[go: up one dir, main page]

JPS58202252A - 処理物体を分類する装置 - Google Patents

処理物体を分類する装置

Info

Publication number
JPS58202252A
JPS58202252A JP58066855A JP6685583A JPS58202252A JP S58202252 A JPS58202252 A JP S58202252A JP 58066855 A JP58066855 A JP 58066855A JP 6685583 A JP6685583 A JP 6685583A JP S58202252 A JPS58202252 A JP S58202252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
queue
objects
memory
classified
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066855A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユイ・フユステイエ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58202252A publication Critical patent/JPS58202252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/06Arrangements for sorting, selecting, merging, or comparing data on individual record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C1/00Measures preceding sorting according to destination
    • B07C1/20Sorting according to orientation, e.g. according to position of stamp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/90Sorting flat-type mail
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、処理物体t+類する装置に係る。Cのような
装置は、物体に指定されたコードの値の増加又は減少に
従って物体を分類しようとする時に使用できるものであ
シ、上記のコードは樵々の規準例えば行先t−表わすも
のである。本発明の好ましい利用分野は手紙や小切手の
分類である。
物体を分類するのに現在用いられているプロセスは、分
類に用いられた数値コードの蛾下位数字から始めて次々
の区分は作業をカスケード式に実行することである。
各区分は作業は、この区分は作業に関連し友数字がN@
の値をと9得る場合には、分類さるべきパッチt N 
fallの小単位に分けることである。1つの完全なバ
ッチ會この数字に基づいて区分けしたら、N鰯の小琳位
t−Nl園の値の順序で積み重ね、次いで、次の上位数
字に対して区分は作業を行なう。全ての数字に対して次
々の区分は作業音完了した際にそのバッチが完全に分類
される。
次々の区分は作業を伴なうこのやり方は、分類の問題に
対し部分自動化解決手&1−与えるに過ぎない。区分け
されたバッチを取り」−ける間の巖少眼の位置変えでも
完全に作業を繰り返す必要があるので、厳密な順序で行
なわねばならない中間処理作業は多数ある。
史に、第2の区分は作業は、分類さるべきバッチの全て
の物体が第1の区分は作業會受けた時しか開始できず、
これでは分類さるべき物体の到暦が時間的にまちまちで
ある時には予備的な作業音大巾に妨げることになる。、 発明の概要 本発明の目的は、一方では、区分はボックスの中味に対
する繰り返しの処理操作及び手での分類t−nt除でき
るようにすると共に、他方では、既に分類されたパッチ
の後から到着したパッチtすばやく連係できるようにす
ることによって上記の欠点を解消することである。
それ故、本発明は本質的にt*+lIt的な区分は系統
と電子制御系統と【備えた装置に係シ、機械的な区分は
系統は、物体が入った順序に物体を織り出せるように待
ち行列即ちラインの形態に構成された2つの蓄積手段と
、物体が入った順序とは逆の順序に物体會取シ用せるよ
うにスタック即ち積み重ね体の形態に構成された蓄積手
段とを備えている。父、との第1の系統は、物体を別々
の蓄積手段間で移送する手段も備えている。電子系統は
、本漬的に、待ち行列の形態に構成された2つのメモリ
ゾーンと、スタックの形態に構成されたオ6のメモリゾ
ーンとか設けられたft111 mコンピュータを備え
ており、上′紀メモリゾーンには各物体に指定されたコ
ードが記憶される。コンピュータの第40メモリシー7
は、第1の待ち行列に記憶され友各々の物体に対し、こ
の待ち行列にあるその物体の直後の物体についてコード
の分類1験序に反転があるかどうかを指示する悄@倉流
動的に記憶することができる。このコンピュータには、
成るメモリゾーンから別のメモリゾーンへのコードの転
送上制御して、これらの−・方V(おいてコードを所与
の順序で区分けすると共に、上記コードを保持した物体
の対応変位を制御する手段が設けられている。物体は、
第1記憶手段に記憶された上記コードに対して所与の順
序でlll1終的に区分けされる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
実施例の詳細な説明 第1図に示され九装置は、本質的に、2つの部分、即ち
機械的な区分は系統10と、電子制御系統20とを備え
ている。機械的な区分は系統1゜は次のものを備えてい
る。
(A)  物体が入ったIII序に物体1c取り出せる
ように待ち行列の形態に構成された第1の物体蓄!*苧
段Q0従って、この手段には、物体を待ち行列に尋人す
る部材Qi  と、鍛初の物体を待ち行列から抽出する
部材Q。とが設けられている。−(Bl  物体が入つ
九順序とは逆の順序に物体を取り出せるようにスタック
の形態に構成された第2の物体蓄積手段P。従つ−て、
この手段には、物体をスタックに導入する部材Pi  
と、物体をスタックから抽出する部材P。とが設けられ
ている。
CC)  第1の蓄積手段と同様に待ち行夕1」の形態
に構成され九オ6の物体蓄積手段S0この手段に番ま、
