JPS58198541A - 発泡性粒子の製造法 - Google Patents
発泡性粒子の製造法Info
- Publication number
- JPS58198541A JPS58198541A JP57082168A JP8216882A JPS58198541A JP S58198541 A JPS58198541 A JP S58198541A JP 57082168 A JP57082168 A JP 57082168A JP 8216882 A JP8216882 A JP 8216882A JP S58198541 A JPS58198541 A JP S58198541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- weight
- resin particles
- parts
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 22
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1C=C CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003869 coulometry Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940077386 sodium benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- MZSDGDXXBZSFTG-UHFFFAOYSA-M sodium;benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 MZSDGDXXBZSFTG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
- C08J9/18—Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2351/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/05—Use of one or more blowing agents together
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S521/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S521/91—Plural blowing agents for producing nonpolyurethane cellular products
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、発泡性粒子の製造法に関するうさらに詳[
7くは、熱可塑性樹脂発泡体の好jllllか製造原料
である安定方発泡性粒子の製造方法に関する。
7くは、熱可塑性樹脂発泡体の好jllllか製造原料
である安定方発泡性粒子の製造方法に関する。
従来から、熱可塑性樹脂粒子(例えば、ポリスチレン)
Kプロパン、ブタン、ペンタン等のlA揮発性溶剤(必
要rC応じて発浩助剤)f含浸5せた発泡性粒子を原料
とし、これを押出1i/19成形ヤ予僧発泡後の型内成
形等に付して発泡体を得る方法が広く用いられている。
Kプロパン、ブタン、ペンタン等のlA揮発性溶剤(必
要rC応じて発浩助剤)f含浸5せた発泡性粒子を原料
とし、これを押出1i/19成形ヤ予僧発泡後の型内成
形等に付して発泡体を得る方法が広く用いられている。
かような発泡性粒子の製造法は種々提案されているが、
従来の方法[おいて得られ九発泡性粒子の発泡剤の保持
力は、ことに代表的なブタンやプロパンを用いた場合に
低く発泡性粒子として保存や貯蒙することが困難であり
、できるだけ短時間内に予備発泡等の発泡操作に供する
必要があつ几、また、従来法においては含浸に高圧(通
常6〜2 s kg/d>の容器を必要とする点も不利
であった。
従来の方法[おいて得られ九発泡性粒子の発泡剤の保持
力は、ことに代表的なブタンやプロパンを用いた場合に
低く発泡性粒子として保存や貯蒙することが困難であり
