JPS58198371A - 刺繍ミシンのデ−タ作成方法 - Google Patents
刺繍ミシンのデ−タ作成方法Info
- Publication number
- JPS58198371A JPS58198371A JP57082701A JP8270182A JPS58198371A JP S58198371 A JPS58198371 A JP S58198371A JP 57082701 A JP57082701 A JP 57082701A JP 8270182 A JP8270182 A JP 8270182A JP S58198371 A JPS58198371 A JP S58198371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- data
- arc
- key
- needle drop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 101100537937 Caenorhabditis elegans arc-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/41—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B19/00—Programme-controlled sewing machines
- D05B19/02—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
- D05B19/04—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
- D05B19/08—Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40931—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
- G05B19/40932—Shape input
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36368—Tape reader
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45195—Sewing machines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Geometry (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は刺繍縫いすべき図柄の輪郭線を位置座標に変
換して読み取り、耽み取った位置座標に対応して輪郭線
内に刺繍縫目を形成するように対向する輪郭線上に交互
に針落ち点を設定するデータを算出し、そのデータを読
み出して刺繍枠をX。
換して読み取り、耽み取った位置座標に対応して輪郭線
内に刺繍縫目を形成するように対向する輪郭線上に交互
に針落ち点を設定するデータを算出し、そのデータを読
み出して刺繍枠をX。
Y方向へ移動しながら針を上下動して刺繍縫いを形成す
る刺−ミシンにおいて、針落ちデータを作成するための
刺繍ミシンのデータ作成方法に関′1−るものである。
る刺−ミシンにおいて、針落ちデータを作成するための
刺繍ミシンのデータ作成方法に関′1−るものである。
この発明の実施例を図面により説明する。1は平坦な上
面1aをもつ基台であり、上面la上にはペッド而2a
を七而1aと同一平面とするようにミシン2を載置し、
ミシン2は主軸(図示しない)と同一軸線1−に設置し
た駆動モータ3に連動して針4′f:F下動する。5は
支持枠であり、布を張設置〜て保持する刺繍枠6を着脱
可能に枠内に支持し、支持枠5は基台1内方に配置した
ステノヒ。
面1aをもつ基台であり、上面la上にはペッド而2a
を七而1aと同一平面とするようにミシン2を載置し、
ミシン2は主軸(図示しない)と同一軸線1−に設置し
た駆動モータ3に連動して針4′f:F下動する。5は
支持枠であり、布を張設置〜て保持する刺繍枠6を着脱
可能に枠内に支持し、支持枠5は基台1内方に配置した
ステノヒ。
ングモータ等の駆動手段(図示しない)に連動し、七而
1aトをミシン主軸の軸線方向に沿うX方向及び軸線方
向との交叉方向に沿うY方向との合成方向へ移動可能と
する。7はフロッピー読み取り手段であり、フロッピー
ディスク(図示しない)を着脱可能とする差し込み部7
aを有して差し込まれたフロッピーディスクのデータを
読み取る。
1aトをミシン主軸の軸線方向に沿うX方向及び軸線方
向との交叉方向に沿うY方向との合成方向へ移動可能と
する。7はフロッピー読み取り手段であり、フロッピー
ディスク(図示しない)を着脱可能とする差し込み部7
aを有して差し込まれたフロッピーディスクのデータを
読み取る。
8はキーボードであり、読み取り手段において読み取っ
たフロッピーデータの読み出し及びミシン2の縫い動作
や支持枠5の移動制御等に関するデータのフロッピーデ
ータへの書き込み等のためのキー操作群9と、操作キ一
群9のキー操作に関連[、て入力−または出力したデー
タを文字表示する表小部10とをもつ。
たフロッピーデータの読み出し及びミシン2の縫い動作
や支持枠5の移動制御等に関するデータのフロッピーデ
ータへの書き込み等のためのキー操作群9と、操作キ一
群9のキー操作に関連[、て入力−または出力したデー
タを文字表示する表小部10とをもつ。
11は周知のタブレット(座標読み取り装置)であり、
コードを介してカーソル(読み取り器)+2を接続する
。カーソル12は一端に上下に貫通15.た窓孔に対し
中心部に十字形の゛・印13aを記(た透明なガラス1
3をはめこみ、他端の−F面に1六筒の操作キー14を
配列し、各操作キー14内操n時に信号発生を確認する
ために点灯するランプ15を設ける。タブレノ) 11
、、I:面にカーソル12を載置すると、その載置位
置における十字形の印13aの交点に対応するタブレッ
ト11−1而1−の位置座標が検出され(第2図参照)
、操作ギ−14の操作に関連してその位置座標を読み取
り、各座標に各別に対応した座標信号を発生する。
コードを介してカーソル(読み取り器)+2を接続する
。カーソル12は一端に上下に貫通15.た窓孔に対し
中心部に十字形の゛・印13aを記(た透明なガラス1
3をはめこみ、他端の−F面に1六筒の操作キー14を
配列し、各操作キー14内操n時に信号発生を確認する
ために点灯するランプ15を設ける。タブレノ) 11
、、I:面にカーソル12を載置すると、その載置位
置における十字形の印13aの交点に対応するタブレッ
ト11−1而1−の位置座標が検出され(第2図参照)
、操作ギ−14の操作に関連してその位置座標を読み取
り、各座標に各別に対応した座標信号を発生する。
16は制御装置であり、CItT表示を行なう表十丁・
段17.及び基本データを書き込むシステムノrJ 7
ピーデイスク(システムディスク)を着脱 “[
り能とする差し込み部18aとフロッピー読み取り1段
7に読み取らすデータを書き込むデータフロッピーディ
スク(データディスク)を着脱可能とする差し込み部+
8bとをもち、各フロッピーディスクに書き込み“また
は読み出しを行なうフロッピー制御手段18.及び複数
のキーをもつ操作手段19.及び+[)M、fLAM、
CI)II等をもつ制御回路(図示j7ない)とからな
り、制御回路(こけ後述するように第4図に示すフロー
に基づく)。
段17.及び基本データを書き込むシステムノrJ 7
ピーデイスク(システムディスク)を着脱 “[
り能とする差し込み部18aとフロッピー読み取り1段
7に読み取らすデータを書き込むデータフロッピーディ
スク(データディスク)を着脱可能とする差し込み部+
8bとをもち、各フロッピーディスクに書き込み“また
は読み出しを行なうフロッピー制御手段18.及び複数
のキーをもつ操作手段19.及び+[)M、fLAM、
CI)II等をもつ制御回路(図示j7ない)とからな
り、制御回路(こけ後述するように第4図に示すフロー
に基づく)。
ログラムが記[5さハている。第4図のフローにあ・い
て、システノ、ディスクより図形入力修正プログラムr
I)i’ I N I Jを読み込み、その「PT
I N1」を処理したデータを入力時にはシステムディ
スクに書き込み、修IF時にはシステムディスクから一
度書き込んだ処理データを読み出して修正を行ない、再
度システムディスクに処理データとして書き直す。ri
)TIN、、」を処理してから表示指令の有無を判断し
、表示指令が出たときにシステムディスクより入カッく
ターン表示プログラム「P T D I I’ 」を読
み込み、そのrPTDTPJに基づいてシステムディス
クからの前記処理データ(−表示手段17 rCCR,
T 表示fル。rPTDIP」の処理後または表示指令
がないときは修正の有無を旧」断し、修正時には前記し
たプログラム[PTIN、Jに基づく修正処理データの
再書き込みを行なう。修正のないときはシステムディス
クより釧落ち座標計算出カプログラムr P T OL
J T ]を読み込み、システムディスクの処理データ
を処理1、、−Cぞ−の処理結果、即ち針落ち座標等の
データをデ タディスクに書き込みフ「1−を終える。
て、システノ、ディスクより図形入力修正プログラムr
I)i’ I N I Jを読み込み、その「PT
I N1」を処理したデータを入力時にはシステムディ
スクに書き込み、修IF時にはシステムディスクから一
度書き込んだ処理データを読み出して修正を行ない、再
度システムディスクに処理データとして書き直す。ri
)TIN、、」を処理してから表示指令の有無を判断し
、表示指令が出たときにシステムディスクより入カッく
ターン表示プログラム「P T D I I’ 」を読
み込み、そのrPTDTPJに基づいてシステムディス
クからの前記処理データ(−表示手段17 rCCR,
T 表示fル。rPTDIP」の処理後または表示指令
がないときは修正の有無を旧」断し、修正時には前記し
たプログラム[PTIN、Jに基づく修正処理データの
再書き込みを行なう。修正のないときはシステムディス
クより釧落ち座標計算出カプログラムr P T OL
J T ]を読み込み、システムディスクの処理データ
を処理1、、−Cぞ−の処理結果、即ち針落ち座標等の
データをデ タディスクに書き込みフ「1−を終える。
図面人力修正プログラム(1)TIN、)につい−にi
らに第5図フローにおいて説明する。読み込7Pデータ
が新規入力か、即ち修正か否かを判断し、a[規の場合
には、タプレy ト1 ] )、においで読み取らir
る原図が何倍に拡大されたものかをカーソル12からの
キー人力により読み込む。この倍率の入jJはカーソル
12の「l」〜「9」の数字キー、−によって行なわれ
、例えば「4」を入力したときは[IJを入力したとき
に較ベスケールは1/4倍になる。そして次に、「基線
」の決定を行う。
らに第5図フローにおいて説明する。読み込7Pデータ
が新規入力か、即ち修正か否かを判断し、a[規の場合
には、タプレy ト1 ] )、においで読み取らir
る原図が何倍に拡大されたものかをカーソル12からの
キー人力により読み込む。この倍率の入jJはカーソル
12の「l」〜「9」の数字キー、−によって行なわれ
、例えば「4」を入力したときは[IJを入力したとき
に較ベスケールは1/4倍になる。そして次に、「基線
」の決定を行う。
基線とは、針落ち点をプロットするために予め指定する
基準のXn座標であり、第3図(A)に示すようにタブ
レットIlのもつ絶対X座標との傾斜角θで特徴づけら
れる。この傾斜角θの決定は、第1O図のフローに基つ
き、カーソル12により次のように行なわれる。即ち、
カーソル12の印132を絶対座標の(X;1.Ya)
点にあわせてキー148Iを押すことにより先ず(Xa
、Ya )点の座標を読み込み、次して(Xa、Ya)
点から離隔する(X+)、’l’l))点でキー+ 4
aを押すことにより(Xl〕、Yb)点の座標を読み
込む。これらから、X軸方向の距離I・X = X l
) −X a及びX軸方向の距離L Y −= Y b
−Y aが演算さノ1、続いて■、x y −、’
(−x−b−7父;I)2+−(Yb−Ya)2が演算
されて、cos θ=liX/LXY、 sinθ=I
iY/ L X Yが決定さJl、今後は絶対座標Xに
対してθ傾斜した基線がX軸となる。この基線Xnと絶
対座標(X、Y)とはXn= Xcose−Ysin
eの関係にある。こう[7て座標変換係数cosθ、s
inθが決定さf′すると、次には第11図のフローに
基づき、データの読み取り動作に入る。
基準のXn座標であり、第3図(A)に示すようにタブ
レットIlのもつ絶対X座標との傾斜角θで特徴づけら
れる。この傾斜角θの決定は、第1O図のフローに基つ
き、カーソル12により次のように行なわれる。即ち、
カーソル12の印132を絶対座標の(X;1.Ya)
点にあわせてキー148Iを押すことにより先ず(Xa
、Ya )点の座標を読み込み、次して(Xa、Ya)
点から離隔する(X+)、’l’l))点でキー+ 4
aを押すことにより(Xl〕、Yb)点の座標を読み
込む。これらから、X軸方向の距離I・X = X l
) −X a及びX軸方向の距離L Y −= Y b
−Y aが演算さノ1、続いて■、x y −、’
(−x−b−7父;I)2+−(Yb−Ya)2が演算
されて、cos θ=liX/LXY、 sinθ=I
iY/ L X Yが決定さJl、今後は絶対座標Xに
対してθ傾斜した基線がX軸となる。この基線Xnと絶
対座標(X、Y)とはXn= Xcose−Ysin
eの関係にある。こう[7て座標変換係数cosθ、s
inθが決定さf′すると、次には第11図のフローに
基づき、データの読み取り動作に入る。
本実施例では、後の作用で詳述するように、原図の読み
込みに際して、例えば第3図(11)に示すように原図
を複数のブロックに分割している。
込みに際して、例えば第3図(11)に示すように原図
を複数のブロックに分割している。
第11図のフローの「縫いの種類の選択」における[縫
いの種類」とは、本実施例においては、模様縫い、刺繍
縫い、ジャンプの三種類であり、そ)1ぞれカーソル1
2のキー14に、キー14t。
いの種類」とは、本実施例においては、模様縫い、刺繍
縫い、ジャンプの三種類であり、そ)1ぞれカーソル1
2のキー14に、キー14t。
キー14mによって指示する。模様縫いとけ、第12
A図(′ζ示すようにパターンの輪郭のみを縫うことで
あり、刺繍縫いとは第1213図のようにパターンの内
部を縫糸で埋め尽すことであり、ジャンプとは、第12
C図に示すようにPl 点から針落ちすることなく P
2点まで縫目が進むことである。点数カウンタとは、例
えば第 3 図に示すよ・)C・ζ、1ブロツク内の点
を1〜5と順次加算して(φぐためのカウンタであり、
先ずその計数値Pを10 Jにセットし、カーソル12
により点め読み取りを行う毎に計数値Pを「1」だけカ
ウントアツプする。次に、「全点終了」、即ちブロック
の読み取りが終rか否かの判断を行う。カーソル12、
、/)lI)Jキーが押された時点でブロックの読み取
りの終rが判断される。「全点終了」に至っていないな
ら、[ブロック再読取1か否かを判断する。
A図(′ζ示すようにパターンの輪郭のみを縫うことで
あり、刺繍縫いとは第1213図のようにパターンの内
部を縫糸で埋め尽すことであり、ジャンプとは、第12
C図に示すようにPl 点から針落ちすることなく P
2点まで縫目が進むことである。点数カウンタとは、例
えば第 3 図に示すよ・)C・ζ、1ブロツク内の点
を1〜5と順次加算して(φぐためのカウンタであり、
先ずその計数値Pを10 Jにセットし、カーソル12
