的にはステムと同一の材料に・より製造
ぜしめられ、そしてそれに対して焼結せしめられる。別
個の有孔利料を使う場合、従来周知の方法により、ステ
ム部分の適当な場所に固定されるようになされたセラミ
・ツク材料から作ることかできる。
本発明は図示した具体例に基づいて説明してきたが、本
発明の技術的範囲を逸脱することなく、種々の変更及び
修正が可能である。
発明の技術的範囲を逸脱することなく、種々の変更及び
修正が可能である。
第1図は、本発明にかかる大腿要素が大腿骨内に移植さ
れた状態を示す1部分を断面図で示した概略図である、
。 第2図は、第1図の2−2線にそってとった大腿要素の
断面図である。 第ろ図は、第1図の大腿要素の前面及び横面を示す斜視
図である。 第4図は、第1図の大腿要素の中間面を表わ1図である
。そして、第5図は、第1図の移植技術の他の実施例を
部分的に断面で示した図であり、抽出装置を図示して(
・る。 (外4名) 一面のLa(内dに変更ンし) 手 続 補 正 書 1事件の表示 昭和げ年特許願第 6qOシ゛l 号 2発明の名称 η i、、j昌イ1fV11:、ハこ鉦 へ 二6、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 r(g−’) −’/ 71−2 ニー ;+
f rV ’l 7.4代理人 方式6ハ
れた状態を示す1部分を断面図で示した概略図である、
。 第2図は、第1図の2−2線にそってとった大腿要素の
断面図である。 第ろ図は、第1図の大腿要素の前面及び横面を示す斜視
図である。 第4図は、第1図の大腿要素の中間面を表わ1図である
。そして、第5図は、第1図の移植技術の他の実施例を
部分的に断面で示した図であり、抽出装置を図示して(
・る。 (外4名) 一面のLa(内dに変更ンし) 手 続 補 正 書 1事件の表示 昭和げ年特許願第 6qOシ゛l 号 2発明の名称 η i、、j昌イ1fV11:、ハこ鉦 へ 二6、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 r(g−’) −’/ 71−2 ニー ;+
f rV ’l 7.4代理人 方式6ハ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 人間の広部のための広部補綴用大腿快素にお
いて、 人間の大腿骨の髄内管内に挿入されろようにされた細長
い大腿ステムであって、横面、中間面、前面及び後面を
有する大腿骨の骨髄領域に位置するようにされた骨幹端
部分と、該大腿骨の髄内管の狭部を延びるようにされた
骨幹部分とをイJする大腿ステム; 上記大腿骨の近接端から上記ステム内に骨の内方成長が
起こるように、上記ステムの横面、後面分の外表面全体
が滑らかにされ、それにより、上記ステムの骨幹端部分
の中間面及び上記ステムの骨幹部分における大腿骨から
上記ステムへの骨の内方成長を防止するようにしてなる
孔手段;そして、 に記ステムの骨幹端部分に隣接する1杉ステムの近接端
に設けられたカラーであって、1ユ記中間而をこえて−
1−記ステムの縦方向を横断する方向に延び、しかし横
向、後向、及び前面をこえては延びなし・ようにされて
おり、それによりステムの骨幹端部分の横向、前向及び
後面に対して、直接的な截骨手術を行なうことがでさる
ようにしてなるカラー; を含んで構成されてなる広部袖綴用大腿要素。 (2) 特許請求の範囲第1項に記載の大腿安水にお
し・て、 」二記カラーが、大腿骨から骨の内方成長がおこるよう
に、大腿骨に隣接するカラーの下側表面上に、孔手段を
含んで構成されてなる大腿要素。 (3)特許請求の範囲第1項尾記載の大腿要素において
、 上記骨幹端部分が、はぼ長方形の横断面を有するように
されてなる大腿安水、。 (4)特許請求の範囲第1項に記載の大腿安水において
、 上記骨幹部分が、はぼ円形の断面を有するようにされて
なる大腿要素。 (5)特許請求の範囲第1項に記載の大腿要素において
、 上記骨幹端部分の上記横向、後面及び前面の材料が、上
記孔手段を形成するように織物状とされてなる大腿要素
。 (6)特許請求の範囲第1項に記載の大腿要素において
、 上記孔手段が、上記骨幹端部分の横面、後面及び前面上
の、上記ステムに固定せしめられた孔付き材料の層から
なるようにされてなる大腿要素。 (7)特許請求の範囲第1項に記載の大腿要素において
、 上記孔手段に、150〜1000ミクロンの範囲の大き
さの孔が設けられてなる大腿要素。 (8)特許請求の範囲第1項に記載の大腿要素において
、 抽出手段に取り付けられるようになされた、−]ユ記カ
ラーに隣接する上記ステムの骨幹端部分」−に配置せし
められたイ・ノ付き取りはずし手段を含んでなり、それ
により上記ステムを1−記大腿骨から取りはずし可能と
してなる大腿要素。 (9)人間の広部のための広部補綴用大腿要素において
、 大腿骨の髄内管内にはめこまれろようにされた大腿ステ
ムであって、横向、中間面、前面及び後向を有する一L
方部分と、下方部分とを有する大腿ステム; −に記ステムの上方部分に隣接するステムの近接端に形
成され、且つステムの縦方向に対して横断する方向に延
びるカラーであって、ステムの近接端に位置する横面、
中間面、前面及び後面のうちの選択された一つの而のみ
において、横方向に延びており、上記横向1.中間面、
前面及び後面のうちの選択された一面以外にお(・では
−上記ステムの上方部分の表面をこえては横方向にのび
ていないようにされたカラー;そして、 上記ステムの、上記上方部分の他の表面−ヒにのみ骨の
内方成長がおこるようにするための孔手段であって、上
記横向、中間面、前面及び後面の5ちの上記選択された
表面及び、上記ステムの下側部分の外側表面は、滑らか
にされ、それにより大腿骨から上記ステムへの骨の内方
成長がおこらないようにしてなる孔手段; を含んで構成されてなる大腿要素。 (10)特許請求の範囲第9項に記載の大腿要素におい
て、 上記カラーの上方の上記ステムの上側部分に隣接する近
接端に固定された着脱可能な大腿ヘラ1−部; 上記ステムの−L記近接端に設けられた不ツタ部;そし
て、 上記ヘッド部を着脱自在に支持するため、−4二記ネッ
ク部を受は入れるように、上記ヘッド部に設けられた凹
所;をさらに含んでなる大腿要素。 (11)特許請求の範囲第9項に記載の大腿要素におい
