JPS58192689A - 棒状物品の穿孔方法および装置 - Google Patents
棒状物品の穿孔方法および装置Info
- Publication number
- JPS58192689A JPS58192689A JP58066296A JP6629683A JPS58192689A JP S58192689 A JPS58192689 A JP S58192689A JP 58066296 A JP58066296 A JP 58066296A JP 6629683 A JP6629683 A JP 6629683A JP S58192689 A JPS58192689 A JP S58192689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perforation
- rod
- laser
- article
- shaped article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 claims description 34
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 3
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0823—Devices involving rotation of the workpiece
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24C—MACHINES FOR MAKING CIGARS OR CIGARETTES
- A24C5/00—Making cigarettes; Making tipping materials for, or attaching filters or mouthpieces to, cigars or cigarettes
- A24C5/60—Final treatment of cigarettes, e.g. marking, printing, branding, decorating
- A24C5/606—Perforating cigarettes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24D—CIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
- A24D3/00—Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
- A24D3/04—Tobacco smoke filters characterised by their shape or structure
- A24D3/043—Tobacco smoke filters characterised by their shape or structure with ventilation means, e.g. air dilution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
- B23K26/0676—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing Of Cigar And Cigarette Tobacco (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、レーザー光線を用いて棒状の物品、とくに紙
巻タバコに穿孔を形成する方法および装置に関する。
巻タバコに穿孔を形成する方法および装置に関する。
この明II内において用いる名神の用語についC切の疑
問を避ける目的ぐ、ト記の通り定義づる。すなわち 「発生器」または「レーザー発生器」なる用品は、例え
ばレーザー光線束を発生せしめる能力を有するレーザー
ガンの如き、能動鉤素fを言うものと解し、 「反射器」または「レーザー反射器」なる用語は「発生
器」の発生するレーザー光線束を反射づる能力のみを有
する受動的素子を言うものと解し、 「エミッター」または「レーザーJミツターjなる用g
ムは能動的にも受動的にもへり得る素子、づなりも「発
生器」になることもあり、「反射器」になることもある
素子を言うものと解し。
問を避ける目的ぐ、ト記の通り定義づる。すなわち 「発生器」または「レーザー発生器」なる用品は、例え
ばレーザー光線束を発生せしめる能力を有するレーザー
ガンの如き、能動鉤素fを言うものと解し、 「反射器」または「レーザー反射器」なる用語は「発生
器」の発生するレーザー光線束を反射づる能力のみを有
する受動的素子を言うものと解し、 「エミッター」または「レーザーJミツターjなる用g
ムは能動的にも受動的にもへり得る素子、づなりも「発
生器」になることもあり、「反射器」になることもある
素子を言うものと解し。
「集束点」なる用語は平行なシー11−光線の光束があ
る一点すなりも焦点に向かって集未づるために屈折する
点を古うものと解し、「焦点距離」なる用ム台はレーザ
“−光線束が[ll5Ii!白1より焦点まで進んて゛
行く距離を占うしのと解し、しかして 19孔点]なる用語は穴が形成される点を菖うしのと解
づることとづる。
る一点すなりも焦点に向かって集未づるために屈折する
点を古うものと解し、「焦点距離」なる用ム台はレーザ
“−光線束が[ll5Ii!白1より焦点まで進んて゛
行く距離を占うしのと解し、しかして 19孔点]なる用語は穴が形成される点を菖うしのと解
づることとづる。
紙巻タバIJ製造の分野においては、所謂[通風タバD
I(ven目fated cigartte) 、す
なわらフィルタ一部に複数の穴を有し、これが喫煙占を
してタバ」の煙ととしにある割合の外部の空気を吸入づ
ることを得しめ、吸込んだ煙をaめるとともに、′その
温度を低トさせるという二Φの初産に伴い、その結束と
して有害成分の含―を低トせしめるW1巻タバコを@1
造することは知られている。
I(ven目fated cigartte) 、す
なわらフィルタ一部に複数の穴を有し、これが喫煙占を
してタバ」の煙ととしにある割合の外部の空気を吸入づ
ることを得しめ、吸込んだ煙をaめるとともに、′その
温度を低トさせるという二Φの初産に伴い、その結束と
して有害成分の含―を低トせしめるW1巻タバコを@1
造することは知られている。
と
従来、通風タバ−1は釦式の装置を用いて製造されて来
たが、この装置の効率は紙巻タバコ製造機械の生産能力
の増大とともに絶えず低(・するようになって来た。事
実、相対的に^途の機械と組合わせて用いる場合は、前
記の釦式の装置は相対的に短時間に摩耗してしまい、製
造リイクルにしばしば中断を要するものである。
たが、この装置の効率は紙巻タバコ製造機械の生産能力
の増大とともに絶えず低(・するようになって来た。事
実、相対的に^途の機械と組合わせて用いる場合は、前