により点め読み取りを行う毎に計数値Pを「1」だけカ
ウントアツプする。次に、「全点終了」、即ちブロック
の読み取りが終rか否かの判断を行う。カーソル12、
、/)lI)Jキーが押された時点でブロックの読み取
りの終rが判断される。「全点終了」に至っていないな
ら、[ブロック再読取1か否かを判断する。
[ブロック再読取1とは、作業者の操作ミスしてより不
本意な点が読み込まれた場合に、ブロック全体のデータ
を修正するために作業者がカーソル12のキー14」を
押した場合である。キー14Jが押されると、ブロック
内のすべての点のデータがクリアされて、データを始め
から読み的す心安がある。キー11Jが押されていない
なら、「画点入力ミス」を判断する。「画点入力ミス」
とは今入力したデータが誤りであり、そのデータを修I
Fするために作業者がカーソル12のキー141を押し
た場合である。キー141が押されると点数カウンタの
計数値Pが「2」だけカウントダウンした後[1−]だ
けカカウントアラするから一つ前のデータがクリアされ
てそこに正しいデータを読み込むことかり能となる。キ
ー14Jもキー141も押されないときに、直ちに以下
に示す「直線」。
本意な点が読み込まれた場合に、ブロック全体のデータ
を修正するために作業者がカーソル12のキー14」を
押した場合である。キー14Jが押されると、ブロック
内のすべての点のデータがクリアされて、データを始め
から読み的す心安がある。キー11Jが押されていない
なら、「画点入力ミス」を判断する。「画点入力ミス」
とは今入力したデータが誤りであり、そのデータを修I
Fするために作業者がカーソル12のキー141を押し
た場合である。キー141が押されると点数カウンタの
計数値Pが「2」だけカウントダウンした後[1−]だ
けカカウントアラするから一つ前のデータがクリアされ
てそこに正しいデータを読み込むことかり能となる。キ
ー14Jもキー141も押されないときに、直ちに以下
に示す「直線」。
「円」、または「円弧1の読み取り動作に入る。
本実74 例においては、一つのブロックの縁を構成す
る個々の辺(直線)2円弧、及び円をそれぞノ1ユニッ
トと称する。直線がその両端の二点により決定され、円
及び円弧が同一線Fにない三点により決定さハることは
周知であり、本実施例におけるユニットの決定には、こ
の幾何学的性質が利I11−、T tしている。即ち、
例えは円弧を決定すべへ点が一点しかなかったり、逆に
四点以トある場合はrラ−と見イ故すべきことになり、
そのようなチェックは第16図のフローにより行なわれ
る。
る個々の辺(直線)2円弧、及び円をそれぞノ1ユニッ
トと称する。直線がその両端の二点により決定され、円
及び円弧が同一線Fにない三点により決定さハることは
周知であり、本実施例におけるユニットの決定には、こ
の幾何学的性質が利I11−、T tしている。即ち、
例えは円弧を決定すべへ点が一点しかなかったり、逆に
四点以トある場合はrラ−と見イ故すべきことになり、
そのようなチェックは第16図のフローにより行なわれ
る。
カーソル12において、直線の指定はキー14bに、円
弧の指定はキーi4Cに、円の指定はキー−14dにそ
れぞれ対応している。カーソル12Vこよるこれら各別
の指定操作は第13図のフローJ)中で説明する。
弧の指定はキーi4Cに、円の指定はキー−14dにそ
れぞれ対応している。カーソル12Vこよるこれら各別
の指定操作は第13図のフローJ)中で説明する。
第13図において、先ず以下で用いる[直線個数−1[
円弧点数I [円点数1 「円弧個数1 [円個数1の
各カウンタの言]数値を予め「0」に七ノドする。ぞ−
7で以下、カーソル12のキー14b。
円弧点数I [円点数1 「円弧個数1 [円個数1の
各カウンタの言]数値を予め「0」に七ノドする。ぞ−
7で以下、カーソル12のキー14b。
キー14Cまたはキー14dの操作に関連してそ7Lぞ
れ「直線個数」、「円弧点数」または[円点数」カウン
タを「1」だけカウントアツプする。
れ「直線個数」、「円弧点数」または[円点数」カウン
タを「1」だけカウントアツプする。
「直線個数−1カウンタが「1」だけカウントアツプす
ると、1円弧点数」カウンタの計数値が判断される。例
えば第14図のような点P1〜P4’fe入力する場合
、111〜l)3が円弧であ’)P3〜P。
ると、1円弧点数」カウンタの計数値が判断される。例
えば第14図のような点P1〜P4’fe入力する場合
、111〜l)3が円弧であ’)P3〜P。
が1α線であるとする。カーソルJ2の印+3aを点P
1に一致させてキー14Cを押し、次に、印13 aを
点P2に一致させてキー14Cを押すと、「円弧点数」
カウンタの計数値は「2」となる。
1に一致させてキー14Cを押し、次に、印13 aを
点P2に一致させてキー14Cを押すと、「円弧点数」
カウンタの計数値は「2」となる。
このとき、印+3aff点P3にあててキー14bを押
すと、点”l + P2 + P3により円弧が1つ決
定されるから[円弧個数jカウンタの計数値かrlJだ
け、カウントアツプするとともに、一つの円弧の決定が
終了したことにより、1円弧点数]カウンタは「0」に
クリアされる。この場合は正常であるから、第13図の
フローのチェック機能は作動しない。ところが、「円弧
点数」カウンタが「1」の時点で、即ち第15図に示す
ように、Plを入力した時点でカーソル12の印13a
を点P2に一致さ、Wて直線を指示するキー14bを押
してしまうとI PI とP、とでは円弧を決定す
ることができないから、ブザーが鳴りデータ人力のミス
か報告される。この場合には第11図のフロ により、
カーソル12のキー14jまたはキ14 yを押しでデ
ータを修正する必要がある。
すと、点”l + P2 + P3により円弧が1つ決
定されるから[円弧個数jカウンタの計数値かrlJだ
け、カウントアツプするとともに、一つの円弧の決定が
終了したことにより、1円弧点数]カウンタは「0」に
クリアされる。この場合は正常であるから、第13図の
フローのチェック機能は作動しない。ところが、「円弧
点数」カウンタが「1」の時点で、即ち第15図に示す
ように、Plを入力した時点でカーソル12の印13a
を点P2に一致さ、Wて直線を指示するキー14bを押
してしまうとI PI とP、とでは円弧を決定す
ることができないから、ブザーが鳴りデータ人力のミス
か報告される。この場合には第11図のフロ により、
カーソル12のキー14jまたはキ14 yを押しでデ
ータを修正する必要がある。
また、第16図において、点p、、p2でともにキ=I
4Cを押して、点P3でもキー14cを押シ、/こ場合
には、点P、、P2 、P、により円弧が決定されて1
円弧個数」カウンタの計数値が11」カウントア、ブさ
れることは上記と同様であるが、点P、は円弧の最終で
あるとともに次の円弧の始点とu (Mlされ、1−円
弧個数Jカウンタの計数値は10[でなくl−Nとなり
、エラーとはならない。
4Cを押して、点P3でもキー14cを押シ、/こ場合
には、点P、、P2 、P、により円弧が決定されて1
円弧個数」カウンタの計数値が11」カウントア、ブさ
れることは上記と同様であるが、点P、は円弧の最終で
あるとともに次の円弧の始点とu (Mlされ、1−円
弧個数Jカウンタの計数値は10[でなくl−Nとなり
、エラーとはならない。
また、第17図において、点P、、P、、p、でともに
キー14dを押すと、円点数カウンタの割数値は[−3
1となって、点P+ 、P−、P−により円が決定さ
れるので[−円側b1カウンタの計数hbが11またけ
カウントアツプされる。そこでもし、内申の点P4にカ
ーソル12の印13aを一致させてキー14.dを押す
と、1円点数」カウンタの計V値がさらに「1」だけカ
ウントアツプされて「4」となるが、本実施例において
は第18図に示すように点P、を通り点P、、P、、P
。
キー14dを押すと、円点数カウンタの割数値は[−3
1となって、点P+ 、P−、P−により円が決定さ
れるので[−円側b1カウンタの計数hbが11またけ
カウントアツプされる。そこでもし、内申の点P4にカ
ーソル12の印13aを一致させてキー14.dを押す
と、1円点数」カウンタの計V値がさらに「1」だけカ
ウントアツプされて「4」となるが、本実施例において
は第18図に示すように点P、を通り点P、、P、、P
。
と同心な円が形成されるのでこれはエラーとは見做され
ない。しかし、1円点数」カウンタの泪於f1^がさら
に111だけカウントアツプされて「5Jとなると、点
が多すきることになるのでブザーが鳴ってエラーが報知
される。
ない。しかし、1円点数」カウンタの泪於f1^がさら
に111だけカウントアツプされて「5Jとなると、点
が多すきることになるのでブザーが鳴ってエラーが報知
される。
こうして、全点のチェ、りが終了すると、その終点にお
ける1円弧点i−1カウンタの計V値を判断し、その計
数値が10−1であれば既に円弧が完−ソル12のキー
14nにより入力されるデータと点p t−z 、 p
t−1の三つのデータにより円弧を完成させて円弧を
一つ完結させ、1円弧個数1カウンタの計数値をIII
だけカウントア、ブする。
ける1円弧点i−1カウンタの計V値を判断し、その計
数値が10−1であれば既に円弧が完−ソル12のキー
14nにより入力されるデータと点p t−z 、 p
t−1の三つのデータにより円弧を完成させて円弧を
一つ完結させ、1円弧個数1カウンタの計数値をIII
だけカウントア、ブする。
ところがもし、点p t−+で「円弧点数」カウンタが
1−11であれば最終点ptにより円弧を完結すると七
が不可能νこなるからブザーを鳴らしてエラを報知する
。
1−11であれば最終点ptにより円弧を完結すると七
が不可能νこなるからブザーを鳴らしてエラを報知する
。
第20図は、第11.12図により入力した点の7−
夕を直線、円弧、捷たは円の複数のユニ。
夕を直線、円弧、捷たは円の複数のユニ。
トレこ分割し、各ユニ、トに対し、後述する針落ち点の
泪1 i′こ利用する構成データを与えるための)IJ
である3、ここでユニ、ト個数とは第16シ1のノ
ロ−における1直線個数−1カウンタ、1円弧個191
カウンタ及び1円個斂1カウンタの計数値の総和である
。
泪1 i′こ利用する構成データを与えるための)IJ
である3、ここでユニ、ト個数とは第16シ1のノ
ロ−における1直線個数−1カウンタ、1円弧個191
カウンタ及び1円個斂1カウンタの計数値の総和である
。
構成データとは、各ユニ、トに個別に対するD(X、+
)〜D(X、5)の5個の数字である。
)〜D(X、5)の5個の数字である。
Xは、各ユニットを識別するための続き番号である4、
先すD(X、I)はユニ、トの種類を示すためのコ−1
・であり、直線ではI’ o l 、円弧では「11、
円では「2」と与える。I)(X、2)には、そのユニ
ットの始点となる点の番号(第3図(B)参照)を与え
、D(X、3)にはそのユニットの中点となる点の番号
を与える3、但し、直線ユニ。
先すD(X、I)はユニ、トの種類を示すためのコ−1
・であり、直線ではI’ o l 、円弧では「11、
円では「2」と与える。I)(X、2)には、そのユニ
ットの始点となる点の番号(第3図(B)参照)を与え
、D(X、3)にはそのユニットの中点となる点の番号
を与える3、但し、直線ユニ。
トは中点をもたないので、便宜的VC(−−xJを与え
る。D(X、4)にはそのユニ、トの終点となる点の番
号を与える。とくに、プロ、りの最終のユニ、トが直線
であると、そのユニ、トの終点はプロ、りの始点に一致
するため、J−0とおいて、r)(X 、 4 )−=
O−11= 1、且、つJ=O±1=1に戻す。プロ、
りの最後のユニットが円弧である場合にも、そのユニ、
トの終点がプロ、りの始点に一致するため、先ずJ=−
1とおいて、 D(X、 4 ) −−1−+ 2ユl
かつJ =−1+ 2 =−1に戻す。こうしてデータ
チェック及び各ユニ、トへの構成データの付与が1ブロ
ツクに亘って終了すると、第5図のフローに戻って「振
り」及び「ピ。
る。D(X、4)にはそのユニ、トの終点となる点の番
号を与える。とくに、プロ、りの最終のユニ、トが直線
であると、そのユニ、トの終点はプロ、りの始点に一致
するため、J−0とおいて、r)(X 、 4 )−=
O−11= 1、且、つJ=O±1=1に戻す。プロ、
りの最後のユニットが円弧である場合にも、そのユニ、
トの終点がプロ、りの始点に一致するため、先ずJ=−
1とおいて、 D(X、 4 ) −−1−+ 2ユl
かつJ =−1+ 2 =−1に戻す。こうしてデータ
チェック及び各ユニ、トへの構成データの付与が1ブロ
ツクに亘って終了すると、第5図のフローに戻って「振
り」及び「ピ。
チ」の指定人力を行う。「ピッチ」はカーソル12のV
字キー14a−14jを用いて0.1 m単位で行う。
字キー14a−14jを用いて0.1 m単位で行う。
例えばキー14b、キー14eと続けて押すと針落ち点
間のピッチとしてO,1X12=12閣が設定される。
間のピッチとしてO,1X12=12閣が設定される。
続いて、カーソル12を用いて1プロ、り内における「
振り1が指定される。本実施例においては、「振り」に
は第30図に示すような「方向指定」、第36図に示す
ような「中振り」の二種類がある。1方向指定」におい
ては、図示しないが第10図と同様のフローに基づき、
カーソル12のキー14aを先ず一度押し、次にカーソ
ル12の印13aを移動してキー14aを再び押すこと
により基線Xn(第3図)に対する振り方向が決定され
る。また、「中振り」はカーソル12のキ14hを押す
ことによって指定される。
振り1が指定される。本実施例においては、「振り」に
は第30図に示すような「方向指定」、第36図に示す
ような「中振り」の二種類がある。1方向指定」におい
ては、図示しないが第10図と同様のフローに基づき、
カーソル12のキー14aを先ず一度押し、次にカーソ
ル12の印13aを移動してキー14aを再び押すこと
により基線Xn(第3図)に対する振り方向が決定され
る。また、「中振り」はカーソル12のキ14hを押す
ことによって指定される。
こうしてlブロックのデータ読み増りが完了するとその
原図(パターン)の全プロ、りのデータ読み取りが完了
したか否かを光子指令の有無、即ちカーソル12のキー
14nが二回続けて押されたか占かにより判断し、その
完了時にはそれらのテ タをデータティスクへ登録する
際の登録番号(パターン厖)に関する指令人力を読み込
み、こhK I PT I N 1.Jで処理したデー
タをパターンチー夕としてシステムディスクに格納する
。
原図(パターン)の全プロ、りのデータ読み取りが完了
したか否かを光子指令の有無、即ちカーソル12のキー
14nが二回続けて押されたか占かにより判断し、その
完了時にはそれらのテ タをデータティスクへ登録する
際の登録番号(パターン厖)に関する指令人力を読み込
み、こhK I PT I N 1.Jで処理したデー
タをパターンチー夕としてシステムディスクに格納する
。
次に人カバターン表示プログラムl’−PTDIPJQ
こついて第6図のフローに沿って説明する。
こついて第6図のフローに沿って説明する。
パターン人力修正プログラムr’ P T I N I
Jにより格納したパターンデータをシステムディスク
より読み込み、そのデータのX、Y軸の最大値XMAX
、YMAX 、及び最小値XMIN、YMINを選出
する。即ち、第21.22図のフローにおいて、先ずl
パターン中のデータをロードし、その第1プロ、りの最
初の点(X(1) 、 Y(t) )を以って−/こん
XMAX−X(1)、XMIN=X(1)、YMAX−
Y(+)、YM IN=Y(])と代入する。次に第1
ブo、り内の次の点(X(2)、Y(2)) とXMA
