[go: up one dir, main page]

JPS58200296A - Envelope signal generator - Google Patents

Envelope signal generator

Info

Publication number
JPS58200296A
JPS58200296A JP57084234A JP8423482A JPS58200296A JP S58200296 A JPS58200296 A JP S58200296A JP 57084234 A JP57084234 A JP 57084234A JP 8423482 A JP8423482 A JP 8423482A JP S58200296 A JPS58200296 A JP S58200296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
data
address
sample
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57084234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0125079B2 (en
Inventor
河本 欣士
村瀬 多弘
哲彦 金秋
正隆 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57084234A priority Critical patent/JPS58200296A/en
Publication of JPS58200296A publication Critical patent/JPS58200296A/en
Publication of JPH0125079B2 publication Critical patent/JPH0125079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子楽器に用いる楽音信号の種々の包絡線信
号をディジタルデータとして生成する包絡線信号発生装
置に関し、特に、少量のデータで広範な形状の信号が発
生できるようにしたもので37“ ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an envelope signal generating device that generates various envelope signals of musical tone signals used in electronic musical instruments as digital data, and in particular, it is capable of generating signals of a wide range of shapes with a small amount of data. It is 37" in size.

第1図は、本発明の周波数制御装置を採用した電子楽器
のブロック図である。1は鍵盤部、企は音色タブレット
スイッチやビブラート効果のオンフオフスイッチ、ビブ
ラート効果の深さを設定するボリュームなどにより構成
さ扛る操作部、3は中央処理装置(CPU)で、コンピ
ュータなどに用いらnているものと同様のもの、4は読
み書き可能な記憶装置(ランダムアクセスメモリ、通常
RAMと呼ぶ)、6はcpu3の動作を決定するプログ
ラムが格納さnた読み出し専用記憶装置(リードオンリ
ーメモリ、通常ROMと呼ぶ)、7は、音色の合成する
ためのパラメータのうちエンベロープパラメータを記憶
しているROM、6は音色の合成を行なうためのパラメ
ータのうち周波数に関するデータを記憶しているROM
である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument employing the frequency control device of the present invention. 1 is a keyboard section, KO is an operation section consisting of a tone tablet switch, a vibrato effect on/off switch, a volume for setting the depth of the vibrato effect, etc., and 3 is a central processing unit (CPU), which is used for computers etc. 4 is a read/write storage device (random access memory, usually called RAM), and 6 is a read-only storage device (read-only memory) in which the program that determines the operation of the CPU 3 is stored. , usually referred to as ROM), 7 is a ROM that stores envelope parameters among the parameters for timbre synthesis, and 6 is a ROM that stores frequency-related data among the parameters for timbre synthesis.
It is.

8は不発明の周波数制御装置コ9は特願昭56−165
189号のような正弦波発生器、1oは包絡線信号発生
器、11は、正弦波と包絡線信号を表わすエンベロープ
データを掛は合わせる掛算器、12は時分割多重化さ扛
ている掛算結果のうち、所定のものを加え合わせたり、
時分割多重の順序を入′t17かえるタイムスロット制
闘装置、13は時分割多重化さ71.た位相変調器、1
4はディジタルアナログ変換器、15.16は電気音響
変換器である。
8 is an uninvented frequency control device; 9 is a patent application filed in 1986-165.
A sine wave generator such as No. 189, 1o is an envelope signal generator, 11 is a multiplier that multiplies and combines envelope data representing the sine wave and envelope signal, and 12 is a multiplication result that is time-division multiplexed. Among them, you can add certain things together,
A time slot control device 13 for changing the order of time division multiplexing 71. phase modulator, 1
4 is a digital-to-analog converter, and 15.16 is an electroacoustic transducer.

鍵盤部1.操作部2.CPU3.RAM4゜ROM5.
ROMe、ROM7.周波数制御装置8、包絡線信号発
生器1oは、データバス、アドレスバスおよびコントロ
ール線で結合さnている。
Keyboard section 1. Operation unit 2. CPU3. RAM4゜ROM5.
ROMe, ROM7. The frequency control device 8 and the envelope signal generator 1o are coupled by a data bus, an address bus, and a control line.

このようにデータバスとアドレスバスとコントロール線
とで結合する方法そのものは、ミニコンピユータやマイ
クロコンピュータを中心とした構成方法として公知のも
のである。データバスとしては8〜16本位用いら扛、
このバス線上をデータが一方向でなく多方向に時分割的
に送受信される。
The method of coupling data buses, address buses, and control lines in this manner is a well-known method for configuring minicomputers and microcomputers. As a data bus, 8 to 16 buses are used.
Data is transmitted and received on this bus line not in one direction but in multiple directions in a time-division manner.

アドレスバスも複数本たとえば16本用意さ扛、通常は
CPU3が□アドレスコードを出力し、他の部分がアド
レスコードを受は取る。コントロール線は、通常、メモ
リ・リクエスト線(MREQ)。
A plurality of address buses, for example 16, are prepared.Usually, the CPU 3 outputs the □address code, and other parts receive and receive the address code. The control line is usually the memory request line (MREQ).

6” −’ Ilo  リクエスト線(IORQ)、  リード線(
RD)。
6” -' Ilo Request line (IORQ), lead line (
R.D.).

ライト線(WR)fiどが用いら扛る。The light line (WR) fi is not used.

MREQは、メモリを読み書きすることを示し、りを読
み出すタイミングを示し、WRはメモリやIloにデー
タを書き込むタイミングを示す。このようなコントロー
ル線を用いたものとしては、ザイログ社のマイクロプロ
セッサz8oがあげらnる。
MREQ indicates reading and writing of the memory and indicates the timing to read data, and WR indicates the timing to write data to the memory and Ilo. An example of a microprocessor using such a control line is the microprocessor Z8O manufactured by Zilog.

つぎに第1図の電子楽器の動作について述べる。Next, the operation of the electronic musical instrument shown in FIG. 1 will be described.

鍵盤部1は、複数の鍵スィッチを複数の群に分けて、群
内の鍵スィッチの0N−OFF状態を一括してデータバ
スに送ることができるように構成さ扛る。たとえば、6
オクターブの鍵盤の場合61鍵を6鍵(半オクターブ)
ずつの10群と1鍵のみの1群の11群に分け、各群に
アドレスコードf:1つずつ割りつける。アドレスライ
ンに、上記各群のうちの1つを示すアドレスコードが到
来し、1L1i1見と1113が囮」刃口さnると、鍵
盤部1にヤの6ページ アドレスコードヲ解読して、対応する群内のキースイッ
チの0N−OFFを示す6ビツトまたは1ビツトのデー
タをデータバスに出力する。こ扛らは、デコーダ、バス
ドライバおよび若干のゲート回路を用いて構成すること
ができる。操作部2のうち、タブレットスイッチについ
ては、鍵盤部1と同様の構成をとることができる。ボリ
ュームの設定状態については、ボリュームの出力する電
圧をアナログディジタル変換器によりディジタルコード
に変換し、こ扛を、アドレスコードとコントる。
The keyboard section 1 is configured such that a plurality of key switches are divided into a plurality of groups and the ON-OFF states of the key switches in the groups can be sent to the data bus all at once. For example, 6
For an octave keyboard, there are 61 keys (half an octave)
It is divided into 11 groups, 10 groups with each key and 1 group with only one key, and one address code f: is assigned to each group. An address code indicating one of the above groups arrives on the address line, and when 1L1i1 and 1113 are decoys, the keyboard section 1 decodes the 6-page address code and responds accordingly. 6-bit or 1-bit data indicating ON-OFF of the key switch in the group to be outputted to the data bus. These devices can be constructed using decoders, bus drivers, and some gate circuits. Of the operation section 2, the tablet switch can have the same configuration as the keyboard section 1. Regarding the setting state of the volume, the voltage output from the volume is converted into a digital code by an analog-to-digital converter, and this code is converted into an address code.

CP U 3I/i、その内部にあるプログラムカウン
タのコードに対応するROM6のアドレスから命令コー
ドを読み取り、こ扛を解読して、算術演算。
The CPU 3I/i reads the instruction code from the ROM 6 address corresponding to the code of the internal program counter, decodes this code, and performs arithmetic operations.

論理演算、データの読み込みと書き込み、プログラムカ
ウンタの内容の変更による命令のジャンプなどの作業を
行なう。こ扛らの作業の手順はROM5に書き込ま扛て
いる。捷ずCPU3はROM5より鍵盤部1のデータを
取り込むための命令を読7ど一′ み取ジ鍵盤部1の各錘の0N−OFFを示すコードを各
群ごとに取り込んで行く。そして、押鍵さ扛ている鍵コ
ードを、楽音発生部の有限のチャンネルに割り当ててゆ
く。
Performs tasks such as logical operations, reading and writing data, and jumping instructions by changing the contents of the program counter. The procedures for these operations are written in the ROM5. The CPU 3 reads from the ROM 5 a command for importing the data of the keyboard section 1, and then imports codes indicating ON-OFF of each weight of the keyboard section 1 for each group. Then, the key code being pressed or pressed is assigned to a finite channel of the musical tone generator.

つぎにCPU3は、操作部2よリデータを取り込むため
の一群の命令を順次ROM5から読み取り、こ扛らを解
読して、操作部2に対応するアト出力し、データバスに
操作部2のスイッチやボリュームの状態を表現するコー
ドを出力させ、CPU5内に読み込む。そして、どの音
色の楽音信号を合成すべきかをCPUaは知る。
Next, the CPU 3 sequentially reads a group of instructions from the ROM 5 for importing the data from the operation section 2, decodes these commands, outputs the corresponding data to the operation section 2, and sends the switches of the operation section 2 and the like to the data bus. A code expressing the state of the volume is output and read into the CPU 5. Then, the CPUa knows which timbre of musical tone signals should be synthesized.

