JPS58199776A - 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 - Google Patents
工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS58199776A JPS58199776A JP57080788A JP8078882A JPS58199776A JP S58199776 A JPS58199776 A JP S58199776A JP 57080788 A JP57080788 A JP 57080788A JP 8078882 A JP8078882 A JP 8078882A JP S58199776 A JPS58199776 A JP S58199776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- diamond particles
- boron
- sintered body
- boride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010432 diamond Substances 0.000 title claims description 168
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 title claims description 166
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 103
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 28
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 11
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C26/00—Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
現在、非鉄金属、プラスチック、セラミックの切削用、
伸線ダイス用、ドレッサー用、ドリルビット用途にダイ
ヤモンドの含有量が容積で70%を越した焼結体が市販
されている。これらのダイヤモンド焼結体は多結晶体で
あるので天然ダイヤモンドの如くへき開による欠損がな
く、一部の用途では好評を博している。
伸線ダイス用、ドレッサー用、ドリルビット用途にダイ
ヤモンドの含有量が容積で70%を越した焼結体が市販
されている。これらのダイヤモンド焼結体は多結晶体で
あるので天然ダイヤモンドの如くへき開による欠損がな
く、一部の用途では好評を博している。
しかし、ダイヤモンド焼結体には次のような欠点がある
。通常、ダイヤモンド焼結体はダイヤモンド粒度が大き
い程、その耐摩耗性が良好となるのでセラミック切削、
ドレッサー、ドリルビットの如く硬質物質の加工にはダ
イヤモンド粒度の大きい焼結体が使用される。一方、非
鉄金属等の切削は良好な面粗度の要求される場合が多く
、刃立性が良くなければならないためダイヤモンド粒度
の細かい焼結体が使用されるが、Al−高Si合金の如
く、硬質粒子が多量に含有される金属切削では刃先が摩
耗し、充分な性能を発揮できない場合がある。また前述
した如く、ダイヤモンド焼結体においてはダイヤモンド
粒度が粗くなるほど耐摩耗性は向上する反面、加工が困
難となる。ダイヤモンド焼結体はダイヤモンド砥石によ
る研削加工かあるいは放電加工の如く、電気化学的な加
工方法が用いられるが、ダイヤモンド粒子が粗くなると
研削加工のみならずダイヤモンド粒子は絶縁体で 、
あるため放電加工も困難となる。
。通常、ダイヤモンド焼結体はダイヤモンド粒度が大き
い程、その耐摩耗性が良好となるのでセラミック切削、
ドレッサー、ドリルビットの如く硬質物質の加工にはダ
イヤモンド粒度の大きい焼結体が使用される。一方、非
鉄金属等の切削は良好な面粗度の要求される場合が多く
、刃立性が良くなければならないためダイヤモンド粒度
の細かい焼結体が使用されるが、Al−高Si合金の如
く、硬質粒子が多量に含有される金属切削では刃先が摩
耗し、充分な性能を発揮できない場合がある。また前述
した如く、ダイヤモンド焼結体においてはダイヤモンド
粒度が粗くなるほど耐摩耗性は向上する反面、加工が困
難となる。ダイヤモンド焼結体はダイヤモンド砥石によ
る研削加工かあるいは放電加工の如く、電気化学的な加
工方法が用いられるが、ダイヤモンド粒子が粗くなると
研削加工のみならずダイヤモンド粒子は絶縁体で 、
あるため放電加工も困難となる。
本発明はこれらの問題点を解決したダイヤモンド焼結体
に関するものである。
に関するものである。
ダイヤモンド焼結体は通常ダイヤモンドとこれを溶解し
うるFe5NieCosを用いてダイヤモンドが ゛
安定な超高温高圧下で製造されるが、この製造過程でダ
イヤモンド粒子同志が互いに接合して焼結される。この
ためダイヤモンド粒子は主としてダイヤモンド粒子との
直接結合により保持されている。本発明者等は切削用ダ
イヤモンド焼結体の摩耗状態を調べるためA/−高Si
合金の如く、硬質物質を多量に含んだ被削材を用いて切
削テストを行い刃先の摩耗状態を観察した。その結果ダ
イヤモンド粒子が摩耗するよりも、むしろダイヤモンド
粒子が脱落して摩耗していた。この焼結体の耐摩耗性を
改善するにはダイヤモンド粒子の保持力を向上させる必