X、XMIN、YMAX、YMINとの大小を比較し、
XMIN>X(2)ならXM I N=X(2)、XM
A X < X (2)すらXMAX=X(21,YM
I N>Y(2)ならYM I N−Y(2)、YM
AX<Y(2)r、cらYMAX = Y (2>とお
く。この比較を第1ブI?7り内の次々の点について繰
り返し、第1プロ、り内の全点についてその比較が終了
すると次のブロックのデータを読み出してさらに比較を
行う。すると全プロ、りについてこれらの比較が終了し
た時点でXMAX 、XM I Nはそれぞれlパター
ンにおける全ブロック中のデータのX座標の最大値、最
小(偵を示し、YMAX、YMINはそれぞれX座標の
最大値、最小値を示す。そこで、LX=XMAX−XM
IN、LYYMMAX−YMINによりテ タのX、Y
方向の広がりLX 、LYを演算し、MX−XM I
N−+ LX/2 、MY=XMIN+LY/′2によ
りデータの中心座標を演算する。また、LX、LYのう
ち大きい方をLXYとおき、このL X Yの値に反比
例してスケーリングすることにより、原パターンの大き
さに拘らず一定のスケ−/lて・くターンをCRTに表
示するようにする。
Jにより格納したパターンデータをシステムディスク
より読み込み、そのデータのX、Y軸の最大値XMAX
、YMAX 、及び最小値XMIN、YMINを選出
する。即ち、第21.22図のフローにおいて、先ずl
パターン中のデータをロードし、その第1プロ、りの最
初の点(X(1) 、 Y(t) )を以って−/こん
XMAX−X(1)、XMIN=X(1)、YMAX−
Y(+)、YM IN=Y(])と代入する。次に第1
ブo、り内の次の点(X(2)、Y(2)) とXMA
X、XMIN、YMAX、YMINとの大小を比較し、
XMIN>X(2)ならXM I N=X(2)、XM
A X < X (2)すらXMAX=X(21,YM
I N>Y(2)ならYM I N−Y(2)、YM
AX<Y(2)r、cらYMAX = Y (2>とお
く。この比較を第1ブI?7り内の次々の点について繰
り返し、第1プロ、り内の全点についてその比較が終了
すると次のブロックのデータを読み出してさらに比較を
行う。すると全プロ、りについてこれらの比較が終了し
た時点でXMAX 、XM I Nはそれぞれlパター
ンにおける全ブロック中のデータのX座標の最大値、最
小(偵を示し、YMAX、YMINはそれぞれX座標の
最大値、最小値を示す。そこで、LX=XMAX−XM
IN、LYYMMAX−YMINによりテ タのX、Y
方向の広がりLX 、LYを演算し、MX−XM I
N−+ LX/2 、MY=XMIN+LY/′2によ
りデータの中心座標を演算する。また、LX、LYのう
ち大きい方をLXYとおき、このL X Yの値に反比
例してスケーリングすることにより、原パターンの大き
さに拘らず一定のスケ−/lて・くターンをCRTに表
示するようにする。
スケーリングが終了すると第23.24図のブロック毎
の表示ルーチンに入る。第23図のフロにおいて、lプ
ロ、りのデータを読み出して前記SCI、の値に基づき
データのスケールを拡大まタハ縮小した後、lプロ、り
内において最初のユニ、トが直線、円弧、または円のう
ちどれであるかを判断する。ユニ、トが直線であれば、
始点と終点とをマークしてその間を直線で結ぶ。また、
円捷たは円弧である場合には、その始点P、−(x、、
y、)、中点P、 −(X、、Y、)、終点P3−(X
3 、Y、)をプロ、トし、第25図のフローに基づき
中心座標(X、、Y、)及び半径Rを算出する。即ち、
第23図のフローにおいて、P、、P2を通る直線り、
: (X−X、)(Y。
の表示ルーチンに入る。第23図のフロにおいて、lプ
ロ、りのデータを読み出して前記SCI、の値に基づき
データのスケールを拡大まタハ縮小した後、lプロ、り
内において最初のユニ、トが直線、円弧、または円のう
ちどれであるかを判断する。ユニ、トが直線であれば、
始点と終点とをマークしてその間を直線で結ぶ。また、
円捷たは円弧である場合には、その始点P、−(x、、
y、)、中点P、 −(X、、Y、)、終点P3−(X
3 、Y、)をプロ、トし、第25図のフローに基づき
中心座標(X、、Y、)及び半径Rを算出する。即ち、
第23図のフローにおいて、P、、P2を通る直線り、
: (X−X、)(Y。
−Y、 )= (Y−Y、”l (X2−X、 )
及びP 2 +P、を通る直線I7□ : (X−X、
) (Y3−Y、 )・ (Y−Y、 )(X、
−X2 )を定める。このとき、Ll とL t と
がiL行、即ち(Y2−Y、)/′(X、−X、)
(Y、−Y2 L/(X、−X2 )であれば三点が同
一直線りにあるため円捷たけ円弧は形成できないからフ
ローはリータンする。この場合は円捷たけ円弧を決定す
るためのデータを人力し直す必要がある。さて、Ll
とL2とが平行でないならp、、p、の中点を通り、L
、に垂直な直線り、’ ニー[X−(X、−1)(l
)/2](X2−X、 ) −、[Y−(Y、 −1
−Y、 )、、/2 ) (Y2−y、 )及びP
、、P、の中点を通り、L、に垂直な直線L2′ ニー
[X−(X、)Xs )/2](x、−x、 )
−・(Y−(Y、 +Y、 )/2 ) (Y。
及びP 2 +P、を通る直線I7□ : (X−X、
) (Y3−Y、 )・ (Y−Y、 )(X、
−X2 )を定める。このとき、Ll とL t と
がiL行、即ち(Y2−Y、)/′(X、−X、)
(Y、−Y2 L/(X、−X2 )であれば三点が同
一直線りにあるため円捷たけ円弧は形成できないからフ
ローはリータンする。この場合は円捷たけ円弧を決定す
るためのデータを人力し直す必要がある。さて、Ll
とL2とが平行でないならp、、p、の中点を通り、L
、に垂直な直線り、’ ニー[X−(X、−1)(l
)/2](X2−X、 ) −、[Y−(Y、 −1
−Y、 )、、/2 ) (Y2−y、 )及びP
、、P、の中点を通り、L、に垂直な直線L2′ ニー
[X−(X、)Xs )/2](x、−x、 )
−・(Y−(Y、 +Y、 )/2 ) (Y。
−Y2 )を定めて、L、′ とLIの交点(X、、Y
。
。
)を次のようにしてもとめる。
この交点<−xo 、yo )が円または円弧の中心
座標となるので、R二 (X+ −L )” −) (
y、 −y、 )’ に上りt径Rを計算する。
座標となるので、R二 (X+ −L )” −) (
y、 −y、 )’ に上りt径Rを計算する。
ユーットが円であれば、中心座標(X、 ・Y、 )
と半径Rに基づき直ちに円を描くが、円弧の場合は方向
角が限定されているので、さらにその方向角A G +
、A G tを演算する。即ち、AG、 jan
〔(Y+ Yo )/(X+ Xo ) )+
AG2−tan C(Y−Yo l/(Xs ’Xs
) ]こうして、方向角AG、 とAG2の範囲内
に円弧を描ぐ。
と半径Rに基づき直ちに円を描くが、円弧の場合は方向
角が限定されているので、さらにその方向角A G +
、A G tを演算する。即ち、AG、 jan
〔(Y+ Yo )/(X+ Xo ) )+
AG2−tan C(Y−Yo l/(Xs ’Xs
) ]こうして、方向角AG、 とAG2の範囲内
に円弧を描ぐ。
に記のようにしてlプロ、り内のユニ、トを一つづつC
RT !’こ表示していくとともに、第24図の70−
Vこよりlブロックの表示の完了に関連してプロ、クカ
ウンタの計数値Nをi l lだけカラ/ドアノブし、
併せてプロ、クカウンタの計数値Nを、今表示を完rL
だプロ、りの近傍に表示する。次6′こ、この計数(+
f4 Nを[61で割り、その余りSがOであiLは、
例えば、「紫1のカラーコードを発生し、S−1であれ
ば[赤]のカラーコードを発生し、S−2であれば(−
黄」のカラーコードを発生し、S・−・:3であれば[
青1のカラーコードを発生し、S−4であれば「緑」の
カラーコードを発生し、S−5であれは1白」のカラー
コードを発生する。即ち、各プロ、りの輪郭線は順次に
かなる色でCRTに表示される。全プロ、りの表示の終
r時しこけ先に登録したパターン鳥を表示シ、バートコ
、ビー(PRINT)が必要なときはコピーして終える
。
RT !’こ表示していくとともに、第24図の70−
Vこよりlブロックの表示の完了に関連してプロ、クカ
ウンタの計数値Nをi l lだけカラ/ドアノブし、
併せてプロ、クカウンタの計数値Nを、今表示を完rL
だプロ、りの近傍に表示する。次6′こ、この計数(+
f4 Nを[61で割り、その余りSがOであiLは、
例えば、「紫1のカラーコードを発生し、S−1であれ
ば[赤]のカラーコードを発生し、S−2であれば(−
黄」のカラーコードを発生し、S・−・:3であれば[
青1のカラーコードを発生し、S−4であれば「緑」の
カラーコードを発生し、S−5であれは1白」のカラー
コードを発生する。即ち、各プロ、りの輪郭線は順次に
かなる色でCRTに表示される。全プロ、りの表示の終
r時しこけ先に登録したパターン鳥を表示シ、バートコ
、ビー(PRINT)が必要なときはコピーして終える
。
次に、針落ち座標計算出カプログラムl’−PTOUT
Iについて、第7図のフローに浴って説明する。先ず、
システムディスクよりパターンを読み出し、後述する針
落ち座標データを格納すべきブタティスフのデータ内容
をチェ、りして書き込み′谷i゛のイJ無を確認する。
Iについて、第7図のフローに浴って説明する。先ず、
システムディスクよりパターンを読み出し、後述する針
落ち座標データを格納すべきブタティスフのデータ内容
をチェ、りして書き込み′谷i゛のイJ無を確認する。
次に、全プロ、りのブタ格納の終了を判断し、終rして
いないときには、−プロ、り毎のデータをシステムディ
スクよ’J 1f*み出シ71次VC説明する釧落ち座
標算出ルーチ/(ソロ−第26〜29図、第35シ1.
第37図)の処理を行う。
いないときには、−プロ、り毎のデータをシステムディ
スクよ’J 1f*み出シ71次VC説明する釧落ち座
標算出ルーチ/(ソロ−第26〜29図、第35シ1.
第37図)の処理を行う。
第26図のフローに示すように、針落ち座標算出には1
)振り方向指定刺繍 11)中振り刺繍 111)模様
縫い iv)飛はしくジャンプ)の四種類があり、Cの
うちどの方式で針落ち座標を算出するかは、第1I図の
フローに示したように、lプロ、りの戸 夕の読み堆り
前の、カーソル12のキー141(・ル11繍)、キー
14k(模様)、またはキー11m(ンヤノブ)の操作
によって指定され、さら(・二第5図のフローに示した
ように、とくに刺繍を指定して1プロ、りのデータの読
み取り後に、カ−ノル】2のキー148 (振り方向指
定)捷たはキー I 4 h (中振り)の操作によっ
て指定される。
)振り方向指定刺繍 11)中振り刺繍 111)模様
縫い iv)飛はしくジャンプ)の四種類があり、Cの
うちどの方式で針落ち座標を算出するかは、第1I図の
フローに示したように、lプロ、りの戸 夕の読み堆り
前の、カーソル12のキー141(・ル11繍)、キー
14k(模様)、またはキー11m(ンヤノブ)の操作
によって指定され、さら(・二第5図のフローに示した
ように、とくに刺繍を指定して1プロ、りのデータの読
み取り後に、カ−ノル】2のキー148 (振り方向指
定)捷たはキー I 4 h (中振り)の操作によっ
て指定される。
1)振り方向指定動線
第27〜29[ズ1の)o−9こ基づき第30図を用い
て説明する。第5図のフロー中で基線Xnに灯する振り
方向が既に指定されているので、プロ、りB、の始ノた
P、 (X(+)、Y(t))を辿り振り方向に・
V行な白線り、f定める。今L l を定数a、b1C
をもってaX1bY+c二・0と記すことにする。また
、定数C1をもって点P、全全通し、に垂直な直線I)
1.ニーbX1aY−IC7−Oを定める。次に1繍の
進行方向をチェ、りし、例えは第30図ではフ゛口、り
B1のデータはLl よりもに方にあるから、動線を一
上方に進める。次に、付落ち点座標のための二次元のエ
リア(U(J)、V■)を用意する。Jは付落ち座標カ
ウンタの計数値であり、付落ち点が一つ演算される毎に
[−1」だけカウントアツプする。初期状態において先
ずJ・1とセットして、V (1) = X (t>、
U (1)−Y (1>と付落ちの第1点目にはプロ、
りB1のスタート点p 。
て説明する。第5図のフロー中で基線Xnに灯する振り
方向が既に指定されているので、プロ、りB、の始ノた
P、 (X(+)、Y(t))を辿り振り方向に・
V行な白線り、f定める。今L l を定数a、b1C
をもってaX1bY+c二・0と記すことにする。また
、定数C1をもって点P、全全通し、に垂直な直線I)
1.ニーbX1aY−IC7−Oを定める。次に1繍の
進行方向をチェ、りし、例えは第30図ではフ゛口、り
B1のデータはLl よりもに方にあるから、動線を一
上方に進める。次に、付落ち点座標のための二次元のエ
リア(U(J)、V■)を用意する。Jは付落ち座標カ
ウンタの計数値であり、付落ち点が一つ演算される毎に
[−1」だけカウントアツプする。初期状態において先
ずJ・1とセットして、V (1) = X (t>、
U (1)−Y (1>と付落ちの第1点目にはプロ、
りB1のスタート点p 。
の座標を格納する。次ンこ、直線L1を第5図のフロ
で人力した付落ちのど、チP分だけ上方へ平行移動して
直線L2 :aX−1bY$」c−λ−0(λ P R
〒b”、/ b )とする。すると例えば第28図にお
いては直#!L2はユニットM、及びユニ、i−M、と
それぞれ一点で交わる。
で人力した付落ちのど、チP分だけ上方へ平行移動して
直線L2 :aX−1bY$」c−λ−0(λ P R
〒b”、/ b )とする。すると例えば第28図にお
いては直#!L2はユニットM、及びユニ、i−M、と
それぞれ一点で交わる。
文、由カウンタの計敬値には、例えば上記一本のII′
1線L 、またはL2等が一つのユニ、トに交わるjI
JI(l l l Jたけカウントアツプするものであ
り・、;」ニットとの交点が存在するが台かは一つの直
線(L、、、を上方に(n−1)λだけ平行移動させ/
、−ものをLn : aX+ bY十C−(n −1)
λ−()とする)l−で例えば第30図における右から
左−\と順次判断してゆき、この判断が終fしてLnt
Lnllと上方へピッチPだけ進めた時点で計数値Kを
joJにクリアする。
1線L 、またはL2等が一つのユニ、トに交わるjI
JI(l l l Jたけカウントアツプするものであ
り・、;」ニットとの交点が存在するが台かは一つの直
線(L、、、を上方に(n−1)λだけ平行移動させ/
、−ものをLn : aX+ bY十C−(n −1)
λ−()とする)l−で例えば第30図における右から
左−\と順次判断してゆき、この判断が終fしてLnt
Lnllと上方へピッチPだけ進めた時点で計数値Kを
joJにクリアする。
ユニットと直線I、nとの交点の座標は第29図のノτ
コ に従って算壮”□・される。先ず、ユニットが直線
である場合、そのユニ、トの両端の座標を(x、、y、
)、(x、、yt )とする。直線Ln: aX(b
Y−1c−(n−1)λ二〇がこのユニットと交わるた
めには点(X、、Y、”)及び(X。
コ に従って算壮”□・される。先ず、ユニットが直線
である場合、そのユニ、トの両端の座標を(x、、y、
)、(x、、yt )とする。直線Ln: aX(b
Y−1c−(n−1)λ二〇がこのユニットと交わるた
めには点(X、、Y、”)及び(X。
、Y2 )が直線Ly nを挾んで対向することが必要
十分である。即↓〕、Z + = a Xl −t
b Y+ @ c−(’ −] ) 、I
b Z2 ” a Xt →−b
y 、 + c−(n−+ )λとおいた
とき2,2.>0であれば、そのユニ、1・と直線1.