導入部材S1  と抽出部材S6  とが設けられてい
る。
CD)  分類さるべき物体ts送する手段1−.この
手段は、戚′る数の枝路及び枝路接続体、即ち、堆り入
れ部62と第1蓄積手段Qの導入部材Q、  との間に
設けられた導入枝路60、第1蓄積手段の抽出部+1f
lQe  と第2畜積手IRpo+入部材P1  との
間に設けられでいて第1スイツチ手段At−有している
枝路34、第2蓄積手段Pの抽出部材P0  と第3蓄
積手*SO*人部材Si  との間に設けられていて第
2スイッチ手段BY有している枝路36、第1スイッチ
手段Aと第2スイッチ手段Bとの関に設けられた枝路3
8、第2スイッチ手段Bと導入枝路60とt結ぶ枝路4
0と、第3蓄積手段Sの抽出部材S、と上記導入枝路と
t結ぶ枝路42會備えている。
電子制御系統20は、導入枝路60上を通過する物体の
数値コードtaみ取る手段50と、制御コンピュータ6
0と七備えておシ、このコンピュータ60は次のもの會
含む。
((転) 上記の読み増〕手段50に接続された入カパ
ツファ回路62゜ (k4  区分は系統に導入された種々の物体のコード
1受けることのできるメモリ64oこのメモリは、特に
、先入れ先出しくFIFO)の手順に従って待ち行夕1
jの形態で作動する第1ゾーン64Q  )と、後入れ
先出しくLIFO)手順に従ってスタックの形態で作動
する牙2メモリゾーン64Pと、待ち行列の形態で作動
する第3メモリゾーン64Bと、すぐ後に続くコードに
対して反転がある場合にゾーン64Qの各コードに対し
て指示された悄@を記憶する。14メモリゾーン641
と、命令を含む第5メモリゾーン64Tとt備えておシ
、記憶されるコードは物体が手段Q、P及びSに配置さ
れるのと同様に5つのメモリ64Q、64P及び648
に各々配置される。
(e)  メモリ64に記憶され九データ及び命令を読
み取る回路66゜ (山 データを処理してメモリに配置するようにプログ
ラム命令を実行する論理ユニット68゜(e)論理二二
ツ)68に接続されたバッファ出力回路69゜この回路
は、物体導入部材Qi、Pi、Si、抽出部材Q0、P
o、S、及び2つのスイッチ手段A、Bに各々接続され
た8mの出力を有し、謎にこの回路はや該部材を制御で
きるようにする制御信号を供給する。
行なわれる動作と、その順序とt リストした第2図を
参照して本装置の実aIPlの動作を説明する。
第2図のフローチャートに示され次処理には一連の質量
(即ち提案)が含まれ、その内容は1つの入力と2つの
出力とをもつ四角形の中に記載され、一方の出力は肯定
応答の場合に使用され、他方の出力は否定応答の場合に
使用され、そして更に、第2図の処理には一連の動作も
含まれ、その内容は1つの入力と1つの出力と會もり四
角形の中に記載されている。各々の提案及び動作は参照
番号で示されている。
特に、制御コンピュータは、その論理ユニット68によ
シ、次のような提案が真であるか偽であるか量定めるこ
とができる。
101:QK反転がないか。
105=補助的1に変@Xは2に等しいか。
104:Pは空でなく且つPo第1物伴はQの第1物体
の前に分類されたか。
105:QC)第1物体は七の後の物体の後に分類され
たか。
107: Sに入る物体はSから出る物体に比して少な
過ぎるか。
109:Sは空でないか。
110:Po第1物体はSの第1物体の前に分類された
か。
111:PC)第1物体はSの最後の物体のiK仕分類
れたか。
113:(1)第1物体はSの第1物体の前に分類され
たか。
114:Qには1つの物体しかないか。
117: Sは空でなく且つQC)第1物体はSの最後
の物体の前に分類されたか。
119: Qは空か。
又、コンピュータは次の動作管制御することもできる。
100:処理の開始。
102:提案102が偽の場合に変数XK値0會与えそ
してこの提案が真の場合KXt1単位増加する。
106:Qから第1物体會取9出してPに入れる。
112:Pの第1物体t−8の端に入れる。
115: Qから第1物体Yt取p出してQの端に置く
116:変数Kに値OVr与える。
118: Qから第1物体を取9出してSの端に入れる
・ 120:変数Kに値1を与える。
121:8から第1物体を取り出してQの端に入れる。
123: Pから第1物体を取り出してQの端に入れる
0 124:8′t9!にし物体t−Qの熾に置く。
128:処理の停止。
これらの動作においては、2つの補助的な変数X及びK
が現われることに注目されたい。鍛初の変数は待ち行列
Qにおける反転の回数を求めるのKl!用される。この
待ち行列に反転がある時には、Kがゼaに保持される。
Qか反転を含まない最初0時KKが1にされる。然し乍
ら、これは処理を終わらせるものでは、、ない。なぜな
らば、P及び8にはなおも物体があると共に、Qにおけ
る物体の再区分けに反転が生じることかあるからである
従って、X【2にして処理の終りまで動作を続けられる
(動作124.125.128)のは、Qにもはや反転
かないことが2回目に確立された後だけである。
補助的な変数にはスイッチ手段122を制御するのに用
いられ、これはSから第1物体を取り出してQの端に入
れることより成る動作121の後に含まれる。この変数
は、当腋動作が動作116の後に行なわれるか動作11
1の後に行なわれるかを知ることかできるようにする。
動作107は、待ち行列Sが詰まるのを防止するように
働く。従って、ランクの高い物体がSの上部で分類され
る場合には、非常に少数の他の物体tこの物体の後方に
配置することができ、大部分の物体は枝路60によって
手段Sから出る。この時、コンピュータFiS内に配置
された物体に対しSから出る物体のパーセンテージを求
める。このパーセンテージが過剰値と考えられる値【と
る時、即ち非常に少数の物体しかSに入らない時には、
物体が8からQへ移送され(動作108)、これにより
Sは空になり、良好な状態の下で8匿用できるようにな
る。越えてはならない限界は、行なわれる動作によって
左右される。従って、例えば8から出る物体の数とSに
入る物体の数との差の商を針算し、そしてこの商が例え
ば2を越える時、即ち非常にわずかな物体しかSK入ら
すSが空になるであろう時を決定することかできる。
虞ゐメモリゾーンから別のメモリゾーンへの数値データ
転送により、コンピュータ60は上記ブール會所定の順
序例えば次オに増加する順序で第1メ毫リゾーン640
に配置することができる。
これに伴ない、コンピュータは、上記コードを有する一
体會成る蓄積手段から別の蓄積手段へ移送できる信号上
供給し、処理の終りに、選択された慣序で分lIされた