要があり、ダイヤモンド粒子同志の結合部(以下ダイヤ
モンドスケルトン部と称す)を強固にせねばならないと
考えられる。
うるFe5NieCosを用いてダイヤモンドが ゛
安定な超高温高圧下で製造されるが、この製造過程でダ
イヤモンド粒子同志が互いに接合して焼結される。この
ためダイヤモンド粒子は主としてダイヤモンド粒子との
直接結合により保持されている。本発明者等は切削用ダ
イヤモンド焼結体の摩耗状態を調べるためA/−高Si
合金の如く、硬質物質を多量に含んだ被削材を用いて切
削テストを行い刃先の摩耗状態を観察した。その結果ダ
イヤモンド粒子が摩耗するよりも、むしろダイヤモンド
粒子が脱落して摩耗していた。この焼結体の耐摩耗性を
改善するにはダイヤモンド粒子の保持力を向上させる必
要があり、ダイヤモンド粒子同志の結合部(以下ダイヤ
モンドスケルトン部と称す)を強固にせねばならないと
考えられる。
ダイヤモンド焼結体において、ダイヤモンドスケルトン
部を発達させ、さらにダイヤモンド含有量を増すことに
関する発明は既に米国特許第4.268..276号に
記載されている。この特許はダイヤモンド粒子として硼
素を均一に分散したダイヤモンド粒子を用いて焼結体を
製造することに関する特許で、硼素を分散したダイヤモ
ンド粒子は塑性変形しやすく通常のダイヤモンド粒子を
焼結する条件より低温低圧で焼結することが可能であり
、ダイヤモンドスケルトン部も発達することが述べられ
ている。本発明者等は、この特許に記載されていること
について確認テストを行ったところ、緻密でダイヤモン
ドスケルトン部が発達したダイヤモンド焼結体を得るこ
とができた。このダイヤモンド焼結体を用いて切削用の
バイトを作成し、A/−25%Si 合金を切削した結
果、ダイヤモンド粒子の脱落は減少したもののダイヤモ
ンド粒子の摩耗量が増大するという問題があった。特に
硼素を均一に分散させた粒度の粗いダイヤモンド粒子を
用いて焼結体を作成し、岩石を切削した場合、ダイヤモ
ンド粒子の摩耗に顕著な差が現われた。
部を発達させ、さらにダイヤモンド含有量を増すことに
関する発明は既に米国特許第4.268..276号に
記載されている。この特許はダイヤモンド粒子として硼
素を均一に分散したダイヤモンド粒子を用いて焼結体を
製造することに関する特許で、硼素を分散したダイヤモ
ンド粒子は塑性変形しやすく通常のダイヤモンド粒子を
焼結する条件より低温低圧で焼結することが可能であり
、ダイヤモンドスケルトン部も発達することが述べられ
ている。本発明者等は、この特許に記載されていること
について確認テストを行ったところ、緻密でダイヤモン
ドスケルトン部が発達したダイヤモンド焼結体を得るこ
とができた。このダイヤモンド焼結体を用いて切削用の
バイトを作成し、A/−25%Si 合金を切削した結
果、ダイヤモンド粒子の脱落は減少したもののダイヤモ
ンド粒子の摩耗量が増大するという問題があった。特に
硼素を均一に分散させた粒度の粗いダイヤモンド粒子を
用いて焼結体を作成し、岩石を切削した場合、ダイヤモ
ンド粒子の摩耗に顕著な差が現われた。
硼素を均一に含有したダイヤモンドはUSP4268,
276に記載されている恕、<、A、塑性変形しやすい
ため、ダイヤモンド粒子の緻密化に対しては有利である
が、ダイヤモンド粒子の耐摩耗性からみれば硼素を含有
しないダイヤモンド粒子より劣るものと考えられる。
276に記載されている恕、<、A、塑性変形しやすい
ため、ダイヤモンド粒子の緻密化に対しては有利である
が、ダイヤモンド粒子の耐摩耗性からみれば硼素を含有
しないダイヤモンド粒子より劣るものと考えられる。
本発明者等はダイヤモンド粒子の耐摩耗性を低下させる
ことなく、ダイヤモンドスケルトン部の強固な焼結体を
得るため鋭意研究を重ねた。その結果、硼素を含有しな
いダイヤモンド粒子あるいはこれに周期律表4a +
5a e 6a の炭化物を加えた粉末を鉄族金属を
触媒として焼結する際に微量の硼素または硼化物を添加
すれば、ダイヤモンドスケルトン部が大きく成長し、さ
らにダイヤモンドスケルトン部と、ダイヤモンド粒子の
周囲にのみ、硼素もしくは硼化物が存在した焼結体を得
ることが可能であることが判明した。このダイヤモンド
焼結体を加工して切削用のバイトを作成し、Al−25
%Si合金を切削したところダイヤモンド粒子の脱落は
少なかった。またダイヤモンド粒子自体の耐摩耗性を調
べるため粒度の粗いダイヤモンド焼結体を作成し岩石を
切削したが、硼素の含有による耐摩耗性の低下はなかっ
た。
ことなく、ダイヤモンドスケルトン部の強固な焼結体を
得るため鋭意研究を重ねた。その結果、硼素を含有しな
いダイヤモンド粒子あるいはこれに周期律表4a +
5a e 6a の炭化物を加えた粉末を鉄族金属を
触媒として焼結する際に微量の硼素または硼化物を添加
すれば、ダイヤモンドスケルトン部が大きく成長し、さ
らにダイヤモンドスケルトン部と、ダイヤモンド粒子の
周囲にのみ、硼素もしくは硼化物が存在した焼結体を得
ることが可能であることが判明した。このダイヤモンド
焼結体を加工して切削用のバイトを作成し、Al−25
%Si合金を切削したところダイヤモンド粒子の脱落は
少なかった。またダイヤモンド粒子自体の耐摩耗性を調
べるため粒度の粗いダイヤモンド焼結体を作成し岩石を
切削したが、硼素の含有による耐摩耗性の低下はなかっ
た。
本発明焼結体が優れた耐摩耗性を有するのは、次の如く
考えられる。ダイヤモンド粒子の焼結は超高圧高温下で
