JPS58200997A - 熱交換器の製造方法 - Google Patents
熱交換器の製造方法Info
- Publication number
- JPS58200997A JPS58200997A JP8164582A JP8164582A JPS58200997A JP S58200997 A JPS58200997 A JP S58200997A JP 8164582 A JP8164582 A JP 8164582A JP 8164582 A JP8164582 A JP 8164582A JP S58200997 A JPS58200997 A JP S58200997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- passage
- refrigerant
- cross
- sectional area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/025—Tubular elements of cross-section which is non-circular with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/047—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
- F28D1/0477—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
- F28D1/0478—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/022—Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
- F28F9/028—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は多流路の扁平伝熱管を用いた熱交換器に係り、
特に該伝熱管の各流路への適正な冷媒分配を実現する伝
熱管の端部形状に関する。
特に該伝熱管の各流路への適正な冷媒分配を実現する伝
熱管の端部形状に関する。
扁平伝熱管を用いた熱交換器は一般に第1図に示す構造
であり、蛇行状に曲折(、り扁平伝熱管1の平行管部の
間にコルゲートフィン2が配設されている。上記扁平伝
熱管1の両端部はヘッダ3゜4が接続され、ヘッダ金繰
て扁平伝熱管1内を流通する熱源流体とフィン2間を矢
印5のように流通する空気との間に熱交換が行なわれる
。上記扁平伝熱管1の断面は第2図に示すように多通路
6a・・・6nが形成されている。
であり、蛇行状に曲折(、り扁平伝熱管1の平行管部の
間にコルゲートフィン2が配設されている。上記扁平伝
熱管1の両端部はヘッダ3゜4が接続され、ヘッダ金繰
て扁平伝熱管1内を流通する熱源流体とフィン2間を矢
印5のように流通する空気との間に熱交換が行なわれる
。上記扁平伝熱管1の断面は第2図に示すように多通路
6a・・・6nが形成されている。
第3図は上巳扁平伝熱管1内部の冷媒の状態を示す。い
ま蒸発器として用いる場合を考えると、各通路6a・・
・6n((均一に冷媒金離す場合、空気流5に対して図
示に符号15で示すような冷媒の過熱20 ガス鎮域が
形成され、反対に符号14で示すように気液二相域が形
成され熱交換効率が低下する。この現象全防止し熱交換
効率を上げる為に従来広の様な代表的な二つの例が提案
されている。その一つの例を第4図に示す。この提案は
へラダ3に取り付ける扁平伝熱管端部の切り口を傾斜さ
すたちので、帆る。この例はへラダ3から扁平伝熱管l
の各流路6a・・6nに冷媒を分配させる際、人「1.
′T′^:部6a’、、 6b’+・・・6n’の流体
抵抗を変化させることにより、流路6a側に多く流路6
n側に順次・νなく分配させるものである。しかし、熱
交換器の人[]から出口間の圧力損失を実験と計算で検
討した結末、圧力損失の大半は各流路の入口から出口間
の一相流の圧力損失であり、入口付近の曲りの損失は袷
めて少ないことがわかった。即ち、第4図の9口き構造
を用いたとしても実際上の効果を得ることはほとんど期
待できない。
ま蒸発器として用いる場合を考えると、各通路6a・・
・6n((均一に冷媒金離す場合、空気流5に対して図
示に符号15で示すような冷媒の過熱20 ガス鎮域が
形成され、反対に符号14で示すように気液二相域が形
成され熱交換効率が低下する。この現象全防止し熱交換
効率を上げる為に従来広の様な代表的な二つの例が提案
されている。その一つの例を第4図に示す。この提案は
へラダ3に取り付ける扁平伝熱管端部の切り口を傾斜さ
すたちので、帆る。この例はへラダ3から扁平伝熱管l
の各流路6a・・6nに冷媒を分配させる際、人「1.
