JPS58191605A - 車両用ホイ−ルリム - Google Patents
車両用ホイ−ルリムInfo
- Publication number
- JPS58191605A JPS58191605A JP57073087A JP7308782A JPS58191605A JP S58191605 A JPS58191605 A JP S58191605A JP 57073087 A JP57073087 A JP 57073087A JP 7308782 A JP7308782 A JP 7308782A JP S58191605 A JPS58191605 A JP S58191605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- bead
- rim
- fiber
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B5/00—Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
- B60B5/02—Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動二輪車、自動三輪車等の小型車両のホイー
ルリムに関するものである。
ルリムに関するものである。
この種小型車両のホイールにおいて、軽量のリムを提供
する場合には、材料が軽量でかつ強度、剛性に優れてい
る繊維強化樹脂で成形することが望ましく、更にチュー
ブレスタイヤを装着する場合等においてはリムからのタ
イヤのずれ、あるいは外れを防止し、確実に装着される
ものが要望される。
する場合には、材料が軽量でかつ強度、剛性に優れてい
る繊維強化樹脂で成形することが望ましく、更にチュー
ブレスタイヤを装着する場合等においてはリムからのタ
イヤのずれ、あるいは外れを防止し、確実に装着される
ものが要望される。
本発明はこのような要望に応えるために開発さ゛れたも
ので、゛繊維強化樹脂で成形されたリムの表面に、ビー
ドストッパを一体形成□したことを特徴としている。
ので、゛繊維強化樹脂で成形されたリムの表面に、ビー
ドストッパを一体形成□したことを特徴としている。
そして本発明の目的は、繊維強化樹脂で成形されたリム
の表面に形成されたビードストッパで、リムに装着され
たタイヤのビード部のずれ、あるいは外れを防止し、タ
イヤの装着を確実にするとともに、ビードストッパをリ
ムの表面に一体形成し、その成形が簡単で、更にけリム
の軽量化、生産性の向上が図れる車両用ホイールリムな
提供するにある。
の表面に形成されたビードストッパで、リムに装着され
たタイヤのビード部のずれ、あるいは外れを防止し、タ
イヤの装着を確実にするとともに、ビードストッパをリ
ムの表面に一体形成し、その成形が簡単で、更にけリム
の軽量化、生産性の向上が図れる車両用ホイールリムな
提供するにある。
以下、本発明の一実施飼を図面に基いて説明する。
車両用ホイールのホイール体1はリム部2、スポーク部
3およびハブ部4とを繊維強化樹脂で一体成形し軽量化
されている。更にこのホイール体1けリム部2およびス
ポーク部3を車軸方向に対して直角方向に分割した対称
形状の半割体1a+1bを接合一体化した構造となって
いる。この半割体la、ibの接合固定は、リム部2の
内周およびスポーク部30両側に延設された接合フラン
ジ部5a 、5bをそれぞれ突合せて接合し、この接合
フランジ部5a、5bをボルト・ナツトやリベット等の
機械的固定手段6で締付けて一体化される。このスポー
ク部3の形状は、半割体1 a+1bの状態において両
側にそれぞれ接合フランジ部sa+sbを有する断面コ
字状を呈しているが、この半割体ia 、1bの接合状
態においては第3図に示す如く、中空角状となり強度、
剛性を持たせている。しかもホイールの中心方向に次第
に前記中空角状が太くなるよう(形成され、またスポー
ク部3とリム部2および)・ブ部4との連設部I。
3およびハブ部4とを繊維強化樹脂で一体成形し軽量化
されている。更にこのホイール体1けリム部2およびス
ポーク部3を車軸方向に対して直角方向に分割した対称
形状の半割体1a+1bを接合一体化した構造となって
いる。この半割体la、ibの接合固定は、リム部2の
内周およびスポーク部30両側に延設された接合フラン
ジ部5a 、5bをそれぞれ突合せて接合し、この接合
フランジ部5a、5bをボルト・ナツトやリベット等の
機械的固定手段6で締付けて一体化される。このスポー
ク部3の形状は、半割体1 a+1bの状態において両
側にそれぞれ接合フランジ部sa+sbを有する断面コ
字状を呈しているが、この半割体ia 、1bの接合状
態においては第3図に示す如く、中空角状となり強度、
剛性を持たせている。しかもホイールの中心方向に次第
に前記中空角状が太くなるよう(形成され、またスポー
ク部3とリム部2および)・ブ部4との連設部I。
8の肉厚を他の部分より厚くすることによりホイールの
強度、剛性をさらに高めている。
強度、剛性をさらに高めている。
一体的に接合されたホイール体10ノ・ブ部4の内周に
は繊維強化樹脂からなる円筒体9が結合されている。そ
