JPS58199098A - 廃水中のりんを除去する方法 - Google Patents
廃水中のりんを除去する方法Info
- Publication number
- JPS58199098A JPS58199098A JP7989182A JP7989182A JPS58199098A JP S58199098 A JPS58199098 A JP S58199098A JP 7989182 A JP7989182 A JP 7989182A JP 7989182 A JP7989182 A JP 7989182A JP S58199098 A JPS58199098 A JP S58199098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anaerobic
- aerobic
- wastewater
- reaction
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
法に関する。
この種の方法は,廃水を返送汚泥と混合して嫌気処理し
たのち,好気処理するものである。嫌気処理においては
,汚泥,中の微生物は体内に蓄積したりんを放出しつつ
,廃水中のBOD成分を吸収りんを取り込みりん化合物
として体内に蓄積する。
たのち,好気処理するものである。嫌気処理においては
,汚泥,中の微生物は体内に蓄積したりんを放出しつつ
,廃水中のBOD成分を吸収りんを取り込みりん化合物
として体内に蓄積する。
りんを蓄えた汚泥は次段の固液分離槽で分離され。
一部は前記返送汚泥として利用され,残りは汚泥処理を
受ける。このように嫌気と好気を交互に繰り返すことに
よって汚泥中の微生物は活発なりんの代謝を行い,汚泥
のりん濃度は4〜8%程度に高まる。このため廃水中の
りんを高効果的に余剰汚泥の側に移行させることができ
,処理水のりん濃度を低下させることができる。
受ける。このように嫌気と好気を交互に繰り返すことに
よって汚泥中の微生物は活発なりんの代謝を行い,汚泥
のりん濃度は4〜8%程度に高まる。このため廃水中の
りんを高効果的に余剰汚泥の側に移行させることができ
,処理水のりん濃度を低下させることができる。
上記の方法は一種の活性汚泥法であり、汚泥を浮遊状態
で嫌気槽および好気槽へ循環させるものであるから浮遊
式ともいわれている。ところで。
で嫌気槽および好気槽へ循環させるものであるから浮遊
式ともいわれている。ところで。
この浮遊式による方法は、廃水中のBOD成分とりんを
同時に処理できる経済的な処理方法であるが、′汚泥の
移送を確実に行うことが困難であるため、下記の欠点が
あった。すなわち、従来のりんの除去を直接の目的とし
ない活性汚泥法においてる浮遊式においては、嫌気槽か
ら好気槽への汚泥の移送は必要条件であり、この汚泥の
移送が確実に行われない限す、すんの放出、摂取が不十
分となり、結果として、りんの除去率が低下するという
問題がある。曝気により廃水と汚泥の混合効果を上げ得
る曝気槽(好気槽)唐は異なり、嫌気槽においては廃水
と汚泥を十分に混合することが困難であり、このため、
好気槽に移送される汚泥の量、濃度はバラつきが多く、
りん除去性能の不安定原因となる。この欠点を軽減する
ために返送汚泥の量を必要以上に増大させることが行わ
れているが、十分な解決策ではなく、返って、装置の水
面積負荷の増大を招き、BOD成分、りんの除去率が低
下するといった問題が生じていた。この浮遊式の欠点を
回避するために、充填材や流動担体などの接触材を配備
した槽内に廃水を導入し、嫌気処理と好気処理を一槽内
で繰り返す回分処理も成長すべき微生物膜の剥離現象が
激しく十分な処理効果をあげることができないことなど
の問題があり、実用的ではない。
同時に処理できる経済的な処理方法であるが、′汚泥の
移送を確実に行うことが困難であるため、下記の欠点が
あった。すなわち、従来のりんの除去を直接の目的とし
ない活性汚泥法においてる浮遊式においては、嫌気槽か
ら好気槽への汚泥の移送は必要条件であり、この汚泥の
移送が確実に行われない限す、すんの放出、摂取が不十
分となり、結果として、りんの除去率が低下するという
問題がある。曝気により廃水と汚泥の混合効果を上げ得
る曝気槽(好気槽)唐は異なり、嫌気槽においては廃水
と汚泥を十分に混合することが困難であり、このため、
好気槽に移送される汚泥の量、濃度はバラつきが多く、
りん除去性能の不安定原因となる。この欠点を軽減する
ために返送汚泥の量を必要以上に増大させることが行わ
れているが、十分な解決策ではなく、返って、装置の水
面積負荷の増大を招き、BOD成分、りんの除去率が低
下するといった問題が生じていた。この浮遊式の欠点を
回避するために、充填材や流動担体などの接触材を配備
