JPS58197167A - 交流エレベ−タの制御装置 - Google Patents
交流エレベ−タの制御装置Info
- Publication number
- JPS58197167A JPS58197167A JP57078600A JP7860082A JPS58197167A JP S58197167 A JPS58197167 A JP S58197167A JP 57078600 A JP57078600 A JP 57078600A JP 7860082 A JP7860082 A JP 7860082A JP S58197167 A JPS58197167 A JP S58197167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- control device
- voltage
- inverter
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は又流エレベータを制御する装置の改良に関す
るものである。
るものである。
交流を源からの交流電力を整流器で直流に変換し、これ
をインバータて可it圧・可変周波数の交流電力に変換
し、これを誘導電動機に供給してかごを運転するものが
ある。この場合上げ荷運転(かごとつり合おもりの重い
方を上昇させる運転)では、電力は電動機に供給される
が、下は荷運転(かごとつす合おもシの重い方を下降さ
せる運転)では、電力が回生され、これが逆に電動機か
らインバータに流れ−込むことになる。このようなとき
は、インバータの直流1111 電圧は上昇し、インバ
ータ又は整流器の素子の耐圧以上の電圧となって、素子
の破壊を起こす虞れがある。これを防止するためには、
回生電力を交流電源側へ返す回生用インバータを設ける
のが普通であるが、高価である。そこで、これを安価に
構成するものとして、第1図に示すものか提案されてい
る。
をインバータて可it圧・可変周波数の交流電力に変換
し、これを誘導電動機に供給してかごを運転するものが
ある。この場合上げ荷運転(かごとつり合おもりの重い
方を上昇させる運転)では、電力は電動機に供給される
が、下は荷運転(かごとつす合おもシの重い方を下降さ
せる運転)では、電力が回生され、これが逆に電動機か
らインバータに流れ−込むことになる。このようなとき
は、インバータの直流1111 電圧は上昇し、インバ
ータ又は整流器の素子の耐圧以上の電圧となって、素子
の破壊を起こす虞れがある。これを防止するためには、
回生電力を交流電源側へ返す回生用インバータを設ける
のが普通であるが、高価である。そこで、これを安価に
構成するものとして、第1図に示すものか提案されてい
る。
図中、R,61,Tは三相交流電源、Illは交流電源
(1)に接続された遮断器、(2)は整流器、(3)は
整流器(2)の直流出力を平滑にする平滑コンデンサ、
(4)は平滑コンデンサ(3)に接続され一定直流電圧
をパルス幅変調して可変電圧・可変周波数の交流電力を
発生する周知のPWN方式のインバータ、(6)はイン
バータ(4)により駆動される三相誘導電動機、(6)
は電動機+61に結合されたブレーキ車、(7)はブレ
ーキ車(6)の外周に対向して設けられブレーキ車(6
)にはね(図示しない)の力で押圧されて制動力を与え
るブレーキシュー、(8)は付勢されるとブレーキシュ
ー(7)を上記ばねの力に抗してブレーキ車(6)から
引き離すブレーキコイル、(9)は電動機(6)により
、、・1− 駆動される巻上機の駆動綱車、(10)は綱車(9)に
巻き損けられた主索、(Ill 、 (12+はそれぞ
れ主索(lO)の両端に結合されたかと及びつり合おも
り、岐は一次側が電源R,El、Tに接続された三相変
圧器、(14)は焚圧器(l(至)の二次側に接続され
た整流器、05)は整流器Hの直流側に接続された平滑
コンデンサ、06)は平滑コンデンサ05)に接続され
かご(II)の起動停止を制御する起動停止装置、0η
は平滑コンデンサ(15)に接続されブレーキコイル(
8)を制御するブレーキ制御装置、(18)は平滑コン
デンサ05)に接続された接触器制御装置、091は接
触器制御装置(国により制御されかごONが起動すると
き付勢され停止すると消勢される運転用電磁接触器で、
(19a)〜(19c)はその常開接点、翰は同じく電
磁接触器(19)か付勢された後に付勢され電磁接触器
0輪が消勢されると同時に消勢される運転用電磁接触器
で、(2Oa)〜(20c)はその常開接点、(211
は平滑コンデンサ05)に接続されインバータ(4)を
制御する速度制御装置、(四は平滑コンデンサ(I@に
!!続されかご(川に設けられたかご戸の開閉を制御す
