JPS58194711A - 高圧状態でガス状酸素を回収する方法及び装置 - Google Patents
高圧状態でガス状酸素を回収する方法及び装置Info
- Publication number
- JPS58194711A JPS58194711A JP58074138A JP7413883A JPS58194711A JP S58194711 A JPS58194711 A JP S58194711A JP 58074138 A JP58074138 A JP 58074138A JP 7413883 A JP7413883 A JP 7413883A JP S58194711 A JPS58194711 A JP S58194711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- exchange device
- heat exchanger
- compressed
- stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 44
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 42
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 103
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 4
- 241001233037 catfish Species 0.000 claims 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- QGZKDVFQNNGYKY-AKLPVKDBSA-N Ammonia-N17 Chemical compound [17NH3] QGZKDVFQNNGYKY-AKLPVKDBSA-N 0.000 description 16
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 3
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04151—Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
- F25J3/04187—Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
- F25J3/04218—Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04006—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
- F25J3/04078—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
- F25J3/0409—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04151—Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
- F25J3/04187—Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
- F25J3/04218—Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
- F25J3/04224—Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/0429—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
- F25J3/04296—Claude expansion, i.e. expanded into the main or high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/0429—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
- F25J3/04303—Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04333—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/04351—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
- F25J3/04357—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen and comprising a gas work expansion loop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04375—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
- F25J3/04387—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using liquid or hydraulic turbine expansion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04375—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
- F25J3/04393—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using multiple or multistage gas work expansion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/04412—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/02—Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
- F25J2240/10—Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream the fluid being air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/40—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
- F25J2240/42—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval the fluid being air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/40—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/42—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高圧状態で空気を低温精溜してガス状酸素を回
収するに際し、空気を圧縮し、浄化し、少なくとも一部
第一の熱交換装置内で分離生成物との熱交換により冷却
し、精溜塔に導入するとともに第二のガス流をさらに高
圧に圧縮し、第二の熱交換装置内で分離生成物との熱交
換により冷却し、膨張させ、同様に精溜塔に導入し、そ
の際に酸素を液状にて精溜塔から引出し、所望の圧力に
圧縮し、前記さらに高圧に圧縮したガス流との熱交換に
より蒸発させて加熱するようになしたガス j’
1状酸素の回収方法及びこの方法を実施する装置に関す
る。
収するに際し、空気を圧縮し、浄化し、少なくとも一部
第一の熱交換装置内で分離生成物との熱交換により冷却
し、精溜塔に導入するとともに第二のガス流をさらに高
圧に圧縮し、第二の熱交換装置内で分離生成物との熱交
換により冷却し、膨張させ、同様に精溜塔に導入し、そ
の際に酸素を液状にて精溜塔から引出し、所望の圧力に
圧縮し、前記さらに高圧に圧縮したガス流との熱交換に
より蒸発させて加熱するようになしたガス j’
1状酸素の回収方法及びこの方法を実施する装置に関す
る。
このような方法は西独国公開公報第2557453号に
よって公知である。酸素は液状にて精溜塔から引出され
、液状にて消費者によって望まれた高圧に圧縮されて引
続き蒸発され、加熱されるのである。こ\で言う高圧と
は大気圧よりも高い圧力のことである。酸素を蒸発させ
加熱するのに必要な熱量は圧縮された空気流から供給さ
れる。種々の異なる物理的特注のために熱交換の際の酸
素及び空気の温度の経過は異なる。第二の熱交換装置の
低温端には比較的大ぎい温度差が生ずるが、このことは
エネルギー損失を意味する。
よって公知である。酸素は液状にて精溜塔から引出され
、液状にて消費者によって望まれた高圧に圧縮されて引
続き蒸発され、加熱されるのである。こ\で言う高圧と
は大気圧よりも高い圧力のことである。酸素を蒸発させ
加熱するのに必要な熱量は圧縮された空気流から供給さ
れる。種々の異なる物理的特注のために熱交換の際の酸
素及び空気の温度の経過は異なる。第二の熱交換装置の
低温端には比較的大ぎい温度差が生ずるが、このことは
エネルギー損失を意味する。
このような[内部圧縮J (Innenverdich
tung)として知られる高圧状態で酸素を作る方法は
エネルギー的に比較的高価である。しかしながらこのよ
うな方法は酸素の外部圧縮(Aussenverdic
htung)によるエネルギー的に良好な方法、すなわ
ち酸素が実質的に無圧状態でガス状で精溜塔から引出さ
れ、加熱され、所要の供給圧力に圧縮される方法に比し
て、液状の酸素を圧縮する方が遥かに燃焼の危険を少な
くして行〜・得る利点があるのである。
tung)として知られる高圧状態で酸素を作る方法は
エネルギー的に比較的高価である。しかしながらこのよ
うな方法は酸素の外部圧縮(Aussenverdic
htung)によるエネルギー的に良好な方法、すなわ
ち酸素が実質的に無圧状態でガス状で精溜塔から引出さ
れ、加熱され、所要の供給圧力に圧縮される方法に比し
て、液状の酸素を圧縮する方が遥かに燃焼の危険を少な
くして行〜・得る利点があるのである。
本発明の目的は、酸素を回収する時のエネルギー消費が
減少された冒頭に述べた種類の方法を提供することであ
る。
減少された冒頭に述べた種類の方法を提供することであ
る。
上述の目的は本発明の特徴によって分離されるガスの第
三の部分流を分離生成物との熱交換により冷却すること
によって達成されるのである。
三の部分流を分離生成物との熱交換により冷却すること
によって達成されるのである。
本発明による方法の望ましい構成においては第三のガス
流として圧縮され、浄化された空気の一部が第一の熱交
換装置内で冷却され、少なくとも一部第一の熱交換装置
の中間位置から引出されて仕事をして膨張され、第二の
熱交換装置の中間位置から第一の熱交換装置の中間位置
に伝達されるのである。
流として圧縮され、浄化された空気の一部が第一の熱交
換装置内で冷却され、少なくとも一部第一の熱交換装置
の中間位置から引出されて仕事をして膨張され、第二の
熱交換装置の中間位置から第一の熱交換装置の中間位置
に伝達されるのである。