した槽内に廃水を導入し、嫌気処理と好気処理を一槽内
で繰り返す回分処理も成長すべき微生物膜の剥離現象が
激しく十分な処理効果をあげることができないことなど
の問題があり、実用的ではない。
本発明は、上記従来技術の欠点を改善し、廃水中をりん
を安定かつ能率よく除去することができる方法を機供す
ることにある。
を安定かつ能率よく除去することができる方法を機供す
ることにある。
本発明は、この目的を達成するために、所定時\
開缶に嫌気と好気の状態を交互に繰り返す3個以上の反
応槽に対応させて、廃水を嫌気状態とされた前記いずれ
かの反応槽に通したのち、好気状態とされた前記いずれ
かの反応槽に通すことを特徴とする。
応槽に対応させて、廃水を嫌気状態とされた前記いずれ
かの反応槽に通したのち、好気状態とされた前記いずれ
かの反応槽に通すことを特徴とする。
上記の構成により、従来の浮遊式の欠点とされていた汚
泥の移送の問題は解消する。すなわち。
泥の移送の問題は解消する。すなわち。
各反応槽は嫌気と好気の状態を交互に繰り返すので、汚
泥の強制的な移送は不必要となり、同一の反応槽内でり
んの放出、摂取を確実に実行するこ理することができる
。
泥の強制的な移送は不必要となり、同一の反応槽内でり
んの放出、摂取を確実に実行するこ理することができる
。
反応槽には、微生物を担持させるための接触材を配備す
ることが好ましい。接触材としては従来技術における固
定された充填材もしくは流動担体が用いられる。ただし
2反応槽に接触材を配備することは必要条件ではなく、
従来の浮遊式に本発明の方法を適用することも可能であ
る。
ることが好ましい。接触材としては従来技術における固
定された充填材もしくは流動担体が用いられる。ただし
2反応槽に接触材を配備することは必要条件ではなく、
従来の浮遊式に本発明の方法を適用することも可能であ
る。
前記所定時間毎とは、3個以上の反応槽のすぺてが、同
時に嫌気または好気の状態に切替わることを意味するも
のではなく、1個のみが切替わる場合もありまたは2個
以上が同時に切替わることもある。これらの反応槽の切
替え操作は通常は予め設定したタイマによって作動し、
この作動に対応して、廃水の通水経路も自動的に変化さ
せる。
時に嫌気または好気の状態に切替わることを意味するも
のではなく、1個のみが切替わる場合もありまたは2個
以上が同時に切替わることもある。これらの反応槽の切
替え操作は通常は予め設定したタイマによって作動し、
この作動に対応して、廃水の通水経路も自動的に変化さ
せる。
以下2本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の考え方を示す原理図であり。
反応槽が4個ある場合を示す。図中、1,2,3゜槽に
関して、斜線を施したものは嫌気状態を示し。
関して、斜線を施したものは嫌気状態を示し。
空白のものは好気状態を示す。第1図(イ)では、原廃
水が嫌気状態とされた反応槽lに導入され、以下、l→
2→3→4を経て2反応槽4から排出される。各反応槽
には接触材が配備されており1反応槽19gでは接触材
の表面に成長した微生物が廃水中のBOD成分の吸収し
、同時にりんを吸収する。反応槽3,4では微生物がB
OD成分を分解し、同時にりんを体内に取り込んで蓄積
する。
水が嫌気状態とされた反応槽lに導入され、以下、l→
2→3→4を経て2反応槽4から排出される。各反応槽
には接触材が配備されており1反応槽19gでは接触材
の表面に成長した微生物が廃水中のBOD成分の吸収し
、同時にりんを吸収する。反応槽3,4では微生物がB
OD成分を分解し、同時にりんを体内に取り込んで蓄積
する。
第1図(イ)の運転を所定時間行ったのち、第1図(ロ
)に示すように、廃水の通水経路および反応槽の嫌気・
好気の状態を切替える。すなわち9反応槽4を好気から
嫌気の状態とし9反応槽2を嫌気から好気の状態とする
。反応槽lおよび反応槽3はそれぞれ嫌気および好気の
状態を継続する。廃水の通水経路は1反応槽4を起点と
して以下、4→l→2→3の順とする。この運転の切替
え操作によって2反応槽4では、好気から嫌気への急激
な状−1 発に吸収する。反応槽1では、嫌気状態が継続するので
、嫌気処理が十分に完了する。反応槽2では第1図(イ
)の運転で嫌気処理が十分に完了した段階から、急激な
好気状態への変化により、好気処理が活発に進行する。
)に示すように、廃水の通水経路および反応槽の嫌気・
好気の状態を切替える。すなわち9反応槽4を好気から
嫌気の状態とし9反応槽2を嫌気から好気の状態とする
。反応槽lおよび反応槽3はそれぞれ嫌気および好気の
状態を継続する。廃水の通水経路は1反応槽4を起点と
して以下、4→l→2→3の順とする。この運転の切替
え操作によって2反応槽4では、好気から嫌気への急激
