JPS58199583A - 多重波長半導体レ−ザ - Google Patents
多重波長半導体レ−ザInfo
- Publication number
- JPS58199583A JPS58199583A JP8220082A JP8220082A JPS58199583A JP S58199583 A JPS58199583 A JP S58199583A JP 8220082 A JP8220082 A JP 8220082A JP 8220082 A JP8220082 A JP 8220082A JP S58199583 A JPS58199583 A JP S58199583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- semiconductor laser
- irlp
- square
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title abstract 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
- H01S5/4043—Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は多数の波長の異なる光を同一の素子から放出す
る多重波長半導体レーザに関し、特に波長の異なる2つ
の光を放出する2波長半導体レーザに関する。
る多重波長半導体レーザに関し、特に波長の異なる2つ
の光を放出する2波長半導体レーザに関する。
一般に、光ファイバーを用いた光通信において光ファイ
バーの帯域を有効に利用するためには同時に波長の異な
る複数の光を用いて通信を行なういわゆる波長多重光通
信が有用である。
バーの帯域を有効に利用するためには同時に波長の異な
る複数の光を用いて通信を行なういわゆる波長多重光通
信が有用である。
従来、この波長多重光通信を行なうために波長の異なる
いくつかのレーザにより発振された光を光混合器を用い
て一本の光ファイバーに導き伝送した後光ファイバーか
らの出力光を再び光分波器を用いて波長を分割し、いく
つかの光検出器で受光するという波長多重光通信システ
ムが用いられてきた。しかし、このシステムは、システ
ムが複雑になる上、光混合器及び光分波器でかなり光の
減衰を受けるという欠点がある。
いくつかのレーザにより発振された光を光混合器を用い
て一本の光ファイバーに導き伝送した後光ファイバーか
らの出力光を再び光分波器を用いて波長を分割し、いく
つかの光検出器で受光するという波長多重光通信システ
ムが用いられてきた。しかし、このシステムは、システ
ムが複雑になる上、光混合器及び光分波器でかなり光の
減衰を受けるという欠点がある。
本発明の目的は、1枚の基板上に波長の異なる複数のレ
ーザをごく近接して七ノリシックに集積し、1つのレー
ザ素子から複数の波長の光を放出する多重波長半導体レ
ーザを提供することである。
ーザをごく近接して七ノリシックに集積し、1つのレー
ザ素子から複数の波長の光を放出する多重波長半導体レ
ーザを提供することである。
すなわち、2以上の波長の光を放出する多重波長半導体
レーザにより発振された光を直接光ファイバーに導くこ
とにより、より簡単にかつ損失が少ない波長分割多重光
通信が実現できる。
レーザにより発振された光を直接光ファイバーに導くこ
とにより、より簡単にかつ損失が少ない波長分割多重光
通信が実現できる。
以下に図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第1図は本発明の多重波長半導体レーザの実施例を示す
図である。第1図では最も簡単な場合として2波長半導
体レーザに例をとり説明する。第1図では燐化インジウ
ムInP (以下、■7LPという)基板4上に成長し
た砒素化燐化インジウムガリウムエrLGaASP(以
下、IybGaA、rPという)四元結晶によって2波
長半導体レーザが構成されている。製作手順を以下に説
明する。まず、エピタキシャル技術によりIrLP基板
4上にル型InP層5、ル型XnGa A、r p層6
、ル型工nP層7、n型エルGaA、pP層8、ル型I
nP層9の薄膜結晶層を順次成長させる。ここで、2つ
のル型工rLGcLA、pP薄膜結晶層6及び8のバン
ドギャップエネルギーは所望の発振波長が得られるよう
に選んでおく。
図である。第1図では最も簡単な場合として2波長半導
体レーザに例をとり説明する。第1図では燐化インジウ
ムInP (以下、■7LPという)基板4上に成長し
た砒素化燐化インジウムガリウムエrLGaASP(以
下、IybGaA、rPという)四元結晶によって2波
長半導体レーザが構成されている。製作手順を以下に説
明する。まず、エピタキシャル技術によりIrLP基板
4上にル型InP層5、ル型XnGa A、r p層6
、ル型工nP層7、n型エルGaA、pP層8、ル型I
nP層9の薄膜結晶層を順次成長させる。ここで、2つ
のル型工rLGcLA、pP薄膜結晶層6及び8のバン
ドギャップエネルギーは所望の発振波長が得られるよう
に選んでおく。
各薄膜層の典型的な厚さは、IrLP基板4が100μ