、できるだけ短時間内に予備発泡等の発泡操作に供する
必要があつ几、また、従来法においては含浸に高圧(通
常6〜2 s kg/d>の容器を必要とする点も不利
であった。
この発明はかような点を解消すべくなされたものであり
、発泡性粒子りして長時間放置した際にも、良好な発泡
性が保持されてなる発泡性粒子の簡便な製造法を提供す
るものである。この発明の発明者らは、種々知られた揮
発性発泡剤のうち。
、発泡性粒子りして長時間放置した際にも、良好な発泡
性が保持されてなる発泡性粒子の簡便な製造法を提供す
るものである。この発明の発明者らは、種々知られた揮
発性発泡剤のうち。
ペンタンを少量の溶剤型発泡助剤と共に特定の熱可塑性
樹脂に特定の方法で含浸させることにより、高圧を付す
ことなく貯蔵性に優れた発泡性粒子が得られる事実を見
出しこの発明に到達した。
樹脂に特定の方法で含浸させることにより、高圧を付す
ことなく貯蔵性に優れた発泡性粒子が得られる事実を見
出しこの発明に到達した。
かくしてこの発明によれば、ポリオレフィン系樹脂にビ
ニル芳香族樹脂が少なくと一一部で化学的に結合し急熱
iTr塑性樹脂粒子100重簀部に対して、8〜16重
量部のペンタン系発泡剤及び少量の溶剤型発泡助剤を、
攪拌下でかつ実質的に無水雰囲気下で、上記粒子に気相
含浸又は滴下して均一に含浸させることf特會とする発
泡性粒子の製造法が禅供される。
ニル芳香族樹脂が少なくと一一部で化学的に結合し急熱
iTr塑性樹脂粒子100重簀部に対して、8〜16重
量部のペンタン系発泡剤及び少量の溶剤型発泡助剤を、
攪拌下でかつ実質的に無水雰囲気下で、上記粒子に気相
含浸又は滴下して均一に含浸させることf特會とする発
泡性粒子の製造法が禅供される。
この発明の発明らが知るか虻り、発泡剤及び発泡助剤を
かような無水系で気相含浸父は滴下含浸させる方法自体
、全く知られていない。
かような無水系で気相含浸父は滴下含浸させる方法自体
、全く知られていない。
この発明にお−て、ペンタン系賢泡剤とは、ペンタンを
少なくと460%以上含有する炭化水素系化合物を示す
ものである。オた、ペンタンは各種異性体を含んでいて
もよい、一方、溶剤型発泡助剤とは、熱可塑性樹脂と相
溶性で発泡時に該樹脂を軟化させて膨張し易くさせるも
のであり、具体的ニはベンゼン、トルエン、キシレン、
トリクレン、パークレン、シクロヘキサン、PQ塩(t
J[スチレンモノ1−等の沸点80〜150℃前後の有
機溶剤が挙げられる。
少なくと460%以上含有する炭化水素系化合物を示す
ものである。オた、ペンタンは各種異性体を含んでいて
もよい、一方、溶剤型発泡助剤とは、熱可塑性樹脂と相
溶性で発泡時に該樹脂を軟化させて膨張し易くさせるも
のであり、具体的ニはベンゼン、トルエン、キシレン、
トリクレン、パークレン、シクロヘキサン、PQ塩(t
J[スチレンモノ1−等の沸点80〜150℃前後の有
機溶剤が挙げられる。
上記発泡剤及び発泡助剤の熱可塑性樹脂粒子への気相含
浸又は滴下量は、前者が熱可塑性樹脂粒子toottt
部に灯して8〜15重崎部が適切であり、後者は同様に
1〜8重量部が適切である。
浸又は滴下量は、前者が熱可塑性樹脂粒子toottt
部に灯して8〜15重崎部が適切であり、後者は同様に
1〜8重量部が適切である。
75\ような発泡剤及び発泡助剤は、例えばそれぞ)]
別々#IC滴下されてもよいが1通常、梶合液として滴
下するのが好ましい。
別々#IC滴下されてもよいが1通常、梶合液として滴
下するのが好ましい。
この発明の熱可塑性樹脂粒子は、ポリオレフィン系樹脂
にビニル芳香族樹脂が少なくとも一部で化学的に結合し
た熱可塑性樹脂からなるものである。上r、「少なくと
も一部で化学的に結合した」という曙は、ポリオレフィ
ン系樹脂分子鎖の少なくとも一部がビニル芳香族樹脂に
よってグラフト化及び/又は架橋されていることを意味
する。かような熱可塑性樹脂は通常ポリオレフィン系樹
脂粒子とビニル芳香族モノマーとを水性媒体中和懸濁し
、公知の重合条件に付すことにより得られる。
にビニル芳香族樹脂が少なくとも一部で化学的に結合し
た熱可塑性樹脂からなるものである。上r、「少なくと
も一部で化学的に結合した」という曙は、ポリオレフィ
ン系樹脂分子鎖の少なくとも一部がビニル芳香族樹脂に
よってグラフト化及び/又は架橋されていることを意味