な状−1 発に吸収する。反応槽1では、嫌気状態が継続するので
、嫌気処理が十分に完了する。反応槽2では第1図(イ
)の運転で嫌気処理が十分に完了した段階から、急激な
好気状態への変化により、好気処理が活発に進行する。
反応槽3では好気状態が継続するので好気処理が十分に
完了し、処理水となるべき排出水はりんが十分に除去さ
れ、また、排出水とともに溢流する汚泥のりん濃度は高
い。以下、同様の切替操作を第1図(ハ)、第1図に)
に示すように行い、再び第1図(イ)の状態に戻して、
前記一連の操作を繰り返す。
完了し、処理水となるべき排出水はりんが十分に除去さ
れ、また、排出水とともに溢流する汚泥のりん濃度は高
い。以下、同様の切替操作を第1図(ハ)、第1図に)
に示すように行い、再び第1図(イ)の状態に戻して、
前記一連の操作を繰り返す。
上記実施例は、嫌気処理と好気処理の所要時間が同一で
ある場合を想定して説明したものであるが1例えば、嫌
気処理時間と好気処理時間の比がl:3である場合には
、第1図において、原廃水が最初に流入する反応槽のみ
を嫌気状態とし、残り反応槽を好気状態となるようにす
ればよい。逆応槽を示す符号1 、2 、3’ 、 4
は第1図に示した各反応槽の配列を意味し、工程を示す
符号は、第1図に示した各状態(イ)、(ロ)+G’L
に)の廃水の通水経路と同じ経路を意味する。嫌気また
は好気の状態についても前記第1図についての説明と同
じ意味で用いる。第2図咳示す賞ように、工程(イ)で
は前、11−。
ある場合を想定して説明したものであるが1例えば、嫌
気処理時間と好気処理時間の比がl:3である場合には
、第1図において、原廃水が最初に流入する反応槽のみ
を嫌気状態とし、残り反応槽を好気状態となるようにす
ればよい。逆応槽を示す符号1 、2 、3’ 、 4
は第1図に示した各反応槽の配列を意味し、工程を示す
符号は、第1図に示した各状態(イ)、(ロ)+G’L
に)の廃水の通水経路と同じ経路を意味する。嫌気また
は好気の状態についても前記第1図についての説明と同
じ意味で用いる。第2図咳示す賞ように、工程(イ)で
は前、11−。
半工程では反応槽1,2.3が嫌気状態とされ。
反応槽4のみが好気状態とされる。このため、嫌気処理
時間と好気処理時間の比を3=1に設定できる。後半工
程では反応槽3が嫌気から好気の状態に切替えられ、他
の反応槽は同一の状態を継続する。この後半工程は、い
わば次の工程(ロ)へ移行するための予備的工程である
。すなわち、工程(ロ)では2反応槽3が最終の反応槽
であり、その流出水が処理水に相当する。従って、工程
(イ)の前半の嫌気状態とされ、液中のりん濃度が高い
状態から。
時間と好気処理時間の比を3=1に設定できる。後半工
程では反応槽3が嫌気から好気の状態に切替えられ、他
の反応槽は同一の状態を継続する。この後半工程は、い
わば次の工程(ロ)へ移行するための予備的工程である
。すなわち、工程(ロ)では2反応槽3が最終の反応槽
であり、その流出水が処理水に相当する。従って、工程
(イ)の前半の嫌気状態とされ、液中のりん濃度が高い
状態から。
直に工程(ロ)の前半に移行した場合には、処理水はり
ん濃度が高い状態で排出するおそれが強い。こ静賑 反応槽3においてりんの取り込みがきわめて、活発に行
われ、液中のりんの大部分が短時間で除去される。
ん濃度が高い状態で排出するおそれが強い。こ静賑 反応槽3においてりんの取り込みがきわめて、活発に行
われ、液中のりんの大部分が短時間で除去される。
このため、後半工程の所要時間は、前半工程のそれと比
べて、十分に短くてよい。従って、嫌気と好気の所要時
間の比を当初条件のほぼ3:1に維持することができる
。工程(イ)から工程(ロ)への切替時には9反応槽3
からの処理水のしん濃度は若干高くなるが、この程度は
後半工程の時間を調整することによって変えることがで
きる。以下、同様の切替え操作を工程(ロ)→工程(う
→工程に)の順に行い、再び工程(イ)に戻して、これ
を繰り返す。各工程における後半工程の時間を比較的長
くシ1例えば前半工程の時間と、同一とすれば、プロセ
ス全体としての嫌気処理と好気処理の時間比は、第2図
から明らかなように、理論上5:3となる。上記のよう
に1本実施例では嫌気処理と好気処理の上記の説明から
も明らかなように1本発明においては1反応槽の数が多
いほど、きめ細かな処理が可能となる。しかし1反応槽
の数が多い場合には、その数に比例して切替え操作のた
めの配管系。
べて、十分に短くてよい。従って、嫌気と好気の所要時
間の比を当初条件のほぼ3:1に維持することができる
。工程(イ)から工程(ロ)への切替時には9反応槽3
からの処理水のしん濃度は若干高くなるが、この程度は
後半工程の時間を調整することによって変えることがで
きる。以下、同様の切替え操作を工程(ロ)→工程(う
