JPS58194873A - 1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体 - Google Patents
1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体Info
- Publication number
- JPS58194873A JPS58194873A JP57077569A JP7756982A JPS58194873A JP S58194873 A JPS58194873 A JP S58194873A JP 57077569 A JP57077569 A JP 57077569A JP 7756982 A JP7756982 A JP 7756982A JP S58194873 A JPS58194873 A JP S58194873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- benzene
- solution
- aminocarbonylmethyl
- reference example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は強い血管拡張作用を有する新規な1−0,4.
5−)リメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニ
ルメチル置換ピペラジン誘導体、及びその薬理学的に許
容しうる酸付加塩に関するものである。
5−)リメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニ
ルメチル置換ピペラジン誘導体、及びその薬理学的に許
容しうる酸付加塩に関するものである。
(式中、Rは炭素数4〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル基、又は炭素数5〜7のシクロアルキル基を表
わす。) で示される1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイ
ル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導
体、及びその薬理学的eこ許容しうる酸付加塩をこ関す
るものである。
アルキル基、又は炭素数5〜7のシクロアルキル基を表
わす。) で示される1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイ
ル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導
体、及びその薬理学的eこ許容しうる酸付加塩をこ関す
るものである。
これまで数多くの血管拡張剤が開発研究されてきたが、
薬効、副作用等の点eこ尚種々の改善されるべき問題が
残されていた。本願発明者らは血管拡張作用の優れた医
薬品を見い出すべく鋭意研究した結果、d11記一般式
(1)で示される新規な1−(i4.5−トリメ1−キ
シンンナモイル>4−アミノカルボニルメチル置換ピペ
ラジン誘導体、およびその薬理学的Eこ許容しつる酸付
加塩が、脳、末梢、冠血管において優れた血管拡張作用
を有しており、医薬として極めて有利であることを見い
出し本発明eこ到達1、した。
薬効、副作用等の点eこ尚種々の改善されるべき問題が
残されていた。本願発明者らは血管拡張作用の優れた医
薬品を見い出すべく鋭意研究した結果、d11記一般式
(1)で示される新規な1−(i4.5−トリメ1−キ
シンンナモイル>4−アミノカルボニルメチル置換ピペ
ラジン誘導体、およびその薬理学的Eこ許容しつる酸付
加塩が、脳、末梢、冠血管において優れた血管拡張作用
を有しており、医薬として極めて有利であることを見い
出し本発明eこ到達1、した。
本発明の一般式(])中、Rで示される炭素数4〜6の
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基としては、ブチル
、イソブチル、SθC−ブチル、tert−ブチル、ペ
ンチル、インペンチル。
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基としては、ブチル
、イソブチル、SθC−ブチル、tert−ブチル、ペ
ンチル、インペンチル。
ネオペンチル、 tert−ペンチル、ヘキシル、イソ
ヘキシル基等が、又炭素数5〜7のシクロアルキル基ト
シては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル基が挙げられる。
ヘキシル基等が、又炭素数5〜7のシクロアルキル基ト
シては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル基が挙げられる。
本発明の前記一般式(1)で示される化合物は、所望t
こ応じて薬理学的に許容しつる酸付加塩に変換すること
も、又は生成した酸付加塩から塩基を遊離させることも
できる。
こ応じて薬理学的に許容しつる酸付加塩に変換すること
も、又は生成した酸付加塩から塩基を遊離させることも
できる。
本発明の前記、一般式(1)で示される化合物の薬理学
的1こ許容しうる酸付加塩としては、たとえば、塩酸、
硝酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、燐酸等の鉱酸
塩、あるいは、酢酸。
的1こ許容しうる酸付加塩としては、たとえば、塩酸、
硝酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、燐酸等の鉱酸
塩、あるいは、酢酸。
マレイン酸、フマール酸、クエン酸、シーウ酸。
酒石酸等の有機酸塩が挙げられ、特tこ好ましい酸付加
塩としてはマレイン酸およびフマール酸塩が挙げられる
。
塩としてはマレイン酸およびフマール酸塩が挙げられる
。
本発明の前記一般式(1)で示される新規な1−(3,