する。かような熱可塑性樹脂は通常ポリオレフィン系樹
脂粒子とビニル芳香族モノマーとを水性媒体中和懸濁し
、公知の重合条件に付すことにより得られる。
この際、ポリオレフィン系樹脂粒子を20〜7゜重量%
、ビニル芳香族モノマーを80〜80重量%の割合とす
るのが適当である。
、ビニル芳香族モノマーを80〜80重量%の割合とす
るのが適当である。
なお、上記ポリオレフィン系樹脂と[7ては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン及びエチレン−酢酸ビニル、エチ
レン−塩化ビニル、エチレン−メタクリル酸メチルのど
と傘エチレンを主(50重量%以上)とする共重合体等
が塁げられ、ポリエチレン及びポリプロピレンが好適に
用いられる。
レン、ポリプロピレン及びエチレン−酢酸ビニル、エチ
レン−塩化ビニル、エチレン−メタクリル酸メチルのど
と傘エチレンを主(50重量%以上)とする共重合体等
が塁げられ、ポリエチレン及びポリプロピレンが好適に
用いられる。
一方、ビニル芳香族モノマーとしては、スチレン、メチ
ルスチレン、ハロゲン化スチレン及びスチレン−ジビニ
ルベンゼン、スチレン−メタクリル酸メチル等のスチレ
ン系モノマーを主(501量%以上)とする混合物等が
挙げられ、スチレンが好適に用いられる。
ルスチレン、ハロゲン化スチレン及びスチレン−ジビニ
ルベンゼン、スチレン−メタクリル酸メチル等のスチレ
ン系モノマーを主(501量%以上)とする混合物等が
挙げられ、スチレンが好適に用いられる。
きょうな熱可塑性樹脂は、ビオセラン(清水化゛成品工
業−の商標名)の名称で容易にへ手町峠である。
業−の商標名)の名称で容易にへ手町峠である。
1肥、熱可塑性樹脂粒子に前記発泡剤及び発泡助剤が、
攪拌下で251つ実質的に無水雰囲気下で宇骨気相含浸
又は定量滴下される。この[実質的に卸水雰囲気下」と
は、含浸にかいて、従来の懸濁法のごとき水系検体を全
く用いないことを意味するものである(’l!IVC,
熱可塑性樹脂粒子を予め完全に乾燥させることを意味し
なへただし、乾燥させることは好ましめ態様である。)
。
攪拌下で251つ実質的に無水雰囲気下で宇骨気相含浸
又は定量滴下される。この[実質的に卸水雰囲気下」と
は、含浸にかいて、従来の懸濁法のごとき水系検体を全
く用いないことを意味するものである(’l!IVC,
熱可塑性樹脂粒子を予め完全に乾燥させることを意味し
なへただし、乾燥させることは好ましめ態様である。)
。
なお、定量気相含浸とは一定量の発泡剤及び発泡助剤を
短時間に容器の中へ入れることを意味」7この態様が容
器内に形成される発泡剤及び発泡助剤の液相部と気相部
のうち、気相状態の発泡剤及び発泡助剤が樹脂の内部へ
含浸されることを意味している。
短時間に容器の中へ入れることを意味」7この態様が容
器内に形成される発泡剤及び発泡助剤の液相部と気相部
のうち、気相状態の発泡剤及び発泡助剤が樹脂の内部へ
含浸されることを意味している。
一方、定量滴下と紘発泡剤及び発泡助剤を液状で連続的
に滴下することを意味I2、こoIItput樹脂への
発泡剤及び発泡助剤O吸収連間と滴下量とが同時進行し
液相部が容器内にほとんど残らなi状態で含浸されるこ
とを意味する。
に滴下することを意味I2、こoIItput樹脂への
発泡剤及び発泡助剤O吸収連間と滴下量とが同時進行し
液相部が容器内にほとんど残らなi状態で含浸されるこ
とを意味する。
なお、滴下時には熱可塑性樹脂粒子を攪拌することが、
均一な含浸を得る点から必要である。かような含浸は通
常攪拌機をiえた容器中で行なってもよいし、容器を回
転させそ含浸してもよい。
均一な含浸を得る点から必要である。かような含浸は通
常攪拌機をiえた容器中で行なってもよいし、容器を回
転させそ含浸してもよい。
なお、この場合発泡剤等を滴下中は容器を1!!iに加
圧しなくてもよく開放系であつ′τもよい0滴下は常温
〜60℃好オしくは約85℃〜50℃の条件下で発泡に
必要な発泡剤篭及び発泡助剤量を約5〜180分かけて
行なわれるように滴下連関を調整することが望ましめ、
約65)未満では含浸温度を高めても発泡剤及び発泡助
剤の樹脂への吸収性が悪く均一な含浸ができずQ抱時に
気泡のムラが生じるつ又、約180分をこえると発M、
Plの樹脂内部での拡散が充分に行なわれて良好な気泡