m、n型I?LP層5が5μm、n型IrLGaA、p
PPO20,3μm、 n、型IfLP層7が5μm、
yb型l7LGaA、rP層8が0.3p、m、 n型
■rLP層9が2pmである。エピタキシャル成長後、
化学エツチングによりル型工yLGaAsP層8の下ま
でI7+、P基板4Ω一部分を剥離し、続いてその部分
に熱拡散法により部分的に亜鉛znあるいはカドミニウ
ムCdのP型領域13を形成する。更に、電流閉じ込め
用絶縁層として陽極酸化膜10を形成した後、3つのオ
ーミック電極1,2.3を形成する。この実施例では、
亜鉛ZrLあるいはカドミニウムCdの拡散先端部の2
つのル型InGaA#P層6及び8を横切る点11.1
2が活性層となり、これらの点から波長の異なった2つ
の光が放出される。2つの光出力強度は電極2−1間(
以下、LD21という)及び電極3−2間(以下、L、
D32という)に流す電流によりそれぞれ独立に制御さ
れる。
m、n型I?LP層5が5μm、n型IrLGaA、p
PPO20,3μm、 n、型IfLP層7が5μm、
yb型l7LGaA、rP層8が0.3p、m、 n型
■rLP層9が2pmである。エピタキシャル成長後、
化学エツチングによりル型工yLGaAsP層8の下ま
でI7+、P基板4Ω一部分を剥離し、続いてその部分
に熱拡散法により部分的に亜鉛znあるいはカドミニウ
ムCdのP型領域13を形成する。更に、電流閉じ込め
用絶縁層として陽極酸化膜10を形成した後、3つのオ
ーミック電極1,2.3を形成する。この実施例では、
亜鉛ZrLあるいはカドミニウムCdの拡散先端部の2
つのル型InGaA#P層6及び8を横切る点11.1
2が活性層となり、これらの点から波長の異なった2つ
の光が放出される。2つの光出力強度は電極2−1間(
以下、LD21という)及び電極3−2間(以下、L、
D32という)に流す電流によりそれぞれ独立に制御さ
れる。
第2図は本発明の2波長半導体レーザのLD32に流し
た電流と出力光パワーの関係を示す図である0ル型工r
LGaA9P層6及び8のバンドギャップエネルギーは
それぞれ1.06eV(電子ボルト)及び0.95+3
Vである。しきい値電流は約240mAで、LD21に
対してもはソ同程度の値が得られる。しきい値電流かや
\大きいのはItzP中のPn接合への洩れ電流成分の
ためであり、InP中のPn接合面積を小さくすること
により下げることができる。
た電流と出力光パワーの関係を示す図である0ル型工r
LGaA9P層6及び8のバンドギャップエネルギーは
それぞれ1.06eV(電子ボルト)及び0.95+3
Vである。しきい値電流は約240mAで、LD21に
対してもはソ同程度の値が得られる。しきい値電流かや
\大きいのはItzP中のPn接合への洩れ電流成分の
ためであり、InP中のPn接合面積を小さくすること
により下げることができる。
第3図は本発明の2波長半導体レーザのLD32の発振
スペクトルを示す図である。LD32及びLD31の発
振波長はそれぞれ1.17μm及びμm以下の極めて小
さな点である。
スペクトルを示す図である。LD32及びLD31の発
振波長はそれぞれ1.17μm及びμm以下の極めて小
さな点である。
本発明の素子構造は拡散深さとエツチング深さの制御に
より2つの発光スポラ)11.12を10μm以下程度
にまで近ずけることが可能であり、これらの発光スポッ
トの前に直接光ファイバーを置くことにより発光された
光を光ファイバーへ直接結合することが可能である。従
って、光混合器を使用せずに2以上の波長の光を1本の
光ファイバーへ導くことができ、そのため損失が少なく
、簡単な構成で安価に波長多重光通信を行なうことがで
きる。
より2つの発光スポラ)11.12を10μm以下程度
にまで近ずけることが可能であり、これらの発光スポッ
トの前に直接光ファイバーを置くことにより発光された
光を光ファイバーへ直接結合することが可能である。従
って、光混合器を使用せずに2以上の波長の光を1本の
光ファイバーへ導くことができ、そのため損失が少なく
、簡単な構成で安価に波長多重光通信を行なうことがで
きる。
前述の実施例ではInGa A、r P / InP系
物質物質重波長半導体レーザを構成したが使用する物質
としては通常の半導体レーザを構成する各種の物質が使
用可能であることは言うまでもなく、例えば砒素化ガリ
ウムアルミニウムGaAtAS及び砒素化ガ!J ラム
Cta Agを用いたGaAtAS/GcLAS系物質
を用いて多重波長生物質レーザを構成すれば0.8μm
帯での多重波長半導体レーザを得ることができる。
物質物質重波長半導体レーザを構成したが使用する物質
としては通常の半導体レーザを構成する各種の物質が使
用可能であることは言うまでもなく、例えば砒素化ガリ
ウムアルミニウムGaAtAS及び砒素化ガ!J ラム
Cta Agを用いたGaAtAS/GcLAS系物質
を用いて多重波長生物質レーザを構成すれば0.8μm
帯での多重波長半導体レーザを得ることができる。
第1図は本発明の多重波長半導体レーザの実施例を示す
図、第2図は本発明の2波長半導体レーザの電流と出力
光パワーの関係を示す図、第3図は本発明の2波長半導
