JPS5819062B2 - 一体型分析要素 - Google Patents
一体型分析要素Info
- Publication number
- JPS5819062B2 JPS5819062B2 JP51073071A JP7307176A JPS5819062B2 JP S5819062 B2 JPS5819062 B2 JP S5819062B2 JP 51073071 A JP51073071 A JP 51073071A JP 7307176 A JP7307176 A JP 7307176A JP S5819062 B2 JPS5819062 B2 JP S5819062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- group
- reagent
- barrier
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012351 Integrated analysis Methods 0.000 title claims 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 59
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- -1 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 42
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 21
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims description 17
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 108010046334 Urease Proteins 0.000 claims description 12
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 8
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 claims description 3
- 229940070710 valerate Drugs 0.000 claims description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 216
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 63
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 53
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 53
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 39
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 239000000306 component Substances 0.000 description 34
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 23
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 16
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 16
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 16
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 16
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 12
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 10
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 9
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 9
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 8
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 8
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 8
- PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N [N].NC(N)=O Chemical compound [N].NC(N)=O PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 7
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 6
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 3
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- JDQOQWKEOLQHKB-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenediazonium Chemical class NC1=CC=C([N+]#N)C=C1 JDQOQWKEOLQHKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 2
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 125000005041 acyloxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005078 alkoxycarbonylalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- CIZVQWNPBGYCGK-UHFFFAOYSA-N benzenediazonium Chemical class N#[N+]C1=CC=CC=C1 CIZVQWNPBGYCGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 2
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000001057 ionotropic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- UYDLBVPAAFVANX-UHFFFAOYSA-N octylphenoxy polyethoxyethanol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(OCCOCCOCCOCCO)C=C1 UYDLBVPAAFVANX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical class C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFOCPYXEZXVVCG-UHFFFAOYSA-N 1-(4-nonylphenoxy)propane-1,2,3-triol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=C(OC(O)C(O)CO)C=C1 QFOCPYXEZXVVCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTXWIKHKNGFJAX-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxynaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(C(=O)N)=CC=C21 ZTXWIKHKNGFJAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004201 2,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(Cl)C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- IBDVWXAVKPRHCU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl 3-oxobutanoate Chemical compound CC(=O)CC(=O)OCCOC(=O)C(C)=C IBDVWXAVKPRHCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDNQUWMBLVQNB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;sodium Chemical compound [Na].[Na].[Na].[Na].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KFDNQUWMBLVQNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXCOSEIUCIOFNB-UHFFFAOYSA-N 2-aminobenzenediazonium Chemical class NC1=CC=CC=C1[N+]#N NXCOSEIUCIOFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 2-hydroxyethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCO MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQYMRQUYPFCXDM-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-(2-methoxyphenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound COC1=CC=CC=C1NC(=O)C1=CC2=CC=CC=C2C=C1O AQYMRQUYPFCXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-phenylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound OC1=CC2=CC=CC=C2C=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 3H-indole Chemical class C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 241000100287 Membras Species 0.000 description 1
- FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)glycine Chemical compound OCCN(CCO)CC(O)=O FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100030513 Serine/threonine-protein kinase 36 Human genes 0.000 description 1
- 101710184763 Serine/threonine-protein kinase 36 Proteins 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 1
- 150000004832 aryl thioethers Chemical group 0.000 description 1
- 238000006149 azo coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012754 barrier agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical class N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2C(N=C[se]3)=C3C=CC2=C1 AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 238000004159 blood analysis Methods 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 238000003421 catalytic decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- JPBGLQJDCUZXEF-UHFFFAOYSA-N chromenylium Chemical compound [O+]1=CC=CC2=CC=CC=C21 JPBGLQJDCUZXEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Chemical compound 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000326 densiometry Methods 0.000 description 1
- 230000005595 deprotonation Effects 0.000 description 1
- 238000010537 deprotonation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- XTDYIOOONNVFMA-UHFFFAOYSA-N dimethyl pentanedioate Chemical compound COC(=O)CCCC(=O)OC XTDYIOOONNVFMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003248 enzyme activator Substances 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 1
- 229940095098 glycol oleate Drugs 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000005059 halophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000416 hydrocolloid Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012933 kinetic analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- VZACFQBLMCWHPT-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate;trimethyl(2-methylprop-2-enoyloxy)azanium Chemical compound COS([O-])(=O)=O.CC(=C)C(=O)O[N+](C)(C)C VZACFQBLMCWHPT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N octafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000003791 organic solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000007793 ph indicator Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 229920003213 poly(N-isopropyl acrylamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical class N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003549 thiazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
- C09B23/105—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B51/00—Nitro or nitroso dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/58—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving urea or urease
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N31/00—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は分析化学に関し、特に特定の成分に関して体
液を分析するために使用される改良された多層分析要素
に関する。
液を分析するために使用される改良された多層分析要素
に関する。
さらに詳しく述べると、この発明は血中尿素窒素(BU
N)含血量に関して血清を分析するのに有効な要素に関
する。
N)含血量に関して血清を分析するのに有効な要素に関
する。
近年になって、体液試料の化学的分析を実施するために
多数の自動化システムが開発されている。
多数の自動化システムが開発されている。
これらのシステムは特に臨床検査室において、特に血液
を定量的に分析するのに有利であるということが確かめ
られている。
を定量的に分析するのに有利であるということが確かめ
られている。
今、試料、希釈剤及び試験試薬を一諸に混合し、そして
次に得られた混合物を分析装置を通して案内する形式か
らなる連続流れ分析を在仏とした方式が非常に広範囲に
利用されている。
次に得られた混合物を分析装置を通して案内する形式か
らなる連続流れ分析を在仏とした方式が非常に広範囲に
利用されている。
とはいっても、これらの分析装置、例えは米国特許第2
797149号に記載されている分析装置は複雑であり
かつ高価であり、しかも技術的に高度な運転を必要とし
、繰り返し行なう洗浄作業において多大の時間及び労力
を費すことを要求し、さらに、例えば微量分析法で使用
されているような非常に少量の試料を使用することを不
可能としている。
797149号に記載されている分析装置は複雑であり
かつ高価であり、しかも技術的に高度な運転を必要とし
、繰り返し行なう洗浄作業において多大の時間及び労力
を費すことを要求し、さらに、例えば微量分析法で使用
されているような非常に少量の試料を使用することを不
可能としている。
このような欠点を解消する方向で努力が払われて、今ま
でにいろいろな自動化fヒ学分析装置が提案されている
。
でにいろいろな自動化fヒ学分析装置が提案されている
。
これらの装置はいずれも連続した分析テープを利用して
そのテープの上方に被分析試料を沈着せしめることから
なっており、このような装置を使用した場合、分析すべ
き試料の成分とテープに施されるかもしくはテープによ
って担持される試験試薬との間の呈色反応を分光測定す
ることによって定量的な分析を達成することができる。
そのテープの上方に被分析試料を沈着せしめることから
なっており、このような装置を使用した場合、分析すべ
き試料の成分とテープに施されるかもしくはテープによ
って担持される試験試薬との間の呈色反応を分光測定す
ることによって定量的な分析を達成することができる。
この種の分析装置は多数の特許に詳細に記載されており
、一例をあげると、英国特許第1049364号、米国
特許第3036893号及び同第3526480号など
がある。
、一例をあげると、英国特許第1049364号、米国
特許第3036893号及び同第3526480号など
がある。
連続分析テープを利用した分析装置は連続流れ分析装置
に較べて本質的に非常に簡単である。
に較べて本質的に非常に簡単である。
しかしながら、例えば前述のような特許に記載されてい
る分析テープ分析装置は顕著な欠点を多数有しており、
これらの欠点によりその工業的発達も阻害されている。
る分析テープ分析装置は顕著な欠点を多数有しており、
これらの欠点によりその工業的発達も阻害されている。
従って、テープそのものの内部に試験試薬が混入されて
おらずかつそのテープが、例えば英国特許第10493
64号のある実施態様に記載されているように、分析す