状冑が形成されるが、tso8をこえても気泡レベルは
ほとんど変化せず安定した状態のものが得ら?するのて
時間的な延長は経済的にもIP!f票ではない。
圧しなくてもよく開放系であつ′τもよい0滴下は常温
〜60℃好オしくは約85℃〜50℃の条件下で発泡に
必要な発泡剤篭及び発泡助剤量を約5〜180分かけて
行なわれるように滴下連関を調整することが望ましめ、
約65)未満では含浸温度を高めても発泡剤及び発泡助
剤の樹脂への吸収性が悪く均一な含浸ができずQ抱時に
気泡のムラが生じるつ又、約180分をこえると発M、
Plの樹脂内部での拡散が充分に行なわれて良好な気泡
状冑が形成されるが、tso8をこえても気泡レベルは
ほとんど変化せず安定した状態のものが得ら?するのて
時間的な延長は経済的にもIP!f票ではない。
(ただし、これらの条件は通常の工業的規模、すなわチ
0.5〜10)ンの発泡性粒子?I令時の条件を示すも
のであC)、極〈少量や多量の一′!子lIl造時にお
−ては適宜条件を設定すればよく制限されるものではな
い、) かように1−て得られた発泡性粒子は、優れた発泡性を
長時間有しており、長時間後に発泡させて得られた発泡
体の気泡も均一であり、貯絨、輸送等の点から従来の@
重性粒子に比して執めて有利なtのである。ことにlO
℃程度の低温下で貯蒙した場合には2〜S週間、その発
泡性や成形性に影響が見られない。
0.5〜10)ンの発泡性粒子?I令時の条件を示すも
のであC)、極〈少量や多量の一′!子lIl造時にお
−ては適宜条件を設定すればよく制限されるものではな
い、) かように1−て得られた発泡性粒子は、優れた発泡性を
長時間有しており、長時間後に発泡させて得られた発泡
体の気泡も均一であり、貯絨、輸送等の点から従来の@
重性粒子に比して執めて有利なtのである。ことにlO
℃程度の低温下で貯蒙した場合には2〜S週間、その発
泡性や成形性に影響が見られない。
次に、仁の発明を実施例によりさらに詳しく説・月する
が、これによりこの発明は限定されるt。
が、これによりこの発明は限定されるt。
ではない。
実詐例1
ポリ1チレン40重僻部とスチレンモノマ−6011景
部とを水性媒体中で重合帯性に付して得た熱可塑性S#
脂粒子1500重量部を樹脂粒子を通過1、ないが11
発泡剤ガスを流通させる程度の多孔仕切書)抜を取り付
けた円筒状容器(!50waX180ダ腸)に入れた彼
、仕切り板上の樹脂粒子を攪拌羽根によって均一に攪拌
した。
部とを水性媒体中で重合帯性に付して得た熱可塑性S#
脂粒子1500重量部を樹脂粒子を通過1、ないが11
発泡剤ガスを流通させる程度の多孔仕切書)抜を取り付
けた円筒状容器(!50waX180ダ腸)に入れた彼
、仕切り板上の樹脂粒子を攪拌羽根によって均一に攪拌
した。
攪拌丁でペンタン225重量部とトルエン80重殖:部
O混合液を仕切り板の下へ樹脂粒子に接触しなめように
約5分間程かけて全量装入した後、温度を85℃に保ち
つつ8時間含浸させ次。
O混合液を仕切り板の下へ樹脂粒子に接触しなめように
約5分間程かけて全量装入した後、温度を85℃に保ち
つつ8時間含浸させ次。
この含浸操作は容器を密閉した状態で行なった。
3時間含浸した後、容′aI力亀ら壊り出した直後0発
泡性粒子中のペンタンとトルエンの混合液としての吸収
量を樹脂に対しての重量部として測定したところ19@
重量部であった。
泡性粒子中のペンタンとトルエンの混合液としての吸収
量を樹脂に対しての重量部として測定したところ19@
重量部であった。
父、得られた発泡性粒子の発泡倍数及び気泡の状態を測
定する為に発泡性粒子を大気中に放置し、一定時間毎に
発泡槽(約0.4j)で蒸気圧0.2−〇蒸気を80〜
60秒間吹き込んで加熱し発泡粒子を得る方法で発泡体
を作成した。更にペンタンとトルエンの樹脂内部へO吸
収移行性を発泡粒中心部に形成される芯(未含浸O状9
m)の大きさと判定した。その結果を表1に示す。
定する為に発泡性粒子を大気中に放置し、一定時間毎に
発泡槽(約0.4j)で蒸気圧0.2−〇蒸気を80〜
60秒間吹き込んで加熱し発泡粒子を得る方法で発泡体
を作成した。更にペンタンとトルエンの樹脂内部へO吸
収移行性を発泡粒中心部に形成される芯(未含浸O状9
m)の大きさと判定した。その結果を表1に示す。
表1
発泡粒を意味する。
実施例!