、!I’、5−1−リメトキンシンナモイル)−4−ア
ミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体は、以下の
様にして製造することができる。
、!I’、5−1−リメトキンシンナモイル)−4−ア
ミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体は、以下の
様にして製造することができる。
即ち、本発明に係る前記一般式(+)で示される化合物
は、次の一般式(11) (式中、Rは前述と同意義を表わす。)で示される1−
アミノカルボニルメチル置換ピ(式中、Xはン・ロゲン
原子、殊tこクロル又はブロム原子を表わす。) で示される3、4.5−)リメトキシ桂皮酸ハロゲニド
とを反応させることにより製造することができる。
は、次の一般式(11) (式中、Rは前述と同意義を表わす。)で示される1−
アミノカルボニルメチル置換ピ(式中、Xはン・ロゲン
原子、殊tこクロル又はブロム原子を表わす。) で示される3、4.5−)リメトキシ桂皮酸ハロゲニド
とを反応させることにより製造することができる。
本発明の方法の特tこ好ましい実施態様は、前記一般式
(11)で示される1−アミノカルボニルメチル置換ピ
ペラジン誘導体1当量に対して、前記一般式(Ill
)で示される3、4.5−)リメトキシ桂皮酸ハロゲニ
ドを少なくとも1当量以上、好ましくは12〜1.3当
量を用いて、無水の不活性有機溶媒中で反応せしめるこ
とである。
(11)で示される1−アミノカルボニルメチル置換ピ
ペラジン誘導体1当量に対して、前記一般式(Ill
)で示される3、4.5−)リメトキシ桂皮酸ハロゲニ
ドを少なくとも1当量以上、好ましくは12〜1.3当
量を用いて、無水の不活性有機溶媒中で反応せしめるこ
とである。
本発明の方法において使用される不活性有機溶媒として
は、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、たと
えば、アセトン、エーテル。
は、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、たと
えば、アセトン、エーテル。
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン。
トルエン、クロロホルム等が使用サレル。
又、反応は室温から使用される有機溶媒の加熱還流下に
おいて行われ、特に好ましくは室温下において行うこと
である。
おいて行われ、特に好ましくは室温下において行うこと
である。
本発明の製造方法において出発原料となった前記一般式
(11)で示される1−アミ7カルボニルメチルを換ピ
ペラジン誘導体は、一部を除きいずれも新規な物質であ
り、その製造については参考例に記載した。
(11)で示される1−アミ7カルボニルメチルを換ピ
ペラジン誘導体は、一部を除きいずれも新規な物質であ
り、その製造については参考例に記載した。
又、前記一般式(Ill )で示される3、4+ 5−
トリメトキシ桂皮酸ハロゲニドは、3,4゜5−トリメ
トキシ桂皮酸を常法に従い酸ハロゲ二ドに用時変換する
ことにより製造される。
トリメトキシ桂皮酸ハロゲニドは、3,4゜5−トリメ
トキシ桂皮酸を常法に従い酸ハロゲ二ドに用時変換する
ことにより製造される。
尚、前記一般式(1)で示される本願発明化合物の構造
は、核磁気共鳴(NMR)スペクトルおよび赤外線吸収
(工R)スペクトルtこより決定されている。NMRス
ペクトルは、日本電子FX−90Qスペクトロメーター
を用い、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)
を用いて、室温にて測定した。工Rスペクトルは日本分
光工RA−202を用いて測定した。以下、実施例にお
いて、そのデーターを示すが、その際以下の略号を用い
ている。8ニ一重線。
は、核磁気共鳴(NMR)スペクトルおよび赤外線吸収
(工R)スペクトルtこより決定されている。NMRス
ペクトルは、日本電子FX−90Qスペクトロメーター
を用い、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)
を用いて、室温にて測定した。工Rスペクトルは日本分
光工RA−202を用いて測定した。以下、実施例にお
いて、そのデーターを示すが、その際以下の略号を用い
ている。8ニ一重線。
d:二重線、t:三重’1! + BeX :六重線1
m=多重線、brニブロード、工R:赤外線吸収。
m=多重線、brニブロード、工R:赤外線吸収。
以下、本発明を実施例によって説明する。
参考例1
1−(プチルアミノ力ルポニルメチルノ ピペラジン
ピベラジン12.02gのベンゼン120m/懸濁液に
、トリエチルアミン14.12gおよびN−ブチル−2
−クロロアセトアミド10゜45gのベンゼン50ml
溶液を加え、3時間加熱還流する。溶媒を留去し、残渣
に炭酸カリウム水溶液およびクロロホルムの混液を加え
振とう。クロロホルム層を分取し、脱水。溶媒を置去し
、得られた残渣を蒸留して、沸点147〜149゜(5
rtan Hglの無色液体8.64gを得る。
、トリエチルアミン14.12gおよびN−ブチル−2
−クロロアセトアミド10゜45gのベンゼン50ml
溶液を加え、3時間加熱還流する。溶媒を留去し、残渣
に炭酸カリウム水溶液およびクロロホルムの混液を加え
振とう。クロロホルム層を分取し、脱水。溶媒を置去し
、得られた残渣を蒸留して、沸点147〜149゜(5
rtan Hglの無色液体8.64gを得る。
工Rスペクトル v (filmJ cyn 1
:実施例1 1− (3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4
−(プチルアミノ力ルポニルメチルフピペラジン 参考例1で得た1−(プチルアミノ力ルポニルメチルノ
ピペラジン8.49 gおよびトリエチルアミン5.