て、 上記横向、中間面、前面及び後面のうちの選択された表
面は1.上記ステムの1−記中間一自から構成させ、」
:記横向、中間面、前面及O・後面の他の表面は、に記
ステムのに記−IJ而、横向及び後1角から構成される
ようになされてなる人1眼装素。 (121!r!j許請求の範囲第9f)Lに記載の大腿
要素におし・て、 上記ステムの下側部分には、滑らかな表面か設けられて
なる大腿要素。 (13)特、fF請求の範囲第9項に記載の大腿要素に
おいて、 」−記カラーに隣接して上記ステムの近接端上に配設さ
れた大腿ネック部;そして」二記イ・ツク部に着脱自在
に固定された球状の大腿ヘッド部;をさらに含んでなる
大腿要素。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/369,510 US4406023A (en) | 1982-04-19 | 1982-04-19 | Stemmed femoral component for the human hip |
US369510 | 1989-06-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58206746A true JPS58206746A (ja) | 1983-12-02 |
Family
ID=23455786
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58069054A Pending JPS58206746A (ja) | 1982-04-19 | 1983-04-19 | 尻部補綴用大腿要素 |
JP1988107587U Expired JPH0119935Y2 (ja) | 1982-04-19 | 1988-08-15 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988107587U Expired JPH0119935Y2 (ja) | 1982-04-19 | 1988-08-15 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4406023A (ja) |
EP (1) | EP0094743B1 (ja) |
JP (2) | JPS58206746A (ja) |
DE (1) | DE3366396D1 (ja) |
NO (1) | NO156884C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359950A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-15 | 京セラ株式会社 | 人工股関節 |
JPH02501447A (ja) * | 1987-07-10 | 1990-05-24 | ケルンフオルシユングスツエントルム カールスルーエ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 大腿股関節用の義肢 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4549319A (en) * | 1982-08-03 | 1985-10-29 | United States Medical Corporation | Artificial joint fixation to bone |
US4514865A (en) * | 1982-04-19 | 1985-05-07 | Harris William H | Stemmed femoral component for the human hip |
US4530114A (en) * | 1982-07-16 | 1985-07-23 | Slobodan Tepic | Total hip joint prostheses |
US4546501A (en) * | 1982-09-28 | 1985-10-15 | Gustilo Ramon B | Hip prosthesis |
USRE32488E (en) * | 1982-09-28 | 1987-09-01 | Hip prosthesis | |
CA1227601A (en) * | 1983-05-06 | 1987-10-06 | Frederick F. Buechel | Prosthesis with interlocking fixation and providing reduction of stress shielding |
US4904263A (en) * | 1983-05-06 | 1990-02-27 | Buechel Frederick F | Prosthesis with interlocking fixation and providing reduction of stress shielding |
US4589883A (en) * | 1983-06-06 | 1986-05-20 | Pfizer Hospital Products Group, Inc. | Femoral hip prosthesis |
GB8401059D0 (en) * | 1984-01-16 | 1984-02-15 | Exeter University Of | Fixation of implants in bone |
CH662940A5 (de) * | 1984-04-02 | 1987-11-13 | Schenker Emil Ag | Hueftprothesenschaft. |
EP0159510B1 (de) * | 1984-04-14 | 1990-05-30 | HOWMEDICA INTERNATIONAL, INC. Zweigniederlassung Kiel | Hüftgelenkendoprothese |
US4819623A (en) * | 1984-04-30 | 1989-04-11 | Ogunro E Olayinka | Device to foster cosmetically pleasing healing of nail bed tissue |