ペンタン量を165重量部トルエンの代わりにミクロ・
\キサンを37:l置部を用い、含浸条件として含浸a
rIesa℃、含浸時間2時間とする以外、P、#li
I例1と同様にして発泡体を作成し、又、含浸2時間後
のペンタンとトルエンの混合液吸収量を81!宇した。
\キサンを37:l置部を用い、含浸条件として含浸a
rIesa℃、含浸時間2時間とする以外、P、#li
I例1と同様にして発泡体を作成し、又、含浸2時間後
のペンタンとトルエンの混合液吸収量を81!宇した。
吸収量は取出直後で181重量部であつ几、放置時間と
発泡性についても実施例1と同様の方法で評価した。そ
の結果を表2に示す。
発泡性についても実施例1と同様の方法で評価した。そ
の結果を表2に示す。
表2
比較例1
実施例1.2で用いた同種類の熱可塑性樹脂粒子tso
o重量を仕切り板のなめ状913円筒状容器(250w
X180.e’閤)に入れ攪拌下にペンタンとトルエン
の重量比率が225対80となるような混合液を容器内
の樹脂がfIIP、ff(する迄注ぎ人ね密閉した状−
で温間85°CK7Fl′l温1.ながら8時間含浸さ
せた。
o重量を仕切り板のなめ状913円筒状容器(250w
X180.e’閤)に入れ攪拌下にペンタンとトルエン
の重量比率が225対80となるような混合液を容器内
の樹脂がfIIP、ff(する迄注ぎ人ね密閉した状−
で温間85°CK7Fl′l温1.ながら8時間含浸さ
せた。
!”1様nてペンタンとミクロ−・キサンの電量比率が
165対87となるような混合液を浸漬する迄注入し、
50°Cで2Ws関含浸さ分な。
165対87となるような混合液を浸漬する迄注入し、
50°Cで2Ws関含浸さ分な。
このようFC(、て得た発泡性的子を実施例1.2と同
じ方法で発泡性、気泡の状障、芯の有無を経時的に測定
し九、この結果を表8に示す。
じ方法で発泡性、気泡の状障、芯の有無を経時的に測定
し九、この結果を表8に示す。
范程にならない状態を恵軟する。
実施例畠
ポリエチレン60重量部とスチレンモノマー50重量部
とを水性媒体中に付して得た熱可重性樹脂粒子5ooo
重量部を回転容eに入れ、ペンタン450重量部、トル
エン40重量部の混合液を回転容器のシャフトを通して
容器内部に注入滴下した0滴下casして同転容器及び
樹脂を85℃に維持して混合液の全量が8時間で注入滴
下できるように流量調整を行なった。
とを水性媒体中に付して得た熱可重性樹脂粒子5ooo
重量部を回転容eに入れ、ペンタン450重量部、トル
エン40重量部の混合液を回転容器のシャフトを通して
容器内部に注入滴下した0滴下casして同転容器及び
樹脂を85℃に維持して混合液の全量が8時間で注入滴
下できるように流量調整を行なった。
8時間後に取り出した発泡性粒子への混合液吸収量を測
定したところ407重量部であった。
定したところ407重量部であった。
経時的な発泡性、気泡の状11cついては実施例1と同
様な方法で行なった。
様な方法で行なった。
表3
実施例4
ポリエチレン80重量部とスチレンモノマー70重量部
とからなる熱用塑性権脂粒子8000重量部とペンタン
800腫量−とキシレン56重taOm合液を用−て実
施例8と同機な方法で滴下含浸を行なった。
とからなる熱用塑性権脂粒子8000重量部とペンタン
800腫量−とキシレン56重taOm合液を用−て実
施例8と同機な方法で滴下含浸を行なった。
滴下条件として含浸温1j60”cに維持しながら滴下
時間が2時間となるようにaia参を行なった0滴下が
終了した後tcI!に60℃に維持した状節で1時間1
転を紗け、その後冷却してQ潅性粒子を回転容器から散
り出した。その評−憂実施例自と同じ方法で行外った。
時間が2時間となるようにaia参を行なった0滴下が
終了した後tcI!に60℃に維持した状節で1時間1
転を紗け、その後冷却してQ潅性粒子を回転容器から散
り出した。その評−憂実施例自と同じ方法で行外った。
職出III後の発泡性粒子の吸収量は840重景部で島
つt。
つt。
比較例!(11濁含浸法)
実施例1の熱可塑性樹脂1500重量部を仕切り板のな
い状態の円筒容器(250mX180夏酵)に入れ、W
!にトルエン80重量部と界面活性剤(ドブむルベンゼ
ンスルフオン酸ナトリウム)0.5M凝部と水2000
重量部で−)め乳化分散させ&%のを加えて懸濁させ、
次iでベンタフ225重重部を加えて50℃下で8時間
攪拌させて含浸を行なった。得られた発泡性粒子を取り
出し、脱水すると共に実施例1と同様に一定時間放置し
た後発泡体を作成してその発泡性、及び気泡の状態を調
べ几。
い状態の円筒容器(250mX180夏酵)に入れ、W
!にトルエン80重量部と界面活性剤(ドブむルベンゼ
ンスルフオン酸ナトリウム)0.5M凝部と水2000
重量部で−)め乳化分散させ&%のを加えて懸濁させ、
次iでベンタフ225重重部を加えて50℃下で8時間
攪拌させて含浸を行なった。得られた発泡性粒子を取り
出し、脱水すると共に実施例1と同様に一定時間放置し
た後発泡体を作成してその発泡性、及び気泡の状態を調
べ几。
以上の実施例1〜4及r1:比較例1〜2からも示され
るように、仁の発明の製造方法による発泡性粒子はIF
@時的に気泡の変化を伴なうことなく、常に成形可能1
に発泡粒子が得られていることが判る。
るように、仁の発明の製造方法による発泡性粒子はIF
@時的に気泡の変化を伴なうことなく、常に成形可能1
に発泡粒子が得られていることが判る。
又、発泡性について%発泡性粒子を長時間放置しても発
泡倍数があまり低下せず、その優れた発泡性が保持され
ていることが判る。
泡倍数があまり低下せず、その優れた発泡性が保持され
ていることが判る。
一方、はぼ同様な条件でも、従来のごとき液相含浸(ド
ブ漬は含浸)法で得られた発泡性粒子は過剰な発泡剤及
び溶剤を吸収している為に加熱発泡して得られた発泡粒
は非常に収縮がしやすく、かつ気泡が粗大で成形不可能
な状態であることが判る。
ブ漬は含浸)法で得られた発泡性粒子は過剰な発泡剤及
び溶剤を吸収している為に加熱発泡して得られた発泡粒
は非常に収縮がしやすく、かつ気泡が粗大で成形不可能
な状態であることが判る。
又、懸濁含浸法で得られた発泡性粒子についても気泡は
粗となり経時的[発泡低下が大きくおこることが判る。
粗となり経時的[発泡低下が大きくおこることが判る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1o ポリオレフィン果樹It)(にビニル芳香族樹
脂が少なくとも一部で化学的に給金した熱可塑性樹脂粒
子100重量部に対して、8〜15重量部のペンタン系
発泡剤及び少量の溶剤型発泡助剤を、攪拌下でbつ実質
的に無水゛¥囲気下で、上1粒子に気相含浸又は滴下し
て均一に含浸させる゛ことを特徴とする発泡性粒子の製
造法。 2、溶剤型発泡助剤の気相含浸又は滴下量が、熱可塑性
樹脂粒子100重量部に、灯して1〜8重量部である特
許請求の範囲第1項に配蒙の製造法。 8、滴下が、常温〜60℃の温度下で約5〜180分間
かけて行なわれる特許請求の範囲第1項又t42項に記
駿の製造法・ 4、熱可塑性樹脂粒子が、20〜761脅%のけりオレ
フィン系樹脂粒子と80〜a oat%のビニル芳香族
系モノマーとを水性媒体中で重合φ件に付して得られた
樹脂粒子である特許請求の範囲第1〜8項のめず/12
5.に1蒙の製轡法6、ポリオレフィン系樹脂が、ポリ
エチレン又はポリエチレン系共重合樹脂である特許請求
の範囲@4墳V、歌の製造法。 6、ビニル芳香族系モノマーが、ググレンである特許請