この方法においては第二の熱交換装置の低温端にて自由
に得られる余剰の熱は寒冷を作るのに利用される。第二
の熱交換装置の中間位置において熱を排出させることに
よって低温端における温度差が低減される。引出された
熱量は第一の熱交換装置に導入され、こ\で低温部分に
加熱用の少量の空気が要求されるのである。流入空気の
この部分は冷却の完了前に第一の熱交換装置から引出さ
れる。この第三のガス流として示される空気の部分流は
仕事をして膨張され、その際に寒冷が発生する。膨張の
際の入口温度は第二の熱交換装置の最も狭い温度差によ
って決定され。
に得られる余剰の熱は寒冷を作るのに利用される。第二
の熱交換装置の中間位置において熱を排出させることに
よって低温端における温度差が低減される。引出された
熱量は第一の熱交換装置に導入され、こ\で低温部分に
加熱用の少量の空気が要求されるのである。流入空気の
この部分は冷却の完了前に第一の熱交換装置から引出さ
れる。この第三のガス流として示される空気の部分流は
仕事をして膨張され、その際に寒冷が発生する。膨張の
際の入口温度は第二の熱交換装置の最も狭い温度差によ
って決定され。
さらに他の生成物流として精溜塔がらの低圧ガス流特に
窒素が加熱のために両方の熱交換装置を通して導かれる
ような方法においては本発明による第一の熱交換装置に
おける附加的な熱の供与によって第二の熱交換装置内の
より少量のガス量のために一層多量のガス量が流過され
得るようになり、これによって、比較的高圧に圧縮され
ている第二の熱交換装置内の第二のガス流の量も減少さ
れ得るのである。これによって附加的なエネルギー節約
が可能となる。さらに流量の減少により第二の熱交換装
置の高温端におけるエネルギー損失が減少する。
窒素が加熱のために両方の熱交換装置を通して導かれる
ような方法においては本発明による第一の熱交換装置に
おける附加的な熱の供与によって第二の熱交換装置内の
より少量のガス量のために一層多量のガス量が流過され
得るようになり、これによって、比較的高圧に圧縮され
ている第二の熱交換装置内の第二のガス流の量も減少さ
れ得るのである。これによって附加的なエネルギー節約
が可能となる。さらに流量の減少により第二の熱交換装
置の高温端におけるエネルギー損失が減少する。
本発明による方法の有利な構成によって第三のガス流(
ま冷却の前にさらに圧縮されるのである。
ま冷却の前にさらに圧縮されるのである。
このようにさらに圧縮を行うことは一方ではさらに大き
い圧力勾配を生じさせ、これによってガス量が少なくと
も同じ冷凍能力を4晃、流入空気の主圧縮機を小さくで
きるのである。さらに他の利として、膨張の際にさらに
低温を得ることができ、精溜歩留が改善されるのである
。
い圧力勾配を生じさせ、これによってガス量が少なくと
も同じ冷凍能力を4晃、流入空気の主圧縮機を小さくで
きるのである。さらに他の利として、膨張の際にさらに
低温を得ることができ、精溜歩留が改善されるのである
。
目的に適するように第三のガス流は膨張後に精溜塔及び
/或いは精溜塔から引出される窒素に導入されるのであ
る。
/或いは精溜塔から引出される窒素に導入されるのであ
る。
本発明による方法の望ましい構成においては、第三のガ
ス流は第一の熱交換装置から実質的に熱の導入が行われ
る位置で引出されるのである。
ス流は第一の熱交換装置から実質的に熱の導入が行われ
る位置で引出されるのである。
本発明の目的を達成するために本発明の対象の修正形態
によれば第二の部分流を仕事をさせて膨張させるのが良
いことが証明されている。
によれば第二の部分流を仕事をさせて膨張させるのが良
いことが証明されている。
仕事を行う膨張は、主空気、圧縮機にて少量の空気が圧
縮されるだけでよいようになす利点が得られる。これと
異なり、仕事を行う膨張に関連して多量の寒冷を発生さ
せ得ることは、第−及び/或いは第二の熱交換装置の高
温端、したがって低温端における温度差をさらに大ぎぐ
するのに利用されることができ、これによって第二のガ
ス流の量を減少させることができるのである。
縮されるだけでよいようになす利点が得られる。これと
異なり、仕事を行う膨張に関連して多量の寒冷を発生さ
せ得ることは、第−及び/或いは第二の熱交換装置の高
温端、したがって低温端における温度差をさらに大ぎぐ
するのに利用されることができ、これによって第二のガ
ス流の量を減少させることができるのである。
本発明による方法のさらに他の構成においては、熱の伝
達のために圧縮された第二のガス流の一部が冷却の完了
前に精溜塔がもの第一の熱交換装置内で加熱されるべき
ガス流の一部との熱交換により冷却されるようになすこ
とが提案される。
達のために圧縮された第二のガス流の一部が冷却の完了
前に精溜塔がもの第一の熱交換装置内で加熱されるべき
ガス流の一部との熱交換により冷却されるようになすこ
とが提案される。
熱を排出する第二の部分流は本発明の方法の条件にした
がって第二のガス流の残余の部分に特に望ましくは第二
の熱交換装置を出た後で再び導入されるか、またはこの
残余の部分とは別個に精溜塔に導入されるのである。熱
を受取る方のガス流は熱を受取った後で第一の熱交換装
置の中間位置に導入され、このガス流が取出された前記
残余の部分とともに、またはこれとは別個に加熱される
。
がって第二のガス流の残余の部分に特に望ましくは第二
の熱交換装置を出た後で再び導入されるか、またはこの
残余の部分とは別個に精溜塔に導入されるのである。熱
を受取る方のガス流は熱を受取った後で第一の熱交換装
置の中間位置に導入され、このガス流が取出された前記
残余の部分とともに、またはこれとは別個に加熱される
。
本発明による方法のさらに他の有利な構成においては、
第二のガス流の圧縮が二段で行われ、その際両方の段の
間で部分流が分岐され、第二の熱交換装置内で冷却され
、熱交換の完了前に仕事をして膨張され、精溜塔に導入
される。
第二のガス流の圧縮が二段で行われ、その際両方の段の
間で部分流が分岐され、第二の熱交換装置内で冷却され
、熱交換の完了前に仕事をして膨張され、精溜塔に導入
される。
第二のガス流を分岐することは、膨張機械の入口圧力を
、第二のガス流の二つの部分流が仕事をして膨張する際
にそれぞれ最良の値となし得る利点を与える。
、第二のガス流の二つの部分流が仕事をして膨張する際
にそれぞれ最良の値となし得る利点を与える。
本発明の対象のさらに他の有利な構成においては最終的
な圧力に圧縮された第二のガス流の一部が熱交換の完了
前に分岐され、仕事をして膨張され、精溜塔に導入され
るのである。
な圧力に圧縮された第二のガス流の一部が熱交換の完了
前に分岐され、仕事をして膨張され、精溜塔に導入され
るのである。
このように分岐された部分流は、第二のガス流の第二の
熱交換装置の低温端にて引出された第二のガス流の残余
の部分よりも高い入口温度で膨張されるのである。これ
によって冷凍能力が向上され、さらに膨張の際に湿った
蒸気の範囲が回避されるのである。さらに附加的な利点
として、第二の熱交換装置の低温端には小さい温度差し
が生じない。
熱交換装置の低温端にて引出された第二のガス流の残余
の部分よりも高い入口温度で膨張されるのである。これ
によって冷凍能力が向上され、さらに膨張の際に湿った
蒸気の範囲が回避されるのである。さらに附加的な利点
として、第二の熱交換装置の低温端には小さい温度差し
が生じない。
また本発明による方法のさらに他の構成によれば精溜塔
からの窒素をそれぞれ一部を第−及び第 、j二の
熱交換装置を通して導き、窒素の一部を第二の熱交換装
置の中間位置から引出して第一の熱交換装置の中間位置
の窒素に導入するのが目的に適していることが証明され
ている。
からの窒素をそれぞれ一部を第−及び第 、j二の
熱交換装置を通して導き、窒素の一部を第二の熱交換装
置の中間位置から引出して第一の熱交換装置の中間位置
の窒素に導入するのが目的に適していることが証明され
ている。
本発明の方法の種々の実施態様により第二のガス流は分
離される空気の部分流となされるか、または精溜塔の高
圧段からのガス流となされる。
離される空気の部分流となされるか、または精溜塔の高
圧段からのガス流となされる。
前記第一の場合には第二のガス流は第一の熱交換装置の
前で分岐される。第二の場合にはガス流が高圧段から引
出され、これの窒素部分が空気の窒素部分と同じか、ま
たは大きくなされ、両方の熱交換装置の一方または両方
の熱交換装置内を並列に導かれ、引続き圧縮されるので
ある。
前で分岐される。第二の場合にはガス流が高圧段から引
出され、これの窒素部分が空気の窒素部分と同じか、ま
たは大きくなされ、両方の熱交換装置の一方または両方
の熱交換装置内を並列に導かれ、引続き圧縮されるので
ある。
さらにエネルギーを節約するために、第二及び/或いは
第三のガス流の膨張の際に得られる仕事がその後の圧縮
に利用されるのである。
第三のガス流の膨張の際に得られる仕事がその後の圧縮
に利用されるのである。
本発明による方法の望ましい構成においては第三の部分
流として第二のガス流の一部が利用され、その際第二の
ガス流が二つの部分流に分岐され、これらの部分流が互
に別々にそれぞれ異なる圧力で第二の熱交換装置内で冷
却され、また低圧の部分流が高圧の部分流よりも高温で
熱交換装置から引出され、仕事をして膨張され、精溜塔
に導かれるのである。
流として第二のガス流の一部が利用され、その際第二の
ガス流が二つの部分流に分岐され、これらの部分流が互
に別々にそれぞれ異なる圧力で第二の熱交換装置内で冷
却され、また低圧の部分流が高圧の部分流よりも高温で
熱交換装置から引出され、仕事をして膨張され、精溜塔
に導かれるのである。
本発明により、酸素の蒸発に利用される高圧流は圧力の
異なる二つの部分流に分割され、これらの部分流が互に
別々に熱交換装置を通して導かれるのである。このよう
な仕方によって圧縮エネルギーの本質的な変更を伴わず
に両方の部分流の量及び圧力を変化され得るのである。
異なる二つの部分流に分割され、これらの部分流が互に
別々に熱交換装置を通して導かれるのである。このよう
な仕方によって圧縮エネルギーの本質的な変更を伴わず
に両方の部分流の量及び圧力を変化され得るのである。
特に低圧の部分流の圧力及び量は仕事を行う膨張が膨張
機械への酸素供給圧力によって決定される入口温度に関
係して最良の条件で行われるように選ばれ、すなわち最
大効率の得られる圧力範囲に選ばれることができる。同
時に本発明により低圧の部分流を早期に引出すことによ
って第二の熱交換装置の低温端に存在する過剰の熱、し
たがってエネルギー損失が低減される。高圧に圧縮され
た部分流の圧力は広範囲に変化可能であって、これによ
って酸素供給圧力も広範囲に変化可能である。
機械への酸素供給圧力によって決定される入口温度に関
係して最良の条件で行われるように選ばれ、すなわち最
大効率の得られる圧力範囲に選ばれることができる。同
時に本発明により低圧の部分流を早期に引出すことによ
って第二の熱交換装置の低温端に存在する過剰の熱、し
たがってエネルギー損失が低減される。高圧に圧縮され
た部分流の圧力は広範囲に変化可能であって、これによ
って酸素供給圧力も広範囲に変化可能である。
本発明の方法の一つの特徴によって、高圧の部分流は冷
却後に仕事をして膨張される。その際に圧縮エネルギー
が最大限に利用される。両方の部分流を別々に膨張させ
ることによる冷凍能力は熱交換装置の高温端における温
度差を比較的大となすことを可能とし、これによって圧
縮された空気の所要量が少なく保持され得るのである。
却後に仕事をして膨張される。その際に圧縮エネルギー
が最大限に利用される。両方の部分流を別々に膨張させ
