[go: up one dir, main page]

JPS58201073A - ノイズ測定装置 - Google Patents

ノイズ測定装置

Info

Publication number
JPS58201073A
JPS58201073A JP8605582A JP8605582A JPS58201073A JP S58201073 A JPS58201073 A JP S58201073A JP 8605582 A JP8605582 A JP 8605582A JP 8605582 A JP8605582 A JP 8605582A JP S58201073 A JPS58201073 A JP S58201073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
magnitude
noise
standard deviation
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8605582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318152B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneba
金場 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8605582A priority Critical patent/JPS58201073A/ja
Publication of JPS58201073A publication Critical patent/JPS58201073A/ja
Publication of JPH0318152B2 publication Critical patent/JPH0318152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/26Measuring noise figure; Measuring signal-to-noise ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はノイズ測定@買に関し、特に周期性のある信
号を扱う装置における信号のノイズを測定する装置に関
する。
周期性のある信号を扱う装置として、ビデオテープレコ
ーダやビデオディスクなどがある。従来これらの装置に
おける再生画のS/N比の測定は、信号平坦部に重畳さ
れたノイズの実効値で信号の最大振幅を除して求められ
ていた。ノイズの実効値は、ビデオノイズメータ、RM
S電圧計、またはオシロスコープを用いて測定していた
。しかし、再生信号の立上がりまたは立下がり部には平
坦部と異なったノイズが発生する。その原因は、信号の
立上がりまたは立下がり部は高域成分が強くノイズリダ
クション回路が良好に動作しないこと、プリエンファシ
スにより再生FM信号の搬送周波数が高くなっているこ
と、トラック間のl」合わせのずれにより隣接トラック
からの妨害があることなどである。このため、実際のビ
デオテープレコーダやビデオディスクでは、信号の平坦
部のノイズを測定するだけでは充分に画質を評圃するこ
とはできなかった。
それゆえにこの発明の目的は、信号の立上がりまたは立
下がり部に生ずるノイズの大きさを測定し、従来よりも
実際の使用状態に近い条件でノイズを測定することので
きるノイズ測定装置を提供することである。
この発明は要約すれば、周期性信号の第1周期から第m
周期(ffl≧2.II+は整数)のそれぞれの周期に
ついて、周期上の第1同一点から第n同一点(n≧1.
nは整数)にお各部る前記周期性イコ号の大きさをサン
プリングし、各周期上の同一点におけるm周期にわたる
サンプル社ごとに1!l!!単錫差を求めるものである
この発明の上述の目的J9よびその曲の目的ど効果は、
図面を参照して行なう以下の詳細な説明により一層明ら
かどなろう。
笥1図は、この発明の一実施例であるノイズ測定装瞳を
示す概略ブロック図である。栴成において、被測定用ビ
デオテープレコーダ1は、入力端子2と接続される。入
力端子2は、水平同期分離回路3の入力側とサンプリン
グ回路8の入力側とにそれぞれ接続される。水平同期分
離回路3の出力側は、遅延回路4を介して、フリツプフ
ロツプ回路5のセット入力側とカウンタ7のセット入力
側とに接続される。フリツプフロツプ回路5の出力側は
、ゲート発振器6の入力側と接続され、ゲート発振器6
の出力側は、カウンタ7のカウント入力側とサンプリン
グ回路8の同期入力側とに接続される。カウンタ7の出
力側は、ノリツブフロップ回路5のリセット入力側と接
続される。サンプリング回路8の出力側は、コンピュー
タ(CPtJ)9と接続される。
第2図は、第1図に示す装置における各部の信号波形を
示す概略図である。第2図を利用して、第1図に示す装
置の動作を説明する。
被測定用ビデオテープレコーダ1に記録された試膿信号
は、再生されて入力端子2に与えられる。
信号Cは再生された試験信号を示し、これにはノイズが
含まれている。信号0は、水平同期分離回路3とサンプ
リング回路8とに与えられる。
信号Cは水平同期分離回路3で水平同期信号が分離され
て信号dとなり、さらに遅延回路4で予め定められる一
定時間[だけ遅延されて信号eとなる。信号eは、フリ
ツプフロツプ回路5のセット入力側とカウンタ7のセッ
ト入力側とに与えられる。フリップフロップ回路5は信
号eでセットされ、パルス信号fを出力する。パルス信
号fに応答して、ゲート発振器6は予め定められる一定
周波数fl−1zで発振し、信@Oを出力する。カラ5
− ンタ7は信号eに応答して信号Qのカウントを開始し、