′T′^:部6a’、、 6b’+・・・6n’の流体
抵抗を変化させることにより、流路6a側に多く流路6
n側に順次・νなく分配させるものである。しかし、熱
交換器の人[]から出口間の圧力損失を実験と計算で検
討した結末、圧力損失の大半は各流路の入口から出口間
の一相流の圧力損失であり、入口付近の曲りの損失は袷
めて少ないことがわかった。即ち、第4図の9口き構造
を用いたとしても実際上の効果を得ることはほとんど期
待できない。
次に他の例全第5図に示す。この例は入[1がら出口に
至る通路7a 、 7b 、 7c・・・7n自身の流
路断面積を図示のように順次変化させたものでル)る。
至る通路7a 、 7b 、 7c・・・7n自身の流
路断面積を図示のように順次変化させたものでル)る。
本例によれば流量を各流路毎に変えることは可能である
が、次の一つの問題点k 丁する。まず第1に性能上の
問題であるが、第61羽に示したモリエル線図上に示す
ように、蒸発器の圧力損失が各流路ともに同じように増
加1−蒸発1腺12全たどることになる。この場合均等
分配の場合の蒸発線13に比較して平均蒸発温度が上昇
する3 このことは空気と冷媒の温度差が減少すること
t意味し、実際」二性能が低下したことに等しい。゛つ
まり本例によって大きな性能上の効果は期待できない。
が、次の一つの問題点k 丁する。まず第1に性能上の
問題であるが、第61羽に示したモリエル線図上に示す
ように、蒸発器の圧力損失が各流路ともに同じように増
加1−蒸発1腺12全たどることになる。この場合均等
分配の場合の蒸発線13に比較して平均蒸発温度が上昇
する3 このことは空気と冷媒の温度差が減少すること
t意味し、実際」二性能が低下したことに等しい。゛つ
まり本例によって大きな性能上の効果は期待できない。
10は飽和液線、11は飽和蒸気線、Pは圧力、iはエ
ンタルの ピ全示す。第2は生産性迩問題である。本例の如き各流
路断面積が変化する形状の伝熱管は第2図に示す一般の
形態のものに比較して製造工程が複雑になるとともに、
材料費そのものに極めて無駄が多い。
ンタルの ピ全示す。第2は生産性迩問題である。本例の如き各流
路断面積が変化する形状の伝熱管は第2図に示す一般の
形態のものに比較して製造工程が複雑になるとともに、
材料費そのものに極めて無駄が多い。
以上のように従来技術は、性能上の効果、生産性いずれ
の点においても種々の問題点があった。
の点においても種々の問題点があった。
1
本発明は上記に鑑みて発明さ、れたもので、多通路より
成る扁平伝熱管を用いた熱交換器において、該熱交換器
全最高効率点で使用するための冷媒分配機構全提供する
こと全目的とする。
成る扁平伝熱管を用いた熱交換器において、該熱交換器
全最高効率点で使用するための冷媒分配機構全提供する
こと全目的とする。
上記目的全達成するため本発明は、多通路孕備えた扁平
伝熱管の入口端、出口端の少なくとも一方を、また蒸発
器の場合は冷媒入口端を、凝縮器の場合は冷媒出口端の
各連路の開1−コIγ+++i ttfr l!’II
ft’i ?L″風上側より風下側方向に順次減少さ
せた特徴レイIする。
伝熱管の入口端、出口端の少なくとも一方を、また蒸発
器の場合は冷媒入口端を、凝縮器の場合は冷媒出口端の
各連路の開1−コIγ+++i ttfr l!’II
ft’i ?L″風上側より風下側方向に順次減少さ
せた特徴レイIする。
本発明の一実施例を第7図、第8図(こ隻すき説明する
。この実施例は多通路を有する扁平伝熱管の一端に流路
断面積の異なる管端部材を設けたものである。製作方法
としては、前述の第2図と同様の均等断面の多通路16
a 116b + lbc・・16nを有する扁平伝熱
管16の端部に該通路の中心延長部の通路断面積が図示
のように順次異なる開口断面積17a 、 +7b 、
17c −17nを有し、外形は響1平伝熱管16と
同形の管端部材17をロー付は等にて溶着して形成する
。管端部材17の通路断面は風り側曲路から風下側通路
方向に順次減少するように形!’+’j L−1またそ
の形状は図示の様に円形に限らず、多角形、四角形ある
いは三角形であってもよい。
。この実施例は多通路を有する扁平伝熱管の一端に流路
断面積の異なる管端部材を設けたものである。製作方法
としては、前述の第2図と同様の均等断面の多通路16
a 116b + lbc・・16nを有する扁平伝熱
管16の端部に該通路の中心延長部の通路断面積が図示
のように順次異なる開口断面積17a 、 +7b 、
17c −17nを有し、外形は響1平伝熱管16と
同形の管端部材17をロー付は等にて溶着して形成する
。管端部材17の通路断面は風り側曲路から風下側通路
方向に順次減少するように形!’+’j L−1またそ
の形状は図示の様に円形に限らず、多角形、四角形ある
いは三角形であってもよい。
第9図は他の実施例を示し、この実施例は多通路を有す
る扁平伝熱管26の各通路端部全潰して端部通路断面積
を順次異ならしめたもので、均等断面の多通路26a
、 26b 、 26c・・・26ni有する扁平伝熱
管26の端部を各通路の一側壁26a’ 、 26b’
、 26c’・・・26n”!iミープレス形等によ
って傾斜状に押し下げ、各押下げ側壁2f3a’ 、