→工程に)の順に行い、再び工程(イ)に戻して、これ
を繰り返す。各工程における後半工程の時間を比較的長
くシ1例えば前半工程の時間と、同一とすれば、プロセ
ス全体としての嫌気処理と好気処理の時間比は、第2図
から明らかなように、理論上5:3となる。上記のよう
に1本実施例では嫌気処理と好気処理の上記の説明から
も明らかなように1本発明においては1反応槽の数が多
いほど、きめ細かな処理が可能となる。しかし1反応槽
の数が多い場合には、その数に比例して切替え操作のた
めの配管系。
制御系が複雑となるので、実用性を考慮すれば。
反応槽の数は10個以下が好ましく、また、その程度で
も十分である。また9本発明では1反応槽の数は少くと
も3個以上必要とする。すなわち。
も十分である。また9本発明では1反応槽の数は少くと
も3個以上必要とする。すなわち。
反応槽が1個の場合には、従来の回分式の処理方法と同
一となり、2個の場合にも切替操作時において反応槽の
いずれもが嫌気状態、もしくは好気状態としなければな
らない事態が生じ2本発明の目的を達成することができ
ない。
一となり、2個の場合にも切替操作時において反応槽の
いずれもが嫌気状態、もしくは好気状態としなければな
らない事態が生じ2本発明の目的を達成することができ
ない。
次に本発明の好適な実施系統図を第3図に示す。
図中、IOA、IOB、IOC,IOD、IOE は反
応槽であり、これらの反応槽は仕切壁12A、12B。
応槽であり、これらの反応槽は仕切壁12A、12B。
12C,12[)によって同一容量に区画されている。
触材が充填され、その表面に微生物の膜が形成し得るよ
うにされ、また、嫌気と好気の状態を選択し得る手段を
有する。14は廃水導入管路であり前記各反応槽に弁1
6A、16B、16C,16D、16Eを介して、廃水
を導入し得る。18は流出水管路であり、各反応槽から
の流出水を弁2OA、20B。
うにされ、また、嫌気と好気の状態を選択し得る手段を
有する。14は廃水導入管路であり前記各反応槽に弁1
6A、16B、16C,16D、16Eを介して、廃水
を導入し得る。18は流出水管路であり、各反応槽から
の流出水を弁2OA、20B。
20C,20D、20E を介して排出し得る。流出水
管路18は沈殿槽22に接続し、この沈殿槽22での上
澄水は排出管路24を経て系外に排出され。
管路18は沈殿槽22に接続し、この沈殿槽22での上
澄水は排出管路24を経て系外に排出され。
沈殿汚泥は排泥管路26を経て、所定の汚泥処理を受け
る。2日は連絡管路であり、弁30を介して9反応槽1
0Eと反応槽10Aを連絡する。前記各反応槽におけ6
通水経路が水頭差を利用する場合が多いので、連絡管路
28には通常ポンプが設けられる。
る。2日は連絡管路であり、弁30を介して9反応槽1
0Eと反応槽10Aを連絡する。前記各反応槽におけ6
通水経路が水頭差を利用する場合が多いので、連絡管路
28には通常ポンプが設けられる。
上記の構成において、第3図は、弁16C。
弁20B、弁30が開とされ、その他の弁が閉と芯出1
0A、反応槽10Bの順に流れ、流出水管路18を経て
、沈殿槽22に至る。この際、仕切壁12]3は、その
せき板が両側の反応槽をせき止めし、他の仕切壁は両側
の反応槽を連通させる。
0A、反応槽10Bの順に流れ、流出水管路18を経て
、沈殿槽22に至る。この際、仕切壁12]3は、その
せき板が両側の反応槽をせき止めし、他の仕切壁は両側
の反応槽を連通させる。
上記の状態において2反応槽10C,10D。
10Eは嫌気に1反応槽10A、IOBは好気に維持さ
れ、廃水中のシんが除去される。次の工程への移行には
、弁の開閉と、仕切壁のせき板の開閉と、各反応槽の嫌
気・好気手段の切替え操作により実行する。すなわち、
まず、弁16Bと弁2OAを開とし、弁16Cと弁20
Bを閉とする。
れ、廃水中のシんが除去される。次の工程への移行には
、弁の開閉と、仕切壁のせき板の開閉と、各反応槽の嫌
気・好気手段の切替え操作により実行する。すなわち、
まず、弁16Bと弁2OAを開とし、弁16Cと弁20
Bを閉とする。
また、仕切壁1213のせき板を開とし、仕切壁12A
のせき板を閉とする。さらに2反応槽1033を好気か
ら嫌気に1反応槽lOEを嫌気から好気に切替える。こ
の操作により、原廃水は嫌気状態とされた反応槽10
B−+I 0C−10Dを経て。
のせき板を閉とする。さらに2反応槽1033を好気か
ら嫌気に1反応槽lOEを嫌気から好気に切替える。こ
の操作により、原廃水は嫌気状態とされた反応槽10
B−+I 0C−10Dを経て。
好気状態とされた反応槽10E→IOAの頂に流なお、
上記各操作の過程において、接触材の表面に生長した微
生物膜はしだいに肥厚化するが。
上記各操作の過程において、接触材の表面に生長した微