るドア制御装置、(23)は平滑、1′ コンデンサ+31 、0fil1間に挿入されたダイオ
ードである0 すなわち、かご(川の停止中は、ブレーキシュー(7)
は上記はねの力でブレーキ車(6)を押圧している。
(1)に接続された遮断器、(2)は整流器、(3)は
整流器(2)の直流出力を平滑にする平滑コンデンサ、
(4)は平滑コンデンサ(3)に接続され一定直流電圧
をパルス幅変調して可変電圧・可変周波数の交流電力を
発生する周知のPWN方式のインバータ、(6)はイン
バータ(4)により駆動される三相誘導電動機、(6)
は電動機+61に結合されたブレーキ車、(7)はブレ
ーキ車(6)の外周に対向して設けられブレーキ車(6
)にはね(図示しない)の力で押圧されて制動力を与え
るブレーキシュー、(8)は付勢されるとブレーキシュ
ー(7)を上記ばねの力に抗してブレーキ車(6)から
引き離すブレーキコイル、(9)は電動機(6)により
、、・1− 駆動される巻上機の駆動綱車、(10)は綱車(9)に
巻き損けられた主索、(Ill 、 (12+はそれぞ
れ主索(lO)の両端に結合されたかと及びつり合おも
り、岐は一次側が電源R,El、Tに接続された三相変
圧器、(14)は焚圧器(l(至)の二次側に接続され
た整流器、05)は整流器Hの直流側に接続された平滑
コンデンサ、06)は平滑コンデンサ05)に接続され
かご(II)の起動停止を制御する起動停止装置、0η
は平滑コンデンサ(15)に接続されブレーキコイル(
8)を制御するブレーキ制御装置、(18)は平滑コン
デンサ05)に接続された接触器制御装置、091は接
触器制御装置(国により制御されかごONが起動すると
き付勢され停止すると消勢される運転用電磁接触器で、
(19a)〜(19c)はその常開接点、翰は同じく電
磁接触器(19)か付勢された後に付勢され電磁接触器
0輪が消勢されると同時に消勢される運転用電磁接触器
で、(2Oa)〜(20c)はその常開接点、(211
は平滑コンデンサ05)に接続されインバータ(4)を
制御する速度制御装置、(四は平滑コンデンサ(I@に
!!続されかご(川に設けられたかご戸の開閉を制御す
るドア制御装置、(23)は平滑、1′ コンデンサ+31 、0fil1間に挿入されたダイオ
ードである0 すなわち、かご(川の停止中は、ブレーキシュー(7)
は上記はねの力でブレーキ車(6)を押圧している。
かご(11)に起動指令か出されると、電磁接触器θ肯
は付勢され、接点(19a)〜(19c)は閉成し、整
流器(2)は直流出力を発生する。そして、平滑コンデ
ンサ+31は充電され、その電圧が所定値に達すると、
インバータ(4)の各アームの制御素子(図示しない)
は、順次連転方向に従って導通して行き、運転方向に対
応する相順の可変電圧・可変周波数の交流電力を発生す
る。次いで、電磁接触器−が付勢され、接点(20a
)〜(20c)は閉成し、交流電力が電動機(6+に供
給される。同時に、ブレーキコイル(8)は付勢される
ので、ブレーキシュー(7)はブレーキ車(6)から離
れる。これで、電動機(6)は入力の相順によって定ま
る方向へ起動し、かご(lムノは走行開始する。そして
、速度制御装置体l)の動作により、速度指令信号に従
ってインバータ(4)の出力電圧及び出力周波数が調整
され、電lkO桜(6)の回転速度、すなわちかご(1
1)の走行速度が制御される。また、ドア制御l&置固
の動作により、かご戸の開閉が制御される。
は付勢され、接点(19a)〜(19c)は閉成し、整
流器(2)は直流出力を発生する。そして、平滑コンデ
ンサ+31は充電され、その電圧が所定値に達すると、
インバータ(4)の各アームの制御素子(図示しない)
は、順次連転方向に従って導通して行き、運転方向に対
応する相順の可変電圧・可変周波数の交流電力を発生す
る。次いで、電磁接触器−が付勢され、接点(20a
)〜(20c)は閉成し、交流電力が電動機(6+に供
給される。同時に、ブレーキコイル(8)は付勢される
ので、ブレーキシュー(7)はブレーキ車(6)から離
れる。これで、電動機(6)は入力の相順によって定ま
る方向へ起動し、かご(lムノは走行開始する。そして
、速度制御装置体l)の動作により、速度指令信号に従
ってインバータ(4)の出力電圧及び出力周波数が調整
され、電lkO桜(6)の回転速度、すなわちかご(1
1)の走行速度が制御される。また、ドア制御l&置固
の動作により、かご戸の開閉が制御される。
さて、ここで、電動機(5)が回生運転状態となり、回
生電力によってインバータ(4)の直流g411 m圧
が上昇すると、回生電力はダイオード瞥を通じて各制御
装置IJai 、 (211、オシ′\流れ込む。これ
で、交流型、源R,8,Tの停電時、特に瞬時停電のよ