26b’ 、 26c’ =・26n’の高さ位置を順
次ずらし、各通路26a 、 26b 、 26c −
26nの端部の開口断面積全風下側通路方向に順次減少
させている。
る扁平伝熱管26の各通路端部全潰して端部通路断面積
を順次異ならしめたもので、均等断面の多通路26a
、 26b 、 26c・・・26ni有する扁平伝熱
管26の端部を各通路の一側壁26a’ 、 26b’
、 26c’・・・26n”!iミープレス形等によ
って傾斜状に押し下げ、各押下げ側壁2f3a’ 、
26b’ 、 26c’ =・26n’の高さ位置を順
次ずらし、各通路26a 、 26b 、 26c −
26nの端部の開口断面積全風下側通路方向に順次減少
させている。
第10図、第11図は更に他の実施例全示し、この実施
例は多通路を有する扁平伝熱管36全連設する〜ラダ3
3に開口面積の異なる覆壁35ヲ形成し、この覆壁35
にて扁平伝熱管36の端部を覆って扁平伝熱管の多数路
の端部開口面積を順次異々らしめたもので、ヘッダ33
の一側面に扁平伝熱管の端部を覆う覆壁35ヲ形成し、
この覆壁35に扁平伝熱管36の多通路の延長中心部に
順次開口面積の異なる開口35a 、 35b 、 3
5c 、 −35n k穿ち、この覆壁35で扁平伝熱
管36の端部を覆いロー付等にて溶着し、または外部フ
ィンと伝熱管36接合時に同時に接合して成り、扁平伝
熱管36の各通路36a・・・36nと〜ラグ33との
連通開口面積が風下側通路方向に順次減少されている。
例は多通路を有する扁平伝熱管36全連設する〜ラダ3
3に開口面積の異なる覆壁35ヲ形成し、この覆壁35
にて扁平伝熱管36の端部を覆って扁平伝熱管の多数路
の端部開口面積を順次異々らしめたもので、ヘッダ33
の一側面に扁平伝熱管の端部を覆う覆壁35ヲ形成し、
この覆壁35に扁平伝熱管36の多通路の延長中心部に
順次開口面積の異なる開口35a 、 35b 、 3
5c 、 −35n k穿ち、この覆壁35で扁平伝熱
管36の端部を覆いロー付等にて溶着し、または外部フ
ィンと伝熱管36接合時に同時に接合して成り、扁平伝
熱管36の各通路36a・・・36nと〜ラグ33との
連通開口面積が風下側通路方向に順次減少されている。
次に上記各実施例の作用について説明する。上記三種類
の各実施例とも作用は同様である。この扁平伝熱管は蒸
発器としても利用できるL、また凝縮器としても利用で
き、方向が逆であって作用は全く類似している。そして
蒸発器としての作用のみを第7図、第8図の実施例にも
とに説明する。
の各実施例とも作用は同様である。この扁平伝熱管は蒸
発器としても利用できるL、また凝縮器としても利用で
き、方向が逆であって作用は全く類似している。そして
蒸発器としての作用のみを第7図、第8図の実施例にも
とに説明する。
本実施例はすでに述べたようら構造であるから、ヘッダ
より扁平伝熱管に流入する冷媒はまず断面の異なる各通
路に分岐する冷媒の流量は入口ヘッダから出口ヘッダま
での圧力損失が当しくなるように流れる。即ち、入口付
近の流路断面の大きい流路は該流路断面の小さい流路に
比較して、入口部分の損失が少いので、流量が多(なる
。その状態金モリエル線図上で説明すると第12図のよ
うになる。熱交換器の圧力損失は入口ヘッダ部47がら
出口ヘッダ部48の間の損失であるが、流路17aから
17nに対応する蒸発線は第12図の40〜46という
形で表わされる。この図かられかるように、本実施例に
よる蒸発器は、蒸発温度の高い流路と低い流路が存在し
、平均蒸発温度は第2図に示すもとの一般的伝熱管に冷
媒を均等に流した場合と大差にない。しかも本実施例に
よれば空気の温度差に応じて冷媒量ヲ変えることができ
るので、第3図ですでに説明したような、不均一な冷媒
過熱域15は存在し々い。このことは、熱交換効率の高
い二相流部の面積割合全増すことができるということで
ある。以上のように、本実施例による蒸発器は空気と冷
媒との温度差全減少させないで且つ熱交換効率全増加さ
せることができる。この結果、熱交換量を大幅に増加さ
せることかでき、さらに本実施例は特別に生産性を低下
させることなく実現が可能であり、実用上のメリットが
大である。
より扁平伝熱管に流入する冷媒はまず断面の異なる各通
路に分岐する冷媒の流量は入口ヘッダから出口ヘッダま
での圧力損失が当しくなるように流れる。即ち、入口付
近の流路断面の大きい流路は該流路断面の小さい流路に
比較して、入口部分の損失が少いので、流量が多(なる
。その状態金モリエル線図上で説明すると第12図のよ
うになる。熱交換器の圧力損失は入口ヘッダ部47がら
出口ヘッダ部48の間の損失であるが、流路17aから
17nに対応する蒸発線は第12図の40〜46という
形で表わされる。この図かられかるように、本実施例に
よる蒸発器は、蒸発温度の高い流路と低い流路が存在し
、平均蒸発温度は第2図に示すもとの一般的伝熱管に冷
媒を均等に流した場合と大差にない。しかも本実施例に
よれば空気の温度差に応じて冷媒量ヲ変えることができ
るので、第3図ですでに説明したような、不均一な冷媒
過熱域15は存在し々い。このことは、熱交換効率の高
い二相流部の面積割合全増すことができるということで