DE3426947C2 (de) * | 1984-06-07 | 1986-10-16 | Harry Prof. Dr.med. 1000 Berlin Buse | Oberschenkelteil einer Hüftgelenk-Endoprothese |
FR2575384B1 (fr) * | 1984-12-28 | 1990-01-26 | Hummer Jacques | Prothese femorale et ancillaire correspondant |
GB2178320B (en) * | 1985-07-29 | 1989-07-19 | Finsbury | Hip implant |
US4660755A (en) * | 1985-09-09 | 1987-04-28 | Zimmer, Inc. | Method for constructing a surgical implant |
US4714470A (en) * | 1986-02-19 | 1987-12-22 | Zimmer, Inc. | Grooved prosthetic implant |
IT1202437B (it) * | 1987-01-28 | 1989-02-09 | Cremascoli Spa G | Struttura di protesi totale d'anca,comprendente un componenete femorale ed un componente acetabolare,realizzati,entrambi,parte in materiale metallico e parte in materiale ceramico |
US4813963A (en) * | 1987-08-24 | 1989-03-21 | Zimmer, Inc. | Femoral component for a hip prosthesis |
US5018285A (en) * | 1987-08-24 | 1991-05-28 | Zimmer, Inc. | Method of constructing prosthetic implant with wrapped porous surface |
CA1300811C (en) * | 1987-08-24 | 1992-05-19 | Arden Rex Zolman | Prosthetic implant with wrapped porous surface |
US5013324A (en) * | 1987-08-24 | 1991-05-07 | Zimmer, Inc. | Prosthetic implant with wrapped porous surface |
US4829152A (en) * | 1987-11-16 | 1989-05-09 | Rostoker, Inc. | Method of resistance welding a porous body to a substrate |
US4871369A (en) * | 1987-11-23 | 1989-10-03 | Pfizer Hospital Products Group, Inc. | Long stem hip implant |
US4888023B1 (en) * | 1988-01-19 | 1996-01-23 | Osteonics Corp | Femoral prosthesis with uncoupled distal tip |
US4851008A (en) * | 1988-02-01 | 1989-07-25 | Orthomet, Inc. | Bone implant prosthesis with substantially stress-free outer surface |
US4919670A (en) * | 1988-02-03 | 1990-04-24 | Intermedics Orthopedics, Inc. | Modular humeral prosthesis |
US4865609A (en) * | 1988-03-02 | 1989-09-12 | Bioconcepts, Inc. | Modular joint prosthesis assembly and method of removing |
GB2216425B (en) * | 1988-03-22 | 1991-10-16 | Bristol Myers Co | A bone implant |
WO1989010730A1 (en) * | 1988-05-11 | 1989-11-16 | Dall Desmond Meiring | Hip joint femoral prosthesis |
CA1304889C (en) * | 1988-05-12 | 1992-07-14 | Peter John Brooks | Femoral insert |
US5002580A (en) * | 1988-10-07 | 1991-03-26 | Pfizer Hospital Products Group, Inc. | Prosthetic device and method of implantation |
US5147408A (en) * | 1988-10-07 | 1992-09-15 | Pfizer Hospital Products Group, Inc. | Prosthetic device and method of implantation |
US5062854A (en) * | 1988-10-07 | 1991-11-05 | Pfizer Hospital Products Group | Prosthetic device and method of implantation |
EP0385585A1 (en) * | 1989-02-06 | 1990-09-05 | Stephen M. Horowitz, M.D. | A hip prosthesis and method for implanting the same |
FR2649885B1 (fr) * | 1989-07-21 | 1994-03-25 | Matteis Gerard De | Prothese de hanche |