鉄族金属等の触媒によるダイヤモンドの溶解、析出現象
により生じる。硼素または硼素化合物を添加した場合、
鉄族金属が低下するのと、溶解析出速度が増すためダイ
ヤモンドスケルトン部が大きくなり、ダイヤモンド粒子
の保持力が向上したものと推測できる。またダイヤモン
ド粒子の焼結時にはダイヤモンドと触媒金属の接触面で
のみ溶解、析出現象が生じるため、硼素または硼化物は
ダイヤモンドスケルトン部及びダイヤモンド粒子の周囲
にのみしか存在せず、ダイヤモンド粒子自体の強度は低
下しない。また本発明の焼結体においては周期律表の4
as5a+6a 族の炭化物を結合材の一部としで含有
させることにより、ダイヤモンド焼結体の耐熱性を向上
させることができる。これは結合材に炭化物が含有する
ことにより結合材の熱膨張係数がダイヤモンドの熱膨張
係数に近くなるからであろう。本発明の焼結体は耐摩耗
性が優れるのみならず放電加工も可能となるがこの原因
は次の如く推定される。ダイヤモンド焼結体は前述して
いるようにダイヤモンド粒子と触媒金属より成り立って
いるがダイヤモンド粒子が粗い場合、これは絶縁体であ
るため、この部分で放電せず加工できない。ダイヤモン
ド粒子に微量の硼素が含有されれば電導性を有すること
はUSP4268,276記載されているが、本発明焼
結体はダイヤモンド粒子の周囲に電導性を有する層が存
在するため、触媒金属のみならずダイヤモンド粒子の表
面でも放電し、加工することができるものと考えられる
。
考えられる。ダイヤモンド粒子の焼結は超高圧高温下で
鉄族金属等の触媒によるダイヤモンドの溶解、析出現象
により生じる。硼素または硼素化合物を添加した場合、
鉄族金属が低下するのと、溶解析出速度が増すためダイ
ヤモンドスケルトン部が大きくなり、ダイヤモンド粒子
の保持力が向上したものと推測できる。またダイヤモン
ド粒子の焼結時にはダイヤモンドと触媒金属の接触面で
のみ溶解、析出現象が生じるため、硼素または硼化物は
ダイヤモンドスケルトン部及びダイヤモンド粒子の周囲
にのみしか存在せず、ダイヤモンド粒子自体の強度は低
下しない。また本発明の焼結体においては周期律表の4
as5a+6a 族の炭化物を結合材の一部としで含有
させることにより、ダイヤモンド焼結体の耐熱性を向上
させることができる。これは結合材に炭化物が含有する
ことにより結合材の熱膨張係数がダイヤモンドの熱膨張
係数に近くなるからであろう。本発明の焼結体は耐摩耗
性が優れるのみならず放電加工も可能となるがこの原因
は次の如く推定される。ダイヤモンド焼結体は前述して
いるようにダイヤモンド粒子と触媒金属より成り立って
いるがダイヤモンド粒子が粗い場合、これは絶縁体であ
るため、この部分で放電せず加工できない。ダイヤモン
ド粒子に微量の硼素が含有されれば電導性を有すること
はUSP4268,276記載されているが、本発明焼
結体はダイヤモンド粒子の周囲に電導性を有する層が存
在するため、触媒金属のみならずダイヤモンド粒子の表
面でも放電し、加工することができるものと考えられる
。
本発明におけるダイヤモンド粒子の含有量は重量で70
〜9596が好ましい。ダイヤモンドの含有量が重量で
’1096$満であると焼結体の耐摩耗性は低下し、9
5%を越えるとダイヤモンド焼結時に触媒作用するFe
5Ni*Co 等の含有量が減少し、充1分に発達し
たダイヤモンドスケルトンを有する焼結体を得ることが
できない。焼結体中に存在する硼素または硼化物の含有
量は焼結体中の重量で0.00596〜0.15%が好
ましい。硼素または硼化物の含有量が0.005%未満
であると、ダイヤモンドスケルトン部の形成が遅く、ま
たダイヤモンド焼結体の放電加工性も低下する。一方硼
素または硼化物の含有量が0.1596を越す急ダイヤ
モンドスケルトン部やダイヤモンド粒子の周囲に多量の
硼素原子を含有した層が生じるためダイヤモンド焼結体
の耐摩耗性は低下する。硼化物としてはB4C1BN。
〜9596が好ましい。ダイヤモンドの含有量が重量で
’1096$満であると焼結体の耐摩耗性は低下し、9
5%を越えるとダイヤモンド焼結時に触媒作用するFe
5Ni*Co 等の含有量が減少し、充1分に発達し
たダイヤモンドスケルトンを有する焼結体を得ることが
できない。焼結体中に存在する硼素または硼化物の含有
量は焼結体中の重量で0.00596〜0.15%が好
ましい。硼素または硼化物の含有量が0.005%未満
であると、ダイヤモンドスケルトン部の形成が遅く、ま
たダイヤモンド焼結体の放電加工性も低下する。一方硼
素または硼化物の含有量が0.1596を越す急ダイヤ
モンドスケルトン部やダイヤモンド粒子の周囲に多量の
硼素原子を含有した層が生じるためダイヤモンド焼結体
の耐摩耗性は低下する。硼化物としてはB4C1BN。
Bs0a 鉄族金属の硼化物、周期律表4a#5a#6
a 族の硼化物を用いることができる。本発明の焼結体
に使用するダイヤモンド原料は5ioμm以下で合成ダ
イヤモンド、天然ダイヤモンドのいずれでも良い。特に
ダイヤモンド焼結体の耐摩耗性が必要な場合、ダイヤモ
ンド粒子の粒度は2μm以上が好ましい。一方500μ
m以上になると、ダイヤモンド粒子の外周部に硼素を含
有した層が存在しても、放電加工は困難となる。
a 族の硼化物を用いることができる。本発明の焼結体
に使用するダイヤモンド原料は5ioμm以下で合成ダ
イヤモンド、天然ダイヤモンドのいずれでも良い。特に
ダイヤモンド焼結体の耐摩耗性が必要な場合、ダイヤモ
ンド粒子の粒度は2μm以上が好ましい。一方500μ