ることによる冷凍能力は熱交換装置の高温端における温
度差を比較的大となすことを可能とし、これによって圧
縮された空気の所要量が少なく保持され得るのである。
さらに寒冷発生のための附加的な空気の圧縮が不要にな
り、すなわち空気の全量が所望の分離生成物に関係して
最少限になされる。その結果として主空気圧縮機及び浄
化段が極めて小さい寸法となるのである0 低圧の部分流が第一の圧縮段から出た後で冷却前に圧縮
されるのが目的に適している。このことは膨張の際に解
放されろエネルギーを最大限に利用し、これによって所
望の圧力に圧縮するためのエネルギー所要量を低下させ
る目的を有する。本発明によって高圧で熱交換装置を通
して導かれる他方の部分流は引続(圧縮段でさらに圧縮
される。
り、すなわち空気の全量が所望の分離生成物に関係して
最少限になされる。その結果として主空気圧縮機及び浄
化段が極めて小さい寸法となるのである0 低圧の部分流が第一の圧縮段から出た後で冷却前に圧縮
されるのが目的に適している。このことは膨張の際に解
放されろエネルギーを最大限に利用し、これによって所
望の圧力に圧縮するためのエネルギー所要量を低下させ
る目的を有する。本発明によって高圧で熱交換装置を通
して導かれる他方の部分流は引続(圧縮段でさらに圧縮
される。
この場合圧力及び流過量は、圧縮機が最良の作動状態で
作動できるように圧縮機において調節されることができ
る。何故ならば空気及び酸素は互に間接的にしか関連さ
れないからである。この利点は特に酸素供給圧力を一定
の高圧に保つ場合の部分負荷駆動にも当てはまる。
作動できるように圧縮機において調節されることができ
る。何故ならば空気及び酸素は互に間接的にしか関連さ
れないからである。この利点は特に酸素供給圧力を一定
の高圧に保つ場合の部分負荷駆動にも当てはまる。
低圧の部分流の圧力は本発明による方法の一つの特徴に
より10バールないし60バールの間に定められる。望
ましい圧力範囲は20バールないし40バールの間であ
る。それぞれの圧力は酸素の圧力に関係する。
より10バールないし60バールの間に定められる。望
ましい圧力範囲は20バールないし40バールの間であ
る。それぞれの圧力は酸素の圧力に関係する。
本発明による方法の望ましい構成により低圧の部分流が
高圧の部分流と酸素との間の温度差が最小の範囲にて第
二の熱交換装置から引出される場合有利であることが証
明されている。
高圧の部分流と酸素との間の温度差が最小の範囲にて第
二の熱交換装置から引出される場合有利であることが証
明されている。
冒頭に述べた物理的な事実により、第二の熱交換装置の
端部における温度差は比較的大きく、熱交換装置の中間
位置で最小限になる。これが低圧に圧縮された部分流の
望ましい引出し位置である。
端部における温度差は比較的大きく、熱交換装置の中間
位置で最小限になる。これが低圧に圧縮された部分流の
望ましい引出し位置である。
温いガスを引出すことによって熱交換装置の低温端の温
度差が小さくなり、したがってこの方法におけるエネル
ギー所要量も小さくなる。
度差が小さくなり、したがってこの方法におけるエネル
ギー所要量も小さくなる。
本発明の対象の望ましい構成においては両方の部分流の
一方及び/或いは両方の膨張の際に行われる仕事は両方
の部分流の一方または両方の後の圧縮に利用されるので
ある。一方または両方の膨張機械の一方または両方の後
圧縮機との連結はエネルギー投入量を低減させる。
一方及び/或いは両方の膨張の際に行われる仕事は両方
の部分流の一方または両方の後の圧縮に利用されるので
ある。一方または両方の膨張機械の一方または両方の後
圧縮機との連結はエネルギー投入量を低減させる。
本発明の対象の有利な構成により一方の熱交換装置の中
間位置からの熱が他方の熱交換装置の中間位置に伝達さ
れる。この熱交換は間接的またはガス流を一方の熱交換
装置から他方の熱交換装置に直接伝達することにより行
われる。この仕方は熱交換装置の温度差を最良の状態に
なすのに甚だ効果がある。
間位置からの熱が他方の熱交換装置の中間位置に伝達さ
れる。この熱交換は間接的またはガス流を一方の熱交換
装置から他方の熱交換装置に直接伝達することにより行
われる。この仕方は熱交換装置の温度差を最良の状態に
なすのに甚だ効果がある。
本発明の対象のさらに他の構成においては、圧縮され、
浄化された空気が第一の熱交換装置の中間位置で分岐さ
れ、仕事をして膨張され、精溜塔に導かれることが提案
される。これによって中間圧及び高圧流の膨張による冷
凍能力が充分でない場合に冷凍能力が向上されるのであ
る。
浄化された空気が第一の熱交換装置の中間位置で分岐さ
れ、仕事をして膨張され、精溜塔に導かれることが提案
される。これによって中間圧及び高圧流の膨張による冷
凍能力が充分でない場合に冷凍能力が向上されるのであ
る。
特にこの場合空気の分岐された部分が冷却の前に圧縮さ
れるのが有利である0 第二のガス流を流入空気の部分流となすのが望ましい。
れるのが有利である0 第二のガス流を流入空気の部分流となすのが望ましい。
本発明の対象のさらに他の有利な構成により、第二のガ
ス流が高圧段から引出され、分岐されろ前に加熱されて
圧縮されるのである。このガス流は空気のような組成を
有する高圧段の下方の範囲からのガス流か、または高圧
段の上方の範囲からの窒素に富んだガス流となされる。
ス流が高圧段から引出され、分岐されろ前に加熱されて
圧縮されるのである。このガス流は空気のような組成を
有する高圧段の下方の範囲からのガス流か、または高圧
段の上方の範囲からの窒素に富んだガス流となされる。
本発明による方法の最後に述べた構成のさらに他の特徴
によれば、第二のガス流の一部が圧縮の前に二次圧縮を
行われ、熱交換装置の内の一方で冷却され、これの中間
位置から引出され、仕事をして膨張され、精溜塔に導か
れるのである。
によれば、第二のガス流の一部が圧縮の前に二次圧縮を
行われ、熱交換装置の内の一方で冷却され、これの中間
位置から引出され、仕事をして膨張され、精溜塔に導か
れるのである。
本発明の方法を実施する装置は主空気圧縮機と、二段の
精溜塔と、二つの熱交換装置を有し、主空気圧縮機が第
一の熱交換装置を経て精溜塔の高圧段に連結されていて
、第二のガス導管に第二の圧縮機が配置され、この圧縮
機が第二の熱交換装置 11及び膨張機械を経
て高圧段に連結され、その際低圧段からの酸素引出導管
がポンプを経て第二の熱交換装置を通して導かれていて
、第二のガス導管が二つの別々の流過断面にて第二の熱
交換装置に連結され、これらの流過断面の内掛なくとも
一方がさらに他の圧縮機を含んでいて、他方が第二の熱
交換装置の中間位置にてこれから導出されて膨張機械に
連結され、膨張機械の出口が精溜塔に連結されているこ
とを特徴とする。
精溜塔と、二つの熱交換装置を有し、主空気圧縮機が第
一の熱交換装置を経て精溜塔の高圧段に連結されていて
、第二のガス導管に第二の圧縮機が配置され、この圧縮
機が第二の熱交換装置 11及び膨張機械を経
て高圧段に連結され、その際低圧段からの酸素引出導管
がポンプを経て第二の熱交換装置を通して導かれていて
、第二のガス導管が二つの別々の流過断面にて第二の熱
交換装置に連結され、これらの流過断面の内掛なくとも
一方がさらに他の圧縮機を含んでいて、他方が第二の熱
交換装置の中間位置にてこれから導出されて膨張機械に
連結され、膨張機械の出口が精溜塔に連結されているこ
とを特徴とする。
この装置のさらに詳細構成は、第二の熱交換装置が互に
別個の多数の熱交換装置ブロックを有し、これらの内の
一つの熱交換装置ブロックが酸素及び第二のガス流の高
圧に圧縮された部分のための流過断面を含み、第二の熱
交換装置ブロックが第二のガス流の高圧に圧縮された部
分の一つの部分流及び精溜塔からの窒素のための流過断
面を含み、また第三の熱交換装置ブロックが第二の熱交
換装置ブロックからの窒素及び第二のガス流の低圧に圧
縮された部分のための流過断面を含んでいることを特徴
とする。
別個の多数の熱交換装置ブロックを有し、これらの内の
一つの熱交換装置ブロックが酸素及び第二のガス流の高
圧に圧縮された部分のための流過断面を含み、第二の熱
交換装置ブロックが第二のガス流の高圧に圧縮された部
分の一つの部分流及び精溜塔からの窒素のための流過断
面を含み、また第三の熱交換装置ブロックが第二の熱交
換装置ブロックからの窒素及び第二のガス流の低圧に圧
縮された部分のための流過断面を含んでいることを特徴
とする。
このような構成は、第二の熱交換装置を通して導かれる
ガス流が著しく相互に関連を持つようになり、これによ
り個々の熱交換装置ブロック内の温度の関係が互に影響
を与え合うようになされる利点が得られろ。このように
して圧縮機、膨張機械及び熱交換装置におけろ温度差が
互に無関係に最良の条件になされるのである。
ガス流が著しく相互に関連を持つようになり、これによ
り個々の熱交換装置ブロック内の温度の関係が互に影響
を与え合うようになされる利点が得られろ。このように
して圧縮機、膨張機械及び熱交換装置におけろ温度差が
互に無関係に最良の条件になされるのである。
本発明による方法によって、酸素の内部圧縮におけるエ
ネルギー消費を量的に外部圧縮におけるエネルギー消費
まで低減することが可能となるのである。
ネルギー消費を量的に外部圧縮におけるエネルギー消費
まで低減することが可能となるのである。
本発明及び本発明のさらに詳細な事項は添付図面に示さ
れる種々の実施例を参照して以下に説明される。
れる種々の実施例を参照して以下に説明される。
図面9第1図ないし第12図は本発明による方法の種々
の実施形態を示している0 さて第1図による本発明の方法の実施形態においては、
空気1は約6バールの圧力で作動される高圧段7及び約
1.5バールの圧力で作動する低圧段15を有する二段
の精溜塔内で導管16により液状で引出される約995
%の純度の酸素と、低圧段15の頭部から引出される不
純窒素17と、高圧段7の頭部から引出される純窒素1
8とに分離される。これらの両方の分離段は共通の凝結
器−蒸発器及び連結導管19.20によって互に連結さ
れている。酸素はポンプ21によって液状にて所望の供
給圧力例えば70ノく−ルに圧縮される。
の実施形態を示している0 さて第1図による本発明の方法の実施形態においては、
空気1は約6バールの圧力で作動される高圧段7及び約
1.5バールの圧力で作動する低圧段15を有する二段
の精溜塔内で導管16により液状で引出される約995
%の純度の酸素と、低圧段15の頭部から引出される不
純窒素17と、高圧段7の頭部から引出される純窒素1
8とに分離される。これらの両方の分離段は共通の凝結
器−蒸発器及び連結導管19.20によって互に連結さ
れている。酸素はポンプ21によって液状にて所望の供
給圧力例えば70ノく−ルに圧縮される。
空気1は先ず主空気圧縮機2内で約6ないし7パールに
圧縮され、スプレー冷却器3内で冷却され、一対の切換
可能の分子篩吸着装置4内でCO2及びH2Oを解放さ
れる。引続いて空気は三つの部分流に分割され、最大の
流量の第一の部分流5は第一の熱交換器6内で純窒素1
8及び予め熱交換装置22.23内で予備分離生成物1
9.20との熱交換によって予備加熱されている不純窒
素17との熱交換によって約100Kに冷却され、高圧
段7に導入される。
圧縮され、スプレー冷却器3内で冷却され、一対の切換
可能の分子篩吸着装置4内でCO2及びH2Oを解放さ
れる。引続いて空気は三つの部分流に分割され、最大の
流量の第一の部分流5は第一の熱交換器6内で純窒素1
8及び予め熱交換装置22.23内で予備分離生成物1