生物膜はしだいに肥厚化するが。
肥厚の程度がある段階に達したときには、切替え操作に
伴う物理的な刺激も加味されて、接触材の表面から部分
的に剥離し、この剥離した汚泥は液の流れに同伴して、
沈殿槽22に達し、ここで汚泥として分離される。
伴う物理的な刺激も加味されて、接触材の表面から部分
的に剥離し、この剥離した汚泥は液の流れに同伴して、
沈殿槽22に達し、ここで汚泥として分離される。
上記の説明は、固着型の接触材を反応槽に充填した場合
を例として説明したが、上記と全く同一の切替え操作に
よ抄、浮遊式の場合にも適用できる。この場合には沈殿
槽22で分離した汚泥の一部を返送汚泥として、返送管
路32に分岐し、この返送汚泥を原廃水と混合するよう
にすればよい。
を例として説明したが、上記と全く同一の切替え操作に
よ抄、浮遊式の場合にも適用できる。この場合には沈殿
槽22で分離した汚泥の一部を返送汚泥として、返送管
路32に分岐し、この返送汚泥を原廃水と混合するよう
にすればよい。
次に他の実施系統図を第4図に示す。本実施系統は前記
第3図で示した実施系統と基本的には同一であり、40
A、40B、40C,40Dは反応槽、42A、42B
、42Cは仕切壁、44は廃水導入管路、46A、46
Cは弁、48は流出路、60は弁をそれぞれ意味する。
第3図で示した実施系統と基本的には同一であり、40
A、40B、40C,40Dは反応槽、42A、42B
、42Cは仕切壁、44は廃水導入管路、46A、46
Cは弁、48は流出路、60は弁をそれぞれ意味する。
本例においては9反応槽4OA、40Cの容量が大きく
2反応槽4oB、40Dの容量が小さくされており、廃
水は反応槽40A、40Cのいずれかにのみ導入され、
流出水は反応槽40B、40Dのいずれからのみ流出さ
れる点で特徴を有する。
2反応槽4oB、40Dの容量が小さくされており、廃
水は反応槽40A、40Cのいずれかにのみ導入され、
流出水は反応槽40B、40Dのいずれからのみ流出さ
れる点で特徴を有する。
この構成において、弁46A、50I)を開とし。
他の弁は閉とすることにより、廃水は嫌気とされた反応
槽40A、40B、次いで好気とされた反6槽40C,
401)の順に流れて処理を受ける。
槽40A、40B、次いで好気とされた反6槽40C,
401)の順に流れて処理を受ける。
次いで2反応槽4033を嫌気から好気に2反応槽40
Cを好気から嫌気にそれぞれ切替えて2次の切替え操作
の準備をする。この状態を比較的短い所定時間継続した
のち、弁46A、50Dを閉とし、弁46C,50B、
60を開とし9反応槽40Aを好気に2反応槽40Dを
嫌気に切替える。
Cを好気から嫌気にそれぞれ切替えて2次の切替え操作
の準備をする。この状態を比較的短い所定時間継続した
のち、弁46A、50Dを閉とし、弁46C,50B、
60を開とし9反応槽40Aを好気に2反応槽40Dを
嫌気に切替える。
この操作により、廃水の通水経路は、40C(嫌気)→
40D(嫌気)−4OA(好気)→40B外好気)とな
る。本例は配管系、制御系が比較的単であるから、流水
廃水の性状が比較的安定しており、設計諸元を事前に十
分に把握できる場合には有効である。
40D(嫌気)−4OA(好気)→40B外好気)とな
る。本例は配管系、制御系が比較的単であるから、流水
廃水の性状が比較的安定しており、設計諸元を事前に十
分に把握できる場合には有効である。
以上に述べたように2本発明によれば、汚泥の移送が困
難な場合においても、汚泥を確実に嫌気と好気の状態に
曝すことができ、かつ連続処理が可能なので、廃水中の
りんを安定かつ能率よく除去することができる。
難な場合においても、汚泥を確実に嫌気と好気の状態に
曝すことができ、かつ連続処理が可能なので、廃水中の
りんを安定かつ能率よく除去することができる。
第1図は本発明の考え方會示す原理図、第2図は本発明
の他の実施例を示す説明図、第3図は本発明の好適な実
施系統図、第4図は本発明の他の実施系統図である。 1.2,3.4・・・反応槽 10A、IOB、IOC,,10D、IOE、20A。 20B、20C,20D・・・反応槽 14.44・・・廃水導入管路 18.48・・・流出水管路 22.52・・・沈殿槽 24.54・・・排出管路 26.56・・・排泥管 28.58・・・連絡管路。 第1図 (lX)(ニ) 第2図 第3図 第4図 6
の他の実施例を示す説明図、第3図は本発明の好適な実
施系統図、第4図は本発明の他の実施系統図である。 1.2,3.4・・・反応槽 10A、IOB、IOC,,10D、IOE、20A。 20B、20C,20D・・・反応槽 14.44・・・廃水導入管路 18.48・・・流出水管路 22.52・・・沈殿槽 24.54・・・排出管路 26.56・・・排泥管 28.58・・・連絡管路。 第1図 (lX)(ニ) 第2図 第3図 第4図 6