記の釦式の装置は相対的に短時間に摩耗してしまい、製
造リイクルにしばしば中断を要するものである。
上に説明した理由によって、前記のε1式の装置は、近
時、可能な場合、2種の異なった構造配置のいずれかに
従って製作されているレーザ”−光線穿孔装置を以って
代えられて来ている。
時、可能な場合、2種の異なった構造配置のいずれかに
従って製作されているレーザ”−光線穿孔装置を以って
代えられて来ている。
上記の2種の既知の構造配置の第一のものにおいては、
パルスレーザ−光線束が固定レーザー発生器より発生さ
れ、穿孔1べき紙巻タバコのEに向けられる。この紙巻
タバコは、穿孔操作の間、穴が少なくとも1つの円周に
沿つ(実質的にぞの上に均一に配分される如くに、それ
自身回転せしめられる。
パルスレーザ−光線束が固定レーザー発生器より発生さ
れ、穿孔1べき紙巻タバコのEに向けられる。この紙巻
タバコは、穿孔操作の間、穴が少なくとも1つの円周に
沿つ(実質的にぞの上に均一に配分される如くに、それ
自身回転せしめられる。
1−記の214の既知のm造装置のうらの他方のものに
&iいては、高山ツノのレーザー発生器を用いて、各々
のM巻タバニ〕に穿孔づるためにこれが申−の光束を発
生し、この光栄を固定した反射器によって穿孔すべき穴
の数と等しい複数の光栄に分glJづる。この場合は、
各々の紙巻タバコの穴は同時に作られ、タバコ」をイの
軸の周囲を回転せしめる装はない。
&iいては、高山ツノのレーザー発生器を用いて、各々
のM巻タバニ〕に穿孔づるためにこれが申−の光束を発
生し、この光栄を固定した反射器によって穿孔すべき穴
の数と等しい複数の光栄に分glJづる。この場合は、
各々の紙巻タバコの穴は同時に作られ、タバコ」をイの
軸の周囲を回転せしめる装はない。
1−述の既知の構造配置の双方はこれを実用しに供づる
のを困難ならしめるごとき重大な不利を有している。実
際上、前記の第一の構造配置4J、各々の紙巻タバコが
その軸をめぐって回転するように、2つの相対する面の
間を回転せしめることを必然的に要求する。紙巻タバコ
はフィルターを接続する操作間に行なわれる1回[]の
回転に続いて、Ilj前に既に「柔軟化」され−Cいる
ので、穿孔を実施するためにさらに回転せしめれば、確
実に紙巻タバコの中身の一部をからにするに到るという
点において格別に不利(・ある。上に説明した2種の構
造配置の第二のらのは、他方において、^出力、従って
用いなlればならないレーザー発生器の高いコストを前
提とすれば、純経済的な理由によって実用に移すのが困
難である。
のを困難ならしめるごとき重大な不利を有している。実
際上、前記の第一の構造配置4J、各々の紙巻タバコが
その軸をめぐって回転するように、2つの相対する面の
間を回転せしめることを必然的に要求する。紙巻タバコ
はフィルターを接続する操作間に行なわれる1回[]の
回転に続いて、Ilj前に既に「柔軟化」され−Cいる
ので、穿孔を実施するためにさらに回転せしめれば、確
実に紙巻タバコの中身の一部をからにするに到るという
点において格別に不利(・ある。上に説明した2種の構
造配置の第二のらのは、他方において、^出力、従って
用いなlればならないレーザー発生器の高いコストを前
提とすれば、純経済的な理由によって実用に移すのが困
難である。
本発明は喫煙用物品、とりわけ紙巻タバー」の製造の領
域において特に有利な用途を見出L#bのであり、レー
ザー技術を用いて棒状の物品、なかんずく紙巻タバコに
穿孔を作る方法および装置であって、トに記述した不利
を伴なわないはずのものを提供することを目的とする。
域において特に有利な用途を見出L#bのであり、レー
ザー技術を用いて棒状の物品、なかんずく紙巻タバコに
穿孔を作る方法および装置であって、トに記述した不利
を伴なわないはずのものを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の1つは、棒状の
物品、なかんずく紙巻タバコに穿孔を形成するための下
記の1程を含むことを特徴とする7j払で−あって、 穿孔部(piercing 5tation )を通
っている]ンベーヤーを用いて、穿孔すべき物品を一定
の(¥路に沿って移動せしめる、 複数のレーザーエミッターを用いてあらがじめ設定され
たシーケンスで・、一定の焦点距離をlスて光1t!ら
れる集束レーザー光線束を、良くどし前記物品が前記穿
孔部を横切るのに要する時間に等しい穿孔時間の間、該
物品上に投射する、しかしで、穿孔部が前記]ミツター
のための支持部を備えており、該Lミツターが、各々の
レー+)−一光線朱の通るそれぞれの径路の長さを集束
点と前記物品りの当該穿孔点との間にお Δ。
物品、なかんずく紙巻タバコに穿孔を形成するための下
記の1程を含むことを特徴とする7j払で−あって、 穿孔部(piercing 5tation )を通
っている]ンベーヤーを用いて、穿孔すべき物品を一定
の(¥路に沿って移動せしめる、 複数のレーザーエミッターを用いてあらがじめ設定され
たシーケンスで・、一定の焦点距離をlスて光1t!ら
れる集束レーザー光線束を、良くどし前記物品が前記穿
孔部を横切るのに要する時間に等しい穿孔時間の間、該
物品上に投射する、しかしで、穿孔部が前記]ミツター
のための支持部を備えており、該Lミツターが、各々の
レー+)−一光線朱の通るそれぞれの径路の長さを集束
点と前記物品りの当該穿孔点との間にお Δ。
いて常に前記距離に等しく保っごとき形状を有する曲線
に沿って、前記支持部上に配分されているものである。
に沿って、前記支持部上に配分されているものである。
本発明の他の1つは、棒状の物品、なか/Vヂく紙巻タ
バコのための穿孔部および前記の穿孔づべき物品を前記
穿孔部を通って連続して移動せしめるためのコンベーヤ
ーを備えていることを特徴とする装置であって、穿孔部
は一定の焦点距離を有する集束レーザー光線束を設定し
Iこシーケンスで発生すべく作動づる複数のシー11−
1ミツターおよび前記エミッターのための支持部を備え
ており、該エミッターが、おのa>ののレーザー光線束
の通る去れそれの径路の長さを集束点と前記の物品上の
当該穿孔j為どの間において常に前記焦点距離に等しく
保つごどき形状を有する曲線に沿って前記支持部上に配
分されているものである。
バコのための穿孔部および前記の穿孔づべき物品を前記
穿孔部を通って連続して移動せしめるためのコンベーヤ
ーを備えていることを特徴とする装置であって、穿孔部
は一定の焦点距離を有する集束レーザー光線束を設定し
Iこシーケンスで発生すべく作動づる複数のシー11−
1ミツターおよび前記エミッターのための支持部を備え
ており、該エミッターが、おのa>ののレーザー光線束
の通る去れそれの径路の長さを集束点と前記の物品上の
当該穿孔j為どの間において常に前記焦点距離に等しく
保つごどき形状を有する曲線に沿って前記支持部上に配
分されているものである。
本発明によれば、上記目的が達成されるが、これ以上の
特徴および利点tよ以−1・の実施例の説明により明ら
かになる。