9.20との熱交換によって予備加熱されている不純窒
素17との熱交換によって約100Kに冷却され、高圧
段7に導入される。
第二の部分流8は圧縮機9内で約75バールに圧力に圧
縮されて圧縮熱を放出した後に第二の熱 1
′1交換装置10内で、蒸発する生成酸素16との熱交
換により冷却される。第二の部分流8の圧力は蒸発する
酸素の圧力に関係する。第一の熱交換装置6の高温端に
おける過大な温度差を回避するための熱平衡の点で、酸
素に加えてさらに不純窒素17の一部が第二の熱交換装
置10内で加熱されるようになされている。次に第二の
部分流8は膨張タービン11内で仕事をして高圧段7の
圧力まで膨張されて高圧段7に導入される。
縮されて圧縮熱を放出した後に第二の熱 1
′1交換装置10内で、蒸発する生成酸素16との熱交
換により冷却される。第二の部分流8の圧力は蒸発する
酸素の圧力に関係する。第一の熱交換装置6の高温端に
おける過大な温度差を回避するための熱平衡の点で、酸
素に加えてさらに不純窒素17の一部が第二の熱交換装
置10内で加熱されるようになされている。次に第二の
部分流8は膨張タービン11内で仕事をして高圧段7の
圧力まで膨張されて高圧段7に導入される。
本発明により第三の部分流12として浄化空気の一部が
圧縮機13内で約8ないし10バールの圧力に二次圧縮
され、圧縮熱を放出した後に第一の熱交換装置6内で冷
却される。第三の部分流12の一部は第一の熱交換装置
6の中間位置から約140ないし150にの温度で引出
され、膨張タービン14にて仕事をして膨張されて精溜
作用を改善するために全部または一部低圧段15に導入
される。膨張タービン14の仕事を利用するように圧縮
機13は膨張タービン14に連結されている。膨張ター
ビン14を出た前記第三の部分流の一部は全部を低圧段
15に導入しない時は一部不純窒素17に合流されて混
合される。この混合は図示されるように熱交換装置22
.23の後流側で行われるが、しかし必要の場合これら
の熱交換装置の上流側または中間にて行うこともできる
。
圧縮機13内で約8ないし10バールの圧力に二次圧縮
され、圧縮熱を放出した後に第一の熱交換装置6内で冷
却される。第三の部分流12の一部は第一の熱交換装置
6の中間位置から約140ないし150にの温度で引出
され、膨張タービン14にて仕事をして膨張されて精溜
作用を改善するために全部または一部低圧段15に導入
される。膨張タービン14の仕事を利用するように圧縮
機13は膨張タービン14に連結されている。膨張ター
ビン14を出た前記第三の部分流の一部は全部を低圧段
15に導入しない時は一部不純窒素17に合流されて混
合される。この混合は図示されるように熱交換装置22
.23の後流側で行われるが、しかし必要の場合これら
の熱交換装置の上流側または中間にて行うこともできる
。
また成る条件においては膨張タービン14からの流れを
不純窒素17に混入することも好都合となることがある
。
不純窒素17に混入することも好都合となることがある
。
臨界点以下における空気の比熱が大きいことにより第二
の熱交換装置10の低温端において大量の熱が対応する
量の不純窒素17を加熱するために得られるのである。
の熱交換装置10の低温端において大量の熱が対応する
量の不純窒素17を加熱するために得られるのである。
第二の熱交換装置10の下方の%の部分において加熱さ
れた後で本発明のさらに他の特徴によって窒素17の一
部を導管24に分岐させることによって第二の熱交換装
置10からの熱が第一の熱交換装置6の中間位置に伝達
されるのである。導管24を通して導かれるガス流は図
示の例におけるように第一の熱交換装置6を通して導か
れる不純窒素170部分流に混入され、これと−緒に、
または図示されないか、これとは別個に加熱されるので
ある。
れた後で本発明のさらに他の特徴によって窒素17の一
部を導管24に分岐させることによって第二の熱交換装
置10からの熱が第一の熱交換装置6の中間位置に伝達
されるのである。導管24を通して導かれるガス流は図
示の例におけるように第一の熱交換装置6を通して導か
れる不純窒素170部分流に混入され、これと−緒に、
または図示されないか、これとは別個に加熱されるので
ある。
第二の熱交換装置10内で加熱される窒素17の量が小
さい程圧縮機9内で圧縮される空気の量は少なくなる。
さい程圧縮機9内で圧縮される空気の量は少なくなる。
同時にこの熱の伝達は膨張タービン14内で寒冷を発生
するために第三の部分流12の引出しを可能となすが、
この第三の部分流12の引出しはこれに熱が与えられる
第一の熱交換装置6の位置で行われるのである。第一の
熱交換装置6内では加熱される窒素流17.18が過剰
な場合には端部において温度差が大きく、中央部で温度
差が小さい。第一の熱交換装置6内の分離生成物の加熱
が増大されることによって圧縮機9内で圧縮される空気
の量は減少される。
するために第三の部分流12の引出しを可能となすが、
この第三の部分流12の引出しはこれに熱が与えられる
第一の熱交換装置6の位置で行われるのである。第一の
熱交換装置6内では加熱される窒素流17.18が過剰
な場合には端部において温度差が大きく、中央部で温度
差が小さい。第一の熱交換装置6内の分離生成物の加熱
が増大されることによって圧縮機9内で圧縮される空気
の量は減少される。
第2図による本発明の方法の実施形態においては、その
他の図面に示されたものと同様に同じ装置部分は同じ符
号で示されているが、第1図に示されたものと異なって
、両方の熱交換装置6,100間で直接の熱の伝達を行
う代りに熱交換装置25内で間接的な熱交換が行われる
ようになっている。
他の図面に示されたものと同様に同じ装置部分は同じ符
号で示されているが、第1図に示されたものと異なって
、両方の熱交換装置6,100間で直接の熱の伝達を行
う代りに熱交換装置25内で間接的な熱交換が行われる
ようになっている。
この場合第二の熱交換装置10の下方の只の部分で部分
流26が第二の部分流8から引出され、熱交換装置25
内で窒素17の部分流27と熱交換を行われ、この部分
流27は引続いて第一の熱交換装置6の中間位置に導入
されて窒素17に混入される。部分流26は膨張タービ
ン11によって膨張される前に残りの第二の空気流8に
導入されて膨張タービン11を出た後で高圧段7に導入
されるか、または図示され−ていないが直接に高圧段7
に導入されるのである。部分流27は窒素17に混入さ
れてともに熱交換装置6の高温端に導かれるかまたは図
示されていないが窒素17とは別個に熱交換装置6の高
温端に導かれるのである。
流26が第二の部分流8から引出され、熱交換装置25
内で窒素17の部分流27と熱交換を行われ、この部分
流27は引続いて第一の熱交換装置6の中間位置に導入
されて窒素17に混入される。部分流26は膨張タービ
ン11によって膨張される前に残りの第二の空気流8に
導入されて膨張タービン11を出た後で高圧段7に導入
されるか、または図示され−ていないが直接に高圧段7
に導入されるのである。部分流27は窒素17に混入さ
れてともに熱交換装置6の高温端に導かれるかまたは図
示されていないが窒素17とは別個に熱交換装置6の高
温端に導かれるのである。
第3図は第1図と同様に直接の熱の伝達が導管24によ
って行われるようになされた本発明による方法の実施形
態を示している。第1図のものとは異なり、第二の部分
流8は圧縮機9α及び96による二段の圧縮を受ける。
って行われるようになされた本発明による方法の実施形
態を示している。第1図のものとは異なり、第二の部分
流8は圧縮機9α及び96による二段の圧縮を受ける。
圧縮機9αの出口の圧力は約30ないし40バールで、
圧縮機9A ノ出口の圧力は約75バールである。圧縮
機9α及び9bの間から部分流28が分岐されて、第二
の熱交換装置10の一部を通って導かれ、下方の只の中
間位置でこの熱交換装置1oがら引出される。
圧縮機9A ノ出口の圧力は約75バールである。圧縮
機9α及び9bの間から部分流28が分岐されて、第二
の熱交換装置10の一部を通って導かれ、下方の只の中
間位置でこの熱交換装置1oがら引出される。
この部分流28は膨張タービン29にて仕事を行って膨
張され、膨張タービン11にて膨張される前述の高圧に
圧縮された第二の部分流8の残余の部分とともに、また
は図示されていないがこれとは別個に高圧段7に導入さ
れる。膨張タービン29は膨張タービン11よりも高い
入口温度にて作動される。したがって膨張タービン29
はさらに良好な冷凍能力を有し、さらに濡った蒸気範囲
外で作動する。さらに他の利点として第二の熱交換装置
10の低温端における温度差が低減され、熱交換の際の
エネルギー損失が少ない。
張され、膨張タービン11にて膨張される前述の高圧に
圧縮された第二の部分流8の残余の部分とともに、また
は図示されていないがこれとは別個に高圧段7に導入さ
れる。膨張タービン29は膨張タービン11よりも高い
入口温度にて作動される。したがって膨張タービン29
はさらに良好な冷凍能力を有し、さらに濡った蒸気範囲
外で作動する。さらに他の利点として第二の熱交換装置
10の低温端における温度差が低減され、熱交換の際の
エネルギー損失が少ない。
第4図に示された本発明による方法の実施形態は第二の
部分流8の一部が第3図のもののように圧縮機9a、9
bの中間の圧力から膨張されるのでなく圧縮機9による
最終的圧力から膨張される点で第1図のものと異なる。
部分流8の一部が第3図のもののように圧縮機9a、9
bの中間の圧力から膨張されるのでなく圧縮機9による
最終的圧力から膨張される点で第1図のものと異なる。
第二の部分流8から部分流30が第二の熱交換装置10
の中間位置で分岐されて膨張タービン31で仕事を行っ
て膨張される。引続きこの部分流30は膨張タービン1
1で膨張された残余の第二の部分流8とともに、または
これとは別個に高圧段7に導入されるようになっている
。
の中間位置で分岐されて膨張タービン31で仕事を行っ
て膨張される。引続きこの部分流30は膨張タービン1
1で膨張された残余の第二の部分流8とともに、または
これとは別個に高圧段7に導入されるようになっている
。
第5図は、第1図と同様の実施形態を示すが、異なる点
は、圧縮機9によって高圧に圧縮される第二の部分流が
高圧段7の上方の部分からり1出さる窒素に富んだガス
流32となされることである。
は、圧縮機9によって高圧に圧縮される第二の部分流が
高圧段7の上方の部分からり1出さる窒素に富んだガス
流32となされることである。
この窒素に富んだガス流32はそれぞれ二つの部分流に
分岐されて両方の熱交換装置6,10内で加熱され、引
続ぎ両方の部分流がともに圧縮機9で圧縮され、第二の
熱交換装置10内で液状の酸素16との熱交換により冷
却され、膨張タービン11にて仕事を行って膨張され、
前述の窒素に富んだガス流32が高圧段7がら引出され
た位置の上方で高圧段7に戻されるようになっているこ
とである。本発明の特徴によりこの場合にも熱が第二の
熱交換装置10から第一の熱交換装置6に伝達され、こ
れが窒素流33によって行われるのであって、この窒素
流33は第二の熱交換装置1゜の中間位置でこの第二の
熱交換装[10に導入された窒素に、富んだガス流32
がら分岐されて第一の熱交換装置6に導入されたガス流
32にこの熱交換装置6の中間位置で混入されるのであ
る。このようにする代りに、図示しないが、窒素流33
はガス流32とは無関係に第一の熱交換装置6の高温端
側に導かれることができる。さらに他の窒素流36が低
圧段15の上方の部分がら引出され、第一の熱交換装置
6にて加熱されるようになっている。