ある。以上のように、本実施例による蒸発器は空気と冷
媒との温度差全減少させないで且つ熱交換効率全増加さ
せることができる。この結果、熱交換量を大幅に増加さ
せることかでき、さらに本実施例は特別に生産性を低下
させることなく実現が可能であり、実用上のメリットが
大である。
以上説明したよう□に、本発明によれば、多通路を備え
た扁平伝熱管にて形成される熱交換器の各通路には、最
も熱交換率が高くなるように冷媒を分配815人させる
ことができ、熱交換量全大巾に向−」ニすることが出来
る。
た扁平伝熱管にて形成される熱交換器の各通路には、最
も熱交換率が高くなるように冷媒を分配815人させる
ことができ、熱交換量全大巾に向−」ニすることが出来
る。
第1図は本発明の対象とする熱交換器の外観図、第2図
は第1図の■−■線矢視断面図、第3図(・ま従来の熱
交換器の管内流モデル、第4図及び第5図は夫々従来の
伝熱管を示す図、第6図は従来の伝熱管のモリエル線図
、第7図は本発明の一実施例を示す熱交換器の伝熱管部
の斜視図、第8図は第7図の■−■線矢視断面図、第9
図は本発明の他の実施例を示す伝熱管部の斜視図、第1
O図は本発明の更に他の実施例を示す伝熱管部の正面図
、第11図は第10図のXI−XI線矢視断面図、第1
2図は本発明の熱交換器のモリエル線図である。 1・・・扁平管、2・・・コルゲートフィン、3,4・
・・ヘッダ、5・・・流入空気、14・・・二相域、]
5・・・ガス域、16・・・扁平伝熱管、16a〜16
h・・・通路、17・・・管端部材、17a〜17n・
・・通路、26・・・扁平伝熱管、26 a〜26 n
・・・通路、26a′〜26n′・・・押下側壁、36
′・・・扁平伝熱管、33′・・・ヘッダ、35・・・
覆壁、35a〜35n・・・通路。 代理人弁理士 秋 本 IE 実第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 6 第8図 第9図 第10図 第1I図 第12図 p 第1頁の続き− 0発 明 者 安食直二 清水市村松390番地株式会社日 立製作所清水工場内
は第1図の■−■線矢視断面図、第3図(・ま従来の熱
交換器の管内流モデル、第4図及び第5図は夫々従来の
伝熱管を示す図、第6図は従来の伝熱管のモリエル線図
、第7図は本発明の一実施例を示す熱交換器の伝熱管部
の斜視図、第8図は第7図の■−■線矢視断面図、第9
図は本発明の他の実施例を示す伝熱管部の斜視図、第1
O図は本発明の更に他の実施例を示す伝熱管部の正面図
、第11図は第10図のXI−XI線矢視断面図、第1
2図は本発明の熱交換器のモリエル線図である。 1・・・扁平管、2・・・コルゲートフィン、3,4・
・・ヘッダ、5・・・流入空気、14・・・二相域、]
5・・・ガス域、16・・・扁平伝熱管、16a〜16
h・・・通路、17・・・管端部材、17a〜17n・
・・通路、26・・・扁平伝熱管、26 a〜26 n
・・・通路、26a′〜26n′・・・押下側壁、36
′・・・扁平伝熱管、33′・・・ヘッダ、35・・・
覆壁、35a〜35n・・・通路。 代理人弁理士 秋 本 IE 実第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 6 第8図 第9図 第10図 第1I図 第12図 p 第1頁の続き− 0発 明 者 安食直二 清水市村松390番地株式会社日 立製作所清水工場内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 多通路全備えた扁平伝熱管を蛇行状に曲折し、こ
の扁平伝熱管の平行直管部の間にコルゲ−トフィンを配
置■7てなる熱交換器において、上記扁平伝熱管の入口
端、出口端の少なくとも一力の各通路の開口端断面積を
風上側より風下側方向に順次減少させたことを特徴とす
る熱交換器、。 2、各通路の開口端断面積を順次減少させる手段が扁平
伝熱管の端部に各通路の延長部の1Fn路断面積金順次
変化させた管端部材を0着1.てなる特許請求の範囲第
1項記載の熱交換器。 3、各通路の開口端断面積を順次減少させる手段が、各
通路の端部全潰し、この潰し度合を順次・変化させてな
る特許請求の範囲第1項記載の熱交換器。 4、各直路の開口端断面積を順次減少させる手段が、ヘ
ッダに各通路の端部全種う覆壁全数け、該覆壁に各通路
の延長部に開口断簡積を順次変化さぜた通路を設けてな
る特許請求の範囲第1項記載の熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8164582A JPS58200997A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 熱交換器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8164582A JPS58200997A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 熱交換器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58200997A true JPS58200997A (ja) | 1983-11-22 |