特徴および利点tよ以−1・の実施例の説明により明ら
かになる。
以ト、図面を参照して本発明のいくつかのJ1限定的実
施例について説明づる。
施例について説明づる。
第1図にJ3い−(、図示しない支台−!でぞの軸をめ
ぐっ(回転する如くに取(、Jけてあり、外側に複数の
座(2)を有する二1ンベー丸7−・ドラム(1)が示
されている。この座の各々は当該の座(2)からハ持ち
式に突出しているフィルター(4) 44紙巻タバー1
〈3)を図示してない吸引1段によってその中に保持さ
れている。
ぐっ(回転する如くに取(、Jけてあり、外側に複数の
座(2)を有する二1ンベー丸7−・ドラム(1)が示
されている。この座の各々は当該の座(2)からハ持ち
式に突出しているフィルター(4) 44紙巻タバー1
〈3)を図示してない吸引1段によってその中に保持さ
れている。
ドラム(1)の前進中に、各々の紙巻タバ」(3)は穿
孔部(5)を横切り、ここにおいてノイルター(4)上
に図示していない穿孔が形成されるが、この穿孔の1径
は数山分の1ミリメ一ター程度である。
孔部(5)を横切り、ここにおいてノイルター(4)上
に図示していない穿孔が形成されるが、この穿孔の1径
は数山分の1ミリメ一ター程度である。
上記の穿孔は穿孔M@(6)によって形成されるが、こ
れはレーザー光線束(8)を反)1部(9)に対して指
向せしめることのできるレーザー光線発生器(7)を備
えており、この反射部(9)は光線束(8)を回転部(
11)に支持された別の反射部(10)に反射せしめる
。ここに図示する実施例においては、この回転部(11
)は図示しない支台上にその軸をめぐってトリ転づる如
く取付けである管状部で出来ており、これが駆動転S歯
車装置(13)を用いる駆vJ装茸(12)によって一
定の運動法則に従って回転せしめられる。反射部(10
)は管状部(11)のスリット〈15)に面し、かつ管
状部(11)の回転中、管状部(11)自身の軸および
反射部(0)と(10)との間にある光束(8)の部分
と一致1−る軸を有する円錐面(図示しない)に接しく
保たれる如くに傾斜して配置された反)1面(14)を
有している。
れはレーザー光線束(8)を反)1部(9)に対して指
向せしめることのできるレーザー光線発生器(7)を備
えており、この反射部(9)は光線束(8)を回転部(
11)に支持された別の反射部(10)に反射せしめる
。ここに図示する実施例においては、この回転部(11
)は図示しない支台上にその軸をめぐってトリ転づる如
く取付けである管状部で出来ており、これが駆動転S歯
車装置(13)を用いる駆vJ装茸(12)によって一
定の運動法則に従って回転せしめられる。反射部(10
)は管状部(11)のスリット〈15)に面し、かつ管
状部(11)の回転中、管状部(11)自身の軸および
反射部(0)と(10)との間にある光束(8)の部分
と一致1−る軸を有する円錐面(図示しない)に接しく
保たれる如くに傾斜して配置された反)1面(14)を
有している。
反射部(10)は入射光束(8)を穿孔部(5)の中へ
指向せしめる如くに作動するが、この穿孔部は複数の反
射器(17)のための環状の支持部(16)を備えてお
り、反射器(11)は該支持部(16)の内面に沿って
予め設定された法則に従って配分されている。この支持
部(16)は反射8B<10)とフィルター(4)の自
由端との間にある空間内に配置されてJjす、管状部(
11)の軸のまわりに−続きに拡がっている。
指向せしめる如くに作動するが、この穿孔部は複数の反
射器(17)のための環状の支持部(16)を備えてお
り、反射器(11)は該支持部(16)の内面に沿って
予め設定された法則に従って配分されている。この支持
部(16)は反射8B<10)とフィルター(4)の自
由端との間にある空間内に配置されてJjす、管状部(
11)の軸のまわりに−続きに拡がっている。
第1図に示す実施例においては、光栄(8)は反射器(
17)より上流のでの径路に治ってなんらの集束を受G
tずに反射器〈17)に到達する。 □集束は反
射器(11)によっ0行なわれ、そのために反射器(1
7)は各々凹面鏡で出来ている。
17)より上流のでの径路に治ってなんらの集束を受G
tずに反射器〈17)に到達する。 □集束は反
射器(11)によっ0行なわれ、そのために反射器(1
7)は各々凹面鏡で出来ている。
第2図に示す変形例においては、光束(F3)は反射部
(9)とく10)の間にその軸を管状部(11)の軸と
一致せしめて配置された収束レンズ(18)によって反
射器(11)より上流で集束する。従って、第2図の変
形例においては、第1図の凹面反射器(17)を、以下
に説明する即由によって支持部(16)とは異なる形態
を4iづる支持部(20)に取付けられた平面鏡で出来
ている反射器(19)を以て代えることがぐきる。
(9)とく10)の間にその軸を管状部(11)の軸と
一致せしめて配置された収束レンズ(18)によって反
射器(11)より上流で集束する。従って、第2図の変
形例においては、第1図の凹面反射器(17)を、以下
に説明する即由によって支持部(16)とは異なる形態
を4iづる支持部(20)に取付けられた平面鏡で出来
ている反射器(19)を以て代えることがぐきる。
第1図に示す如く、コンベーA7−(1)は艮時計回り
に動いて、紙巻タバコ(3)を設定された一定の速度を
以て穿孔部〈5)を通過して運ぶ。第3図に示す如く、
各々の紙巻タバ−1〈3)は、穿孔部(5)を横断中、
タバ」(3)の進行方向に、タバコ〈3)の中心が動く
曲線(23)上のく21)を以て示す点で始まり、(2
2)を以て示すで終る穿孔弧に沿って動く。該弧(21
)〜・(22)は、その&さが図示する特定のjJ11
合にJjいてiJ、ドラム(1)の円周に沿って測定し
た隣接4る2本の?f4(2>の軸の間隔に等しいしの
であるが、その弧(21)〜(22ンに泊っ(タバ:+
(3)が動く時間の間、光イ1−器(7)は一連のパル
スレーザ−光線束(8)を発し、その各々は回転部)1
部(10)によって、第3図にJjいて点(24)を以
て示す中心を持ち、かつ所謂「カーディAイドj型の曲
線(25)に沿って配分された相次ぐ反射器(17)上
に反射される。連続して入射づる光栄(8)は対応づる
相次ぐ反射器(17)によって穿孔弧(21)〜(22
)に沿って配分され、かつフィルター(4)に各々の穴
が形成される間に前記タバコ(3)の軸が相次いで占め
る連続する点(26)に指向せしめられる。
に動いて、紙巻タバコ(3)を設定された一定の速度を
以て穿孔部〈5)を通過して運ぶ。第3図に示す如く、
各々の紙巻タバ−1〈3)は、穿孔部(5)を横断中、
タバ」(3)の進行方向に、タバコ〈3)の中心が動く
曲線(23)上のく21)を以て示す点で始まり、(2
2)を以て示すで終る穿孔弧に沿って動く。該弧(21
)〜・(22)は、その&さが図示する特定のjJ11
合にJjいてiJ、ドラム(1)の円周に沿って測定し
た隣接4る2本の?f4(2>の軸の間隔に等しいしの