分岐されて両方の熱交換装置6,10内で加熱され、引
続ぎ両方の部分流がともに圧縮機9で圧縮され、第二の
熱交換装置10内で液状の酸素16との熱交換により冷
却され、膨張タービン11にて仕事を行って膨張され、
前述の窒素に富んだガス流32が高圧段7がら引出され
た位置の上方で高圧段7に戻されるようになっているこ
とである。本発明の特徴によりこの場合にも熱が第二の
熱交換装置10から第一の熱交換装置6に伝達され、こ
れが窒素流33によって行われるのであって、この窒素
流33は第二の熱交換装置1゜の中間位置でこの第二の
熱交換装[10に導入された窒素に、富んだガス流32
がら分岐されて第一の熱交換装置6に導入されたガス流
32にこの熱交換装置6の中間位置で混入されるのであ
る。このようにする代りに、図示しないが、窒素流33
はガス流32とは無関係に第一の熱交換装置6の高温端
側に導かれることができる。さらに他の窒素流36が低
圧段15の上方の部分がら引出され、第一の熱交換装置
6にて加熱されるようになっている。
第6図による実施形態は第2図のものと同様であるが、
この場合第二のガス流は高圧段7がらの窒素に富んだガ
ス流32となされている。本発明による第二の熱交換装
置10がら第一の熱交換装置6への熱の伝達は熱交換装
置25内での間接の熱交換によって行われる。第二の熱
交換装置1゜の中間位置にて圧縮機9にて圧縮されたガ
ス流32の部分流34が分岐され、熱交換装置25内で
冷却され、第二の熱交換装置10の低温端から出て来る
残余のガス流32と混合される。この代りに図示しない
が部分流34は残余のガス流32とは無関係に膨張され
て高圧段7に導入されることができる。第一の熱交換装
置6内で加熱されるガス流320部分から部分流35が
分岐され、この部分流35は熱交換装置25内で熱を部
分流34から受取り、引続いて第一の熱交換装置6を通
して導かれるガス流32の部分に対して熱交換装置6の
中間位置にて導入される。上述の代りにこの部分流35
は図示しないが別個に熱交換装置6の高温端に導かれる
ことができる。
この場合第二のガス流は高圧段7がらの窒素に富んだガ
ス流32となされている。本発明による第二の熱交換装
置10がら第一の熱交換装置6への熱の伝達は熱交換装
置25内での間接の熱交換によって行われる。第二の熱
交換装置1゜の中間位置にて圧縮機9にて圧縮されたガ
ス流32の部分流34が分岐され、熱交換装置25内で
冷却され、第二の熱交換装置10の低温端から出て来る
残余のガス流32と混合される。この代りに図示しない
が部分流34は残余のガス流32とは無関係に膨張され
て高圧段7に導入されることができる。第一の熱交換装
置6内で加熱されるガス流320部分から部分流35が
分岐され、この部分流35は熱交換装置25内で熱を部
分流34から受取り、引続いて第一の熱交換装置6を通
して導かれるガス流32の部分に対して熱交換装置6の
中間位置にて導入される。上述の代りにこの部分流35
は図示しないが別個に熱交換装置6の高温端に導かれる
ことができる。
第7図は第2図のものと異なって第三の部分流12が全
部膨張タービン14内で膨張される本発明による方法の
変形形態を示す。さらに他の相違点として低圧段150
頭部からの窒素17が第一の熱交換装置6のみを通して
導かれ、窒素17の一部27が熱交換装置6の上流側で
分岐されて熱交換装置25内で熱交換を行った後に熱交
換装置6の中間位値で残余の窒素17に導入されてとも
にさらに加熱されるようになっている。部分流27は図
示されないが窒素17とは別個に熱交換装置6の高温端
に導かれることができる。
部膨張タービン14内で膨張される本発明による方法の
変形形態を示す。さらに他の相違点として低圧段150
頭部からの窒素17が第一の熱交換装置6のみを通して
導かれ、窒素17の一部27が熱交換装置6の上流側で
分岐されて熱交換装置25内で熱交換を行った後に熱交
換装置6の中間位値で残余の窒素17に導入されてとも
にさらに加熱されるようになっている。部分流27は図
示されないが窒素17とは別個に熱交換装置6の高温端
に導かれることができる。
第8図による実施形態は第7図のものと単に第二の部分
流8が高圧段7からの窒素に富んだガス流32となされ
ている点で異なるだけである。さらにこの第二の部分流
8は圧縮機9α、9hにより二段に圧縮されるようにな
っている。
流8が高圧段7からの窒素に富んだガス流32となされ
ている点で異なるだけである。さらにこの第二の部分流
8は圧縮機9α、9hにより二段に圧縮されるようにな
っている。
第9図による実施形態においては空気101は主空気圧
縮機102により約6バールに圧縮され、スプレー冷却
器103にて冷却されて、切換可能の分子篩吸着装置1
04により炭酸ガス及び水を解放される。浄化された空
気は引続いて二つの部分流105及び106に分岐され
る。流量の太ぎい方の第一の部分流105は第一の熱交
換装置107内で高圧段108及び低圧段113より成
る二段の精溜塔からの窒素119.120との熱交換ニ
ヨって冷却され、精溜塔に導入される。第二の部分流1
06は二個の圧縮機109,110によって約75バー
ルの高圧に圧縮されて第二の熱交換装置111にて精溜
塔がらの窒素119及び酸素114との熱交換により冷
却され、引続き膨張夕 1″−ビン112にて
仕事を行って高圧段108の圧力(約5.9バール)ま
で膨張され、その際例えば90チ以上液体を生じ、高圧
段108に導入される。精溜塔の低圧段113から例え
ば99.5 %の純度の酸素が液状にて導管114によ
り引出され、ポンプ137によって所望の圧力に圧縮さ
れて第二の熱交換装置111に導入されて蒸発され加熱
される。この供給圧力は図示の例では約70バールであ
る。
縮機102により約6バールに圧縮され、スプレー冷却
器103にて冷却されて、切換可能の分子篩吸着装置1
04により炭酸ガス及び水を解放される。浄化された空
気は引続いて二つの部分流105及び106に分岐され
る。流量の太ぎい方の第一の部分流105は第一の熱交
換装置107内で高圧段108及び低圧段113より成
る二段の精溜塔からの窒素119.120との熱交換ニ
ヨって冷却され、精溜塔に導入される。第二の部分流1
06は二個の圧縮機109,110によって約75バー
ルの高圧に圧縮されて第二の熱交換装置111にて精溜
塔がらの窒素119及び酸素114との熱交換により冷
却され、引続き膨張夕 1″−ビン112にて
仕事を行って高圧段108の圧力(約5.9バール)ま
で膨張され、その際例えば90チ以上液体を生じ、高圧
段108に導入される。精溜塔の低圧段113から例え
ば99.5 %の純度の酸素が液状にて導管114によ
り引出され、ポンプ137によって所望の圧力に圧縮さ
れて第二の熱交換装置111に導入されて蒸発され加熱
される。この供給圧力は図示の例では約70バールであ
る。
精溜塔の両方の段は連結導管115,116によって互
に連結されている。低圧段113の頭部からの窒素11
9は二つの熱交換装置117.118内で予備分離生成
物115.116との熱交換によって加熱され、その際
予備生成物は同時に過冷却される。
に連結されている。低圧段113の頭部からの窒素11
9は二つの熱交換装置117.118内で予備分離生成
物115.116との熱交換によって加熱され、その際
予備生成物は同時に過冷却される。
窒素119はそれぞれ一部第一及び第二の熱交換装置1
07.111を通して導かれ、加熱される。高圧段10
8の頭部からの窒素120は第一の熱交換装置107内
で加熱される。
07.111を通して導かれ、加熱される。高圧段10
8の頭部からの窒素120は第一の熱交換装置107内
で加熱される。
本発明により、第二の部分流106は圧力の異なる二つ
の部分流121 、122すなわち高圧の第二の部分流
122及びそれより圧力の低い第三の部分流121に分
岐されるが、部分流122は圧縮機110によりさらに
高圧になされている。第三の部分流121は二つの圧縮
機109.110の間で分岐されたガス流より成ってい
る。部分流121は圧縮機123にて約25バールから
圧縮機110によって高圧に圧縮された部分流122よ
りも低い約33バールの圧力まで圧縮され、第二の熱交
換装置111にて冷却される。第二の熱交換装置111
からの部分流122の引出温度よりも高い温度で部分流
121は熱交換装置111がら引出され、膨張タービン
124にて仕事を狩って膨張され、第一の部分流105
とともに高圧段108に導入される。この部分流121
の熱交換装置111からの引出位置は第二の熱交換装置
111内の低温の流れと高温の流れの温度差が小さい位
置の下方で行われる。膨張タービン1240入口側の温
度は例えば149にで膨張タービン112では例えば1
03にである。膨張タービン124はその仕事を圧縮機
123に与えてこれを駆動する。
の部分流121 、122すなわち高圧の第二の部分流
122及びそれより圧力の低い第三の部分流121に分
岐されるが、部分流122は圧縮機110によりさらに
高圧になされている。第三の部分流121は二つの圧縮
機109.110の間で分岐されたガス流より成ってい
る。部分流121は圧縮機123にて約25バールから
圧縮機110によって高圧に圧縮された部分流122よ
りも低い約33バールの圧力まで圧縮され、第二の熱交
換装置111にて冷却される。第二の熱交換装置111
からの部分流122の引出温度よりも高い温度で部分流
121は熱交換装置111がら引出され、膨張タービン
124にて仕事を狩って膨張され、第一の部分流105
とともに高圧段108に導入される。この部分流121
の熱交換装置111からの引出位置は第二の熱交換装置
111内の低温の流れと高温の流れの温度差が小さい位
置の下方で行われる。膨張タービン1240入口側の温
度は例えば149にで膨張タービン112では例えば1
03にである。膨張タービン124はその仕事を圧縮機
123に与えてこれを駆動する。
膨張タービン124の冷凍能力は本発明の装置の寒冷所
要量の約80ないし90%を占め、残りハ膨張タービン
112が受持つ。
要量の約80ないし90%を占め、残りハ膨張タービン
112が受持つ。
本発明のさらに他の特徴により、窒素119の一部が第
二の熱交換装置111の中間位置で、これから分岐され
、第一の熱交換装置107の中間位置で導管125によ
ってこの熱交換装置107を通して導かれる窒素に導入
される。このようになすことによって熱が第二の熱交換
装置111から第一の熱交換装置107に伝達されるの
である。
二の熱交換装置111の中間位置で、これから分岐され
、第一の熱交換装置107の中間位置で導管125によ
ってこの熱交換装置107を通して導かれる窒素に導入
される。このようになすことによって熱が第二の熱交換
装置111から第一の熱交換装置107に伝達されるの
である。
第10図による実施形態は第9図のものとは両方の部分
流121及び122の導ぎ方が異なる。
流121及び122の導ぎ方が異なる。
その他は以下の図面に示されるものと同様に同じ部分は
第9図のものと同じ符号・で示されている。
第9図のものと同じ符号・で示されている。
圧縮機109で約52バールに圧縮された第二の部分流
106は一部同じ圧力の第三の部分流121として第二
の熱交換装置111に導入されて冷却され、中間位置で
引出されて膨張タービン124にて仕事を行って高圧段
108の圧力まで膨張され、部分流121は引続いて第
一の部分流105とともに高圧段108内に導入される
。第二の部分流122は圧縮機110にてさらに高圧(
約65バール)に圧縮されて、第二の熱交換装置111