求の範囲第4項配蒙の製造法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57082168A JPS58198541A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 発泡性粒子の製造法 |
FR8308002A FR2526802B1 (fr) | 1982-05-14 | 1983-05-13 | Procede de preparation de particules de polyolefine gonflables en mousse |
CA000428154A CA1181550A (en) | 1982-05-14 | 1983-05-13 | Process for producing foamable polyolefin particles |
DE19833317557 DE3317557A1 (de) | 1982-05-14 | 1983-05-13 | Verfahren zur herstellung von schaeumbaren polyolefinteilchen |
KR1019830002144A KR920001625B1 (ko) | 1982-05-14 | 1983-05-14 | 발포성 폴리올레핀 입자의 제조방법 |
AU14556/83A AU550143B2 (en) | 1982-05-14 | 1983-05-16 | Production of foamable polyolefin particles |
GB08313401A GB2121046B (en) | 1982-05-14 | 1983-05-16 | Producing foamable olefin vinylaromatic resin particles |
US06/495,108 US4429059A (en) | 1982-05-14 | 1983-05-16 | Process for producing foamable polyolefin particles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57082168A JPS58198541A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 発泡性粒子の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58198541A true JPS58198541A (ja) | 1983-11-18 |
JPH0249331B2 JPH0249331B2 (ja) | 1990-10-29 |
Family
ID=13766897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57082168A Granted JPS58198541A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 発泡性粒子の製造法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4429059A (ja) |
JP (1) | JPS58198541A (ja) |
KR (1) | KR920001625B1 (ja) |
AU (1) | AU550143B2 (ja) |
CA (1) | CA1181550A (ja) |
DE (1) | DE3317557A1 (ja) |
FR (1) | FR2526802B1 (ja) |
GB (1) | GB2121046B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63285339A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Tokieda Naomitsu | 断続装置 |
JP2006515648A (ja) * | 2003-01-27 | 2006-06-01 | ノバ・ケミカルズ・インコーポレイテツド | 発泡助剤としてリモネンを含有する発泡性インターポリマー樹脂粒子 |
WO2010101145A1 (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | 積水化成品工業株式会社 | 長期保存用発泡性複合樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡成形体 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4504601A (en) * | 1982-10-01 | 1985-03-12 | Japan Styrene Paper Corporation | Process for producing pre-foamed particles of polypropylene resin |
JPS59199222A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法およびその製造装置 |
US4676939A (en) * | 1984-06-14 | 1987-06-30 | Japan Styrene Paper Corporation | Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin |
JPS61215631A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-25 | Japan Styrene Paper Co Ltd | 型内成型に使用する無架橋予備発泡粒子製造用プロピレン系ランダム共重合体樹脂粒子の製造方法 |
US4695593A (en) * | 1986-02-21 | 1987-09-22 | Japane Styrene Paper Corporation | Prefoamed propylene polymer-base particles, expansion-molded article produced from said particles and production process of said article |
US4622347A (en) * | 1986-04-07 | 1986-11-11 | Atlantic Richfield Company | Expandable polypropylene interpolymer particles |
US4647593A (en) * | 1986-06-02 | 1987-03-03 | Atlantic Richfield Company | Expandable polypropylene interpolymer particles |
US4677134A (en) * | 1986-06-20 | 1987-06-30 | Atlantic Richfield Company | Expandable polypropylene interpolymer particles |
US4692471A (en) * | 1986-08-11 | 1987-09-08 | Atlantic Richfield Company | Expandable polypropylene interpolymer particles |
US4666946A (en) * | 1986-08-11 | 1987-05-19 | Atlantic Richfield Company | Expandable polypropylene interpolymer particles |