うな場合にも、各制御装a*、oh+、し1)、(四へ
電力が供給されるので、かご(11+ 4−j運転を継
続できる。
生電力によってインバータ(4)の直流g411 m圧
が上昇すると、回生電力はダイオード瞥を通じて各制御
装置IJai 、 (211、オシ′\流れ込む。これ
で、交流型、源R,8,Tの停電時、特に瞬時停電のよ
うな場合にも、各制御装a*、oh+、し1)、(四へ
電力が供給されるので、かご(11+ 4−j運転を継
続できる。
しかし、インバータ(4)の直流側電圧は、整流器0勺
の出力電圧とは異なっており、インバータ(4)の直流
側電圧の方が高いのが普通であり、何らがのレベル肇換
器が必要となる。また、回生電力が大きい場合には、各
制御装置θφ、 (2+1 、□□□へ電力を流すだけ
では不十分である。更に、停電時においても、かご(1
1)を停止させないで運転を継続させるように構成する
と、保守員が工〈ベータ機械室で、伺らかの緊急事態に
対して、かご01を停止させようとして遮断器(1)を
遮断しても、停電との区別ができないので、かご(11
)は走行を継続することになり危険である。
の出力電圧とは異なっており、インバータ(4)の直流
側電圧の方が高いのが普通であり、何らがのレベル肇換
器が必要となる。また、回生電力が大きい場合には、各
制御装置θφ、 (2+1 、□□□へ電力を流すだけ
では不十分である。更に、停電時においても、かご(1
1)を停止させないで運転を継続させるように構成する
と、保守員が工〈ベータ機械室で、伺らかの緊急事態に
対して、かご01を停止させようとして遮断器(1)を
遮断しても、停電との区別ができないので、かご(11
)は走行を継続することになり危険である。
この発明は上記不具合を改良するもので、交流電源の停
電時インバータの直流側から制御装置に電力を供給し、
交流電源の遮断器を遮断すると制御装置に電力を供給し
ないようにすることにより、回生運転時の回生電力を十
分処理でき、停電時かとを停止させることなく、緊急時
にはかごを必ず停止できるようにした交流エレベータの
制御装置を提供することを目的とする。
電時インバータの直流側から制御装置に電力を供給し、
交流電源の遮断器を遮断すると制御装置に電力を供給し
ないようにすることにより、回生運転時の回生電力を十
分処理でき、停電時かとを停止させることなく、緊急時
にはかごを必ず停止できるようにした交流エレベータの
制御装置を提供することを目的とする。
以下、第2図及び第3図によりこの発明の一実施例を説
明する。
明する。
図中、弾、翰はそれぞれ一端がインバータ(4)の山流
側に接続された抵抗、(支))、(ハ)は互いに直列に
接続されそれぞれ抵抗(2〜+[の他端に接続されたト
ランジスタ、e29’ 、 +301はそれぞれトラン
ジスタ屹。
側に接続された抵抗、(支))、(ハ)は互いに直列に
接続されそれぞれ抵抗(2〜+[の他端に接続されたト
ランジスタ、e29’ 、 +301はそれぞれトラン
ジスタ屹。
(ハ)に並列に接続されたダイオード、ellは交流電
源R,S、Tに接続された整流器、國は整流器@0の山
流側に接続された停電検出リレーで、(32a )〜(
ssaa)はその常閉接点、(32e)、 (32f
)は同じく常開接点、(3→は遮断器(1)に接続され
た整流器で、Vslはその出力、(財)はインバータ(
4)の直流側電圧E1、整流器04)の直流側電圧E2
及び整流器時の出力Vslを入力してトランジスタ(2
7n、e2(へ)を制御する電力制御装置で、(34a
)、 (34b)はその出力、(3I5)は入力Ve
lからV、IXK(Kは整流器θ4)の直流側霜゛圧E
2とインバータ(4)の直流側電圧E】の比よりも若干
太き目の値)を演算する電圧変換装置で、V61XKは
t圧E2よりもやや高目の値にしである。r821s+
K2sはそれぞれ基準電圧、(支)はt圧EI+ E
IF+ ■31を入力して偏差電圧を演算する加算器、
国は電圧E2゜E2θ、 VE31 X Kを入力して
偏差電圧を演算する加算器、關、測はそれぞれ入力が負
になるとパルスを発生しかつそのrHJ区聞及びrLJ
区間の比率が上記偏差電圧の値に応じて変化する周知の
集積回路素子からなるパルス幅制御装置である。上記以
外は第1図と同様である。
源R,S、Tに接続された整流器、國は整流器@0の山
流側に接続された停電検出リレーで、(32a )〜(
ssaa)はその常閉接点、(32e)、 (32f
)は同じく常開接点、(3→は遮断器(1)に接続され
た整流器で、Vslはその出力、(財)はインバータ(
4)の直流側電圧E1、整流器04)の直流側電圧E2
及び整流器時の出力Vslを入力してトランジスタ(2