nとは交点なしと見做し% ZI22≦0であれば交点
ありとして次の交点計算に進む。即ち、県(X、、Y、
)及び(X、、Y、)を通る直線は(X−X、>
(Y、−、Y、)=(Y−y、)(x、−x、)、これ
とl=nとの交点(xk口、yk+1)は、 こうして交点が一つ算出されたので交点カウンタの言1
数値KをrlJだけカウントアツプする。
十分である。即↓〕、Z + = a Xl −t
b Y+ @ c−(’ −] ) 、I
b Z2 ” a Xt →−b
y 、 + c−(n−+ )λとおいた
とき2,2.>0であれば、そのユニ、1・と直線1.
nとは交点なしと見做し% ZI22≦0であれば交点
ありとして次の交点計算に進む。即ち、県(X、、Y、
)及び(X、、Y、)を通る直線は(X−X、>
(Y、−、Y、)=(Y−y、)(x、−x、)、これ
とl=nとの交点(xk口、yk+1)は、 こうして交点が一つ算出されたので交点カウンタの言1
数値KをrlJだけカウントアツプする。
次に、ユニ、トが円′または円弧である場合、円弧のE
点を(X、、Y、)(X、、Y、)(X、。
点を(X、、Y、)(X、、Y、)(X、。
Y、)とする。この三点から第25図のフローに括一つ
き円(円弧)の中心座標(X、、Y、 )及び円(円
弧)の半径Rを算出する。次にLnに垂直で、17.1
(X、、Y、)を通る直線Ltニーb()(−Xl、)
I a (Y Yo ) −〇を定める。そして
、1、+、!ll、nとの交点(XX、YY)をにより
算出し、点(X、、Y、)と点(XX。
き円(円弧)の中心座標(X、、Y、 )及び円(円
弧)の半径Rを算出する。次にLnに垂直で、17.1
(X、、Y、)を通る直線Ltニーb()(−Xl、)
I a (Y Yo ) −〇を定める。そして
、1、+、!ll、nとの交点(XX、YY)をにより
算出し、点(X、、Y、)と点(XX。
YY)との距離H1をHl−77へ調一(マフ71−(
Y、−YY)2により計算する。このHlと半径Rとを
比較し、Hl>Rであれば直線Lnは円(円弧)に対し
てその中心(X、、Y、)から半径Rよりも遠い箇所を
横切ることになるので円とは交わらず、従って交点なし
とする。ところがHl≦RであれはLnと円とは交わる
ので次の交点計讐に進む。即ち、■、n : aX−1
−bY+C−(n−1)λ二〇円: (X−X、 )2
1 (Y−Y、、 )2=R”をXとYについて連\r
して解いて二つの交点p 、 =(xk−+ I、yk
−口)Pt=、(Xk、+2.Yk−1−2) を(
()る。(煩雑になるのでL体的な計算式は省略する)
さて、ユニットが円であれば算出した交点P1゜P2は
必ずユニ、トに属しているので交点カウンタの計数値K
を12またけカウントアツプする。
Y、−YY)2により計算する。このHlと半径Rとを
比較し、Hl>Rであれば直線Lnは円(円弧)に対し
てその中心(X、、Y、)から半径Rよりも遠い箇所を
横切ることになるので円とは交わらず、従って交点なし
とする。ところがHl≦RであれはLnと円とは交わる
ので次の交点計讐に進む。即ち、■、n : aX−1
−bY+C−(n−1)λ二〇円: (X−X、 )2
1 (Y−Y、、 )2=R”をXとYについて連\r
して解いて二つの交点p 、 =(xk−+ I、yk
−口)Pt=、(Xk、+2.Yk−1−2) を(
()る。(煩雑になるのでL体的な計算式は省略する)
さて、ユニットが円であれば算出した交点P1゜P2は
必ずユニ、トに属しているので交点カウンタの計数値K
を12またけカウントアツプする。
ところがユニ、トが円弧であれば、交点P、、P2がユ
ニ、ト内に属さない場合があるので、P、。
ニ、ト内に属さない場合があるので、P、。
1)、IZこついて次のようにしてユニ、トに属するか
占かを判断する。即ち、円弧の三点(X、、Y、)、(
X2.Y2)、(X、、Y、’)について中心(X、、
Y、)からの方向角A G + 、A G t 、A
G。
占かを判断する。即ち、円弧の三点(X、、Y、)、(
X2.Y2)、(X、、Y、’)について中心(X、、
Y、)からの方向角A G + 、A G t 、A
G。
AC,−tan ((Yt−Yo)/(XI−Xo
)]AG2 tan ((Y2−YO)/(X2
−Xo))AC3、jan [(Y3 YO)/(
Xj XO)−’により算出し、次に、交点p、、P
、の方向角A G 4 、A G sを AG、 −=tan L(Yk−41−Yo)/
(Xk+1−Xo))A G 、−jan [(Yk
42−Yo )/ (Xk l2−X。) ]に上り算
出し、A G l < A G 4 < A G 2ま
たはA G Z < A G 4 < A G 3 が
成立するときのみPlを円弧の交点と見做して交点カウ
ンタの計数値Kを11またけカウントアツプし、次にA
G、<A G s < AG tまたはA G 2 <
A G a < A G sが成\“lするときのみ
P2を円弧の交点と見做して交点カウンタの計V値をさ
らに11」だけカウントアツプする。
)]AG2 tan ((Y2−YO)/(X2
−Xo))AC3、jan [(Y3 YO)/(
Xj XO)−’により算出し、次に、交点p、、P
、の方向角A G 4 、A G sを AG、 −=tan L(Yk−41−Yo)/
(Xk+1−Xo))A G 、−jan [(Yk
42−Yo )/ (Xk l2−X。) ]に上り算
出し、A G l < A G 4 < A G 2ま
たはA G Z < A G 4 < A G 3 が
成立するときのみPlを円弧の交点と見做して交点カウ
ンタの計数値Kを11またけカウントアツプし、次にA
G、<A G s < AG tまたはA G 2 <
A G a < A G sが成\“lするときのみ
P2を円弧の交点と見做して交点カウンタの計V値をさ
らに11」だけカウントアツプする。
1つの直線Lnについて、各ユニットの交点がケベて算
出されると、交点カウンタの計数値にの ・油に関
連して第28図のフローに基づき次のようなチェ、りを
行う。
出されると、交点カウンタの計数値にの ・油に関
連して第28図のフローに基づき次のようなチェ、りを
行う。
1) K=二 〇
この場合には、ユニ、トと直線Lnとの交点がないので
最終点を算出したかどうかをチェ、りし、最終点が算出
されていわばそのブロックに関する付落ち点の演算は終
了する。
最終点を算出したかどうかをチェ、りし、最終点が算出
されていわばそのブロックに関する付落ち点の演算は終
了する。
2)K′−川
この場合には、1()られた交点の値(XI + Yt
)をその捷ま付落ち座標(U(J−11)、V(、H
1)に格納して、付落ち座標カウンタの計数値Jを[1
1だけカウントアツプする。
)をその捷ま付落ち座標(U(J−11)、V(、H
1)に格納して、付落ち座標カウンタの計数値Jを[1
1だけカウントアツプする。
3) K二2
ユニ、トと直線1.nとの交点の数が2となるのは第3
1A、31B、31C図のような三つの場合がある。
1A、31B、31C図のような三つの場合がある。
第31A図の場合、直IQ l、 nが二つのユニ、ト
M、、M、の連結点と交叉しているので、直線Lnは二
つのユニ、l−M、、M2の双方と交わることになり、
従って、交点に=2と見做される。
M、、M、の連結点と交叉しているので、直線Lnは二
つのユニ、l−M、、M2の双方と交わることになり、
従って、交点に=2と見做される。
ところが、実は二つの交点(XI *Y+ ) + (
X2 +’/l )は同一であるからXI ”’Xt
+ y+ =Vt とおいてK・lの場合に帰着され
る。
X2 +’/l )は同一であるからXI ”’Xt
+ y+ =Vt とおいてK・lの場合に帰着され
る。
第31 B図の場合、一つの直線I、nが異なる二つの
ユニ、トM、、M2に、互いに相違なる点(x+ 、y
+ )l(X2 +V2) で交わっている。このと
きは直線LnよりもPだけ下降した、直線1.n鬼との
各ユニットとの交点のうち最終の付落ち座標しく指定さ
れた付落ち点(U(J)、V(J))+’ +’:j
(XI + Yt )及び(X21 y2 )との距離
DIlr)2を ((−しり各別に算出し、Dl〉D2であれば点(XI
+ Y、)を選出し、D、<D、であれは点(x21
>’2 )を選出し、選出した方の点の座標値を(I
J(Ji l)、V(J−+−1))に格納し、付落ら
座標カウンタの計数値Jを11」だけカウントr7ブす
る。
ユニ、トM、、M2に、互いに相違なる点(x+ 、y
+ )l(X2 +V2) で交わっている。このと
きは直線LnよりもPだけ下降した、直線1.n鬼との
各ユニットとの交点のうち最終の付落ち座標しく指定さ
れた付落ち点(U(J)、V(J))+’ +’:j
(XI + Yt )及び(X21 y2 )との距離
DIlr)2を ((−しり各別に算出し、Dl〉D2であれば点(XI
+ Y、)を選出し、D、<D、であれは点(x21
>’2 )を選出し、選出した方の点の座標値を(I
J(Ji l)、V(J−+−1))に格納し、付落ら
座標カウンタの計数値Jを11」だけカウントr7ブす
る。
第:(IC図の場合、上記とは異なって二つの相違なる
交点(x、 +y+ )、(X2 +yt ) は一
つの円弧ユニ、トM、に桝するが、この二点の処理は第
29B図の場合と同様に行なわれて、一つ前の針落ち点
(U (J)、V (J) ) よりも遠い方の点を
次の針落ち点(U(J−11)、V(J−41))
に選出し、針落ち座標カウンタの計数値Jを「1」だけ
カウントアツプする。
交点(x、 +y+ )、(X2 +yt ) は一
つの円弧ユニ、トM、に桝するが、この二点の処理は第
29B図の場合と同様に行なわれて、一つ前の針落ち点
(U (J)、V (J) ) よりも遠い方の点を
次の針落ち点(U(J−11)、V(J−41))
に選出し、針落ち座標カウンタの計数値Jを「1」だけ
カウントアツプする。
4) K コ? 3
第32図のように、一方の交点がユニ、l−M、。
M2の両者に司り、(X+ +y+ ’I T (Xl
+’/□)とが重複している場合のことである。この
ときはX+ ””Xl ! yI ”−y2 とおく
ことにより第31B図の場合に帰着される。もし、第3
1B図の場合Vこ帰着し得ないならエラーと桿做す。
+’/□)とが重複している場合のことである。この
ときはX+ ””Xl ! yI ”−y2 とおく
ことにより第31B図の場合に帰着される。もし、第3
1B図の場合Vこ帰着し得ないならエラーと桿做す。
5) Kコ4
第33図のように、一方の交点がユニッ)M、。
M2の両者に亘り(x+ +y+ )+(xt +yt
) とが重複するとともに、他方の交点が、ユニy
トM−。
) とが重複するとともに、他方の交点が、ユニy
トM−。
M4の両者tζ旺り(xs 、ys ) + (X4
+ya ) も重複している場合であり、x+ =X
2 T yI ”” yt かっXs ””X41
’/3−”3’4 とおくことにより第31B図の場
合に帰着される。もし、第31B図の場合に帰着し寿な
いならエラーと見做す。
+ya ) も重複している場合であり、x+ =X
2 T yI ”” yt かっXs ””X41
’/3−”3’4 とおくことにより第31B図の場
合に帰着される。もし、第31B図の場合に帰着し寿な
いならエラーと見做す。
6)K>4
本実施例では一つの直1fid L nのユニ、トとの
交点には最大「41であるため、もしKが「4」よりも
大きくなると、直ちにエラーと見做す。
交点には最大「41であるため、もしKが「4」よりも
大きくなると、直ちにエラーと見做す。
こうしてフローが第28図から第26図にリタンすると
直線Lnはさらにビ、チP分上方に移如1t−rt、n
I 1となり、今度はこの直線Ln−II(・(二つ
いて第29図のフローに基づきユニ、トとの交点が算出
され、その交点の敬KKついて第28図のノロ−に基づ
きチェ、りが行なわれる。
直線Lnはさらにビ、チP分上方に移如1t−rt、n
I 1となり、今度はこの直線Ln−II(・(二つ
いて第29図のフローに基づきユニ、トとの交点が算出
され、その交点の敬KKついて第28図のノロ−に基づ
きチェ、りが行なわれる。
とくに、第34図のようなに−2の典型的な場合につい
て説明する。この場合、直線Ln、L’nIt、Ln1
2はそれぞれユ= y トM 1. M、と回づつ交叉
し、I−n 、L n −1−1+ L n +2とユ
