[go: up one dir, main page]

JPS58192383A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58192383A
JPS58192383A JP58044604A JP4460483A JPS58192383A JP S58192383 A JPS58192383 A JP S58192383A JP 58044604 A JP58044604 A JP 58044604A JP 4460483 A JP4460483 A JP 4460483A JP S58192383 A JPS58192383 A JP S58192383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity
emitter
semiconductor
smaller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58044604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465532B2 (ja
Inventor
ポ−ル・マイケル・ソロモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58192383A publication Critical patent/JPS58192383A/ja
Publication of JPH0465532B2 publication Critical patent/JPH0465532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/30Devices controlled by electric currents or voltages
    • H10D48/32Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H10D48/36Unipolar devices
    • H10D48/362Unipolar transistors having ohmic electrodes on emitter-like, base-like, and collector-like regions, e.g. hot electron transistors [HET], metal base transistors [MBT], resonant tunnelling transistors [RTT], bulk barrier transistors [BBT], planar doped barrier transistors [PDBT] or charge injection transistors [CHINT]

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の分野〕 =12 本発明は、バンド幅が広く10  秒程度の速度範囲で
スイッチするような、増幅を行なう半導体装If;、 
K関するものである。
〔先行技術〕
半導体装置における性能の利点は、確認されているが、
これらの装置が達成できる応答速度は、制限されている
。キャリヤの走行時間を減少させ、それによって応答速
度を向上させるために1装置の寸法を減少させてキャリ
ヤの速度を増加させることに、努力が払われてきた。し
かしながら、このような努力には、製造の困難さ及び印
加電圧についての深刻な制限が伴なっていた・ Proceedings  of  the  IRE
Vol。
50、P、1527.1962  には、特に高速度の
装置が報告されている。この装置は、金属ベースの上で
続けざまになっている2つのショットキ障壁ダイオード
から成っている。しかしながら、キャリヤがエミッタ中
の空乏層を通過するの(で長い移動時間を必要とし、そ
の上、エミッタの整流性接点について容量性の長い充電
時間を必要とするという点で、装置は制限されるもので
あった。
特願昭56−1306号は、2段のエミッタが提供され
、第1段には高濃度のキャリヤが存在し、高導電度のベ
ースに隣接する第2段には低い障壁が存在する、改良さ
れた構造を示している。高導電度のベース幅は、電子の
平均自由行程程度である。
〔本発明の概要〕
本発明の構造体は、ベース領域として働らくように、同
じ導電型であるが、しかし異なる導電性レベルの2つの
半導体領域間で電界誘導される層を、使用する。この層
は、装置に印加される動作電気バイアス電界により、形
成される。この層は、電子の平均自由行程程度であるの
で、拡散によるよりもむしろドリフト即ち加速によって
、キャリヤが装置のエミッタ領域からコレクタ領域へ移
動するような、パリスティック(ballistic 
 )型の性能が達成される・ 〔本発明の実施例〕 第1図に、本発明による装置構造体が示されている。こ
の構造体は、高導電度のより大きなバンドギャップの領
域1を有している。この領域1の上には、低導電度のよ
り小さなバンドキャップのエピタキシャル領域2が存在
している。領域2はがなり薄く、そして領域1よりも小
さなバンドギャップを有するより高い導電・度のエピタ
キシャル領域6を有している。領域2のうちのより高い
導電度の部分4は、バイアス下でベースとなるものへの
電極として働らく。エミッタ、ベース及びコレクタの外
部電気接点が夫々5.6及び7と示されている。説明を
容易にする為にn導電型が用いられ、より高い導電度及
びより低い導電度が十及び−として夫々示されるが、開
示された原理を考えれば、適切な調整によりP導電型も
使用さ2を得ることは、容易に理解さするところである
バイアス下では、よシ小さなバンドギャップのエピタキ
シャル領域2がより大きなバンドギャップの領域1と接
する界面8において、一連の」−符号−、、オうJtf
c’!E、21iJlrSヨウ1よヶヶオ、。2−  
 【る。また、界面8のより小さなバンドギャップの領
域2の側には、対応する蓄積層9が存在するととになる
。第1図に示された本発明の構造体は、コレクタとして
働ら(より大きなバンドギャップの領域を有する。より
小さなバンドギャップの領域中の蓄積層9は、外部回路
接点4が提供されているベース領域として働らく。エミ
ッタ領域は、2つの部分から成る。領域5は 、++ 
として示されているようにさらに高い導電度となってお
り、これにより、電子が蓄積層9に対する低導電度領域
2における小さな障壁に出会うような、電子につ(・て
の大きなシンク(sink )を提供することになる。
蓄積層9は、使用物質及びバイアスに依存する厚さのベ
ースとして働らき、はぼ電子の平均自由行程程度の厚さ
である。
このように、本発明の構造体は、動作電位からの電界に
よってつくられる、高速度、パリスティック導電型のベ
ースを有する。
領域1は、より大きなバンドギャップの物質を有するコ
レクタとして働らくことになる。例えば、領域1は、G
aA/As である。コレクタ領域1の導電度は、10
17原子/cc程度のヒ素ドーピングで生じるような、
適度に高いもの、即ちn−+−になっている。
界面8において、よシ小さなバンドギャップのエピタキ
シャル半導体領域2は、領域1と接する。
領域2は、例えばGaAsであり、1015原子/ e
 e程度のヒ素ドーピングにより生じるような、n型よ
り低い導電度を有する。
領域2の厚さは、1000A程度である。%+1として
示されたよシ高い導電度の領域6は、エミッタの1部分
として働らく。領域6は、領域1よシも小さなバンドギ