物体か第1の蓄積手段Qに配置されるようにする。系統
10の状態は、成る程度は、コンピュータのメモリに常
時記録され、コンピュータは、分類系統の状wAt−會
んでいてこれ音制御する情報上置分けする機能を有して
いる。
本発明による装置の動作kl!に良く説明するため、−
例について以下に述べる。これは少数の物体の分類に相
当する奄のであるという点で任意に簡単化しであるが、
大量の物体の通過についても直ちに分かろう。このfl
lにおいては、物体が4桁コードで識別され、このコー
ドに対して次オに値が大きくなる願にこれら一体を分類
するものとする。
次のような一連の物体により初期状態が定められる。
8684/7859/3730.6633/6425 
、7754.8810 。
9168.9580/2258 斜線は、既に適切に分類され九物体を群別に分けるもの
であり、これはその前の分類動作によって生じ九もので
ある。従って、これらの線は、2つの隣接した群間に分
a順序の反転があることを示している。問題は、これら
101mの全ての物体をコードが大きくなる順に配置し
て、次のような分類シーケンスを得ることである。
2258 、5750.6425.6656.7754
 、7859 、8684 。
8810 、9168.9580 。
種々の処理段階上以下に示す。各々の新次な動作、待ち
行列(Q及びSの)及びスタック(y))の次々O状I
IK対し制御が実行される。
最WJの待ち行列: 8684/7859157506655/6425 7
754881091689580/2258 制御ニ スイツチング手FRB不作動、スイッチング手段大作動
、Qからの抽出、Pからの積み重ねflrたな待ち行列
ニ ア85915750 6665/64257754 B
a2O916B9580/2258 新たなスタック: 684 制御ニ スイツチング手段B不作動、スイッチング手段大作動、
QからO抽出、Pへの積み重ね新たな待ち行列: 57506655/642577!S48810916
89580/258 Ilr友なスIツクニ ア859 8684 制御ニ スイツチング手段人工作動、スイッチング手段8炸動、
待ち行列からの抽出、Sへの導入新たな待ち行列: 6633/64257754881091689580
/225811’rたなストックニ ア30 制御ニ スイツチング手段B不作動、スイッチング手段大作動、
Qからの抽出、Pへの積み重ね新友な待ち行列: 64257754881091689580/2258
fr友なスタック: 663378598684 制御ニ スイツチング手段人工作動、スイッチング手段B゛作動
、Qからの抽出、8への導入、新たな待ち行列ニ ア754881091689580/2258新たなス
トック: 57506425 制御llニ スイツチング手段A不作動、スイッチング手段B作動、
Pからの積み重ね体の取り出し、Sへの尋人 新たなスタックニ ア8598684 新喪なストック: 375064256633 制#ニ スイツチング手段人工作動、スイッチング手段8炸動、
Qからの抽出、Sへの導入 新たな待ち行列: 881091689580/2258 新たなストック: 371642566557754 制御ニ スイツチング手段B不作動、スイッチング手段大作動、
Pからの積み重ね体の取シ出し、Sへの導入 iFI九なスタック: 684 新たなストック: 37306425665577547859制御ニ スイツチング手段人手作動、スイッチング手段8炸動、
PからO積み重ね体の取シ出し、Sへの導入 新たなスタック: f#友なストック: 373064256633775478598684制
御ニ スイツチング手段人手作動、スイッチング手段8炸動、
Qからの抽出、Sへの導入 fr友な待ち行列: 91689580/2258 新たなストック: 5760 6425 6655 7754 7859 
8684 8810餉御ニ スイツチング手段ム不作動、スイッチング手段8炸動、
Qからの抽出、8への導入 新友な待ち行列: 9580/2259 frたなストック: 573064256655 775478598684
8810168 制御ニ スイツチング手RB不作動、スイッチング手段ム作動、
Qからの抽出、Pへの積み重ね新たな待ち行列: 258 新たなスタック: 580 制御: Qへ08回oN#人、Bからの抽出、Sは空I#丸な待
ち行列: 225837306425665577547859 
B68488109168 制御ニ スイツチング手段B不作動、Qへの導入、Pがらの抽出 スタックは空である。
最終的な待ち行列: 2258130642566557754785986
84881091689580 分11M了。
一般的に1本aI11人は、処理さるべII愉体の数N
の関数として、分eit装置における物体の平均通過数
Pを計算した。上記関数の変化が第3図に曲−NCP)
で示されている。この−線は、底t2とする物体の数の
対数(Jog2 N )  O変化を表わす曲線よpや
中下に位置されることが明らかであろう。
通過数は比較的少なく (1000鯛の物体に対して1
0以下Oオ\である)、これは行なわれた処理の有効性
を示していることに注目され危い。
上記の説明では、分類さるべき物体の性質については言
及しなかった。例えば、物体は食品、小包、予備品、等
である。然し乍ら、本発明の好tしい利用分野は、宛先
によって分類さるべき郵便物の処理である。
手紙の分S會実行するためには、受信人の住所を先ず分
類コードに変換し、これ七一般的に螢光ストリップの形
態で封筒にプリントする。この分類コードによシ、郵便
配達人が配達時に用いる巡回路の順序で郵便物の流れt
O@することができる。このコードは各手紙にランクを
指定するものであり、このランクは郵便物の配達点の)
−序に基づいている。従って、確立さるべき分WAは、
郵便配適夫の巡回路t#照するものであるという点で地
域的な分類である。
この使用目的VCおいては、蓄積手段Q%P、 Sは手
紙上受は入れることのできる容器であり、待ち行列(Q
及びS)の形態又はスタック(P)の形lIOいずれか
に構成されたラインを構成する。更に、この41足の使
用目的に2いては、手紙が上下反対に配置逼れた場合に
手紙の上縁及び下縁によって決壕る方向に手紙tその平
面においてずらして先端及びtIkllllt−逆にし
上縁及び下縁を正しい向きKするように幾つかの手紙を
ひつくり返しできるよう、必要に応じて若干特殊な導入
装置t(+2#4することができる。従って、封筒の指
標が2つの飲み取りヘッドの一万に対して上下反対にさ
れ、識別論理回路はこの事実【加味しなければならない