18gのベンゼン200 ml溶液に、水冷攪拌下、3
,4.5−)IJメトキシ桂皮酸クロリド(3,4,5
−)リメトキシ桂皮酸12.20gおよび塩化チオニル
50.49gより製するJのベンゼン100m1溶液を
加え、室温にて6時間攪拌する。反応後10%塩酸水溶
液にて抽出する。水層は炭酸カリウムにてアルカリ性と
なし、酢酸エチルエステル抽出する。酢酸エチルエステ
ル層は水洗、脱水。溶媒を留去し、橙黄色液体を得る。
:実施例1 1− (3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4
−(プチルアミノ力ルポニルメチルフピペラジン 参考例1で得た1−(プチルアミノ力ルポニルメチルノ
ピペラジン8.49 gおよびトリエチルアミン5.
18gのベンゼン200 ml溶液に、水冷攪拌下、3
,4.5−)IJメトキシ桂皮酸クロリド(3,4,5
−)リメトキシ桂皮酸12.20gおよび塩化チオニル
50.49gより製するJのベンゼン100m1溶液を
加え、室温にて6時間攪拌する。反応後10%塩酸水溶
液にて抽出する。水層は炭酸カリウムにてアルカリ性と
なし、酢酸エチルエステル抽出する。酢酸エチルエステ
ル層は水洗、脱水。溶媒を留去し、橙黄色液体を得る。
少量の酢酸エチルエステルを加え、析出結晶をP取して
、淡黄色結晶11゜47gを得る。酢酸エチルエステル
から再結晶して、融点148〜149°の淡黄色プリズ
ム晶を得る。
、淡黄色結晶11゜47gを得る。酢酸エチルエステル
から再結晶して、融点148〜149°の淡黄色プリズ
ム晶を得る。
工Rスペクトル v (KBr ) Cm−1:34
10(、;NH) 、1670.1650(−0ONぐ
)元素分析値 022H33N305 理論値 0.62.99 iH,7,93;N、 10
.02実験値 0.62.75iH,7,92iN、
10.09参考例2 1−(インブチルアミ7カルポニルメチルノピペラジン ビペラジン14.96gのベンゼン150m/懸濁液に
、トリエチルアミン17.57gおよびN−イソブチル
−2−クロロアセトアミド15.00gのベンゼン60
ml溶液を加え、5時間加熱還流する。以下、参考例
1と同様に処理し、沸点146〜151° (5mm
Hglの無色液体11゜49gを得る。
10(、;NH) 、1670.1650(−0ONぐ
)元素分析値 022H33N305 理論値 0.62.99 iH,7,93;N、 10
.02実験値 0.62.75iH,7,92iN、
10.09参考例2 1−(インブチルアミ7カルポニルメチルノピペラジン ビペラジン14.96gのベンゼン150m/懸濁液に
、トリエチルアミン17.57gおよびN−イソブチル
−2−クロロアセトアミド15.00gのベンゼン60
ml溶液を加え、5時間加熱還流する。以下、参考例
1と同様に処理し、沸点146〜151° (5mm
Hglの無色液体11゜49gを得る。
工Rスペクトル y (filmJ Cm 1 :
実施例2 l−(3,4,5−)リメトキシシンナモイル)−4−
(イソブチルアミノカルボニルメチルフ ピペラジン 参考例2で得た1−(インブチルアミノカルボニルメチ
ルフ ピペラジン11.24gおよびトリエチルアミン
685gのベンゼン100m/溶液に、水冷攪拌下、3
,4.5−)IJメトキシ桂皮酸クロリド(3,4,5
−)リメトキシ桂皮酸16.13gおよび塩化チオニル
40.34gより製するノのベンゼン100m/溶液を
加え、室温にて6時間攪拌する。反応後10%塩酸水溶
液にて抽出する。水層はクロロホルム抽出し、クロロホ
ルム層は炭酸カリウム水溶液と振とうする。クロロホル
ム層を分取し、水洗、脱水。
実施例2 l−(3,4,5−)リメトキシシンナモイル)−4−
(イソブチルアミノカルボニルメチルフ ピペラジン 参考例2で得た1−(インブチルアミノカルボニルメチ
ルフ ピペラジン11.24gおよびトリエチルアミン
685gのベンゼン100m/溶液に、水冷攪拌下、3
,4.5−)IJメトキシ桂皮酸クロリド(3,4,5
−)リメトキシ桂皮酸16.13gおよび塩化チオニル
40.34gより製するノのベンゼン100m/溶液を
加え、室温にて6時間攪拌する。反応後10%塩酸水溶
液にて抽出する。水層はクロロホルム抽出し、クロロホ
ルム層は炭酸カリウム水溶液と振とうする。クロロホル
ム層を分取し、水洗、脱水。
溶媒を留去し、橙黄色粘稠液体23.17gを得る。少