7n、e2(へ)を制御する電力制御装置で、(34a
)、 (34b)はその出力、(3I5)は入力Ve
lからV、IXK(Kは整流器θ4)の直流側霜゛圧E
2とインバータ(4)の直流側電圧E】の比よりも若干
太き目の値)を演算する電圧変換装置で、V61XKは
t圧E2よりもやや高目の値にしである。r821s+
K2sはそれぞれ基準電圧、(支)はt圧EI+ E
IF+ ■31を入力して偏差電圧を演算する加算器、
国は電圧E2゜E2θ、 VE31 X Kを入力して
偏差電圧を演算する加算器、關、測はそれぞれ入力が負
になるとパルスを発生しかつそのrHJ区聞及びrLJ
区間の比率が上記偏差電圧の値に応じて変化する周知の
集積回路素子からなるパルス幅制御装置である。上記以
外は第1図と同様である。
次に、この実施例の動作を説明する。
交流電源R,S、Tが正常のときは、停電検出リレー(
34は付勢され、接点(32a) ”−(32d)は開
放し、接点(32e)、 (’32’f)は閉成してい
る。寸だ、遮断器filは投入されているものとする。
34は付勢され、接点(32a) ”−(32d)は開
放し、接点(32e)、 (’32’f)は閉成してい
る。寸だ、遮断器filは投入されているものとする。
電動機(51のカ行過転時は、第1図で説り」したよう
に、インバータ(4)から可変電圧・可j周波数の交流
電力が電動機(5)に供給され、電動機(5)の速度は
制御される。このときのインバータ(4)の直流側電圧
恥と整流器(Kの出力Vlとはほぼ等しいので、パルス
幅制御回路(ハ)は動作せず、トランジスタ際は導通し
ない。同様に、整流器(14)の直流側電圧E2よりも
電圧変換装置(ト)の出力V81XKは高目であるので
、パルス幅制御回路−も動作せず、トランジスタ(ハ)
も導通しない。したがって、制御装置α6)、し1.v
!への制御電力は整流器04)から供給される。
に、インバータ(4)から可変電圧・可j周波数の交流
電力が電動機(5)に供給され、電動機(5)の速度は
制御される。このときのインバータ(4)の直流側電圧
恥と整流器(Kの出力Vlとはほぼ等しいので、パルス
幅制御回路(ハ)は動作せず、トランジスタ際は導通し
ない。同様に、整流器(14)の直流側電圧E2よりも
電圧変換装置(ト)の出力V81XKは高目であるので
、パルス幅制御回路−も動作せず、トランジスタ(ハ)
も導通しない。したがって、制御装置α6)、し1.v
!への制御電力は整流器04)から供給される。
電動機(5)の回生運転時は、インバータ(4)に回生
電力が流入する。これにより、インバータ(4)の直流
側電圧恥は上昇し、整流器−の出力Vslよりも高くな
ると、パルス幅制御Il装置(ハ)は動作し、出力(3
4a)を発して、トランジスタ姓を駆動する。
電力が流入する。これにより、インバータ(4)の直流
側電圧恥は上昇し、整流器−の出力Vslよりも高くな
ると、パルス幅制御Il装置(ハ)は動作し、出力(3
4a)を発して、トランジスタ姓を駆動する。
そして、上記偏差電圧に応じてオンオフ制御される。こ
れで、回生電力は、(4+”−−□□□−U*(2υ。
れで、回生電力は、(4+”−−□□□−U*(2υ。
(ロ)−(4)の回路で、制御装置06! 、 @])
、 Hに供給される。回生電力が更に犬になり、電圧
Elが大になつた結果、整流器0→の直流側電圧E2が
V、、IXKよりも高くなると、パルス幅制御回路09
)は動作し1、出力(34b)を発して、トランジスタ
(ハ)を駆動し、かつこれをオンオフ制御する。これで
、制御装置(16)。
、 Hに供給される。回生電力が更に犬になり、電圧
Elが大になつた結果、整流器0→の直流側電圧E2が
V、、IXKよりも高くなると、パルス幅制御回路09
)は動作し1、出力(34b)を発して、トランジスタ
(ハ)を駆動し、かつこれをオンオフ制御する。これで
、制御装置(16)。
シ1)、いだけでは吸収できなかった回生電力は、(4
)−(ロ)−シη−?瞬−嶽一(4)の回路で抵抗翰(
へ)、 (26+に供給され、ここで消費される。
)−(ロ)−シη−?瞬−嶽一(4)の回路で抵抗翰(
へ)、 (26+に供給され、ここで消費される。
次に、交流電源R,S、Tが停電すると、停電検出リレ
ーKEGま消勢され、接点(32a)〜(32d)は閉
成し、接点(32e)、 (32f)は開放する。また
、整流器(831の出力Valは零となり、電圧変換装
置05)の出力vsl X Kも零となる。したがって
、この場合、パルス幅制御回路−は電圧E2が基準電圧
E2sとなるように動作し、出力(34a)を発して、
トランジスタ(財)をオンオフさせ、平滑コンデンサ(
3)に蓄えられた電力が制御装置(IRI 、 (2+