=、、トM、、M、との交叉は全部で6個となる。
て説明する。この場合、直線Ln、L’nIt、Ln1
2はそれぞれユ= y トM 1. M、と回づつ交叉
し、I−n 、L n −1−1+ L n +2とユ
=、、トM、、M、との交叉は全部で6個となる。
古ころが、これらの交点がすべて針落ち点に指定される
訳ではなく、第28図のフローに示されるように針落ち
点は、一つの直線Lnのうち一点が選択されるのみであ
る。今、直線Lnについては、ユニ、トM2と交叉する
右側(第34図)の方が針落ち点(U(J)、V(J)
)に選択されているとする。すると%Ln41のユニッ
トM、、M、との二つの交7壱のうち明らかにユニット
量1側の交小の方がユニy トM 2側の交点よりも(
U(J’) 。
訳ではなく、第28図のフローに示されるように針落ち
点は、一つの直線Lnのうち一点が選択されるのみであ
る。今、直線Lnについては、ユニ、トM2と交叉する
右側(第34図)の方が針落ち点(U(J)、V(J)
)に選択されているとする。すると%Ln41のユニッ
トM、、M、との二つの交7壱のうち明らかにユニット
量1側の交小の方がユニy トM 2側の交点よりも(
U(J’) 。
V(J))から遠いので、ユニットM、側の交点が次の
針落ち点(U(Jl 1)、V(J−Il)) に選
択される。同様にしてL n −t 2とユニ、トM、
、M2との交点PCおいては今度はユニ、トM2側の交
点が針落ち点(U(Jl2)、V(J→2))に選択さ
れる。このようVこして、針落ち点はユニ、トMl+M
2間を往指しながら進行し、針振り方向が直線L nに
ほぼ)ト行する刺繍縫目となる。
針落ち点(U(Jl 1)、V(J−Il)) に選
択される。同様にしてL n −t 2とユニ、トM、
、M2との交点PCおいては今度はユニ、トM2側の交
点が針落ち点(U(Jl2)、V(J→2))に選択さ
れる。このようVこして、針落ち点はユニ、トMl+M
2間を往指しながら進行し、針振り方向が直線L nに
ほぼ)ト行する刺繍縫目となる。
1)) 中振り刺繍
1−中振りIとは刺繍縫目において、針振り方向がある
中心点から放射状VC変化してゆくものを言い、釧落ち
点は第:(5図のフローに基づいて算出される。即ち、
先ず第37図のプロ、夕の外側の円弧ユニットM、につ
いて、その三点P、 = (X、 。
中心点から放射状VC変化してゆくものを言い、釧落ち
点は第:(5図のフローに基づいて算出される。即ち、
先ず第37図のプロ、夕の外側の円弧ユニットM、につ
いて、その三点P、 = (X、 。
Y、 )、 P、 =(X、 、Y、 ) 、 P、
=(X、 、Y、 )から第25図のフローに基づき円
弧の中心(XX。
=(X、 、Y、 )から第25図のフローに基づき円
弧の中心(XX。
YY、)及び円弧の半径R8を算出する。次に始点1)
、の方向角AG+ = tan [(’Y+ YY
o )/(X、XX、)) 及び終点の方向角A G
2= jan−11(Y、 −YY、 )/(x、
−xxo ) ) を計算し、1ピ、fにχ・1応す
る角度AGPを、Ro X A G P = PかI’
) A G I) P、/ Ro と算出し、角11
の初期値A G XをAC,とおく。続いて、P1シ(
Xl 。
、の方向角AG+ = tan [(’Y+ YY
o )/(X、XX、)) 及び終点の方向角A G
2= jan−11(Y、 −YY、 )/(x、
−xxo ) ) を計算し、1ピ、fにχ・1応す
る角度AGPを、Ro X A G P = PかI’
) A G I) P、/ Ro と算出し、角11
の初期値A G XをAC,とおく。続いて、P1シ(
Xl 。
Y、)を第−4目の座標(U(1)、V(1)) に
格納し、円弧ユニ、トM、の全体角度P I O= I
AG、 AG21を計算し、全点数I=PIOA
GPをもとめる。次に針数カラ/りの計数値J i−+
I Jにセットし、既にU(1)=XI 、■(1)
)′、 とおいているのでJを11」だけカウントア
7ゾし、AGX北にAGPを加える。
格納し、円弧ユニ、トM、の全体角度P I O= I
AG、 AG21を計算し、全点数I=PIOA
GPをもとめる。次に針数カラ/りの計数値J i−+
I Jにセットし、既にU(1)=XI 、■(1)
)′、 とおいているのでJを11」だけカウントア
7ゾし、AGX北にAGPを加える。
以1のよ°)に設定すると、J −= 1の針落ち点が
外側の円弧ユニ、トM、に楓することになるから、Jが
計vのときはユニ、トM、側の点を選択し、Jが偶数の
ときはユニ、トM、側の点を選択することにすれば、針
落ち点はユニ、トM、とユニ。
外側の円弧ユニ、トM、に楓することになるから、Jが
計vのときはユニ、トM、側の点を選択し、Jが偶数の
ときはユニ、トM、側の点を選択することにすれば、針
落ち点はユニ、トM、とユニ。
トM2間を往復して動繍縫いとなる。そこで、Jを11
1だけカウントアツプし、AGXにAGPを加えた後に
、Jが偶数か奇数かを判断し、Jが計数であれば中心点
(XXO、YYO)から針落ち点までの距離RRをRO
とおく。捷たJが偶数であればプロ、りが中抜きである
か否かを判断する。中抜きでないとは、例えば第38図
の円の場合のように中・し・点(X、、Y、)がプロ、
り内に含まれてし1つ場合のことである。もし中抜きで
ないならR=1+m+1とおく。後述するように、この
ことは例えば第39し1において半径1IIII11の
円形の中抜きEを設けることに等しい。捷た、中抜きで
あれば円弧ユニ、トM、の内側に他のユニ、トM2が存
在するから点(XXO,YYO)を通り方向角tan
A G Xの直線L : Y Y o = tan
A G X(X−X、)とユニ、トM2との交点をも
とめる。
1だけカウントアツプし、AGXにAGPを加えた後に
、Jが偶数か奇数かを判断し、Jが計数であれば中心点
(XXO、YYO)から針落ち点までの距離RRをRO
とおく。捷たJが偶数であればプロ、りが中抜きである
か否かを判断する。中抜きでないとは、例えば第38図
の円の場合のように中・し・点(X、、Y、)がプロ、
り内に含まれてし1つ場合のことである。もし中抜きで
ないならR=1+m+1とおく。後述するように、この
ことは例えば第39し1において半径1IIII11の
円形の中抜きEを設けることに等しい。捷た、中抜きで
あれば円弧ユニ、トM、の内側に他のユニ、トM2が存
在するから点(XXO,YYO)を通り方向角tan
A G Xの直線L : Y Y o = tan
A G X(X−X、)とユニ、トM2との交点をも
とめる。
これには、第29図のフローにおいて直線り、のm占−
X、)2−1 (yk+l −yo )” を計算す
る。
X、)2−1 (yk+l −yo )” を計算す
る。
さて、中掘りにおいては第37図から明らかなように縫
目間隔は中心座標(X、、Yo )に近づく碍ど挟まり
、目づまりが生じやすくなる。そこ−C1第:(8し1
に示すように、ピッチPが小さい場合及び内側のユニy
トM−が中心座標(X、、Y、)C(−近接−ている場
合には次のようにして目づ1りをlfl、 IIする1
、即ち、先づ設定したピッチPが例えi、l’ 0.4
nunよりも大きいか否かを判断し、ピッチPが01
朋よりも大きい場合は目づまりは生じないもの古して以
上Vこ示す処理は行なわず直ちにRRRとおく1.ピッ
チが04鵬より小さけれはRがR,、3より小さいか否
かを判断し、RがR6/3Lり入きけれは内側のユニッ
トM2 (第38図)((−お・ける縫目の密集度は外
側のユニットMIに較−<−Cあまり高くないとしてや
はりRR・・Rとおく。
目間隔は中心座標(X、、Yo )に近づく碍ど挟まり
、目づまりが生じやすくなる。そこ−C1第:(8し1
に示すように、ピッチPが小さい場合及び内側のユニy
トM−が中心座標(X、、Y、)C(−近接−ている場
合には次のようにして目づ1りをlfl、 IIする1
、即ち、先づ設定したピッチPが例えi、l’ 0.4
nunよりも大きいか否かを判断し、ピッチPが01
朋よりも大きい場合は目づまりは生じないもの古して以
上Vこ示す処理は行なわず直ちにRRRとおく1.ピッ
チが04鵬より小さけれはRがR,、3より小さいか否
かを判断し、RがR6/3Lり入きけれは内側のユニッ
トM2 (第38図)((−お・ける縫目の密集度は外
側のユニットMIに較−<−Cあまり高くないとしてや
はりRR・・Rとおく。
ビ、ツチが0.4 vaより小さくRがR6/3より小
さけ71はJが4の倍数か否かを判断し、4の倍数で
□なけれはRR=−Rとおき、Jが4の倍数であれば
Rtt 、、!−uoとおく。そして、Jの偶奇性及び
4の倍数か否かで各別6′(算出したRRを以て、[1
(J L−XX(Li RR−cos AGXV(Jl
−YYO−t、RR−sin AGX によりJをl
−t 、1つつカウント、ア、ブしなから針落ち点の座
標(U(、N、V(J))をJ<Iとなる1で順次算出
し、J>1に関連して(ULr)、V(J))=−P、
−(X、、Y、)のI’+4標点の値を格納して70
−はりタ ノする。
さけ71はJが4の倍数か否かを判断し、4の倍数で
□なけれはRR=−Rとおき、Jが4の倍数であれば
Rtt 、、!−uoとおく。そして、Jの偶奇性及び
4の倍数か否かで各別6′(算出したRRを以て、[1
(J L−XX(Li RR−cos AGXV(Jl
−YYO−t、RR−sin AGX によりJをl
−t 、1つつカウント、ア、ブしなから針落ち点の座
標(U(、N、V(J))をJ<Iとなる1で順次算出
し、J>1に関連して(ULr)、V(J))=−P、
−(X、、Y、)のI’+4標点の値を格納して70
−はりタ ノする。
即ち、ピッチ■)≧0.4 ran iたはR>iRQ
となる場合は目つまりを牛しないものとしてJが偶数の
ときはRR−Rと設定するので、針振り方向は点(X、
、Y、)を中心とする放射方向となり、針落ち点は第3
7図においてJが奇数のときは円弧ユニットM、トにあ
り、Jが偶数のときはユニ、トM21−にあるように時
計方向に進行する。
となる場合は目つまりを牛しないものとしてJが偶数の
ときはRR−Rと設定するので、針振り方向は点(X、
、Y、)を中心とする放射方向となり、針落ち点は第3
7図においてJが奇数のときは円弧ユニットM、トにあ
り、Jが偶数のときはユニ、トM21−にあるように時
計方向に進行する。
ところがピッチP < 0.4 ttanかつR<R8
/3のときはJが偶数の場合Vこおいて、Jが4の倍数
であればRR−ARo とおきJが4の倍数でなければ
RR−Rとおくので、第38図に示すように、ユニy
トM 2 トにあるべき針落ち点のうち半数がRより
も(X、、Y、)に対して外側のRRRRR/3 上V
こ設定されることになり、従ってユニット量2上の縫目
の密集度が半分に軽減されて目−)まりが防+1される
。第39図の円の場合も、中+1...l;−1(Xo
、 YO)の周囲Vこ設定した中抜きEを、p 3
8図におけるユニットM2に見たてて、同様の処理を行
う1. 111)模様縫い 1模様縫いIとは、前記したようにユニットの輪郭1(
・、、所定ピッチPで縫目を形成するものであり、第1
0図のノロ−Vこ基づき、針落ち座標の算出を11・)
1.ノr」 において、先ず回数カウ゛ンタの計数h1
14 Jを0 &こリセ、1・し、縫目を形成すべきユ
ニ。
/3のときはJが偶数の場合Vこおいて、Jが4の倍数
であればRR−ARo とおきJが4の倍数でなければ
RR−Rとおくので、第38図に示すように、ユニy
トM 2 トにあるべき針落ち点のうち半数がRより
も(X、、Y、)に対して外側のRRRRR/3 上V
こ設定されることになり、従ってユニット量2上の縫目
の密集度が半分に軽減されて目−)まりが防+1される
。第39図の円の場合も、中+1...l;−1(Xo
、 YO)の周囲Vこ設定した中抜きEを、p 3
8図におけるユニットM2に見たてて、同様の処理を行
う1. 111)模様縫い 1模様縫いIとは、前記したようにユニットの輪郭1(
・、、所定ピッチPで縫目を形成するものであり、第1
0図のノロ−Vこ基づき、針落ち座標の算出を11・)
1.ノr」 において、先ず回数カウ゛ンタの計数h1
14 Jを0 &こリセ、1・し、縫目を形成すべきユ
ニ。
I・か直線か円(円弧)かを判断する。以下、直線のl
易合と円弧の場合に分けて説明する。
易合と円弧の場合に分けて説明する。
l) 直線
ユニ、トの両端の点(X、 、Y、 ) 、 (X2.