量の酢酸エチルエステルを加え、析出結晶を1取して、
白色結晶10.81gを得る。酢酸エチルエステルから
再結晶して、融点155〜156°の淡黄色鱗片状晶6
.44 gを得る。
量の酢酸エチルエステルを加え、析出結晶を1取して、
白色結晶10.81gを得る。酢酸エチルエステルから
再結晶して、融点155〜156°の淡黄色鱗片状晶6
.44 gを得る。
工Rスペクトル v (KBr’J cm l :
5420 C,NH)’、 1660 (−0ON\J
元素分析値 0g2H33N305 理論値 0.62.99iH,7,931,10,02
実験値 0.62.9!l + H,8,09; N、
9.93参考例5 1 (sea−ブチルアミノカルボニルメチノリピ
ペラジン ピペラジン12.75gのベンゼン120M1懸i液に
、トリエチルアミン14.97gおよびN−(8θC−
ブチルノー2−クロロアセトアミド11.08gのベン
ゼン50肩?溶液を加え、3時間加熱還流する。以下、
参考例1と同様に処理し、沸点146〜145° (7
mmHgJの無色液体849gを得る。
5420 C,NH)’、 1660 (−0ON\J
元素分析値 0g2H33N305 理論値 0.62.99iH,7,931,10,02
実験値 0.62.9!l + H,8,09; N、
9.93参考例5 1 (sea−ブチルアミノカルボニルメチノリピ
ペラジン ピペラジン12.75gのベンゼン120M1懸i液に
、トリエチルアミン14.97gおよびN−(8θC−
ブチルノー2−クロロアセトアミド11.08gのベン
ゼン50肩?溶液を加え、3時間加熱還流する。以下、
参考例1と同様に処理し、沸点146〜145° (7
mmHgJの無色液体849gを得る。
IRスペクトル y (film J cm l:
実施例ろ 1− (3,4,5−)リメトキシシンナモイル)4−
(see−ブチルアミノカルボニルメチル〕 ピペラジ
ン 参考例3で得た1−(6θC−ブチルアミ7カルポニル
メチルノピペラジン8.47gおよびトリエチルアミン
5.16gのベンゼン180ml溶液に、水冷攪拌下、
3. 4. 5−1− IJメトキシ桂皮酸クロリド(
3,4,5−トリメトキシ桂皮酸12.17gおよび塩
化チオニル30.42 gより製するJのベンゼン10
0ml溶液を加え、室温にて8時間攪拌する。反応後1
0%塩酸水溶液にて抽出する。水層は炭酸カリウムにて
アルカリ性となし、クロロホルム抽出する。クロロホル
ム層は水洗、脱水。溶媒を留去し、得られり残渣(9,
10gJをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ク
ロロホルム層で処理し、黄色固体481gを得る。酢酸
エチルエステルから再結晶して、融点157〜158°
の淡黄色鉗状晶を得る。
実施例ろ 1− (3,4,5−)リメトキシシンナモイル)4−
(see−ブチルアミノカルボニルメチル〕 ピペラジ
ン 参考例3で得た1−(6θC−ブチルアミ7カルポニル
メチルノピペラジン8.47gおよびトリエチルアミン
5.16gのベンゼン180ml溶液に、水冷攪拌下、
3. 4. 5−1− IJメトキシ桂皮酸クロリド(
3,4,5−トリメトキシ桂皮酸12.17gおよび塩
化チオニル30.42 gより製するJのベンゼン10
0ml溶液を加え、室温にて8時間攪拌する。反応後1
0%塩酸水溶液にて抽出する。水層は炭酸カリウムにて
アルカリ性となし、クロロホルム抽出する。クロロホル
ム層は水洗、脱水。溶媒を留去し、得られり残渣(9,
10gJをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ク
ロロホルム層で処理し、黄色固体481gを得る。酢酸
エチルエステルから再結晶して、融点157〜158°
の淡黄色鉗状晶を得る。
工Rスペクトル νCKBr)cm 1゜3360
(、NH)、 1 680. 1 645 (−
aoN、)元素分析値 022’33N305 理論値 0,62.9νiH,7,93i N、 10
.02実験値 0.62.67;H,8,04;N、
9.92参考例4 l−(tert−ブチルアミノカルボニルメチルピペラ
ジン ピペラジン21.88gのベンゼン250ml懸濁液G
こ、トリエチルアミン25.70gおよびN−(tar
t−ブチルノー2−クロロアセトアミド18、99gの