) 、 (22に供給される。
ーKEGま消勢され、接点(32a)〜(32d)は閉
成し、接点(32e)、 (32f)は開放する。また
、整流器(831の出力Valは零となり、電圧変換装
置05)の出力vsl X Kも零となる。したがって
、この場合、パルス幅制御回路−は電圧E2が基準電圧
E2sとなるように動作し、出力(34a)を発して、
トランジスタ(財)をオンオフさせ、平滑コンデンサ(
3)に蓄えられた電力が制御装置(IRI 、 (2+
) 、 (22に供給される。
これで、かご(1りは走行を継続できる。特に、瞬時停
電の場合には、電源回復後はとんど問題なく通常運転に
移行できる。また、停電時、下げ荷方向で回生運転させ
る場合には、電圧E1は上昇するが、この電圧E1が基
準電圧E1θを越えると、パルス幅制御装置−は動作し
7、出力(34b)を発して、トランジスタ(ハ)をオ
ンオフさせ、回生電力は抵抗□□□。
電の場合には、電源回復後はとんど問題なく通常運転に
移行できる。また、停電時、下げ荷方向で回生運転させ
る場合には、電圧E1は上昇するが、この電圧E1が基
準電圧E1θを越えると、パルス幅制御装置−は動作し
7、出力(34b)を発して、トランジスタ(ハ)をオ
ンオフさせ、回生電力は抵抗□□□。
(2樽で消費される。これで、インバータ(4)の直流
側電圧E1は一定に保たれる〇 一方、通常運転時、保守員が緊急に際し遮断器(1)を
遮断すると、停電検出リレー図は付勢されているから、
接点(32a)〜(s2a>が開放し、接点(32e)
、 (32f)が閉成している状態で、整流器−の出力
Vslが零となるため、パルス幅制御回路(。
側電圧E1は一定に保たれる〇 一方、通常運転時、保守員が緊急に際し遮断器(1)を
遮断すると、停電検出リレー図は付勢されているから、
接点(32a)〜(s2a>が開放し、接点(32e)
、 (32f)が閉成している状態で、整流器−の出力
Vslが零となるため、パルス幅制御回路(。
f3!l)は動作し、出力(34a) 、 (34b)
を発する。これで、トランジスタ回、(2(へ)は導通
し、平滑コンデンサ(3)は抵抗j2fil 、 Q4
を通じて、また平滑コンデンサ(Ilは抵抗(2(へ)
を通じて放電するので、制御装置(1611@lH+(
22)の印加電圧は急速に下降し、運転用電磁接触器接
点(20a、)〜(20c )は開放し、ブレーキコイ
ル(8)は消勢されてブレーキが作用し、かご(11)
は急停止する。また、機械室で保守点検する場合も、遮
断器fliを遮断すれは、上述のように平滑コンデンサ
(3i 、 (+51は放電するため、保守員が感電す
る危険は以上り明したとおりこの知明では、狡流瞥源の
正常時、インバータの直流側電圧か記1の卑準値以上に
なったとき、及び交流電源の停電時には、紀1の開閉素
子を導通させ、インバータの「流卸に発生する回生気力
を制御装置に供給【7、′9.淀負・参の正常時インバ
ータの直流i11電圧が第2の基準*層、上になったと
き、及び′52:流−1漁の矩くl器が遮断されたとき
には、第2の開閉素子を導通させ、回生電力を抵虻に消
費させるようにしたものTある。
を発する。これで、トランジスタ回、(2(へ)は導通
し、平滑コンデンサ(3)は抵抗j2fil 、 Q4
を通じて、また平滑コンデンサ(Ilは抵抗(2(へ)
を通じて放電するので、制御装置(1611@lH+(
22)の印加電圧は急速に下降し、運転用電磁接触器接
点(20a、)〜(20c )は開放し、ブレーキコイ
ル(8)は消勢されてブレーキが作用し、かご(11)
は急停止する。また、機械室で保守点検する場合も、遮
断器fliを遮断すれは、上述のように平滑コンデンサ
(3i 、 (+51は放電するため、保守員が感電す
る危険は以上り明したとおりこの知明では、狡流瞥源の
正常時、インバータの直流側電圧か記1の卑準値以上に
なったとき、及び交流電源の停電時には、紀1の開閉素
子を導通させ、インバータの「流卸に発生する回生気力
を制御装置に供給【7、′9.淀負・参の正常時インバ
ータの直流i11電圧が第2の基準*層、上になったと
き、及び′52:流−1漁の矩くl器が遮断されたとき
には、第2の開閉素子を導通させ、回生電力を抵虻に消
費させるようにしたものTある。
これにより、回生運転時の回生電力を十分処理でき、停
電時がどの運転を紅綬することかできると共に、緊急時
かとを確実に停止でき、かつ保守歓の感電の危険を防止
することかできる。
電時がどの運転を紅綬することかできると共に、緊急時
かとを確実に停止でき、かつ保守歓の感電の危険を防止
することかできる。
第1図は従来の交流エレベータの制御44Nを示す構成
図、第2−゛はこの発明による交流エレベータの制御装