予め定められるn個になった時点でパルス信号りを出力
してフリップフロップ回路5をリセットする。これによ
って、ゲート発振器6は出力を停止する。
ゲート発振器6が出力する時間Sは、n/fにより与え
られる。この時間S内に信号Cの立上がり部分が含まれ
るように、tとfとnとを決定すればよい。たとえば、
t−2,5μsec、f−20MH2、n −32とす
ることが考えられる。
一方サンプリング回路8は前述のように再生された試験
信号Cを受けて、ゲート発振器6の出力信号Qに同期し
て信号Cの大きさを0回サンプリングする。以上の操作
が、信号Cのm周期にわたって行なわれる。それぞれの
周期におけるn回のサンプリングは等間隔で行なわれる
ので、−周期にわたるnの周期上の同一点における信号
Cの大きさがサンプリングされることになる。
第3A図は、上述の操作によってサンプリングされた信
号Cの大きさのうち、第1周期日のもの6− を示す概略図である。図において、A11.A12.・
・・、Alnがサンプリングされた信号Cの大きさを表
わしている。A11は第1周期の第1同一点の信@Cの
大きさ、Al1は第1周期の第2同一点の信@Cの大き
さ、Alnは第1周期の第n同一点の信号Cの大きざを
それぞれ表わしている。サンプリングはI周期にわたっ
て行なわれているので、第3A図に示すような概略図が
一個存在することになる。一般的に、第J周期の第に同
一点においてサンプリングされた信号の大きさをAJk
(1≦j≦i、1≦に≦n、Jおよびk ハ整数)とす
る。
コンピュータ9は、Ajkを受けて、以下に説明する演
算を行なって信号Cのノイズを測定する。
まずAJkに △’  jk−AJk−AJ  1 の操作を行ない、A’Jkを求める。これは、各周期の
サンプル値の初期値がOになるように、各周期ごとに全
体を上下にずらすことに相当する。第3A図では、破線
がこれに相当する。これによって、ビデオテープレコー
ダ再生系の低域歪の影響が除去される。
次に 8k −(ΣA’ Jk) /m j=1 の操作を行ない、Bkを求める。Bkは、蒙周期にわた
る第に同一点のサンプル値の平均値を与える。第3B図
はBkを連ねて表わされる波形を示し、信号Cの立上が
り部分の一周期分の平均的波形を表わしている。
最後に の操作を行ない、各同一点ごとの標準偏差σkを求める
。σには信号Cの立上がり部分における信号の大きさの
ばらつきを表わし、つまり信号Cの立上がり部分のノイ
ズの大きさを表わす。第3C図は、σkを連ねて表わさ
れるグラフを示している。通常σには立上がり部分の中
間で最大値をとり、このことは信号の平坦部分よりも立
上がり部分のノイズが多いことを意味している。
なお、上記実施例では、 A’  Jk−AJk−AJ  1 の操作を行なってA’Jkを求めたが、A’ Jk−A
Jk−(AJ 1+AJ 2+AJ 3)/3としても
よい。こうすることによってAJ 1にノイズが加わっ
た場合の影響を緩和することができる。またサンプル値
の最初の3点の平均に限ることなく、2点またはさらに
多くの点の平均を利用してもよい。以上の場合において
も、上述の実施例と同様の効果を秦する。
また上記実施例では信号の立上がり部分においてのみ説
明したが、立下がり部分についても同様に応用できる。
またビデオテープレコーダに限らず、他の周期性信号を
利用する装置についても利用できる。この場合において
も上述の実施例と同様の効果を奏する。
以上のようにこの発明によれば、従来の方法のように信
号の平坦部分のみに限らず、信号の立上がり部および立
下がりに生ずるノイズも測定することができ、実際の使
用状態に近い条件でノイズを測定することができるとい
う効果が得られる。
9− また再生波形にリンギングなどの歪が生じても、平均値
からの偏差の形で求めたノイズ値の中には含まれること
がなく、その影響を受けることがないという効果も得ら
れる。さらに、データの採取計算はディジタル的に行な
われ、測定が個人差なく正確に行なわれるという効果も
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるノイズ測定装置を示
す概略ブロック図、第2図は第1図に示す装Wの各部の
波形を示す概略図、第3A図はサンプリング回路8でサ
ンプリングされた信号の立上がり部を示す概略図、第3
B図はコンピュータ9で求めた霧周期にわたる信号の立
上がり部の平1ン 均的波形、第3C図はコンピュータ9で求めた信号の立
上がり部の標準偏差を表わす概略図である。 図において、1は被測定用ビデオテープレコーダ、2は
入力端子、3は水平同期分離回路、4は遅延回路、5は
フリップフロップ回路、6はゲート発振器、7はカウン
タ、8はサンプリング回路、9はコンピュータ(CPU
)をそれぞれ示す。 10− 第2図 第3A図 434−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 周期性のある信号に含まれるノイズを測定する
    装置であって、 前記信号の予め定められる脂周期(鵬は2以上の整数で
    第1周期〜第m周期とする)のそれぞれの周期について
    、前記信号の予め定められるnの周期上の同一点(nは
    1以上の整数で第1同一点〜第n同一点とする)におけ
    る信号の大きさく第J周期第に同一点の信号の大きさを
    AJk;1≦j≦謡、1≦に≦n、Jおよびkは整数と
    する)をサンプリングする手段と、 前記サンプリング手段の出力に応答して、AJl、AJ
     2. ・、AJn(1≦J≦ll)ノ標準偏差をそれ
    ぞれ求める手段とを備えるノイズ測定装置。
  2. (2) 前記標準偏差を求める手段は、A’ 1k −
    A1に−Z1.A’ 2k −A2に−22,・・・。 A’ mk−Allk−Zrs (1≦に≦nでZl、