Y2)からユニ、トの方向角A G X −tan
C(Y、 −Y、 )(X、 X、)’) 及びユ
ニットの長さH=1/75ξX、 )21(Y、t −
Y、 )2 を算出し、ピッチPによりユニ・ット内
の点数I=H/Pを計算する。
Y2)からユニ、トの方向角A G X −tan
C(Y、 −Y、 )(X、 X、)’) 及びユ
ニットの長さH=1/75ξX、 )21(Y、t −
Y、 )2 を算出し、ピッチPによりユニ・ット内
の点数I=H/Pを計算する。
次に、ユニ、ト個別の針数カウンタの計数値JOを 1
01 にリセットし、 tJ(J t I )−X、 −l JOP−cos
AGXV(Jll)−Y、IJO−P−sinAGX
とおいて企1落ち点(U(Jl +)、V(Jll)
) 全舞出し、この書出が終rするとJO及びJを1
−1 またけカウントア、ブ+−,−c +lrひ([
1(J(1) 、V(J−i t))の算出を繰り返え
す。こうしてJOが点数lよりも大きくなるとU(J−
11)−X2. V(Jl 1 )== yt(ユニ、
トの最終点)とおいてJfrlJだけカウントア、ブシ
7、次のユニ、トの針落ち点の計算に進む。
01 にリセットし、 tJ(J t I )−X、 −l JOP−cos
AGXV(Jll)−Y、IJO−P−sinAGX
とおいて企1落ち点(U(Jl +)、V(Jll)
) 全舞出し、この書出が終rするとJO及びJを1
−1 またけカウントア、ブ+−,−c +lrひ([
1(J(1) 、V(J−i t))の算出を繰り返え
す。こうしてJOが点数lよりも大きくなるとU(J−
11)−X2. V(Jl 1 )== yt(ユニ、
トの最終点)とおいてJfrlJだけカウントア、ブシ
7、次のユニ、トの針落ち点の計算に進む。
2) 円弧
ユニットの三点(X、 、Y、 ) 、 (X、 、Y
、 )、 (x。
、 )、 (x。
、Y、) から第25図のフローに基づき中心座標(
X、、Y、) 及び半径Rを算出し、さらには角度の
初期(&、AG、 、、tan ((Y、−YO”)
/(XI−XO)]、角度の最井冬(直AG2−tan
((Ys Y。)/(X、−X、、))全体角A
GT=:l AG2−AG、 I 、及びlピッチに月
する角1隻AGP=P/Rを算出する。I=AGT’A
GPにより点DIを計算してユニット個別のカウンタの
計数値JOを101にリセットし、[,1(J I I
) Xo−tR−cos (AGt 十J。−AG
P)V(Jl l)Y、N15in (AGt (Jo
−AGP)とおいて釘落ち点(U(J」1 )、V(J
ll)) を算出し、この書出が終了するとJO及び
Jを11I/、−はブノウントア、ブして再ひ(U(、
r−11) 、 V(Jll)) の算出を繰りかえす
。こうしてJOが点数l−Lりも大きくなるとU(Jl
l)−X、、V(J−++)y、(最終点)とおいてJ
を1’ 1−1だけカウントf/フする。針数カウンタ
の泪数値Jは−ブ11 ’/り内において各ユニ、トに
匹る針落ち番号の連俗ff:与える。
X、、Y、) 及び半径Rを算出し、さらには角度の
初期(&、AG、 、、tan ((Y、−YO”)
/(XI−XO)]、角度の最井冬(直AG2−tan
((Ys Y。)/(X、−X、、))全体角A
GT=:l AG2−AG、 I 、及びlピッチに月
する角1隻AGP=P/Rを算出する。I=AGT’A
GPにより点DIを計算してユニット個別のカウンタの
計数値JOを101にリセットし、[,1(J I I
) Xo−tR−cos (AGt 十J。−AG
P)V(Jl l)Y、N15in (AGt (Jo
−AGP)とおいて釘落ち点(U(J」1 )、V(J
ll)) を算出し、この書出が終了するとJO及び
Jを11I/、−はブノウントア、ブして再ひ(U(、
r−11) 、 V(Jll)) の算出を繰りかえす
。こうしてJOが点数l−Lりも大きくなるとU(Jl
l)−X、、V(J−++)y、(最終点)とおいてJ
を1’ 1−1だけカウントf/フする。針数カウンタ
の泪数値Jは−ブ11 ’/り内において各ユニ、トに
匹る針落ち番号の連俗ff:与える。
1ノ1の算出が一プロ、り内の全ユニ、トに亘一つ−C
終rすると、フローはリターンする。
終rすると、フローはリターンする。
1v)/ヤング
/−1−ノブとは、第1”’ 2 C図に示すようにP
7点 □からl)2点まで針落ち点が針落ちする
ことなく移動することであり縫目形成には関与しない。
7点 □からl)2点まで針落ち点が針落ちする
ことなく移動することであり縫目形成には関与しない。
尚、l、42図の針落ち座標格納フローに、(る。針落
ち座標格納フロ は針落ち座標データに振りを指定する
特定の16進コマンドコードを辱えるとともに、釧落ち
座標テ タを相対座標に変換するためのものである1、
相対座標に変換するのは、刺繍ミ//の駆動源にとって
必安なデータが針落ち座標自体てなく、現テ1:の針落
ち座標から次の釧落ち座標1でどの方向にどれだけの距
離進むかであるためである。
ち座標格納フロ は針落ち座標データに振りを指定する
特定の16進コマンドコードを辱えるとともに、釧落ち
座標テ タを相対座標に変換するためのものである1、
相対座標に変換するのは、刺繍ミ//の駆動源にとって
必安なデータが針落ち座標自体てなく、現テ1:の針落
ち座標から次の釧落ち座標1でどの方向にどれだけの距
離進むかであるためである。
フローにおいて、先ず現在のデータが第一フロ、りのも
のであるのか占かを判断し、第一フロ。
のであるのか占かを判断し、第一フロ。
りであれば直もる′こスタートコード7Dを出力すると
ともにU(l [1(+)、VO=V(1)とおく。
ともにU(l [1(+)、VO=V(1)とおく。
捷だ、第一プロ、りでなければ、第42図のフローに基
づき前ブ1」7りとのつなぎ目のチェ、りを行う。
づき前ブ1」7りとのつなぎ目のチェ、りを行う。
即ち、前ブ「」7りの最終点を(Do、vo)、現在の
第1点を(U(+)、V(1)) とするとき、二点
間の距st、=1/π訂石山” 4− (V□−V(t
))2 を算111してLの値を判断し、L=、=
0なら直ちにリターイし、L\()ならi’5oj(模
様を指令するコマ/トコ−ド)を出力して、(UO,V
O) と(U (1)、V(+ ) )とを直線縫目
で結ぶ。
第1点を(U(+)、V(1)) とするとき、二点
間の距st、=1/π訂石山” 4− (V□−V(t
))2 を算111してLの値を判断し、L=、=
0なら直ちにリターイし、L\()ならi’5oj(模
様を指令するコマ/トコ−ド)を出力して、(UO,V
O) と(U (1)、V(+ ) )とを直線縫目
で結ぶ。
次に、カーソル12のキーにより人力した振りJ)種類
に基づき、1振り方向指定刺繍1のうち振り方向が基線
Xn(第3図)にχfして45°よりもノ、きけノ1は
縦振り中11繍と見做してコマ/トコ−11ト” I=
” lを出力し、振り方向が基線に対して45゛よりも
小さければ横振り刺繍と見做してコマ7・1−J ドl
F’L、lを出力し、1中振り−1であれiI :r
ノントコ ト’ 17 F +を出力し、模様であれ
i、、l−r lントコ−ドl−80、、lを出力し、
ジャンプであノIG1コマ/トコ ドl 7Elを出力
する。コマ/ト:I トが指定されると、lプロ、り内
の全針g!i J f 読み出して、所定のカウンタの
計数値JJルーロ(−リセットしてから、JJを「l」
だけカウ/ドア、ブする。このJJを用いて、1ブロツ
ク内の↑データを次のようにして相対座標(UU。
に基づき、1振り方向指定刺繍1のうち振り方向が基線
Xn(第3図)にχfして45°よりもノ、きけノ1は
縦振り中11繍と見做してコマ/トコ−11ト” I=
” lを出力し、振り方向が基線に対して45゛よりも
小さければ横振り刺繍と見做してコマ7・1−J ドl
F’L、lを出力し、1中振り−1であれiI :r
ノントコ ト’ 17 F +を出力し、模様であれ
i、、l−r lントコ−ドl−80、、lを出力し、
ジャンプであノIG1コマ/トコ ドl 7Elを出力
する。コマ/ト:I トが指定されると、lプロ、り内
の全針g!i J f 読み出して、所定のカウンタの
計数値JJルーロ(−リセットしてから、JJを「l」
だけカウ/ドア、ブする。このJJを用いて、1ブロツ
ク内の↑データを次のようにして相対座標(UU。
V V ) IiC変換する。即ち、U U 、、:
U (J J )−U O。
U (J J )−U O。
VV V(JJ)−VO9初期状態ではUO=U (+
) 、VO=V(+ ) とおき、かつJJを[1
1から一つカウントア、ブするから UU″−U(2)−U(1)、VV−■(2)−v(1
)UU、VVのうちともらか一方がピッチPを越えてい
ないかどうかを確認し、UU、VVともにピッチより小
さければUU、VVO値をバイナリ−コードに変換して
データディスクに出力する。もし、UUIたii V
Vのうち一方がピッチPよりも大きければ、例えば第3
0図から分かるように、それは何らかのデータの演算ミ
スに該当するのでエラーと屋做す。その後一般にJJ番
目の針落ち点の座標(U、(JJI、V(JJ))につ
いても、UO・U(JJ )、v(o )−v(Jj)
とおき、JJを「l」だけカウントアツプして UU=U(JJ+1)−U(JJ)、VV=V(JJ+
1) −V(JJ)を演算することによりJJ番目の相
対座標(UU。
) 、VO=V(+ ) とおき、かつJJを[1
1から一つカウントア、ブするから UU″−U(2)−U(1)、VV−■(2)−v(1
)UU、VVのうちともらか一方がピッチPを越えてい
ないかどうかを確認し、UU、VVともにピッチより小
さければUU、VVO値をバイナリ−コードに変換して
データディスクに出力する。もし、UUIたii V
Vのうち一方がピッチPよりも大きければ、例えば第3
0図から分かるように、それは何らかのデータの演算ミ
スに該当するのでエラーと屋做す。その後一般にJJ番
目の針落ち点の座標(U、(JJI、V(JJ))につ
いても、UO・U(JJ )、v(o )−v(Jj)
とおき、JJを「l」だけカウントアツプして UU=U(JJ+1)−U(JJ)、VV=V(JJ+
1) −V(JJ)を演算することによりJJ番目の相
対座標(UU。
VV) をデータディスクに出力する。こうしてJJ
を1’−I Jづつカウントア、ブしてゆきJ J>J
となるとプロ、りのすべての針落ち点座標を相対座標に
変換し、データディスクへの格納を終了したので、第4
3図のディレクトリ部書き込みフロを処理し、データデ
ィスクのディレクトリ部に・ζタ ン鳥、各トラ、り廠
等を書き込んで終える。
を1’−I Jづつカウントア、ブしてゆきJ J>J
となるとプロ、りのすべての針落ち点座標を相対座標に
変換し、データディスクへの格納を終了したので、第4
3図のディレクトリ部書き込みフロを処理し、データデ
ィスクのディレクトリ部に・ζタ ン鳥、各トラ、り廠
等を書き込んで終える。
この発明は以トのような構1戊であり、次にバタ7・を
(力する場合を其体例に基づいて説明する。
(力する場合を其体例に基づいて説明する。
タールXトIIトr(原図の用紙を載置し、例えばf
It〕、べ、トのIBI及びエクスクラメーンヨ7 /
り1!1を読み堆るものとする。先ずrBJ・(1′
ついては第47図に示すように大筒のプロ、りに分割す
る。尚、第44〜53図においては既にM、 4取−)
たプロ、りのみを図示し、順次読み取りの終I′シたプ
ロ、りをそれに付は加えていく。
It〕、べ、トのIBI及びエクスクラメーンヨ7 /
り1!1を読み堆るものとする。先ずrBJ・(1′
ついては第47図に示すように大筒のプロ、りに分割す
る。尚、第44〜53図においては既にM、 4取−)
たプロ、りのみを図示し、順次読み取りの終I′シたプ
ロ、りをそれに付は加えていく。
さて、操作手段19の操作により新規人力を指′AL−
L s カーノル12の例えはキー14bを押してXケ
ールを1倍に設定した後に、第42図におい−Cタブレ
y ト11.にニーのS1点に力〜ツル12の印13a
を一致させてキー14aを押し、続いて82′点p(印
13aを一致させてキー14aを押すことによりS、、
S、点を結ぶ基線Xnが指定され、次に座標変換係毅碧
出ルーチン(第10図)によりタブレットllのX軸に
対する基線Xnの傾きθが9出される。
L s カーノル12の例えはキー14bを押してXケ
ールを1倍に設定した後に、第42図におい−Cタブレ
y ト11.にニーのS1点に力〜ツル12の印13a
を一致させてキー14aを押し、続いて82′点p(印
13aを一致させてキー14aを押すことによりS、、
S、点を結ぶ基線Xnが指定され、次に座標変換係毅碧
出ルーチン(第10図)によりタブレットllのX軸に
対する基線Xnの傾きθが9出される。
次に、第44図1/Cおいて、カーソル12のキー14
1を押して[刺繍縫い1を指定した後にアル7−r ヘ
、) I B lの第1プロ、りの左下隅の点P1にカ
ノル12の印13aを一致させ、次の点P2丑での経
路が白線であるから[直線Iの1− )Jに灯応するキ
ーl −1bを押し、次に点P、に印13aを一致させ
てキー14bを押し、これによりPl。
1を押して[刺繍縫い1を指定した後にアル7−r ヘ
、) I B lの第1プロ、りの左下隅の点P1にカ
ノル12の印13aを一致させ、次の点P2丑での経
路が白線であるから[直線Iの1− )Jに灯応するキ
ーl −1bを押し、次に点P、に印13aを一致させ
てキー14bを押し、これによりPl。
■)2間の読み堆りが終了する。さらに、引き続きP、
、−P、 −P、−13,−j、 −P7 と印13
aを一致させて各別にキー14bを押し、第1ブロツク
の最終点P8でプロ、りの終rを指示するキー14nを