体レーザの発振スペクトルを示す図である。 1.2,3 :電極 4 : IrLP基板5.7
,9 : n型l7LP層 6 、B : n型工1L
(、aA、pP層10:陽極酸化膜 11,12 :
活性層13:ZiあるいはcdのPM拡散領域特許出願
人 棉 灯 正 義・ 幕/図 11 Mし (mA〕
図、第2図は本発明の2波長半導体レーザの電流と出力
光パワーの関係を示す図、第3図は本発明の2波長半導
体レーザの発振スペクトルを示す図である。 1.2,3 :電極 4 : IrLP基板5.7
,9 : n型l7LP層 6 、B : n型工1L
(、aA、pP層10:陽極酸化膜 11,12 :
活性層13:ZiあるいはcdのPM拡散領域特許出願
人 棉 灯 正 義・ 幕/図 11 Mし (mA〕
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)波長の異なる複数種類の半導体レーザを同一基板
上にモノリシックに集積化し、多重波長の光を同時に発
振できることを特徴とする多重波長半導体レーザ。 (2) (1)において、燐化インジウムIrLP基
板上にエピタキシャル成長により順次ル型IrLP層、
ル型砒素化燐化インジウムガリウムIrLGOLA9P
層、ル型IyLP層、ル型し+zGaASP層及びル型
IrLP層を形成し、その表面の一部分を表面からル型
InP層、ル型IrLGaA、pP層及びル型IrLP
層の中間まで剥離し、剥離部分と剥離しない部分とに別
個に亜鉛’lnあるいはカドミウムCciのP型頭域を
それぞれル型IrLP層、ル型IWGαAjP層及びル
型IWP層まで熱拡散により形成し、電流絶縁用の陽極
酸化膜を表面全体に形成し、剥離部分と剥離しない部分
との表面に別個に電極を形成し同時にl7LP基板の下
面にも電極を形成した2波長半導体レーザから成ること
を特徴とする多重波長半導体レーザ。 (3> (2)において、燐化インジウムエrLPに
代えて砒素化ガリウムを、砒素化燐化インジウムガリウ
ムIrLGaA、9Pに代えて砒素化ガリウムアルミニ
ウムGαktAsを用いることを特徴とする多重波長半
導体レーザ。 (4) (1)において、IrLP基板上にエピタキ
シャル成長される各薄膜層が、順次100μrn、’
5μm、0.3ttrn、 5tim、 0.3pm及
び2pmの厚さであることを特徴とする多重波長半導体
レーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8220082A JPS58199583A (ja) | 1982-05-15 | 1982-05-15 | 多重波長半導体レ−ザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8220082A JPS58199583A (ja) | 1982-05-15 | 1982-05-15 | 多重波長半導体レ−ザ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58199583A true JPS58199583A (ja) | 1983-11-19 |
Family
ID=13767779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8220082A Pending JPS58199583A (ja) | 1982-05-15 | 1982-05-15 | 多重波長半導体レ−ザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58199583A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4925811A (en) * | 1986-10-23 | 1990-05-15 | L'etat Francais Represente Par Le Ministre Des Postes Et Telecommunications - Centre National D'etudes Des Telecommunications | Method of manufacturing a semiconductor structure suitable for producing a multi-wavelength laser effect |
US5071786A (en) * | 1990-03-08 | 1991-12-10 | Xerox Corporation | Method of making multiple wavelength p-n junction semiconductor laser with separated waveguides |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5680195A (en) * | 1979-12-05 | 1981-07-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor laser device |