以上で、楽音発生部のどのチャンネルにどの周波数をも
ったどの音色を発生させるべきかが明確になったので、
CPU3は、各音色の周波数に関するデータを記憶して
いるROMaより、所望の音色の周波数パラメータを格
納、:してあるアドレスコードとコントロール信号MR
I!:QとHDとを出力して、データバスに所望の周波
数パラメータを読み出してCPUa内に取り込み、周波
数制御装置8に書き込む。書き込むためには、周波数制
御装置8の内部に設けら扛たデータレジスタに対応する
アドレスコードをCPU3が出力し、同時に9時にデー
タバス−にに出力さ扛ている周波数パラメータを表わす
データが−に記データレジスタに書き込ま1.る〇 つぎに、出力すべき音色の内容を表わす音色パラメータ
iROM了より読み出し、エンベロープ発生器1oの内
部のレジスタに書き込む。つぎに周波数制御装置8とエ
ンベロープ発生器1oの両方に、発音出力指令を77え
ると、周波数制御装置8は、飛越数Jを正弦波発生器9
に与え、包絡線信号発生器10はエンベロープデータを
発生する。
Now that it is clear which tone with which frequency should be generated in which channel of the musical tone generator,
The CPU 3 stores the frequency parameters of the desired tone from the ROMA that stores data regarding the frequency of each tone.
I! : Outputs Q and HD, reads desired frequency parameters onto the data bus, takes them into the CPUa, and writes them into the frequency control device 8. In order to write, the CPU 3 outputs the address code corresponding to the data register provided inside the frequency control device 8, and at the same time, at 9 o'clock, the data representing the frequency parameter being output to the data bus is changed to -. 1. Write to the data register. Next, a timbre parameter representing the content of the timbre to be output is read from the iROM memory and written to the internal register of the envelope generator 1o. Next, when a sound output command of 77 is given to both the frequency control device 8 and the envelope generator 1o, the frequency control device 8 transmits the jump number J to the sine wave generator 9.
, and the envelope signal generator 10 generates envelope data.

正弦波発生器9の出力する飛越数Jに比例した周波数を
もった正弦波データとエンベロープデータは掛算さ扛て
、エンベ[1−ブが正弦波に付与される。止り上肢デー
タとエンベロープデータとはそ扛ぞ扛時分割多重化さn
、て発生する。時分割多重は、例えば、160多重とし
、1チヤンネル当92Q9と一゛ の正弦波を割り当て、8チャンネル設けることにする。
The sine wave data having a frequency proportional to the jump number J output from the sine wave generator 9 and the envelope data are multiplied and an envelope is given to the sine wave. The upper limb data and the envelope data are time-division multiplexed.
, occurs. The time division multiplexing is, for example, 160 multiplexing, and 92Q9 and 1'' sine waves are assigned to each channel to provide eight channels.

通常は、20本の正弦波の合成により1ひとつの楽音を
合成することになる。したがって、フーリエ級数の式で
知らnるとお9.20の正弦波データを加算することに
なる。このためのタイムスロット間のデータ加算を、タ
イムスロット変換器12で実施する。タイムスロット変
換器は、160のタイムスロットで時分割多重さ扛て入
力す扛る、エンベロープデータで変調された正弦波デー
タ列のうち、所定のデータを加算しタイムスロットの数
を減らしたり、あるいは、特願昭57−202りPO4
1、の時分割多 重変換装置のようにタイムスロットの交換を行なうもの
である。時分割多重位相変調器13は、特願昭ese−
182083[ディジタル楽音変調装置]のように、時
分割多重で複数種の変調を同時に実施するものである。
Normally, one musical tone is synthesized by synthesizing 20 sine waves. Therefore, sine wave data of 9.20 is added to n, which is known from the Fourier series formula. Data addition between time slots for this purpose is performed by the time slot converter 12. The time slot converter performs time division multiplexing on 160 time slots and adds predetermined data among the sine wave data strings modulated with envelope data to reduce the number of time slots, or , Patent Application 1982-202PO4
This is a device that exchanges time slots like the time division multiplex converter of No. 1. The time division multiplex phase modulator 13 is
Like the 182083 [digital musical tone modulation device], it simultaneously performs multiple types of modulation through time division multiplexing.

時分割多重位相変調装置13の出力はアナログディジタ
ル変換器14によりアナログ信号に直さ扛て、電気音響
変換器16゜16よV出力さ牡る。
The output of the time-division multiplexing phase modulator 13 is converted into an analog signal by an analog-to-digital converter 14, and outputted to an electroacoustic transducer 16.degree. 16 as a V output.

1 0tj−” 第1図では図示を省いたが、タイムスロット変換器12
や時分割多重位相変調装置13に対してモ、アドレスバ
ス、データパス、コントロール線を介してCPU3と結
合して、操作部2によって行なわ扛る音色や変調効果の
設定に対応して、タイムスロットの変換や変調条件を変
えて設定するようにすることができる。
1 0tj-" Although not shown in FIG. 1, the time slot converter 12
It is connected to the CPU 3 via the address bus, data path, and control line to the time-division multiplex phase modulation device 13, and the time slot is controlled in response to the settings of the tone and modulation effect performed by the operation section 2. The conversion and modulation conditions can be changed and set.

第1図において包絡線信号 発生器10はROM7にア
ドレスと読出指令信号とを出力して所望のデータを直接
読み取ることもできるようにしている。
In FIG. 1, the envelope signal generator 10 outputs an address and a read command signal to the ROM 7 so that desired data can be directly read.

第2図は、本発明の包絡線信号発生装置の実施例のブロ
ック図である。第2図において、7は上述のパラメータ
ROMであって、その内部には包絡線信号のサンプル値
を圧縮したデータが記憶さ扛ている。20はザンプル演
算器、21はタブレットインタフェース、22は鍵イン
タフェース、23は補間計算器である。
FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the envelope signal generator of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 7 denotes the above-mentioned parameter ROM, in which data obtained by compressing the sample values of the envelope signal is stored. 20 is a sample calculator, 21 is a tablet interface, 22 is a key interface, and 23 is an interpolation calculator.

タブレットインタフェース21とパラメータROM7に
は、第1図の(3PUよV音色コードが1 11i、、
−: 供給さnる。音色コードのうちの上位3ビツトは、8種
類の楽器のうちの1つを指定するコードとしてパラメー
タROM7の上位アドレスに印加さ扛、パラメータRO
M7のうちの上記指定さ扛た楽器音のパラメータが格納
さnている領域を選択する。
The tablet interface 21 and the parameter ROM 7 have the (3PU to V tone code 1 11i, . . .
-: Supplied. The upper three bits of the timbre code are applied to the upper address of the parameter ROM 7 as a code specifying one of the eight types of musical instruments.
The area in M7 in which the parameters of the specified musical instrument sound are stored is selected.

音色コードの下位ビットには、音色のモード、たとえば
、エンベロープ形状が、オルガン型かピアノ型かなどを
示すデータが含ま扛てお9、タブレットインタフェース
21を介してサンプル演算器20に供給さnる。タブレ
ットインタフェース21は、データランチを含むもので
、CPtTsがデータラッチに音色コードを書き込み、
その後、必要なタイミングにおいてサンプル演算器2o
が読み出す。CPUaは鍵インタフェース22に対して
、発生させようとする音の高さを表わす ノートオクタ
ーブデータと、その音高の鍵がONかOFFかを表わす
鍵CAM、OFF信、、号とを供給し、内部のラッチに
書き込む。サンプル演算器2oは、内部の所定のタイミ
ングにしたがってタブレットインタフェース21と鍵イ
ンタフェース22の保持しているデータを読み出し、こ
のデータにもとづいて、パラメータROM7に対し、ア
ドレスデータを出力して、その内容を読み出し、サンプ
ルを演算によって生成し、補間語算器23に供給する。
The lower bits of the timbre code include data indicating the mode of the timbre, for example, whether the envelope shape is organ-shaped or piano-shaped, and is supplied to the sample calculator 20 via the tablet interface 21. . The tablet interface 21 includes a data launch, where CPtTs write a tone code to the data latch,
After that, at the necessary timing, the sample calculator 2o
reads out. The CPUa supplies the key interface 22 with note octave data representing the pitch of the sound to be generated, and a key CAM, OFF signal, , representing whether the key of the pitch is ON or OFF, Write to internal latch. The sample calculator 2o reads out the data held by the tablet interface 21 and the key interface 22 according to internal predetermined timing, outputs address data to the parameter ROM 7 based on this data, and reads the contents. The sample is read out, generated by calculation, and supplied to the interpolation word calculator 23.

補間演算器23は、つぎつぎに供給さnる包絡線サンプ
ルの途中を補間演算、たとえば、直線補間して、なめら
かに変化する包絡線サンプルを出力する。
The interpolation calculator 23 performs an interpolation calculation, for example, linear interpolation, on the middle of the n envelope samples supplied one after another, and outputs smoothly changing envelope samples.

第3図は、不発明において適用するサンプル演算を説明
するための包絡線信号とそnらのサンプル値の例を示す
ものである。第3図(b)は、発生させようとする包絡
線を68尺度で描いたものであって、最大値をOdB、
最小値を一80dBとしている。この曲線上の黒点(S
o、Sl、Sl、・・・・・・)は、時間間隔Ti =
 Tおよび2Tでサンプリングしたサンプル値を表わす
。このようなデータをもとに、各サンプル値のdB1尺
度、にの差分値をとると第3図(&)の(ΔN O+Δ
菫1.ΔE2.・・・・・・)ようになる。第3図(0
)は、第3図(b)の黒点で示すサンプル値を、68尺
度からリニア尺度の値(LIEo、  IJC,、LE
2.・・・1 31j−:’ ・・・)に変換し、そ扛ぞれの点の間を点線状の直線で
結んだものである。本発明では、第3図(IL)に示し
たdB差分値ΔEo、Δz1.ΔE2.・・・・・・を
パラメータROM7に記憶しておく。こnらのdB差分
値を順次読み出して累算してゆくことによp、dB尺度
上の包絡線サンプルSo、S1.S2.・・・・・・を
得る。
FIG. 3 shows examples of envelope signals and their sample values for explaining sample operations applied in the present invention. Figure 3(b) shows the envelope to be generated on a 68 scale, with the maximum value being OdB,
The minimum value is -80 dB. A black point (S
o, Sl, Sl, ...) is the time interval Ti =
Represents sample values sampled at T and 2T. Based on such data, if we take the difference value of each sample value in dB1 scale, we get (ΔN O + Δ
Violet 1. ΔE2. ...). Figure 3 (0
) converts the sample values shown by the black dots in Figure 3(b) from the 68 scale to the linear scale values (LIEo, IJC,,LE
2. ...1 31j-:' ...), and the respective points are connected with dotted straight lines. In the present invention, the dB difference values ΔEo, Δz1 . ΔE2. . . . is stored in the parameter ROM 7. By sequentially reading and accumulating these n dB difference values, p, envelope samples So, S1 . S2. obtain...

つぎにdB尺度上の包絡線サンプルを対数−直線変換し
てリニア尺度上の包絡線サンプルLXo、 LE、。
Next, the envelope samples on the dB scale are subjected to logarithmic-linear transformation to obtain envelope samples LXo, LE, on the linear scale.