であるが、その弧(21)〜(22ンに泊っ(タバ:+
(3)が動く時間の間、光イ1−器(7)は一連のパル
スレーザ−光線束(8)を発し、その各々は回転部)1
部(10)によって、第3図にJjいて点(24)を以
て示す中心を持ち、かつ所謂「カーディAイドj型の曲
線(25)に沿って配分された相次ぐ反射器(17)上
に反射される。連続して入射づる光栄(8)は対応づる
相次ぐ反射器(17)によって穿孔弧(21)〜(22
)に沿って配分され、かつフィルター(4)に各々の穴
が形成される間に前記タバコ(3)の軸が相次いで占め
る連続する点(26)に指向せしめられる。
論議内の場合においては、各々の反射器(17)がまた
集束部として役立つので、曲線(25)41各反射器(
17)とフィルター(4)のそれぞれの穿孔点と一致し
ていると推定し得る貞(26)の各々の間の距離111
11が光束(8)の焦点距離に終始等しくなる如くに形
成される。
集束部として役立つので、曲線(25)41各反射器(
17)とフィルター(4)のそれぞれの穿孔点と一致し
ていると推定し得る貞(26)の各々の間の距離111
11が光束(8)の焦点距離に終始等しくなる如くに形
成される。
明らかに、第3図に示す距fill ” l ”および
曲線〈25)は実際値ではなく、むしろドラム(1)の
軸の垂直な面へのこれらの投影である。曲線(25)は
第3図に示すものとは異なる形であることもあるが、そ
れはドラム(1)と反射部(10)が互いに反対の方向
に回転する場合に関するものである。いずれの場合にお
いでも、曲線(25)は常に、各穿孔点と当該集束部の
間の、光束(8)の軸に沿って測定した距離が一定て−
あり、焦点距離に等しくなる如くに、形成しな6ノれば
ならない。
曲線〈25)は実際値ではなく、むしろドラム(1)の
軸の垂直な面へのこれらの投影である。曲線(25)は
第3図に示すものとは異なる形であることもあるが、そ
れはドラム(1)と反射部(10)が互いに反対の方向
に回転する場合に関するものである。いずれの場合にお
いでも、曲線(25)は常に、各穿孔点と当該集束部の
間の、光束(8)の軸に沿って測定した距離が一定て−
あり、焦点距離に等しくなる如くに、形成しな6ノれば
ならない。
lに説明しlこことに基づき、支持部(16)と(20
)とが相りに如何に異なっているかを理解づることは+
iJ能である。実際においては、支持部(16)の形状
は各々の東栄反)1器(11)と、当該光束(8)の発
生時に当該穿孔体の占める位置との間の差を一定に保つ
ごときものでなければならないのに対して、支持部(2
o)の形状1.12つの距離、すなわら反射部(1o)
と各々の反射器(19)の間の光栄(ε3)の通過する
距離Cある第1のものと、各々の反射器<19)と光栄
(8)自身の発生時に当該穿孔点の占める位置の間の距
離である第2のものとの和を一定に 1保つご
とさものでな()ればならない。
)とが相りに如何に異なっているかを理解づることは+
iJ能である。実際においては、支持部(16)の形状
は各々の東栄反)1器(11)と、当該光束(8)の発
生時に当該穿孔体の占める位置との間の差を一定に保つ
ごときものでなければならないのに対して、支持部(2
o)の形状1.12つの距離、すなわら反射部(1o)
と各々の反射器(19)の間の光栄(ε3)の通過する
距離Cある第1のものと、各々の反射器<19)と光栄
(8)自身の発生時に当該穿孔点の占める位置の間の距
離である第2のものとの和を一定に 1保つご
とさものでな()ればならない。
図示してない変形例においては、第1図J5よび第2図
の反射部(10)は、発生器〈7)の発生する光束(8
)が2本乃至n本の光束に分割される如くに、三角プリ
ズムまたはn個の面を有するピラミッド形のプリズムを
以て代えられる。明らかに、この場合においては、発生
器(7)の出力が十分であれば、反射器の配置に応じて
、穿孔部く5)の中を移動する紙巻タバコに、または穿
孔部(5)を通って移動する数本のタバコに2個乃至n
個の穴を同時に形成4にとが可能になるであろう。
の反射部(10)は、発生器〈7)の発生する光束(8
)が2本乃至n本の光束に分割される如くに、三角プリ
ズムまたはn個の面を有するピラミッド形のプリズムを
以て代えられる。明らかに、この場合においては、発生
器(7)の出力が十分であれば、反射器の配置に応じて
、穿孔部く5)の中を移動する紙巻タバコに、または穿
孔部(5)を通って移動する数本のタバコに2個乃至n
個の穴を同時に形成4にとが可能になるであろう。
図示していない他の変形例においては、第1図および第
2図の実施例が予め設定された相り間の距離を以て配置
された穴の輪が1列ではなく2列になる如くに改変しで
ある。受持部(16)または(20)上に、それぞれの
発生器(7)からそれぞれの光束(8)を受けるべく、
五Iこは…−の発(I器より既知の技術によって2本の
光栄に分割されて出力される光束(8)を受けるぺ<
tト動する関連回転反射部(10)を備えた2列の反射
器を配置することによって、第1図および第2図の実施
例より出発して同様の結果を得ることができる。
2図の実施例が予め設定された相り間の距離を以て配置
された穴の輪が1列ではなく2列になる如くに改変しで
ある。受持部(16)または(20)上に、それぞれの
発生器(7)からそれぞれの光束(8)を受けるべく、
五Iこは…−の発(I器より既知の技術によって2本の
光栄に分割されて出力される光束(8)を受けるぺ<
tト動する関連回転反射部(10)を備えた2列の反射
器を配置することによって、第1図および第2図の実施
例より出発して同様の結果を得ることができる。
1述の図小していない変形例は、所謂「ダブルシガレッ
ト」、すなわら相互に共軸の2本の部分的に形成された
タバコで・、ダブルフィルタを以て頭部においてつなが
れ、イの後に分離されて2本の別個のフィルター付タバ
コより成っている集合物の穿孔を行なうことを望む場合
には、有利に用いることができる。
ト」、すなわら相互に共軸の2本の部分的に形成された
タバコで・、ダブルフィルタを以て頭部においてつなが
れ、イの後に分離されて2本の別個のフィルター付タバ
コより成っている集合物の穿孔を行なうことを望む場合
には、有利に用いることができる。
F述の場合において、例えば第1図の実施例を参照して
、2本のドラム(1)を−緒に結びイ・1け、これが少
なくとも2個のフィルター(4)の長さに等しい相互間
の距離を以て配置された前記のダブルシガレットのそれ
ぞれの末端を支える如くになるであろう。この空間には
環状の固定された支持部が取付けられており、この支持
部は、支持部<16)に類似しているが、2列の輪の周
囲に配置され、かつそれぞれの回転反射部(10)より
反射されるそれぞれの光束を受cプるべく作動(る反射
器(17)を備えている。
、2本のドラム(1)を−緒に結びイ・1け、これが少
なくとも2個のフィルター(4)の長さに等しい相互間
の距離を以て配置された前記のダブルシガレットのそれ