して、ハブ部40両端にはベアリングな圧入したり、デ
ィスクプレートを装着するため、8MC、Ad 、 M
9等の軽合金からなる軸受部10.11が結合され、円
筒体9とともにボルドーナツトあるいはリベット等の固
定手段12 、13で固定される。
は繊維強化樹脂からなる円筒体9が結合されている。そ
して、ハブ部40両端にはベアリングな圧入したり、デ
ィスクプレートを装着するため、8MC、Ad 、 M
9等の軽合金からなる軸受部10.11が結合され、円
筒体9とともにボルドーナツトあるいはリベット等の固
定手段12 、13で固定される。
(3)
前記繊維強化樹脂は、マトリックスとして例えばエポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等とし、カ
ーボン繊維芳香族ポリアミド繊維、ガラス繊維、シリコ
ンカーバイド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維等のフィ
ラメントにて強化した素材からなっている。そして、前
記ホイール体1を構成する分割体1a+ 11)の成形
は、それぞれの金型に強化繊維と樹脂とを積層してこれ
を加圧硬化して一体成形し、しかる後脱型して仕上加工
して分割体1a+1bを成形する。このリム部2のビー
ドシー1部2aとウェル部2bとの肩部2Cには、ビー
ドストッパ14が形成されている。
シ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等とし、カ
ーボン繊維芳香族ポリアミド繊維、ガラス繊維、シリコ
ンカーバイド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維等のフィ
ラメントにて強化した素材からなっている。そして、前
記ホイール体1を構成する分割体1a+ 11)の成形
は、それぞれの金型に強化繊維と樹脂とを積層してこれ
を加圧硬化して一体成形し、しかる後脱型して仕上加工
して分割体1a+1bを成形する。このリム部2のビー
ドシー1部2aとウェル部2bとの肩部2Cには、ビー
ドストッパ14が形成されている。
このビードストッパ14は肩部2Cの全周にわたって突
条に形成してもよく、また適当な間隔を置いて突起ある
いは突条に形成してもよい。また、(5) (4) ビードストッパ14は合成樹脂1合成ゴムあるいけ繊維
強化樹脂等により形成されている。
条に形成してもよく、また適当な間隔を置いて突起ある
いは突条に形成してもよい。また、(5) (4) ビードストッパ14は合成樹脂1合成ゴムあるいけ繊維
強化樹脂等により形成されている。
ビードストッパ14のリム部2への接合一体化は、ホイ
ール体1の成形後の次工程においてなされる。すなわち
、例えばビードストッパ14を形作るキャビティを持つ
簡易型内に、合成樹脂、または繊維強化樹脂等をセット
し、ついでその上にリム部2をセットして加圧硬化によ
り接合一体化する。なお、繊維強化樹脂でビードストッ
パ14を形成する場合は、リム部2を成形する際に同時
に一体形成してもよい。
ール体1の成形後の次工程においてなされる。すなわち
、例えばビードストッパ14を形作るキャビティを持つ
簡易型内に、合成樹脂、または繊維強化樹脂等をセット
し、ついでその上にリム部2をセットして加圧硬化によ
り接合一体化する。なお、繊維強化樹脂でビードストッ
パ14を形成する場合は、リム部2を成形する際に同時
に一体形成してもよい。
このようにして形成されたビードストッパ14を有する
それぞれの二つ割りのリム部2は、前記のように分割体
1a、ibを接合することにより一体に接合される。そ
して、リム部20表面にビ(6) −ドストツパ14を覆いかつ全面にわたって、合成樹脂
を塗布してリム表面に合成樹脂コーティング層15を形
成する。これにより、合成樹脂コーティング層15はビ
ードストッパ14部分が突出し、他のリム部20表面、
ビードストッパ14の接合部あるいは二゛つ割りのリム
部2の接合部に存在することがある凹凸、間隙を塞ぎ平
滑面となL1気密性がより一層確実となるようにしてい
る。チューブレスタイヤ16はそのビード部16aをビ
ードシート部2aに圧接して装着され、ビード部16a
の内側部16bはビードストッパ14により係止され、
ビード部16aがずれたり、肩部2Cから内方のウェル
部2bに落ち込みリム部2aから外れるこ、とがないよ
うにしている。
それぞれの二つ割りのリム部2は、前記のように分割体
1a、ibを接合することにより一体に接合される。そ
して、リム部20表面にビ(6) −ドストツパ14を覆いかつ全面にわたって、合成樹脂
を塗布してリム表面に合成樹脂コーティング層15を形
成する。これにより、合成樹脂コーティング層15はビ
ードストッパ14部分が突出し、他のリム部20表面、
ビードストッパ14の接合部あるいは二゛つ割りのリム
部2の接合部に存在することがある凹凸、間隙を塞ぎ平
滑面となL1気密性がより一層確実となるようにしてい
る。チューブレスタイヤ16はそのビード部16aをビ
ードシート部2aに圧接して装着され、ビード部16a
の内側部16bはビードストッパ14により係止され、