ャップを有し、例えば、GaAsである。領域6は、装
置のエミッタ用にキャリヤの大きな源を提供するもので
ある。n−11−は、1o 18原子/Cc程度のヒ素
ドーピングによシ提供され得る。ベースとして働らくこ
とになる蓄積層9へのオーミック接点4は、1017原
子/c c程度までヒ素で局所的にドープされ得る。互
いに関係付けられた第2゜1図乃至第26図に示された
ような、第1図の構造体についてのバイアスの効果は、
次のようなものである。即ち、広いバンドギャップのコ
レクク1かC〕及び非常にドープされたエミッタ5から
の電子のあふれ出しが存在することである。このエミッ
タろは、界面8付近の領域2についての初期の高抵抗率
を変えて、外部のベース接点6へ領域4を介して抵抗的
に接続される、界面8における蓄積層9を生じる。
バイアスが0の第2.1図を参照するに、エミッタのキ
ャリヤ・シンク部分に対応するn+十領領域3は、多(
のキャリヤが示されている。ガー領域2の他方の側につ
いては、n十領域1との界面において、障壁近くのn+
領域中に空乏層が十の符号で示され、蓄積領域9に存在
する負のキャリヤが、界面の場所における電位井戸中に
、幾つかの−の符号で示されている。
次に第92図を参照するに、小さな順方向バイアス下で
は、エミッタのn千十領域3の部分に構成された大きな
供給源から、追加の電子が注入される。しかしながら、
これらの電子は、領域1と領域20間のバンドギャップ
の差のために、界面8に現われるヘテロ接合の障壁を越
えて脱出し、ベース接点4の方へと横方向に拡散するこ
とが、できないので、低バイアスにおける電流の流れは
、小さい。
さて、第25図を参照するに、大きな順方向バイアス下
では、ヘテロ接合の障壁の高さを越えるエミッタ拳ベー
ス電圧において、注入のエネルギーがもはやコレクタの
障壁よりも大きいので、電子は、ペース領域を通過して
、コレクタにより収集されることになる。電界誘導され
たペース領域の厚さは、電子の平均自由行程よりも小さ
いので、通過は、本質的に衝突を免れる。よって、ペー
スでは、追加の電子の実質的な損失は、起きな℃・こと
になる。
第5図に、装置の電気動作特性が示されている。
さて、第3図を参照するに、性能の結果は、次のように
なる。即ち、一旦第5図に点々で示されているようなコ
レクタ障壁φ・8を越えてしまうと、エミッタ及びコレ
クタの電流■。及びIcは、迅        !速に
増加して、装置の電力利得を与えろ。
本発明による装置を製造するに際して、分子線エピタキ
シ(MBE)の周知技術が都合よく、使用されることに
なるであろう。なぜなら、この技術で小さな寸法が達成
できるし、使用される温度  1は、不純物を実質的に
移動させるほど、高くはないからである。MBE技術は
、長年利用されてきたものであり、当業者であれば、−
約201λ程度の小さな厚さに半導体をエピタキシャル
方法で成長させたり、5X程度の鮮明な境界を形成する
ことができる。分子線エピタキシでは、エピタキシャル
・へ・テロ接合の界面が、領域1の約lG17から領域
2の約1015までのドーピング及び約5Xの寸法で、
達成され得る。そして、領域2の厚さは、約1019ま
でのドーピング・レベルの変化が起り得る領域3の界面
までが、1000Xより小さくなるように限定され得る
種々の電極への接点の製造が、通常のフオ) IJング
ラフイ・プロセスを用いて、行なわれる0以上、主キャ
リヤのパリスティック転送用のベースとして、2つの異
なるバンドギヤジブの半導体間に形成されたヘテロ接合
に蓄積層及び空乏層の領域を用いることにより、高速度
のトランジスタを提供する技術が示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による構造体の概略図である。 第2.1図乃至2.5図は、寸法が互いに関係づけられ
た、バイアス下の第1図の装置の領域に関するバンドの
エネルギを示す図である。第5図は、本発明による構造
体の電気動作特性を示すグラフである。 1・・・・高導電度のより大きなバンドギャップの領域
、2・・・・低導電度のよ・す・小さなバンドギャップ
の領域、8・・・・界面、9・・・・蓄積層0出願人 
 インターナシ9ナル・ビジネスΦマンーノズ・コーポ
レークヨン代理人 弁理士  岡   1)  次  
 41ミ(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  同じ導電型であるが一方のバンドギャップ及
    び導電度が他方のバンドギャップ及び導電度よりも小さ
    い、エピタキシャルに接合された2つの半導体領域と、
    前記2つの半導体領域の接合界面付近の前記バンドギャ
    ップ及び導電度が小さい方の半導体領域に蓄積層を形成
    するバイアス手段と、を含む半導体装置。 C)前記バンドギャップ及び導電度が小さい方の半導体
    領域が、前記蓄積層へのオーミック接点を有している特
    許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。
JP58044604A 1982-04-26 1983-03-18 半導体装置 Granted JPS58192383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US371849 1982-04-26
US07/371,849 US4910562A (en) 1982-04-26 1982-04-26 Field induced base transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192383A true JPS58192383A (ja) 1983-11-09
JPH0465532B2 JPH0465532B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=23465650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044604A Granted JPS58192383A (ja) 1982-04-26 1983-03-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4910562A (ja)
EP (1) EP0092645B1 (ja)
JP (1) JPS58192383A (ja)
DE (1) DE3378944D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502391A (ja) * 1986-12-29 1989-08-17 オーワイ エレシド エービー ケーブルの故障検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001939A1 (en) * 1984-09-21 1986-03-27 American Telephone & Telegraph Company A novel semiconductor device
US4691215A (en) * 1985-01-09 1987-09-01 American Telephone And Telegraph Company Hot electron unipolar transistor with two-dimensional degenerate electron gas base with continuously graded composition compound emitter