Lm!2.・・・・・・を得る。この包絡線サンプルの
サンダル周期は、上記Ti=Tや2Tなどであるが、こ
の周期は、最終的に出力される楽音サンプルの周期Ts
より大きい。したがって楽音のサンプル周期に対応した
時刻での包絡線サンプルをつぎつぎに生成するために、
サンプルLm!:o、  LEl、  LIC2,・・
・・・・ノ隣接する2つのサンプルの間を直線補間演算
し、周期Tsごとに第3図(0)の点線で示したような
形状をもつ包絡線サンプルを得る。
Lm! 2. obtain... The sandal period of this envelope sample is the above-mentioned Ti=T or 2T, but this period is the period Ts of the musical tone sample that is finally output.
bigger. Therefore, in order to successively generate envelope samples at times corresponding to the sample period of the musical tone,
Sample Lm! :o, LEl, LIC2,...
. . . A linear interpolation calculation is performed between two adjacent samples, and an envelope sample having a shape as shown by the dotted line in FIG. 3(0) is obtained every period Ts.

第4図は本発明の実施例のブロック図で、第3図に述べ
た演算手順を実現する。第4図において読出演算制御部
25Fi、、音色コード、ノートオフ14べ−5: タープデータ、鍵0NOFFデータを読み込み、これら
のデータにしたがって、音色コードと、ノートオクター
ブデータに対応する包絡線信号を表わすdB差分値ΔK
iを格納しである番地のアドレスムDを順次発生し、読
出指令信号HDを出力して、パラメータROM 7 J
: 9 dB 差分値ΔIEiを出力端子D6に読み出
し、ラッチ30に格納する。ラッチ31には常にゼロが
入っているものとする。加減算器32は、ΔEiとゼロ
を加算してΔXiを出しこf′Lを加減算器32の一方
の入力に供給する。加減算器33の出力は、レジスタ3
4に格納さ扛ると共に、対数−直線変換器36に供給さ
nる。加減算器33の他の入力にはレジスタ34の出力
が供給さ扛る。レジスタ34は、1ワードのラッチであ
る。加減算器33とレジスタ34とは、ΔICiを累算
して、 Sn−、ΣΔEi            (1)に1 を生成し出力する累算器として働く。対数−直線変換器
35は、入力コードSnに対して、直線化さ扛た出力コ
ードLEnを生成する読み出し専用メ151“−゛ モリ(ROM)である。入力が8ビツト、出力が16ビ
ツトとすると256X16=4096ビツトのROMに
なる。包絡線サンプルLEnU、レジスタ36に加えら
扛、1サンプル時間遅延さ扛る。
FIG. 4 is a block diagram of an embodiment of the present invention, which implements the calculation procedure described in FIG. In FIG. 4, the readout calculation control unit 25Fi reads the tone code, note off 14be-5: tarp data, and key 0NOFF data, and according to these data, generates the envelope signal corresponding to the tone code and note octave data. Representing dB difference value ΔK
i is stored, an address program D at a certain address is sequentially generated, a read command signal HD is output, and the parameter ROM 7J
: 9 dB The difference value ΔIEi is read out to the output terminal D6 and stored in the latch 30. It is assumed that the latch 31 always contains zero. The adder/subtractor 32 adds ΔEi and zero to produce ΔXi, and supplies f'L to one input of the adder/subtractor 32. The output of the adder/subtractor 33 is sent to the register 3
The signal is stored in the logarithm-to-linear converter 36 at the same time. The output of the register 34 is supplied to the other input of the adder/subtractor 33. Register 34 is a one word latch. The adder/subtractor 33 and the register 34 function as an accumulator that accumulates ΔICi to generate and output 1 in Sn-, ΣΔEi (1). The logarithm-linear converter 35 is a read-only memory 151 (ROM) that generates a linearized output code LEn for the input code Sn.The input is 8 bits and the output is 16 bits. This results in a ROM of 256×16=4096 bits.The envelope sample LEnU is added to the register 36 and delayed by one sample time.

そして、減算器37において、Δ1.+Kn= IJn
−LIICn。
Then, in the subtracter 37, Δ1. +Kn=IJn
-LIICn.

が演算さ扛る。減算器37の出力ΔLXnは、ビットシ
フトレジスタ38において下位に所定ビットだけシフト
さn1加減算器39の一方の入力に供給さnる。加減算
器39の出力は、シフトレジスタ40で、楽音サンプル
周期Tsだけ遅延さ扛て加減算器39の他方の入力に供
給さ扛る。ビットシフトレジスタ38は一種の割算器で
、 Sn = (LEn  LEn−1)/(Tn−t/T
s )     (2)(n=2.3,4.・・・・・
・) を実行する。
is calculated. The output ΔLXn of the subtracter 37 is shifted downward by a predetermined bit in the bit shift register 38 and is supplied to one input of the n1 adder/subtracter 39. The output of the adder/subtractor 39 is delayed by a musical tone sample period Ts in a shift register 40, and then supplied to the other input of the adder/subtractor 39. The bit shift register 38 is a kind of divider, and Sn = (LEn LEn-1)/(Tn-t/T
s ) (2) (n=2.3, 4.
・) Execute.

Tn−1/ Ts = 2’            
(s)のように2のべき乗であれば、□、Pビットシフ
トスることが、割算に相当する。
Tn-1/Ts = 2'
If it is a power of 2 like (s), shifting □ and P bits corresponds to division.

Snを2P回累算すると、 ΔLEn=IJn−LEn−,(n==2+3+4−”
’)  (4)になる。したがって、LEn−、からL
Enの間を、Tn−1の時間で直線補間できる。補間さ
扛た包絡線サンプルは ”n+ j−LEn−+ + j (LEn””n−1
)/(Tn−1/T8 )(j =・1、−−1Tn−
+/Ts )    (5)と表わすことができる。
When Sn is accumulated 2P times, ΔLEn=IJn-LEn-, (n==2+3+4-"
') becomes (4). Therefore, LEn−, to L
Linear interpolation can be performed between En in a time of Tn-1. The interpolated envelope sample is "n+ j-LEn-+ + j (LEn""n-1
)/(Tn-1/T8)(j=・1,--1Tn-
+/Ts ) (5).

Sn、LEn、ΔLm!:n、δnの生成は、Ti周期
で実行さ扛る。したがって、ラッチ30.  レジスタ
34゜36、ビットシフトレジスタ のラッチパルスが読出演算制御部26より出力さnて、
更新さ扛る。ビットシフトレジスタシフトビット 力さn,るTi/Taに対応したPを表わすコードによ
り複数連9のシフトをさnた出力コードΔLXn。
Sn, LEn, ΔLm! The generation of :n and δn is performed every Ti period. Therefore, latch 30. The latch pulses of the registers 34 and 36 and the bit shift register are output from the read operation control section 26, and
Updated. The output code ΔLXn is obtained by performing a plurality of consecutive 9 shifts using the code representing P corresponding to the bit shift register shift bit force n and Ti/Ta.

ΔLEJ2 、ΔIJn/22,・・・・・・がら選択
さ扛、その出力がラッチさ扛る。レジスタ40は、周期
T8ごとにその内容が更新さ砂石ため、周期Tsごとに
ラッチパルスが読出演算側か11音IX26より供給さ
扛る。
ΔLEJ2, ΔIJn/22, . . . are selected and their outputs are latched. Since the contents of the register 40 are updated every cycle T8, a latch pulse is supplied from the read operation side or the 11-tone IX 26 every cycle Ts.

第6図は、簡11j化さ扛た包絡線データ(ΔKi)(
 1−I L  2 + ”a + ・・・・・・、N
)の例である。dBB10 7t.−.’ 分値ΔEiがパラメータ1’tOM内のアドレス1〜N
に配置さ扛ている。先頭の番地0には、レリーズアドレ
スRADが格納さnている。今、簡単化するために、第
3図(b)のTi(i=1.  2,  3.  ・・
・・・・)が皆等しい場合について説明する。読出演算
制御部25に入力さnる鍵O N O F F’信号が
“1”になジ押鍵さnると、まず、番地o1示すアドレ
スムDがROM7に出力さ扛、丁子が“0”になって、
番地0に格納さnているレリーズアドレスRADを読み
出し、こnを内部のレジスタに格納しておく。そのつぎ
にムDを1増やし、かつRDを”o”にして1番地のΔ
に,をラッチ30に書き込む。初期状態としてレジスタ
30,34.36.38。
Figure 6 shows the simplified envelope data (ΔKi) (
1-I L 2 + "a + ......, N
) is an example. dBB10 7t. −. 'The minute value ΔEi is the address 1 to N in parameter 1'tOM.
It is placed in a place. At address 0 at the beginning, a release address RAD is stored. Now, for simplification, Ti (i=1. 2, 3. . .
...) are all equal. When the key O N O F F' signal input to the read operation control unit 25 becomes "1" and the key is pressed, first, the address D indicating the address o1 is output to the ROM 7, and the clove becomes "1". 0”,
The release address RAD stored at address 0 is read out, and this n is stored in an internal register. Next, increase MuD by 1 and set RD to "o" to set Δ to address 1.
, is written to the latch 30. Registers 30, 34, 36, 38 as the initial state.

4oにゼロが格納してあったとすると、S1=o。If zero is stored in 4o, then S1=o.

Ll!:1=Q, ΔLIJ:=o,δ1=Qであった
。したがって加減算器33の出力は82−Δ!1となる
。このあとは、先に述べた手順で演算が実施さ扛る。i
が1つ進むごとにアドレスムDが1ずつ増加する。
Ll! :1=Q, ΔLIJ:=o, δ1=Q. Therefore, the output of the adder/subtractor 33 is 82-Δ! It becomes 1. After this, calculations are performed according to the procedure described above. i
Addressum D increases by 1 each time .

鍵を押しづづけるとTiはどんどん進むが、”i =’
I’+sの直前になると、アドレスムDの増加を停止1
 8ページ し、ビットシフトレジスタ38の内容をクリアして、ゼ
ロにし、直前の累算値を保持するようにす扛ば包絡線信
号はLF15を維持したままになる。その後、鍵ONO
FF信号が°“0′”になって鍵かはなさnたことがわ
かると、Ti = T+ sに対応して、ΔE15を読
み出して、8+s〜S16の減衰過程に入るようにする
。T15はレリーズの開始点で、こrに対応するΔ”1
5が格納さ扛ている番地をレリーズアドレスRADとす
る。
If you keep pressing the key, Ti will advance more and more, but "i ='
Just before I'+s, stop increasing addressum D1
If the contents of the bit shift register 38 are cleared to zero and the previous accumulated value is held after 8 pages, the envelope signal will remain at LF15. Then the key ONO
When the FF signal becomes 0' and it is known that the key is lost, ΔE15 is read out corresponding to Ti=T+s, and the attenuation process from 8+s to S16 is started. T15 is the starting point of release, and Δ”1 corresponding to this
Let the address where 5 is stored be the release address RAD.