US5004476A (en) * | 1989-10-31 | 1991-04-02 | Tulane University | Porous coated total hip replacement system |
CA2366361C (en) * | 1990-10-30 | 2003-01-14 | Bristol-Myers Squibb Company | Orthopaedic implant device |
DE4119773A1 (de) * | 1991-06-15 | 1992-12-17 | Man Ceramics Gmbh | Knochenimplantat |
US5163964A (en) * | 1991-06-26 | 1992-11-17 | Zimmer, Inc. | Orthopaedic prosthesis with access in collar |
US5370698A (en) * | 1992-04-16 | 1994-12-06 | Clemson University | Isoelastic implants with improved anchorage means |
US5961555A (en) * | 1998-03-17 | 1999-10-05 | Huebner; Randall J. | Modular shoulder prosthesis |
US5476466A (en) * | 1993-07-20 | 1995-12-19 | Zimmer, Inc. | Orthopaedic positioning instrument |
US6494913B1 (en) | 1998-03-17 | 2002-12-17 | Acumed, Inc. | Shoulder prosthesis |
US6695884B1 (en) * | 1999-09-29 | 2004-02-24 | Biopro, Inc. | Joint implant having porous coating for mitigation of wear debris dispersion when implanted |
US8114163B2 (en) | 2000-04-10 | 2012-02-14 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and apparatus for adjusting height and angle for a radial head |
US8920509B2 (en) | 2000-04-10 | 2014-12-30 | Biomet Manufacturing, Llc | Modular radial head prosthesis |
US8535382B2 (en) | 2000-04-10 | 2013-09-17 | Biomet Manufacturing, Llc | Modular radial head prostheses |
US8821582B1 (en) * | 2003-05-27 | 2014-09-02 | Philip Scott Lyren | Hip implant with porous body |
US20040243246A1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-12-02 | Lyren Philip S. | Hip implant with porous body |
GB2419291A (en) | 2004-10-21 | 2006-04-26 | Biomet Uk Ltd | A femoral head prosthesis |
US7537618B2 (en) * | 2006-11-13 | 2009-05-26 | Howmedica Osteonics Corp. | Modular humeral head |
US20090287309A1 (en) | 2007-01-30 | 2009-11-19 | Tornier Sas | Intra-articular joint replacement |
US20080200990A1 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Mctighe Timothy | Tissue sparing implant |
USD685474S1 (en) | 2010-07-06 | 2013-07-02 | Tornier, Inc. | Prosthesis anchor |
US10427235B2 (en) * | 2010-11-18 | 2019-10-01 | Zimmer, Inc. | Resistance welding a porous metal layer to a metal substrate |
US8739547B2 (en) * | 2011-06-23 | 2014-06-03 | United Technologies Corporation | Gas turbine engine joint having a metallic member, a CMC member, and a ceramic key |
FR2978912A1 (fr) | 2011-08-10 | 2013-02-15 | Tornier Inc | Ancillaire d'extraction d'une prothese |
ITUD20120059A1 (it) * | 2012-04-06 | 2013-10-07 | Limacorporate Spa | Elemento protesico per estremita' ossee quali dita o denti e relativo procedimento di realizzazione |
US20140067080A1 (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-06 | Christopher G. Sidebotham | Hip stem prosthesis with a porous collar to allow for bone ingrowth |