。この装置が第4図に示されている。
この輌置け、手動で観菊される容器70と、移送s71
□と、封筒上の螢光ストリップで示されたコードを読み
取ることのできる2つの絖み取りヘッド72m、72b
と、これらの読み取りヘッドに接続された制御回路76
と、ひつくり返し装置とt備えている。この後者の装置
は、3つの連続回転する孔つきベル)CI、C2、C3
を備えており、これらの間には6つのチャンネルが存在
するようにされる。6つの吸引装置741.742.7
43は各ベルトによって画成された領域へ通じている。
第4図の陰影付けされた領域には6つのチャンネルに沿
って開口が作られており、従ってベルトの孔會介して吸
引作用が形成される。
ベルトの回転方向は、1つのチャンネル(第4図の垂直
チャンネル)に対し、灼向ベル) C2、C6が互いに
逆方向に動くような方向である。他の2つのチャンネル
に対しては、ベル) C1、C2、C5が同じ方向に動
く。
ひつくり返し装置は、入口E、出口S及び反転膚RK配
置され友3つの検出器、即ら谷々75E、75g及び7
5Hによって完成される。これら6つの検出器は制御論
理回路76に接続される。
回路75は、対応ベルトの孔tdて吸引を行なうように
1度に1つの吸引装置741,742.746を制御す
ることができる。このベルト付近にある手紙はこのベル
トにくっつくようにされる。互いに逆方向に回転する2
つのベルト(C2及びC5) ’e次々に制御して、手
紙が先ずベル) C2に係合するようにし、次いでベル
)C5にfAeするようにすることにより、手紙がひつ
くり返される。
2つの絖み取りヘッド721.72.は、導入され皮手
紙の螢光ス) IJツブが配置され1こ場所r決足でき
ると共に、手紙がひつくり返されているかどうかを決め
ることができる61手紙が止しい方向e(おれば、読み
取りヘッド721 が作動し、1埋回路76はベルトC
1に対する吸引装置741tllJ御する。手紙はベル
)CI  とC2との間のチャンネル會通り、次いでベ
ル)CI  とC5との間のチャンネルt−通る。人口
E及び出口Sにおける通過は検出!15E及び758に
よって指示される。
1・紙が上下反対に導入され九場合には、読み取9ヘッ
ド72bが作動され、制御1論理回路73はベルトC2
に対する吸引装置1t742t−制御する。
手紙が端Rに達すると、これが検出1575Rによって
指示され、装置742の作動が停止され、装置7,45
0作動が開始される。従って手紙はベルトC3に吸引さ
れ、出口Sに向って送られ、出口でのその位置に対して
ひつくり返される。
この工うな実施例においては、2つの読み魂りヘッドZ
2.72bが第1図の読み取り装置50倉構成−fる。
というのは、分類さるべIA物体全識別できるようにす
る情報を供給するη^らである。
史に、上記の装置は区分は装置に開用できることに注意
されたい。処場さるべき郵便物のバッチは封筒に付され
た指mか次オに大きくなる順序に従って分類されるので
、処場の#%9に容l!Qにおいて容易に検出できる明
かるい色のベーパ挿入体音手紙と同時に挿入するだけで
、この郵便物が非常に容易に見金に任意な回数選別され
る。
郵便物の宛先別機構でVi使用されない”境界”#1I
ilIt−もったこれらの挿入体I/′i1つのパスの
終シに追加することができる。カスケード式の区分は操
作の場合には、処理の一始にこれらの挿入体tバッチに
追加することができる。
これらの挿入体は受は取りボックスの壁又は区分は装置
の区−と考えることかできる。従って全くランダムな数
のボックス會もった区分は装置が得られ、その容積は受
は取るべき郵便物と共に変化する。このような装置は、
選別の回数及び量に関して友だちに適応することができ
る。史に、このような装置は塊存の区分は装置よりも全
寸法が非常に小さく、その使用中に必要とされる操作會
よごくわずかである。
行先別の区分けにおいては、発信されるパッチの管轄内
にある最初の中央局で行なわれる分類が受信中央局での
区分は及び分類作業音促進することにより受信中央局に
助成することも強調される。
特に、装置のスタックt−緻大限に利用するように、各
々の最初の一連の6より成る1バツチを入口の容器に上
下反対に配置することにより区分は及び分類作業が和尚
に加速される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置のブロック図1、?2図は行
なわれる一連の動作を示す図、第3図は本装置における
物体の通過数の変化t、分類さるべき物体の数の関数と
して示し九グラムそして 第4図は手紙をひつくシ返す手段が設けられた導入装置
上水す図である。 10・・・機械的な区分は系統 20・・・電子制御系統 り・・・第1の物体蓄積手段 P・・・第2の物体蓄積手段 S・・・オ6の物体蓄積手段 60・・・導入枝路 52・・・取シ入れ部 34.36.38.40・・・枝路 50・・・読み取り手段 60・・・制御コンピュータ 62・・・入カバソファ卸路 64・・・メモリ 66・・・跣み取り回路 68・・・論理ユニット 69・・・バッファ比力回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  ffl械的な分類系統と電子的な制御系統とを
    具備する物体分WA装置において、上記のtIl械的な
    分類系統は、 (A)物体が入った順序に物体を取り出せるように待ち
    行列の形態に構成された第1の物体蓄積手段を具備し、
    この手段には、物体を待ち行列に導入する部材と、最初
    の物体を待ち行列から抽出する部材とが設けられており
    、 (B)物体が入った順序とは逆の順序に物体を取り出せ
    るようにスタックの形態に構成された第2の物体蓄積手
    段を更に具備し1、この手段には、物体をスタックに導
    入する部材と、第1の物体をスタックから抽出する部材
    とが設けられており、 (C,)  物体が入った順序に物体を取り出せるよう
    に待ち行列の形態に構成されたオ6の物体蓄積手段kl
    に具備し、この手段には、物体を待ち行列に導入する部
    材と第1物体を待ち行列から抽出する部材とか設けられ
    ており、 CD)  分類さるべき物体を移送する手段′に更に具
    備し、この手段は、堆シ入れ部と上記第1蓄積+段の導
    入部材どの間に設けられた導入枝路、上記第1蓄積手段
    の抽出部材と上記第2蓄積手段の導入部材との間に設け
    られていて第1スイツチ手段t−有している枝路、上記
    第2蓄積手段の抽出部材と上記オ6蓄積手段の導入部材
