JPS58204545A - Icの封止方法 - Google Patents
Icの封止方法Info
- Publication number
- JPS58204545A JPS58204545A JP57088546A JP8854682A JPS58204545A JP S58204545 A JPS58204545 A JP S58204545A JP 57088546 A JP57088546 A JP 57088546A JP 8854682 A JP8854682 A JP 8854682A JP S58204545 A JPS58204545 A JP S58204545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- sealing
- circuit board
- resin
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はスクリーン印刷技術を応用したICの封止方法
に関する。
に関する。
従来回路基板上(・こワイヤーボンデングされたICチ
ップの樹脂封止方法としては、ICチップの周囲に耐重
枠を接着したのち、この耐重枠内に熱硬化性樹脂を滴斗
して硬化させる枠ポツテング方式や、ICチップをボン
デングした回路基板を直接、成形型の内に入れ、トラン
スファー成形によって封I1−.するトランスファー成
形方式が採用されている。
ップの樹脂封止方法としては、ICチップの周囲に耐重
枠を接着したのち、この耐重枠内に熱硬化性樹脂を滴斗
して硬化させる枠ポツテング方式や、ICチップをボン
デングした回路基板を直接、成形型の内に入れ、トラン
スファー成形によって封I1−.するトランスファー成
形方式が採用されている。
しかし上記各封止方法にはそれぞれ一長一短があり、例
えば枠ポツテング方式の場合は特別の設備を必要とせず
、手軽に行なえるという利点があるが、回路基板上のI
Cチップ周囲にボノテング枠を接着するスペースを必要
とするため大きな封止形状となり電子腕時計のような小
型電子装置の旧市方法には適さず、又枠接着工程と樹脂
封止工程との2工程を必要とする等の欠点があり、又ト
ランスファー成形方式の場合は、封止形状が小さ《出来
るため小型電子装置の封止方法に適するが、トランスフ
ァー成形機及び成形型等の特別な設備を必要と1゛ると
ともに成形型内への回路基板の搬入、搬出等の工数を必
要とし、又トランスファー成形特有のパリ取り工程も必
要とする等、価格的に動くつくという欠点かある。封I
F形状が小さく、かつ廉価な封止構造が切望される電子
腕時計のような小型電子装置に於いては、枠ポツテング
方式、トランスファー成形方式のいすれも問題かあった
。
えば枠ポツテング方式の場合は特別の設備を必要とせず
、手軽に行なえるという利点があるが、回路基板上のI
Cチップ周囲にボノテング枠を接着するスペースを必要
とするため大きな封止形状となり電子腕時計のような小
型電子装置の旧市方法には適さず、又枠接着工程と樹脂
封止工程との2工程を必要とする等の欠点があり、又ト
ランスファー成形方式の場合は、封止形状が小さ《出来
るため小型電子装置の封止方法に適するが、トランスフ
ァー成形機及び成形型等の特別な設備を必要と1゛ると
ともに成形型内への回路基板の搬入、搬出等の工数を必
要とし、又トランスファー成形特有のパリ取り工程も必
要とする等、価格的に動くつくという欠点かある。封I
F形状が小さく、かつ廉価な封止構造が切望される電子
腕時計のような小型電子装置に於いては、枠ポツテング
方式、トランスファー成形方式のいすれも問題かあった
。
本発明の目的は上記観点にもとすき、封止形状が小さく
、かつ廉価であって、小型電子装置に適するICの封止
方法を提供することにあり、その卯旨は、回路基板に形
成された凹部内にICチップを載置するとともに該tC
チップと前記回路基板上に形成されたパターンをワイヤ
ーボンデングにて接続し、さらに前記ICチップの上面
側に熱硬化性樹脂をスクリーン印刷して封止したことで
ある。
、かつ廉価であって、小型電子装置に適するICの封止
方法を提供することにあり、その卯旨は、回路基板に形
成された凹部内にICチップを載置するとともに該tC
チップと前記回路基板上に形成されたパターンをワイヤ
ーボンデングにて接続し、さらに前記ICチップの上面
側に熱硬化性樹脂をスクリーン印刷して封止したことで
ある。
以下図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図及び第2図は本発明に於けるICの封止方法を示
す回路基板の封+h部の断面図であり、第1図は封止前
の状態、第2図は封+h後の状態を示す。
す回路基板の封+h部の断面図であり、第1図は封止前
の状態、第2図は封+h後の状態を示す。
第1図に於いて1は回路基板でル〕す、1aは回路基板
1−にに形成さねた回路パターン、1bは回路基板1に
設けらねたICチップを収納するための孔部である。
1−にに形成さねた回路パターン、1bは回路基板1に
設けらねたICチップを収納するための孔部である。
2は回路基板1のメ5面に接着されたχ打基板であり、
前M[′、lす1路基板1の孔部1bと、裏打基板2に
より形成された凹部内にICチップ6が載置され、該I
Cチップ6の電極3aと前記回路パターン1aとか金
線4によりワイヤーボンデングされている。−に記構成
に於いて、ICチップ6の厚さ400μmに対して回路
基板1の厚さを450〜500μmにすると、回路基板
1上に突出する金線4の高さは250〜300μmとな
る。
前M[′、lす1路基板1の孔部1bと、裏打基板2に
より形成された凹部内にICチップ6が載置され、該I
Cチップ6の電極3aと前記回路パターン1aとか金
線4によりワイヤーボンデングされている。−に記構成
に於いて、ICチップ6の厚さ400μmに対して回路
基板1の厚さを450〜500μmにすると、回路基板
1上に突出する金線4の高さは250〜300μmとな
る。
次に開口部5aを形成したスクリーンマスク5を用し・
、開口部5aを前記I Cチップ3の1一方に位置させ
て封止樹脂6をスクリーン印刷することにより第2図に
示すごと(I Cチップ6と金線4とを最小限のスペー
スにて完全に封止することが出来る。
、開口部5aを前記I Cチップ3の1一方に位置させ
て封止樹脂6をスクリーン印刷することにより第2図に
示すごと(I Cチップ6と金線4とを最小限のスペー
スにて完全に封止することが出来る。
前記封止樹脂6には、最近開発された粘度9X]0’C
PSのエポキシ系高粘度樹脂を使用したため、その形状
保持性の大きさによって犬なる高さのスクリーン印刷が
可能となった。
PSのエポキシ系高粘度樹脂を使用したため、その形状
保持性の大きさによって犬なる高さのスクリーン印刷が
可能となった。
7′。
又本発明に於ける′回路基板への凹部の形成方法として
は実施例に示した孔部と裏打基板とによる方法に限定さ
れるものではなく、回路基板に直接ザシイ加工等の方法
にて形成する等信の方法により形成された四部であって
も差支えな℃・ことはいうまでもなし・。
は実施例に示した孔部と裏打基板とによる方法に限定さ
れるものではなく、回路基板に直接ザシイ加工等の方法
にて形成する等信の方法により形成された四部であって
も差支えな℃・ことはいうまでもなし・。