US12023253B2 (en) | 2014-01-24 | 2024-07-02 | Howmedica Osteonics Corp. | Humeral implant anchor system |
US10456264B2 (en) | 2014-01-24 | 2019-10-29 | Tornier, Inc. | Humeral implant anchor system |
US10463499B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-11-05 | Tornier, Inc. | Stemless shoulder implant with fixation components |
US10182917B2 (en) * | 2016-04-11 | 2019-01-22 | Arthrex, Inc. | Components for artificial joints |
US11129724B2 (en) | 2016-07-28 | 2021-09-28 | Howmedica Osteonics Corp. | Stemless prosthesis anchor component |
CA3076502A1 (en) | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Tornier, Inc. | Patient specific stemless prosthesis anchor components |
US11399948B2 (en) | 2017-12-11 | 2022-08-02 | Howmedica Osteonics Corp. | Stemless prosthesis anchor components and kits |
EP3860522A2 (en) | 2018-10-02 | 2021-08-11 | Tornier, Inc. | Shoulder prosthesis components and assemblies |
US11607323B2 (en) | 2018-10-15 | 2023-03-21 | Howmedica Osteonics Corp. | Patellofemoral trial extractor |
CN109620479A (zh) * | 2019-02-02 | 2019-04-16 | 优适医疗科技(苏州)有限公司 | 髋关节股骨柄部件 |
US11576787B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-02-14 | DePuy Synthes Products, Inc. | Patient specific femoral prosthesis |
US11351034B2 (en) * | 2019-09-30 | 2022-06-07 | DePuy Synthes Products, Inc. | Patient specific femoral prosthesis |
USD951449S1 (en) | 2019-10-01 | 2022-05-10 | Howmedica Osteonics Corp. | Humeral implant |
EP4037617B1 (en) | 2019-10-01 | 2025-03-19 | Howmedica Osteonics Corporation | Shoulder prosthesis components and assemblies |
USD1039698S1 (en) * | 2022-05-20 | 2024-08-20 | David Kirwan | Femoral prosthetic component |
USD1046152S1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-10-08 | Depuy Ireland Unlimited Company | Femoral broach |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3228393A (en) * | 1962-08-28 | 1966-01-11 | Arthur A Michele | Hip replacement prosthesis |
FR2096895B1 (ja) * | 1970-07-10 | 1973-01-12 | Electro Ceramique Cie Gl | |
US3938198A (en) * | 1970-08-04 | 1976-02-17 | Cutter Laboratories, Inc. | Hip joint prosthesis |
US3740769A (en) * | 1971-02-11 | 1973-06-26 | E Haboush | Prosthesis for hip joints |
US3808606A (en) * | 1972-02-22 | 1974-05-07 | R Tronzo | Bone implant with porous exterior surface |
FR2214460B1 (ja) * | 1973-01-18 | 1976-05-14 | Ceraver | |
US4038703A (en) * | 1975-11-14 | 1977-08-02 | General Atomic Company | Prosthetic devices having a region of controlled porosity |
SE7710780L (sv) * | 1977-02-14 | 1978-08-15 | Richards Mfg Co | Hoftledsprotes |
DD236853A3 (de) * | 1978-03-17 | 1986-06-25 | Med Akad | Vollstaendige hueft-gelenk-endoprothese |
DE2914454A1 (de) * | 1979-04-10 | 1980-10-23 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Kuenstliches gelenkteil |