内で冷却される。第二の熱交換装置111の低温端にて
第二の部分流122が引出されて膨張タービン112に
て高圧段108の圧力まで膨張され、高圧段108に導
入される。膨張タービン124は圧縮機110に連結さ
れて、これを駆動する。
106は一部同じ圧力の第三の部分流121として第二
の熱交換装置111に導入されて冷却され、中間位置で
引出されて膨張タービン124にて仕事を行って高圧段
108の圧力まで膨張され、部分流121は引続いて第
一の部分流105とともに高圧段108内に導入される
。第二の部分流122は圧縮機110にてさらに高圧(
約65バール)に圧縮されて、第二の熱交換装置111
内で冷却される。第二の熱交換装置111の低温端にて
第二の部分流122が引出されて膨張タービン112に
て高圧段108の圧力まで膨張され、高圧段108に導
入される。膨張タービン124は圧縮機110に連結さ
れて、これを駆動する。
第11図は第二の部分流として役立つガス流として循環
ガスが設けられている本発明による実施形態を示す。循
環ガスとしてガス流126が精溜塔から引出される。図
示の例では精溜塔からの引出しは高圧段108の下方の
部分で行われ、すなわちこの第二のガス流126は空気
と同様の組成を有する。しかし原理的には例えば窒素に
富んだガスを高圧段108の上方の部分から循環ガスと
して引出して利用できる。この態様は第11図に破線で
示しである。
ガスが設けられている本発明による実施形態を示す。循
環ガスとしてガス流126が精溜塔から引出される。図
示の例では精溜塔からの引出しは高圧段108の下方の
部分で行われ、すなわちこの第二のガス流126は空気
と同様の組成を有する。しかし原理的には例えば窒素に
富んだガスを高圧段108の上方の部分から循環ガスと
して引出して利用できる。この態様は第11図に破線で
示しである。
循環ガス流126は第一の熱交換装置107内で大体周
囲温度まで加熱されて二つの圧縮機109゜110にて
圧縮され、第二の熱交換装置111内で蒸発する酸素と
の熱交換により冷却され、その後で膨張タービン112
内で仕事を行って膨張され、高圧段108に導入される
。圧縮機109の上流側で部分流127が第二のガス流
126から分岐され、圧縮機128にて約6ないし10
バールの圧力に圧縮され、第一の熱交換装置107の一
部に導入されて冷却される。この部分流127は第一の
熱交換装置107の中間位値でこれから引出されて圧縮
機128に連結されてこれを駆動する膨張タービン12
9にて低圧段113の圧力まで膨張され、低圧段113
に導入される。この部分流127は寒冷の発生に役立つ
。
囲温度まで加熱されて二つの圧縮機109゜110にて
圧縮され、第二の熱交換装置111内で蒸発する酸素と
の熱交換により冷却され、その後で膨張タービン112
内で仕事を行って膨張され、高圧段108に導入される
。圧縮機109の上流側で部分流127が第二のガス流
126から分岐され、圧縮機128にて約6ないし10
バールの圧力に圧縮され、第一の熱交換装置107の一
部に導入されて冷却される。この部分流127は第一の
熱交換装置107の中間位値でこれから引出されて圧縮
機128に連結されてこれを駆動する膨張タービン12
9にて低圧段113の圧力まで膨張され、低圧段113
に導入される。この部分流127は寒冷の発生に役立つ
。
二つの圧縮機109,110の間から紀三の部分流12
1が分岐され、圧縮機123で二次圧縮され、第二の熱
交換装置111の一部で冷却される。この熱交換装置1
11の中間位置から部分流121は第二の熱交換装置1
11の低温端より高い温度で引出され、圧縮機123に
連結されてこれを駆動する膨張タービン124で高圧段
108の圧力まで膨張されて循環ガス流126に混入さ
れるようになっている。
1が分岐され、圧縮機123で二次圧縮され、第二の熱
交換装置111の一部で冷却される。この熱交換装置1
11の中間位置から部分流121は第二の熱交換装置1
11の低温端より高い温度で引出され、圧縮機123に
連結されてこれを駆動する膨張タービン124で高圧段
108の圧力まで膨張されて循環ガス流126に混入さ
れるようになっている。
第12図は第9図のものと似た実施形態を示しているが
、第12図のものは第二の熱交換装置がそれぞれ別個の
熱交換装置ブロック130,131゜132によって構
成されている点が第9図のものと異なる。さらに他の相
違点は連結導管125が無いことである。
、第12図のものは第二の熱交換装置がそれぞれ別個の
熱交換装置ブロック130,131゜132によって構
成されている点が第9図のものと異なる。さらに他の相
違点は連結導管125が無いことである。
さらに高圧に圧縮された第二の部分流122は熱交換装
置ブロック130内で蒸発する酸素との熱交換によって
冷却される。この部分流122の一部133は熱交換装
置ブロック130の中間位置から引出されて熱交換装置
ブロック131内で低圧段113の頭部からの窒素11
9の一部との熱交換によって冷却され、引続き熱交換装
置ブロック130内で冷却されている残余の部分流12
2とともに膨張タービン112で仕事を行って膨張され
、高圧段108に導入される。
置ブロック130内で蒸発する酸素との熱交換によって
冷却される。この部分流122の一部133は熱交換装
置ブロック130の中間位置から引出されて熱交換装置
ブロック131内で低圧段113の頭部からの窒素11
9の一部との熱交換によって冷却され、引続き熱交換装
置ブロック130内で冷却されている残余の部分流12
2とともに膨張タービン112で仕事を行って膨張され
、高圧段108に導入される。
両方の圧縮機109,110の間から分岐された第
II三の部分流121は圧縮機123で圧縮さ
れた後熱交換装置ブロック132内にて、熱交換装置ブ
ロック131で予備加熱された窒素1190部分流との
熱交換により冷却され、引続き膨張タービン124で仕
事をして膨張され、高圧段108に導入される。これと
異なり、作動条件特に酸素供給圧力に関係して膨張ター
ビン124内で膨張される空気は破線で示されるように
低圧段113に導入されることもできる。
II三の部分流121は圧縮機123で圧縮さ
れた後熱交換装置ブロック132内にて、熱交換装置ブ
ロック131で予備加熱された窒素1190部分流との
熱交換により冷却され、引続き膨張タービン124で仕
事をして膨張され、高圧段108に導入される。これと
異なり、作動条件特に酸素供給圧力に関係して膨張ター
ビン124内で膨張される空気は破線で示されるように
低圧段113に導入されることもできる。
このように第二の熱交換装置111を三個の側割の熱交
換装置ブロック130.131 、132 に分離する
ことは酸素供給圧力が予め定められた場合に第二及び第
三の部分流122.121の圧力、流量及び温度を大巾
に互に関連させて変化させて、これにより圧縮機及び膨
張タービンの最良の作動状態を選ぶことを可能になす。
換装置ブロック130.131 、132 に分離する
ことは酸素供給圧力が予め定められた場合に第二及び第
三の部分流122.121の圧力、流量及び温度を大巾
に互に関連させて変化させて、これにより圧縮機及び膨
張タービンの最良の作動状態を選ぶことを可能になす。
特に膨張タービン124の入口温度が酸素を蒸発させる
ために正しく保持しなければならない温度差とは無関係
に選択できるのである。
ために正しく保持しなければならない温度差とは無関係
に選択できるのである。
第12図はさらに鎖線で示すように本発明による方法の
附加的な構成を可能となすが、これにおいては圧縮され
て浄化された空気101の一部134が圧縮機135で
二次圧縮され、第一の熱交換装置107に導入されて、
これの中間位置から引出され、膨張タービン136で仕
事を行って膨張されて、低圧段113に導入されるよう
になっている。
附加的な構成を可能となすが、これにおいては圧縮され
て浄化された空気101の一部134が圧縮機135で
二次圧縮され、第一の熱交換装置107に導入されて、
これの中間位置から引出され、膨張タービン136で仕
事を行って膨張されて、低圧段113に導入されるよう
になっている。
上述のような本発明による方法によって、危険が少ない
が従来はエネルギー消費が高価となる不利を有していた
酸素の内部圧縮による酸素ガス回収におけるエネルギー
消費量を、危険が伴うがエネルギー消費量の少ない利点
のある酸素の外部圧縮による酸素ガス回収のエネルギー
消費量と量的に同程度に減少させることが可能となるの
である。
が従来はエネルギー消費が高価となる不利を有していた
酸素の内部圧縮による酸素ガス回収におけるエネルギー
消費量を、危険が伴うがエネルギー消費量の少ない利点
のある酸素の外部圧縮による酸素ガス回収のエネルギー
消費量と量的に同程度に減少させることが可能となるの
である。
第1図ないし第12図は何れも本発明による方法の種々
の実施形態をそれぞれ示す回路図。 1 、101・・・・・・空気 2.102・・・・・・主空気圧縮機 3.103・・・・・・スプレー冷却器4.104・・
・・・・分子篩吸着製雪5.105・・・・・・第一の
部分流 6.107・・・・・・第一の熱交換装置7.108・
・・・・・高圧段 8.106,122,126・・・第二の部分流9.9
α、9b、13,109,110゜123、128.1
35・・・・・・・・・圧縮機10.111・・・・・
・第二の熱交換装置12.121・・・・・・第三の部
分流11.14,29,31,112゜ 124.129,136・・・・・・・・・膨張タービ
ン15.113・・・・・・低圧段 16、114・・・・・・酸素 17.18,119,120・・・・・・窒素21.1
37・・・・・・ポンプ 22.23,25,117,118・・・・・・熱交換
装置32・・・・・・窒素に富んだガス流 130.131,132・・・・・・熱交換装置ブロッ
ク特許出願人 リンデ・アクチェンゲゼルシャフト1
’1
の実施形態をそれぞれ示す回路図。 1 、101・・・・・・空気 2.102・・・・・・主空気圧縮機 3.103・・・・・・スプレー冷却器4.104・・
・・・・分子篩吸着製雪5.105・・・・・・第一の
部分流 6.107・・・・・・第一の熱交換装置7.108・
・・・・・高圧段 8.106,122,126・・・第二の部分流9.9
α、9b、13,109,110゜123、128.1
35・・・・・・・・・圧縮機10.111・・・・・
・第二の熱交換装置12.121・・・・・・第三の部
分流11.14,29,31,112゜ 124.129,136・・・・・・・・・膨張タービ
ン15.113・・・・・・低圧段 16、114・・・・・・酸素 17.18,119,120・・・・・・窒素21.1
37・・・・・・ポンプ 22.23,25,117,118・・・・・・熱交換
装置32・・・・・・窒素に富んだガス流 130.131,132・・・・・・熱交換装置ブロッ
ク特許出願人 リンデ・アクチェンゲゼルシャフト1
’1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)高圧状態で空気を低温精溜してガス状酸素を回収
するに際し、空気を圧縮し、浄化し、少なくとも一部を
第一の熱交換装置内で分離生成物との熱交換により冷却
し、精溜するとともに、第二のガス流を高圧に圧縮し、
第二の熱交換装置内で分離生成物との熱交換により冷却
し、膨張させ、同様に精溜し、その際に酸素を液状にて
精溜塔から引出し、所望の圧力に圧縮し、前記高圧に圧
縮されたガス流との熱交換により蒸発させ、加熱するよ