    との間に設けられていて第2スイッチ手段を有している
    枝路、上記第1スイツチ十段と第2スイッチ手段との間
    に設けられた枝路、上記第2スイッチ手段と上記導入枝
    路との間に設けられた枝路、及びオ6蓄積手段の抽出部
    材と上記導入枝路との間に設けられた枝路を備えており
    、上記電子制御系統は、 (E)  上記導入枝路ti!に遇する物体の数値コー
    ド′kRみ取る手段と、 CF)制御コンピュータとを備えており、このコンピュ
    ータは、 (e)  上記の読み取り手段に接続された入力バッフ
    ァ回路を備え、 (bJ  上記分類系統に導入された楠々の物体のコー
    ドを受けることのできるメモリゾーンに備え、このメモ
    リは、先入れ先出し手順に従って待ち行列の形態で作動
    する第1ゾーンと、後入れ先出し手順に従ってスタック
    の形態で作動する第2グーンと、待ち行列として動く第
    6ゾーンと、すぐ後に続くコードに対して反転があるか
    どうかをゾーンの各コードに対して指示する悄@を記憶
    する第4メモリグーンと、命令を含む第5メモリゾーン
    とt備えており、記憶されるコードは処理物体が記憶手
    段に各々配置されるのと同様に6つのメモリゾーンに各
    々配置され、 (C)  上記メモリに記憶されたデータ及び命令t−
    絖み取る回路を纒に備え、 (dJ  命令を実行する@埋ユニット七更に備え、こ
    の論理ユニットは、第1メモリゾーンにおいて所与のI
    ll序でコードを分しするように成るメモリゾーンから
    別のメモリゾーンへのコードの転送tM#できると共に
    、所望の順序で分類され次物体會第1の蓄積手段にm鎌
    に得るように上記コードに対応する物体を成る蓄積手段
    から別の蓄積手段へ移送できる制御命令を供給し、 (e〕 上記@埋ユニットに接続された出力バッファ回
    路を更に備え、この回路は、物体導入部材、抽出部材、
    及び2つのスイッチ手段に各々接続され九8イ固の出力
    を有していること全特徴とする物体分類装置。 2、上記制御コンピュータの&Ii埋ユニットは、次の
    ような提案の少なくとも1つか真であるか偽であるかを
    定めることかでさる特1’fil#求の範囲第1項に記
    載の装置。 101 : Qに反転かないか。          
       )106:補助的な変数Xは2に鰹しいか。 104:Pは空でなく且つPの第1物体はQの第1物体
    のAijに分類されたか。 105: Qの第1物体はその後の物体の後に分類され
    たか。 107: Sに入る物体はSから出る物体に比して少な
    過ぎるか。 109:Sは空でないか。 110:Pの第1物体はSの第1物体の前に分類された
    か。 111:Pの第1物体はSの最後の物体の後に分類され
    たか。 113: Qの第1物体はSの第1物体の前に分類され
    友か。 114: Qには1つの物体しかないか。 117: Sは空でなく且つQの第1物体はSの最故の
    物体の前に分類されたか。 119:Qは空か。 3、 コンビ二一メの論理ユニットは次の動作の少なく
    とも1つを制御することもできる特軒績*の範囲第2積
    に記載の装置。 100:処理の開始。 102:提案102が偽の場合に変数Xに値Ot与えそ
    してこの提案が真の場合にXを1琳位増加する。 106:Qから第1物体を取り・田してPに入れる。 112: F’の第1@体をSの熾に入れる。 115: Qから第1物体を叡り出【7てQの端に置く
    。 116:変数KK値o1与える。 118:Qから第1物体を取り出してSの端に入れる。 120:変数Kに値1を与える。 121:Sから第1物体ヲ取り出してQの端に入れる。 123:Pから第1物体を取り出してQの端に入れる。 124:Isを空にし物体’t−Qの端に置く。 128:処理の停止。 4、 分類さるべき物体は手紙であり、手紙をひつくり
    返す装置を更に具備し、この装置は6つの連続的に回転
    する孔つきベルトを備え、これらベルト間には6つのチ
    ャンネルが形成され、上記の谷ベルトには上8己3つの
    チャンネルに市って作られた孔1に経て作動する吸引装
    置が設けられ、ベルトの回転方向は、1つのチャンネル
    に対して丈の対向ベルトが互いに逆方向に動き、一方他
    の2つのチャンネルに対してベルトが同じ方向に動くよ
    うにされ、上記装置は更に1度に1つの吸引妓置會制御
    することのできる論理部材も備え、これにより、吸引作
    動を生じさせて、これに対応するベルトに手紙をくっつ
    け、互いに逆方向に回転する2つのベルトy次々に制御
    することによシ手紙をひつくり返す特許請求の範囲第1
    項に記載の装*。
JP58066855A 1982-04-15 1983-04-15 処理物体を分類する装置 Pending JPS58202252A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8206480A FR2525127A1 (fr) 1982-04-15 1982-04-15 Dispositif de classement d'objets manutentionnes
FR8206480 1982-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202252A true JPS58202252A (ja) 1983-11-25

Family

ID=9273046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066855A Pending JPS58202252A (ja) 1982-04-15 1983-04-15 処理物体を分類する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4566595A (ja)
EP (1) EP0092460B1 (ja)
JP (1) JPS58202252A (ja)
CA (1) CA1198498A (ja)
DE (1) DE3364645D1 (ja)
FR (1) FR2525127A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2552686B1 (fr) * 1983-10-04 1985-10-25 Challand Marc Dispositif modulable et methodes de classement d'objets indexes