    Z2゜・・・、Zllはそれぞれ予め定められる一定の
    数)を求めて、A’ J 1.A’ J 2.−、A’
     Jn(1≦J≦l1l)の標準偏差をそれぞれ求める
    手段である、特許請求の範囲第1項記載のノイズ測定装
    置。
  3. (3) 前記ZJ(1≦j≦m)はAj 1 (1≦J
    ≦l)である、特許請求の範囲第2項記載のノイズ測定
    装置。
  4. (4) 前記ZJ ハ(Aj 1 +AJ 2+・+A
    J+))/+1(2≦pSnでpは整数)である、特許
    請求の範囲第2項記載のノイズ測定装置。
JP8605582A 1982-05-19 1982-05-19 ノイズ測定装置 Granted JPS58201073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8605582A JPS58201073A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 ノイズ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8605582A JPS58201073A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 ノイズ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201073A true JPS58201073A (ja) 1983-11-22
JPH0318152B2 JPH0318152B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=13875998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8605582A Granted JPS58201073A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 ノイズ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107170A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ検出装置
JPH01107171A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143275A (en) * 1977-05-18 1978-12-13 Mitsubishi Electric Corp Noise measuring apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143275A (en) * 1977-05-18 1978-12-13 Mitsubishi Electric Corp Noise measuring apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107170A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ検出装置
JPH01107171A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318152B2 (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58201073A (ja) ノイズ測定装置
JP3045759B2 (ja) セトリング特性測定方法
JP3516778B2 (ja) 半導体試験装置における周波数測定方法
JPS6144365A (ja) ノイズ測定装置
JPH0396872A (ja) コイル試験方法とその方法に用いる装置
JPS61112972A (ja) デジタル信号伝送系の周波数特性測定方法
JP2533852B2 (ja) ジツタ−量測定装置
JPH0136143Y2 (ja)
McLeod Dynamic testing of analogue to digital converters
JPS6134101B2 (ja)
KR920005922B1 (ko) 다이얼펄스 측정회로
JPS62131637A (ja) タイミングジツタ測定方式
JP3945389B2 (ja) 時間電圧変換器及び方法
JPS61253934A (ja) A/d変換器の試験装置
JPH01270676A (ja) ノイズ測定装置
SU571829A1 (ru) Устройство дл измерени колебаний скорости движени магнитного носител
JPS5923504B2 (ja) 高速ジツタ測定装置
SU425133A1 (ru) Измеритель искажений плоской вершины прямоугольных испытательных импульсов
SU537384A1 (ru) Устройство дл проверки калибраторов детонометров
JPS61117466A (ja) 伝搬遅延時間の測定方法
JPS5858032B2 (ja) パルス幅測定方法
Schoeck et al. Computerized test techniques for instrumentation magnetic tape recorders
JPH1138102A (ja) 集積回路の雑音の計測装置及びその駆動方法
JPS58156270A (ja) 信号処理方法
JPS61201173A (ja) 磁気デイスク特性測定装置