JPS58189364A - 一括スズめつき撚線の製造方法 - Google Patents
一括スズめつき撚線の製造方法Info
- Publication number
- JPS58189364A JPS58189364A JP6992782A JP6992782A JPS58189364A JP S58189364 A JPS58189364 A JP S58189364A JP 6992782 A JP6992782 A JP 6992782A JP 6992782 A JP6992782 A JP 6992782A JP S58189364 A JPS58189364 A JP S58189364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- wire
- stranded wire
- flux
- plated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/38—Wires; Tubes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「発明の技術分野」
本発明はスズめつさ素線を撚合せ、ざらにその上にスズ
めっきを施して一括スズめつき撚線を1造する方法に関
する。
めっきを施して一括スズめつき撚線を1造する方法に関
する。
[発明の技術的、情景とその問題点1
一般に一括スズめ9き撚線は、第1図に示すようにスズ
めっきされた銅、鉄、アルミニウム等のスズめっき東線
を複数条撚合せ、得られたスズめっき撚線1を7ラツク
ス剤2中に浸漬してフラッフ・ス処理を施した後、溶融
スズめつき槽3に浸漬し、次いで余分な溶融スズをダイ
ス4により絞った後、冷却して巻取機5に得られた一括
スズめ9き撚線を巻取ることにより製造されている。
めっきされた銅、鉄、アルミニウム等のスズめっき東線
を複数条撚合せ、得られたスズめっき撚線1を7ラツク
ス剤2中に浸漬してフラッフ・ス処理を施した後、溶融
スズめつき槽3に浸漬し、次いで余分な溶融スズをダイ
ス4により絞った後、冷却して巻取機5に得られた一括
スズめ9き撚線を巻取ることにより製造されている。
しかしながらこの方法では、フラックス処理後のスズめ
っき撚線に、フラックス剤が付着したまま溶融スズめつ
き槽3に入るため、付着したフラックス剤がめつき槽内
で破裂することがあり、その結果この部分に溶融スズが
付着せずめっきされない部分が生ずるという問題があっ
た。
っき撚線に、フラックス剤が付着したまま溶融スズめつ
き槽3に入るため、付着したフラックス剤がめつき槽内
で破裂することがあり、その結果この部分に溶融スズが
付着せずめっきされない部分が生ずるという問題があっ
た。
本発明考らは、前述の問題を解消するため鋭意研究を進
めた結果、フラックス処理のあと予備加熱を行なって7
ラツクス剤を燃焼させるとともに線祠を予熱し、その後
溶融スズめっき、特に噴流めっきによる溶融スズめっき
を行なえば良好な−括スズめっき撚線が得られることを
見出した。
めた結果、フラックス処理のあと予備加熱を行なって7
ラツクス剤を燃焼させるとともに線祠を予熱し、その後
溶融スズめっき、特に噴流めっきによる溶融スズめっき
を行なえば良好な−括スズめっき撚線が得られることを
見出した。
[発明の目的]
本発明はこのような知見に基づいてなされたもので、均
一にめっきされた一括スズめっき撚線を提供することを
目的とする。
一にめっきされた一括スズめっき撚線を提供することを
目的とする。
[発明の概要]
すなわち本発明方法は、スズめっき素線を撚合せてなる
スズめつき撚線に7ラツクス処理を施した後、これを溶
融スズ中に浸漬して一括スズめつき撚線を製造する方法
において、前記スズめっき撚線を7ラツクス処理した後
予備加熱を行ない、しかる後これを溶融スズ中に浸漬す
ることを特徴とする。
スズめつき撚線に7ラツクス処理を施した後、これを溶
融スズ中に浸漬して一括スズめつき撚線を製造する方法
において、前記スズめっき撚線を7ラツクス処理した後
予備加熱を行ない、しかる後これを溶融スズ中に浸漬す
ることを特徴とする。
本発明においてフラックス処理に使用されるフラックス
剤としては、ソルダックス(ドビーファスナー社製商品
名)等があげられる。
剤としては、ソルダックス(ドビーファスナー社製商品
名)等があげられる。
本発明方法を第2図を参照して説明する。なお第1図と
共通する部分は同一符号で示した。
共通する部分は同一符号で示した。
本発明においては、まずスズめっき東線を撚合せたスズ
めつき撚線1を7ラツクス処理槽2内に通過させてフラ
ックス処理を行ない、次いで予備加熱槽6内を通過させ
て付着したフラックス剤を燃焼させるとともに、スズめ
っき撚線を予熱する。
めつき撚線1を7ラツクス処理槽2内に通過させてフラ
ックス処理を行ない、次いで予備加熱槽6内を通過させ
て付着したフラックス剤を燃焼させるとともに、スズめ
っき撚線を予熱する。
なお予備加熱槽6の前にフェルト7等で過剰のフラック
ス剤を除去するようにすれば加熱時の発煙を少くし、残
漬の発生を回避することができる。
ス剤を除去するようにすれば加熱時の発煙を少くし、残
漬の発生を回避することができる。
なお予備加熱はガスバーナー等の直火で行なうようにし
てもよい。
てもよい。
しかる後、溶融スズを収容した例えば噴流めっき槽8を
通過させてスズめっき撚線の表面に一括スズめっきを施
し、空冷して巻取る。
通過させてスズめっき撚線の表面に一括スズめっきを施
し、空冷して巻取る。
[発明の実施例]
次に本発明の実施例について説明する。
実施例
0.16または0.2nφスズめっき軟銅線を7本撚合
せ、これをソルダックスの液の中に連続的に浸漬させて
フラックス処理を行なった。
せ、これをソルダックスの液の中に連続的に浸漬させて
フラックス処理を行なった。
次いでこれをガスバーナーで加熱し、これを溶融スズを
収容した噴流めっき槽内を通過させて一括めっきを施し
、冷却して巻取機に巻取った。得られた一括スズめっき
撚線には全体に均一なめっき躾が形成されており、表面
傷等の発生もなかった。
収容した噴流めっき槽内を通過させて一括めっきを施し
、冷却して巻取機に巻取った。得られた一括スズめっき
撚線には全体に均一なめっき躾が形成されており、表面
傷等の発生もなかった。
[発明の効果]
以上の実施例からも明らかなように、本発明方法による
スズめっき撚線はめっきに際してフラックス剤が完全に
除去されているので全体に均一なめつき膜が形成される
。また実施例で示したように噴流めっき槽を使用した場
合には傷等の発生を回避することができる。
スズめっき撚線はめっきに際してフラックス剤が完全に
除去されているので全体に均一なめつき膜が形成される
。また実施例で示したように噴流めっき槽を使用した場
合には傷等の発生を回避することができる。