m以上になると、ダイヤモンド粒子の外周部に硼素を含
有した層が存在しても、放電加工は困難となる。
Cを用いることがモきる。炭化物とFe *Nt ec
o s等の触媒金属の割合いは少くとも焼結時に炭化物
が固体として存在するだけの量は必要であり、例えばW
CとCoを用いた場合、籠とCo の量的割合は前者
を重量で50%以上含む必要がある。
o s等の触媒金属の割合いは少くとも焼結時に炭化物
が固体として存在するだけの量は必要であり、例えばW
CとCoを用いた場合、籠とCo の量的割合は前者
を重量で50%以上含む必要がある。
本発明のダイヤモンド焼結体を製造するには、原料とす
るダイヤモンド粉末と硼素あるいは硼化物およびFe5
CosNi eCrの触媒金属粉末あるいはこれに炭化
物を加えた粉末を均一にボールミル等の手段を用いて混
合する。また本発明者等の先願(特願昭52−5188
1号)の如く、ボールミル時のポットとポールを混入す
る炭化物と鉄族金属の焼結体で作成しておきダイヤモン
ド粉末と硼素あるいは硼化物を混合すると同時にポット
とボールから炭化物と鉄族金属の焼結体の微細粉末を混
入せしめる方法もあ暮。
るダイヤモンド粉末と硼素あるいは硼化物およびFe5
CosNi eCrの触媒金属粉末あるいはこれに炭化
物を加えた粉末を均一にボールミル等の手段を用いて混
合する。また本発明者等の先願(特願昭52−5188
1号)の如く、ボールミル時のポットとポールを混入す
る炭化物と鉄族金属の焼結体で作成しておきダイヤモン
ド粉末と硼素あるいは硼化物を混合すると同時にポット
とボールから炭化物と鉄族金属の焼結体の微細粉末を混
入せしめる方法もあ暮。
混合した粉末を超高圧高温装置に入れ、ダイヤモンドが
安定な条件下で焼結する。このとき使用した触媒金属と
硼素と炭素あるいはこれに炭化物を加えたものの共晶液
相出現温度以上で焼結する必要がある。またダイヤモン
ド粉末と金属硼素あるいは硼化物の混合粉末またはこれ
に炭化物粉末を加えた粉末を超高圧高温装置に入れ、焼
結時に外部よりFe eNl sCo ecr等の触媒
金属を侵入させてもよい。
安定な条件下で焼結する。このとき使用した触媒金属と
硼素と炭素あるいはこれに炭化物を加えたものの共晶液
相出現温度以上で焼結する必要がある。またダイヤモン
ド粉末と金属硼素あるいは硼化物の混合粉末またはこれ
に炭化物粉末を加えた粉末を超高圧高温装置に入れ、焼
結時に外部よりFe eNl sCo ecr等の触媒
金属を侵入させてもよい。
本発明の焼結体の用途としては切削工具の他に掘削工具
ドレッサー及び伸線用ダイスにも使用できる。切削工具
や掘削工具用途として使用する場合、ダイヤモンド焼結
体の靭性を向上させるため超硬合金等の支持体に超高圧
焼結中に接合させることも可能である。また伸線用ダイ
スとして使用する場合、特に高強度の線材を線引きする
とき、焼結ダイヤモンドダイス内面には高枦力が発生す
るが、ダイヤモンド焼結体の外径が小さく肉厚が薄い場
合は伸線中にダイヤモンド焼結体が縦方向に割れること
がある。このような場合はダイヤモンド焼結体の外周を
超硬合金の支持体で包囲してダイヤモンド焼結体の外周
から予圧を加えることにより伸線中の縦割れを防止する
ことが可能である。
ドレッサー及び伸線用ダイスにも使用できる。切削工具
や掘削工具用途として使用する場合、ダイヤモンド焼結
体の靭性を向上させるため超硬合金等の支持体に超高圧
焼結中に接合させることも可能である。また伸線用ダイ
スとして使用する場合、特に高強度の線材を線引きする
とき、焼結ダイヤモンドダイス内面には高枦力が発生す
るが、ダイヤモンド焼結体の外径が小さく肉厚が薄い場
合は伸線中にダイヤモンド焼結体が縦方向に割れること
がある。このような場合はダイヤモンド焼結体の外周を
超硬合金の支持体で包囲してダイヤモンド焼結体の外周
から予圧を加えることにより伸線中の縦割れを防止する
ことが可能である。
以下、実施例により具体的に説明する。
実施例1゜
粒度5〜12μと粒度2〜6μ″のダイヤモンド粒子を
8:lの割合いで混合した。このダイヤモンド粉末とC
o 粉末及び金属硼素の粉末を重量比で90:9.9
:0.1 に配合した後、MO製の容器に詰め超高圧
高温装置を用いて先ず圧力を55Kb加え、引続いて1
400℃に加熱して10分間保持した。これらの焼結体
を取出して組織観察したところダイヤモンド粒子同志は
ダイヤモンドスケルトン部を介して強固に接合されてい
た。この焼結体を用いて、切削用のバイトを作成した。
8:lの割合いで混合した。このダイヤモンド粉末とC
o 粉末及び金属硼素の粉末を重量比で90:9.9
:0.1 に配合した後、MO製の容器に詰め超高圧
高温装置を用いて先ず圧力を55Kb加え、引続いて1
400℃に加熱して10分間保持した。これらの焼結体
を取出して組織観察したところダイヤモンド粒子同志は
ダイヤモンドスケルトン部を介して強固に接合されてい
た。この焼結体を用いて、切削用のバイトを作成した。
なお比較のため、硼素を含有しない焼結体及び同じダイ
ヤモンド粒度のもので、B原子を均一に含有したダイヤ
モンド焼結体も作成し、切削用バイトに仕上げた。これ
らのバイトを用いてkl−2596Si を速度300
m/分で60分間切削した。切削テスト後のダイヤモン
ド焼結体の逃げ面摩耗中Vnを測定した結果、本発明焼
結体のVnは0.040u+cであったのに対し、硼素
を含有しない焼結体のVBは0.070B硼素を均一に
含有したダイヤモンドを用いた焼結体のVBは0.05