Ti=T+5になる前に、鍵ONOFF信号が”o”に
なると、アドレスムDが1増加する代りにRADに書き
かえら扛て出力され、ΔR15が読み出さする。
When the key ONOFF signal becomes "o" before Ti=T+5, instead of incrementing address D by 1, it is rewritten to RAD and output, and ΔR15 is read out.

そしてそのあとは、RAI)−1−1, RAI)+2
,・・・・・・とレリーズ過程を進むようにする。この
ようにすると、   ゛どの時刻に鍵がOFFになって
も、その時点あるいはそ扛にもっとも近い所定の時点で
RADに飛ぶことかでき、鍵OFF後、速やかにレリー
ズに入ってゆく。しかも、dB差分値を用いているから
、つながりがなめらかになる。たとえばS1zから81
5へ飛ぶと、約5dBの不連続になるが、ΔE11がら
19・ − Δ1!:、5に飛べば、S12ノあトニ、S15〜S2
0カモトのデータにくらべsdB低下してなめらかにつ
ながることになる。したがって、飛ぶ前後のつながりが
、どんな包絡線形状でも、不連続を生じない。
And after that, RAI)-1-1, RAI)+2
, . . . so that the release process progresses. In this way, no matter what time the key is turned OFF, it is possible to jump to RAD at that time or at a predetermined time closest to the key OFF, and to immediately enter the release after the key is OFF. Moreover, since the dB difference value is used, the connections become smooth. For example, from S1z to 81
When jumping to 5, there is a discontinuity of about 5 dB, but from ΔE11 to 19・−Δ1! :, If you jump to 5, S12 Noa Toni, S15-S2
This results in a smoother connection with a lower sdB compared to 0 Kamoto data. Therefore, no discontinuity occurs in the connection before and after the flight, no matter what the envelope shape.

また、48尺度上にあるから、レリーズ過程の単位時間
当90dB変化(48尺度上の傾斜)は保た扛る。した
がって、楽音の減衰の時間変化の聴いた感じは、どの時
点で鍵をOFFにしても、同じものになる。
Also, since it is on the 48 scale, a 90 dB change per unit time in the release process (slope on the 48 scale) is maintained. Therefore, the listening sensation of the time change in the decay of musical tones will be the same no matter at what point the key is turned off.

以上述べた動作を実現する読出演算制御部26は、アド
レス人りを制御するレジスタ、RADを格納するレジス
タ、アドレスを増減したり、変更した9−jる演算装置
、いわゆるムLU、および、こnら’tコントロールす
るプログラムの入ったROMとその解読器など、マイク
ロコンピータにおいて用いら扛ている要素回路を用いて
、マイクロコンピュータの順序制御と同様の手法で実現
・1:1 することができる。
The read arithmetic control unit 26 that realizes the above-mentioned operations includes a register that controls address control, a register that stores RAD, a 9-j arithmetic unit that increases, decreases, or changes addresses, so-called MLU, and It can be realized 1:1 using the same method as sequential control of microcomputers, using elemental circuits used in microcomputers, such as a ROM containing a control program and its decoder. .

第5図では1通りのdB差分値よりなる包絡線データを
示している。この一群のデータを、鍵盤のオクターブが
異なるごとに別々にもったvlさらに1オクターブ内の
ノートが異なるごとに別々にもつことができる。このよ
うに別々のデータを持っておくと、各音域の鍵に対して
最適な包絡線を使用することができ、優nた音色がどの
音域でもつくり出せる。このために、第4図におけるノ
ートオクターブデータを受は取り、このデータによって
パラメータROMのアドレス人りを変更して、第6図の
O−N番地と別の番地に格納さnた同種の形式のデータ
を選択するようにもできる。
FIG. 5 shows envelope data consisting of one dB difference value. This group of data can be held separately for each different octave of the keyboard, and also separately for each different note within one octave. Having separate data in this way allows you to use the optimal envelope for each key in each range, allowing you to create excellent tones in any range. For this purpose, the note octave data shown in FIG. 4 is received, the addresses of the parameter ROM are changed according to this data, and the same type of format is stored at addresses different from the O-N address in FIG. 6. It is also possible to select data.

第5図のデータ形式では、Tiを一定としたが、一般に
楽音の立上りでは包絡線の変化が激しいので、Tiを小
さくして、サンプル点を多くするのが良い。亀の大きさ
を1によって変更できるようにするには、第6図のよう
なデータ形式にすnば良い。第6図では0番地にレリー
ズアドレスRAD。
In the data format of FIG. 5, Ti is kept constant, but since the envelope generally changes drastically at the rise of a musical tone, it is better to reduce Ti and increase the number of sample points. In order to be able to change the size of the turtle by 1, the data format shown in FIG. 6 should be used. In FIG. 6, the release address RAD is at address 0.

1番地にスロープ、デIり8LOPE12番地にポイン
トインタバルP工とポイントナンバPN、その後3〜7
番地にΔE1〜ΔE5が格納さnている。つぎにPIと
PH,そのあとにΔΣ6〜Δ”+4が格納さ21べ−7 扛、最後のグループとして、RAD番地にPIとPN、
その後にΔ”+5〜Δ”+9が格納さ扛ている。
Slope at address 1, point interval P and point number PN at address 12, then 3 to 7
ΔE1 to ΔE5 are stored at addresses. Next, PI and PH, and then ΔΣ6~Δ”+4 are stored.
After that, Δ"+5 to Δ"+9 are stored.

RADは第5図で述べたもの、5LOPKは、立上り部
の平均的増分を示すデータでΔE1〜ΔE5に対、  
し共通に加算さnるものである。PIは、サンプル点間
の間隔Tiを示すコード、PNはサンプル点間隔Tiが
何ポイント続くかを示すコードである。
RAD is as described in Fig. 5, and 5LOPK is data indicating the average increment of the rising edge, for ΔE1 to ΔE5.
and n is added in common. PI is a code indicating the interval Ti between sample points, and PN is a code indicating how many points the sample point interval Ti lasts.

第3図(b)の包絡線であ扛ば、2番地のPIはT1を
指定し、PNは6である。8番地ではPIは+6(−2
T1)でPHは9である。レリーズアドレスRADでは
、PIはT1を指定しPNは6である。
Using the envelope shown in FIG. 3(b), the PI at address 2 specifies T1 and the PN is 6. At address 8, PI is +6 (-2
T1) and the pH is 9. In the release address RAD, PI specifies T1 and PN is 6.

第4図の実施例において第6図のデータ形式のパラメー
タROM’i読み出す手順を説明する。鍵が′?5Nに
なると、まず0番地のRADをRADレジスタに格納す
る。つぎにスロープデータ8LOPE全読み出しレジス
タ31(第4図)に格納する。
The procedure for reading out the parameter ROM'i in the data format shown in FIG. 6 in the embodiment shown in FIG. 4 will be explained. The key is '? When it reaches 5N, the RAD at address 0 is first stored in the RAD register. Next, the slope data 8LOPE is stored in the full readout register 31 (FIG. 4).

その後PIとPNi読出しPIレジスタとPMレジスタ
に格納する。つぎに3番地よりΔE1全1ヲ読しレジス
タ3oに格納する。そして、PNilだけ減じ、PIに
従って決まるTvTsに対応する22ベージ ビットシフト 38に供給する。このようにすれば、区間T1の間の包
絡線ザンプルLEI,jが計算さnる。T1の終了直前
に、4番地からΔE2を読出しレジスタ30に格納し、
PNf,(1だけ減じる。このようにして7番地まで進
むとPH=oになっているから、つぎはPIとPNが格
納さ扛ていることがわかる。したがって8番地を読み出
し、PエレジスタとPNレジスタに格納する。そして、
その後ΔE6を読み出しレジスタ3oに格納すると共に
レジスタ31をクリアする。さらにP N − 1を求
め、PIのコードに従って、+6(−2T+)に対応す
るビットシフト用のコードをビットシフトレジスタ38
に供給する。RAD−1番地に達するとPNがゼロにな
るから、つぎにPIとPHが格納さnていることがわか
る。そこで8番地と同様の操作により、今度はレリーズ
過程に入る。RADがレリーズ過程であることはRAD
レジスタのデータと現アドレスとの比較により判定でき
るから、ΔlE19を読み出すとそのあとは、続いて同
じΔに+9を読み出すよう23・ −1 にすることができる。鍵ONが続けば、RAD番地の前
で停止するようにすnばよい。鍵がRADより前の状態
でOFFになったと@(d、ADレジスタの内容1RA
Dに書きかえてレリーズ過程に入扛ばよい。
After that, PI and PNi are read and stored in the PI register and PM register. Next, all 1 of ΔE1 is read from address 3 and stored in register 3o. Then, it is subtracted by PNil and supplied to a 22-page bit shift 38 corresponding to TvTs determined according to PI. In this way, the envelope sample LEI,j during the interval T1 is calculated. Immediately before the end of T1, read ΔE2 from address 4 and store it in the register 30,
PNf, (Decrement by 1. In this way, when you advance to address 7, PH=o, so next you can see that PI and PN are stored. Therefore, read address 8, and write the P register and PN Store it in a register, and
Thereafter, ΔE6 is read and stored in the register 3o, and the register 31 is cleared. Further, calculate P N - 1, and according to the PI code, write the bit shift code corresponding to +6 (-2T+) to the bit shift register 38.
supply to. Since PN becomes zero when the address RAD-1 is reached, it can be seen that PI and PH are stored next. Then, by performing the same operation as at address 8, the release process begins. The fact that RAD is the release process is RAD.
Since this can be determined by comparing the data in the register with the current address, after reading ΔlE19, it is possible to read out +9 at the same Δ, setting it to 23·−1. If the key continues to be ON, it is sufficient to stop in front of the RAD address. If the key turns OFF in the state before RAD, @(d, AD register contents 1RA
Just change it to D and enter the release process.