FR2555474B1 (fr) * 1983-11-25 1986-03-28 Hotchkiss Brandt Sogeme Procede de tri d'objets plats et indexes et dispositif mettant en oeuvre ce procede
US4692876A (en) * 1984-10-12 1987-09-08 Hitachi, Ltd. Automatic freight stacking system
US4921109A (en) * 1985-05-07 1990-05-01 Shibuya Computer Service Kabushiki Kaisha Card sorting method and apparatus
US5273392A (en) * 1986-01-02 1993-12-28 Computer Aided Systems, Inc. Automated work center and method
US5222855A (en) * 1986-01-02 1993-06-29 Computer Aided Systems, Inc. Automated work center
US5209626A (en) * 1986-01-22 1993-05-11 Computer Aided Systems, Inc. Organizer system for a rotatable storage structure
US5240116A (en) * 1986-09-05 1993-08-31 Opex Corporation Method and apparatus for determining the orientation of a document
US5460273A (en) * 1986-09-05 1995-10-24 Opex Corporation Apparatus for the automated processing of bulk mail having varied characteristics
US4863037A (en) * 1986-09-05 1989-09-05 Opex Corporation Apparatus for the automated processing of bulk mail and the like
US5310062A (en) * 1986-09-05 1994-05-10 Opex Corporation Apparatus for automated mail extraction and remittance processing
US5842693A (en) * 1986-09-05 1998-12-01 Opex Corporation Automated mail extraction and remittance processing
US4987539A (en) * 1987-08-05 1991-01-22 Stanford University Apparatus and method for multidimensional characterization of objects in real time
US5009321A (en) * 1989-11-13 1991-04-23 Pitney Bowes Inc. Sorting system for organizing randomly ordered route grouped mail in delivery order sequence
US5042667A (en) * 1989-11-13 1991-08-27 Pitney Bowes Inc. Sorting system for organizing in one pass randomly order route grouped mail in delivery order
NL8902846A (nl) * 1989-11-17 1991-06-17 Nederland Ptt Buffer en buffersysteem voor het tijdelijk opslaan van platte voorwerpen, zoals brieven.
US5377814A (en) * 1990-06-20 1995-01-03 Fabri-Check, Inc. Transport carrier for use in an article sorting system
US5072822A (en) * 1990-06-20 1991-12-17 Fabri-Check, Inc. Article sorting system
US5588790A (en) * 1993-11-01 1996-12-31 Lichti Robert D High speed storage system
JPH09507596A (ja) * 1994-01-10 1997-07-29 ザ、ダウ、ケミカル、カンパニー 大多重化スーパスカラー・ハーバード・アーキテクチャ・コンピュータ
US5638503A (en) * 1994-07-07 1997-06-10 Adobe Systems, Inc. Method and apparatus for generating bitmaps from outlines containing bezier curves
US5555424A (en) * 1994-10-06 1996-09-10 The Dow Chemical Company Extended Harvard architecture computer memory system with programmable variable address increment
FR2729589B1 (fr) * 1995-01-23 1997-04-25 Const Et D Innovations Sa Atel Machine de tri postal
DE19938470A1 (de) * 1999-08-13 2001-02-15 Wf Logistik Gmbh Verfahren zum Sortieren einer Gruppe von Gegenständen
US6250632B1 (en) 1999-11-23 2001-06-26 James Albrecht Automatic card sorter