置の一実施例を示す構成図、紀35図は第2図の電力制
御装置のフロック図である。 図において、il+・・・遮断器、(2)・・・整流器
、(3)・・・平滑コンデンサ、(4)・・・インバー
タ、(5)・・・三相誘導電動機、(8)・・・ブレー
キコイル、(cl・・・かご、04)・・・整流器、θ
5)・・・平滑コンデンサ、0輪・・・起動停止装置、
(l″A・・・ブレーキ制御装置、08)・・・接触器
制御装置、(19]。 岡・・・運転用電磁接触器、シ1)・・・速度制御装置
、翰・・・ドア制御装置、(25+ 、(財))・・・
抵抗、n、(281・・・トランジスタ、01)・・・
整流器、更・・・停電検出リレー、峙・・・整流器、(
34)・・・電力制御装置、■・・・電圧変換装置、国
。 いη・・・加算器、+38) + (39・・・・パル
ス幅制御回路。 なお、図中同一部分は同一符号により示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名)第1図 尺 第2図 第:3図 4 sr − 2s
図、第2−゛はこの発明による交流エレベータの制御装
置の一実施例を示す構成図、紀35図は第2図の電力制
御装置のフロック図である。 図において、il+・・・遮断器、(2)・・・整流器
、(3)・・・平滑コンデンサ、(4)・・・インバー
タ、(5)・・・三相誘導電動機、(8)・・・ブレー
キコイル、(cl・・・かご、04)・・・整流器、θ
5)・・・平滑コンデンサ、0輪・・・起動停止装置、
(l″A・・・ブレーキ制御装置、08)・・・接触器
制御装置、(19]。 岡・・・運転用電磁接触器、シ1)・・・速度制御装置
、翰・・・ドア制御装置、(25+ 、(財))・・・
抵抗、n、(281・・・トランジスタ、01)・・・
整流器、更・・・停電検出リレー、峙・・・整流器、(
34)・・・電力制御装置、■・・・電圧変換装置、国
。 いη・・・加算器、+38) + (39・・・・パル
ス幅制御回路。 なお、図中同一部分は同一符号により示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名)第1図 尺 第2図 第:3図 4 sr − 2s
Claims (1)
- 交流電源に接続された遮断器を介して供給される交流電
力を直流に変換し、これをインバータで可変周波数の交
流電力に変換し、この変換された交流電力によって又流
電動機を駆動し、これを直流制御電源に接続された制御
装置によって制御してかごを運転すると共に、上記かど
の運転形態によって上記電動機が回生電力を発生するも
のにおいて、上記交流電源の正常時上記インバータの直
流側電圧が第1の基準値以上になると@1の信号を発し
上記制御電源の電圧が第2の基準値以上になると第2の
信号を発し、上記交流電源の正常時上記遮断器か遮断さ
れると上記第2の信号を発し、上記交流電源の停電時上
記第1の信号を発するt力制御装置、上記インバータの
直流側に接続され上記回生電力を消費する機能を有する
抵抗、上記第1の信号により導通して上記回生電力を上
記制御装置に供給する@1の開閉素子、及び上記第1の
開閉素子及び上記抵抗と直列に接続され上記第2の信号
により導通して上記回生電力を上記抵抗に消費させる$
2の開閉素子を備えたことを%徴とする交流エレベータ
の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57078600A JPS58197167A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57078600A JPS58197167A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58197167A true JPS58197167A (ja) | 1983-11-16 |
JPS6319429B2 JPS6319429B2 (ja) | 1988-04-22 |
Family