第1図は従来方法を説明するためのブロック図、第2図
は本発明方法を説明するためのブロック図である。 1・・・・・・スズめっき撚線 2・・・・・・フラックス剤 3・・・・・・溶融スズめっき槽 5・・・・・・巻取機 6・・・・・・予備加熱槽
は本発明方法を説明するためのブロック図である。 1・・・・・・スズめっき撚線 2・・・・・・フラックス剤 3・・・・・・溶融スズめっき槽 5・・・・・・巻取機 6・・・・・・予備加熱槽
Claims (2)
- (1)スズめつき素線を撚合せてなるスズめっき撚線に
7ラツクス処理を施した後、これらを溶融スズ中に浸漬
して一括スズめっき撚線を製造する方法において、前記
スズめつき撚線を7ラツクス処理した後予備加熱を行な
い、しかる後これを溶融スズ中に浸漬することを特徴と
する一括スズめつき撚線の製造方法。 - (2)フラックス処理の施されたスズめっき撚線を溶融
スズを収容した噴流めっき槽を通過させる特許請求の範
囲第1項記載の一括スズめっき撚線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6992782A JPS58189364A (ja) | 1982-04-26 | 1982-04-26 | 一括スズめつき撚線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6992782A JPS58189364A (ja) | 1982-04-26 | 1982-04-26 | 一括スズめつき撚線の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58189364A true JPS58189364A (ja) | 1983-11-05 |
Family
ID=13416803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6992782A Pending JPS58189364A (ja) | 1982-04-26 | 1982-04-26 | 一括スズめつき撚線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58189364A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5079438A (ja) * | 1973-11-12 | 1975-06-27 | ||
JPS50146526A (ja) * | 1974-04-22 | 1975-11-25 | ||
JPS5187136A (en) * | 1975-01-28 | 1976-07-30 | Nippon Steel Corp | Aen suzu aruminiumugokinmetsukikohannoseizoho |
-
1982
- 1982-04-26 JP JP6992782A patent/JPS58189364A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5079438A (ja) * | 1973-11-12 | 1975-06-27 | ||
JPS50146526A (ja) * | 1974-04-22 | 1975-11-25 | ||
JPS5187136A (en) * | 1975-01-28 | 1976-07-30 | Nippon Steel Corp | Aen suzu aruminiumugokinmetsukikohannoseizoho |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020092831A1 (en) | Porous electrode wire for use in electrical discharge machining and method of manufacturing the same | |
EP0696940A1 (en) | Wire plating | |
US2274963A (en) | Process for plating tin and tin alloys | |
JPH083713A (ja) | 溶融めっき線の製造方法 | |
JPS6271571A (ja) | 金属物品の重防食処理方法 | |
JPS58189364A (ja) | 一括スズめつき撚線の製造方法 | |
US3391450A (en) | Process for treating wire | |
FI78507C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av foertennade traodar. | |
JPS61106760A (ja) | 錫または錫合金の連続溶融めつき方法 | |
US1426683A (en) | Process for coating metal cbjects with a layer of another metal | |
JPH08283927A (ja) | 溶融錫メッキ軟銅線の製造方法 | |
JPS58151463A (ja) | 可鍛鋳鉄品の無酸処理溶融亜鉛めつき方法 | |
JPS6227559A (ja) | 溶融錫メツキ銅線の製造方法 | |
US3526529A (en) | Method of producing high tensile strength aluminum coated ferrous strands | |
JPS6223977A (ja) | ブラスメツキ鋼線の製造方法 | |
JPS5858297A (ja) | タイヤコ−ド用鋼線のめつき方法 | |
SU1167213A1 (ru) | Способ обработки деталей магнитопроводов | |
KR20010070942A (ko) | 와이어의 용융도금시 피막두께 균일화방법 | |
RU1825340C (ru) | Способ изготовлени декоративных изделий | |
JPH0426789A (ja) | リフローめっき材の製造方法 | |
GB1134724A (en) | Method and apparatus for continuous combined annealing and coating of metal wire | |
JPS6355184B2 (ja) | ||
JPS5838893B2 (ja) | エナメル線の連続再生方法 | |
DE687379C (de) | Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Widerstandsheizkoerpers | |
JPH03274232A (ja) | 金属線の熱処理方法 |