US6711798B2 (en) 2000-01-18 2004-03-30 Dell Products L.P. Method for manufacturing products according to customer orders
US6631606B2 (en) 2000-01-18 2003-10-14 Dell Products L.P. System and method for accommodating atypical customer requirements in a mass customization manufacturing facility
US6892104B2 (en) * 2000-01-18 2005-05-10 Dell Products L.P. System and method for manufacturing products according to customer orders
US6511062B1 (en) 2000-02-07 2003-01-28 Lockheed Martin Corporation Presentation control for flat article singulation mechanism and sensors suitable for use therewith
US6662929B1 (en) 2000-11-17 2003-12-16 Lockhead Martin Corporation Parcel singulation software control logic
US6634506B2 (en) 2001-03-05 2003-10-21 Dell Products L.P. Reusable container management system and method
US6529797B2 (en) 2001-03-05 2003-03-04 Dell Products L.P. System and method for automatically releasing collections of goods for shipment
US6816746B2 (en) 2001-03-05 2004-11-09 Dell Products L.P. Method and system for monitoring resources within a manufacturing environment
US6505094B2 (en) 2001-03-05 2003-01-07 Dell Products L.P. System and method for shipping items from a distribution facility
US6611727B2 (en) 2001-03-05 2003-08-26 Dell Products L.P. Method and system for simulating production within a manufacturing environment
US6560509B2 (en) 2001-03-05 2003-05-06 Dell Products L.P. System and method for automated management of a distribution facility
US20020123918A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Dell Products L.P. System and method for manufacturing and shipping products according to customer orders
US6615092B2 (en) 2001-03-05 2003-09-02 Dell Products L.P. Method, system and facility for controlling resource allocation within a manufacturing environment
US20030000871A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Fitzgibbons Patrick J. Sorting system
US6711462B2 (en) * 2002-03-05 2004-03-23 Lockheed Martin Corporation System and method for collating items
US6962306B2 (en) * 2002-07-15 2005-11-08 West Ronald R Units for storing flexible elongated objects
US7250582B2 (en) * 2002-10-08 2007-07-31 Lockheed Martin Corporation Method and system for sequentially ordering objects using a single pass delivery point process
US20040251179A1 (en) * 2002-10-08 2004-12-16 Hanson Bruce H. Method and system for sequentially ordering objects using a single pass delivery point process
US6924451B2 (en) * 2002-10-08 2005-08-02 Lockheed Martin Corporation Method for sequentially ordering objects using a single pass delivery point process
US7528339B2 (en) * 2003-07-31 2009-05-05 Lockheed Martin Corporation Sequencing system and method of use
US7723633B2 (en) * 2003-07-31 2010-05-25 Lockheed Martin Corporation Sequencing system and method of use
US7671293B2 (en) * 2004-09-08 2010-03-02 Lockheed Martin Corporation System and method for dynamic allocation for bin assignment