0amであった。
ヤモンド粒度のもので、B原子を均一に含有したダイヤ
モンド焼結体も作成し、切削用バイトに仕上げた。これ
らのバイトを用いてkl−2596Si を速度300
m/分で60分間切削した。切削テスト後のダイヤモン
ド焼結体の逃げ面摩耗中Vnを測定した結果、本発明焼
結体のVnは0.040u+cであったのに対し、硼素
を含有しない焼結体のVBは0.070B硼素を均一に
含有したダイヤモンドを用いた焼結体のVBは0.05
0amであった。
実施例2゜
粒度100μmのダイヤモンド粉末とB4C粉末を重量
比で99.85 : 0.15の割合で混合した。この
混合粉末をMo 製の容器に入れ、この上にNi−Cr
板を置き、この容器を超高圧高温装置に入れ、52Kb
。
比で99.85 : 0.15の割合で混合した。この
混合粉末をMo 製の容器に入れ、この上にNi−Cr
板を置き、この容器を超高圧高温装置に入れ、52Kb
。
1880℃で10分間焼結した。この焼結体を取り出し
て観察したところ焼結中にNi−Crの液相が混合粉末
中に侵入してダイヤモンド同志を結合させていた。比較
のため実施例1と同様に同じ粒度のダイヤモンド粒子で
84C粉末を混合しなかったもの、及び硼素を均一に含
有したダイヤモンド粒子より成る焼結体を作成した。次
に切削テスト用のバイトを作成するため、これらの焼結
体をワイヤ放電切削機で加工しよう−としたところ、本
発明焼結体及び硼素を均一に含有したダイヤモンド粒子
の焼結体は加工可能であったが、硼素を含有しない焼結
体の加工はできず、レーザー加工により切削した。これ
らのバイートを用いて外径100Bの安山岩を速度50
m/分、切り込みIIK、送り0.5IuL/回転湿式
で60分間切削した。切削後の逃げ面摩耗中vB を
測定したところ、本発明焼結体はα15駄であったのに
対し、硼素を均一に含有したダイヤモンド粒子の焼結体
のVBはQ、30B1硼素を含有していないダイヤモン
ド焼結体のvBは0.40JLl+!であった。
て観察したところ焼結中にNi−Crの液相が混合粉末
中に侵入してダイヤモンド同志を結合させていた。比較
のため実施例1と同様に同じ粒度のダイヤモンド粒子で
84C粉末を混合しなかったもの、及び硼素を均一に含
有したダイヤモンド粒子より成る焼結体を作成した。次
に切削テスト用のバイトを作成するため、これらの焼結
体をワイヤ放電切削機で加工しよう−としたところ、本
発明焼結体及び硼素を均一に含有したダイヤモンド粒子
の焼結体は加工可能であったが、硼素を含有しない焼結
体の加工はできず、レーザー加工により切削した。これ
らのバイートを用いて外径100Bの安山岩を速度50
m/分、切り込みIIK、送り0.5IuL/回転湿式
で60分間切削した。切削後の逃げ面摩耗中vB を
測定したところ、本発明焼結体はα15駄であったのに
対し、硼素を均一に含有したダイヤモンド粒子の焼結体
のVBはQ、30B1硼素を含有していないダイヤモン
ド焼結体のvBは0.40JLl+!であった。
実施例3、
粒度300μのダイヤモンド粒子と粒度150μのダイ
ヤモンド粒子を8;lに混合した。この混合粉末とCo
粉末とCo5B粉末を容積比で92ニア、9:0.1に
配合し、完成粉末とした。この完成粉末を実施例1と同
様にして、超高圧焼結を行った。次にこの焼結体を放電
加工機で加工し、ドレッサーに仕立て、SiC系の砥石
をドレッシングした。比較のため市販のドレッサー用途
の焼結体につい又もテストしたところ、本発明焼結体は
100回ドレッシングして、0,95B摩耗したのに対
し、市販のドレッサー用途の焼結体は0.151JL摩
耗した。
ヤモンド粒子を8;lに混合した。この混合粉末とCo
粉末とCo5B粉末を容積比で92ニア、9:0.1に
配合し、完成粉末とした。この完成粉末を実施例1と同
様にして、超高圧焼結を行った。次にこの焼結体を放電
加工機で加工し、ドレッサーに仕立て、SiC系の砥石
をドレッシングした。比較のため市販のドレッサー用途
の焼結体につい又もテストしたところ、本発明焼結体は
100回ドレッシングして、0,95B摩耗したのに対
し、市販のドレッサー用途の焼結体は0.151JL摩
耗した。
また本発明焼結体の硼素の存在している個所をIMA(
イオンマイクロアナライザー)により調査したところ、
硼素はダイヤモンドスケルトン部とダイヤモンド粒子の
外周部に存在しており、ダイヤモンド粒子内には含有さ
れていなかった。
イオンマイクロアナライザー)により調査したところ、
硼素はダイヤモンドスケルトン部とダイヤモンド粒子の
外周部に存在しており、ダイヤモンド粒子内には含有さ
れていなかった。
実施例生
第1表に示す完成粉末を作成した。この混合粉末を実施
例1と同様にして超高圧焼結した。次にこれらの焼結体
を加工して、切削工具用のバイトを作成し、A/aOa
セラミックを速度50m/分、切込み0.5 B、送1
)0.8ia/回転、湿式で10分間切削した。この結
果も合わせて第1表に記す。
例1と同様にして超高圧焼結した。次にこれらの焼結体
を加工して、切削工具用のバイトを作成し、A/aOa
セラミックを速度50m/分、切込み0.5 B、送1
)0.8ia/回転、湿式で10分間切削した。この結
果も合わせて第1表に記す。
20〜30μダイヤモンド粒子、o−iμダイヤ11
モンド粒子、0〜lμWC,B粉末を重量比で70:2
0:9.9:0.1に混合した。この混合粉末を超硬合
金より成る容器に充てんした後、co 板を置き、超高