ID=13666389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57078600A Granted JPS58197167A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58197167A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102491133A (zh) * | 2011-12-14 | 2012-06-13 | 日立电梯(中国)有限公司 | 电梯运行控制方法及电梯系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012180137A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータシステムの制御方法及びエレベータシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56132181A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-16 | Fuji Electric Co Ltd | Standby braking circuit for power conversion device for electric motor operation at variable speed |
-
1982
- 1982-05-11 JP JP57078600A patent/JPS58197167A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56132181A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-16 | Fuji Electric Co Ltd | Standby braking circuit for power conversion device for electric motor operation at variable speed |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102491133A (zh) * | 2011-12-14 | 2012-06-13 | 日立电梯(中国)有限公司 | 电梯运行控制方法及电梯系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6319429B2 (ja) | 1988-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4478315A (en) | Apparatus for operating an AC power elevator | |
JPH0231594B2 (ja) | ||
JPS6337026B2 (ja) | ||
JPS5910170A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JPH05338947A (ja) | エレベータの制御装置 | |
KR19980028729A (ko) | 엘리베이터의 정전시 비상 운전 장치 | |
JPS58197167A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
CN110683434A (zh) | 电梯 | |
JPS5889570A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JPS641391B2 (ja) | ||
JP2006176257A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPH08157152A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JPH0368637B2 (ja) | ||
JPS5948390A (ja) | 可変速巻上機 | |
JPH0347075B2 (ja) | ||
JPS61254084A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JPS58159678A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JP3090823B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6218984A (ja) | 誘導電動機の急速停止装置 | |
JPH0341027B2 (ja) | ||
JPS60137788A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JPH03143884A (ja) | エレベータの制御回路 | |
JPS58157682A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JPS61170287A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JPS59117432A (ja) | エレベ−タの運転装置 |