第6図のように5LOPEデータを設けると、ΔF1〜
ΔE5の立上り部のデータ長を小さくすることができ、
データ圧縮できる。5LOPデータは第3図(b)の包
絡線形状の平均傾斜を示し、ΔE1〜ΔE5はその傾斜
からのす0分になる。レリーズ過程でRADに逆傾斜す
なわち負のスロープデータを設けてもよい。
If 5LOPE data is provided as shown in Figure 6, ΔF1~
The data length at the rising edge of ΔE5 can be reduced,
Data can be compressed. The 5LOP data shows the average slope of the envelope shape of FIG. 3(b), and ΔE1 to ΔE5 are 0 minutes from the slope. In the release process, reverse slope data, that is, negative slope data may be provided to RAD.

第6図のデータ形成のパラメータROMを読み出す読出
演算制御装置26はその内部に、第7図に示すようなP
Iレジスタ、PNレジスタ、ムクレジスタ、RADレジ
スタなどを備え、さらにムLU(算術論理演算器)、j
’rtらの動作手順を指示するROM、 プログラムカ
ウンタ、命令解読器ナトマイクロコンピュータで周知の
回路を用いて構成することができる。また、マイクロコ
ンピュータそのものを使って構成することも可能である
The read arithmetic control device 26 for reading out the parameter ROM for data formation shown in FIG.
Equipped with I register, PN register, Muku register, RAD register, etc., and MLU (arithmetic logic unit), j
It can be constructed using well-known circuits such as a ROM that instructs the operating procedures of 'rt, a program counter, and an instruction decoder for a nato microcomputer. Furthermore, it is also possible to construct the system using the microcomputer itself.

上記説明では、1通りの包絡線信号をつくり出す場合に
ついてd;)、明した。楽音は一般に複数の周波数成分
よV成l1lIたー・ているから、複数の包絡線信号を
必要とする。また、i1i施律だけでなく複音を出す場
合にも、ぞ扛ぞ扛の音に対して別々に包絡線信号が必要
になる。このためには、第4図の実施例において、レジ
スタ34,36.40の内部に、複数個のレジスタを設
け、加減算器33゜39、減算器37.対数−直線変換
器36.ビットシフトレジスタ38を時分割多重化して
使用するようにすn、ば工い。レジスタ34 t  3
6 )  40は多重化数の段数を備えたシフトレジス
タでも良い。読出演算制用1部26の動作手順も、多重
化数に対応して時分割動作するように構成す扛ばよい。
In the above description, the case where one type of envelope signal is generated has been explained. Since a musical tone generally includes a plurality of frequency components, a plurality of envelope signals are required. In addition, when producing not only i1i notes but also compound tones, a separate envelope signal is required for the zo 扛 zo 扬 sound. To this end, in the embodiment shown in FIG. 4, a plurality of registers are provided inside the registers 34, 36, 40, and adders/subtracters 33, 39, subtracters 37, . Log-linear converter 36. The bit shift register 38 can be used by time division multiplexing. Register 34 t 3
6) 40 may be a shift register having the number of stages equal to the number of multiplexing. The operating procedure of the first read operation control unit 26 may also be configured to perform time-division operations in accordance with the number of multiplexed units.

第8図は、第4図で説明した不発明の包絡線信号発生装
置のサンプル演算器の部分をマイクロプロセッサと同様
に、加減算器全時分割で使い、かつ、種々のデータをパ
スライン上で伝送し、演算261”−7 手順をプログラム制御により実行するようにした実施例
である。
FIG. 8 shows a system in which the sampling arithmetic unit of the uninvented envelope signal generator explained in FIG. This is an embodiment in which the data is transmitted and the calculation procedure 261''-7 is executed under program control.

第8図において、60はアドレスコントローラで第1図
のCPtT3からアドレスコードムDR。
In FIG. 8, reference numeral 60 is an address controller which connects the address code DR from CPtT3 in FIG.

データDB、入出力指令信号xoRQ、書込指令信号W
Rを受けて、パラメータROM7にアドレスムDI送出
し、パラメータROM7からアドレスムDにより指定さ
nたデータをデータバスRI)Bより読み込む。51t
j、タイミングパルスジェネレータ(TPG)で、マス
タクロック周波数から内部に必要なパルス信号をつくり
出す。TPO−51は、クロック発振器とカウンタとゲ
ートを用い肚ば構成できる。62はシーケンサで、アド
レスや後述する書込指令信号や読出指令信号などを、演
算手順にしたがい出力させるための手順を記憶したRO
Mである。63は命令解読器で、シーケンサ62が出力
する命令コードを入力とし、アドレスコード、書込指令
信号、読出指令信号を出力させる。
Data DB, input/output command signal xoRQ, write command signal W
In response to R, the address program DI is sent to the parameter ROM 7, and n data specified by the address program D is read from the parameter ROM 7 via the data bus RI)B. 51t
j. A timing pulse generator (TPG) generates internally necessary pulse signals from the master clock frequency. The TPO-51 can be constructed using a clock oscillator, a counter, and a gate. 62 is a sequencer, and an RO that stores a procedure for outputting an address, a write command signal, a read command signal, etc., which will be described later, according to a calculation procedure.
It is M. Reference numeral 63 denotes an instruction decoder which inputs the instruction code output from the sequencer 62 and outputs an address code, a write command signal, and a read command signal.

64は、トレモロ変調レジスタで、トレモロ変26ベー
シ 調を生じさせる周期的変動データの差分値をデータバス
RDBより受は入jLWR1の立上りで記憶する。?5
c1が11″のとき、内容をムバスに出力スル。スロー
プレジスタ66はデータバスRDBよりスロープデータ
を受は入11.W R2の立上りで記憶する。002が
°′1”のときムバスに出力する。ADlにはスロープ
レジスタ56の中にある120個のレジスタのうちの1
つを指定するアドレスコードが与えらノ1.る。66は
dB差分レジスタで120個のデータレジスタより成り
1 人D1によジそのうちの1つが111定さ扛る。そ
してWR3の立上りで、データバスRDBjvdB 差
分データを受は入れて記憶し、OC3が”1”のとき、
その内容をBバスに出力する。67はエンベロー   
“プレジスタで120個のデータレジスタより成り、ア
ドレスコードムD2によりそのうちの1つが指定さ12
、CバスJ:0供給さ扛るデータS、1iWR4の立上
りで記憶する。OC4がt1″のときdB尺度上の包絡
線サンプルデータSn  をムバスに出力する。68は
対数−直線変換器で、Cパスより27・ − 供給さnるデータSnをWRaの立上9でラッチし、対
数−直線変換さnた包絡線サンプルLEnを、OC6が
ゞゞ1”のときにムバスに出力する。69は、包絡線サ
ンプルレジスタで120個のレジスタより成りアドレス
コードムD3によりその1つが指定さ扛、Cバスより供
給さnる包絡線サンプルLEnが、WRaの立上9でラ
ッチさ扛、aceが“1”のときBバスに出力さ扛る。
Reference numeral 64 denotes a tremolo modulation register which receives a difference value of periodic fluctuation data that produces a 26-basis tremolo modulation from a data bus RDB and stores it at the rising edge of input jLWR1. ? 5
When c1 is 11", the contents are output to the bus. The slope register 66 receives slope data from the data bus RDB and stores it at the rising edge of 11.W R2. When 002 is °'1", it is output to the bus. . ADl has one of the 120 registers in the slope register 56.
1. No address code is given to specify the address. Ru. 66 is a dB difference register consisting of 120 data registers, one of which has a constant value of 111 for each person D1. Then, at the rising edge of WR3, the data bus RDBjvdB receives and stores the differential data, and when OC3 is "1",
The contents are output to the B bus. 67 is an envelope
“The pre-register consists of 120 data registers, one of which is specified by the address code D2.
, C bus J:0 is supplied and the data S, 1i is stored at the rising edge of WR4. When OC4 is t1'', it outputs the envelope sample data Sn on the dB scale to the bus. 68 is a logarithm-linear converter, which latches the data Sn supplied from the C path at the rising edge 9 of WRa. Then, the envelope sample LEn subjected to logarithmic-linear conversion is output to the bus when OC6 is 1''. 69 is an envelope sample register, which is made up of 120 registers, one of which is specified by the address code D3, and the envelope sample LEn supplied from the C bus is latched at the rising edge 9 of WRa. When is "1", it is output to the B bus.

60はワーキングレジスタ(WRlo)で2ワードのレ
ジスタにより構成さn1アドレスコードムD3によりそ
のうちの1つが選択さ扛、CバスよV供給さ扛るデータ
゛をWB2の立上9で内部に記憶し、607人が°′1
″のときにムバスにその内容を出力し、6C7Bが°1
”のときにBバスにその内容を出力する。61は加減算
器でムパスとBバスの各入力データを演算して、Cバス
に出力する。加減算の切り換え選択は命令解読器s 3
 i、・9指定さ扛る。
60 is a working register (WRlo) which is composed of two word registers, one of which is selected by the n1 address code D3, and the data supplied by V from the C bus is stored internally at the rising edge of WB2. 607 people °′1
”, the contents are output to Mbus, and 6C7B is °1
”, the contents are output to the B bus. 61 is an adder/subtractor that calculates each input data of the bus and the B bus, and outputs it to the C bus. The selection of addition/subtraction is made by the instruction decoder s3.
i,・9 specified.

62は差分包絡線データレジスタでΔLXnを記憶する
。2o個qレジスタより成りそのうちの1つがアドレス
コードムD4により選択さjL、WRloの立上り時点
で加減算器61が出力するΔLEnを内部に記憶する。
62 is a differential envelope data register that stores ΔLXn. It consists of 2o q registers, one of which is selected by the address code D4 and internally stores ΔLEn output from the adder/subtractor 61 at the rising edge of jL and WRlo.

63Fi、差分包絡線データレジスタで120個のデー
タレジスタより成Vそのうちの1つがアドレスデータA
D5により指定さ扛、WRaが立−にがるときに入力デ
ータが記憶さ扛?508が”1”のときに出力される。
63Fi, the difference envelope data register is composed of 120 data registers, one of which is address data A.
The input data specified by D5 is stored when WRa rises? It is output when 508 is "1".