圧高温装置を用いて、焼結した。
0:9.9:0.1に混合した。この混合粉末を超硬合
金より成る容器に充てんした後、co 板を置き、超高
圧高温装置を用いて、焼結した。
この焼結体を穴径0.250mxのダイスに加工し、真
ちゅうメッキされた鋼線(スチールコード)を速度80
0m/min で伸線した。
ちゅうメッキされた鋼線(スチールコード)を速度80
0m/min で伸線した。
比較のため粒度20〜30μより成る市販のダイヤモン
ド焼結体のダイスも作成し、同時にテストした。本発明
の焼結体は47を伸線できたのに対し、市販の焼結体は
1.5tl、か伸線できなかった。
ド焼結体のダイスも作成し、同時にテストした。本発明
の焼結体は47を伸線できたのに対し、市販の焼結体は
1.5tl、か伸線できなかった。
手続補正書
昭和58年2月8日
1、事件の表示
昭和57年特許願 第 80788 号2、発明の名
称 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地名称(21
3)住友電気工業株式会社 社長 用上哲部 4、代理人 住所 大阪市此花区島屋1丁目1番3号住友電
気工業株式会社内 6、補正の対象 明細書中発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第16頁16行目、 「削した。」を「断した。」に訂正する。
称 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地名称(21
3)住友電気工業株式会社 社長 用上哲部 4、代理人 住所 大阪市此花区島屋1丁目1番3号住友電
気工業株式会社内 6、補正の対象 明細書中発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第16頁16行目、 「削した。」を「断した。」に訂正する。
(2)同書同頁18行目、
「回転湿式」を「回転、湿式」に訂正する。
(3)同書第19頁第1表を別紙の通り訂正する。
Claims (9)
- (1)粒度500μm以下のダイヤモンド粒子が重量で
70〜95%、硼素もしくは硼化’1m1O,005〜
0.15%含有し、残部がFe5Ni*CoeCrの一
種または二種以上の合金より成り、硼素もしくは硼化物
がダイヤモンド粒子同志の結合部及びダイヤモンド粒子
の外周部に存在することを特徴とする工具用ダイヤモン
ド焼結体。 - (2)ダイヤモンド粒子の粒度が2〜500μm であ
る特許請求の範囲第(1)項記載の工具用ダイヤモンド
焼結体。 - (3)粒度500μm 以下のダイヤモンド粒子が重量
で70〜9596、硼素もしくは硼化物を0.005〜
0.1596含有し、残部が粒度1μm以下の周期律表
第4ae 5ae aa 族の炭化物とFee Ni、
Cos Cr の一種、または二種以上の合金よし
成り、硼素もしく・ は硼化物がダイヤモンド粒子同
志の結合部及びダイヤモンド粒子の外周部に存在するこ
とを特徴とする工具用ダイヤモンド焼結体。 - (4)ダイヤモンド粒子の粒度が2〜500μm であ
る特許請求の範囲第(3)項記載の工具用ダイヤそンド
焼結体。 - (5)粒度500μm以下のダイヤモンド粒子と硼素粉
末または硼化物粉末を混合し、この混合粉末の上にFe
5Ni*CoeCrの一種または二種以上の合金板を載
置した後、固体圧力媒体を用いた超高圧高温装置を使用
してダイヤモンドが安定な高温高圧下でFe5Ni*C
oeCrの一種または二種以上の合金の液相をダイヤモ
ンド粒子間に浸入させることによりダイヤモンド粒子を
焼結せしめることを特徴とする500μm以下のダイヤ
モンド粒子が重量で70〜9596、硼素もしくは硼化
物0.005〜0.15%含有し、残部がFe*N1e
Co*Crの一種もしくは二種以上の合金よし成り硼素
もしくは硼化物がダイヤモンド粒子同志の結合部及びダ
イヤモンド粒子の外周部をζ存在する工具用ダイヤモン
ド焼結体の製造方法。 - (6)粒度500μm以下のダイヤモンド粒子、硼素粉
末もしくは硼化物粉末、及びFe eNi *Co +
Crの一種または二種以上の合金粉末を混合し、この混
合粉末を固体圧力媒体を用いた超高圧高温装置を使用し
てダイヤモンドが安定な高温高圧下で焼結せしめること
を特徴とする500μm以下の夛イヤモンド粒子が重量
で70〜9596.硼素もしくは硼化物0.005−0
.15%含有し、残部がFetNi sco+crの一
種もしくは二種以上の合金より成り、硼素もしくは硼化
物がダイヤモンド粒子同志の結合部及びダイヤモンド粒
子の外周部に存在する工具用ダイヤモンド焼結体の製造
方法。 - (7)ダイヤモンドの粒度が2〜500μmである特許
請求の範囲第(5)、(6)項記載の工具用ダイヤモン
ド焼結体の製造方法。 - (8)粒度500μm以下のダイヤモンド粒子と硼素粉
末または硼化物粉末および周期律表第4a+5a+6a
族の炭化物粉末を混合し、この混合粉末の上にFe
+Ni sco +Crの一種または二種以上の合金
板を載置した後、固体圧力媒体を用いた超高圧、高温装
置を使用して、ダイヤモンドが安定な高温高圧下でFe
5Ni*Co*針の一種または二種以上の合金の液相を
ダイヤモンド粒子間に浸入させることによりダイヤモン
ド粒子を焼結せしめることを特徴とする500μm以下
のダイヤモンド粒子が重量で70−95%、硼素もしく
は硼化物0.005〜0.1596含有し、残部が粒度
1μm以下の周期律表第4ae5ae6a 族の炭化物