DE3003050A1 (de) * | 1980-01-25 | 1981-07-30 | Mecron Medizinische Produkte Gmbh, 1000 Berlin | Hueftprothese ohne kragen |
-
1982
- 1982-04-19 US US06/369,510 patent/US4406023A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-04-15 NO NO831341A patent/NO156884C/no unknown
- 1983-04-18 EP EP83302172A patent/EP0094743B1/en not_active Expired
- 1983-04-18 DE DE8383302172T patent/DE3366396D1/de not_active Expired
- 1983-04-19 JP JP58069054A patent/JPS58206746A/ja active Pending
-
1988
- 1988-08-15 JP JP1988107587U patent/JPH0119935Y2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359950A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-15 | 京セラ株式会社 | 人工股関節 |
JPH02501447A (ja) * | 1987-07-10 | 1990-05-24 | ケルンフオルシユングスツエントルム カールスルーエ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 大腿股関節用の義肢 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4406023A (en) | 1983-09-27 |
DE3366396D1 (en) | 1986-10-30 |
NO156884B (no) | 1987-09-07 |
EP0094743B1 (en) | 1986-09-24 |
JPS6431720U (ja) | 1989-02-27 |
JPH0119935Y2 (ja) | 1989-06-09 |
NO156884C (no) | 1987-12-16 |
EP0094743A1 (en) | 1983-11-23 |
NO831341L (no) | 1983-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58206746A (ja) | 尻部補綴用大腿要素 | |
US4514865A (en) | Stemmed femoral component for the human hip | |
DE60025532T2 (de) | Fussgelenksprothese | |
JP3325889B2 (ja) | 特に股関節用の体内人工関節 | |
WHITESIDE | Cementless revision total knee arthroplasty | |
US5658352A (en) | Hip prosthesis and its use | |
JP4560262B2 (ja) | ネジ固定式の人工関節 | |
US6797006B2 (en) | Porous unicondylar knee | |
US4163292A (en) | Hip prosthesis | |
US7641699B2 (en) | Femoral head calcar loading prosthesis | |
US4978357A (en) | Endoprosthesis | |
US20060111779A1 (en) | Minimally invasive facet joint fusion | |
Adams | Total wrist arthroplasty | |
JPS61247449A (ja) | 接合義肢 | |
JP3045511B2 (ja) | 人工腰関節およびその使用 | |
Richard Illgen et al. | The optimal fixation of the cementless acetabular component in primary total hip arthroplasty | |
Head et al. | Results of onlay allografts. | |
Sambandam et al. | Extended trochanteric osteotomy: current concepts review | |
LaPorte et al. | Proximally porous-coated ingrowth prostheses: limits of use | |
Cobb et al. | Biaxial long-stemmed multipronged distal components for revision/bone deficit total-wrist arthroplasty | |
Flahiff et al. | A biomechanical evaluation of an intramedullary fixation device for intertrochanteric fractures | |
US20070005146A1 (en) | Hip stem for receiving intramedullary nail | |
JPH01153154A (ja) | 股関節プロテーゼの大腿部 | |
EP0729732A2 (en) | Modular design osseous substitution prosthesis | |
Chandler | USE OF ALLOGRAFTS AND PROSTHESES IN THE RECONSTRUCTION OF FABLED TOTAL HIP REPLACEMENTS |