JPH088350B2 (ja) * 1985-04-08 1996-01-29 日本電気株式会社 半導体装置
JPS61248561A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 半導体構造体
JPH02327A (ja) * 1987-10-09 1990-01-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4839702A (en) * 1987-11-20 1989-06-13 Bell Communications Research, Inc. Semiconductor device based on charge emission from a quantum well

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127383A (ja) * 1982-01-18 1983-07-29 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ヘテロ接合トランジスタ形半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234057A (en) * 1961-06-23 1966-02-08 Ibm Semiconductor heterojunction device
NL294716A (ja) * 1962-06-29 1900-01-01
US3445734A (en) * 1965-12-22 1969-05-20 Ibm Single diffused surface transistor and method of making same
GB1502165A (en) * 1974-04-10 1978-02-22 Sony Corp Semiconductor devices
US4075651A (en) * 1976-03-29 1978-02-21 Varian Associates, Inc. High speed fet employing ternary and quarternary iii-v active layers
EP0033037B1 (en) * 1979-12-28 1990-03-21 Fujitsu Limited Heterojunction semiconductor devices
JPS5946103B2 (ja) * 1980-03-10 1984-11-10 日本電信電話株式会社 トランジスタ
US4326208A (en) * 1980-03-26 1982-04-20 International Business Machines Corporation Semiconductor inversion layer transistor
US4366493A (en) * 1980-06-20 1982-12-28 International Business Machines Corporation Semiconductor ballistic transport device
US4410903A (en) * 1981-02-02 1983-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Heterojunction-diode transistor EBS amplifier
GB2128026B (en) * 1982-10-01 1986-03-26 Gen Electric Co Plc Transistors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127383A (ja) * 1982-01-18 1983-07-29 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ヘテロ接合トランジスタ形半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502391A (ja) * 1986-12-29 1989-08-17 オーワイ エレシド エービー ケーブルの故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3378944D1 (en) 1989-02-16
US4910562A (en) 1990-03-20
EP0092645A3 (en) 1986-10-01
EP0092645B1 (en) 1989-01-11
EP0092645A2 (en) 1983-11-02
JPH0465532B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549373B1 (en) Tunnel transistor and method of manufacturing same
KR890003379B1 (ko) 화합물 반도체 집적회로장치
JPS589366A (ja) トランジスタ
EP0256360A2 (en) Gated tunnel diode
US5278443A (en) Composite semiconductor device with Schottky and pn junctions
KR890004972B1 (ko) 이질접합 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
US3210620A (en) Semiconductor device providing diode functions
JPH0714845A (ja) Iii−v族材料系のハイブリッドバイポーラ・電界効果電力トランジスタ
EP0164517A1 (en) Heterojunction transistors
EP0278386B1 (en) Heterojunction bipolar transistor
JPS58111378A (ja) ツエナ−・ダイオ−ド
JPS58192383A (ja) 半導体装置
US3225272A (en) Semiconductor triode
JPH0347744B2 (ja)
JP2734875B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
EP0157207A2 (en) Gate turn-off thyristor
EP0698925A2 (en) Bipolar transistor with floating base
EP0106044A2 (en) Space charge modulating semiconductor device and circuit comprising it
US2936410A (en) Silicon power transistor
JPS61187271A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
US4047218A (en) Semiconductor devices with improved turn-off characteristics
JP2530806B2 (ja) 相補型論理構造
JP3249032B2 (ja) 化合物半導体装置
JPS63236358A (ja) 半導体装置
Ishibashi InP MESFET with In0. 53Ga0. 47As/InP heterostructure contacts