ビード部16aがずれたり、肩部2Cから内方のウェル
部2bに落ち込みリム部2aから外れるこ、とがないよ
うにしている。
また、ホイール体1を構成する半割体1a、1bをそれ
ぞれ別個に成形し、これを一体的にリム部2で接合する
ものについて実施したが、これに個に成形L1これをホ
イールのスポーク部3に固定されるものにも同様に実施
することができる。
ぞれ別個に成形し、これを一体的にリム部2で接合する
ものについて実施したが、これに個に成形L1これをホ
イールのスポーク部3に固定されるものにも同様に実施
することができる。
そして、リム部2の成形方法は、前記した方法に限るこ
となく、フィラメントワインディング法等によって成形
したものであってもよい。
となく、フィラメントワインディング法等によって成形
したものであってもよい。
また、前記実施例はチューブレスタイヤ16を装着する
場合について説明したが、チューブタイヤにおいても同
様にビード部の外れを防止するのに有効である。
場合について説明したが、チューブタイヤにおいても同
様にビード部の外れを防止するのに有効である。
本発明は前記のようにリムを軽量の材料である繊維強化
樹脂で成形したので、リムの軽量化が図(7) れるとともに、このリムの表面にビードストッパを一体
形成したので、リムに装着されたタイヤのビード部がビ
ードストッパによって係止され、リム部のビードシート
部に確実に保持されてずれたり、更には外れたりするこ
とがない。しかもこのビードストッパは繊維強化樹脂で
形成されたリムの表面に一体接合され、その成形が簡単
で、リムの軽量化、生産性の向上が図れる等の効果を有
している。
樹脂で成形したので、リムの軽量化が図(7) れるとともに、このリムの表面にビードストッパを一体
形成したので、リムに装着されたタイヤのビード部がビ
ードストッパによって係止され、リム部のビードシート
部に確実に保持されてずれたり、更には外れたりするこ
とがない。しかもこのビードストッパは繊維強化樹脂で
形成されたリムの表面に一体接合され、その成形が簡単
で、リムの軽量化、生産性の向上が図れる等の効果を有
している。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はホイー
ルの正面図、第2図は第1図の川−■断面図、第3図は
第1図の■−■断面図、第4図は本発明要部の拡大正面
図である。 1はホイール体、2はリム部、2aはビード部(9) (8) −ト部、2bはウェル部、2Cは肩部、14けビードス
トッパ、15は合成樹脂コーティング層、16けタイヤ
、16aはビード部、16bは内側部である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人弁理士 木 戸 傳一部 間 木 戸 −部同
服 部 重 部同
鶴 若 俊 雄(10) 第1間 ± [■ 特開昭58−1916O5(4) 手続補正書 昭和58年1月14日 特許庁長官 若 杉 和 夫殿 昭和57年特 許 願第73087号 事件との関係 特許出願人 (532)本田技研工業株式会社 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 赫司詳 (1)明細書第5貴第7行、同第10行及び第6頁第1
4行の「分割体」ヲ「半割体」と訂正する。 (2)同@5頁第9行「しかる後脱型」を「しかる後離
型」と訂正する。 以上 (1)
ルの正面図、第2図は第1図の川−■断面図、第3図は
第1図の■−■断面図、第4図は本発明要部の拡大正面
図である。 1はホイール体、2はリム部、2aはビード部(9) (8) −ト部、2bはウェル部、2Cは肩部、14けビードス
トッパ、15は合成樹脂コーティング層、16けタイヤ
、16aはビード部、16bは内側部である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人弁理士 木 戸 傳一部 間 木 戸 −部同
服 部 重 部同
鶴 若 俊 雄(10) 第1間 ± [■ 特開昭58−1916O5(4) 手続補正書 昭和58年1月14日 特許庁長官 若 杉 和 夫殿 昭和57年特 許 願第73087号 事件との関係 特許出願人 (532)本田技研工業株式会社 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 赫司詳 (1)明細書第5貴第7行、同第10行及び第6頁第1
4行の「分割体」ヲ「半割体」と訂正する。 (2)同@5頁第9行「しかる後脱型」を「しかる後離
型」と訂正する。 以上 (1)
Claims (1)
- 1′ 繊維強化樹脂で成形されたリムの表面に、ビード
ストッパを一体形成したことを特徴とする車両用ホイー
ルリム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57073087A JPS58191605A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 車両用ホイ−ルリム |