64は入力データを所定のピット数だけシフトするため
のシフトゲートである。何ビットシフトするかは5HI
FT信号により指定さ扛る。シフトさnた信号は、デー
タδnK:iJ応する。65は累算用の加減算器である
。66は、加減算器66の出力を受けて記憶するレジス
タで120個のレジスタから成る。アドレスデータAD
5によりそのうちの1つが指定さ扛、WB9の立−1−
5で記憶し、QC9が“1″のときに出力する。
64 is a shift gate for shifting input data by a predetermined number of pits. How many bits to shift is 5HI
Specified by FT signal. The shifted n signal corresponds to data δnK:iJ. 65 is an adder/subtractor for accumulation. 66 is a register that receives and stores the output of the adder/subtractor 66, and is made up of 120 registers. Address data AD
One of them is specified by 5, WB9 stands -1-
It is stored as 5 and output when QC9 is "1".

第8図の実施例でr」1.1行当920次の周波数成分
に対応する2、:0個の包絡線信号を、8チヤンネルす
なわち8音分同時に発生するように、2゜×8二160
の160重の時分割多重動作をするようにしている。8
音のうちの何音目かをに=129”: 〜8で表わし、20次のうちの何番目かをニー1〜2o
を表わす。
In the embodiment shown in FIG. 8, 2:0 envelope signals corresponding to 920-order frequency components per row are generated simultaneously for 8 channels, that is, 8 tones, by 2°×82160.
160-fold time division multiplexing operation is performed. 8
The number of the notes is expressed as 129”: ~8, and the number of the 20 notes is expressed as Knee 1 to 2o.
represents.

演算の手順をつぎに説明する。先に用いた添字nの代り
に、ここではiを用いる。
The calculation procedure will be explained next. Instead of the subscript n used earlier, i is used here.

WRKG   ←5LOPE(K、r)十ΔEi(K、
I)   (6)WRICG   4− WRI!:G
   + 5i(K、 I)   (7)Si++ (
L I )←WRIEG   +ΔAMi(K 、 I
 )  (s)LOG/LIN  4−WRRG   
+ΔAMi(K、 I )  (9)ΔLEi++(K
、I)←LOG/IJN  −Lm!:i(K、I) 
 θ0)LEi+、(K、工)←1.OG/LIN  
       (11)まず(6)式により、5LOP
E (K 、 I )をスロープレジスタ56より読み
出し、dB差分データΔX1(K、X)idB 差分レ
ジスタ56より読出して加算し、ワーキングレジスタ6
0に格納する。つぎに(4式のようにワーキングレジス
タ6oの内容と、エンベロープレジスタ57の内容81
(K、 I )とを読出して加算し、ワーキングレジス
タ6oに格納する。つぎに(8)式にしたがい、ワーキ
ングレジスタ6oの内容と、トレモロ変調レジスタ54
の内容ΔAMP(に工)とを読み出して加算し、新たな
エンペロー3oペーシ ブサンプルSi++ (K + I )を得、こnをエ
ンベロープレジスタ67の(K、I)番地に格納する。
WRKG ←5LOPE (K, r) +ΔEi (K,
I) (6) WRICG 4- WRI! :G
+ 5i (K, I) (7) Si++ (
L I )←WRIEG +ΔAMi(K , I
) (s)LOG/LIN 4-WRRG
+ΔAMi(K, I) (9)ΔLEi++(K
, I)←LOG/IJN -Lm! :i(K,I)
θ0)LEi+, (K, engineering)←1. OG/LIN
(11) First, by equation (6), 5LOP
E (K, I) is read from the slope register 56, dB difference data ΔX1 (K,
Store at 0. Next, (as in formula 4, the contents of the working register 6o and the contents 81 of the envelope register 57
(K, I) are read out, added, and stored in the working register 6o. Next, according to equation (8), the contents of the working register 6o and the tremolo modulation register 54 are calculated.
The contents ΔAMP (Ni) are read out and added to obtain a new envelope sample Si++ (K + I), which is stored in the envelope register 67 at address (K, I).

また(9)式に19、同じ答を、対数−直線変換器68
の入力ラッチに書込む。つぎに、(10)式にしたがい
、対数−直線変換器58の出力と包絡線サンプルレジス
タ69の出力を読み出し、その差ΔLICi+、(K、
I)をとって、差分包絡線データレジスタ62の(I)
番地に書き込む。つぎに(11)式にしたがい対数−直
線変換器68の出力であるLICi++(K+工)  
を包絡線サンプルレジスタ59の(K、I)番地に書き
込む。
Also, in equation (9), 19, the same answer is given by the logarithm-linear converter 68
write to the input latch of Next, according to equation (10), the output of the logarithm-linear converter 58 and the output of the envelope sample register 69 are read, and the difference ΔLICi+, (K,
I) in the differential envelope data register 62.
Write in the address. Next, according to equation (11), the output of the logarithm-linear converter 68 is LICi++ (K + engineering)
is written to address (K, I) of the envelope sample register 59.

上記説明および(6)〜(11)式において、(K、I
)は、8×20=160ワードのレジスタのうちの1つ
を指示する。iは正の整数で鍵ONを検出した後を1と
して順次増加するザンプル番号である。
In the above explanation and formulas (6) to (11), (K, I
) points to one of the 8×20=160 word registers. i is a positive integer and is a sample number that increases sequentially from 1 after detecting the key ON.

上記計算手順を実行するには、先に説明したアドレスコ
ードムD1〜4.−111′込指令信号WR4〜7.1
0.読出指令信号?5G1〜6,7ム、  7Bを(6
)〜(11)式の順序で出力するようにすnばよい。
In order to execute the above calculation procedure, the address codes D1 to D4. -111' included command signal WR4~7.1
0. Read command signal? 5G1~6,7mu, 7B (6
) to (11) should be output in the order shown.

(6)〜(11)式を、まずに〜1におイー’(、■−
1〜2゜に対して実行し、つぎにx=2.・・・・・・
、8として31・ ゆき、−順すると、また最初にもどるようにすることに
より、iを1つずつ進めてゆくことができる。差分包絡
線データレジスタ62は、ニー1〜20の20ワードの
レジスタから成る。したがって、工=1〜2oの新しい
20個のΔ”i++(K、I)が求まると、そのあと、
この新しいΔLIC1++ (L工)は、差分包絡線デ
ータレジスタ63の内部の対応する20個の番地のレジ
スタへ転送さnる。この転送の速度は、差分包絡線デー
タレジスタ63の読出速度、すなわち、アドレスコード
ムD6の更新速度に一致していなけnばならない。また
この速度は、最終的にエンベロープデータLEi、jが
出力される周期に対応する。差分包絡線データレジスタ
63のアドレスムD6は常に160を周期として循環的
に変化し、ΔIJ(K、I)がアドレスコードムD5で
決まる(K、I)にしたがって、つぎつぎ出力さnる。
Expressions (6) to (11) are first converted to ~1 by E'(,■-
1 to 2 degrees, then x=2.・・・・・・
, 8 as 31. Go, - order, and return to the beginning, so that i can be advanced one by one. The differential envelope data register 62 consists of 20 word registers, knees 1-20. Therefore, once the new 20 Δ”i++(K, I) of k = 1 to 2o are found, then
This new ΔLIC1++ (L) is transferred to registers at corresponding 20 addresses inside the differential envelope data register 63. The speed of this transfer must match the reading speed of the differential envelope data register 63, that is, the updating speed of the address code D6. Further, this speed corresponds to the cycle at which the envelope data LEi,j is finally output. The address codem D6 of the differential envelope data register 63 always changes cyclically with a cycle of 160, and ΔIJ (K, I) is output one after another according to (K, I) determined by the address codem D5.

シフトゲート64’、l、l、lはΔLICi(K、I
)を所定ビット数だけシフトして、δi(K、工) ’
r:出力し、加減算器65とレジスタ66により累算し
てゆく。
The shift gates 64', l, l, l are ΔLICi(K, I
) by a predetermined number of bits to obtain δi(K, engineering)'
r: Output and accumulated by the adder/subtractor 65 and register 66.

第9図は第8図の実施例に用いるパラメータROM7の
データの例である。番地0は、パーカッシブかノーマル
エンベロープかなど音の基本性質を示すMODEコード
と、I−1〜20の20本の包絡線のうち最大何本を出
力するかを指定する高調波制御コードより成る。番地1
は先述のレリーズアドレスである。番地2〜21は、2
0本の包絡線信号に対応する各タイムスロットが、何番
目のエンベロープデータを使用するかを指定するデータ
のテーブルである。22〜41番地は20個のスロープ
データである。42番地は立上り部分のポイントインタ
バルPIとポイントナンバーPNTある。43〜62,
63〜82.・・・・・・、103〜122番地は各2
0個ずつPM個ダグループdB差分データである。12
323番地ぎのPIとPNである。124〜143,1
44〜163.164〜183.・・・・・・、204
〜223は各20個ずつのdB 差分データである。以
降同様の配列となっている。このような構成のパラメー
タが複数セット用意さtている。そ扛ぞ扛のセットは特
定の音色の特定の音賊に対応して設けられている。
FIG. 9 shows an example of data in the parameter ROM 7 used in the embodiment shown in FIG. Address 0 consists of a MODE code that indicates the basic characteristics of the sound, such as percussive or normal envelope, and a harmonic control code that specifies the maximum number of 20 envelopes I-1 to I-20 to output. Address 1
is the previously mentioned release address. Addresses 2-21 are 2
This is a table of data specifying which envelope data is used by each time slot corresponding to 0 envelope signals. Addresses 22 to 41 are 20 pieces of slope data. Address 42 has the point interval PI and point number PNT of the rising portion. 43-62,
63-82. ......, 2 each for addresses 103 to 122
This is PM group dB difference data of 0 each. 12
These are the PI and PN at address 323. 124-143,1
44-163.164-183. ......, 204
~223 are 20 dB difference data each. From then on, the arrangement is the same. A plurality of sets of parameters with such a configuration are prepared. A set of soranzopan is provided to correspond to a particular bandit of a particular tone.

33ど−7 第8図のアドレスコントローラ50にCPU5(第1図
)からアドレスコード、データ、制御信−トオクターブ
データ、鍵0NOFFデータが供給さnると、そnらの
データをもとにして、パラメータROMの内の指示さ扛
た音色領域の中のノートオクターブに対応するパラメー
タセットが入っている領域のスタートアドレスが判る。
33-7 When the address code, data, control signal octave data, and key 0NOFF data are supplied from the CPU 5 (FIG. 1) to the address controller 50 in FIG. Then, the start address of the area containing the parameter set corresponding to the note octave in the specified tone color area in the parameter ROM is found.