うになしたガス状酸素の回収方法において、分離される
ガスの第三の部分流を分離生成物との熱交換により冷却
することを特徴とするガス状酸素の回収方法。 (2)前記第三のガス流(12)として圧縮された浄化
空気(1)の一部を前記第一の熱交換装置(6)内で冷
却し、少なくとも一部を第一の熱交換装置(6)の中間
位置から引出し、仕事をさせて膨張(14)させ、また
前記第二の熱交換装置(1o)の中間位置から熱を前記
第一の熱交換装置(6)の中間位置に伝達することを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 − (3)前記第三のガス流(12)を冷却する前にさらに
圧縮(13)することを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項または第(2)項の何れか一方に記載の方法。 (4)前記第三のガス流(12)を膨張(14)後に精
溜塔に、及び/或いは精溜塔から引出される窒素(17
)に導入することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
項ないし第(3)項の何れか一つに記載の方法。 (5)前記第三のガス流(12)を実質的に熱の導入を
行う位置にて前記第三の熱交換装置(6)から引出すこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(4
)項の何れか一つに記載の方法。 (6)前記第二の部分流(8,32)を仕事をさせて膨
張(11)させることを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項ないし第(5)項の何れか一つに記載の方法。 (7)熱を伝達させるために前記圧縮された第二のガス
流(8)の一部(26、34)を冷却の完了前に前記第
三の熱交換装置(6)内で加熱される精溜塔からのガス
流(17,32)の一部との熱交換により冷却すること
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項な(8)前記第
二のガス流(8)の圧縮を二つの段階(9α、9h)に
て行い、その際前記二つの段階の間にて部分流(28)
を分岐させ、前記第二の熱交換装置 (10)内で冷却
し、熱交換の完了前に仕事をさせて膨張させ、精溜塔に
導入することを特徴とする特許請求の範囲第(1,)項
ないし第(7)項の何れか一つに記載の方法。 (9)最終的な圧力まで圧縮された前記第二のガス流(
8)の一部(30)を熱交換の完了前に分岐させ、仕事
をさせて膨張させ、精溜塔に導入することを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項ないし第(8)項の何れか一
つに記載の方法。 i′
よ(1o1 精溜塔からの窒素(17)をそれぞれ一
部前記第一及び第二の熱交換装置を通して導き、第二の
熱交換装置(10)の中間位置からの窒素の一部(24
)を第一の熱交換装置(6)の中間位置にある窒素に流
入することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ない
し第(9)項の何れか一つに記載の方法。 (11) 前記第二のガス流を分離させる空気の部分
流(8)または高圧段(7)からのガス1(32)とな
したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし
第(10)項の何れか一つに記載の方法。 0 前記第二及び/或いは第三のガス流の膨張の際に得
られた仕事をその後の圧縮に使用することを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項ないし第0υ項の何れか一つ
に記載の方法。 0漕 前記第三の部分流として前記第二のガス流の一部
を使用し、その際第二のガス流(106,12’6)を
二つの部分流(121、122)に分割し、これらの部
分流(121、122)を互に別々に異なる圧力で第二
の熱交換装置(111)内で冷却し、また高圧に圧縮さ
れた部分(122)よりも低い圧力の部分流(121)
をさらに高い温度で熱交換装置(111)から引出し、
仕事をさせて膨張(124)させ、少なくとも一部精溜
塔に導入することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
項記載の方法。 04)前記さらに高圧状態の部分流(122)を冷却後
に仕事をさせて膨張(112)させることを特徴とする
特許請求の範囲第09項記載の方法。 09 前記低い圧力の部分流(121)を前記第一の
圧縮段階(109)から出た後で冷却する前に圧縮する
ことを特徴とする特許請求の範囲第03)項または第0
4項の何れか一方に記載の方法。 Oe 前記低い圧力の部分流(121)の圧力を10
バ−ルナイし60バールの間になすことを特徴とする特
許請求の範囲第0□□□項ないし第051項の何れか一
つに記載の方法。 a力 前記低い圧力の部分流(121)を前記さらに高
い圧力の部分流(122)と前記第二の熱交換装置(1
11)からの酸素(114)との間の最少の温度差の範
囲内で引出すことを特徴とする特許請求の範囲第03)
項ないし第(国項の何れか一つに記載の方法。 0稀 前記二つの部分流(121、122)の一方また
は両方の膨張(112,124)の際に行われる仕事を
前記二つの部分流の一方または両方の後圧縮に使用する
ことを特徴とする特許請求の範囲第0項ないし第aη項
の何れか一つに記載の方法。 0一方の熱交換装置の中間位置からの熱を他方の熱交換
装置の中間位置に伝達することを特徴とする特許請求の
範囲第0□□□項ないし第佃項の何れか一つに記載の方
法。 (至)前記圧縮され 浄化された空気(101)の一部
(134)を前記第一の熱交換装置(107)の中間位
置にて分岐させ、仕事をさせて膨張させ、精溜塔に導入
することを特徴とする特許請求の範囲第03)項ないし
第0項の何れか一つに記載の方法。 C11前記分岐された空気の一部を冷却前に圧縮するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(201項記載の方法
。 @ 前記第二のガス流(106)を流入された空気の部
分流となしたことを特徴とする特許請求の範囲第03な
いし第(211項の何れか一つに記載の方法。 c!31 前記第二のガス流(126)を高圧段(1
08)から引出し、分割する前に加熱し、圧縮すること
を特徴とする特許請求の範囲第03項ないし第(2z項
の何れか一つに記載の方法。 (241圧縮工程の前の前記第二のガス流(126)の
一部(127)を圧縮(128) t、、熱交換装置(
107,111)の一方円で冷却し、この熱交換装置の
中間位置から引出し、仕事をさせて膨張(129)させ
、精溜塔に導入することを特徴とする特許請求の範囲第
(231項記載の方法。 (251主空気圧縮機(102)と、二段の精溜塔(1
08゜113)と、二個の熱交換装置(107,111
)とを有し、前記主空気圧縮機(102)が空気の第一
の部分流のための第一のガス導管(105)によって第
一の熱交換装置(107)を経て前記精溜塔の高圧段(
108)に連結されているとともに空気または窒素の第
二の部分流のための第二のガス導管(106、126−
鯰)に第二の圧縮機(109)が配置されていて、この
第二の圧縮機(109)が第二の熱交換装置(111)
及び膨張機械(112)を経て前記高圧段(108)に
連結され、その際低圧段(113)がら導がれる酸素引
出導管(114)がポンプ(137)を経て前記第二の
熱交換装置(111)を通して導かれるようになされて
いる第三のガス導管(121)が前記第二のガス導管(
106、1262)から分岐され、この第三のガス導管
Wコ=畔が前記第二の熱交換装置 (111)に導かれていて、その際前記第二及び第三の
ガス導管(122,121)の内の少なくとも一つがさ
らに他の圧縮機(110,123)を含んでいるととも
に他方(121)が前記第二の熱交換装置(111)の
中間位置でこれら外部に導かれて膨張機械(124)に
連結され、この膨張機械(124)の出口が前記高圧段
(108)に連結されていることを特徴とするガス状酸
素の回収装置。 (26)前記第二の熱交換装置(111)が互に分離さ
れた複数の熱交換装置ブロック(130、131、13
2)より成っていて、これらの内の一つの熱交換装置フ
゛ロック(130)が酸素(114)及び前記第二σ)
部分流の高圧に圧縮された部分(110)のためのガス
導管を有し、第二の熱交換装置ブロック(131)が前
記第二の部分流の前記高圧に圧縮された部分(110)
の部分流(133)及び前記精溜塔からの窒素(119
)のためのガス導管を有し、第三の熱交換装置ブロック
(132)が前記第二の熱交換装置ブロック(131)
からの窒素(119)及び前記第三の部分流(121)
のだめのガス導管を有することを特徴とする特許請求の
範囲第(ハ)項記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19823216510 DE3216510A1 (de) | 1982-05-03 | 1982-05-03 | Verfahren zur gewinnung von gasfoermigem sauerstoff unter erhoehtem druck |
DE3216510.2 | 1982-05-03 | ||
DE3216502.1 | 1982-05-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58194711A true JPS58194711A (ja) | 1983-11-12 |
JPH0140269B2 JPH0140269B2 (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=6162593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58074138A Granted JPS58194711A (ja) | 1982-05-03 | 1983-04-28 | 高圧状態でガス状酸素を回収する方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58194711A (ja) |
DE (1) | DE3216510A1 (ja) |
IN (1) | IN157040B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6085054A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-14 | Nissin Kogyo Kk | タンデム型マスタシリンダ用油圧式倍力装置 |
JPS6237676A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 窒素発生装置 |
JPS63143482A (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | 株式会社日立製作所 | Tsa吸着式空気深冷分離装置 |
JPH01260283A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-17 | Hitachi Ltd | 空気分離装置 |