US6111020A (en) * | 1994-09-02 | 2000-08-29 | The Dow Chemical Company | Crosslinked foams from blends of ethylene vinyl acetate and ethylene-styrene interpolymers |
US5929129A (en) * | 1994-09-19 | 1999-07-27 | Sentinel Products Corp. | Crosslinked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene |
JP4057657B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2008-03-05 | センチネル・プロダクツ・コープ | 線状ポリオレフィンの架橋フォーム構造及びその製造方法 |
US5932659A (en) | 1994-09-19 | 1999-08-03 | Sentinel Products Corp. | Polymer blend |
US5883144A (en) * | 1994-09-19 | 1999-03-16 | Sentinel Products Corp. | Silane-grafted materials for solid and foam applications |
CA2203595A1 (en) | 1996-04-26 | 1997-10-26 | Robert F. Hurley | Cross-linked polyolefin tape |
US5844009A (en) * | 1996-04-26 | 1998-12-01 | Sentinel Products Corp. | Cross-linked low-density polymer foam |
US5882776A (en) * | 1996-07-09 | 1999-03-16 | Sentinel Products Corp. | Laminated foam structures with enhanced properties |
US5876813A (en) | 1996-07-09 | 1999-03-02 | Senitnel Products Corp | Laminated foam structures with enhanced properties |
US5938878A (en) | 1996-08-16 | 1999-08-17 | Sentinel Products Corp. | Polymer structures with enhanced properties |
US6221928B1 (en) | 1996-11-15 | 2001-04-24 | Sentinel Products Corp. | Polymer articles including maleic anhydride |
US6545094B2 (en) | 2001-03-09 | 2003-04-08 | The Dow Chemical Company | Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends |
TW200704700A (en) * | 2005-05-10 | 2007-02-01 | Nova Chem Inc | Expandable resins |
US20090011667A1 (en) * | 2007-03-26 | 2009-01-08 | Nova Chemicals Inc. | Sportsboard structures |
US20090203808A1 (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-13 | Nova Chemicals Inc. | Expandable particulate polymer composition |
EP2452969A1 (de) | 2010-11-11 | 2012-05-16 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von expandierbaren thermoplastischen Partikeln durch Nachimprägnierung |
GB2553072B (en) * | 2015-05-22 | 2021-07-07 | Linde Ag | Blowing agent |
CA2942700C (en) | 2015-09-23 | 2024-01-02 | Nova Chemicals Inc. | Workstation for flagman |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3126354A (en) * | 1964-03-24 | Method of impregnating polystyrene | ||
FR1291425A (fr) * | 1960-06-09 | 1962-04-20 | Basf Ag | Procédé pour la production de matières thermoplastiques expansibles |
US3743611A (en) | 1966-06-08 | 1973-07-03 | Hitachi Ltd | Foamable thermoplastic beads and a process for the preparation thereof |
GB1383924A (en) * | 1971-03-25 | 1974-02-12 | Kanegafuchi Chemical Ind | Method of manufacturing polymer particles having uniform crosslin king and expanded shaped articles formed therefrom |
US3959189A (en) * | 1973-12-20 | 1976-05-25 | Sekisui Kaseihin Kabushiki Kaisha | Process for producing polyethylene resin particles and foamable polyethylene resin particles |
US4168353A (en) * | 1976-04-21 | 1979-09-18 | Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing foamable polyethylene resin particles |
US4303756A (en) | 1978-10-16 | 1981-12-01 | Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing expandable thermoplastic resin beads |
-
1982
- 1982-05-14 JP JP57082168A patent/JPS58198541A/ja active Granted
-
1983
- 1983-05-13 CA CA000428154A patent/CA1181550A/en not_active Expired
- 1983-05-13 DE DE19833317557 patent/DE3317557A1/de active Granted