ベンゼン100ml溶液を加え、6時間加熱還流する。
(、NH)、 1 680. 1 645 (−
aoN、)元素分析値 022’33N305 理論値 0,62.9νiH,7,93i N、 10
.02実験値 0.62.67;H,8,04;N、
9.92参考例4 l−(tert−ブチルアミノカルボニルメチルピペラ
ジン ピペラジン21.88gのベンゼン250ml懸濁液G
こ、トリエチルアミン25.70gおよびN−(tar
t−ブチルノー2−クロロアセトアミド18、99gの
ベンゼン100ml溶液を加え、6時間加熱還流する。
以下、参考例1と同様に処理し、沸点119〜122°
(5璽Hg)の無色液体15.26gを得る。
(5璽Hg)の無色液体15.26gを得る。
工Rスペクトル ν(film ) cm 1:実施
例4 1−(3, 4. 5−)リメトキシシンナモイル)
−4 − ( tert−プチルアミノ力ルポニルメチ
ルノ ピペラジン 参考例4で得た1 (tert−ブチルアミ7カル
ポニルメチル)ピペラジン13.26gおよびトリエチ
ルアミン8.07gのベンゼン25 i’l ml溶液
に、水冷攪拌下、3,4.5−)IJメトキシ桂皮酸ク
ロリド(3,4.5−1リメトキシ桂皮酸19.03g
および塩化チオニル47.55gより製する)のベンゼ
ン100ml溶液を加え、室温にて2時間攪拌する。析
出結晶を1取し、クロロホルムに溶解する。クロロホル
ム層は炭酸カリウム水溶液と振とつする。クロロホルム
層を分取し、水洗、脱水。溶媒を留去し、淡黄色固体2
D. 6 0 gを得る。酢酸エチルエステルから再
結晶して、融点185〜186°の無色鱗片成品を得る
。
例4 1−(3, 4. 5−)リメトキシシンナモイル)
−4 − ( tert−プチルアミノ力ルポニルメチ
ルノ ピペラジン 参考例4で得た1 (tert−ブチルアミ7カル
ポニルメチル)ピペラジン13.26gおよびトリエチ
ルアミン8.07gのベンゼン25 i’l ml溶液
に、水冷攪拌下、3,4.5−)IJメトキシ桂皮酸ク
ロリド(3,4.5−1リメトキシ桂皮酸19.03g
および塩化チオニル47.55gより製する)のベンゼ
ン100ml溶液を加え、室温にて2時間攪拌する。析
出結晶を1取し、クロロホルムに溶解する。クロロホル
ム層は炭酸カリウム水溶液と振とつする。クロロホルム
層を分取し、水洗、脱水。溶媒を留去し、淡黄色固体2
D. 6 0 gを得る。酢酸エチルエステルから再
結晶して、融点185〜186°の無色鱗片成品を得る
。
工Rスペクトル ” ( KBr J Cfi−]、
。
。
5590 (、 NHJ. 1660. 1650(
−〇〇N\〕/ 元素分析値 0 22I133N305理論値 C,6
2、99 ;H, 7.93 ;N, 1 0.02実
験値 0, 62.80iH. 7.9QiN, 10
.02参考例5 1−(ペンチルアミノカルポニルメチルノビペラジン ピペラジン10.55gのベンゼン100齢懸itに、
トリエチルアミン12゜36gおよびN−ペンチル−2
−クロロアセトアミド10.00gのベンゼン10屑l
溶液を加え、6時間加熱還流する。以下、参考例1と同
様に処理し、沸点169〜141° (6咽HgJの淡
黄色液体4.95gを得る。
−〇〇N\〕/ 元素分析値 0 22I133N305理論値 C,6
2、99 ;H, 7.93 ;N, 1 0.02実
験値 0, 62.80iH. 7.9QiN, 10
.02参考例5 1−(ペンチルアミノカルポニルメチルノビペラジン ピペラジン10.55gのベンゼン100齢懸itに、
トリエチルアミン12゜36gおよびN−ペンチル−2
−クロロアセトアミド10.00gのベンゼン10屑l
溶液を加え、6時間加熱還流する。以下、参考例1と同
様に処理し、沸点169〜141° (6咽HgJの淡
黄色液体4.95gを得る。
工Rスペクトル v (filmJCm l:実施
例5 1− (3,4,5−)リメトキシシンナモイル)−4
−(ベンチルアミノ力ルポニルメチルノピペラジン 参考例5で得た1−(ペンチルアミノ力ルポニルメチル
ノピペラジン4’、 90 gのクロロホルム100肩
l溶液に、水冷攪拌下、3,4.5−トリメトキシ桂皮
酸クロリド(3,4,5−’)リメトキシ桂皮酸657
gおよび塩化チオニル16.42gより製するフのクロ
ロホルム50*i!溶液を加え、室温にて2時間攪拌す