とFe+Nt+Co+Crの一種または二種以上の合金
より成り、硼素もしくは硼化物がダイヤモンド粒子同志
の結合部及びダイヤモンド粒子の外周部に存在する工具
用ダイヤモンド焼結体の製造方法。 - (9)粒度500μm以下のダイヤモンド粒子硼素粉末
もしくは硼化物粉末、周期律表第4a * 5a e
6a 族の炭化物粉末及びFeeNisCotCrの一
種または二種以上の合金粉末を混合し、この混合粉末を
固体圧力媒体を用いた超高圧高温装置を使用してダイヤ
モンドが安定な高温高圧下で焼結せしめることを特徴と
する500μm以下のダイヤモンド粒子が重量で70〜
959/)、硼素もしくは硼化物0.005〜0.15
%含有し、残部が粒度1μm以下の周期律表第4a+5
atOa 族の炭化物及びFe mN15co +Cr
の一種または二種以上の合金より成り、硼素もしくは硼
化物がダイヤモンド粒子同志の結合部及びダイヤモンド
粒子の外周部に存在することを特徴とする工具用ダイヤ
モンド焼結体の製造方法。 QOダイヤモンド粒度が2〜500μm である特許請
求の範囲第(8)、(9)項記載の工具用ダイヤモンド
焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57080788A JPS58199776A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57080788A JPS58199776A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58199776A true JPS58199776A (ja) | 1983-11-21 |
JPH0128094B2 JPH0128094B2 (ja) | 1989-06-01 |
Family
ID=13728183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57080788A Granted JPS58199776A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58199776A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003291036A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-10-14 | Smith Internatl Inc | 半導電性多結晶ダイヤモンド |
JP2006167893A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Sodick Co Ltd | 放電加工用電極及び放電加工法 |
WO2007023949A1 (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Hiroshi Ishizuka | 焼結体研磨部を持つ工具およびその製造方法 |
JP2009091179A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Mitsubishi Materials Corp | 導電層領域と非導電層領域とを相併せ持つ複層一体構造のダイヤモンド基焼結体 |
JP2017001105A (ja) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | 株式会社新日本テック | ブレード加工装置及びブレード加工方法 |
JP2018047551A (ja) * | 2017-11-27 | 2018-03-29 | 株式会社新日本テック | ワーク加工装置及びワーク加工方法 |
JP2019006662A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 博 石塚 | ホウ素系結合材を用いたダイヤモンド基複合材及びその製造方法、並びにこれを用いた工具要素 |
-
1982
- 1982-05-12 JP JP57080788A patent/JPS58199776A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003291036A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-10-14 | Smith Internatl Inc | 半導電性多結晶ダイヤモンド |
JP4624649B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2011-02-02 | スミス インターナショナル,インコーポレイティド | 切削エレメント製作方法及びそれを含むドリルビット |
JP2006167893A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Sodick Co Ltd | 放電加工用電極及び放電加工法 |
JP4575134B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2010-11-04 | 株式会社ソディック | 放電加工用電極及び放電加工法 |
WO2007023949A1 (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Hiroshi Ishizuka | 焼結体研磨部を持つ工具およびその製造方法 |