押すことにより、第一ブロックのデータ読み取りを終え
る。次に、タブレアl−。11上の91点にカ ツル1
2の印13aを一致させてキー14aを押し2、続いて
97点に印13aを一致させてキー14aを押すことに
よりQ、−Qt力方向横方向)に振り方向が指定される
。この後、カーノル12の数字キー、例えばキー14C
を押すことにより振りのど、チI P −= 0.2
m lが設定される。
、−P、 −P、−13,−j、 −P7 と印13
aを一致させて各別にキー14bを押し、第1ブロツク
の最終点P8でプロ、りの終rを指示するキー14nを
押すことにより、第一ブロックのデータ読み取りを終え
る。次に、タブレアl−。11上の91点にカ ツル1
2の印13aを一致させてキー14aを押し2、続いて
97点に印13aを一致させてキー14aを押すことに
よりQ、−Qt力方向横方向)に振り方向が指定される
。この後、カーノル12の数字キー、例えばキー14C
を押すことにより振りのど、チI P −= 0.2
m lが設定される。
第45図の第2ブロツクについても、先ずカーノル12
のキー14tを押してl刺繍縫い−1を指定する3、第
2プロ、りは、第1ブロツクと同様に直線ユニットのみ
から成るので、第1プロ、りの場合と同様にして点p+
−P2−p、−,p4−P。
のキー14tを押してl刺繍縫い−1を指定する3、第
2プロ、りは、第1ブロツクと同様に直線ユニットのみ
から成るので、第1プロ、りの場合と同様にして点p+
−P2−p、−,p4−P。
と順次読み取ってゆけはよい。読み取りが終了すると、
カ ノル12の印13aを点Q1に一致さIL−Cギ
l 4 aを押し、続いて印13aを点Q2&(′
致させてキー14aを押すことによりQ、−Q、JJ向
(縦方向)に振り方向が指定される。この後、カ ノル
12の、例えはキー14bを押すことにより振りのど、
チ[P−0,1tm Jが設定さJする。
カ ノル12の印13aを点Q1に一致さIL−Cギ
l 4 aを押し、続いて印13aを点Q2&(′
致させてキー14aを押すことによりQ、−Q、JJ向
(縦方向)に振り方向が指定される。この後、カ ノル
12の、例えはキー14bを押すことにより振りのど、
チ[P−0,1tm Jが設定さJする。
第、14図の第3プロ、りについても、先ずカーノル1
2のキー14tを押して[刺繍縫い−1を指定する。第
3ブロツクはP、、−P、−P3及びP4p、−Pis
が円弧ユニ、トなので先ずカーソル12の印13 aを
点P、に一致させて「円弧」を指定するキ〜 14Cを
押す。すると、第13図のデータチェ、クルーチンにお
いて、「円弧点数4カウンタの期数値が[11となる。
2のキー14tを押して[刺繍縫い−1を指定する。第
3ブロツクはP、、−P、−P3及びP4p、−Pis
が円弧ユニ、トなので先ずカーソル12の印13 aを
点P、に一致させて「円弧」を指定するキ〜 14Cを
押す。すると、第13図のデータチェ、クルーチンにお
いて、「円弧点数4カウンタの期数値が[11となる。
そこでもし、点P2で誤って[直線]を指定するキー1
4bを押すと、円弧点数が[1]の状態で「直線個数」
カウンタの計V値がカウントアツプされるので。
4bを押すと、円弧点数が[1]の状態で「直線個数」
カウンタの計V値がカウントアツプされるので。
第13図のフローによりエラーが判断され、このエラー
はブザ により報知される。ここで、カーソル12のキ
ーl−s Jを押すと第11図のフローにより点P2に
関連して入力したデータが消去されるからブザーは停市
する。そこで再び点P、にカーソル12め印13aを一
致させて今度は1円弧1を指定するキー14cを押す。
はブザ により報知される。ここで、カーソル12のキ
ーl−s Jを押すと第11図のフローにより点P2に
関連して入力したデータが消去されるからブザーは停市
する。そこで再び点P、にカーソル12め印13aを一
致させて今度は1円弧1を指定するキー14cを押す。
次に5点Psに力〜ノル12の印13aを一致させ、次
の点P。
の点P。
と点P、との間が直線であることから「直線」を指定す
るキー+4bを押す。こうして、点Pl 。
るキー+4bを押す。こうして、点Pl 。
P2 、P、の三点により円弧が決定される。次に、点
P、、P、において、カーソル12の印13aを一致さ
せて1円弧−1を指定するキー14Cを各別に押す。最
終点P6においては「終了」を指定するキー14nを押
すと点P4 、P5 、P6の三点により円弧が決
定されるとともに、第三プロ。
P、、P、において、カーソル12の印13aを一致さ
せて1円弧−1を指定するキー14Cを各別に押す。最
終点P6においては「終了」を指定するキー14nを押
すと点P4 、P5 、P6の三点により円弧が決
定されるとともに、第三プロ。
夕のデータ読み増りが終了する。そこでキー14hを押
して1中振り」を指示すると、円弧Pl+P2+P3の
中心点に対して放射状となる[中振り1が指定され、続
いて数字キーのうち例えばキ1.1eを押すとピッチ[
P−0,4tan Jが設定さ)1.る。
して1中振り」を指示すると、円弧Pl+P2+P3の
中心点に対して放射状となる[中振り1が指定され、続
いて数字キーのうち例えばキ1.1eを押すとピッチ[
P−0,4tan Jが設定さ)1.る。
以1、第三17 、49図の第4.6プロ、りについて
は第1.2プロ、りと同様にしてデータ読み取りを行い
、第48図の第5ブロツクについては第;3プロ、りと
同様にしてデータ読み取りを行う。
は第1.2プロ、りと同様にしてデータ読み取りを行い
、第48図の第5ブロツクについては第;3プロ、りと
同様にしてデータ読み取りを行う。
尚、第4,6ブロ、りは縦方向に振りを指定し、第5プ
ロ、りについては「中振り」を指定する。
ロ、りについては「中振り」を指定する。
さて1.最終プロ、りである第6プロ、り(第48図)
のデータの読み増り終了後、次の刺繍パタンのためにf
め針落ち点を移動させるべく、第6プロ、りの最終点P
、にカーソル12の印13afrニー・致させて(シャ
ンプー1を指定するキー14mを押し、次に印13aを
点P、から右、方に離隔する点Q、に一致させて1パタ
ーンの読み取り終了を指示するキー+4nの二度押しを
行うと点P。
のデータの読み増り終了後、次の刺繍パタンのためにf
め針落ち点を移動させるべく、第6プロ、りの最終点P
、にカーソル12の印13afrニー・致させて(シャ
ンプー1を指定するキー14mを押し、次に印13aを
点P、から右、方に離隔する点Q、に一致させて1パタ
ーンの読み取り終了を指示するキー+4nの二度押しを
行うと点P。
から点Q、−1での1ジヤンプ」が読み込まれるととも
に、1パターン[B」の読み取りが終了する。
に、1パターン[B」の読み取りが終了する。
読み込捷れたパターンI−B Jのデータに対し、操作
手段19のキー操作により/%ターン凰が決定さし、/
スデムディスクにパターンデータが格納すれる。
手段19のキー操作により/%ターン凰が決定さし、/
スデムディスクにパターンデータが格納すれる。
次にパターンデ タが読み出さね、パターン1’ B
lのX方向最入値、Y方向最大値、X方向最小値、Y方
向最小値がそれぞれ選択され、座標変換係豹算出ルーチ
ンにより表示手段17のCRT表示部への表示図形のス
ケールが決定されて、第24図のフローに基づき第1プ
ロ、りは「赤−1、第2プロ、りは1ν(1、第3プロ
、りは1−青」、第4ブロツクは1緑1、第5プロ、り
は「白」、第6プロ、りは1紫1、第7プロ、りとして
1ジヤンプ」の箇所は再び[赤−1でそれぞれ色分けし
てCRT七に表示される。
lのX方向最入値、Y方向最大値、X方向最小値、Y方
向最小値がそれぞれ選択され、座標変換係豹算出ルーチ
ンにより表示手段17のCRT表示部への表示図形のス
ケールが決定されて、第24図のフローに基づき第1プ
ロ、りは「赤−1、第2プロ、りは1ν(1、第3プロ
、りは1−青」、第4ブロツクは1緑1、第5プロ、り
は「白」、第6プロ、りは1紫1、第7プロ、りとして
1ジヤンプ」の箇所は再び[赤−1でそれぞれ色分けし
てCRT七に表示される。
この表示されたパターンrBJに関するデータは、IP
TOUTJ (第25〜28図、第35゜’36 +’
&I i 第40〜42図のフロー)により針落ち1’
1M標算出、釧落ち座標格納、及びブイレフ) IJ部
古き込み処理を行い、データディスクに格納する。
TOUTJ (第25〜28図、第35゜’36 +’
&I i 第40〜42図のフロー)により針落ち1’
1M標算出、釧落ち座標格納、及びブイレフ) IJ部
古き込み処理を行い、データディスクに格納する。
次い一1Lクスクラメ−ンヨンマークMlの読みI4v
す(・・一ついて説明する。エクスクラメー7ヨンマン
1雫1はそのバタ ンとおり二部のプロ、り(、−序削
する1゜ 、;−(、操作手段I9の操作により再び新規人力6’
JFI ’IL’i″る。ここでもパターンIB−1
の場合と同t1、Q f+’ツノ ノル12の例えは
キー +4bを押してスジ ルを1倍シこ設定した後に
、タブレット11上4> S 、点にカーソル12の印
13aを一致させて一一一 14 aを押し、続いてS
、VC印13aを一致さ1tてキー14aを押すことに
よりTh5l+82人’、1. k結ふ基4!Xnが指
定し、すると座標変換係数衿出ル チン(第10図)に
よりタブレット11のX軸に灼する基線Xnの傾きが算
出される。
す(・・一ついて説明する。エクスクラメー7ヨンマン
1雫1はそのバタ ンとおり二部のプロ、り(、−序削
する1゜ 、;−(、操作手段I9の操作により再び新規人力6’
JFI ’IL’i″る。ここでもパターンIB−1
の場合と同t1、Q f+’ツノ ノル12の例えは
キー +4bを押してスジ ルを1倍シこ設定した後に
、タブレット11上4> S 、点にカーソル12の印
13aを一致させて一一一 14 aを押し、続いてS
、VC印13aを一致さ1tてキー14aを押すことに
よりTh5l+82人’、1. k結ふ基4!Xnが指
定し、すると座標変換係数衿出ル チン(第10図)に
よりタブレット11のX軸に灼する基線Xnの傾きが算
出される。
次Qこ、第50図において「模様縫い」を指示するカー
ソル12のキー14kを押した後に、点P、にカーソル
12の印13aを一致させて「直線」を指示するキ〜1
4bを押し、次に点P、に印13aを一致させて「終了
」を指示するキー 14nを押す。こうして、点P、、
P、を直線の模様縫いで結ぶ。このようにしたのは、そ
の模様縫いブロックのF二端点P、を「!」の−上方の
プロ。
ソル12のキー14kを押した後に、点P、にカーソル
12の印13aを一致させて「直線」を指示するキ〜1
4bを押し、次に点P、に印13aを一致させて「終了
」を指示するキー 14nを押す。こうして、点P、、
P、を直線の模様縫いで結ぶ。このようにしたのは、そ
の模様縫いブロックのF二端点P、を「!」の−上方の
プロ。
りB、(第51図)の第一点P1 に指定することに
より、1一方のブロックB、において上かI−、’Fへ
刺繍が進行するようにするためである。
より、1一方のブロックB、において上かI−、’Fへ
刺繍が進行するようにするためである。
次に第51図において、カーソル12のキー14tを押
して[動線縫い」を指定する。そして、第50図の模様
縫いブロックの終点P、をプロ。
して[動線縫い」を指定する。そして、第50図の模様
縫いブロックの終点P、をプロ。
りB1の始点に設定し点P、、P、にカーソル12の印
13aを一致させて1円弧」を指定するキー14cを各
別に押し、点P、で「直線」を指定するキー14bを押
すことにより点p、、p、 。
13aを一致させて1円弧」を指定するキー14cを各
別に押し、点P、で「直線」を指定するキー14bを押
すことにより点p、、p、 。
P、で円弧が決定される。次Vこ点P、 −P、 −P
。
。
−P7と印13aを順次一致させながらキー14bを各
別に押していき、点p、、p、と印13aを順次一致さ
せながらそれぞれキー14cを押し、点P1 とほぼ一
致する点p toで1終了」を指示するキー14nを押
すと、点P、、P、、P、。で円弧が決定されプロ、り
B1の読み取りが終了する。
別に押していき、点p、、p、と印13aを順次一致さ
せながらそれぞれキー14cを押し、点P1 とほぼ一
致する点p toで1終了」を指示するキー14nを押
すと、点P、、P、、P、。で円弧が決定されプロ、り
B1の読み取りが終了する。
そこで、第51図において、点Q、にカーソル12の印
13aを一致させてキー14aを押し、続い−6点Q2
に印13aを一致させてキー14a番理Jことにより振
り方向がQ+−Qt力方向横方向) (、’−J’S:
小される。この後、カーソル12の、例えばギ 14d
を押すととにより振りのど、チ[1’ il、 :3
咽1が設定される。
13aを一致させてキー14aを押し、続い−6点Q2
に印13aを一致させてキー14a番理Jことにより振
り方向がQ+−Qt力方向横方向) (、’−J’S:
小される。この後、カーソル12の、例えばギ 14d
を押すととにより振りのど、チ[1’ il、 :3
咽1が設定される。
次シこ、第52図において、プロ、りB1の点P to
f’にカ ノル12の印13aを一致させて[ン1.
/ブ1を指示するキー14mを押し、次にプロ7りB1
の始点P1に印13ai一致させて[終rlを指示する
キー14nを押す。こうして、針落ち点がPloからP
、まで移動する。キー14tを押して中11繍縫いを設
定した後に、点P、、P2 ゛と順次カーソル12の
印13aを一致させながら1円」を指定するキー14d
をそれぞれ押し、点P、でキー14nを押すことにより
、点P、、P。
f’にカ ノル12の印13aを一致させて[ン1.