JPH0536718B2 JPH0536718B2 (ja) | 1993-05-31 |
Family
ID=13752072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8164582A Granted JPS58200997A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 熱交換器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58200997A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163790U (ja) * | 1983-04-13 | 1984-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 熱交換器 |
FR2754047A1 (fr) * | 1996-09-30 | 1998-04-03 | Valeo Climatisation | Echangeur de chaleur a distribution de fluide controlee |
JP2008261518A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機 |
JP2009250497A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 熱交換器 |
JP2010516997A (ja) * | 2007-01-30 | 2010-05-20 | ブラッドレー・ユニバーシティ | 伝熱装置及び伝熱方法 |
US20160370119A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Mahle International Gmbh | Heat exchanger assembly having a refrigerant distribution control using selective tube port closures |
EP3800416A1 (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-07 | Hamilton Sundstrand Corporation | Enhanced heat exchanger performance under frosting conditions |
JP2023515380A (ja) * | 2020-02-19 | 2023-04-13 | ハンオン システムズ | 熱応力を分散するための流量配分タンク構造を有する熱交換器 |
WO2025063267A1 (ja) * | 2023-09-21 | 2025-03-27 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 熱交換器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52126452U (ja) * | 1976-03-24 | 1977-09-26 | ||
JPS58107475U (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-21 | カルソニックカンセイ株式会社 | 異形管エバポレ−タ |
-
1982
- 1982-05-17 JP JP8164582A patent/JPS58200997A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52126452U (ja) * | 1976-03-24 | 1977-09-26 | ||
JPS58107475U (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-21 | カルソニックカンセイ株式会社 | 異形管エバポレ−タ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163790U (ja) * | 1983-04-13 | 1984-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 熱交換器 |
FR2754047A1 (fr) * | 1996-09-30 | 1998-04-03 | Valeo Climatisation | Echangeur de chaleur a distribution de fluide controlee |
JP2010516997A (ja) * | 2007-01-30 | 2010-05-20 | ブラッドレー・ユニバーシティ | 伝熱装置及び伝熱方法 |
JP2008261518A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機 |