る。溶媒をNt去し、残渣にベンゼンおよび塩酸水溶液
を加えて振とう。水層および不溶液体を分取し、炭酸カ
リウムにてアルカリ性となし、クロロボルム抽出する。
例5 1− (3,4,5−)リメトキシシンナモイル)−4
−(ベンチルアミノ力ルポニルメチルノピペラジン 参考例5で得た1−(ペンチルアミノ力ルポニルメチル
ノピペラジン4’、 90 gのクロロホルム100肩
l溶液に、水冷攪拌下、3,4.5−トリメトキシ桂皮
酸クロリド(3,4,5−’)リメトキシ桂皮酸657
gおよび塩化チオニル16.42gより製するフのクロ
ロホルム50*i!溶液を加え、室温にて2時間攪拌す
る。溶媒をNt去し、残渣にベンゼンおよび塩酸水溶液
を加えて振とう。水層および不溶液体を分取し、炭酸カ
リウムにてアルカリ性となし、クロロボルム抽出する。
クロロホルム層は水洗、脱水。溶媒を留去し、黄色粘稠
液体を得る。少量の酢酸エチルエステルを加え、析出結
晶を戸数して、淡黄色結晶7.92gを得る。酢酸エチ
ルエステルから再結晶して、融点168〜139°の淡
黄色プリズム晶を得る。
液体を得る。少量の酢酸エチルエステルを加え、析出結
晶を戸数して、淡黄色結晶7.92gを得る。酢酸エチ
ルエステルから再結晶して、融点168〜139°の淡
黄色プリズム晶を得る。
工Rスペクトル v (KBrJcm 1:341
0(、NH〕、 1670.1650 (−0ON
ニニ:ニノ元素分析値 023H35N305 理論値 0.65.72 i H,8,14; N、
9.69実験値 0.63.70 i H,7,85i
N、 9.54参考例6 1−(ヘキシルアミ7カルポニルメチルフ ピペラジン ピペラジン9.79gに、トリエチルアミン1150g
およびN−へキシル−2−クロロアセトアミド10.1
0gのベンゼン7Dwrtl’4flを加え、15時間
加熱還流する。以下、参考例1と同様に処理し、沸点1
72〜178°(6閣Hg)の淡黄色液体6.70gを
得る。
0(、NH〕、 1670.1650 (−0ON
ニニ:ニノ元素分析値 023H35N305 理論値 0.65.72 i H,8,14; N、
9.69実験値 0.63.70 i H,7,85i
N、 9.54参考例6 1−(ヘキシルアミ7カルポニルメチルフ ピペラジン ピペラジン9.79gに、トリエチルアミン1150g
およびN−へキシル−2−クロロアセトアミド10.1
0gのベンゼン7Dwrtl’4flを加え、15時間
加熱還流する。以下、参考例1と同様に処理し、沸点1
72〜178°(6閣Hg)の淡黄色液体6.70gを
得る。
工Rスペクトル v (film)Cm ]−:実施例
6 1−(,3,4,5−1−リメトキシシンナモイル)−
4−(ヘキシルアミ7カルポニルメチル)ピペラジン 参考例6で得た1−(ヘキシルアミノカルボニルメチル
)ピペラジン6.60 gのクロロホルh9omlRJ
液1コ、水冷攪拌下、3,4.5−)ウメ1−キシ桂皮
酸クロリド11.20gを加え、室温にて30分間攪拌
する。反応後、水酸化ナトリウム水溶液にてアルカリ性
となし、クロロホルム抽出する。クロロホルム層は水洗
、脱水。
6 1−(,3,4,5−1−リメトキシシンナモイル)−
4−(ヘキシルアミ7カルポニルメチル)ピペラジン 参考例6で得た1−(ヘキシルアミノカルボニルメチル
)ピペラジン6.60 gのクロロホルh9omlRJ
液1コ、水冷攪拌下、3,4.5−)ウメ1−キシ桂皮
酸クロリド11.20gを加え、室温にて30分間攪拌
する。反応後、水酸化ナトリウム水溶液にてアルカリ性
となし、クロロホルム抽出する。クロロホルム層は水洗
、脱水。
溶媒を留去し、得られた残渣に少量のイソプロピルエー
テルを加え、析出結晶789gを得る。
テルを加え、析出結晶789gを得る。
酢酸エチルエステルから再結晶して、融点115〜11
7°の無色鱗片状晶を得る。
7°の無色鱗片状晶を得る。
IRスペクトル ν(KEr) cm ]:\
3400(NH)、1660(−0ON”)/
\ 元素分析値 024H37N305 理論値 0.64.41 、H,8,33iN、 9.
39実験値 a、 64.25 ; H,8,45;
N、 9.32参考例7 1−(シクロヘキシルアミ7カルポニルメチル)ピペラ
ジン ピペラジン9.62 g kこ、トリエチルアミン11
30gおよびN−シクロヘキシル−2−クロロアセ1−
アミド982gのベンゼン70ygl溶液を加え、1.