/ブ1を指示するキー14mを押し、次にプロ7りB1
の始点P1に印13ai一致させて[終rlを指示する
キー14nを押す。こうして、針落ち点がPloからP
、まで移動する。キー14tを押して中11繍縫いを設
定した後に、点P、、P2 ゛と順次カーソル12の
印13aを一致させながら1円」を指定するキー14d
をそれぞれ押し、点P、でキー14nを押すことにより
、点P、、P。
、P、により円が決定されてプロ、りB、の読み取りが
終了する。そこでキー14hを押して「中振り」を指示
し、続いてキー14cを押すことによりピッチl P
= 0.2 m lを設定する。データの読み増りの終
了後、次の刺繍パターンのために予め針落ち点を移動さ
せるべく、B2ブロックの最終点P、にカーノル12の
印13aを一致させて[ジャンプ[を指定するキー14
mを押し、次に印13aを点P、から離隔する点Q1に
一致させて1パターンの読み取りの終了を指示する、キ
ー+4nの二度押しを行うと、点P、がら点Q1の「ジ
ャンプ1が読み込捷れるとともに、1パターン(−B」
の読み増すが終了する。
終了する。そこでキー14hを押して「中振り」を指示
し、続いてキー14cを押すことによりピッチl P
= 0.2 m lを設定する。データの読み増りの終
了後、次の刺繍パターンのために予め針落ち点を移動さ
せるべく、B2ブロックの最終点P、にカーノル12の
印13aを一致させて[ジャンプ[を指定するキー14
mを押し、次に印13aを点P、から離隔する点Q1に
一致させて1パターンの読み取りの終了を指示する、キ
ー+4nの二度押しを行うと、点P、がら点Q1の「ジ
ャンプ1が読み込捷れるとともに、1パターン(−B」
の読み増すが終了する。
こうして読み込んだテ〜りはパターン[B−1の場合と
同様に、人カバターン表示ルーチン及び針落ち座標算出
ルーチンを経て細分化されデータディスクに格納される
。
同様に、人カバターン表示ルーチン及び針落ち座標算出
ルーチンを経て細分化されデータディスクに格納される
。
こうして入力したアルファべ、 トrBJ 及びエクス
クラメーションマーク「!」の刺繍縫目は第53図のよ
うになる。
クラメーションマーク「!」の刺繍縫目は第53図のよ
うになる。
なお、本実施例においては、支持枠5に刺繍枠6を支持
し、支持枠を作動手段により移動する構成のものを示し
たが、刺繍枠を作動手段に連結して移動するようにして
もよい。
し、支持枠を作動手段により移動する構成のものを示し
たが、刺繍枠を作動手段に連結して移動するようにして
もよい。
また、本実施例においては、データディスクのデータに
より支持枠iX、Y方回へ移動する構成のものを示した
が、サーボモータ、ステッピングモータ等の制御により
針を横方向に揺動する千鳥細いミシンケ配直し、データ
ディスクのデータにより支持枠の移動と同時に針のwI
動を制御するようにしてもよい。
より支持枠iX、Y方回へ移動する構成のものを示した
が、サーボモータ、ステッピングモータ等の制御により
針を横方向に揺動する千鳥細いミシンケ配直し、データ
ディスクのデータにより支持枠の移動と同時に針のwI
動を制御するようにしてもよい。
また本実施例においては、対同辺が共に円弧の図形につ
いて示したが、内側、または外側の一万の辺のみか円弧
の図形において実施してもよい。
いて示したが、内側、または外側の一万の辺のみか円弧
の図形において実施してもよい。
以上のようにこの発明によれは、
対問する二辺の少なくとも一辺が円弧状の輪郭−をもつ
図柄について、 円弧辺の読み取りに関連して円弧上を周方向へ等間隔に
針落ち点を設定し、円弧辺との対向辺上には円弧辺の各
針落ち点間の中心部を通る円弧中心からの放射線との交
点に針落ち点を設定するようにしたことにより、針落ち
点が簡単に設定できて作条能率ヲ同上1−るとともに、
円弧上の針落ち点を等間隔とし対辺の針落ち点をその中
間を通る放躬騙上にできるので刺繍縫目が#r臘に仕上
がり、鱒製品の品質を同上する効果が得られる。
図柄について、 円弧辺の読み取りに関連して円弧上を周方向へ等間隔に
針落ち点を設定し、円弧辺との対向辺上には円弧辺の各
針落ち点間の中心部を通る円弧中心からの放射線との交
点に針落ち点を設定するようにしたことにより、針落ち
点が簡単に設定できて作条能率ヲ同上1−るとともに、
円弧上の針落ち点を等間隔とし対辺の針落ち点をその中
間を通る放躬騙上にできるので刺繍縫目が#r臘に仕上
がり、鱒製品の品質を同上する効果が得られる。
第1Mは、動線ミシン、タブレット、及び表示装置の斜
視図、第2図はデータ人力のためのカーソルの正面図、
第3図囚はタブレットの座標と基線との関係を示す図、
第3図■はパターンをブロック分けする図、第4図は本
発明の制御手段のデータ処理のセ不うルフローチャート
、第5図はデータの人力及びチェ、りのフローチャート
、第6図はデータの表示フローチャート、第7図はデー
タから針落ち点を算出しデータディスクに格納するため
のフローチャート、第8.9図はミシンの制御フローチ
ャート、第10図は図面拡大率(スケ−ル)の人力及び
基線決定のためのフローチャート、第11図はlブロッ
ク内のデータ読取フローチャート、第12A図は模様縫
いの輯図、第12B図は刺繍縫いの肴図、第12C図は
ジャンプの與図、第13図はlブロック内のデータチェ
ノタフローチャート、第14〜19図はデータチェック
の具体例を示す図、第20図はユニ、トに構成データを
付与するフローチャー)、第20.21図けlパターン
の最大座標及び最小座標を演算するフローチャート、第
23図はCRTにおける表示座標を算出するフローチャ
ート、第24図は各プロ、り毎に異なるカラー表示コー
ドを与えるフロ チャート、第25図は円または円弧の
中心座標及び半径を算出するフローチャート、第26図
は振りの種類を指定するフローチャート、第27.28
図は振り方向指定における針落ち点を算出J−るノIコ
チャート、第29図はユニ、トと直線L nとの交
点の座標を算出するフローチャート、第:1()図は振
り方向指定における針落ち点の指定の交点が14」とな
る場合61、第34図は各ユニ、トの交点の中から針落
ち座標を選択する状態の説明図、第35.36図は中振
りにおける針落ち点を算出するフローチャート、第37
図は中振りにおける針落ち点の指定の説明図、第38図
は中振りにおいて目づ1り防止円の縫目を示す図、第3
9図は円における中振りの図、第40図は模様縫目算出
のフローチャート、第41.42図は針落ち座標のデー
タディスクへの格納のフローチャート、第43図はデー
タにディレクトリ部分を付加するためのフローチャート
、第44〜49図はパターンFBIの読みセリ状態の図
、第50〜52図はバタ ン111の読み増り状態の図
、第53図はバタ ンIBJ及び「!」のφII繍縫目
の図である。 代理人の氏名 弁理士 名古屋 −雄 オ 2 口 矛 3 図 6 千 411 オ 5 図 才 6 口 矛 7 図 才12A図 矛128図 矛13図 第20日 +14日 第15図 第16図 第17図 止− び 第21図 矛22図 第23図 第24図 第30図 第31A図 第3旧図 牙32図 第33図 才35日 ;?36図 オ47図 第48図第
49図 手続補正書(方式) 1事件の表示 昭和57年特許願第827.01、 発明の名称 刺繍ミシンのデータ作成方法 ・1補+lE命令の11付 昭和57年 8月31
日5補IFの対象 6 補正の内容 明細−の1図面の簡単な説明」の− 第57頁末行から第58頁第1行「第20゜21図は」
を1第21.22図は」と訂正する。 以 −L
視図、第2図はデータ人力のためのカーソルの正面図、
第3図囚はタブレットの座標と基線との関係を示す図、
第3図■はパターンをブロック分けする図、第4図は本
発明の制御手段のデータ処理のセ不うルフローチャート
、第5図はデータの人力及びチェ、りのフローチャート
、第6図はデータの表示フローチャート、第7図はデー
タから針落ち点を算出しデータディスクに格納するため
のフローチャート、第8.9図はミシンの制御フローチ
ャート、第10図は図面拡大率(スケ−ル)の人力及び
基線決定のためのフローチャート、第11図はlブロッ
ク内のデータ読取フローチャート、第12A図は模様縫
いの輯図、第12B図は刺繍縫いの肴図、第12C図は
ジャンプの與図、第13図はlブロック内のデータチェ
ノタフローチャート、第14〜19図はデータチェック
の具体例を示す図、第20図はユニ、トに構成データを
付与するフローチャー)、第20.21図けlパターン
の最大座標及び最小座標を演算するフローチャート、第
23図はCRTにおける表示座標を算出するフローチャ
ート、第24図は各プロ、り毎に異なるカラー表示コー
ドを与えるフロ チャート、第25図は円または円弧の
中心座標及び半径を算出するフローチャート、第26図
は振りの種類を指定するフローチャート、第27.28
図は振り方向指定における針落ち点を算出J−るノIコ
チャート、第29図はユニ、トと直線L nとの交
点の座標を算出するフローチャート、第:1()図は振
り方向指定における針落ち点の指定の交点が14」とな
る場合61、第34図は各ユニ、トの交点の中から針落
ち座標を選択する状態の説明図、第35.36図は中振
りにおける針落ち点を算出するフローチャート、第37
図は中振りにおける針落ち点の指定の説明図、第38図
は中振りにおいて目づ1り防止円の縫目を示す図、第3
9図は円における中振りの図、第40図は模様縫目算出
のフローチャート、第41.42図は針落ち座標のデー
タディスクへの格納のフローチャート、第43図はデー
タにディレクトリ部分を付加するためのフローチャート
、第44〜49図はパターンFBIの読みセリ状態の図
、第50〜52図はバタ ン111の読み増り状態の図
、第53図はバタ ンIBJ及び「!」のφII繍縫目
の図である。 代理人の氏名 弁理士 名古屋 −雄 オ 2 口 矛 3 図 6 千 411 オ 5 図 才 6 口 矛 7 図 才12A図 矛128図 矛13図 第20日 +14日 第15図 第16図 第17図 止− び 第21図 矛22図 第23図 第24図 第30図 第31A図 第3旧図 牙32図 第33図 才35日 ;?36図 オ47図 第48図第
49図 手続補正書(方式) 1事件の表示 昭和57年特許願第827.01、 発明の名称 刺繍ミシンのデータ作成方法 ・1補+lE命令の11付 昭和57年 8月31
日5補IFの対象 6 補正の内容 明細−の1図面の簡単な説明」の− 第57頁末行から第58頁第1行「第20゜21図は」
を1第21.22図は」と訂正する。 以 −L
Claims (1)
- 刺繍縫いすべき図柄の輪郭線を位置座標に変換して読み
取り、読み取った位置座標に対応して輪郭線内に刺繍縫
目を形成するように対向する輪郭線上に交互に針落ち点
を設定するデータを算出し、そのデータを睨み出して刺
繍枠をX、Y方向へ移動しながら針を上下動して刺−縫
いを形成する刺ltm ミシンにおいて、対向する二辺
の少なくとも一辺が円弧状の輪郭線をもつ図柄について
、円弧辺の読み取りに関連して円弧上を周方間へ等開隔
に針落ち点を設定し、円弧辺との対向辺上には円弧辺の
各針落ち点間の中心部を通る円弧中心からの放射線との
交点に針落ち点を設定するようにした刺繍ミシンのデー
タ作成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57082701A JPS58198371A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 刺繍ミシンのデ−タ作成方法 |
US06/429,852 US4520745A (en) | 1982-05-17 | 1982-09-30 | Seam forming method and device for sewing machine for embroidery |
DE19823243313 DE3243313A1 (de) | 1982-05-17 | 1982-11-23 | Nahtbildungsverfahren und -einrichtung fuer stickerei-naehmaschinen |
IT48290/83A IT1167408B (it) | 1982-05-17 | 1983-05-13 | Metodo e dispositivo per formare i punti in macchine da cucire da ricamo |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57082701A JPS58198371A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 刺繍ミシンのデ−タ作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58198371A true JPS58198371A (ja) | 1983-11-18 |
JPS6116185B2 JPS6116185B2 (ja) | 1986-04-28 |
Family
ID=13781700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57082701A Granted JPS58198371A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 刺繍ミシンのデ−タ作成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4520745A (ja) |
JP (1) | JPS58198371A (ja) |
DE (1) | DE3243313A1 (ja) |
IT (1) | IT1167408B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7493867B2 (en) | 2005-09-22 | 2009-02-24 | Juki Corporation | Sewing machine |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119981A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | 株式会社中日本システム | 刺繍ミシン |
DE3377070D1 (en) * | 1983-12-15 | 1988-07-21 | Schips Helmut | Electronic programming device for industrial sewing machines |
CH657879A5 (en) * | 1984-01-05 | 1986-09-30 | Mefina Sa | Sewing machine controller with stitch and material selectors - with digital displays and card reader |
JPS6137285A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | ジューキ株式会社 | ミシンの入力装置 |
JPS6137283A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | ジューキ株式会社 | ミシンの入力装置 |
JPS6282994A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-16 | ジューキ株式会社 | 刺繍機の制御装置 |
DE3535644A1 (de) * | 1985-10-05 | 1987-04-16 | Stutznaecker Emil Naehmasch | Verfahren zum steppen entlang der konturen von auf flaechigen elastischen stoffen aufgebrachten mustern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4742786A (en) * | 1985-11-20 | 1988-05-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processing system for sewing machine |
JPS63122496A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-05-26 | ブラザー工業株式会社 | ミシンのためのデ−タ作成装置 |
GB2199165B (en) * | 1986-11-21 | 1991-01-09 | Brother Ind Ltd | Stitch data processing apparatus for embroidery sewing machine |
US4964352A (en) * | 1988-11-11 | 1990-10-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Embroidery data processing system for automatic sewing machine |
JPH0771590B2 (ja) * | 1989-05-30 | 1995-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 刺繍ミシンのためのデータ作成装置 |
US5271344A (en) * | 1989-09-18 | 1993-12-21 | Mitsubishi Denki K.K. | Method and apparatus for controlling an automatic sewing machine |
JPH03244491A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-31 | Brother Ind Ltd | 刺繍データ処理装置 |
JP2867713B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1999-03-10 | ブラザー工業株式会社 | 刺繍データ作成方法 |
JP2624005B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1997-06-25 | 三菱電機株式会社 | ミシンの縫製データ作成装置 |
JPH10137467A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Juki Corp | 模様縫製装置、模様縫製方法及び模様表示方法 |
JP2008289517A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Brother Ind Ltd | 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成プログラム、及び刺繍データ作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 |
JP2013146367A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Brother Ind Ltd | 刺繍データ作成装置および刺繍データ作成プログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2157215B2 (de) * | 1970-11-19 | 1977-08-25 | Ricamatic International srl, Mailand (Italien) | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines informationstraegers zum steuern einer stickmaschine |
JPS5849277B2 (ja) * | 1976-03-31 | 1983-11-02 | 東芝機械株式会社 | 自動縫製機のプログラム装置 |
JPS5922546B2 (ja) * | 1977-06-14 | 1984-05-28 | 東芝機械株式会社 | 自動ミシンのプログラム装置 |
DE2938294C2 (de) * | 1978-09-22 | 1985-03-14 | Janome Sewing Machine Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Eingabevorrichtung für Steuerinformationen einer automatischen Stickmaschine |
JPS5628270U (ja) * | 1979-08-10 | 1981-03-17 | ||
JPS6057358B2 (ja) * | 1980-01-31 | 1985-12-14 | ブラザー工業株式会社 | ミシンの自動プログラミング装置 |
JPS56134252A (en) * | 1980-03-07 | 1981-10-20 | Brother Ind Ltd | Embroidering machine |
GB2073445B (en) * | 1980-03-05 | 1984-09-12 | Brother Ind Ltd | Automatic sewing machine |
JPS56158683A (en) * | 1980-05-10 | 1981-12-07 | Janome Sewing Machine Co Ltd | Method of sewing combination letter in sewing machine |
DE3130372C2 (de) * | 1980-08-02 | 1986-01-02 | Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi | Stickmaschine |
US4352334A (en) * | 1981-08-03 | 1982-10-05 | Childs William R | Method and apparatus for stitching material along a curve |
-
1982
- 1982-05-17 JP JP57082701A patent/JPS58198371A/ja active Granted
- 1982-09-30 US US06/429,852 patent/US4520745A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-11-23 DE DE19823243313 patent/DE3243313A1/de active Granted
-
1983
- 1983-05-13 IT IT48290/83A patent/IT1167408B/it active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7493867B2 (en) | 2005-09-22 | 2009-02-24 | Juki Corporation | Sewing machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4520745A (en) | 1985-06-04 |
DE3243313C2 (ja) | 1987-11-12 |
JPS6116185B2 (ja) | 1986-04-28 |
IT1167408B (it) | 1987-05-13 |
DE3243313A1 (de) | 1983-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58198371A (ja) | 刺繍ミシンのデ−タ作成方法 | |
US4845643A (en) | Simplified computer graphics perspectives | |
JPH03174191A (ja) | 三次元表示装置 | |
JP2559792B2 (ja) | Cadスケッチ入力作図方法 | |
JPH03140187A (ja) | 刺繍ミシンのデータ処理装置 | |
JP2828271B2 (ja) | Cadシステムにおける形状生成方式 | |
JPH04300579A (ja) | ミシンの縫製データ作成装置 | |
JPS63125284A (ja) | 刺繍ミシンの針落ち制御方法 | |
JPS5991A (ja) | 刺繍縫いミシンのデ−タ作成装置 | |
JPH1063174A (ja) | 電子器機 | |
JPS58198378A (ja) | 刺繍ミシンの針落ち制御方法 | |
JPH0157390B2 (ja) | ||
US5341152A (en) | Input device for CAD | |
JPS6142592B2 (ja) | ||
JPS58198376A (ja) | 刺繍縫いミシンのデ−タ作成装置 | |
KR920008099B1 (ko) | 미싱의 봉제데이타 작성장치 | |
JPS62391A (ja) | 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における座標軸線指示方法 | |
JPS63145693A (ja) | 刺繍模様ミシンのデータ入力装置 | |
JPS58198379A (ja) | 刺繍ミシンの制御方法 | |
JPH01111285A (ja) | 図面認識処理における文字認識結果確認修正処理方式 | |
JPS58198373A (ja) | 刺繍縫いミシンのデ−タ作成装置 | |
JPS6116190B2 (ja) | ||
JPS6257585A (ja) | 自動ミシンの縫製デ−タ作成方法 | |
JPS58198372A (ja) | 刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置 | |
JPH01209518A (ja) | コマンド取り消し方式 |