- 1983-05-13 FR FR8308002A patent/FR2526802B1/fr not_active Expired
- 1983-05-14 KR KR1019830002144A patent/KR920001625B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1983-05-16 US US06/495,108 patent/US4429059A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-05-16 AU AU14556/83A patent/AU550143B2/en not_active Ceased
- 1983-05-16 GB GB08313401A patent/GB2121046B/en not_active Expired
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63285339A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Tokieda Naomitsu | 断続装置 |
JP2006515648A (ja) * | 2003-01-27 | 2006-06-01 | ノバ・ケミカルズ・インコーポレイテツド | 発泡助剤としてリモネンを含有する発泡性インターポリマー樹脂粒子 |
WO2010101145A1 (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | 積水化成品工業株式会社 | 長期保存用発泡性複合樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡成形体 |
JP2010202752A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Sekisui Plastics Co Ltd | 長期保存用発泡性複合樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡成形体 |
US8765826B2 (en) | 2009-03-03 | 2014-07-01 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expandable composite resin particles for long-term storage, pre-expanded particles formed therefrom and expanded molded articles |
US8901183B2 (en) | 2009-03-03 | 2014-12-02 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Expandable composite resin particles for long-term storage, pre-expanded particles formed therefrom and expanded molded articles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1181550A (en) | 1985-01-22 |
FR2526802B1 (fr) | 1987-04-30 |
KR840004918A (ko) | 1984-10-31 |
AU550143B2 (en) | 1986-03-06 |
JPH0249331B2 (ja) | 1990-10-29 |
GB8313401D0 (en) | 1983-06-22 |
GB2121046A (en) | 1983-12-14 |
US4429059A (en) | 1984-01-31 |
FR2526802A1 (fr) | 1983-11-18 |
GB2121046B (en) | 1985-07-31 |
AU1455683A (en) | 1983-11-17 |
KR920001625B1 (ko) | 1992-02-21 |
DE3317557C2 (ja) | 1990-12-06 |
DE3317557A1 (de) | 1983-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58198541A (ja) | 発泡性粒子の製造法 | |
JPS597729B2 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 | |
JPS5923731B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JPS5943492B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法 | |
US3900433A (en) | Expandable polystyrene beads | |
NO750884L (ja) | ||
JPS634909A (ja) | 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法 | |
JPS6369844A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法 | |
JPS5928339B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JPS58215326A (ja) | ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法 | |
BE897797A (fr) | Particules expansibles de polymeres styreniques | |
US4304796A (en) | Fast-cooling styrene polymer foams | |
JPH05255531A (ja) | 発泡重合体成形品の製造方法 | |
JPH04351646A (ja) | 予備発泡粒子の製造方法 | |
JPS6211740A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JPH0791405B2 (ja) | 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法 | |
JPH06860B2 (ja) | 帯電防止能を有する発泡性樹脂粒子の製造方法 | |
JPS6368644A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子 | |
JPH06104746B2 (ja) | スチレン改質ポリオレフィン発泡性樹脂粒子の製造方法 | |
JPH0218329B2 (ja) | ||
JP3414084B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
JPS58109537A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂組成物およびその製造法 | |
JPS6234334B2 (ja) | ||
JPH06136172A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製法 | |
JPS58147436A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂組成物 |