ぞれの末端を支える如くになるであろう。この空間には
環状の固定された支持部が取付けられており、この支持
部は、支持部<16)に類似しているが、2列の輪の周
囲に配置され、かつそれぞれの回転反射部(10)より
反射されるそれぞれの光束を受cプるべく作動(る反射
器(17)を備えている。
し述の図示していない変形例は申−の光Il器(7)を
備えることができ、これらの光束(ε)]は前記の2個
のドラムの間、例えばいずれかのドラム(1)自身の管
状の軸を有する中央の穴に沿って貫入し、既知の方法例
えば部分的に反算し\・ 射する鏡面を用いて、2本の寿−4−光束に分離された
後、反射部(10)に到達する。
備えることができ、これらの光束(ε)]は前記の2個
のドラムの間、例えばいずれかのドラム(1)自身の管
状の軸を有する中央の穴に沿って貫入し、既知の方法例
えば部分的に反算し\・ 射する鏡面を用いて、2本の寿−4−光束に分離された
後、反射部(10)に到達する。
明らかに、上1本の図示していない変形例におい(は、
複輪に″っている反射器の環状の支持l!1ItJ、前
記ダブルシガレットが穿孔部(5)を通過し得るために
、2つの実質的にぬ径に沿った切断に五つ【一方は14
フム〈1)の間に、他りはこれらの径方向に外に向って
配置された2個のγ輪に分離されなければならない。
複輪に″っている反射器の環状の支持l!1ItJ、前
記ダブルシガレットが穿孔部(5)を通過し得るために
、2つの実質的にぬ径に沿った切断に五つ【一方は14
フム〈1)の間に、他りはこれらの径方向に外に向って
配置された2個のγ輪に分離されなければならない。
第4図に図示する変形例は概念IGよ第1図の実施例に
類似するものであるが、第1図の実施例と異なっている
のは一発生器(7)および反射部(9)(固定)と<1
0> (回転式)を有してJjらヂ、集束反射器(1
7)の代わりに、各々のタバーコ(3)のフィルター(
4)にそれぞれ孔をあけるために、各々集束したレーザ
ー光線束をあらかじめ設定されたシーケンスで発生すべ
く作#Jするレーナーダイイード(27)を自ダる
iことである。
類似するものであるが、第1図の実施例と異なっている
のは一発生器(7)および反射部(9)(固定)と<1
0> (回転式)を有してJjらヂ、集束反射器(1
7)の代わりに、各々のタバーコ(3)のフィルター(
4)にそれぞれ孔をあけるために、各々集束したレーザ
ー光線束をあらかじめ設定されたシーケンスで発生すべ
く作#Jするレーナーダイイード(27)を自ダる
iことである。
第4図の変形例の作動は第3図を参照しく説明した第1
図の実施例の作動より自らに轡さ出し得るものであり説
明しないことにする。
図の実施例の作動より自らに轡さ出し得るものであり説
明しないことにする。
図面は、この発明の実施例を示し、第1図(よ斜視図、
第2図は第1図に示づ実施例の変形例を示す斜視図、第
3図は第1図の実施例の#4造線図、第4図は他の実施
例を示す斜視図である。 (1)・・・コンベーヤー、(3)・・・物品、(5)
)・・・穿孔部、(8)・・・レーザー光線束、(16
)(20)・・・支持部、(17> (19) (
27)・・・レーザーTミッタ、(25)・・・曲線。 A−二 第1図 第3図
第2図は第1図に示づ実施例の変形例を示す斜視図、第
3図は第1図の実施例の#4造線図、第4図は他の実施
例を示す斜視図である。 (1)・・・コンベーヤー、(3)・・・物品、(5)
)・・・穿孔部、(8)・・・レーザー光線束、(16
)(20)・・・支持部、(17> (19) (
27)・・・レーザーTミッタ、(25)・・・曲線。 A−二 第1図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 棒状の物品、なかんずく紙巻タバコに穿孔を形
成する方法であって、 穿孔すべき物品(3)をコンペーr−(1)を用いて穿
孔部(5)を通過して移動せしめる工程と、 該物品(3)に向って、複数のレーザーLミツター(1
7) (19) (27)を用いて設定されたシー
ケンスで発生せられ、かつ設定された焦点距離を有する
集束レーザー光線束を、長くとも前記物品(3)が前記
穿孔部(5)を横断するに要する時間に等しい穿孔時間
の間伝達する1程とを含んでおり、 穿孔部(5)が前記エミッター(17) (19)(
21)のための支持部(16) (20)を備えてお
り、該エミッターが、各々のレーザー光線束の通るイれ
ぞれの経路の長さを染束点と前記物品Fの当該穿孔点と
の間においで常に焦また距離に等しく保つ如くに形成さ
れIこ少なくとも1本の曲線に沿って前記支持部(16
) (20)上に配分されていることを特徴とづる棒
状物品の穿孔方?ム 。 (2) 前記■ミツターが、レーザー発生器(7)の発
1したレーザー光線束(8)に選択的に衝突し、この人
躬九線束(8)を穿孔すべき前記物品(3)に向かって
反04ツべく作動する反)1部(17) (19)よ
り成っていることを特徴とする特許請求の範囲第1 I
n記載の棒状物品の穿孔方法。 (3) 各々の前記の反射部(17)が集束凹面鏡より
成っていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
の棒状物品の穿孔方法。 (4) 各々の前記の反射部<19)が平面鏡より成っ
ており、集束手段(18)が該甲面1!Fに選択的に入
射するレーザー光線束(8)を集束づ゛るために前記平
面鏡(19)より上流に備えであることを特徴とする特
許請求の範囲第2項記載の棒状物品の穿孔方法。 (5) 前記レーザニエミッター(21)が設定された
シーケンスで励起される複数のレーザーダイオードより
成っていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の棒状物品の穿孔り法。 (6) 棒状の物品、なかんずく紙巻タバコもこ穿孔を
形成するための装置であって、前記物品(3)の穿孔部
(5)および穿孔すべき前記物品(3)を連続して前記
穿孔部(5)を通過せしめるための」ンベー17−(1
)を備えており、該穿孔部は設定された焦点距離を有す
る集束レー+1−九線朱(8)を予め設定されたシーケ
ンスで′R牛吏べく作動する複数のレーザー−Lミツタ
ー(17) (19) (27) 、お上び萌紀]
ミツター (17) (19) (27)のための
支持部(16)(20)を漏えており、該エミッターは
各々のし一會f−光線朱(8)の通る径路の長さを集束
点と萌配物品(3)上の当該穿孔点の間において常に焦
点距離に等しく保つ如くに形成された少なくとも1本の
曲線(25)に沿って支持部(16)(20)Lに配分
されていることを特徴とする棒IA″“(7)’J4L
H1i・ 1(7) 前記レーザ
ー■−ミツターが、レーナー発生器〈7)の発生したレ
ーザー光線束(8)に選択的に衝突し、入射する光線束
(8)を穿孔づべき前記物品(3)に向かって反射すべ
く作動する反射部(17) (,19)より成ってい
ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の棒状物
品の穿孔装置。 (8) 前記光線束(8)を、前記支持部(16)(2
0)上に固定された前記反射部(17) (19)の
各々に向かって偏向せしめるべく選択的に杓動する回転
反射部(10)をさらに備えていることを特徴とする特
許請求の範囲第7項記載の棒状物品の穿孔装置。 (9) 前記反射部の各々が集束凹面鏡(17)より成
っていることを特徴とする特許請求の範囲第7項または
第8項記載の棒状物品の穿孔装置。 (10) 前記反射部の各々が平面鏡(19)より成
り、l’朱手段(18)が該申面鏡トに選択的に入射す
るレザー光線束(8)を集束せしめるために前記ψ面鏡
(19)より上流に備えであることを特徴とする特許請
求の範囲第7項または第8項記載の棒状物品の穿孔装置
。 (11) 前記レーザー−[ミツターが、設定された
ジ−タンスで励起される複数のレーザーダイオード(2
7)より成っていることを特徴とする特rI請求の範囲
第6項記載の棒状物品の穿孔装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT48221-A/82 | 1982-04-13 | ||
IT48221/82A IT1189258B (it) | 1982-04-13 | 1982-04-13 | Metodo e dispositivo per praticare perforazioni in articoli a forma di barretta |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58192689A true JPS58192689A (ja) | 1983-11-10 |
JPH0351511B2 JPH0351511B2 (ja) | 1991-08-07 |
Family
ID=11265319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58066296A Granted JPS58192689A (ja) | 1982-04-13 | 1983-04-13 | 棒状物品の穿孔方法および装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4524785A (ja) |
JP (1) | JPS58192689A (ja) |
AT (1) | ATA114483A (ja) |
BR (1) | BR8301812A (ja) |
CS (1) | CS244930B2 (ja) |
DD (1) | DD211478A5 (ja) |
DE (1) | DE3310930C2 (ja) |
ES (1) | ES521423A0 (ja) |
FR (1) | FR2524773B1 (ja) |
GB (1) | GB2119222B (ja) |
IN (1) | IN159310B (ja) |
IT (1) | IT1189258B (ja) |
SE (1) | SE8301986L (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1168682B (it) * | 1983-09-12 | 1987-05-20 | Gd Spa | Dispositivo perforatore per la realizzazione di fori di ventilazione in sigarette o simili articoli da fumo |
IT1179293B (it) * | 1984-03-22 | 1987-09-16 | Gd Spa | Dispositivo per praticare perforazioni in articoli a forma di barretta |
FR2573286B1 (fr) * | 1984-11-20 | 1989-05-05 | Gd Spa | Dispositif de percage de trous de ventilation dans des cigarettes ou des produits a fumer semblables |
US4794680A (en) * | 1985-12-20 | 1989-01-03 | Union Carbide Corporation | Novel wear-resistant laser-engraved ceramic or metallic carbide surfaces for friction rolls for working elongate members, method for producing same and method for working elongate members using the novel friction roll |
JPS63294773A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-01 | 日本たばこ産業株式会社 | 棒状物品の穿孔装置 |
IT1213891B (it) * | 1987-07-24 | 1990-01-05 | Sasib Spa | Metodo e dispositivo per la perforazione di sigarette o simili mediante raggi laser |
US5130721A (en) * | 1989-01-09 | 1992-07-14 | General Laser, Inc. | Laser wire marking method and apparatus |
GB2260254B (en) * | 1989-04-27 | 1993-07-21 | Molins Plc | Cigarette manufacture |
GB2260255B (en) * | 1989-04-27 | 1993-07-21 | Molins Plc | Cigarette manufacture |
GB2230688B (en) * | 1989-04-27 | 1993-07-21 | Molins Plc | Cigarette manufacture |
GB2260256B (en) * | 1989-04-27 | 1993-07-21 | Molins Plc | Cigarette manufacture |
IT1233313B (it) * | 1989-06-13 | 1992-03-26 | Gd Spa | Dispositivo perforatore per la realizzazione di fori di ventilazione in sigarette o simili articoli da fumo |