AU2006282293B2 (en) * | 2005-08-25 | 2011-06-23 | Hiroshi Ishizuka | Tool with sintered body polishing surface and method of manufacturing the same |
JP2009091179A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Mitsubishi Materials Corp | 導電層領域と非導電層領域とを相併せ持つ複層一体構造のダイヤモンド基焼結体 |
JP2017001105A (ja) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | 株式会社新日本テック | ブレード加工装置及びブレード加工方法 |
JP2019006662A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 博 石塚 | ホウ素系結合材を用いたダイヤモンド基複合材及びその製造方法、並びにこれを用いた工具要素 |
JP2018047551A (ja) * | 2017-11-27 | 2018-03-29 | 株式会社新日本テック | ワーク加工装置及びワーク加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0128094B2 (ja) | 1989-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900002701B1 (ko) | 공구용 다이어몬드 소결체 및 그 제조 방법 | |
EP2101903B1 (en) | Abrasive compacts with improved machinability | |
JP5226522B2 (ja) | 立方晶系窒化ホウ素成形体 | |
US2137201A (en) | Abrasive article and its manufacture | |
EP2675983B1 (en) | Polycrystalline compacts including metallic alloy compositions in interstitial spaces between grains of hard material, cutting elements and earth-boring tools including such polycrystalline compacts, and related methods | |
US20170157746A1 (en) | Methods of fabricating a polycrystalline diamond compact | |
SE457537B (sv) | Diamantpresskropp foer ett verktyg samt saett att framstaella densamma | |
JPH0333675B2 (ja) | ||
EP1546423A1 (en) | Method for producing a sintered, supported polycrystalline diamond compact | |
JP2594785B2 (ja) | ダイヤモンド結晶―焼結炭化物複合多結晶体 | |
JPS6167740A (ja) | 工具用ダイヤモンド焼結体およびその製造方法 | |
Sokolov et al. | The influence of temperature on interaction of Sn–Cu–Co–W binders with diamond in sintering the diamond-containing composite materials | |
JPS58199776A (ja) | 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 | |
JPH0530897B2 (ja) | ||
JPH083131B2 (ja) | 工具用ダイヤモンド焼結体の製造方法 | |
EP0181979B1 (en) | High hardness sintered compact and process for producing the same | |
JPS58199777A (ja) | 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 | |
JPS6319585B2 (ja) | ||
JPH01116048A (ja) | 高硬度焼結ダイヤモンドおよびその製造方法 | |
JPH10296636A (ja) | メタルボンド砥石 | |
JPS5916942A (ja) | 工具用複合ダイヤモンド焼結体 | |
JPH0754075A (ja) | コバルト結合ダイヤモンド工具、その製造法及び使用法 | |
JPS5891056A (ja) | 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 | |
JPS58213676A (ja) | 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法 | |
JPS6411703B2 (ja) |