JPS5735392A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-25 | Masayoshi Umeno | Semiconductor light source with photodetector to monitor |
-
1982
- 1982-05-15 JP JP8220082A patent/JPS58199583A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5680195A (en) * | 1979-12-05 | 1981-07-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor laser device |
JPS5735392A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-25 | Masayoshi Umeno | Semiconductor light source with photodetector to monitor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4925811A (en) * | 1986-10-23 | 1990-05-15 | L'etat Francais Represente Par Le Ministre Des Postes Et Telecommunications - Centre National D'etudes Des Telecommunications | Method of manufacturing a semiconductor structure suitable for producing a multi-wavelength laser effect |
US5071786A (en) * | 1990-03-08 | 1991-12-10 | Xerox Corporation | Method of making multiple wavelength p-n junction semiconductor laser with separated waveguides |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09172229A (ja) | 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ | |
EP0000638B1 (en) | Devices including epitaxial layers of dissimilar crystalline materials | |
JPH0575214A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04225588A (ja) | 半導体レーザ構造体 | |
CN111969415A (zh) | 一种宽谱多波长法布里-珀罗激光器 | |
US5173913A (en) | Semiconductor laser | |
JPS58199583A (ja) | 多重波長半導体レ−ザ | |
Harnagel et al. | 11 W quasi-CW monolithic laser diode arrays | |
US11367997B2 (en) | Semiconductor integrated optics element and production method therefor | |
US4447822A (en) | Light emitting diode | |
JPH02125477A (ja) | 可視光発光素子 | |
Panish | Heterostructure injection lasers | |
CN114899697B (zh) | 一种双波长级联半导体激光器及制备方法 | |
KR20040098798A (ko) | 양자점 구조를 활성층으로 이용하는 고휘도 발광소자 및그 제조 방법 | |
JPS5879791A (ja) | 2波長埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ | |
JPH0366188A (ja) | 多波長半導体レーザダイオード | |
WO2023012925A1 (ja) | 半導体光デバイスおよびその製造方法 | |
JPH10178233A (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JPS61123190A (ja) | 定出力半導体レ−ザ素子の製造方法 | |
JPS6244715B2 (ja) | ||
JPS5871677A (ja) | 2波長埋め込みへテロ構造半導体レ−ザ | |
JPH09275237A (ja) | 半導体レーザー装置 | |
JPH10135512A (ja) | 半導体素子および半導体素子の製造方法 | |
JPS5986282A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS62102583A (ja) | 埋め込み構造半導体レ−ザ |