べき試料を系に移送する手段としてだけ利用されている
ような場合には試料及び試験試薬をそれぞれ適正な時間
及び極圧な量でテープに適用することがどうしても必要
である。
おらずかつそのテープが、例えば英国特許第10493
64号のある実施態様に記載されているように、分析す
べき試料を系に移送する手段としてだけ利用されている
ような場合には試料及び試験試薬をそれぞれ適正な時間
及び極圧な量でテープに適用することがどうしても必要
である。
例えば米国特許第3036893号及び英国特許第10
49364号の上記とは別のある実施態様に記載されて
いるようにいろいろな機能、例えば試料の沢過及び試料
と試1験試薬との反応、を達成するために別々のテープ
を使用することは系の複雑性を大幅に高める原因である
。
49364号の上記とは別のある実施態様に記載されて
いるようにいろいろな機能、例えば試料の沢過及び試料
と試1験試薬との反応、を達成するために別々のテープ
を使用することは系の複雑性を大幅に高める原因である
。
また、このために、連続テープ分析法に特有なその簡潔
性を完全に再現することは不可能である。
性を完全に再現することは不可能である。
また、例えば米国特許第3526480号に記載されて
いるように複雑な性質を具えていてしかも製造が難かし
い高価な分析テープを使用することはもちるん工業的な
実用システムを達成するに当って重大な障害となってい
る。
いるように複雑な性質を具えていてしかも製造が難かし
い高価な分析テープを使用することはもちるん工業的な
実用システムを達成するに当って重大な障害となってい
る。
さらに、血液成分の定量的又は半定量的測定を行なうた
めにその他の゛ドライ″システム(乾式法)もまた開発
されている。
めにその他の゛ドライ″システム(乾式法)もまた開発
されている。
これらのシステムは、主として、例えば紙あるいは多孔
性の親水性重合体層のような吸収性のキャリー材料(こ
の材料はまた例えは赤血球のような不所望な血液成分を
濾過によって除くために透析材料のオーバーコート1を
含んでいてもよく、あるいは含んでいなくてもよい)に
試薬を混入することを包含している。
性の親水性重合体層のような吸収性のキャリー材料(こ
の材料はまた例えは赤血球のような不所望な血液成分を
濾過によって除くために透析材料のオーバーコート1を
含んでいてもよく、あるいは含んでいなくてもよい)に
試薬を混入することを包含している。
特に、血中尿素窒素(以下、略してBUNと表示する)
の場合には透析膜がオーバーコートされている吸収性の
キャリヤーの内部にウレアーゼが吸収;(インビビショ
ン)せしめられる(米国特許第3145086号、同第
3249513号、同第3395082号及び英国特許
第1287785号)。
の場合には透析膜がオーバーコートされている吸収性の
キャリヤーの内部にウレアーゼが吸収;(インビビショ
ン)せしめられる(米国特許第3145086号、同第
3249513号、同第3395082号及び英国特許
第1287785号)。
また、これらの特許に教示されている内容に従うと、ウ
レアーゼの存在において尿素と酸素;との反応によって
放出されるアンモニアは吸収せしめられたpH指示薬に
おいてその色変化を開始させる働きを有している。
レアーゼの存在において尿素と酸素;との反応によって
放出されるアンモニアは吸収せしめられたpH指示薬に
おいてその色変化を開始させる働きを有している。
ところが、これらのシステムに具わっている有用性はそ
の他の基本材料(指示薬に偽効果を及ぼす)の存在によ
って悪い1影響を及ぼされる。
の他の基本材料(指示薬に偽効果を及ぼす)の存在によ
って悪い1影響を及ぼされる。
透析膜は、もしもそれが使用されるならば、最外殻層と
して位置する唯一のマクロフィルターだけである。
して位置する唯一のマクロフィルターだけである。
障壁帯域は選択可能であるということが開示されている
けれども、テストスt−1)ツブを長手方向に分断して
異なる感度ノをもつ複数領域を得るためにこれらの帯域
が使用されている。
けれども、テストスt−1)ツブを長手方向に分断して
異なる感度ノをもつ複数領域を得るためにこれらの帯域
が使用されている。
また、これらの障壁物は内部中間層への選択的マイグレ
ーションを可能とするような機能を保有していない。
ーションを可能とするような機能を保有していない。
米国特許第3011874号の開示は、その他iの障壁
帯域は従来BUN試験要素のことを考慮に入れてきた、
と示している。
帯域は従来BUN試験要素のことを考慮に入れてきた、
と示している。
しかしながら、この特許に開示されているように、この
障壁物はすべての物質に対する障壁物であり、密閉容器
中において指示薬帯域への大気拡散を行なうためのガス
ン放出帯域によってアンモニアが放出せしめられている
。
障壁物はすべての物質に対する障壁物であり、密閉容器
中において指示薬帯域への大気拡散を行なうためのガス
ン放出帯域によってアンモニアが放出せしめられている
。
また、その他のシステムはウレアーゼ反応を基礎として
開発されている。
開発されている。
しかしながら、これらのシステムはいろいろな液体反応
に関与するところが犬である。
に関与するところが犬である。
このようなアプローチを示した代表的な特許は例えば米
国特許第3409508号及び同第3485723号で
ある。
国特許第3409508号及び同第3485723号で
ある。
また、BUN分析の一般的バンクグラウンドだけに関連
している別の特許は例えば米国特許第3718433号
、同第36554−16号、同第3567364号、同
第3515611号及び同第3531254号である。
している別の特許は例えば米国特許第3718433号
、同第36554−16号、同第3567364号、同
第3515611号及び同第3531254号である。
米国特許第3723064号は、臨床分析において有効
性を発揮するものであって2つの試薬層が中間層によっ
て分離されているような多層試験要素を提案している。
性を発揮するものであって2つの試薬層が中間層によっ
て分離されているような多層試験要素を提案している。
これらの層のあるものは、試験に供される最終生成物に
対して特別な効果を保有している化学トラップをいろい
ろな濃度で含有していてもよい。
対して特別な効果を保有している化学トラップをいろい
ろな濃度で含有していてもよい。
障壁物は、中間層を流動する流体の濃度勾配をコントロ
ールするために垂直に延びた多数個の障壁組成物(例え
ば酢酸セルロース)の形をした中間層を有していてもよ
い。
ールするために垂直に延びた多数個の障壁組成物(例え
ば酢酸セルロース)の形をした中間層を有していてもよ
い。
これらの障壁物は通常の流動方向にそって一方の試薬層
から他方の試薬層にかけて流動するので邪魔もしくは不
所望な成分を抑制する作用を保有していない。
から他方の試薬層にかけて流動するので邪魔もしくは不
所望な成分を抑制する作用を保有していない。
さらに、これらの障壁物の濃度は要素のサンプル抑制領
域(sample 1ntercept area)内
において変動する。
域(sample 1ntercept area)内
において変動する。
米国特許第3901657号は、試薬含有層と指示薬層
との間において物理分離層として働くフィルターペーパ
一層を記載している。
との間において物理分離層として働くフィルターペーパ
一層を記載している。
この明細書によると、液体試料及びその成分はすべてこ
のフィルターペーパーを通過せしめられる。
のフィルターペーパーを通過せしめられる。
また、このペーパ一層に関して、用いられた試料の一部
あるいは分析反応の分解生成物の一部だけをペーパ一層
が選択的に通過させるべきであるということは明細書中
で全熱提案されていない。
あるいは分析反応の分解生成物の一部だけをペーパ一層
が選択的に通過させるべきであるということは明細書中
で全熱提案されていない。
血液分析の問題に対する最近の方策はベルギー特許第8
01742号に開示されている。
01742号に開示されている。
この最近の方策)こおいて、試薬層、等方性の多孔性拡
散層、そして透析層、フィルタ一層、反射層あるいはこ
れらの層の任意の組合せを含んでいてもよい追加層を含
んで構成されている要素は被試験試料中の分析物の存在
に応答して検知可能な変イー例えばエネルギーの吸収又
は伝達における定量化可能な移動を発生させるために使
用されている。
散層、そして透析層、フィルタ一層、反射層あるいはこ
れらの層の任意の組合せを含んでいてもよい追加層を含
んで構成されている要素は被試験試料中の分析物の存在
に応答して検知可能な変イー例えばエネルギーの吸収又
は伝達における定量化可能な移動を発生させるために使
用されている。
試薬層は追加層と同じように拡散層と流動的に接触して
おり、従って、分析されるべき成分あるいはそのプレカ
ーサ又はその反応生成物は試薬層に到着するであろう。
おり、従って、分析されるべき成分あるいはそのプレカ
ーサ又はその反応生成物は試薬層に到着するであろう。
このベルギー特許において、明細書中に提案されている
1つもしくはそれ以上のフィルタ一層又は透析層は試料
中に存在する濾過可能な材料の通過を排除すると同時に
フィルタ一層において捕獲(トラップ)されない試料成
分を通過させる働きがある、と記載されている。
1つもしくはそれ以上のフィルタ一層又は透析層は試料
中に存在する濾過可能な材料の通過を排除すると同時に
フィルタ一層において捕獲(トラップ)されない試料成
分を通過させる働きがある、と記載されている。
このようなフィルタ一層又は透析層についてはまた、検
討したところでは流体の通常の流れにおいてフィルター
の前方に位置する試薬層に含まれる物質(妨害の可能性
のある物質は除く)によって直接的又は間接的に製造さ
れる分解生成物の選択的な通過とこれらの層との間には
特別の関係がある、ということが述べられていない。
討したところでは流体の通常の流れにおいてフィルター
の前方に位置する試薬層に含まれる物質(妨害の可能性
のある物質は除く)によって直接的又は間接的に製造さ
れる分解生成物の選択的な通過とこれらの層との間には
特別の関係がある、ということが述べられていない。
選ばれた物質に対してだけ選択透過性を有する半透膜を
使用した酵素電極は、酵素層や、酵素によって作られる
分解生成物、例えばウレアーゼの存在において尿素から
作られるアンモニア、を電位差測定的に記録するための
電極手段と組み合わせて使用されている。
使用した酵素電極は、酵素層や、酵素によって作られる
分解生成物、例えばウレアーゼの存在において尿素から
作られるアンモニア、を電位差測定的に記録するための
電極手段と組み合わせて使用されている。
このような装置は、例えば米国特許第383’8033
号及び同第3896008号に開示されている。
号及び同第3896008号に開示されている。
この発明の1つの目的は、読み取りを誤まらせてきた選
択的に反応性な不所望な物質の介入から保護されている
、分析物を複素流体分析するための改良された゛°ドラ
イ(乾式)″分析要素を提供することにある。
択的に反応性な不所望な物質の介入から保護されている
、分析物を複素流体分析するための改良された゛°ドラ
イ(乾式)″分析要素を提供することにある。
この発明のもう1つの目的は、例えば尿素窒素のような
血液成分の定量的分析を可能とするような要素を提供す
るにある。
血液成分の定量的分析を可能とするような要素を提供す
るにある。
この発明に従うと、液体試料中に含まれる分析物を評価
分析するための改良された一体型分析要素がもたらされ
る。
分析するための改良された一体型分析要素がもたらされ
る。
本発明に従えば、予め定められた分析物に関して液体試
料の分析を行なうための一体型分析要素であって、下記
の試薬: (1)前記分析物の存在においてその分析物と相互に反
応して蒸気状分解生成物を形成することのできる第1の
試薬、及び (2)前記分解生成物あるいはその最終生成物と反応し
て検知可能な変化を生じることのできる第2の試薬、 を含有しておりかつ前記第1及び第2の試薬は障壁物に
よって分離されており、またこの障壁物には前記蒸気状
分解生成物が実質的に均一に浸透可能でありかつ液体状
水及び妨害物が実質的に浸透不可能であることを特徴と
する一体型分析要素が提供される。
料の分析を行なうための一体型分析要素であって、下記
の試薬: (1)前記分析物の存在においてその分析物と相互に反
応して蒸気状分解生成物を形成することのできる第1の
試薬、及び (2)前記分解生成物あるいはその最終生成物と反応し
て検知可能な変化を生じることのできる第2の試薬、 を含有しておりかつ前記第1及び第2の試薬は障壁物に
よって分離されており、またこの障壁物には前記蒸気状
分解生成物が実質的に均一に浸透可能でありかつ液体状
水及び妨害物が実質的に浸透不可能であることを特徴と
する一体型分析要素が提供される。
このような要素は特にBUNの分析において有用性を発
揮し、この要素に含まれる酵素ウレアーゼは尿素をNH
3に転化する。
揮し、この要素に含まれる酵素ウレアーゼは尿素をNH
3に転化する。
試薬と分析物との反応に依拠している分析要素のどれに
おいても問題となっていることはその試薬が具えている
ある傾向、すなわち、かかる試薬は不所望な反応を誘導
するということ、である。
おいても問題となっていることはその試薬が具えている
ある傾向、すなわち、かかる試薬は不所望な反応を誘導
するということ、である。
試薬は、試薬と分析物との反応によって生成した副生成
物と反応することによって、あるいは、試験すべき試料
のその他の成分と反応することによって、不所望な検知
可能な変化を生じることがあり得る。
物と反応することによって、あるいは、試験すべき試料
のその他の成分と反応することによって、不所望な検知
可能な変化を生じることがあり得る。
もしもこのような事態が実際に発生したとするならば、
検出(結果)のなかに誤差が持ち込まれるであろう。
検出(結果)のなかに誤差が持ち込まれるであろう。
以下において゛妨害物″と呼ぶものはこのような反応副
生成物あるいはその他の液体試料成分であり、定量的な
結果を達成するために、検知可能な変化をもたらす試薬
からこれらの妨害物を排除すべきである。
生成物あるいはその他の液体試料成分であり、定量的な
結果を達成するために、検知可能な変化をもたらす試薬
からこれらの妨害物を排除すべきである。
この発明に従うと、検出用の試薬からそれに含まれる妨
害物を全て排除することを通じて、上述のような問題を
解決する新規な一体型分析要素がもたらされる。
害物を全て排除することを通じて、上述のような問題を
解決する新規な一体型分析要素がもたらされる。
この発明の分析要素は、構造が簡単であり、妥尚な費用
で容易に製造することができ、そして、簡単かつ効果的
な手法に従って分析を実施し得るように作られている。
で容易に製造することができ、そして、簡単かつ効果的
な手法に従って分析を実施し得るように作られている。
この分析要素は連続的なストIJツブ又はテープの形で
利用することができ、さもなければその他の形、例えば
シート又は短尺のストリップ、あるいは小片又はチップ
の形で利用することができる。
利用することができ、さもなければその他の形、例えば
シート又は短尺のストリップ、あるいは小片又はチップ
の形で利用することができる。
この分析要素は有孔カードあるいはその他の保持部材に
マウントされていてもよくあるいはマウントされていな
くてもよい。
マウントされていてもよくあるいはマウントされていな
くてもよい。
この発明の要素のこのような形態はすべて同等でありか
つこの発明の範囲に含まれると考えられる。
つこの発明の範囲に含まれると考えられる。
さらに、このような要素のうちでも特に好ましい形態は
多層要素であるけれども、この発明はこれに限定される
ものではない。
多層要素であるけれども、この発明はこれに限定される
ものではない。
この発明が月相しているものはむしろ、選ばれた任意の
試験について必要とされる試験期間内において所望の選
択浸透性を有する障壁物によって2つの試薬の分離(こ
の点については以下に詳しく説明する)をもたらすよう
な要素全般である。
試験について必要とされる試験期間内において所望の選
択浸透性を有する障壁物によって2つの試薬の分離(こ
の点については以下に詳しく説明する)をもたらすよう
な要素全般である。
付言すると、本明細書において用いられている゛実質的
に浸透可能なパあるいは゛浸透可能な″なる用語は障壁
物に適用された分解生成物の実質的に全部が試験期間内
にその障壁物内を実際に通過することを意味している。
に浸透可能なパあるいは゛浸透可能な″なる用語は障壁
物に適用された分解生成物の実質的に全部が試験期間内
にその障壁物内を実際に通過することを意味している。
試料のなかの特定の成分の定量分析、例えは、血液中の
尿素窒素の分析、は常用の分光光度計を使用するかある
いはその他の技法、すなわち、評価分析反応において形
成される輻射エネルギーを検知することのできる生成物
の量を迅速にかつ高精度で測定することのできるその他
の技法を使用することによって容易に達成することがで
きる。
尿素窒素の分析、は常用の分光光度計を使用するかある
いはその他の技法、すなわち、評価分析反応において形
成される輻射エネルギーを検知することのできる生成物
の量を迅速にかつ高精度で測定することのできるその他
の技法を使用することによって容易に達成することがで
きる。
本明細書において使用した場合、[゛輻射エネルギーを
検知することができる″生成物あるいは種物質(5pe
cies ) Jという用語は、合、螢光あるいはその
他の特徴の形成もしくは損失のいずれか一方によって要
素の輻射エネルギー透過特性あるいは反射特性を変更す
るような生成物あるいは種物質を指している。
検知することができる″生成物あるいは種物質(5pe
cies ) Jという用語は、合、螢光あるいはその
他の特徴の形成もしくは損失のいずれか一方によって要
素の輻射エネルギー透過特性あるいは反射特性を変更す
るような生成物あるいは種物質を指している。
また、本明細書において使用した場合、パ分解″という
用語のなかには解離、脱水、加水分解などの処理が含ま
れるけれども、゛分解′”の意味はこれらの処理に限定
されるものではない。
用語のなかには解離、脱水、加水分解などの処理が含ま
れるけれども、゛分解′”の意味はこれらの処理に限定
されるものではない。
゛°最終生成物“という用語は、分解反応の生成物とま
た別の1種もしくはそれ以上の物質(要素中に配合され
たもの;例えば試薬)との反応によって形成される物質
を意味している。
た別の1種もしくはそれ以上の物質(要素中に配合され
たもの;例えば試薬)との反応によって形成される物質
を意味している。
本明細書において使用した場合、゛試薬″という用語が
意味しているものは分析物、分析物のプレカーサ、分解
生成物あるいは最終生成物と相互に反応するような物質
である。
意味しているものは分析物、分析物のプレカーサ、分解
生成物あるいは最終生成物と相互に反応するような物質
である。
このような相互反応は化学活性、酵素−物質錯体の形成
においては触媒活性、あるいは何かその他の化学的又は
物理的反応形態に関連があることを意味している。
においては触媒活性、あるいは何かその他の化学的又は
物理的反応形態に関連があることを意味している。
例えは前記の化学的又は物理的反応の場合、通常は光エ
ネルギーの形をしている輻射エネルギーを適切に測定す
ることによって検知することができる変化をその要素内
において究極的に発生させることができる。
ネルギーの形をしている輻射エネルギーを適切に測定す
ることによって検知することができる変化をその要素内
において究極的に発生させることができる。
以下における開示は特に有効な結合体(すなわち、この
結合体に含まれる試薬は分解生成物を形成する酵素とそ
の分解生成物に応答して検知可能な変化を記録する指示
薬である)に向けられているけれども、上記した定義の
範囲に含まれる限りにおいてその他の試薬、すなわち別
の試薬も使用することができる。
結合体に含まれる試薬は分解生成物を形成する酵素とそ
の分解生成物に応答して検知可能な変化を記録する指示
薬である)に向けられているけれども、上記した定義の
範囲に含まれる限りにおいてその他の試薬、すなわち別
の試薬も使用することができる。
この要素は好ましくは構造上積層体であり、そのために
この要素を横断面として側面から観察した場合には複数
の層が重なり合っているのを認めることができる。
この要素を横断面として側面から観察した場合には複数
の層が重なり合っているのを認めることができる。
このような構造は、液滴状の試料が重力、毛細管効果、
吸上げ作用などの影響の下に最外殻層から1つもしくは
それ以上の内部層に拡散するのを可能としている。
吸上げ作用などの影響の下に最外殻層から1つもしくは
それ以上の内部層に拡散するのを可能としている。
この要素のそれぞれの層は試料切片域を有している。
本明細書においである1つ層に関して使用した場合、こ
の−試料切片域″という用語は適用された試料あるいは
その試料を構成する一成分の任意の分解生成物が要素内
を通常的に移動する場合に任意に与えられた要素断面(
流体の流れ方向に対して横)においてその試料あるいは
分解生成物によって湿潤せしめられるようにされている
層表面積の全体を指している。
の−試料切片域″という用語は適用された試料あるいは
その試料を構成する一成分の任意の分解生成物が要素内
を通常的に移動する場合に任意に与えられた要素断面(
流体の流れ方向に対して横)においてその試料あるいは
分解生成物によって湿潤せしめられるようにされている
層表面積の全体を指している。
層内における一様な効果を達成するために、各成分はそ
れぞれの層の各試料切片域内において一様に分布してい
るのが好ましい。
れぞれの層の各試料切片域内において一様に分布してい
るのが好ましい。
このような構造上の一様性は、要素において形成された
結果を例えば反射計のような放射計によって測定する場
合に定量的な測定値を得るために重要である。
結果を例えば反射計のような放射計によって測定する場
合に定量的な測定値を得るために重要である。
本明細書において用いられている”一様な″という用語
は、要素を構成している層の構造を説明するためにそれ
を使用する場合、任意に与えられた容量をもつこのよう
な層はそれと実質的に同一の濃度の物質を何か別の同様
な容量をもつものとして含有するのであろうということ
を意味している。
は、要素を構成している層の構造を説明するためにそれ
を使用する場合、任意に与えられた容量をもつこのよう
な層はそれと実質的に同一の濃度の物質を何か別の同様
な容量をもつものとして含有するのであろうということ
を意味している。
好ましくは、問題の層を形成するに当ってそれが一様な
厚みを有しかつ一様な量の試薬又は物質(障壁物はその
厚みの全般を通じてこの試薬又は物質から構成されてい
る)を含有するようにすることによって上述のような一
様性を達成することができる。
厚みを有しかつ一様な量の試薬又は物質(障壁物はその
厚みの全般を通じてこの試薬又は物質から構成されてい
る)を含有するようにすることによって上述のような一
様性を達成することができる。
指示薬層の試料切片域から不所望な物質を試験期間中に
排除するのを確実にするために、前もって流体と接触せ
しめた試薬層と接触している障壁物の試料切片域はその
ような前もって接触せしめた試薬層のそれと少なくとも
実質的に同じ広がりを有しているのが有利である。
排除するのを確実にするために、前もって流体と接触せ
しめた試薬層と接触している障壁物の試料切片域はその
ような前もって接触せしめた試薬層のそれと少なくとも
実質的に同じ広がりを有しているのが有利である。
もちろん、障壁物の試料切片域は先と同一の広がりでは
なくてそれよりもかなり大きい広がりを有することもま
た可能である。
なくてそれよりもかなり大きい広がりを有することもま
た可能である。
1つの好ましい態様において、この要素はそのために支
持体、この支持体の片側上にオーバーコートされている
かもしくはその片側上に一体的に形成されているもので
あって少なくとも1種類の指示薬、障壁物、酵素含有層
を有している複数の層、そして、これらの層の上方に重
ね合わされたものであって要素に施された試料を散布及
び計量するための散布層、を包含している。
持体、この支持体の片側上にオーバーコートされている
かもしくはその片側上に一体的に形成されているもので
あって少なくとも1種類の指示薬、障壁物、酵素含有層
を有している複数の層、そして、これらの層の上方に重
ね合わされたものであって要素に施された試料を散布及
び計量するための散布層、を包含している。
行なわれるべき評価分析の形態に応じて酵素層のなかに
1種類もしくはそれ以上の酵素を配合することができる
。
1種類もしくはそれ以上の酵素を配合することができる
。
添付の図面はこの発明をさらに詳しく説明するためのも
のである。
のである。
これらの図面に描かれているそれぞれの層はその試料切
片域の全体を示している。
片域の全体を示している。
従って、それぞれの層の切片域はそれに隣接する層のそ
れと同一の大きさを有している。
れと同一の大きさを有している。
これらの図面から、それぞれの層はまた図示の試料切片
域を越えてさらに拡張することができるということ、そ
して、このような拡張部は液体試料、分析物及び(又は
)1種もしくはそれ以上の分解生成物がこのような拡張
部と接触しないかもしくはその内部に浸透しない限りに
おいて試薬あるいは障壁物の存在を必要としてないとい
うことが理解されるであろう。
域を越えてさらに拡張することができるということ、そ
して、このような拡張部は液体試料、分析物及び(又は
)1種もしくはそれ以上の分解生成物がこのような拡張
部と接触しないかもしくはその内部に浸透しない限りに
おいて試薬あるいは障壁物の存在を必要としてないとい
うことが理解されるであろう。
第1図はこの発明の要素の1つの態様を示したものであ
り、図中の要素10は支持体12、指示薬層14、障壁
物16、酵素層18、そして、試料が施される要素の表
面を規定している散布層20、を含んで構成されている
。
り、図中の要素10は支持体12、指示薬層14、障壁
物16、酵素層18、そして、試料が施される要素の表
面を規定している散布層20、を含んで構成されている
。
層20はまた、以下において詳細に説明するけれども、
例えば濾過及び(又は)反射のようなその他の望ましい
機能も呈示する。
例えば濾過及び(又は)反射のようなその他の望ましい
機能も呈示する。
この層20は層18から分離されかつ区別されている。
第2図ないし第5図はこの発明の要素の選択的な態様を
示したものであり、これらの要素の層はそれぞれいろい
ろに組み直されている。
示したものであり、これらの要素の層はそれぞれいろい
ろに組み直されている。
第1図においてすでに説明したものと同じ部材には同じ
参照番号を付けたけれども、これらの番号にはさらに区
別のために添え字u a11〜゛d11も付は加えた。
参照番号を付けたけれども、これらの番号にはさらに区
別のために添え字u a11〜゛d11も付は加えた。
従って、第2図において、要素10.aは前述のように
支持体12、散布層20a及び酵素層18aを含んで構
成されている。
支持体12、散布層20a及び酵素層18aを含んで構
成されている。
しかしながら、障壁物は、前述の態様におけるように酵
素及び指示薬を含有する2つの層の中間に第4の層とじ
て配置されるのではなくて、指示薬が内部に混入されて
1つの結合層30を形成している。
素及び指示薬を含有する2つの層の中間に第4の層とじ
て配置されるのではなくて、指示薬が内部に混入されて
1つの結合層30を形成している。
第3図において、要素10bは前記第1図におけるよう
に支持体12b、指示薬層14及び障壁物16bを含ん
で構成されている。
に支持体12b、指示薬層14及び障壁物16bを含ん
で構成されている。
ところが、酵素層18aは散布層のなかに混入されて結
合層40を形成している。
合層40を形成している。
第4図において、要素10cは支持体12cと2つだけ
の別の層30c及び40cを含んで構成されており、こ
れらの層30c及び40cはそれぞれ第2図の障壁物−
指示薬層、そして第3図の散布−酵素層を含んでいる。
の別の層30c及び40cを含んで構成されており、こ
れらの層30c及び40cはそれぞれ第2図の障壁物−
指示薬層、そして第3図の散布−酵素層を含んでいる。
第5図において、要素10dは前記第1図におけるよう
に支持体12dと散布層20dを含んでおり、さらに中
間層50を有している。
に支持体12dと散布層20dを含んでおり、さらに中
間層50を有している。
中間層50はその全体を通じて障壁組成物を含んでいる
けれども、この中間層の両方の表面部分はさらに次のよ
うな付加的な部分も包含している。
けれども、この中間層の両方の表面部分はさらに次のよ
うな付加的な部分も包含している。
すなわち、分解生成物を検知するための指示薬を包含し
ている層12dと隣接関係にある部分14dと、酵素包
含している散布層20dと隣接関係にある部分18dの
2つである。
ている層12dと隣接関係にある部分14dと、酵素包
含している散布層20dと隣接関係にある部分18dの
2つである。
部分14d及び18dが相互に重なり合っていないなら
ば中央部52(酵素及び指示薬の両者を含まない)の存
在は任意である。
ば中央部52(酵素及び指示薬の両者を含まない)の存
在は任意である。
この図面に示されている態様において。障壁物はまた酵
素及び指示薬のための結合剤としても働らいている。
素及び指示薬のための結合剤としても働らいている。
この態様は特定の試験、すなわち、分析物ならびにそれ
から形成される分解生成物が障壁物に浸透することがで
きるような試験に限って適当であるということはもちろ
ん容易に理解されるであろう。
から形成される分解生成物が障壁物に浸透することがで
きるような試験に限って適当であるということはもちろ
ん容易に理解されるであろう。
また、もしも分析物が障壁物に浸透しないような場合、
第5図において部分54で示されているように酵素の一
部を層20dに包含せしめなければならない。
第5図において部分54で示されているように酵素の一
部を層20dに包含せしめなければならない。
先に説明から明らかであるように、どのような態様が用
いられたとしてもある特定の機能は必ずもたらされるは
ずである。
いられたとしてもある特定の機能は必ずもたらされるは
ずである。
すなわち、1、要素に施された試料は好ましくは散布層
によってその要素に均一に散布せしめられる。
によってその要素に均一に散布せしめられる。
2、選ばれた分析物は好ましくは酵素によって分解せし
められる。
められる。
3、分解生成物は障壁物を介して選択的に指示薬に浸透
する。
する。
4、適用された試料中に存在する分析物の量を表わすも
のとして分解生成物の量表示が行なわれる。
のとして分解生成物の量表示が行なわれる。
好ましくは、指示薬は染料プレカーサあるいは漂白可能
な染料の形をしている。
な染料の形をしている。
このような機能ならびにそのための好ましい手段につい
てはそれぞわ以下の記載においてその機能の説明がでて
きたきころでその都度詳しく検討することとする。
てはそれぞわ以下の記載においてその機能の説明がでて
きたきころでその都度詳しく検討することとする。
隣接層(1つもしくはそれ以上)と流動的に接触してい
る散布層の表面において一様な濃度を達成するため、要
素に施された試料を先ず最初に好ましくはこの機能を果
すような1つもしくはそれ以上の層によって均一に分布
せしめる。
る散布層の表面において一様な濃度を達成するため、要
素に施された試料を先ず最初に好ましくはこの機能を果
すような1つもしくはそれ以上の層によって均一に分布
せしめる。
多層分析要素に含まれるこの試料散布層は、一般に、分
析すべき液体試料、例えは血液一般あるいは血清の試料
が上方にデボされる層のことである。
析すべき液体試料、例えは血液一般あるいは血清の試料
が上方にデボされる層のことである。
本願明細書において使用した場合、゛′流動的接触′”
という用語が意味しているものは、液体もしくはその成
分の1種もしくはそれ以上(液体又は気体)を層さ層さ
の間を通過させるかもしくは移送するもを可能とするよ
うな接触である。
という用語が意味しているものは、液体もしくはその成
分の1種もしくはそれ以上(液体又は気体)を層さ層さ
の間を通過させるかもしくは移送するもを可能とするよ
うな接触である。
前述のベルギー特許第801742号に開示されている
ように、要素に施される液体試料のうち少なくともその
1成分を包含する1種もしくはそれ以上の物質を層内に
分布もしくは計量することができる試料散布層を提供す
ることができる。
ように、要素に施される液体試料のうち少なくともその
1成分を包含する1種もしくはそれ以上の物質を層内に
分布もしくは計量することができる試料散布層を提供す
ることができる。
従って、任意に与えられた時間において、酵素層に面し
ている。
ている。
言い換えればそれに近い位置にある、散布層の表面部分
においてこのような物質の均一な濃度を達成することが
できる。
においてこのような物質の均一な濃度を達成することが
できる。
この場合、適用される試料を限定することは不必要であ
る。
る。
明らかなように、このような濃度は即時的には均一であ
るというものの一定期間の間には有害な効果を伴なわな
いで変化することができる。
るというものの一定期間の間には有害な効果を伴なわな
いで変化することができる。
濃度勾配は層内において頂部から底部まで存在していて
もよい。
もよい。
多数の好ましい態様を検討する過程において゛等方性多
孔度パということが参照されたけれども、これは、散布
層内において実質的な多孔度が全方向にわたって存在す
るという事実を証明するものである。
孔度パということが参照されたけれども、これは、散布
層内において実質的な多孔度が全方向にわたって存在す
るという事実を証明するものである。
また、このような多孔度の度合は必要に応じて、あるい
は所望とする時に、例えば気孔の大きさ、空隙率、その
他に関して変更することができるということも理解され
るであろう。
は所望とする時に、例えば気孔の大きさ、空隙率、その
他に関して変更することができるということも理解され
るであろう。
ここで、本願明細書において使用されている゛等方性多
孔度(あるいは等方的に多孔な″なる用語は膜表面間で
連続している気泡を有するような涙膜を説明するために
それらの涙膜を参照して屡々便用されている゛インポー
ラス″あるいは゛イオノトロビッグなる用語と混合され
るべきではないとうことが理解されるであろう。
孔度(あるいは等方的に多孔な″なる用語は膜表面間で
連続している気泡を有するような涙膜を説明するために
それらの涙膜を参照して屡々便用されている゛インポー
ラス″あるいは゛イオノトロビッグなる用語と混合され
るべきではないとうことが理解されるであろう。
同じように、この゛等方性多孔度″という用語は゛′異
方性″という用語と対比して使用されている°゛等方性
″という用語とも混同されるべきでない(゛等方性″と
いう用語は、少なくとも戸膜の片側にそって薄い゛スキ
ン層″を有している戸膜を指している)。
方性″という用語と対比して使用されている°゛等方性
″という用語とも混同されるべきでない(゛等方性″と
いう用語は、少なくとも戸膜の片側にそって薄い゛スキ
ン層″を有している戸膜を指している)。
かかる用語に関して、詳しくは例えばMemb r a
−ne 5cience and Technolo
gy、JamesFl inn ed、Plenum
Press、New York(1970)、を参照さ
れたい。
−ne 5cience and Technolo
gy、JamesFl inn ed、Plenum
Press、New York(1970)、を参照さ
れたい。
明らかであるように、散布の程度は散布されるべき液体
の容積に部分的に依存している。
の容積に部分的に依存している。
しかし。散布によって達成される均一な殻度は液体試料
の容積に実質的に依存しておらず、一般には散布の程度
の変化に応じて発生するであろうということを強調する
ことができる。
の容積に実質的に依存しておらず、一般には散布の程度
の変化に応じて発生するであろうということを強調する
ことができる。
結果として、この発明の要素は精確な試料適用技術を必
要としていない6ただ、好ましい散布時間等を達成する
関係から特定の液体試料容積を使用した方が望ましいよ
うな場合もある。
要としていない6ただ、好ましい散布時間等を達成する
関係から特定の液体試料容積を使用した方が望ましいよ
うな場合もある。
この発明の要素は有利な大きさく例えば1平方センチメ
ートル)をもつ散布層領域内において全量を吸収するこ
とができるような非常に少量の試料容積を庚用して定量
的な結果を達成することができるので、液体試料を適用
した後に過剰の水分を要素から除去することは不必要で
ある。
ートル)をもつ散布層領域内において全量を吸収するこ
とができるような非常に少量の試料容積を庚用して定量
的な結果を達成することができるので、液体試料を適用
した後に過剰の水分を要素から除去することは不必要で
ある。
さらに、散布が行なわれるのは散布層においてでありか
つ散布された物質が酵素層に運ばれる一方、この場合に
は見掛けの実質的な潜在静水圧も不必要であるので、公
知の分析要素を採用して可溶性の試薬を用いた場合に屡
々認められるような”環形成(ringing ) ”
問題は不存在である。
つ散布された物質が酵素層に運ばれる一方、この場合に
は見掛けの実質的な潜在静水圧も不必要であるので、公
知の分析要素を採用して可溶性の試薬を用いた場合に屡
々認められるような”環形成(ringing ) ”
問題は不存在である。
散布層は、酵素層(この層と散布層とは流動的に接触し
ている)と向かいあっているその表面部分において単位
面積について一様な濃度の散布物質を形成することが必
要なだけである。
ている)と向かいあっているその表面部分において単位
面積について一様な濃度の散布物質を形成することが必
要なだけである。
散布目的に関して特定の層が適当であり得るか否かとい
うことを決定するのに都合のよい方法は濃度測定法ある
いはその他の分析方法に包含している。
うことを決定するのに都合のよい方法は濃度測定法ある
いはその他の分析方法に包含している。
このような方法は例λば散布物質あるいはこの散布物質
の濃度を基礎とした任意の反応生成物の見掛は濃度を決
定するために適当な表面もしくは試薬層もしくはその他
のそれと結合した層を走査することによって達成するこ
とができる。
の濃度を基礎とした任意の反応生成物の見掛は濃度を決
定するために適当な表面もしくは試薬層もしくはその他
のそれと結合した層を走査することによって達成するこ
とができる。
次に記載する試験法は一例をあげることを目的としたも
のである。
のである。
従って、ここに記載する材料あるいは試験パラメータの
選択は、その他の材料あるいは試験パラメータは同様な
目的に適当であるとみなすことができない、と明示も暗
示もしていない。
選択は、その他の材料あるいは試験パラメータは同様な
目的に適当であるとみなすことができない、と明示も暗
示もしていない。
このような試験を実施するに当って、例えば下塗りをも
つポリ(エチレンテ1/フタレート)のような透明な写
真用フィルム支持体材料の上に透明なゼラチン層を約2
00m9/dm2のゼラチン被覆量で塗布することがで
きる。
つポリ(エチレンテ1/フタレート)のような透明な写
真用フィルム支持体材料の上に透明なゼラチン層を約2
00m9/dm2のゼラチン被覆量で塗布することがで
きる。
ゼラチンはいろいろな硬さを有していてもよいけれども
、試験目的を考慮に入れた場合、22℃の水中に5分間
にわたって浸漬した場合にその層厚を約300%まで増
加するように硬化させたゼラチンの層が適当である。
、試験目的を考慮に入れた場合、22℃の水中に5分間
にわたって浸漬した場合にその層厚を約300%まで増
加するように硬化させたゼラチンの層が適当である。
乾燥時、ゼラチンの層は約30ミクロンの厚みを有する
であろう。
であろう。
散布目的に関して評価すべき層は溶液の形あるいは分散
液の形でコーティングすることによってゼラチン層の上
に塗布することができる。
液の形でコーティングすることによってゼラチン層の上
に塗布することができる。
この試験目的に照らした場合、この評価すべき層の乾燥
時の厚みは約100〜200ミクロンであるのが適当で
ある。
時の厚みは約100〜200ミクロンであるのが適当で
ある。
これらの層を乾燥した後、評価すべき散布層の表面に試
験溶液又は分散液の試料を施すことができる。
験溶液又は分散液の試料を施すことができる。
この試料の適用量は、好ましくは、適用された試料によ
って層の全部が湿潤せしめられないようにするために少
量であるけれども、約8〜10mmの直径をもつ環状部
分を含むことができる湿潤領域を形成するのに十分に望
ましい量である。
って層の全部が湿潤せしめられないようにするために少
量であるけれども、約8〜10mmの直径をもつ環状部
分を含むことができる湿潤領域を形成するのに十分に望
ましい量である。
試験溶液又は分散液を選ぶことは自由意志に基づく選択
の問題であり、部分的には試料又は分析物(実際の使用
条件下において層はこれらの試料又は分析物に暴露され
るであろう)の種類に依存するであろう。
の問題であり、部分的には試料又は分析物(実際の使用
条件下において層はこれらの試料又は分析物に暴露され
るであろう)の種類に依存するであろう。
例えば低分子量の材料の場合には染料の水溶液を使用す
ることができる。
ることができる。
5olati−ne Pink■を例にとった場合、そ
の0.0005重量%溶液を許容することができる。
の0.0005重量%溶液を許容することができる。
例えば蛋白質のような比較的に高分子量の材料の場合に
は5olatine Pink”’?C着色した牛アル
ブミンの水分散液を使用することができる。
は5olatine Pink”’?C着色した牛アル
ブミンの水分散液を使用することができる。
評価すべき層に液体試料を適用し、そしてその試料を層
の表面から消失させてその層の内部に吸収させた後、試
1験要素を裏返しすることができ、またここで問題とな
っている提案された散布層の底面を透明な支持体材料及
びゼラチン層を通して観察することができる。
の表面から消失させてその層の内部に吸収させた後、試
1験要素を裏返しすることができ、またここで問題とな
っている提案された散布層の底面を透明な支持体材料及
びゼラチン層を通して観察することができる。
溶媒もしくは分散媒体の実質的な蒸発を行なら以前に着
色されたスポットを約2〜3mmの直径をもつ環状開口
を有する濃度計によって走査した場合にもしもそのスポ
ットが実質的に均一な色濃度を有するようであるならば
引き続いて散布を実施する。
色されたスポットを約2〜3mmの直径をもつ環状開口
を有する濃度計によって走査した場合にもしもそのスポ
ットが実質的に均一な色濃度を有するようであるならば
引き続いて散布を実施する。
これによって、試験層の底面及び(又は)ゼラチン層に
おいて一様な見掛は濃度を達成することができる。
おいて一様な見掛は濃度を達成することができる。
この試験層は、ここに記載するタイプの分析要素におい
て散布層として有効である。
て散布層として有効である。
ここで用いられている゛実質的に一様な濃度”という用
語はスポット全般についての濃度を意味しているけれど
も、このスポットの周辺部は平均濃度から±10〜15
%以内の最大値及び最小値を有している。
語はスポット全般についての濃度を意味しているけれど
も、このスポットの周辺部は平均濃度から±10〜15
%以内の最大値及び最小値を有している。
スポットの周辺部においてはエツジ効果に原因して特徴
のない濃度勾配を生じることがあり得るが、この濃度勾
配は分析結果の重要性に対して影響を及ぼさないことが
必要である。
のない濃度勾配を生じることがあり得るが、この濃度勾
配は分析結果の重要性に対して影響を及ぼさないことが
必要である。
周辺部はスポット間で変化することができるけれども、
こねは通常スポット全体の約20%を上廻ることがない
であろう。
こねは通常スポット全体の約20%を上廻ることがない
であろう。
周辺部は約20係よりも少なくてもよい。
このような散布層はいろいろな成分を使用して調製する
ことができる。
ことができる。
好ましい1態様において、この層は非繊維質である。
1つの観点からながめてみた場合、このような層、すな
わち、粒子間に存在する連続気泡型空隙によって等方性
多孔度がもたらされるような層を形成するために粒子状
の材料を使用することができる。
わち、粒子間に存在する連続気泡型空隙によって等方性
多孔度がもたらされるような層を形成するために粒子状
の材料を使用することができる。
かかる粒子状の材料としてはいろいろな種類のものが有
効であり、分析下において試料成分に対して化学的不活
性を呈示するものであるならばすべて望ましい。
効であり、分析下において試料成分に対して化学的不活
性を呈示するものであるならばすべて望ましい。
顔料、例えば二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、
酸化鉛などが望ましい。
酸化鉛などが望ましい。
その他の望ましい粒子はケイソウ士、そして天然もしく
は合成の重合体から誘導された微品質のコロイド状物質
である。
は合成の重合体から誘導された微品質のコロイド状物質
である。
このような微品質の物質は、例えばthe Journ
alof Applied Polymer 5cie
nce Vol It。
alof Applied Polymer 5cie
nce Vol It。
481−498頁(1967年)において発表された0
、A。
、A。
Battista らの論文” Co11oidal
Macromolec−ular Phenomen
a、Part II、Novel Microcrys
talsof Polymers ”に記載されている
。
Macromolec−ular Phenomen
a、Part II、Novel Microcrys
talsof Polymers ”に記載されている
。
微品質セルロースはこのようなコロイド状物質の一例で
あり、この発明で使用するのに十分である。
あり、この発明で使用するのに十分である。
一様な寸法を具えた球状の粒子、例えば樹脂ビーズ又は
ガラスピーズを使用することもでき、一様な気泡があっ
た方が有利な場合、例えば選択濾過の目的のためにはこ
わらのビーズが特に好ましい。
ガラスピーズを使用することもでき、一様な気泡があっ
た方が有利な場合、例えば選択濾過の目的のためにはこ
わらのビーズが特に好ましい。
ガラスピーズあるいはそれに類似した物質の場合におけ
るように選ばれた粒子状材料にもしも粘着性が具わって
いないような場合には、その材料を処理して接触点にお
いて互いに粘着し得るような粒子を得ることができる。
るように選ばれた粒子状材料にもしも粘着性が具わって
いないような場合には、その材料を処理して接触点にお
いて互いに粘着し得るような粒子を得ることができる。
また、これによって、等方多孔性の層の形成を一段と促
進することができる。
進することができる。
適当な処理の一例をあげると、粘着性をもたない粒子の
表面に薄い粘着性の層、例えばゼラチン又はポリビニル
アルコールのような親水コロイドの溶液を塗布し、そし
てこの非粘着面と塗膜とを層内において相互に接触せし
めることができる。
表面に薄い粘着性の層、例えばゼラチン又はポリビニル
アルコールのような親水コロイドの溶液を塗布し、そし
てこの非粘着面と塗膜とを層内において相互に接触せし
めることができる。
コロイドのコーティングが乾燥すると、層の一体性が保
持され、そしてその成分粒子間において連続気泡が残留
する。
持され、そしてその成分粒子間において連続気泡が残留
する。
選択例として、あるいはこのような粒状材料以外のもの
として、等数的に多孔性の重合体を使用して散布層を調
製することができる。
として、等数的に多孔性の重合体を使用して散布層を調
製することができる。
このような重合体は側芽は゛ブラッシング″重合体を形
成するのに有効な技法を使用して調製することができる
。
成するのに有効な技法を使用して調製することができる
。
また、この”プランジング″重合体の層は2種類の液体
の混合物に重合体を溶解し、それにより得られた溶液を
基材上に施すことによって形成することができる。
の混合物に重合体を溶解し、それにより得られた溶液を
基材上に施すことによって形成することができる。
ここで、2種類の液体のうちの一方は重合体にとって良
好な低沸点の溶媒であり、他方のそれは高沸点タイプで
ありかつ重合体に関して非溶媒あるいは少なくとも不良
溶媒である。
好な低沸点の溶媒であり、他方のそれは高沸点タイプで
ありかつ重合体に関して非溶媒あるいは少なくとも不良
溶媒である。
引き続いて、このような重合体を基材上に塗布し、そし
てコントロールされた条件の下において乾燥する。
てコントロールされた条件の下において乾燥する。
低沸点の溶媒がより速やかに蒸発してしまうので、形成
されたコーディングを液体(不良溶媒又は非溶媒)中で
濃縮した状態にすることができる。
されたコーディングを液体(不良溶媒又は非溶媒)中で
濃縮した状態にすることができる。
適切な条件の下で蒸発が進行していく過程においてこの
重合体は等方的に多孔性の層を形成する。
重合体は等方的に多孔性の層を形成する。
この発明において使用するための等方的に多孔性の゛′
ブラッシング″重合体の散布層を調製するに当っては多
数の異なる重合体を単独もしくは組み合わせて使用する
ことができる。
ブラッシング″重合体の散布層を調製するに当っては多
数の異なる重合体を単独もしくは組み合わせて使用する
ことができる。
このような重合体の一般的なものとしては、例えば、ポ
リカーボネート類、ポリアミド類、ポリウレタン類及び
例えば酢酸セルロースのようなセルロースエステル類を
あげることができる。
リカーボネート類、ポリアミド類、ポリウレタン類及び
例えば酢酸セルロースのようなセルロースエステル類を
あげることができる。
さらに、反射式の輻射測定法、例えば反射測光/法ある
いはこれに類似する技法に従って検知を行なうのを促進
するために要素の内部に1つもしくはそれ以上の反射層
(これは、任意に検知用の輻射線を吸収してもよい)を
含ませるのが望ましい。
いはこれに類似する技法に従って検知を行なうのを促進
するために要素の内部に1つもしくはそれ以上の反射層
(これは、任意に検知用の輻射線を吸収してもよい)を
含ませるのが望ましい。
このような反射は例えは散布層としても働く層によって
行なわせることができ、さもなければ、要素内部におい
て付随的な機能を有し得ないような追加層によって行な
わせることができる。
行なわせることができ、さもなければ、要素内部におい
て付随的な機能を有し得ないような追加層によって行な
わせることができる。
顔料、例えば二酸化チタン及び硫酸バリウムは反射性を
有しており、よって反射層中において有利に使用するこ
とができる。
有しており、よって反射層中において有利に使用するこ
とができる。
また、ブラッシング重合体も適当な反射材料を構成する
ことができる。
ことができる。
理解することができるように、顔料散布層はこの目的の
ために大変有効である。
ために大変有効である。
1つの好ましい態様において、散布能及び(又は)反射
能を高めるためにブラッシング重合体層のなかに顔料を
配合することもできる。
能を高めるためにブラッシング重合体層のなかに顔料を
配合することもできる。
ブラッシング重合体と一諸に層内に配合することのでき
る顔料の量はいろいろと変更することができ、例えば、
ブラッシング重合体1重量部について約1〜約10重量
部の量が好ましく、ブラッシング重合体1重量部につい
て約3〜約6重量部の量が最も好ましい。
る顔料の量はいろいろと変更することができ、例えば、
ブラッシング重合体1重量部について約1〜約10重量
部の量が好ましく、ブラッシング重合体1重量部につい
て約3〜約6重量部の量が最も好ましい。
中間層の粘着に関する問題は、例えば写真フィルムで使
用されているような下塗り材料を極めて薄く塗布するこ
とも含めた表面処理法を適用することによって有害な効
果を伴なわないで克服することができる。
用されているような下塗り材料を極めて薄く塗布するこ
とも含めた表面処理法を適用することによって有害な効
果を伴なわないで克服することができる。
分析物を分解させて検知に有効な生成物を得るため、上
記したような散布層によって試料を適当な酵素に分配す
るのが好ましい。
記したような散布層によって試料を適当な酵素に分配す
るのが好ましい。
酵素は、独立した酵素層の形で塗布することができ、さ
もなければ、上記したような散布層中に配合することが
できる。
もなければ、上記したような散布層中に配合することが
できる。
どのような酵素を使用したらよいのか、等の酵素の詳細
は評価分析の方法に依存し、アンモニアを発生させるた
めにBUNを分析する場合に特に有効な酵素はウレアー
ゼで 酵素層は、好ましくは、約3.0〜約30.0?/m′
の被覆量の結合剤、適当な量の酵素、そしてpH値を保
持するための緩衝系を含んでいる。
は評価分析の方法に依存し、アンモニアを発生させるた
めにBUNを分析する場合に特に有効な酵素はウレアー
ゼで 酵素層は、好ましくは、約3.0〜約30.0?/m′
の被覆量の結合剤、適当な量の酵素、そしてpH値を保
持するための緩衝系を含んでいる。
酵素は、一般的に、比較的に狭いpH範囲内に限って効
果的に作用するにすぎない。
果的に作用するにすぎない。
そのために、通常の場合を例にとると、酵素の有効pH
範囲内に含まれるあるpH値のところで酵素含有層を緩
衝することが必要である。
範囲内に含まれるあるpH値のところで酵素含有層を緩
衝することが必要である。
ところが、このような処置は複雑であり、平衡状態にあ
る所望とする分解生成物に求められているpH値の要件
に対してもバランスをとらなければならない。
る所望とする分解生成物に求められているpH値の要件
に対してもバランスをとらなければならない。
従って、一部の酵素活性は上述の範囲の外側で検知する
ことが可能であるというものの、ウレアーゼを含有して
いる酵素層を緩衝してそのpH値を約5〜9,5、好ま
しくは約7.5〜9.0とすることが望ましい。
ことが可能であるというものの、ウレアーゼを含有して
いる酵素層を緩衝してそのpH値を約5〜9,5、好ま
しくは約7.5〜9.0とすることが望ましい。
この種の緩衝効果を達成する手段はこの技術分野におい
てよく知られており、例えは、コーティングに先がけて
緩衝剤をドープ中に溶解もしくは分散させることを包含
している。
てよく知られており、例えは、コーティングに先がけて
緩衝剤をドープ中に溶解もしくは分散させることを包含
している。
上述のようなpH値になるまで緩衝を行なうのに適当な
緩衝剤はGoodの’ Bioche−mistry”
5,467(1967)に詳細に記載されている。
緩衝剤はGoodの’ Bioche−mistry”
5,467(1967)に詳細に記載されている。
特に有効な緩衝剤には燐酸塩、例えば燐酸カリウム、い
わゆる’ Tris and Hepes ”緩衝A
IJ、そしてジメチルグルタレートが含まれている。
わゆる’ Tris and Hepes ”緩衝A
IJ、そしてジメチルグルタレートが含まれている。
酵素層はまた別の付加的な化合物、例えはジチオスライ
トール、酵素活性剤を約0.5〜5.0〜/m′の被覆
量で含有することができ、その他にも、以下に詳しく述
べるようなコーティング助剤を含有することができる。
トール、酵素活性剤を約0.5〜5.0〜/m′の被覆
量で含有することができ、その他にも、以下に詳しく述
べるようなコーティング助剤を含有することができる。
ここで使用する活性剤はまた、十分には理解されていな
いけれどもあるメカニズムに従って酵素の触媒活性を向
上するということが経験的に認められている。
いけれどもあるメカニズムに従って酵素の触媒活性を向
上するということが経験的に認められている。
さらに、重金属イオン(別の場合には酵素の活性を抑制
するであろう)と一諸になって錯体を形成するような化
合物を酵素層に含ませることもできる。
するであろう)と一諸になって錯体を形成するような化
合物を酵素層に含ませることもできる。
このような錯形成剤の有効濃度は150〜/ m”〜5
00〜/m′の範囲である。
00〜/m′の範囲である。
特に有効なりUN分相態様において、酵素層はそのため
に結合剤、例えばゼラチン、アガローゼ、ポリビニルア
ルコールなど、約4000U/m2〜約500 Q o
U/m”、好ましくは約10000 U /m2〜約3
0000U/m”の間の適当な量の尿素、金属イオン錯
形成剤としてEDTAj盆2.そしてオルト燐酸塩活性
剤を含んでいる。
に結合剤、例えばゼラチン、アガローゼ、ポリビニルア
ルコールなど、約4000U/m2〜約500 Q o
U/m”、好ましくは約10000 U /m2〜約3
0000U/m”の間の適当な量の尿素、金属イオン錯
形成剤としてEDTAj盆2.そしてオルト燐酸塩活性
剤を含んでいる。
上記した酵素の触媒効果によって分解生成物を形成させ
た後にもこの発明の1つの態様が存在する。
た後にもこの発明の1つの態様が存在する。
すなわち妨害物が指示薬に接近するのを防止することに
よって試1験期間中に指示薬を妨害物から隔離すること
がそれである。
よって試1験期間中に指示薬を妨害物から隔離すること
がそれである。
この目的は、酵素試薬を指示薬試薬から分離する選択的
に浸透可能な障壁物によって達成することができる。
に浸透可能な障壁物によって達成することができる。
本明細l書において使用した場合、゛′試薬を分離する
障壁物゛′という用語は、酵素試薬を指示薬試薬から物
理的に分離する障壁物を意味している。
障壁物゛′という用語は、酵素試薬を指示薬試薬から物
理的に分離する障壁物を意味している。
好ましくは、この障壁物は、例えは前記したように試料
切片域中に試薬を含有している独立した隣接層間に存在
するか又はそれから間隔をあけて存在する単独の層の形
をしているか、もしくは、酵素が配合されている層又は
その一層中及び(又は)指示薬が配合されている層中に
分散もしくは分布せしめられた形をしている。
切片域中に試薬を含有している独立した隣接層間に存在
するか又はそれから間隔をあけて存在する単独の層の形
をしているか、もしくは、酵素が配合されている層又は
その一層中及び(又は)指示薬が配合されている層中に
分散もしくは分布せしめられた形をしている。
このような障壁物は、輻射エネルギーを検知することの
できる物質(以下において詳しく説明する)を形成する
指示薬を不所望な妨害物から隔離する機能を有している
。
できる物質(以下において詳しく説明する)を形成する
指示薬を不所望な妨害物から隔離する機能を有している
。
この障壁物はまた常用のフィルタ一層(これらの層はす
べての、但しその選択には限定がある、物質を。
べての、但しその選択には限定がある、物質を。
排斥するのに有効でない)と混同されてはならない。
この発明の障壁物は妨害物に対して均一な不浸透性を具
えている。
えている。
なお、本明細書において使用した場合、この゛′均一な
不浸透性゛′という用語は、試料中に存在するか又は試
料から形成された。
不浸透性゛′という用語は、試料中に存在するか又は試
料から形成された。
何らかの妨害物が、今問題となっている分析を行なって
いる間に、指示薬から排斥される程度まで、すなわち、
試料切片域を横切るのと同程度まで、不浸透性であるか
あるいは実質的に不浸透性であるということを意味して
いる。
いる間に、指示薬から排斥される程度まで、すなわち、
試料切片域を横切るのと同程度まで、不浸透性であるか
あるいは実質的に不浸透性であるということを意味して
いる。
また、ここに言う。ところの分析の期間は分析物及び評
価分析に用いられる試薬に応じてその都度変化する。
価分析に用いられる試薬に応じてその都度変化する。
この発明の要素の1つの好ましい態様に従って提供され
るこのような障壁物は、障壁物そのものが均質でありか
つ少なくとも酵素層の切片域と共存している。
るこのような障壁物は、障壁物そのものが均質でありか
つ少なくとも酵素層の切片域と共存している。
試料切片域を有する単層の形をしている。
従って、この障壁物は酵素含有層及び指示薬含有層と接
触しているかあるいはこれらの層の中間に存在している
独立した層に限定することができ、さもなけれは、酵素
層又は指示薬層のいずれか一方の全部もしくは一部にこ
の障壁物を分散させてもよい。
触しているかあるいはこれらの層の中間に存在している
独立した層に限定することができ、さもなけれは、酵素
層又は指示薬層のいずれか一方の全部もしくは一部にこ
の障壁物を分散させてもよい。
場合によっては、障壁物によって形成された層の表面の
部分に酵素及び指示薬を配合してもよい。
部分に酵素及び指示薬を配合してもよい。
このようにすると、指示薬又は酵素のいずれか一方を実
質的に含まない障壁物を包含している任意の中央部を形
成することができる。
質的に含まない障壁物を包含している任意の中央部を形
成することができる。
選らばれる障壁物とその量はもちろんその内部を通過せ
しめられる分解生成物に依存するであろう。
しめられる分解生成物に依存するであろう。
BUNの分析を実施する場合、この障壁組成物は、大気
圧下において、血液又は血清中に存在する液体ベースに
関して不浸透性でありかつアンモニア蒸気に関して透過
性でなければならない。
圧下において、血液又は血清中に存在する液体ベースに
関して不浸透性でありかつアンモニア蒸気に関して透過
性でなければならない。
ウレアーゼが酵素であるような場合には、この障壁組成
物は理想的には液体(水)に関して不浸透性でありかつ
従って水性ベースに関して不浸透性であり、反面アンモ
ニア蒸気に関して透過性である。
物は理想的には液体(水)に関して不浸透性でありかつ
従って水性ベースに関して不浸透性であり、反面アンモ
ニア蒸気に関して透過性である。
このような理由があるために、ウレアーゼ゛のうちの少
なくとも一部は障壁物によって形成された層の外側に存
在せしめなければならない。
なくとも一部は障壁物によって形成された層の外側に存
在せしめなければならない。
このような場合、指示薬と反応して尿素の指示を偽造す
る恐れのあるその他のベースもまた除外の対象である。
る恐れのあるその他のベースもまた除外の対象である。
障壁物はまた、最低1方向におけるアンモニアの通過を
可能とする一方、それと同時に、試験の完了までに割り
当てられた時間について水性ベースの通過を抑止するよ
うな任意の厚みを有する層を含んでいてもよい。
可能とする一方、それと同時に、試験の完了までに割り
当てられた時間について水性ベースの通過を抑止するよ
うな任意の厚みを有する層を含んでいてもよい。
なお、試験に要する一般的な時間は特にBUN分析の場
合に約5〜約20分間である。
合に約5〜約20分間である。
このタイプに属するものであってアンモニア透過性及び
水不浸透性を有する障壁物を形成するのに特に有効な物
質には、例えば酢酸酪酸セルロース(10〜60重量係
のブチリル含有量及び5〜30重量係のアセチル含有量
を有する)、プロピオン酸吉草酸セルロース(20〜5
0重量係のバレリル含有量を有する)、ポリ(メチルメ
タクリレート)、そして19係以上、好ましくは約40
係のアセチル含有量を有するようにアセチル化した酢酸
セルロース、のような重合体が含まれる。
水不浸透性を有する障壁物を形成するのに特に有効な物
質には、例えば酢酸酪酸セルロース(10〜60重量係
のブチリル含有量及び5〜30重量係のアセチル含有量
を有する)、プロピオン酸吉草酸セルロース(20〜5
0重量係のバレリル含有量を有する)、ポリ(メチルメ
タクリレート)、そして19係以上、好ましくは約40
係のアセチル含有量を有するようにアセチル化した酢酸
セルロース、のような重合体が含まれる。
このような障壁物はBUNの試験期間中にアンモニア蒸
気だけを通過させる段階においてその蒸気と指示薬との
望ましい反応を可能とする。
気だけを通過させる段階においてその蒸気と指示薬との
望ましい反応を可能とする。
よって、この障壁物は色の変化をひきおこすと同時に発
生する可能性のあるどのような妨害反応も抑止すること
ができる。
生する可能性のあるどのような妨害反応も抑止すること
ができる。
BUNの分析に用いられる障壁物は、その障壁物が指示
薬層とは独立した層として用いられるのかそれとも指示
薬層と一体化して用いられるのか否かということに拘ら
ず一般に0.10〜3.5 @/m2、好ましくは0.
20〜1.097m”の被覆量を有することができる。
薬層とは独立した層として用いられるのかそれとも指示
薬層と一体化して用いられるのか否かということに拘ら
ず一般に0.10〜3.5 @/m2、好ましくは0.
20〜1.097m”の被覆量を有することができる。
例えば酢酸セルロースから形成された障壁物に対するそ
の上方の層の粘着力を高めるためにその障壁物の表面を
僅かに加水分解することもできる。
の上方の層の粘着力を高めるためにその障壁物の表面を
僅かに加水分解することもできる。
指示薬の目的は、少なくとも一部の試験材料を8被分析
試料の成分あるいはそれらの成分の分解生成物と相互に
反応するようにすることにある。
試料の成分あるいはそれらの成分の分解生成物と相互に
反応するようにすることにある。
前記のようにして形成されかつ選択的にスクリーニング
された分解生成物(あるいはその最終生成物)に応答し
て検知可能な変化を発生するものはこの指示薬である。
された分解生成物(あるいはその最終生成物)に応答し
て検知可能な変化を発生するものはこの指示薬である。
結合剤又はビヒクルとして働く親水性のコロイド、例え
ば脱イオン化ゼラチン、ポリビニルアルコール、アガロ
ーゼなどのなかに上記のような相互反応性指示薬の1種
類もしくはそれ以上を含んでいるコーティングが適当で
ある。
ば脱イオン化ゼラチン、ポリビニルアルコール、アガロ
ーゼなどのなかに上記のような相互反応性指示薬の1種
類もしくはそれ以上を含んでいるコーティングが適当で
ある。
また、所望とする成分あるいはその成分の分解生成物に
関して透過性を有している例えば酢酸セルロース、酢酸
酪酸セルロース、エチルセルロースナトのヨウナ疎水性
のバインダも適当である。
関して透過性を有している例えば酢酸セルロース、酢酸
酪酸セルロース、エチルセルロースナトのヨウナ疎水性
のバインダも適当である。
場合によっては、第2図のところですでに説明したよう
に、障壁物を結合剤として働らかせることもできる。
に、障壁物を結合剤として働らかせることもできる。
この場合、指示薬用として別に結合剤を用意することが
不必要になってくる。
不必要になってくる。
この層に配合される指示薬はどのようなものであるか、
等の指示薬の詳細はもちろん分析評価されるべき液体成
分ならびに利用される分析評価機構に依存する。
等の指示薬の詳細はもちろん分析評価されるべき液体成
分ならびに利用される分析評価機構に依存する。
この発明の1つの態様、すなわち、ウレアーゼ−接触分
解生成アンモニアを介して尿素を検知するために要素を
使用するようなこの発明の態様に従うと、液体成分尿素
ならびに分析評価機構、NH3形成、にはNH3の存在
において指示薬がその吸収周波数における変化を甘受す
ることが必要である。
解生成アンモニアを介して尿素を検知するために要素を
使用するようなこの発明の態様に従うと、液体成分尿素
ならびに分析評価機構、NH3形成、にはNH3の存在
において指示薬がその吸収周波数における変化を甘受す
ることが必要である。
ここで、特に有効な指示薬は漂白可能な染料あるいは染
料プレカーサである。
料プレカーサである。
ここで用いられている゛染料ブレカーサという用語は、
分子構造の構造上の変化、例えば脱プロトン化における
ような1個もしくはそれ以上の原子の脱落あるいは変性
された分子の相互(オートカップリング)もしくはカラ
ーカップラとの結合によって染料を形成することができ
るような組成物一般を意味している。
分子構造の構造上の変化、例えば脱プロトン化における
ような1個もしくはそれ以上の原子の脱落あるいは変性
された分子の相互(オートカップリング)もしくはカラ
ーカップラとの結合によって染料を形成することができ
るような組成物一般を意味している。
例えば、前者に含まれるものは塩基で活性化することの
できる色原体でありかつ後者に含まれるものはジアゾニ
ウム塩類である。
できる色原体でありかつ後者に含まれるものはジアゾニ
ウム塩類である。
言うまでもないことであるが、ここで選らばれる特定の
染料プレカーサは以下に述べるような酵素によって形成
されるべき分解生成物に依存するであろう。
染料プレカーサは以下に述べるような酵素によって形成
されるべき分解生成物に依存するであろう。
BUNの検知において、分解生成物は例□えばアンモニ
アのような塩基である。
アのような塩基である。
塩基で活性化することのできる色原体のうちでも特に有
効な試薬のなかには、プロトン化した染料あるいはロイ
コ染料、例えばロイコシアニン染料、ニトロ−置換ロイ
コ染料、そしてロイトコフタレイン染料(塩基の存在に
おいて脱プロトン化して染料の形態に変化する)が含ま
れる。
効な試薬のなかには、プロトン化した染料あるいはロイ
コ染料、例えばロイコシアニン染料、ニトロ−置換ロイ
コ染料、そしてロイトコフタレイン染料(塩基の存在に
おいて脱プロトン化して染料の形態に変化する)が含ま
れる。
ロイコシアニン染料は、アンモニアの存在において下記
のような経路に従って染料を形成するものと思われる。
のような経路に従って染料を形成するものと思われる。
(1)
上式において、nは1〜10の正整数を表わし、X○は
酸の陰イオンを表わし、 R1及びR2は互いに同一もしくは異なっていてもよく
、それぞれ、水素原子あるいはアルキル基、好ましくは
炭素原子1〜4個を有する低級アルキル基(ここで、゛
アルキル基″という用語のなかには置換されたアルキル
基、例えは炭素原子1〜4個を有する置換された低級ア
ルキル基、例えばヒト加キシアルキル基、アルコキシア
ルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、
スルファトアルキル基、アシルオキシアルキル基、アル
コキシカルボニルアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基が含まわる)あるいは炭素原子6〜20個を有する
アリール基(ここで“アリール“基には置換されたアリ
ール基、例えばフェニル、トリル、ナフチル、メトキシ
フェニル、クロロフェニルなども含まわる)を表わし、
そして Zl及びZ2は互いに同一もしくは異なっていてもよく
、それぞれ、複素環中に5〜6個の原子傘を有している
シアニン染料において使用されるタイプの複素環核を完
成するのに必要な非金属原子群を表わす。
酸の陰イオンを表わし、 R1及びR2は互いに同一もしくは異なっていてもよく
、それぞれ、水素原子あるいはアルキル基、好ましくは
炭素原子1〜4個を有する低級アルキル基(ここで、゛
アルキル基″という用語のなかには置換されたアルキル
基、例えは炭素原子1〜4個を有する置換された低級ア
ルキル基、例えばヒト加キシアルキル基、アルコキシア
ルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、
スルファトアルキル基、アシルオキシアルキル基、アル
コキシカルボニルアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基が含まわる)あるいは炭素原子6〜20個を有する
アリール基(ここで“アリール“基には置換されたアリ
ール基、例えばフェニル、トリル、ナフチル、メトキシ
フェニル、クロロフェニルなども含まわる)を表わし、
そして Zl及びZ2は互いに同一もしくは異なっていてもよく
、それぞれ、複素環中に5〜6個の原子傘を有している
シアニン染料において使用されるタイプの複素環核を完
成するのに必要な非金属原子群を表わす。
また、ここでいうタイプとは、約6〜約9のpH値にお
いてプロトン化され得るようなタイプのことを有してい
る。
いてプロトン化され得るようなタイプのことを有してい
る。
Zl及びZ2の特に有用なものとしては、例えばベンズ
イミダゾール類、そして3,3−ジアルキル−3H−イ
ンドール核をあげることができる。
イミダゾール類、そして3,3−ジアルキル−3H−イ
ンドール核をあげることができる。
上述のシアニン染料は通常のものであり、それらの合成
は公知の手法、例えばMe e s及びJames共著
、Theory of the Pho−tog
raphic Process1第3版、206〜20
7頁、に記載されている手法にそって実施することがで
きる。
は公知の手法、例えばMe e s及びJames共著
、Theory of the Pho−tog
raphic Process1第3版、206〜20
7頁、に記載されている手法にそって実施することがで
きる。
この発明において有効なその他の染料はプロトン化しか
つニトロ基で置換した染料である。
つニトロ基で置換した染料である。
これらの染料は塩基性環境下において次式の化合物から
脱プロトン化せしめられる。
脱プロトン化せしめられる。
(2)
上式において、
(a) kはO又は1であり、
(b) mはO又は1てあり、
(c) nは1又は2であり、
(d) Lはそれぞれ、置換されたメチル基も含めた
メチル基(例えば、−CH二、−C(CH3)二など)
を表わし、 (e) Aは、例えは酸素←噂−)、硫黄(−8−)
又は−N−のような電子供与基を表わし 、、 −−一−/−’−/−”””−ノlT u
L/ /;lアノV某乃)らなる群から選らばれた電子
吸引基を表わし、(g) pは0又は1であり、 (h)R3は下記(ハ)1)、(2)又は(3):(1
)炭素原子1(18個を有するアルキル基、好ましくは
炭素原子1〜4個を有する低級アルキル基、スルホアル
キル基、好ましくはアルキル成分中に炭素原子1〜4個
を有するスルホ−低級アルキル基、カルボキシアルキル
基、好ましくはアルキル成分中に炭素原子1〜4個を有
するカルボキシ−低級アルキル基、スルファトアルキル
基、好1+rに′r礁′イ肴f2仮厩テ′ッ;;ギシー
低級アルキル基、アシルオキシアルキル基、好ましくは
アルキル成分中に炭素原子1〜4個を有するアシルオキ
シ−低級アルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基
、好ましくはアルコキシ成分及びアルキル成分の両者中
に炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシ−カルボニ
ル−低級アルキル基、ジアルキルアミノアルキレン基、
好ましく。
メチル基(例えば、−CH二、−C(CH3)二など)
を表わし、 (e) Aは、例えは酸素←噂−)、硫黄(−8−)
又は−N−のような電子供与基を表わし 、、 −−一−/−’−/−”””−ノlT u
L/ /;lアノV某乃)らなる群から選らばれた電子
吸引基を表わし、(g) pは0又は1であり、 (h)R3は下記(ハ)1)、(2)又は(3):(1
)炭素原子1(18個を有するアルキル基、好ましくは
炭素原子1〜4個を有する低級アルキル基、スルホアル
キル基、好ましくはアルキル成分中に炭素原子1〜4個
を有するスルホ−低級アルキル基、カルボキシアルキル
基、好ましくはアルキル成分中に炭素原子1〜4個を有
するカルボキシ−低級アルキル基、スルファトアルキル
基、好1+rに′r礁′イ肴f2仮厩テ′ッ;;ギシー
低級アルキル基、アシルオキシアルキル基、好ましくは
アルキル成分中に炭素原子1〜4個を有するアシルオキ
シ−低級アルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基
、好ましくはアルコキシ成分及びアルキル成分の両者中
に炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシ−カルボニ
ル−低級アルキル基、ジアルキルアミノアルキレン基、
好ましく。
はアルキレン成分及びアルキル成分の両者中に炭素原子
1〜4個を有するジー低級アルキルアミノ−低級アルキ
レン基、シクロアミノアルキレン基、好ましくはシクロ
アミノ成分中に4〜6個の原子を有しかつアルキレン成
分中に1〜4個の原子を有するシクロアミノ−低級アル
キレン; (2)アルケニル基(置換されたアルケニル基を含む)
、好ましくは炭素原子2〜4個を有する低級アルケニル
基; (3)アリール基(置換されたアリール基を含む)、例
えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、
ハロフェニル基、例えばp−クロロフェニル基、p−7
−ロモフエニル基など、アルコキシフェニル基、例えば
メトキシフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基など
、そしてアラルキル基、好ましくはアルキル成分中に炭
素原子1〜4個を有するアリール−低級アルキル基 (例えばベンジル基、β−フェネチル基、ω−フェニル
ブチル基など); を表わし、 (i)Xeは酸の陰イオンを表わし、 (J)Z3は、ニトロ置換基及び゛E″置換基の存在に
よってオルト−及び(又は)パラ−ニトロ置換されかつ
また別の電子吸引基によってオルト−又はパラ−置換さ
れることのできるアリール環(さらに、別の置換基が結
合さねかつ別の炭素環が合体せしめられていてもよい)
、好ましくはフェニル環又はナフチル環、を完成するの
に必要な原子群を表わし、そして (k) Z’は、電子供与原子を有する複素環(この
環は第2のへテロ原子、例えば酸素、窒素、セレン又は
硫黄を有することができる)中に5又は6個の原子を有
するシアニン染料において使用されるタイプの複素環核
を完成するのに必要な非金属原子群を表わす。
1〜4個を有するジー低級アルキルアミノ−低級アルキ
レン基、シクロアミノアルキレン基、好ましくはシクロ
アミノ成分中に4〜6個の原子を有しかつアルキレン成
分中に1〜4個の原子を有するシクロアミノ−低級アル
キレン; (2)アルケニル基(置換されたアルケニル基を含む)
、好ましくは炭素原子2〜4個を有する低級アルケニル
基; (3)アリール基(置換されたアリール基を含む)、例
えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、
ハロフェニル基、例えばp−クロロフェニル基、p−7
−ロモフエニル基など、アルコキシフェニル基、例えば
メトキシフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基など
、そしてアラルキル基、好ましくはアルキル成分中に炭
素原子1〜4個を有するアリール−低級アルキル基 (例えばベンジル基、β−フェネチル基、ω−フェニル
ブチル基など); を表わし、 (i)Xeは酸の陰イオンを表わし、 (J)Z3は、ニトロ置換基及び゛E″置換基の存在に
よってオルト−及び(又は)パラ−ニトロ置換されかつ
また別の電子吸引基によってオルト−又はパラ−置換さ
れることのできるアリール環(さらに、別の置換基が結
合さねかつ別の炭素環が合体せしめられていてもよい)
、好ましくはフェニル環又はナフチル環、を完成するの
に必要な原子群を表わし、そして (k) Z’は、電子供与原子を有する複素環(この
環は第2のへテロ原子、例えば酸素、窒素、セレン又は
硫黄を有することができる)中に5又は6個の原子を有
するシアニン染料において使用されるタイプの複素環核
を完成するのに必要な非金属原子群を表わす。
また、ここで言う複素環核は、好ましくは、下記:置換
及び非置換のペンゾチアソ亡ル核及びナフトチアゾール
核などを含めたチアゾール核、置換及び非置換のベンゾ
オキサゾール核及びナフトオキサゾール核などを含めた
オキサゾール核、置換及び非置換のベンゾセレナゾール
核及びナフトセレナゾール核などを含めたセレナゾール
核、チアゾリン核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、
3,3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾール核、
キノリン核、イミダゾ(4,5−bl:lキノキサリン
核(Brooker及びVanLareの米国特許第3
431111号に記載あり)、3H−ピロロC2,3−
b)ピリジン核、チアゾロ〔4゜5−b〕キノリン核、
ピリリウム核(ベンゾピリリウム、チアピリリウム及び
ベンゾチアピリリウムを含む)、及びジチオリニウム核
、からなる群から選らはれる。
及び非置換のペンゾチアソ亡ル核及びナフトチアゾール
核などを含めたチアゾール核、置換及び非置換のベンゾ
オキサゾール核及びナフトオキサゾール核などを含めた
オキサゾール核、置換及び非置換のベンゾセレナゾール
核及びナフトセレナゾール核などを含めたセレナゾール
核、チアゾリン核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、
3,3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾール核、
キノリン核、イミダゾ(4,5−bl:lキノキサリン
核(Brooker及びVanLareの米国特許第3
431111号に記載あり)、3H−ピロロC2,3−
b)ピリジン核、チアゾロ〔4゜5−b〕キノリン核、
ピリリウム核(ベンゾピリリウム、チアピリリウム及び
ベンゾチアピリリウムを含む)、及びジチオリニウム核
、からなる群から選らはれる。
これらの染料の一部は光に対して安定ではないけれども
、かかる光年安定性はこの発明の場合において重大な欠
点となっていない。
、かかる光年安定性はこの発明の場合において重大な欠
点となっていない。
なぜなら、この場合の読み取りは実質的に瞬間的に行な
うことができるので、周囲の光によって染料−漂白が妨
害を受ける機会は殆んど存在しないからである。
うことができるので、周囲の光によって染料−漂白が妨
害を受ける機会は殆んど存在しないからである。
ニトロ−置換された染料は、前記シアニン染料の場合と
同じように、通常の公知な手法に従って調製することが
できる。
同じように、通常の公知な手法に従って調製することが
できる。
また、その他に有効な指示薬は次のような一般式により
表わされるフタレイン染料である:(上式において、
−− R4、R5及びR6は互いに同一もしくは異なっていて
もよく、それぞれ、ハロゲン、水素、アルキル基及び炭
素原子1〜5個を有するアルコキシ基からなる群から選
らばね、そして、 Z4は、ナツタリド及びフタリドから選はれた閉環成分
を完成するのに必要な原子群を表わす)(上式において
、R4及びZ4は前記定義に同じである) この発明において有効な塩基−漂白可能な染料は、スチ
リル・タイプの染料及びpH−感応型のピリリウム染料
を包含している。
表わされるフタレイン染料である:(上式において、
−− R4、R5及びR6は互いに同一もしくは異なっていて
もよく、それぞれ、ハロゲン、水素、アルキル基及び炭
素原子1〜5個を有するアルコキシ基からなる群から選
らばね、そして、 Z4は、ナツタリド及びフタリドから選はれた閉環成分
を完成するのに必要な原子群を表わす)(上式において
、R4及びZ4は前記定義に同じである) この発明において有効な塩基−漂白可能な染料は、スチ
リル・タイプの染料及びpH−感応型のピリリウム染料
を包含している。
このようなスチリル・タイプの染料は、アルカリ性の媒
体中においてその共役連鎖を破壊する(F記のようにし
て実施する)ことによって無色の物質に変換することが
できる。
体中においてその共役連鎖を破壊する(F記のようにし
て実施する)ことによって無色の物質に変換することが
できる。
(3)
上式において、Z5は3,3−二基置換3H−インドー
ル核あるいはその融合同族体を完成するのに必要な非金
属原子群を表わし、前記3゜3−置換基は、これらの基
がそれぞれ単独とみなされる場合、そわそれ、炭素原子
1〜5個を有する低級アルキル基又は炭素原子6〜12
個を有するアリール基を表わし、そして、これらの基が
一体となっているとみなされる場合、脂環式環を完成す
るのに必要な原子群を表わし、nは0,1又は2であり
、そして R7はR7−OHがヒドロキシエチル基又はヒドロキシ
プロピル基、例えばβ−ヒドロキシエチル基、δ−ヒド
ロキシルプロピル基などとなり得るような炭素原子2〜
3個を有するアルキレン基を表わす。
ル核あるいはその融合同族体を完成するのに必要な非金
属原子群を表わし、前記3゜3−置換基は、これらの基
がそれぞれ単独とみなされる場合、そわそれ、炭素原子
1〜5個を有する低級アルキル基又は炭素原子6〜12
個を有するアリール基を表わし、そして、これらの基が
一体となっているとみなされる場合、脂環式環を完成す
るのに必要な原子群を表わし、nは0,1又は2であり
、そして R7はR7−OHがヒドロキシエチル基又はヒドロキシ
プロピル基、例えばβ−ヒドロキシエチル基、δ−ヒド
ロキシルプロピル基などとなり得るような炭素原子2〜
3個を有するアルキレン基を表わす。
ピl) IJウム塩の塩素−漂白に基づく指示薬の形成
は、染料中δこ含まれていて電荷を有する酸素原子を脱
落させてスピロピラン又はピリジンのいずれか一方を形
成させることによって達成することかできる。
は、染料中δこ含まれていて電荷を有する酸素原子を脱
落させてスピロピラン又はピリジンのいずれか一方を形
成させることによって達成することかできる。
スピロピランの場合には、次のように形成反応を説明す
ることができる:上式において R8及びR9はそれぞれ、炭素原子1〜10個を有する
アルキル基であるかあるいは芳香族核を完成するのに必
要な原子群であり Rlo及びR11は、それぞれ、脂環式環を形成するも
のに必要な原子群であるかあるいは水素原子、もしくは
炭素原子1〜5個を有するアル・1 キル基であり、そ
して Ar’は、6〜10個の炭素原子を有しており、かつオ
ルト−位において水酸基が結合せしめられているアリー
ル基である。
ることができる:上式において R8及びR9はそれぞれ、炭素原子1〜10個を有する
アルキル基であるかあるいは芳香族核を完成するのに必
要な原子群であり Rlo及びR11は、それぞれ、脂環式環を形成するも
のに必要な原子群であるかあるいは水素原子、もしくは
炭素原子1〜5個を有するアル・1 キル基であり、そ
して Ar’は、6〜10個の炭素原子を有しており、かつオ
ルト−位において水酸基が結合せしめられているアリー
ル基である。
ピリジン形成の場合には、一般的に次のように形成反応
を説明することができる。
を説明することができる。
(5)
上式において、R8、R9ElびR12はそれぞれ炭素
原子1〜10個を有するアルキル基又はアリール基であ
る。
原子1〜10個を有するアルキル基又はアリール基であ
る。
ジアゾニウム塩の場合、例えばNH3によててもたらさ
れるような塩基性環境下において染料の形成を達成する
ためにはカラーカップラーの存在が必要である。
れるような塩基性環境下において染料の形成を達成する
ためにはカラーカップラーの存在が必要である。
ここで、ジアゾニウム塩の多くは有効な染料形成剤であ
るということは当業者が熟知しているところである。
るということは当業者が熟知しているところである。
これらの塩の一般的なものとしては例えは次のような一
般式により表わされるベンゼンジアゾニウム塩をあげる
ことができる。
般式により表わされるベンゼンジアゾニウム塩をあげる
ことができる。
上式において、Mは、
1、水素原子、
2、ハロゲン原子
3、アリール基、
4、置換アミ7基を含めたアミン基、これらの基は、ア
ミン窒素原子及びその他のへテロ原子例えば酸素、硫黄
、窒素などを含めた環式基であることができる。
ミン窒素原子及びその他のへテロ原子例えば酸素、硫黄
、窒素などを含めた環式基であることができる。
5、メルカプト基、又は
6、アルキル又はアリールチオエーテル基、のいずれか
1つであり、そして、 Xeは酸の陰イオンである。
1つであり、そして、 Xeは酸の陰イオンである。
これらの化合物はまた、ベンゼン核に存在する炭素の1
個もしくはそれ以上のところで、例えは最低1個の:ハ
ロゲン原子、脂肪族アルキル基、アルコキシ基、アシル
基、カルバミル基、カルボキシル基又はニトロ基、で置
換することができる。
個もしくはそれ以上のところで、例えは最低1個の:ハ
ロゲン原子、脂肪族アルキル基、アルコキシ基、アシル
基、カルバミル基、カルボキシル基又はニトロ基、で置
換することができる。
付言すると、ここで使用する゛°脂肪族アルキル″とい
う用語のながには、炭素原子1〜8個を有する直鎖又は
分岐鎖のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、tert、−ブチル基、n−フェニル基、
オクチル基などが含まれている。
う用語のながには、炭素原子1〜8個を有する直鎖又は
分岐鎖のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、tert、−ブチル基、n−フェニル基、
オクチル基などが含まれている。
特に有効なジアゾニウム塩には、前述のような一般式に
よって表わされるものであって式中のMが置換アミン基
を含めたアミ7基を表わすかあるいは例えば前述のよう
なチオエーテル基を表わし、しかも、このジアゾニウム
塩を構成するベンゼン核が置換されていないかもしくは
2−位及び5一位のうちの少なくとも1個所において脂
肪族アルキル基又はアルコキシ基のいずれか一゛方で置
換されているようなp−アミノベンゼンジアゾニウム塩
が含まれる。
よって表わされるものであって式中のMが置換アミン基
を含めたアミ7基を表わすかあるいは例えば前述のよう
なチオエーテル基を表わし、しかも、このジアゾニウム
塩を構成するベンゼン核が置換されていないかもしくは
2−位及び5一位のうちの少なくとも1個所において脂
肪族アルキル基又はアルコキシ基のいずれか一゛方で置
換されているようなp−アミノベンゼンジアゾニウム塩
が含まれる。
このような部類に属する有効なジアゾニウム塩は次のよ
うな一般式によって表わすことができる。
うな一般式によって表わすことができる。
上式において
1、 Dは硫黄原子を表わすかあるいは式: NQ4
により表わされる基を表わし、 2、 Q3は、単独とみなされる場合、DがNQ4で
ある場合には水素原子を表わしかつDが硫黄原子。
により表わされる基を表わし、 2、 Q3は、単独とみなされる場合、DがNQ4で
ある場合には水素原子を表わしかつDが硫黄原子。
又はNQ4のいずれか一方である場合には低級脂肪族ア
ルキル基、低級アルコキシ基、式ニ−C−T(式中のT
は別のところで説明するようにアリール基又はアルキル
基のいずれか一方で。
ルキル基、低級アルコキシ基、式ニ−C−T(式中のT
は別のところで説明するようにアリール基又はアルキル
基のいずれか一方で。
ある)を有するアシル基あるいはフェニル基を表わし、
3゜Q4は、単独とみなされる場合、水素原子、低級ア
ルキル基あるいは低級アルコキシ基のいずれか一方を表
わし、 4、Q3及びQ4は、結合して一体化しているとみなさ
れる場合、下記の一般式により表わされる2価の基ニ ーー÷CH2→1−−〇b−OCH2升−(式中のaは
O又は1の整数であり、a及びCは正の整数であり、そ
してa、b及びCの合計は5である)を完成し、 5、Ql及びQ2は、それぞれ、水素原子、低級脂肪族
アルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)あるい
は低級アルコキシ基(好ましくはメトキシ基又はエトキ
シ基)のいずれか一方を表し、そして、 6、X10は酸の陰イオンを表わす。
ルキル基あるいは低級アルコキシ基のいずれか一方を表
わし、 4、Q3及びQ4は、結合して一体化しているとみなさ
れる場合、下記の一般式により表わされる2価の基ニ ーー÷CH2→1−−〇b−OCH2升−(式中のaは
O又は1の整数であり、a及びCは正の整数であり、そ
してa、b及びCの合計は5である)を完成し、 5、Ql及びQ2は、それぞれ、水素原子、低級脂肪族
アルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)あるい
は低級アルコキシ基(好ましくはメトキシ基又はエトキ
シ基)のいずれか一方を表し、そして、 6、X10は酸の陰イオンを表わす。
特に有効なp−アミ/ベンゼンジアゾニウム塩には次の
ような一般式によって表わされる置換されたアミノベン
ゼンジアゾニウム塩が含まれる。
ような一般式によって表わされる置換されたアミノベン
ゼンジアゾニウム塩が含まれる。
上式において
1、Q5及びQ6 ?東それぞれ、単独とみなされる場
合、低級アルキル基を表わし、 2、Q5及びQ6は、結合して一体化しているとみなさ
れる場合、モルホリノ基を完成するのに必要な所定数の
炭素及びペテロ酸素原子を表わし、3、Q7及びQ8は
、それぞれ、水素原子、低級アルキル基あるいは低級ア
ルコキシ基を表わし、そして、 4 X20は、クロロ亜鉛酸塩の陰イオン、フルオロ
硼酸塩の陰イオン、硫酸塩の陰イオン、燐酸塩の陰イオ
ンあるいはクロロ錫酸塩の陰イオンのいずれか一方を表
わす。
合、低級アルキル基を表わし、 2、Q5及びQ6は、結合して一体化しているとみなさ
れる場合、モルホリノ基を完成するのに必要な所定数の
炭素及びペテロ酸素原子を表わし、3、Q7及びQ8は
、それぞれ、水素原子、低級アルキル基あるいは低級ア
ルコキシ基を表わし、そして、 4 X20は、クロロ亜鉛酸塩の陰イオン、フルオロ
硼酸塩の陰イオン、硫酸塩の陰イオン、燐酸塩の陰イオ
ンあるいはクロロ錫酸塩の陰イオンのいずれか一方を表
わす。
最も望ましいベンゼンジアゾニウム塩は、式中:1、Q
5及びQ6がモルホリノ基を完成する場合にはQ7及び
Q8がアルコキシ基を表わし、かつ2 Q5及びQ6が
それぞれ低級アルキル基を表わす場合にはQ7及びQ8
がそれぞれ水素原子を表わす、ようなフルオロ硼酸塩で
ある。
5及びQ6がモルホリノ基を完成する場合にはQ7及び
Q8がアルコキシ基を表わし、かつ2 Q5及びQ6が
それぞれ低級アルキル基を表わす場合にはQ7及びQ8
がそれぞれ水素原子を表わす、ようなフルオロ硼酸塩で
ある。
ジアゾニウム塩と反応してアブ染料を形成することので
きるアブ染料カップラーにはいろいろな化学物質、例え
ば、Kosar 、 ”Light−8en−sit
lve Systems、”JohnWileylln
c−1New York (1,965)、220〜2
40頁、に記載されているものが倉まれでいる。
きるアブ染料カップラーにはいろいろな化学物質、例え
ば、Kosar 、 ”Light−8en−sit
lve Systems、”JohnWileylln
c−1New York (1,965)、220〜2
40頁、に記載されているものが倉まれでいる。
特に有効なものはフェノール系のカップラーであり、か
かる部類をより一般的に説明すると次のようになる。
かる部類をより一般的に説明すると次のようになる。
1、青色カップラーとして、次式を有する2−ヒドロキ
シ−3−ナフトアニリド: (上式において、 Q9はフェニル基を表わし、好ましくは、低級アルキル
基又は低級アルコキシ基のいずれか一方もしくはハロゲ
ン原子のうちの少なくとも1個で置換されたフェニル基
を表わす)。
シ−3−ナフトアニリド: (上式において、 Q9はフェニル基を表わし、好ましくは、低級アルキル
基又は低級アルコキシ基のいずれか一方もしくはハロゲ
ン原子のうちの少なくとも1個で置換されたフェニル基
を表わす)。
2、青色カップラーとして、オルト−ナフタリンジオー
ル。
ル。
3、青色カップラーとして、次式を有する1−ヒドロキ
シ−2−ナフトアミド: (上式において、 a 、 Q10及びQllは、それぞれ、単独とみな
される場合、水素原子を表わすかあるいは例えば前述の
ような置換された脂肪族アルキル基を含めた脂肪族アル
キル基、シクロアルキル基1、アリール基、そして同様
の炭化水素基又は置換された炭化水素基を表わし、一方 す、Qlo及びQllは、結合して一体化しているきみ
なされる場合、6員環のへテロピペリジノ基又はモルホ
リノ基を完成するのに必要な炭素及び酸素の原子群を表
わす)。
シ−2−ナフトアミド: (上式において、 a 、 Q10及びQllは、それぞれ、単独とみな
される場合、水素原子を表わすかあるいは例えば前述の
ような置換された脂肪族アルキル基を含めた脂肪族アル
キル基、シクロアルキル基1、アリール基、そして同様
の炭化水素基又は置換された炭化水素基を表わし、一方 す、Qlo及びQllは、結合して一体化しているきみ
なされる場合、6員環のへテロピペリジノ基又はモルホ
リノ基を完成するのに必要な炭素及び酸素の原子群を表
わす)。
4、黄色カップラーとして、次式を有する2−アシルア
ミド−5一置換フェノール: ハH (上式において、Q12はアルキル基あるいはアルコキ
シ基のいずねか一方を表わし、そしてQ13は脂肪族ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基又はアラルコキシ
基を表わす)。
ミド−5一置換フェノール: ハH (上式において、Q12はアルキル基あるいはアルコキ
シ基のいずねか一方を表わし、そしてQ13は脂肪族ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基又はアラルコキシ
基を表わす)。
指示薬層は、従って、結合剤及び任意に望ましい指示薬
から構成されており、この層に存在する結合剤の量は1
.0〜20. Off/m”、好ましくは5.0〜15
.OS’/m2である。
から構成されており、この層に存在する結合剤の量は1
.0〜20. Off/m”、好ましくは5.0〜15
.OS’/m2である。
なお、存在する結合剤の実際の量はもちろん所望とする
試験要素の厚みに依存するであろう。
試験要素の厚みに依存するであろう。
指示薬の濃度は、被試験成分の濃度を予想の範囲全般に
わたって指示するのに適切なものでなければならない。
わたって指示するのに適切なものでなければならない。
BUN分析の場合において、予想されるBUN範囲は試
料1dtについて0〜1507jllpである。
料1dtについて0〜1507jllpである。
指示薬はこの範囲に応答するものでなければならず、従
って、3.0X10”モル/ m2〜lXl0−2モル
/m”の範囲に含まれる量が必要である。
って、3.0X10”モル/ m2〜lXl0−2モル
/m”の範囲に含まれる量が必要である。
特に有利な指示薬量は5X10−’ 〜9.0X10’
モル/m”である。
モル/m”である。
上記した材料のすべてについて、これらの材料用の支持
体は、もしもその他の機能を呈示する層がいずれも自立
性を有していないならば、任意に配備することができる
。
体は、もしもその他の機能を呈示する層がいずれも自立
性を有していないならば、任意に配備することができる
。
支持体は、もしも使用する場合、輻射線(好ましくは光
線)は透過するけれども液体は浸透し得ないような材料
から構成することができる。
線)は透過するけれども液体は浸透し得ないような材料
から構成することができる。
この目的のためには非常に多くの重合体材料が適してお
り、特に適当なものとしては、例えば酢酸セルロース、
ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリカーボネートあ
るいはポリスチレンをあげることができる。
り、特に適当なものとしては、例えば酢酸セルロース、
ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリカーボネートあ
るいはポリスチレンをあげることができる。
支持体は、任意の適当な厚さ、一般には0.05〜0.
25mmの厚さを有することができる。
25mmの厚さを有することができる。
以下において詳しく説明するけれども、支持体は少なく
とも特定の波長帯の電磁波輻射線(200〜900nm
)を透過させることができることが望ましい。
とも特定の波長帯の電磁波輻射線(200〜900nm
)を透過させることができることが望ましい。
特に好ましいいくつかの態様に従うと、比較的に幅の狭
い特定の波長に関してだけ選択的な透過性を有しかつそ
の他のすべての波長に対しては不透明であるような支持
体を使用することが望ましい。
い特定の波長に関してだけ選択的な透過性を有しかつそ
の他のすべての波長に対しては不透明であるような支持
体を使用することが望ましい。
定量化可能な物質が螢光性を有しているような場合には
、ここで使用する支持体は許容し得ない程度の螢光を発
するものであってはならない。
、ここで使用する支持体は許容し得ない程度の螢光を発
するものであってはならない。
上記したような層は支持体の上に直接塗布するこさがで
き、あるいは、支持体に対する指示薬層の結合を補助す
るためには、支持体のエネルギー透過特性と同様な特性
を有している下塗り層を使用することができる。
き、あるいは、支持体に対する指示薬層の結合を補助す
るためには、支持体のエネルギー透過特性と同様な特性
を有している下塗り層を使用することができる。
場合によっては、特にその他の層のうちの少なコくとも
1つが自立性を有しているような場合には、支持体を省
略することができる。
1つが自立性を有しているような場合には、支持体を省
略することができる。
この発明の一体型分析要素を調製する場合には、先ず最
初に複数の層を前もって別々に形成し、そして次にこれ
らの層を重ねて1つの一体化要素にすることができる。
初に複数の層を前もって別々に形成し、そして次にこれ
らの層を重ねて1つの一体化要素にすることができる。
このような手法に従って調製した層は、一般的に、溶液
もしくは分散液の形で表面(この表面から乾燥の済んだ
層を物理的に剥離することができる)に塗布する。
もしくは分散液の形で表面(この表面から乾燥の済んだ
層を物理的に剥離することができる)に塗布する。
ところで、多数回の剥離及び積層工程の必要性を回避す
ることができる有オリな方法は、最初の層を剥離面の上
あるいは所望の場合には支持体の上に塗布し、そして、
その後、予め塗布の完了したこれらの塗膜の上に他の層
をつぎつぎに直接的に塗布していく方法である。
ることができる有オリな方法は、最初の層を剥離面の上
あるいは所望の場合には支持体の上に塗布し、そして、
その後、予め塗布の完了したこれらの塗膜の上に他の層
をつぎつぎに直接的に塗布していく方法である。
このようなコーティングはナイフ塗布。装置を使用して
手で行なうことかでき、さもなければ、例えは浸漬被覆
法あるいはビーズ被覆法のような技法を使用して機械で
行なうことができる。
手で行なうことかでき、さもなければ、例えは浸漬被覆
法あるいはビーズ被覆法のような技法を使用して機械で
行なうことができる。
もしも機械式のコーティング法を採用するならば、写真
用の感光性フィルムあるいはペーパーを調製する場合に
よく知られているホッパーコーティング法を使用して隣
接層を同時に塗布することも層厚可能になる。
用の感光性フィルムあるいはペーパーを調製する場合に
よく知られているホッパーコーティング法を使用して隣
接層を同時に塗布することも層厚可能になる。
また、中間層の粘着に関する問題は、例えば写真フィル
ムにおいて使用されているような下塗り材料を使用する
こと(極めて薄くして塗布)を含めたいろいろな表面処
理法を使用することを通じて、有害な効果を伴なわない
で、解消することができる。
ムにおいて使用されているような下塗り材料を使用する
こと(極めて薄くして塗布)を含めたいろいろな表面処
理法を使用することを通じて、有害な効果を伴なわない
で、解消することができる。
もしも、前述のベルギー特許第801742号に記載さ
れているような溶液もしくは分散液をコーティングする
ことによってここに記載する層を形成するのであるなら
ば、いろいろな層に対して一様なコーテイング性を付与
するコーティング助剤をその溶液もしくは分散液中に含
ませることが屡々必要である。
れているような溶液もしくは分散液をコーティングする
ことによってここに記載する層を形成するのであるなら
ば、いろいろな層に対して一様なコーテイング性を付与
するコーティング助剤をその溶液もしくは分散液中に含
ませることが屡々必要である。
この目的のためにたとえコーティング助剤を使用すると
しても、これらのコーティング助剤が酵素層の酵素もし
くは指示薬中に存在する指示薬のいずれも抑制しないと
いうことは非常に重要なことである。
しても、これらのコーティング助剤が酵素層の酵素もし
くは指示薬中に存在する指示薬のいずれも抑制しないと
いうことは非常に重要なことである。
この目的のために特に有効なコーティング助剤には、非
イオン系の表面活性節を例えはオクチルフェノキシポリ
エトキシエタノール(p−ノニルフェノキシ)グリセロ
ール及びポリエチレングリコールが含まれている。
イオン系の表面活性節を例えはオクチルフェノキシポリ
エトキシエタノール(p−ノニルフェノキシ)グリセロ
ール及びポリエチレングリコールが含まれている。
この発明に従うと、初期の段階においては接触しておら
ずかつ、その後、例えば米国特許第3511608号に
記載されているようにインク+ IJ−フを使用するこ
さによって、あるいは、米国特許第39174’53号
及び同第3933594号に記載されているように弾性
をもつ吸収材料又は変形可能な材料を使用することによ
って隔離することができる層を有している要素を調製す
るのが適当である。
ずかつ、その後、例えば米国特許第3511608号に
記載されているようにインク+ IJ−フを使用するこ
さによって、あるいは、米国特許第39174’53号
及び同第3933594号に記載されているように弾性
をもつ吸収材料又は変形可能な材料を使用することによ
って隔離することができる層を有している要素を調製す
るのが適当である。
理解されるように、もしも要素が初期において隣接して
いない層を有しているならば、その要素に対して圧縮力
を加えることが必要であり、あるいは、別の場合には、
分析結果を得るためにその要素を使用する時点において
その要素の層を流動的に接触せしめるような手段を用意
することが必要である。
いない層を有しているならば、その要素に対して圧縮力
を加えることが必要であり、あるいは、別の場合には、
分析結果を得るためにその要素を使用する時点において
その要素の層を流動的に接触せしめるような手段を用意
することが必要である。
上述のような分析テープあるいは要素を使用する場合に
は、先ず最初に例えば遠心分離のような手段によって血
清から血球を分離し、そして次にその血清をテープある
いは要素に適用することができる。
は、先ず最初に例えば遠心分離のような手段によって血
清から血球を分離し、そして次にその血清をテープある
いは要素に適用することができる。
今ここで提案している分析要素に具わっている特に重要
な利点は、その要素が保有している能力、すなわち、こ
の要素は血清あるいは血液全体のいずれか一方を分析す
るために使用することができるということである。
な利点は、その要素が保有している能力、すなわち、こ
の要素は血清あるいは血液全体のいずれか一方を分析す
るために使用することができるということである。
もちろん、エネルギー透過法を使用するような場合には
散布層及び任意のその他の層は検知用の輻射線に対して
均一に透過性でなければならず、また、全血液中の不所
望な残渣を取り除くために何らかの方法(例えは測定前
に散布層をワイピングするかあるいはストリッピングす
るこ(!:)が提案されていなければ、分析を行なうた
めに何らかの方法で得た血清を使用するのが好ましい。
散布層及び任意のその他の層は検知用の輻射線に対して
均一に透過性でなければならず、また、全血液中の不所
望な残渣を取り除くために何らかの方法(例えは測定前
に散布層をワイピングするかあるいはストリッピングす
るこ(!:)が提案されていなければ、分析を行なうた
めに何らかの方法で得た血清を使用するのが好ましい。
この発明の多層分析要素を利用している一般的な自動化
分析系は、その要素をディスポーザーの下方に配置して
その場所で一滴の分析用試料、例えば全血液又は血清、
を要素の表面に適用し、そして次に1個もしくはそれ以
上の処理帯域を通じて要素の検知を行なうための手段を
提供するであろう。
分析系は、その要素をディスポーザーの下方に配置して
その場所で一滴の分析用試料、例えば全血液又は血清、
を要素の表面に適用し、そして次に1個もしくはそれ以
上の処理帯域を通じて要素の検知を行なうための手段を
提供するであろう。
このような分析測定は、一般的には、反射式、透過式又
は発光式の分光測光を行なうのに適当な装置が内部に配
備さねている1つの帯域に要素を案内することによって
行なうことができるであろう。
は発光式の分光測光を行なうのに適当な装置が内部に配
備さねている1つの帯域に要素を案内することによって
行なうことができるであろう。
次に、下記の実施例において特に上記した態様の説明を
行なう。
行なう。
なお、これらの実施例は一例であるにすぎず、この発明
を限定するものでないということを理解されたい。
を限定するものでないということを理解されたい。
実施例 1〜3
指示薬層中で異なる色原体を利用して、添付第1図に図
示されているような形態をもつ一連のBUN用試験要素
3種類を調製した。
示されているような形態をもつ一連のBUN用試験要素
3種類を調製した。
調製方法は下記の通りであった。
下記の第1表に掲出しであるような3種類の異なる色原
体(番号1〜3)及び8.55Vm”の酢酸酪酸セルロ
ースヲ含んでいるアンモニア−透過性でありかつ比較的
に水−不浸透性である層を、実質的にジクロロエタン及
びアセトンからなる有機溶媒混合物からポリ(エチレン
テレフタレート)フィルム支持体上に塗布した。
体(番号1〜3)及び8.55Vm”の酢酸酪酸セルロ
ースヲ含んでいるアンモニア−透過性でありかつ比較的
に水−不浸透性である層を、実質的にジクロロエタン及
びアセトンからなる有機溶媒混合物からポリ(エチレン
テレフタレート)フィルム支持体上に塗布した。
さらに、これらのコーティングのそれぞれの上に、30
重量係のバレリル含有量を有するプロピオン酸吉草酸セ
ルロースの層(アンモニア−透過性でありかつ比較的に
水−不浸透性である)をオーバーコートした(このオー
バーコートはt−ブチルアルコールから塗布した)。
重量係のバレリル含有量を有するプロピオン酸吉草酸セ
ルロースの層(アンモニア−透過性でありかつ比較的に
水−不浸透性である)をオーバーコートした(このオー
バーコートはt−ブチルアルコールから塗布した)。
次いで、得られた要素に、5.4Vm2(7)ゼラチン
、4300U/m2のウレアーゼ、0.05 @/m2
燐酸二カリウム緩衝液、0.067/m2の硬化剤とし
てのビスビニルスルホニルメチルエーテル、0..32
7/m2の表面活性剤としてのポリエチレングリコール
のオレイン酸エーテル、そして0.40 Vm”のエチ
レンジアミンテトラ酢酸・四ナトリウム塩を含有してい
る緩衝ゼラチン層(pH−7,5)をオーバーコートし
た。
、4300U/m2のウレアーゼ、0.05 @/m2
燐酸二カリウム緩衝液、0.067/m2の硬化剤とし
てのビスビニルスルホニルメチルエーテル、0..32
7/m2の表面活性剤としてのポリエチレングリコール
のオレイン酸エーテル、そして0.40 Vm”のエチ
レンジアミンテトラ酢酸・四ナトリウム塩を含有してい
る緩衝ゼラチン層(pH−7,5)をオーバーコートし
た。
要素を完成するために、6.6?/市′の酢酸セルロー
ス、46.0 @/m2 ノ二酸化チタン及び2.69
Vm2のオクチルフェノキシポリエトキシエタノール
を含んでいる反射−散布層をアセトン及びジクロロエタ
ン(1:1)の混合物(キシレンと二重溶融済み;6.
4:1)から塗布した。
ス、46.0 @/m2 ノ二酸化チタン及び2.69
Vm2のオクチルフェノキシポリエトキシエタノール
を含んでいる反射−散布層をアセトン及びジクロロエタ
ン(1:1)の混合物(キシレンと二重溶融済み;6.
4:1)から塗布した。
完成した分析要素は下記のような方法で試験した。
尿素窒素(UN )が1〜150〜/d、lの範囲内に
あるようにして試薬級の尿素の水溶液(1モル溶液中に
おいて<10 モルのNH3で汚染されている)を調
製した(参考のために付記しておくと、血清中の通常の
範囲は10〜20〜BUN/a、gである)。
あるようにして試薬級の尿素の水溶液(1モル溶液中に
おいて<10 モルのNH3で汚染されている)を調
製した(参考のために付記しておくと、血清中の通常の
範囲は10〜20〜BUN/a、gである)。
これらの溶液を試験要素上にスポット状に落した(10
μtのスポット)。
μtのスポット)。
特定の波長において発生する反射濃度を測定するために
分光光度計を使用した。
分光光度計を使用した。
第1表に示しである測定値はいずれも、50℃の温度で
10分間にわたって加温した後に求めた値である。
10分間にわたって加温した後に求めた値である。
第1表は、この発明の分析要素の好ましい態様を示して
いる。
いる。
ここで、実施例1及び2の色原体の吸光係数は犬である
(約104)ので501n9ALの過剰においてBUN
(7)濃度を測定する場合には動力学分析、比較的短い
反応時間の利用あるいは染料のピーク外の読み取りを採
用して測定を行なうのが有利であるということを特に記
載することができる。
(約104)ので501n9ALの過剰においてBUN
(7)濃度を測定する場合には動力学分析、比較的短い
反応時間の利用あるいは染料のピーク外の読み取りを採
用して測定を行なうのが有利であるということを特に記
載することができる。
実施例 4
下記のようにして分析要素を調製した。
色原体テアル3.78Vm2(7) 1−工fルー 4
(26−シニトロフエニル)メチルキノリニウムエチ
ルスルホネート及び6.43 @/m2の酢酸セルロー
スを含んでいる指示薬層をメタノール及びアセトン(1
:2)からなる混合物からポリエチレンテレフタレート
フィルム支持体上に塗布した。
(26−シニトロフエニル)メチルキノリニウムエチ
ルスルホネート及び6.43 @/m2の酢酸セルロー
スを含んでいる指示薬層をメタノール及びアセトン(1
:2)からなる混合物からポリエチレンテレフタレート
フィルム支持体上に塗布した。
27チのブチリル含有量及び21係のアセチル含有量を
有する酢酸酪酸セルロースのアンモニア透過性障壁物層
を先の指示薬層の上に0.8 @/m2の被覆量で塗布
した(ジクロロエタンから)。
有する酢酸酪酸セルロースのアンモニア透過性障壁物層
を先の指示薬層の上に0.8 @/m2の被覆量で塗布
した(ジクロロエタンから)。
次いで、コポリ(メチルメタクリレート;メタクリロイ
ルオキシトリメチルアンモニウムメチルサルフェート;
2−ヒドロキシプロピルアクリレート;2−アセトアセ
トキシエチルメタクリレート)(比率=40 :20:
20:20)の下塗り層を0.141?/ m2の被覆
量でアセトンから塗布した。
ルオキシトリメチルアンモニウムメチルサルフェート;
2−ヒドロキシプロピルアクリレート;2−アセトアセ
トキシエチルメタクリレート)(比率=40 :20:
20:20)の下塗り層を0.141?/ m2の被覆
量でアセトンから塗布した。
次いで、得られた要素に、21.6f/m2の脱イオン
ゼラチン Q、55@/m2のポリエチレングリコール
のオレイルエーテル Q、 4 f 7m2エチレンジ
アミンテトラ酢酸・四ナトリウム、5.4?/m2のN
、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、0.2
8 @/m2のオルト燐酸二ナトリウム、o、9my/
m2ノジチオスライトール、27000U/m2のウレ
アーゼ及び0.13 P/m2のビスビニルスルホニル
メチルエーテルを含んでいるpH=8.0で緩衝させた
ゼラチン層をオーバーコートした。
ゼラチン Q、55@/m2のポリエチレングリコール
のオレイルエーテル Q、 4 f 7m2エチレンジ
アミンテトラ酢酸・四ナトリウム、5.4?/m2のN
、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、0.2
8 @/m2のオルト燐酸二ナトリウム、o、9my/
m2ノジチオスライトール、27000U/m2のウレ
アーゼ及び0.13 P/m2のビスビニルスルホニル
メチルエーテルを含んでいるpH=8.0で緩衝させた
ゼラチン層をオーバーコートした。
ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)の下塗り層を
0.32 @/m2でアセトンから塗布した。
0.32 @/m2でアセトンから塗布した。
最後に、前記実施例1に記載のようにして散布−反射層
をオーバーコートした。
をオーバーコートした。
完成した分析要素を下記のような手法に従って評価した
。
。
7%のアルブミン及び0〜150〜団(尿素窒素)/d
肪濃度の試薬級尿素を含有している水溶液を調製した。
肪濃度の試薬級尿素を含有している水溶液を調製した。
次いでこれらの溶液を10μtずつに分けて試験要素に
適用した。
適用した。
40°Cの加温(インキュベーション)温度のときに5
分後の反射濃度を測定するために30 nmの帯域(中
心463nm)’l;カバーする干渉フィルター、ラン
テン2Bフイルター及び0.4NDにュートラルデンシ
テイ)フィルターを有する分光光度計を使用した。
分後の反射濃度を測定するために30 nmの帯域(中
心463nm)’l;カバーする干渉フィルター、ラン
テン2Bフイルター及び0.4NDにュートラルデンシ
テイ)フィルターを有する分光光度計を使用した。
下記のような結果が得られた。
実施例 5
指示薬としてジアゾカップリング系を含有しているアン
モニア透過性の、比較的に水−不浸透性な層を下記のよ
うにして調製した。
モニア透過性の、比較的に水−不浸透性な層を下記のよ
うにして調製した。
ゼラチンを下塗りした0、18mmのポリ(エチレンテ
レフタレート)フィルム支持体の試料に、(1)27重
量係のブチリル含有量及び21%のアセチル含有量を有
する3、19 Vm”の酢酸酪酸セルロース、(2)0
.635Vm” 0)2−二) o −4−ヒヘIJ
ジノベンゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェート
、(3)0.84グ、、/rn2の3−(2−メトキシ
フェニルカルバモイル)−2−ナフトール及び(4)
0.097′Vm2のポリエチレングリコール1540
のオレイン酸エーテルを含んでいる層を塗布した。
レフタレート)フィルム支持体の試料に、(1)27重
量係のブチリル含有量及び21%のアセチル含有量を有
する3、19 Vm”の酢酸酪酸セルロース、(2)0
.635Vm” 0)2−二) o −4−ヒヘIJ
ジノベンゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェート
、(3)0.84グ、、/rn2の3−(2−メトキシ
フェニルカルバモイル)−2−ナフトール及び(4)
0.097′Vm2のポリエチレングリコール1540
のオレイン酸エーテルを含んでいる層を塗布した。
次いで、コーティングを施した明るいクリーム色の要素
に10〃1%尿素及び40■係尿素に等しい濃度をもつ
水酸化アンモニウム溶液をスポット状に滴下してその試
験を試みた。
に10〃1%尿素及び40■係尿素に等しい濃度をもつ
水酸化アンモニウム溶液をスポット状に滴下してその試
験を試みた。
それぞれの要素は、溶液滴下後、淡緑色及び暗緑色の色
の発生をみた。
の発生をみた。
このことは、ジアゾニウム塩は染料プレカ1−サとして
適当であるということを示唆している。
適当であるということを示唆している。
実施例 6 ・
指示薬としてアンモニア−漂白可能な染料を含有してい
るアンモニア−透過性の、比較的に水−不浸透性な層を
下記のようにして調製した。
るアンモニア−透過性の、比較的に水−不浸透性な層を
下記のようにして調製した。
前記実施例4におけるような下塗りを有する0、18m
mのポリ(エチレンテレフタレート)の試料に、(1)
27重量係のブチリル含有量及び21%のアセチル含有
量を有する3、22 Vm2の酢酸酪酸−t!:#0−
ス及び(2) 0.322Vm2 (7) 2 (β−
(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)−α−メチルビニル
〕−1−ベンゾピリリウムバークロレートを含んでいる
層を塗布した。
mのポリ(エチレンテレフタレート)の試料に、(1)
27重量係のブチリル含有量及び21%のアセチル含有
量を有する3、22 Vm2の酢酸酪酸−t!:#0−
ス及び(2) 0.322Vm2 (7) 2 (β−
(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)−α−メチルビニル
〕−1−ベンゾピリリウムバークロレートを含んでいる
層を塗布した。
次いで、コーティングの済んだ要素(色は暗い青色)に
それぞれ10771!p%尿素及び20〜%尿素に等し
い濃度を有する水酸化アンモニウム溶液をスポット状に
滴下してその要素を試験した。
それぞれ10771!p%尿素及び20〜%尿素に等し
い濃度を有する水酸化アンモニウム溶液をスポット状に
滴下してその要素を試験した。
低濃度の水酸化アンモニウムをスポット状に滴下した領
域においては暗青色の要素が部分的に漂白せしめられ、
一方、比較的に高濃度の水酸化アンモニウムをスポット
状に滴下した領域においてはその要素が完全に漂白せし
められた。
域においては暗青色の要素が部分的に漂白せしめられ、
一方、比較的に高濃度の水酸化アンモニウムをスポット
状に滴下した領域においてはその要素が完全に漂白せし
められた。
このようにして試験した尿素の当量(equ iva
1ency )は通常のBUN範囲をカバーするので、
漂白可能な染料の指示薬としての妥当性をこの実施例6
は説明していると考えられる。
1ency )は通常のBUN範囲をカバーするので、
漂白可能な染料の指示薬としての妥当性をこの実施例6
は説明していると考えられる。
実施例 7〜1に
れらの実施例においては前記実施例1の要素と同様な要
素を調製した。
素を調製した。
但し、ここでは、酢酸酪酸セルロース(ブチリル含有量
27%及び7セチル含有量21%)によって形成させた
独立した障壁柳眉を指示薬層と酵素層との中間に配置し
た他、指示薬層そのもののなかに障壁物組成物を配合す
るために2.26 @/m2の4 (2,6−シニトロ
ー4−クロロベンジル)−1−プロビルキノリニウムエ
タンスルホネー)(40%のアセチル化度を有する酢酸
セルロース中)を塗布することによって指示薬層を調製
した。
27%及び7セチル含有量21%)によって形成させた
独立した障壁柳眉を指示薬層と酵素層との中間に配置し
た他、指示薬層そのもののなかに障壁物組成物を配合す
るために2.26 @/m2の4 (2,6−シニトロ
ー4−クロロベンジル)−1−プロビルキノリニウムエ
タンスルホネー)(40%のアセチル化度を有する酢酸
セルロース中)を塗布することによって指示薬層を調製
した。
酵素層は、約8. OpH値まで緩衝させた。
分析要素は下記のような手法に従って評価した。
アルブミンと、約15〜約115 m9TJNc尿素窒
素)Δばの範囲に含まれる4種類の濃度をもつ試薬級尿
素とを含有している水溶液を調製した。
素)Δばの範囲に含まれる4種類の濃度をもつ試薬級尿
素とを含有している水溶液を調製した。
次いで、これらの溶液を10μtずつに分けて試験要素
に適用した。
に適用した。
670 nmにおける反射濃度を5分後に測定した。
結果は、下記の第■表に示す通りである。
この発明は特にその好ましい具体例を引用して詳細に記
載されているけれども、この発明の精神及び範囲内にお
いて種々の変更及び改良を施し得るということも理解さ
れたい。
載されているけれども、この発明の精神及び範囲内にお
いて種々の変更及び改良を施し得るということも理解さ
れたい。
第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図はこの発明
の好ましい態様を示した分析要素の断面図であり、図中
の10は分析要素全体、12は支持体、14は指示薬層
、16は障壁物組成物、18は酵素層、20は散布層、
40は散布−酵素層、そして50は中間層である。
の好ましい態様を示した分析要素の断面図であり、図中
の10は分析要素全体、12は支持体、14は指示薬層
、16は障壁物組成物、18は酵素層、20は散布層、
40は散布−酵素層、そして50は中間層である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 予め定められた分析物に関して液体試料の分析を行
なうための一体型分析要素であって、下記の試薬: (U 前記分析物の存在においてその分析物と相互に
反応して蒸気状分解生成物を形成することのできる第1
の試薬、及び (2)前記分解生成物あるいはその最終生成物と反応し
て検知可能な変化を生じることのできる第2の試薬、 を含有しておりかつ前記第1及び第2の試薬は障壁物に
よって分離されており、またこの障壁物には前記蒸気状
分解生成物が実質的に均一に浸透可能でありかつ液体状
水及び妨害物が実質的に浸透不可能であることを特徴と
する一体型分析要素。 2 前記第1の試薬はウレアーゼでありかつ前記第2の
試薬はアンモニアと反応して検知可能な生成物を形成す
ることのできる物質である特許請求の範囲第1項記載の
一体型分析要素。 3 前記障壁物はプロピオン酸吉草酸セルロース、酢酸
酪酸セルロース、酢酸セルロース及びポリ(メチルメタ
クリレート)からなる群から選ばれた少なくとも1種類
の重合体を包含する特許請求の範囲第2項記載の一体型
分析要素。 4 前記第1及び第2の試薬のうちその一方が前記障壁
物的に分布せしめられている特許請求の範囲第1項〜第
3項のうちのいずれか1項に記載の一体型分析要素。 5 前記第2の試薬はアンモニアの存在において染料を
形成することのできる染料プレカーサである特許請求の
範囲第1項〜第4項のうちのいずれか1項に記載の一体
型分析要素。 6 前記染料プレカーサはアンモニアの存在において陽
子を脱落するロイコ化合物である特許請求の範囲第5項
記載の一体型分析要素。 7 前記第2の試薬はアンモニア−漂白可能な染料であ
る特許請求の範囲第1項〜第6項のうちのいずれか1項
に記載の一体型分析要素。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58875575A | 1975-06-20 | 1975-06-20 | |
US05/688,446 US4066403A (en) | 1975-06-20 | 1976-05-20 | Multilayer analytical element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS523488A JPS523488A (en) | 1977-01-11 |
JPS5819062B2 true JPS5819062B2 (ja) | 1983-04-15 |
Family
ID=27080361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51073071A Expired JPS5819062B2 (ja) | 1975-06-20 | 1976-06-21 | 一体型分析要素 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5819062B2 (ja) |
CH (1) | CH615510A5 (ja) |
DE (1) | DE2626367C2 (ja) |
FR (1) | FR2316599A1 (ja) |
GB (1) | GB1553594A (ja) |
SE (1) | SE431026B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311328Y2 (ja) * | 1983-10-26 | 1991-03-19 | ||
JPH0323491Y2 (ja) * | 1983-06-28 | 1991-05-22 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2821501A1 (de) | 1978-05-17 | 1979-11-29 | Boehringer Mannheim Gmbh | Bis-(2,4-dinitrophenyl)-methyl- pyridinium-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als ph-indikatoren |
DE2821469A1 (de) * | 1978-05-17 | 1979-11-22 | Boehringer Mannheim Gmbh | Diagnostisches mittel zur bestimmung von harnstoff |
JPS5540007U (ja) * | 1978-09-04 | 1980-03-14 | ||
US4231754A (en) * | 1979-05-23 | 1980-11-04 | Miles Laboratories, Inc. | Chemiluminescent analytical device |
JPH0616033B2 (ja) * | 1982-04-19 | 1994-03-02 | 株式会社京都第一科学 | アンモニアおよび尿素の分析具 |
DE3332144A1 (de) * | 1982-09-06 | 1984-03-08 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo | Analytisches element |
JPS6014141A (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-24 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | 多層一体化分析用具 |
JPH0664056B2 (ja) * | 1987-04-16 | 1994-08-22 | 富士写真フイルム株式会社 | アンモニア生成物質定量用一体型多層分析要素 |
US8852515B2 (en) | 2004-09-17 | 2014-10-07 | Fujifilm Corporation | Multilayer analysis element for analyzing liquid samples |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4953888A (ja) * | 1972-06-30 | 1974-05-25 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL101441C (ja) * | 1959-03-13 | |||
JPS5016191B1 (ja) * | 1966-11-11 | 1975-06-11 | ||
US3723064A (en) * | 1971-07-26 | 1973-03-27 | L Liotta | Method and device for determining the concentration of a material in a liquid |
-
1976
- 1976-06-11 DE DE19762626367 patent/DE2626367C2/de not_active Expired
- 1976-06-18 CH CH783976A patent/CH615510A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1976-06-18 FR FR7618510A patent/FR2316599A1/fr active Granted
- 1976-06-18 GB GB2539476A patent/GB1553594A/en not_active Expired
- 1976-06-21 JP JP51073071A patent/JPS5819062B2/ja not_active Expired
- 1976-06-21 SE SE7607062A patent/SE431026B/xx unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4953888A (ja) * | 1972-06-30 | 1974-05-25 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0323491Y2 (ja) * | 1983-06-28 | 1991-05-22 | ||
JPH0311328Y2 (ja) * | 1983-10-26 | 1991-03-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2626367C2 (de) | 1982-04-22 |
DE2626367A1 (de) | 1976-12-23 |
JPS523488A (en) | 1977-01-11 |
SE431026B (sv) | 1983-12-27 |
GB1553594A (en) | 1979-09-26 |
SE7607062L (sv) | 1976-12-21 |
FR2316599B1 (ja) | 1978-06-30 |
FR2316599A1 (fr) | 1977-01-28 |
CH615510A5 (en) | 1980-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4066403A (en) | Multilayer analytical element | |
USRE30267E (en) | Multilayer analytical element | |
US4089747A (en) | Compositions for the detection of hydrogen peroxide | |
US4144306A (en) | Element for analysis of liquids | |
US4069017A (en) | Colorimetric assay for bilirubin | |
CA1093439A (en) | Assay for bilirubin | |
US4110079A (en) | Analytical element for clinical analysis | |
SU1391506A3 (ru) | Средство дл определени метаболитов в биологической жидкости | |
US4274832A (en) | Analytical element and method for analysis of multiple analytes | |
JPS5818628B2 (ja) | イツタイケイエキタイブンセキヨウソ | |
JPS5819062B2 (ja) | 一体型分析要素 | |
US4990457A (en) | Whole blood dry analysis element | |
US4204839A (en) | Fluorimetric analysis method for bilirubin | |
JPS584555B2 (ja) | アスコルビン酸の検出組成物、検出方法及び検出素子 | |
JPH0511908B2 (ja) | ||
AU634814B2 (en) | Method for determination of ion concentration, specific gravity, or osmotic pressure of solution and apparatus therefor | |
EP0041175B1 (en) | Ion specific analytical element | |
JPS61177997A (ja) | 分析素子 | |
JPS6211167A (ja) | コレステロ−ル分析用多層分析要素 | |
JPH02245199A (ja) | アイソザイム混合物から1つの酵素を測定する方法及びテスト担体 | |
JPH0191795A (ja) | 分析要素 | |
JPH01262470A (ja) | 乾式全血分析要素 | |
CN115436617A (zh) | 一种γ-谷氨酰转肽酶检测用干式分析试剂 | |
JPS58132665A (ja) | 免疫分析容器 | |
JP2002122584A (ja) | 乾式分析素子及びその製造方法 |