5時間加熱還流する。以下、参考例1と同様に処理し、
淡褐色結晶5.30gを得る。
\ 元素分析値 024H37N305 理論値 0.64.41 、H,8,33iN、 9.
39実験値 a、 64.25 ; H,8,45;
N、 9.32参考例7 1−(シクロヘキシルアミ7カルポニルメチル)ピペラ
ジン ピペラジン9.62 g kこ、トリエチルアミン11
30gおよびN−シクロヘキシル−2−クロロアセ1−
アミド982gのベンゼン70ygl溶液を加え、1.
5時間加熱還流する。以下、参考例1と同様に処理し、
淡褐色結晶5.30gを得る。
酢酸エチルエステルから再結晶して、融点110〜11
1°の淡褐色針状晶を得る。
1°の淡褐色針状晶を得る。
工Rスペクトル 11 (KBr)cm l :3
350.3230(NH)、1/+40(−aoN′)
/ \実施例7 l−(3,4,5−)リメトキンシンナモイル)−4−
(シクロへキシルアミノカルボニルメチル)ピペラジン 参考例7で得た1−(シクロへキシルアミノカルボニル
メチル)ピペラジン3.37gのクロロホルム60m1
溶液に、水冷攪拌下、6,4゜5−トリメトキシ桂皮酸
クロリド4.62gを加え、室温にて10分間攪拌する
。反応後、水酸化すトリウム水溶液にてアルカリ性とな
し、クロロホルム抽出する。クロロホルム層は水洗、脱
水。溶媒を留去し、得られた残渣eこ少量のエタノール
−エーテルの混液を加え、析出結晶510gを得る。酢
酸エチルエステルから再結晶して、融点141〜142
°の無色鱗片状晶386gを得る。
350.3230(NH)、1/+40(−aoN′)
/ \実施例7 l−(3,4,5−)リメトキンシンナモイル)−4−
(シクロへキシルアミノカルボニルメチル)ピペラジン 参考例7で得た1−(シクロへキシルアミノカルボニル
メチル)ピペラジン3.37gのクロロホルム60m1
溶液に、水冷攪拌下、6,4゜5−トリメトキシ桂皮酸
クロリド4.62gを加え、室温にて10分間攪拌する
。反応後、水酸化すトリウム水溶液にてアルカリ性とな
し、クロロホルム抽出する。クロロホルム層は水洗、脱
水。溶媒を留去し、得られた残渣eこ少量のエタノール
−エーテルの混液を加え、析出結晶510gを得る。酢
酸エチルエステルから再結晶して、融点141〜142
°の無色鱗片状晶386gを得る。
IRスペクトル v (KBr ) cyrr−]:3
400(≧NI()、1660.1650(−0ON′
)\ 元素分析値 024H35N305 理論ti C964,70;N+7.92;N+9.
43実験ti a、64.65:H,7,9B、N、
9.40参考例1〜7で得られた化合物の核磁気共鳴ス
ペクトルデーターを第1表に、又実施例1〜7で得られ
た化合物の核磁気共鳴スペクトルデ手 続 補
正 書(方式) 昭和57年9月 2S日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和57年特許願第77569号2
発明の名称 1−(3,4,5−) IJメトキシ
シンナモイルト」−アミノカルボニルメチル置換ビ〈ラ
シン誘導体6 補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人
400(≧NI()、1660.1650(−0ON′
)\ 元素分析値 024H35N305 理論ti C964,70;N+7.92;N+9.