JP4671985B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2011-04-20 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機 |
JP2009250497A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 熱交換器 |
US20160370119A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Mahle International Gmbh | Heat exchanger assembly having a refrigerant distribution control using selective tube port closures |
US10126065B2 (en) * | 2015-06-17 | 2018-11-13 | Mahle International Gmbh | Heat exchanger assembly having a refrigerant distribution control using selective tube port closures |
EP3800416A1 (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-07 | Hamilton Sundstrand Corporation | Enhanced heat exchanger performance under frosting conditions |
US11525618B2 (en) | 2019-10-04 | 2022-12-13 | Hamilton Sundstrand Corporation | Enhanced heat exchanger performance under frosting conditions |
JP2023515380A (ja) * | 2020-02-19 | 2023-04-13 | ハンオン システムズ | 熱応力を分散するための流量配分タンク構造を有する熱交換器 |
WO2025063267A1 (ja) * | 2023-09-21 | 2025-03-27 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0536718B2 (ja) | 1993-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5172759A (en) | Plate-type refrigerant evaporator | |
US5137082A (en) | Plate-type refrigerant evaporator | |
US6016864A (en) | Heat exchanger with relatively flat fluid conduits | |
KR20110110722A (ko) | 입구 분배기 및 출구 수집기를 구비한 향상된 열교환기 | |
US6823933B2 (en) | Stacked-type, multi-flow heat exchangers | |
KR20050027407A (ko) | 열교환기 | |
CN100483045C (zh) | 热交换器、制冷循环及车辆 | |
JPS58200997A (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP5545160B2 (ja) | 熱交換器 | |
US6446715B2 (en) | Flat heat exchange tubes | |
JP2001027484A (ja) | サーペンタイン型熱交換器 | |
JP2002130973A (ja) | 熱交換器 | |
JP2000266484A (ja) | 熱交換器 | |
JPS61191889A (ja) | 熱交換器 | |
JPH04344033A (ja) | 空気熱交換器 | |
JP4513207B2 (ja) | 空気熱交換器 | |
CN115727689A (zh) | 换热器 | |
JP2576197B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2006112732A (ja) | 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット | |
JPS63197887A (ja) | 熱交換器 | |
JP2001255096A (ja) | 熱交換器 | |
JP2004069258A (ja) | 偏平管および偏平管を用いた熱交換器の製造方法 | |
JPH0620054Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH0645150Y2 (ja) | 車両用熱交換器 | |
KR19980060341A (ko) | 열교환기구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |