JPS5819129B2 - ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ - Google Patents
ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウInfo
- Publication number
- JPS5819129B2 JPS5819129B2 JP50146368A JP14636875A JPS5819129B2 JP S5819129 B2 JPS5819129 B2 JP S5819129B2 JP 50146368 A JP50146368 A JP 50146368A JP 14636875 A JP14636875 A JP 14636875A JP S5819129 B2 JPS5819129 B2 JP S5819129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- wiring
- electrically insulating
- wiring layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/7688—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3192—Multilayer coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/02129—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/937—Hillock prevention
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49158—Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、半導体装置の製
造における多層配線の改良方法を提供するものである。
造における多層配線の改良方法を提供するものである。
一例の半導体装置のICにおいては多数電極間を接続し
て所定のパターンに形成する配線層が設けられる。
て所定のパターンに形成する配線層が設けられる。
そしてICの高集積化に伴い多層配線が多く適用されて
いる。
いる。
この多層配線は電気絶縁層を介して積層して複数層化す
るが、被着される前記層に段部、突起があるときこれに
さらに積層加工され従って層構造はますます複雑となり
、製造上の困難とICの電気的特性を損するに至る。
るが、被着される前記層に段部、突起があるときこれに
さらに積層加工され従って層構造はますます複雑となり
、製造上の困難とICの電気的特性を損するに至る。
これを第1図によって説明する。
まず基板1の1主面にアルミニウムを蒸着しこれに写真
蝕刻を施して所定形状のパターンの第1の配線層2,2
′に形成する(図a)。
蝕刻を施して所定形状のパターンの第1の配線層2,2
′に形成する(図a)。
なお図示の基板1は断面の細部表示は省略しである。
即ち例えば電極領域が形成された主面がSto、膜で被
覆されたシリコン基板にして前記電極領域の導出配線が
施されるものにおける上記5i02層、電極領域、およ
び前記電極領域導出のためのSi’0□膜の開孔等であ
る。
覆されたシリコン基板にして前記電極領域の導出配線が
施されるものにおける上記5i02層、電極領域、およ
び前記電極領域導出のためのSi’0□膜の開孔等であ
る。
次に一例のCVD(Chemical Vapor D
eposition)法によりSin、層3を被着する
(図b)。
eposition)法によりSin、層3を被着する
(図b)。
次に前記に重畳してアルミニウムを蒸着し写真蝕刻によ
り所定形状のパターンの第2の配線層4を形成する(図
C)。
り所定形状のパターンの第2の配線層4を形成する(図
C)。
また図C′に図Cの要部を示す。図からも明らかな如く
、第2の配線層は第1の配線によってSin2層に生じ
た段差の上に跨って配設されるため段差側面には第2の
配線層がつきにく5、また段切れを生じたり、切れない
までも層厚が極めて減じ信頼性に問題がある。
、第2の配線層は第1の配線によってSin2層に生じ
た段差の上に跨って配設されるため段差側面には第2の
配線層がつきにく5、また段切れを生じたり、切れない
までも層厚が極めて減じ信頼性に問題がある。
さらに電気絶縁層にP S G(Phospho Si
Jicate Glass)を用いたときは段差部で
その肩端部にいわゆる「肩張り1を生じやすく、このた
めエツチング時に液のまわりこみにより図C′の如く欠
部5を生じ、断切れの原因となる。
Jicate Glass)を用いたときは段差部で
その肩端部にいわゆる「肩張り1を生じやすく、このた
めエツチング時に液のまわりこみにより図C′の如く欠
部5を生じ、断切れの原因となる。
上記を防止するため第1の配線層や第1の電気絶縁層に
端部を斜面に形成する手段もあるが、再現性が乏しく製
造に適さず、パターン間隔を多く要するのでICの微細
化、高集積化に不利である。
端部を斜面に形成する手段もあるが、再現性が乏しく製
造に適さず、パターン間隔を多く要するのでICの微細
化、高集積化に不利である。
しかも段差は残るので第3層、第4層に至れば適用でき
ないきいう欠点がある。
ないきいう欠点がある。
基板の1主面の全面に第1の電気絶縁層を被着したのち
レジスト膜をマスクとして第1の配線層配設予定部の前
記電気絶縁層を除去する工程と、前記工程によって残さ
れた電気絶縁層上のひさし状のレジスト膜を含む全面に
配線層を被着する工程と、前記レジスト膜上に被着され
た配線層を、レジスト膜をこれと基板に被着された配線
層との段切れ部から溶除することにより同時に除去する
工程と、前記工程によって基板上に残された電気絶縁層
および配線層とこれらの間に生qた溝の上面に流動塗着
させたのち硬化させて基体ρ構成部材層を形成する工程
と、前記基板の構成部材層の上面に第2の電気絶縁層を
被!する工程と、前記第2゛の電気絶縁層に、積層させ
て第2の配線層を被着形成する工程とを具備したことを
特徴とする。
レジスト膜をマスクとして第1の配線層配設予定部の前
記電気絶縁層を除去する工程と、前記工程によって残さ
れた電気絶縁層上のひさし状のレジスト膜を含む全面に
配線層を被着する工程と、前記レジスト膜上に被着され
た配線層を、レジスト膜をこれと基板に被着された配線
層との段切れ部から溶除することにより同時に除去する
工程と、前記工程によって基板上に残された電気絶縁層
および配線層とこれらの間に生qた溝の上面に流動塗着
させたのち硬化させて基体ρ構成部材層を形成する工程
と、前記基板の構成部材層の上面に第2の電気絶縁層を
被!する工程と、前記第2゛の電気絶縁層に、積層させ
て第2の配線層を被着形成する工程とを具備したことを
特徴とする。
次に本発明の半導体装置の製造方法を一実施例につき説
明する。
明する。
庫ず本発明の製造方法により形成される半導体装置を第
2図に断面図で示す。
2図に断面図で示す。
図において1は基板にして電極領域、基板主面の電気絶
縁層、前記電気絶縁層について前記電極領域導出用のた
めの開孔等を図示省略して示すもの、12は第1の配線
層、13は前記綿1の配線層の間をこれとはゾ等高に充
塞する第1の電気絶縁層14は第1の配線層と第1の電
気絶縁層上面のほぼ平面に被着形成されて上面牽さらに
平面に近づけた基板構成部材層、15は前記基板構成部
材層に被着された第2の電気絶縁層、16は前記電気絶
縁層に被着形成された第2の配線層である。
縁層、前記電気絶縁層について前記電極領域導出用のた
めの開孔等を図示省略して示すもの、12は第1の配線
層、13は前記綿1の配線層の間をこれとはゾ等高に充
塞する第1の電気絶縁層14は第1の配線層と第1の電
気絶縁層上面のほぼ平面に被着形成されて上面牽さらに
平面に近づけた基板構成部材層、15は前記基板構成部
材層に被着された第2の電気絶縁層、16は前記電気絶
縁層に被着形成された第2の配線層である。
第3図a〜fは本発明の半導体装置の製造方法を工程順
に断面図で示す。
に断面図で示す。
まず図aに示す如く、一例のシリコン基板1の1主面に
5i02の如きでなる電気絶縁層13を被着する。
5i02の如きでなる電気絶縁層13を被着する。
前記被着は一例としてCVDにより約1μの層厚に形成
する。
する。
なお上記図示の基板1は断面の細部表示、たとえばシリ
コン基板における活性領域、配線層と基板の間の810
2層、活性領域導出のための5i02層の開孔等は省略
して単に基板とした。
コン基板における活性領域、配線層と基板の間の810
2層、活性領域導出のための5i02層の開孔等は省略
して単に基板とした。
次に前記電気絶縁層に写真蝕刻によって配線層を形成す
るためのエツチングを施す。
るためのエツチングを施す。
このために電気絶縁層上にレジスト層21を被着形成し
、これをマスクとして一例のエツチング液NH,Fをも
ってSiO2層にエツチングを施す(図b)。
、これをマスクとして一例のエツチング液NH,Fをも
ってSiO2層にエツチングを施す(図b)。
前記レジスト層の形成には゛ネガレジス)OM’R−8
3(商品名、東京応化1(K製)を用いて好適した。
3(商品名、東京応化1(K製)を用いて好適した。
このとき干ソテングの進行はレジスト層に近くこれに沿
う部分はエツチング液に接する時間の関係から断面形状
はV字型に近似する。
う部分はエツチング液に接する時間の関係から断面形状
はV字型に近似する。
即ち上面の、レジスト層は前記蝕刻溝の上方にひさし状
に突出したオーババング(OverHu n g )構
造をなす。
に突出したオーババング(OverHu n g )構
造をなす。
このオーババング形成は本発明方法の1の特長である。
次に一例のアルミニウムを蒸着して第1の一己線層12
を形成する(図C)。
を形成する(図C)。
前記アルミニウムの蒸着は約1μの層厚に施すので、前
記電気絶縁層と上面にはゾ等高であるとともに、前記オ
ーババングによって配線層に「段切れ」を生ずる。
記電気絶縁層と上面にはゾ等高であるとともに、前記オ
ーババングによって配線層に「段切れ」を生ずる。
この段切れによって次の処理におけや処理液(レジスト
剥離液)の浸入を容易ならしめる。
剥離液)の浸入を容易ならしめる。
次にレジスト剥離液を用いて処理を施しレジ亥ト層を除
去すると同時にとれに被着していや配線層ム同時に除去
される(図d)。
去すると同時にとれに被着していや配線層ム同時に除去
される(図d)。
これにて電気絶縁層と配線層とは上面かはゾ平面上にあ
るとさもにその間の溝10(第3図c、d)は1−1.
5μの間隔を生ずる。
るとさもにその間の溝10(第3図c、d)は1−1.
5μの間隔を生ずる。
次に液状シリカフィルム−例として5iO25,9%含
有の0CD(商品名、東京応化KK製)を塗着する。
有の0CD(商品名、東京応化KK製)を塗着する。
これにはスピンナ法がよく、4200rpfflにて塗
布したのち空気中で2゛20℃、10分間焼成を行なう
。
布したのち空気中で2゛20℃、10分間焼成を行なう
。
更に上記を繰返し施し、平面部にて1000〜1500
人のシリカ層14を形成する。
人のシリカ層14を形成する。
2回に分けて施すのはベーキングによるクラックの発生
を防止するのに有効である。
を防止するのに有効である。
そして溝10内は完全に埋没するとともに、溝部と平坦
部との最大高低差は2000λ以下になった。
部との最大高低差は2000λ以下になった。
次に中間絶縁層として第2の電気絶縁層15を被着する
。
。
該層にはPSGが適し約11tの厚層とした。
さらにアルミニウムを約1.3μ厚さに蒸着し、写真蝕
刻を施し所定パターンの第2の配線層16を形成する(
図f)。
刻を施し所定パターンの第2の配線層16を形成する(
図f)。
上述の如くして3層目、4層目の配線層も同様に平面上
に形成しうる。
に形成しうる。
本発明によれば配線層の被着にあたり、電気絶縁層形成
時のレジスト膜のオーババングを利用してレジスト膜上
に被着する配線層との間に「段切れ]を形成せしめるの
で、次に行なわれるレジスト剥離液の浸入を容易ならし
め、レジストを完全に除去しつるという利点がある。
時のレジスト膜のオーババングを利用してレジスト膜上
に被着する配線層との間に「段切れ]を形成せしめるの
で、次に行なわれるレジスト剥離液の浸入を容易ならし
め、レジストを完全に除去しつるという利点がある。
次にシリカフィルムを塗着形成して溝を埋めると同時に
平面度を向上ルて配線層の配置を容易かつ一定の層厚に
近づけるのに有効であり、また配線層間の電気絶縁を良
好にするにも有効である。
平面度を向上ルて配線層の配置を容易かつ一定の層厚に
近づけるのに有効であり、また配線層間の電気絶縁を良
好にするにも有効である。
ざらにシリカフィルムを被着しこの上に電気絶縁層を被
着することは、この電気絶縁層はそれが設シられる下地
の相違(金属の配線層と電気絶縁層1)がなく一例の気
相成長における成長速度の差を堕止しうる七いう顕著な
利点がある。
着することは、この電気絶縁層はそれが設シられる下地
の相違(金属の配線層と電気絶縁層1)がなく一例の気
相成長における成長速度の差を堕止しうる七いう顕著な
利点がある。
また配線層1こアルミニウムを用いる場合、後の熱処理
による第1層アルミニウムのヒロック(Hi l 1o
ck)の発生を防止するという利点もある。
による第1層アルミニウムのヒロック(Hi l 1o
ck)の発生を防止するという利点もある。
本発明は配線手段に従来方法と異なりすぐれた手段(リ
フトオフ(Lift off))を用い、さらに基板構
成部材を含む層を被着するなど新規な製造方法を提供す
るもので、上述の如き種々の利点を備えることにより、
・特be I C等においてより微細で精確な配線パタ
」ンを形成しうる。
フトオフ(Lift off))を用い、さらに基板構
成部材を含む層を被着するなど新規な製造方法を提供す
るもので、上述の如き種々の利点を備えることにより、
・特be I C等においてより微細で精確な配線パタ
」ンを形成しうる。
なお本発明はシリコン基板に限らず、他のセラミックス
等の基板にたいしても基板を構成する部材層をもって被
着することによって達成できる。
等の基板にたいしても基板を構成する部材層をもって被
着することによって達成できる。
第1図a−〇は従来の半導体装置の製造方法を工程順に
示すいマれも断面図、また同図C′は図Cをさ゛・らに
説明するための断面図、第2図は本発明の一実施例の製
造方法により形成された半導体装置の断面図、第3 ’
7 a ” fは本発明の一実施例の半導体装置の製造
方法を工程順に示すいづれも断面図、な□お図中同一符
号は同一または相当部分を夫々示すものとする。 、1・・・・・・基板、12・・・・・・第1の配線層
、13・・・・・・第1の電気絶縁層、14・・・・・
・基板構成部材層、15・・・・・・第2の電気絶縁層
、16・・・・・・第2の配線層、10・・・・・・(
配線層と電気絶縁層との間の)溝。
示すいマれも断面図、また同図C′は図Cをさ゛・らに
説明するための断面図、第2図は本発明の一実施例の製
造方法により形成された半導体装置の断面図、第3 ’
7 a ” fは本発明の一実施例の半導体装置の製造
方法を工程順に示すいづれも断面図、な□お図中同一符
号は同一または相当部分を夫々示すものとする。 、1・・・・・・基板、12・・・・・・第1の配線層
、13・・・・・・第1の電気絶縁層、14・・・・・
・基板構成部材層、15・・・・・・第2の電気絶縁層
、16・・・・・・第2の配線層、10・・・・・・(
配線層と電気絶縁層との間の)溝。
Claims (1)
- 1 基板の1主面の全面に第1の電気絶縁層を被着した
のちレジスト膜をマスクとして第1の配線層配設予定部
の前記電気絶縁層を除去する工程と前記工程によって残
された電気絶縁層上のひさし状のレジスト膜を含む全面
に配線層を被着する工程と、前記レジスト膜上に被着さ
れた配線層をこれと基板に被着された配線層との段切れ
部によってレジスト膜を溶除することにより同時に除去
する工程と、前記工程によって基板上に残された電気絶
縁層および配線層とこれらの間に生じている溝との上面
に流動塗着させたのち硬化させて基板の構成部材層を形
成する工程と、前記基板の構成部材層の上面に第2の電
気絶縁層を被着する工程と、前記第2の電気絶縁層に積
層させて第2の配線層を被着形成する工程とを具備した
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50146368A JPS5819129B2 (ja) | 1975-12-10 | 1975-12-10 | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ |
GB50320/76A GB1523677A (en) | 1975-12-10 | 1976-12-02 | Semiconductor device and a method for manufacturing the same |
US05/748,897 US4123565A (en) | 1975-12-10 | 1976-12-09 | Method of manufacturing semiconductor devices |
US05/897,198 US4185294A (en) | 1975-12-10 | 1978-04-17 | Semiconductor device and a method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50146368A JPS5819129B2 (ja) | 1975-12-10 | 1975-12-10 | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5270780A JPS5270780A (en) | 1977-06-13 |
JPS5819129B2 true JPS5819129B2 (ja) | 1983-04-16 |
Family
ID=15406129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50146368A Expired JPS5819129B2 (ja) | 1975-12-10 | 1975-12-10 | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4123565A (ja) |
JP (1) | JPS5819129B2 (ja) |
GB (1) | GB1523677A (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425178A (en) * | 1977-07-27 | 1979-02-24 | Fujitsu Ltd | Manufacture for semiconductor device |
FR2402379A1 (fr) * | 1977-08-31 | 1979-03-30 | Cayrol Pierre Henri | Perfectionnements apportes aux circuits imprimes |
JPS5491054A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-19 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5595340A (en) * | 1979-01-10 | 1980-07-19 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Preparation of semiconductor device |
JPS55181566U (ja) * | 1979-06-13 | 1980-12-26 | ||
IE52971B1 (en) * | 1979-07-23 | 1988-04-27 | Fujitsu Ltd | Method of manufacturing a semiconductor device wherein first and second layers are formed |
JPS5621332A (en) | 1979-07-31 | 1981-02-27 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS5626440A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method for fine pattern formation |
JPS56126943A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-05 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor device |
JPS56126944A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-05 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor device |
JPS56162852A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-15 | Nec Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS5710926A (en) * | 1980-06-25 | 1982-01-20 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
US4417914A (en) * | 1981-03-16 | 1983-11-29 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Method for forming a low temperature binary glass |
JPS57168245U (ja) * | 1981-04-17 | 1982-10-23 | ||
JPS57204133A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor integrated circuit |
US4441931A (en) * | 1981-10-28 | 1984-04-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of making self-aligned guard regions for semiconductor device elements |
US4418095A (en) * | 1982-03-26 | 1983-11-29 | Sperry Corporation | Method of making planarized Josephson junction devices |
US4548834A (en) * | 1982-05-31 | 1985-10-22 | Nec Corporation | Method of producing a Josephson tunnel barrier |
US4461071A (en) * | 1982-08-23 | 1984-07-24 | Xerox Corporation | Photolithographic process for fabricating thin film transistors |
FR2537779B1 (fr) * | 1982-12-10 | 1986-03-14 | Commissariat Energie Atomique | Procede de positionnement d'un trou de contact electrique entre deux lignes d'interconnexion d'un circuit integre |
JPS6030153A (ja) * | 1983-07-28 | 1985-02-15 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US4584761A (en) * | 1984-05-15 | 1986-04-29 | Digital Equipment Corporation | Integrated circuit chip processing techniques and integrated chip produced thereby |
GB2170041B (en) * | 1985-01-22 | 1988-10-05 | Marconi Electronic Devices | Multilayer circuit |
US5763937A (en) * | 1990-03-05 | 1998-06-09 | Vlsi Technology, Inc. | Device reliability of MOS devices using silicon rich plasma oxide films |
US5057897A (en) * | 1990-03-05 | 1991-10-15 | Vlsi Technology, Inc. | Charge neutralization using silicon-enriched oxide layer |
US5602056A (en) * | 1990-03-05 | 1997-02-11 | Vlsi Technology, Inc. | Method for forming reliable MOS devices using silicon rich plasma oxide film |
US5374833A (en) * | 1990-03-05 | 1994-12-20 | Vlsi Technology, Inc. | Structure for suppression of field inversion caused by charge build-up in the dielectric |
US5128279A (en) * | 1990-03-05 | 1992-07-07 | Vlsi Technology, Inc. | Charge neutralization using silicon-enriched oxide layer |
KR0171625B1 (ko) * | 1992-02-20 | 1999-02-01 | 단죠 카즈마 | 고체촬상장치의 제조방법 |
US5384483A (en) * | 1992-02-28 | 1995-01-24 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Planarizing glass layer spaced from via holes |
US6265301B1 (en) * | 1999-05-12 | 2001-07-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of forming metal interconnect structures and metal via structures using photolithographic and electroplating or electro-less plating procedures |
US20170309565A1 (en) * | 2016-04-25 | 2017-10-26 | Infineon Technologies Ag | Method of manufacturing semiconductor devices |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3212921A (en) * | 1961-09-29 | 1965-10-19 | Ibm | Method of forming a glass film on an object and the product produced thereby |
US3212929A (en) * | 1962-03-22 | 1965-10-19 | Ibm | Method of forming a glass film on an object |
US3406041A (en) * | 1965-03-08 | 1968-10-15 | Ibm | Method and apparatus for depositing particles onto an object |
US3632434A (en) * | 1969-01-21 | 1972-01-04 | Jerald L Hutson | Process for glass passivating silicon semiconductor junctions |
JPS5043893A (ja) * | 1973-08-22 | 1975-04-19 | ||
JPS50115987A (ja) * | 1974-02-23 | 1975-09-10 | ||
US4039702A (en) * | 1975-01-13 | 1977-08-02 | Trw Inc. | Method for settling a glass suspension using preferential polar adsorbtion |
US4022930A (en) * | 1975-05-30 | 1977-05-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Multilevel metallization for integrated circuits |
US4045594A (en) * | 1975-12-31 | 1977-08-30 | Ibm Corporation | Planar insulation of conductive patterns by chemical vapor deposition and sputtering |
-
1975
- 1975-12-10 JP JP50146368A patent/JPS5819129B2/ja not_active Expired
-
1976
- 1976-12-02 GB GB50320/76A patent/GB1523677A/en not_active Expired
- 1976-12-09 US US05/748,897 patent/US4123565A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5270780A (en) | 1977-06-13 |
GB1523677A (en) | 1978-09-06 |
US4123565A (en) | 1978-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5819129B2 (ja) | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ | |
JPH0669351A (ja) | 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法 | |
JPS62155537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05267290A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JPH0330992B2 (ja) | ||
JPS61133645A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61196555A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPS5910580B2 (ja) | ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ | |
JPS6154645A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5966150A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0319228A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH02151052A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61222235A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6310898B2 (ja) | ||
JPS63182839A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60152040A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61216344A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61287146A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH0222844A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS63226041A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH02174250A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01205439A (ja) | 素子分離方法 | |
JPS6015948A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JPS6184033A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS60150647A (ja) | 半導体装置の製造方法 |