43実験ti a、64.65:H,7,9B、N、
9.40参考例1〜7で得られた化合物の核磁気共鳴ス
ペクトルデーターを第1表に、又実施例1〜7で得られ
た化合物の核磁気共鳴スペクトルデ手 続 補
正 書(方式) 昭和57年9月 2S日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和57年特許願第77569号2
発明の名称 1−(3,4,5−) IJメトキシ
シンナモイルト」−アミノカルボニルメチル置換ビ〈ラ
シン誘導体6 補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、Rは炭素数4〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル基、又は炭素数5〜7のシクロアルキル基を表
わす。) で示される1−1,4,5−トリメトキシシンナモイル
)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体
、及びその薬理学的1こ許容しつる酸付加塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57077569A JPS58194873A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57077569A JPS58194873A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58194873A true JPS58194873A (ja) | 1983-11-12 |
Family
ID=13637643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57077569A Pending JPS58194873A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58194873A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4656172A (en) * | 1984-09-17 | 1987-04-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | 1-[5-(3,4,5-Trimethoxy phenyl)-2,4-pentadienoyl]-4-(substituted carbonylmethyl)-piperazines having vasodilating activity |
US6063794A (en) * | 1996-10-11 | 2000-05-16 | Cor Therapeutics Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6133256A (en) * | 1997-04-14 | 2000-10-17 | Cor Therapeutics Inc | Selective factor Xa inhibitors |
US6194435B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-02-27 | Cor Therapeutics, Inc. | Lactams as selective factor Xa inhibitors |
US6204268B1 (en) | 1997-04-14 | 2001-03-20 | Cor Therapeutics, Inc | Selective factor Xa inhibitors |
US6211183B1 (en) * | 1997-04-14 | 2001-04-03 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6218382B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-04-17 | Cor Therapeutics, Inc | Selective factor Xa inhibitors |
US6228854B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-05-08 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6262047B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-07-17 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6333321B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-12-25 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6369063B1 (en) | 1997-04-14 | 2002-04-09 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
-
1982
- 1982-05-11 JP JP57077569A patent/JPS58194873A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4656172A (en) * | 1984-09-17 | 1987-04-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | 1-[5-(3,4,5-Trimethoxy phenyl)-2,4-pentadienoyl]-4-(substituted carbonylmethyl)-piperazines having vasodilating activity |
US6063794A (en) * | 1996-10-11 | 2000-05-16 | Cor Therapeutics Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6194435B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-02-27 | Cor Therapeutics, Inc. | Lactams as selective factor Xa inhibitors |
US6262047B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-07-17 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6525076B1 (en) | 1996-10-11 | 2003-02-25 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6133256A (en) * | 1997-04-14 | 2000-10-17 | Cor Therapeutics Inc | Selective factor Xa inhibitors |
US6204268B1 (en) | 1997-04-14 | 2001-03-20 | Cor Therapeutics, Inc | Selective factor Xa inhibitors |
US6211183B1 (en) * | 1997-04-14 | 2001-04-03 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6369063B1 (en) | 1997-04-14 | 2002-04-09 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6218382B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-04-17 | Cor Therapeutics, Inc | Selective factor Xa inhibitors |
US6228854B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-05-08 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
US6333321B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-12-25 | Cor Therapeutics, Inc. | Selective factor Xa inhibitors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU820659A3 (ru) | Способ получени производных 4-амино- 5-АлКилСульфОНилОАНизАМидОВ, иХ СОлЕй,ОКиСЕй, лЕВО- и пРАВОВРАщАющиХизОМЕРОВ /иХ ВАРиАНТы/ | |
CA1060029A (en) | N-(1-benzylpyrrolldinyl 2-alkyl) substituted benzamides and derivatives thereof | |
JPS58194873A (ja) | 1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルメチル置換ピペラジン誘導体 | |
JPS61155358A (ja) | ジアリール酪酸誘導体 | |
FR2656609A1 (fr) | Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique. | |
JPH0764834B2 (ja) | プロリルエンドペプチダーゼ阻害活性を有する新規ピロリジンアミド誘導体およびその製法並びに用途 | |
CA1231952A (fr) | Derives de phenyl-4 thiazolyl-2 oxamates | |
CZ315198A3 (cs) | Nové substituované [2-(1-piperazinyl)ethoxy]methylové sloučeniny | |
JPS58172379A (ja) | 新規なキナゾリン誘導体 | |
EP0089065B1 (en) | Novel phenylpiperazine derivatives and process for producing the same | |
EP0002978B1 (fr) | Dérivés de thiazolidinedione-2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
US3726880A (en) | Organic amides and methods for their production | |
US4547519A (en) | Tetrahydro-3,5-dioxo-1H-pyrrolizine-7a(5H)-carboxylic acid and benzyl esters and amides thereof and their use in reversing amnesia | |
JPS58216170A (ja) | 1−(2,3,4−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルアルキル置換ピペラジン及びホモピペラジン誘導体、及びその製造方法 | |
US4767767A (en) | 2-pyrrolidinylethyl-2-(7-trifluoromethyl-4-quinolyl-aminobenzoate having analgesic, antipyretic and anti-inflammatory activities | |
US4198509A (en) | Mercaptoacylpiperazine carboxylic acid compounds | |
CA1025865A (fr) | Procedes de preparation de nouvelles amides heterocycliques | |
EP0123146B1 (en) | Compound with antiinflammatory activity, process for preparation thereof and pharmaceutical compositions therefrom | |
JP2678758B2 (ja) | 新規なプロパン誘導体 | |
JPS6323986B2 (ja) | ||
FR2552762A1 (fr) | Nouveaux amides piperaziniques et homopiperaziniques derives de l'acide 3,4-dioxymethylene cinnamique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique | |
EP0126894B1 (en) | Tropone derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same | |
US3274212A (en) | 1, 3-dialkylprolines | |
JPH02145572A (ja) | N−置換アミド類 | |
US4031094A (en) | N-meta-trifluoromethylpiperazines |