JPH0579753A (ja) * | 1991-03-11 | 1993-03-30 | L'air Liquide | 圧力下のガス状酸素の製造方法及び製造装置 |
JP2007518054A (ja) * | 2004-01-12 | 2007-07-05 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 空気分離のための低温蒸留方法および装置 |
JP2009052807A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Shinko Air Water Cryoplant Ltd | 深冷空気液化分離装置およびその運転方法 |
JP2009516149A (ja) * | 2005-11-17 | 2009-04-16 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 深冷蒸留によって空気を分離する方法および装置 |
JP2010036056A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Chiyoda Kako Kensetsu Kk | 加熱モジュール及び冷却モジュール |
JP2010532854A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-10-14 | プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド | 空気分離方法及び装置 |
JP2013198900A (ja) * | 2013-05-01 | 2013-10-03 | Chiyoda Kako Kensetsu Kk | 冷却モジュール |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3344033A1 (de) * | 1983-12-06 | 1985-06-13 | Hans Dr. 4235 Schermbeck Remstedt | Verfahren zur wassergewinnung aus der luftfeuchte durch einen kompressor mit angeschlossener kuehlvorrichtung |
DE102006012241A1 (de) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft |
EP2770286B1 (de) | 2013-02-21 | 2017-05-24 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Hochdruck-Sauerstoff und Hochdruck-Stickstoff |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632541A (en) * | 1979-07-25 | 1981-04-02 | Gen Electric | Semisphere filled polycarbonate composition |
JPS5741565A (en) * | 1980-07-22 | 1982-03-08 | Air Prod & Chem | Production of gaseous oxygen and low temperature plant used therefor |
-
1982
- 1982-05-03 DE DE19823216510 patent/DE3216510A1/de not_active Withdrawn
-
1983
- 1983-04-28 JP JP58074138A patent/JPS58194711A/ja active Granted
- 1983-05-03 IN IN537/CAL/83A patent/IN157040B/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632541A (en) * | 1979-07-25 | 1981-04-02 | Gen Electric | Semisphere filled polycarbonate composition |
JPS5741565A (en) * | 1980-07-22 | 1982-03-08 | Air Prod & Chem | Production of gaseous oxygen and low temperature plant used therefor |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6085054A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-14 | Nissin Kogyo Kk | タンデム型マスタシリンダ用油圧式倍力装置 |
JPH04863B2 (ja) * | 1983-10-18 | 1992-01-09 | Nisshin Kogyo Kk | |
JPS6237676A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 窒素発生装置 |
JPH0563717B2 (ja) * | 1986-12-05 | 1993-09-13 | Hitachi Ltd | |
JPS63143482A (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | 株式会社日立製作所 | Tsa吸着式空気深冷分離装置 |
JPH01260283A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-17 | Hitachi Ltd | 空気分離装置 |
JPH0579753A (ja) * | 1991-03-11 | 1993-03-30 | L'air Liquide | 圧力下のガス状酸素の製造方法及び製造装置 |
JP2007518054A (ja) * | 2004-01-12 | 2007-07-05 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 空気分離のための低温蒸留方法および装置 |
JP2009516149A (ja) * | 2005-11-17 | 2009-04-16 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 深冷蒸留によって空気を分離する方法および装置 |
JP2010532854A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-10-14 | プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド | 空気分離方法及び装置 |
US9222725B2 (en) | 2007-06-15 | 2015-12-29 | Praxair Technology, Inc. | Air separation method and apparatus |
JP2009052807A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Shinko Air Water Cryoplant Ltd | 深冷空気液化分離装置およびその運転方法 |
JP2010036056A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Chiyoda Kako Kensetsu Kk | 加熱モジュール及び冷却モジュール |
JP2013198900A (ja) * | 2013-05-01 | 2013-10-03 | Chiyoda Kako Kensetsu Kk | 冷却モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3216510A1 (de) | 1983-11-03 |
IN157040B (ja) | 1986-01-04 |
JPH0140269B2 (ja) | 1989-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3083544A (en) | Rectification of gases | |
CA2063928C (en) | Process for low-temperature air fractionation | |
US4555256A (en) | Process and device for the production of gaseous oxygen at elevated pressure | |
US4279631A (en) | Process and apparatus for the production of oxygen by two-stage low-temperature rectification of air | |
JP3086857B2 (ja) | 寒冷の発生方法、この方法を用いた冷却サイクル並びにこの方法を用いた空気精留方法及び装置 | |
US6336345B1 (en) | Process and apparatus for low temperature fractionation of air | |
CN101097112B (zh) | 低温分离空气进料的方法 | |
CN109690215A (zh) | 工业气体场所与液氢生产的一体化 | |
JPS58194711A (ja) | 高圧状態でガス状酸素を回収する方法及び装置 | |
JPH08175806A (ja) | 加圧下で気体酸素を生産するための方法及びプラント | |
JP7291157B2 (ja) | 二酸化炭素作動流体を用いた電力生成のためのシステムおよび方法 | |
JPH0132433B2 (ja) | ||
CN113405318B (zh) | 一种使用单个精馏塔生产纯氮的装置的使用方法 | |
US2753698A (en) | Method and apparatus for fractionating air and power production | |
JPS581350B2 (ja) | 気体酸素製造法及び該製造法実施用低温プラント | |
CN1784579B (zh) | 通过低温空气蒸馏生产加压空气的方法和系统 | |
CN111406192B (zh) | 通过与氮气膨胀机联动制动的膨胀机增压机来产生增压空气的深冷精馏方法与设备 | |
CN101268326A (zh) | 用于通过低温蒸馏分离空气的方法和设备 | |
JPH0875349A (ja) | ガス状酸素生成物を供給圧力にて得るための空気分離法 | |
US4964901A (en) | Low-temperature separation of air using high and low pressure air feedstreams | |
JPH0579755A (ja) | 空気分離 | |
JP6351895B1 (ja) | 窒素製造方法および窒素製造装置 | |
JPH05231765A (ja) | 空気分離 | |
JP2690915B2 (ja) | 空気分離方法および同方法を実施するためのプラント | |
CA1283847C (en) | Cryogenic nitrogen generator with nitrogen expander |