US06/487,735 US4527839A (en) | 1982-04-30 | 1983-04-22 | Synthetic wheel formed from two halves |
FR8307037A FR2525968B1 (fr) | 1982-04-30 | 1983-04-28 | Roue de vehicule dont le corps est constitue integralement de resine renforcee de fibres |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57073087A JPS58191605A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 車両用ホイ−ルリム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58191605A true JPS58191605A (ja) | 1983-11-08 |
Family
ID=13508197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57073087A Pending JPS58191605A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 車両用ホイ−ルリム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58191605A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994027834A1 (en) * | 1993-05-20 | 1994-12-08 | Michael Bede Whiteford | Plastic cycle wheel and method of forming same |
-
1982
- 1982-04-30 JP JP57073087A patent/JPS58191605A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994027834A1 (en) * | 1993-05-20 | 1994-12-08 | Michael Bede Whiteford | Plastic cycle wheel and method of forming same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4527839A (en) | Synthetic wheel formed from two halves | |
EP1448398B1 (en) | Composite bicycle rim with seamless braking surface | |
US7934778B2 (en) | Composite wheel rim | |
US3862779A (en) | Vehicle wheel | |
US4030754A (en) | Composite lightweight wheel rim | |
JPH07505349A (ja) | 車輪 | |
JPH0577603A (ja) | 自転車等の車輪の複合材料製リム | |
JPH05286060A (ja) | 自動車のホイールフレームとその製造方法 | |
US7331639B2 (en) | Bicycle rim | |
US3582141A (en) | Automobile wheel | |
EP2020306B1 (en) | Motor bicycle rim and method of making the same | |
CN107444009B (zh) | 自行车用轮圈 | |
EP0594737A1 (en) | A vehicle wheel and a method of fabricating same | |
JPS58191605A (ja) | 車両用ホイ−ルリム | |
US20230182502A1 (en) | Method of manufacturing a rim, rim, and tool device | |
US20060145530A1 (en) | Flangeless and straight spoked bicycle wheel set | |
JP3710242B2 (ja) | 空気入りタイヤの中子 | |
JPS58191603A (ja) | 車両用ホイ−ル | |
JPS58191601A (ja) | 車両用ホイ−ル | |
JPS58191604A (ja) | 車両用ホイ−ルリム | |
JPH03240524A (ja) | ハニカムコアあるいはプラスチックフォームを応用したホィールの製造方法 | |
JPH0999702A (ja) | 自転車用車輪およびその製造方法 | |
GB2093778A (en) | Road wheels for vehicles | |
JPH0667102U (ja) | 自転車用樹脂車輪 | |
JPH10203101A (ja) | ホイール |