US8269125B2 (en) * 2005-06-02 2012-09-18 Lockheed Martin Corporation Mixed product delivery point sequencer and method of use
US20070090028A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Lockheed Martin Corporation Sort mechanism and method of use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB812015A (en) * 1955-09-02 1959-04-15 Lab For Electronics Inc Improvements in or relating to information sorting systems
US2988216A (en) * 1956-07-06 1961-06-13 Magnavox Co Card processing system
NL226872A (ja) * 1958-04-16
US2929490A (en) * 1958-06-20 1960-03-22 Emerson Radio & Phonograph Cor Mail handling apparatus
US3007572A (en) * 1960-08-15 1961-11-07 Tally Register Corp Continuous card sorting method and apparatus
FR1458234A (fr) * 1965-07-12 1966-03-04 Bull General Electric Perfectionnements aux dispositifs transporteurs de cartes, plus particulièrement applicables aux machines à cartes enregistreuses
US4040616A (en) * 1976-01-14 1977-08-09 Xerox Corporation Sheet turn around/inverter
US4247008A (en) * 1978-12-28 1981-01-27 Stephens Industries, Inc. Method and system for sorting envelopes
US4295206A (en) * 1979-06-06 1981-10-13 Ncr Canada Ltd.-Ncr Canada Ltee Document sorting method
JPS5670886A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Nippon Electric Co Sorter

Also Published As

Publication number Publication date
US4566595A (en) 1986-01-28
DE3364645D1 (en) 1986-08-28
FR2525127A1 (fr) 1983-10-21
FR2525127B1 (ja) 1984-05-25
EP0092460B1 (fr) 1986-07-23
CA1198498A (en) 1985-12-24
EP0092460A1 (fr) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58202252A (ja) 処理物体を分類する装置
CA2205166C (en) Method for sorting items of mail in order of delivery
EP1836007B1 (en) Clamp for mixed mail sorter
JP3290420B2 (ja) 仕分けシステム
US5687850A (en) Conveyor system with a computer controlled first sort conveyor
US7923655B2 (en) Sorting method and system with dynamically re-allocated sortation bins
US20040007510A1 (en) Method of sorting mail for carriers using separators
JPH09239325A (ja) 郵便物配達順並べ替え区分方法および装置
JP2647305B2 (ja) 紙葉類処理装置
CA2196996C (en) Method and device for distributing letters
SE431688B (sv) Anordning for utmatning av blad
US9669430B2 (en) Method of sorting small flows of mail
JP2008506521A (ja) 郵便分別方法および装置
US8785800B2 (en) Method and device for sorting objects by means of intermediate storage units
US20070073578A1 (en) Dock management system and processing of product
EP1663524B1 (de) Verfahren zum sortieren von sendungen nach der verteilreihenfolge
JPS6110788Y2 (ja)
BE1010873A3 (nl) Werkwijze voor het sorteren van goederen en inrichting die deze werkwijze toepast.
US10500612B2 (en) Multi-stage sorting process with batch sequencing
JPH04106020A (ja) 搬送制御装置
Levin et al. Post office mechanization
JP2002320924A (ja) 紙葉類区分装置
JPS63104689A (ja) 紙葉類の区分装置
JPS5992064A (ja) 書状郵便物区分装置
JPS59186680A (ja) 物品の区分装置