(このスタートアドレスは、CPU3から直接与えるよ
うにしてもよい。)このスタートアドレスをパラメータ
ROMヘアドレスパスムDを介して供給し、データ1R
DBより読み出して、アドレスコントローラ50の内部
のレジスタに格納する。つぎつぎにアドレスを進めて、
0〜21番地のデータを取り込む。つぎにスロープデー
タを22〜41番地より読出してスロープデータレジス
タ66に格納する。つぎに42番地のPIとPNをアド
レスコントローラ5o内の所定のレジスタに格納する。
(This start address may be given directly from the CPU 3.) This start address is supplied via the parameter ROM head address path D, and the data 1R
It is read from the DB and stored in the internal register of the address controller 50. Advance the addresses one after another,
Import data from addresses 0 to 21. Next, the slope data is read from addresses 22 to 41 and stored in the slope data register 66. Next, the PI and PN at address 42 are stored in a predetermined register in the address controller 5o.

つぎに43〜62番地のdB差分データΔIE1(K、
I)′f:dB差分   レジスタ66に格納する。以
上34ど−27 のデータを読み込んだので、(6)〜(11)式の演算
が先述の手順で行なえる。モード、高調波制限コード、
レリーズアドレス、タイムスロット/包絡線番号テーブ
ル、PI、PHなどは、各チャンネルごとに必要なので
、そ扛ぞれを格納するレジスタをアドレスコントローラ
の内部に備えている。
Next, the dB difference data ΔIE1(K,
I)'f: dB difference Stored in register 66. Since the data 34-27 have been read in above, calculations of equations (6) to (11) can be performed according to the procedure described above. mode, harmonic limit code,
Since the release address, time slot/envelope number table, PI, PH, etc. are necessary for each channel, registers for storing them are provided inside the address controller.

第9図において、高調波制限コードMは1〜20の数で
、この数Mを越え20以下の包絡線サンプルとして、ゼ
ロを出力するように指定する。このためには、(M+1
)〜20に対してはΔEiとして負の大きい数を適用す
ることにより、ΔLEiとして負の大きい数とし、シフ
ト鼠を小さくとっておくことにより、δiを1′1の大
きな数とする。このようにすることにより、加減算器6
6における累積値を負数としてしまう。一方、一般に包
絡線サンプルは通常ゼロか正の値でよい。したがって、
加減算器66の演算結果が負のときは、こnを検出して
、ゼロを強制的に出力するように制御線68を設けてい
る。このようにす扛ば、不用な包絡線サンプルをゼロと
することができる。
In FIG. 9, the harmonic limit code M is a number from 1 to 20, and specifies that zero is output as an envelope sample that exceeds this number M and is less than or equal to 20. For this, (M+1
) to 20, by applying a large negative number as ΔEi, a large negative number is set as ΔLEi, and by keeping the shift mouse small, δi is set to a large number of 1'1. By doing this, the adder/subtractor 6
The cumulative value at 6 is made a negative number. On the other hand, in general, envelope samples may typically be zero or positive values. therefore,
When the calculation result of the adder/subtractor 66 is negative, a control line 68 is provided so as to detect this n and forcibly output zero. By doing this, unnecessary envelope samples can be reduced to zero.

36・ 第9図においてタイムスロット/包絡線番号テーブルは
、ニー1〜2oのタイムスロットの任意のタイムスロッ
トの包絡線のdB差分テデーΔEi(K、 I )をI
が異なる他のデータΔ”i(K+I’)(1’\X)で
代用する際に、工とI′の対応表を与えるものである。
36. In FIG. 9, the time slot/envelope number table is expressed as I
When substituting other data Δ"i (K+I') (1'\X) with different values, a correspondence table between I and I' is provided.

このよ□;うにしておくと、ΔEi(K、I)としては
、I−1〜20の全部をもつ必要がなく、ニー1〜10
を準備しておきX−11〜20については、ニー1〜1
0のうちの適切なもの、形状の似ているものを選択する
ようにできる。このためには、ニー11〜20の計算に
おいて、ニー1〜1゜に対応するΔEi(K、 I )
の格納さ扛ているアドレスを出力するようなアドレス変
換操作を行なえばよい。このようなアドレスの変換は、
マイクロコンピュータやミニコンピユータの相対番地や
間接番地の操作と同様の操作により実現できる。
If we keep it like this, ΔEi (K, I) does not need to have all of I-1 to 20, but Knee 1 to 10.
For X-11 to 20, prepare Knee 1 to 1.
It is possible to select an appropriate one from 0 or one with a similar shape. For this purpose, in the calculation of knees 11-20, ΔEi (K, I) corresponding to knees 1-1°
It is sufficient to perform an address conversion operation such as outputting the address stored in the address. This kind of address translation is
This can be achieved by operations similar to those of relative addresses and indirect addresses on microcomputers and minicomputers.

第8図のトレモロ変調レジ1メタ54に供給するデータ
は、周期的に変動する波形の差分PCMデータをROM
に格納したものを読出すようにすnばよい。
The data supplied to the tremolo modulation register 1 meta 54 in FIG.
All you have to do is read out what is stored in .

以上のように、第8図に示したマイクロプロセッサ構造
の一リーンプル演算器を用いることによってパスライン
に1妾続したレジスタ群と加減算器などにより1ブログ
ラノ・によって所定の演算ができる。
As described above, by using the lean-pull arithmetic unit of the microprocessor structure shown in FIG. 8, a predetermined operation can be performed in one log using a group of registers connected to a pass line, an adder/subtractor, etc.

(6)〜(11)式の手順は1つの例であって、一部の
データを省いたり、あるいは、手順を変更することに−
より種々の実施例を構成できる。
The procedure of equations (6) to (11) is one example, and it is possible to omit some data or change the procedure.
Therefore, various embodiments can be constructed.

アドレスコントローラ60.タイミングパルスジェネレ
ータ61.シーケンサ62.命令解読器63は、既に種
々のマイクロプロセッサで知ら牡ているので、その詳細
については省く。
Address controller 60. Timing pulse generator 61. Sequencer 62. Since the instruction decoder 63 is already known in various microprocessors, its details will be omitted.

上記説明において、鍵ONの状態が続くと、レリーズア
ドレスRADの手前で一定の包絡線サンプルを出しつづ
けるようにしたが、RAD−1に到達するとそのあとか
ら、さらに手前のアドレスに飛ばすことにより、たとえ
ば第3図(b)で説明すnげ、S6〜S15を繰V返す
ようにアドレスの操作を行なってもよい。また、86〜
S15 を繰返すのでナク、S15かう86〜g+5の
間のアドレスに適当に飛ぶようにしてもよい。このよう
なアドレスの操37”ニー4 作は、擬似ランダムシーケンス発生器の出力するランダ
ムコードをアドレスに加算または減算することによって
実現することができる。
In the above explanation, when the key remains in the ON state, a certain envelope sample is continued to be output before the release address RAD, but when it reaches RAD-1, it is skipped to an even earlier address after that. For example, as explained in FIG. 3(b), the address operation may be performed by repeating steps S6 to S15. Also, 86~
Since S15 is repeated, it may be possible to jump to an appropriate address between 86 and g+5. Such address manipulation can be realized by adding or subtracting a random code output from a pseudo-random sequence generator to or from an address.

レリーズ過程の一種として、楽器ではダンパーをかけた
り、ミューティングを高速でかけたジすることが要求さ
牡る。このような要求が発生した場合、dB差分データ
を負の大きい値にすることによジ、累算により急速な減
衰を実現できる。このためには、ΔEiとして所定の値
を書き込むような手順をつくっておけば良い。
As a type of release process, musical instruments require damping or high-speed muting. When such a request occurs, by setting the dB difference data to a large negative value, rapid attenuation can be achieved through accumulation. For this purpose, it is sufficient to create a procedure for writing a predetermined value as ΔEi.

第10図は、第8図の実施例のタイミングを示す図であ
る。第10図(ム)は、正弦波波形のサンプル並びを示
すもので、ある1つの正弦波波形のサンプル周期は20
μs である。第10図(B)は、2071sの中を拡
大したもので、この中に8X20=160個のタイムス
ロットがあジ、160個のサンプルが存在する。各サン
プルは、125nsiざみで処理される。チャンネル1
(CHl)には、20個のサンプルがある。CH2N2
も同様である。一方、第10図(C′)は、(ム)に同
期しながら、差38ページ 分包絡線サンプルΔlIC4,jの計算を行なうタイミ
ングである。16011Bf単位とするチャンネルタイ
ムスロットOH8が1〜8まで設けられている〇0H8
1では、チャンネル1のΔLICI(1,I )の計算
が行なわ扛、以下順に対応するチャンネルの計算が行な
わ扛る。160X8=12807r8(1,28m5)
周期で各チャンネルのΔLEi計算が繰9返さnる。
FIG. 10 is a diagram showing the timing of the embodiment of FIG. 8. Fig. 10 (m) shows a sample arrangement of a sine wave waveform, and the sample period of one sine wave waveform is 20.
It is μs. FIG. 10(B) is an enlarged view of 2071s, in which there are 8×20=160 time slots and 160 samples. Each sample is processed in 125 ns increments. channel 1
(CHl) has 20 samples. CH2N2
The same is true. On the other hand, FIG. 10(C') is the timing at which the envelope sample ΔlIC4,j for the difference of 38 pages is calculated in synchronization with (M). Channel time slots OH8 in units of 16011 Bf are provided from 1 to 8 〇0H8
1, the calculation of ΔLICI(1,I) of channel 1 is performed, and the calculations of the corresponding channels are performed in the following order. 160X8=12807r8 (1,28m5)
The ΔLEi calculation for each channel is repeated 9 times.

第10図(D)は、各チャンネルタイムスロットCH8
の内部を表わしたもので、例として、CH31を拡大し
ている。CH31の中には、5μsを単位として、処理
タイムスロッ1. P T Sが1〜32まである。P
TS(I)、I=1〜20ではチャンネル1における、
20個のスペクトル(正弦波形)に対応する差分包絡線
サンプルΔLICi(K、I)を計算する。そして、P
TS21の前半の26μsにおいて、計算され、た20
個のΔLICI(K、I)値を第10図(F)に示すよ
うに125ns@ざみで、差分包絡線レジスタ63(第
8図)へ転送する。この転送のタイミッグは、CH31
〜8で穴なる。たとえば、CH35ではPST24の後
半で実行さ牡る0第1゜39′ 図(K)は、各処理タイムスロットPT81〜20の中
味を拡大したものである。PT81〜201d、そ扛ぞ
【、命令タイムスロツ)ITS1〜606つの部分に分
かれている。そ扛ぞnは5sonsの長さである。こし
らの命令タイムスロットITSにおいて前記(6)〜(
11)式の命令が実行さ扛る。
FIG. 10(D) shows each channel time slot CH8.
This shows the inside of CH31 as an example. CH31 has processing time slots 1 to 1 in units of 5 μs. PTS ranges from 1 to 32. P
TS(I), in channel 1 for I=1 to 20,
Calculate difference envelope samples ΔLICi (K, I) corresponding to 20 spectra (sinusoidal waveforms). And P
In the first 26 μs of TS21, it is calculated that 20
The ΔLICI(K, I) values are transferred to the differential envelope register 63 (FIG. 8) in 125 ns increments as shown in FIG. 10(F). The timing of this transfer is CH31
~8 is a hole. For example, in CH35, the processing is executed in the latter half of PST24. Figure (K) is an enlarged view of the contents of each processing time slot PT81 to PT20. It is divided into 6 parts: PT81-201d, instruction time slot, and ITS1-60. Its length is 5 sons. In this instruction time slot ITS, the above (6) to (
11) The command in formula is executed.