Claims (3)
- (1)所定時間毎に嫌気と好気の状態を交互に繰り返す
3個以上の反応槽に対応させて、廃水を嫌気状態とされ
た前記いずれかの反応槽に通したのち、好気状態とされ
た前記いずれかの反応槽に通すことによって廃水中のり
んを除去する方法。 - (2)前記反応槽には、それぞれ微生物を担持させるた
めの接触材が配備されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の廃水中のりんを除去する方法。 - (3)前記反応槽のうち廃水の通水経路の最終段となる
好気状態とされた反応槽は、最終段となる直前に、所定
時間好気状態とされていたものであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項または停2項に記載の廃水中のり
んを除去する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7989182A JPS58199098A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 廃水中のりんを除去する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7989182A JPS58199098A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 廃水中のりんを除去する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58199098A true JPS58199098A (ja) | 1983-11-19 |
Family
ID=13702884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7989182A Pending JPS58199098A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 廃水中のりんを除去する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58199098A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5192442A (en) * | 1991-12-02 | 1993-03-09 | Zimpro Passavant Environmental Systems, Inc. | Multiple zone batch treatment process |
US5223140A (en) * | 1992-04-15 | 1993-06-29 | Inland Container Corporation | Biological treatment of combined ink and starch wastewater for use in corrugator adhesive preparation |
US5624562A (en) * | 1995-03-20 | 1997-04-29 | Ev Environmental, Inc. | Apparatus and treatment for wastewater |
US5667688A (en) * | 1991-12-23 | 1997-09-16 | T. Kruger Systems As | Process for the purification of polluted water |
US5908554A (en) * | 1994-07-14 | 1999-06-01 | Kruger A/S | Method and plant for the purification of waste water by the activated sludge method |
WO2010001856A1 (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | アクアテック株式会社 | 汚濁水の浄化方法及び汚濁水の浄化装置 |
-
1982
- 1982-05-14 JP JP7989182A patent/JPS58199098A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5192442A (en) * | 1991-12-02 | 1993-03-09 | Zimpro Passavant Environmental Systems, Inc. | Multiple zone batch treatment process |