US5376771A (en) * | 1992-07-07 | 1994-12-27 | Merck & Co., Inc. | High speed process for preparing orifices in pharmaceutical dosage forms |
DE19856413A1 (de) | 1998-12-08 | 2000-06-15 | Hauni Maschinenbau Ag | Perforationsvorrichtung |
DE19930330A1 (de) | 1999-07-02 | 2001-01-04 | Hauni Maschinenbau Ag | Perforationsvorrichtung |
US6452133B1 (en) * | 1999-07-26 | 2002-09-17 | Alza Corporation | Apparatus and methods for alternating laser treatment of pharmaceutical dispensers |
US6675811B2 (en) * | 2000-02-04 | 2004-01-13 | Hauni Maschinenbau Ag | Method of and apparatus for increasing the permeability of wrappers of rod-shaped articles |
DE10004906A1 (de) | 2000-02-04 | 2001-08-09 | Hauni Maschinenbau Ag | Verfahren zum Herstellen von stabförmigen Artikeln |
GB0813567D0 (en) * | 2008-07-24 | 2008-09-03 | British American Tobacco Co | Filter for a smoking article |
DE102010063553A1 (de) * | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Hauni Maschinenbau Ag | Perforation von Zigaretten |
DE102013211424A1 (de) | 2013-06-18 | 2014-12-18 | Hauni Maschinenbau Ag | Maschine der Tabak verarbeitenden Industrie, insbesondere Filteransetzmaschine |
CN110934325B (zh) * | 2019-12-24 | 2020-11-24 | 红云红河烟草(集团)有限责任公司 | 一种passm卷烟机配套的具备打孔不打孔的转换装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4224498A (en) * | 1978-05-22 | 1980-09-23 | Philip Morris Incorporated | Apparatus for perforating articles by laser |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3848104A (en) * | 1973-04-09 | 1974-11-12 | Avco Everett Res Lab Inc | Apparatus for heat treating a surface |
DE2751522C2 (de) * | 1977-02-09 | 1986-06-12 | Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg | Vorrichtung zum Herstellen einer Zone gewünschter Luftdurchlässigkeit in einem Hüllmaterialstreifen für stabförmige Artikel der tabakverarbeitenden Industrie |
US4281670A (en) * | 1977-06-13 | 1981-08-04 | Hauni-Werke Korber & Co. Kg | Apparatus for increasing the permeability of wrapping material for rod-shaped smokers products |
DE2754104C2 (de) * | 1977-12-05 | 1987-01-15 | Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg | Vorrichtung zum Herstellen einer Zone gewünschter Luftdurchlässigkeit in einem Hüllmaterialstreifen für stabförmige Artikel der tabakverarbeitenden Industrie |
CA1119912A (en) * | 1978-05-22 | 1982-03-16 | Ernest Cashwell | Apparatus and method for perforating articles by laser |
FR2464658A1 (fr) * | 1980-06-16 | 1981-03-20 | Philip Morris Inc | Procede et appareil pour perforer des articles, notamment des cigarettes au moyen d'un laser |
-
1982
- 1982-04-13 IT IT48221/82A patent/IT1189258B/it active
-
1983
- 1983-03-22 US US06/477,606 patent/US4524785A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-03-25 DE DE3310930A patent/DE3310930C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1983-03-25 IN IN196/DEL/83A patent/IN159310B/en unknown
- 1983-03-31 AT AT831144A patent/ATA114483A/de not_active IP Right Cessation
- 1983-04-08 BR BR8301812A patent/BR8301812A/pt not_active IP Right Cessation
- 1983-04-08 GB GB08309678A patent/GB2119222B/en not_active Expired