PT81〜200間は、第8図の実施例において、加減
算器61を中心とする演算が行なわ扛る。
Between PT81 and PT200, in the embodiment of FIG. 8, calculations centering on the adder/subtractor 61 are performed.

PTS21〜32の間に、第8図におけるΔAMi(K
、I )+5LOPIC(K、I)、ΔEi(K、I)
を中心とするデータの新たな書き込みをデータバスD 
B’を介して行なう。
Between PTS21 and 32, ΔAMi(K
, I)+5LOPIC(K,I),ΔEi(K,I)
Data bus D is used to write new data centered on
This is done via B'.

第3図の包絡線の形状において、パーカッシブ形の場合
、指数関数で減衰する場合には、ΔEは減衰過程におい
ては、iにかかわらず一定の値で良いことになるから、
減衰過程における代表値として、一種のΔEを持つだけ
で良くなり、大幅なデータ圧縮ができることにfiS。
In the shape of the envelope shown in Figure 3, in the case of a percussive type, if the attenuation is an exponential function, ΔE can be a constant value regardless of i in the attenuation process.
fiS found that it is sufficient to have a type of ΔE as a representative value in the attenuation process, allowing for significant data compression.

第4図の対数−直線変換器35の変換特性として、入力
Sn が小さいとき、たとえば−80(iB以下に相当
する入力コードに対しては、LT&nとしてゼロを出力
するように、ROMを構成してもよい。
As for the conversion characteristics of the logarithmic-linear converter 35 in FIG. It's okay.

以上のように不発明によ扛ば、包絡線サンプルをディジ
タルデータとして記憶し、こ扛をもとに、補間演算して
いるので、まばらな包絡線サンプルをもとにして、なめ
らかに連続する包絡線信号データが得らnる。
As described above, the envelope samples are stored as digital data, and interpolation calculations are performed based on the data, so the data can be smoothly continuous based on sparse envelope samples. Envelope signal data is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を採用した電子楽器のブロック図、第2
図は不発明の基本構成を示すブロック図、第3図は本発
明の包絡線信号発生装置の扱う包絡線信号波形を示す図
、第4図は本発明の実施例の要部のプ「1ツク図、第6
図、第6図は本発明に用いるデータのフォーマットの一
例を示す図、第7図はアドレス演算レジスタを示す図、
第8図は本発明の他の実施例のブロック図、第9図はそ
のデータのフォーマットの一例を示す図、第10図はそ
のタイミングチャートヲ示す図である。 7・・・・・・n「]憶畳重20・・・・・・ザンプル
演算器、23・・・・・・補間n1算器。 代理人の氏名 −+「:r!11:  中 尾 敏 男
 ほか1名特開昭58−20029G (14)
Figure 1 is a block diagram of an electronic musical instrument adopting the present invention;
FIG. 3 is a block diagram showing the basic configuration of the invention, FIG. 3 is a diagram showing the envelope signal waveform handled by the envelope signal generator of the invention, and FIG. Tsuku diagram, No. 6
6 is a diagram showing an example of the format of data used in the present invention, FIG. 7 is a diagram showing an address calculation register,
FIG. 8 is a block diagram of another embodiment of the present invention, FIG. 9 is a diagram showing an example of its data format, and FIG. 10 is a diagram showing its timing chart. 7...n"] Memory stack 20...Sample calculator, 23...Interpolation n1 calculator. Name of agent -+":r!11: Nakao Toshio and 1 other person JP-A-58-20029G (14)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)楽音の包絡線信号を記憶したディジタル型の記憶
器と、上記記憶器から包絡線信号を順次読出して包絡線
サンプルを生成するサンプル演算器と、上記包絡線サン
プルの相隣るものの間を補間演算する補間計算器とを備
えた包絡線信号発生装置。 (2、特許請求の範囲第1項の記載において、記憶器は
、包絡線信号の立上りと立下り区間の少なくとも一方に
おいて傾斜に対応したスロープデータを記憶し、サンプ
ル演算器は、上記スロープデータにより指定さ扛るスロ
ープ値を上記立上りと立下り区間において包絡線サンプ
ルに加えることにより、急峻な包絡線信号を生成し得る
ようにした包絡線信号発生装置。 (3)特許請求の範囲第1項の記載において、包絡線サ
ンプルの生成周期を可変にすると共に、生2ベー゛ 成周期に応じて補間演算区間を可変とした包絡線信号発
生装置。 (4)特許請求の範囲第1項の記載において、記憶器に
記憶されたディジタルデータの読み出しを、鍵OFF時
には、レリーズ過程のアドレスに飛ぶようにした包絡線
信号発生装置。 (6)%許請求の範囲第1項の記載において、記憶器に
記憶さ扛たディジタルデータの読み出しを、鍵6Nが長
時間続くときに、データのアドレスがランダムに変化す
るようにしたことを特徴とする包絡線信号発生装置。 (6)特許請求の範囲第1項の記載において、サンプル
演算器と補間演算器を時分割多重動作させ、複数の包絡
線信号を発生するようにした包絡線信号発生装置。
[Scope of Claims] (1) A digital storage device that stores envelope signals of musical tones, a sample calculator that sequentially reads envelope signals from the storage device and generates envelope samples, and the envelope sample an interpolation calculator that performs interpolation calculation between adjacent ones of the envelope signal generator. (2. In the statement of claim 1, the storage device stores slope data corresponding to the slope in at least one of the rising and falling sections of the envelope signal, and the sample arithmetic unit stores slope data corresponding to the slope data in at least one of the rising and falling sections of the envelope signal. An envelope signal generator capable of generating a steep envelope signal by adding a specified slope value to the envelope samples in the rising and falling sections. (3) Claim 1. (4) The description of claim 1, in which the envelope sample generation period is made variable and the interpolation calculation interval is made variable in accordance with the raw 2-basis generation period. An envelope signal generating device in which reading of digital data stored in a memory device is made to jump to an address in the release process when the key is OFF. An envelope signal generating device characterized in that the address of the data changes randomly when the key 6N continues to be pressed for a long time when reading out the digital data stored in the envelope signal generator. 2. The envelope signal generating device according to item 1, wherein the sample arithmetic unit and the interpolation arithmetic unit are time-division multiplexed to generate a plurality of envelope signals.
JP57084234A 1982-05-18 1982-05-18 Envelope signal generator Granted JPS58200296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084234A JPS58200296A (en) 1982-05-18 1982-05-18 Envelope signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084234A JPS58200296A (en) 1982-05-18 1982-05-18 Envelope signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200296A true JPS58200296A (en) 1983-11-21
JPH0125079B2 JPH0125079B2 (en) 1989-05-16

Family

ID=13824777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57084234A Granted JPS58200296A (en) 1982-05-18 1982-05-18 Envelope signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200296A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162297A (en) * 1983-12-08 1985-08-24 アレン・オルガン・カンパニ− Dynamic reproduction method and apparatus for transient and stationary voice in electronic musical instrument
JPS61233787A (en) * 1985-04-10 1986-10-18 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument
JPH0594186A (en) * 1991-10-02 1993-04-16 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH06348262A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Yamaha Corp Signal processor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132818A (en) * 1974-12-27 1976-11-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electron musical instrument
JPS5383612A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Nippon Gakki Seizo Kk Wave generator for electronic musical instruments
JPS5465020A (en) * 1977-11-01 1979-05-25 Nippon Gakki Seizo Kk Waveform generator of electronic musical instruments
JPS5540417A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Casio Computer Co Ltd Controlling tone generation in electronic musical instrument
JPS5543552A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5565995A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132818A (en) * 1974-12-27 1976-11-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electron musical instrument
JPS5383612A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Nippon Gakki Seizo Kk Wave generator for electronic musical instruments
JPS5465020A (en) * 1977-11-01 1979-05-25 Nippon Gakki Seizo Kk Waveform generator of electronic musical instruments
JPS5540417A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Casio Computer Co Ltd Controlling tone generation in electronic musical instrument
JPS5543552A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5565995A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162297A (en) * 1983-12-08 1985-08-24 アレン・オルガン・カンパニ− Dynamic reproduction method and apparatus for transient and stationary voice in electronic musical instrument
JPS61233787A (en) * 1985-04-10 1986-10-18 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument
JPH0594186A (en) * 1991-10-02 1993-04-16 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH06348262A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Yamaha Corp Signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125079B2 (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644199B2 (en)
JPH0119594B2 (en)
JP2921376B2 (en) Tone generator
US4375777A (en) Electronic musical instrument
JPS58200296A (en) Envelope signal generator
JPS5925235B2 (en) electronic musical instruments
JPS58200297A (en) Envelope signal generator
JPS6136795A (en) Electronic musical instrument
JPH01198797A (en) electronic musical instruments
JP2759163B2 (en) Electronic musical instrument with built-in pedal effect adding device
JPS6352399B2 (en)
JPH0573031B2 (en)
US5687105A (en) Processing device performing plural operations for plural tones in response to readout of one program instruction
JP3016470B2 (en) Sound source device
JPS6286394A (en) Generation of musical sound signal
JPS58200295A (en) Envelope signal generator
JPS6330638B2 (en)
JP3104873B2 (en) Sound source device
JP2910632B2 (en) Waveform memory sound generator
JPS61204697A (en) Tone signal generator
JPH02181797A (en) Musical tone signal synthesizer
JP2723041B2 (en) Tone generator
US5817964A (en) Electronic musical instrument and method for storing a plurality of waveform sampling data at a single address
JPH0122632B2 (en)
JP2510090Y2 (en) Music signal generator