US5667688A (en) * | 1991-12-23 | 1997-09-16 | T. Kruger Systems As | Process for the purification of polluted water |
US5223140A (en) * | 1992-04-15 | 1993-06-29 | Inland Container Corporation | Biological treatment of combined ink and starch wastewater for use in corrugator adhesive preparation |
US5908554A (en) * | 1994-07-14 | 1999-06-01 | Kruger A/S | Method and plant for the purification of waste water by the activated sludge method |
US5624562A (en) * | 1995-03-20 | 1997-04-29 | Ev Environmental, Inc. | Apparatus and treatment for wastewater |
WO2010001856A1 (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | アクアテック株式会社 | 汚濁水の浄化方法及び汚濁水の浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7001516B1 (en) | Process for removing phosphorus from wastewater utilizing a triple basin wastewater treatment system | |
JPS58199098A (ja) | 廃水中のりんを除去する方法 | |
JP3244365B2 (ja) | 流動床担体回収方法 | |
JPH09323092A (ja) | 汚水処理装置 | |
US5624563A (en) | Process and apparatus for an activated sludge treatment of wastewater | |
JP3391057B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
GB2198123A (en) | A method of and apparatus for treating waste water | |
JPH0975992A (ja) | 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法 | |
JP2723248B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
EP1293484A1 (en) | Process and an apparatus for biological treatment of aqueous organic wastes | |
US7347940B2 (en) | Nitrogen removal system and method for wastewater treatment lagoons | |
KR970011330B1 (ko) | 생물학적 제오라이트 필터를 통한 하수의 처리 | |
JPS649074B2 (ja) | ||
JPH1157778A (ja) | 廃水の処理装置および方法 | |
KR100195903B1 (ko) | 유기성 폐수의 질소.인 제거방법 및 그 장치 | |
JP3136901B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH02122891A (ja) | 好気性廃水処理装置 | |
JPS5888093A (ja) | 廃水処理方法 | |
JPS61287498A (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
KR100625095B1 (ko) | 변형된 회전 생물 반응체를 이용한 폐수처리장치 | |
JPS59206092A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH0457400B2 (ja) | ||
JPS6233598A (ja) | 汚泥処理方法 | |
KR100994137B1 (ko) | 입상 회전형 탈질장치와 mbr을 이용한 하폐수 및 상수 고도처리방법 | |
JPS63302995A (ja) | 固定床型廃水処理装置の運転方法 |