- 1983-04-11 CS CS832595A patent/CS244930B2/cs unknown
- 1983-04-11 SE SE8301986A patent/SE8301986L/ not_active Application Discontinuation
- 1983-04-12 FR FR8305915A patent/FR2524773B1/fr not_active Expired
- 1983-04-12 DD DD83249764A patent/DD211478A5/de unknown
- 1983-04-13 JP JP58066296A patent/JPS58192689A/ja active Granted
- 1983-04-13 ES ES521423A patent/ES521423A0/es active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4224498A (en) * | 1978-05-22 | 1980-09-23 | Philip Morris Incorporated | Apparatus for perforating articles by laser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2524773B1 (fr) | 1986-12-19 |
ES8403769A1 (es) | 1984-04-01 |
GB2119222B (en) | 1986-11-12 |
DE3310930C2 (de) | 1994-01-27 |
FR2524773A1 (fr) | 1983-10-14 |
CS259583A2 (en) | 1985-09-17 |
ES521423A0 (es) | 1984-04-01 |
IT8248221A0 (it) | 1982-04-13 |
BR8301812A (pt) | 1983-12-20 |
US4524785A (en) | 1985-06-25 |
IT1189258B (it) | 1988-02-04 |
GB2119222A (en) | 1983-11-16 |
DD211478A5 (de) | 1984-07-18 |
IN159310B (ja) | 1987-05-02 |
DE3310930A1 (de) | 1983-10-13 |
SE8301986D0 (sv) | 1983-04-11 |
SE8301986L (sv) | 1983-12-03 |
CS244930B2 (en) | 1986-08-14 |
ATA114483A (de) | 1987-01-15 |
GB8309678D0 (en) | 1983-05-11 |
JPH0351511B2 (ja) | 1991-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58192689A (ja) | 棒状物品の穿孔方法および装置 | |
US4265254A (en) | Apparatus for perforating cigarette paper or the like | |
US4827947A (en) | Method of and apparatus for rolling and simultaneous radiation treatment of rod-shaped articles of the tobacco processing industry | |
JPH0628582B2 (ja) | ロツド形状物品に複数の穴を穴抜きする装置 | |
US4767909A (en) | Method for perforating a sheet-shaped material and perforating apparatus utilizing pulsed laser beams | |
JPS59318B2 (ja) | 光学的穿孔装置 | |
JP4781668B2 (ja) | レーザー穿孔するための方法および装置 | |
US5060668A (en) | Device for the production of at least two adjacent rows of perforations in cigarettes and/or filter-lining paper or filter-wrapping paper | |
US5210390A (en) | Apparatus for boring perforations in a web sheet | |
US5105833A (en) | Device for perforating ventilation holes in cigarettes or similar | |
JP2000184877A (ja) | 穿孔装置 | |
JPH02303473A (ja) | 紙巻タバコに孔を作る方法及び装置 | |
US4633891A (en) | Piercing device for piercing ventilating holes in cigarettes or similar smoking commodities | |
JPH0575381B2 (ja) | ||
US4660578A (en) | Piercing device for piercing ventilating holes in cigarettes or similar smoking commodities | |
US4524784A (en) | Device for forming perforations in bar-shape articles | |
JPS61139375A (ja) | 棒状物品に孔を形成する方法 | |
US20040045564A1 (en) | Method of and apparatus for increasing the permeability of wrappers of rod-shaped articles | |
JP2000275569A (ja) | ビームモード変換光学系 | |
US6880559B2 (en) | Method of and apparatus for making perforations in the wrappers of rod-shaped products | |
JPH09103277A (ja) | 通気孔つき紙巻煙草を製造する穴あけ装置 | |
JP2001120247A (ja) | シガレットの巻き材を加工する方法と装置 | |
US20030131856A1 (en) | Apparatus for perforating the wrappers of rod-shaped smokers' products and the like | |
JPS5852474B2 (ja) | 鋼管溶断装置 | |
CN115805380A (zh) | 一种烟支激光打孔装置 |