上記のごとく本発明によれば回路基板の凹部内にICチ
ップを載i°することによって可能な限りワイヤーの突
出高さを小さくするとともに高粘度で形状保持性の大き
い封止樹脂を用いてスクリ−ン印刷することにより、ワ
イヤーボンデングさJまたICを最小限のスペースで樹
脂封止することが出来るとともに、スクリーン印刷とい
う簡単な設備と作業によって行なうことが出来るため低
価格となり、電子腕時ii1等の小型電子装置に適した
ICの封止方法、すjりわち封止形状が小さく、かつ廉
価なICの月11.方法を提供することが可能となった
。
ップを載i°することによって可能な限りワイヤーの突
出高さを小さくするとともに高粘度で形状保持性の大き
い封止樹脂を用いてスクリ−ン印刷することにより、ワ
イヤーボンデングさJまたICを最小限のスペースで樹
脂封止することが出来るとともに、スクリーン印刷とい
う簡単な設備と作業によって行なうことが出来るため低
価格となり、電子腕時ii1等の小型電子装置に適した
ICの封止方法、すjりわち封止形状が小さく、かつ廉
価なICの月11.方法を提供することが可能となった
。
第1図及び弟2図は本発明に於けるICの卦1止力法を
示す回り′6基板の封止部の断面図であり、第1図は封
止前の状711へ第2図は封止後の状態を示す。 1・・・・・・回路基板、 2・・・・・・裏打基板、 6・・・・・・ICチップ、 4・・・・・金線、 5・・・・・・スクリーンマスク、 6・・・・・・封止樹脂。
示す回り′6基板の封止部の断面図であり、第1図は封
止前の状711へ第2図は封止後の状態を示す。 1・・・・・・回路基板、 2・・・・・・裏打基板、 6・・・・・・ICチップ、 4・・・・・金線、 5・・・・・・スクリーンマスク、 6・・・・・・封止樹脂。
Claims (1)
- 回路基板に形成された凹部内にICチップを載置すると
ともに該ICチップと前記回路基板上に形成されたパタ
ーンをワイヤーボンデングにて接続し、さらに前記IC
チップの上面側に熱硬化性樹脂をスクリーン印刷して封
止したことを特徴とするICの封止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57088546A JPS58204545A (ja) | 1982-05-25 | 1982-05-25 | Icの封止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57088546A JPS58204545A (ja) | 1982-05-25 | 1982-05-25 | Icの封止方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58204545A true JPS58204545A (ja) | 1983-11-29 |
Family
ID=13945847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57088546A Pending JPS58204545A (ja) | 1982-05-25 | 1982-05-25 | Icの封止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58204545A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837252A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Nec Corp | 半導体装置 |
-
1982
- 1982-05-25 JP JP57088546A patent/JPS58204545A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837252A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Nec Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6624005B1 (en) | Semiconductor memory cards and method of making same | |
US6110755A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2001156217A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW365035B (en) | Semiconductor device package having a board, manufacturing method thereof and stack package using the same | |
JPH0394431A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS58204545A (ja) | Icの封止方法 | |
JP3148218B2 (ja) | Icモジュール | |
US6772510B1 (en) | Mapable tape apply for LOC and BOC packages | |
JPH0789280A (ja) | Icモジュール | |
JPH1074887A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JPH04144269A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH04177753A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR100258351B1 (ko) | 반도체패키지 | |
KR100520443B1 (ko) | 칩스케일패키지및그제조방법 | |
KR20010036542A (ko) | 볼 그리드 그레이 반도체 패키지용 정전 제거형 인쇄회로기판 | |
US6383841B2 (en) | Method for encapsulating with a fixing member to secure an electronic device | |
JPH11354664A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58204546A (ja) | Icの封止方法 | |
KR970002135B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPS62219531A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3119243B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0222886A (ja) | 混成集積回路 | |
JPH04159765A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPS58207643A (ja) | Icの実装方法 | |
JPS62208651A (ja) | 半導体パツケ−ジ |