JPS58187681A - 溝付管およびその製造方法 - Google Patents
溝付管およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS58187681A JPS58187681A JP7075582A JP7075582A JPS58187681A JP S58187681 A JPS58187681 A JP S58187681A JP 7075582 A JP7075582 A JP 7075582A JP 7075582 A JP7075582 A JP 7075582A JP S58187681 A JPS58187681 A JP S58187681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- groove
- strip
- grooved
- grooved tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は表面に溝部を有する金属製の溝付管に関する。
海洋温度差発電プラントなどの熱交換設備において、例
えば管内部に水などの冷却液体を過して管外部に存在す
る熱交換媒体蒸気を冷却、凝縮するために設けられる伝
熱管として、伝熱面積を増大させるなどの目的で管外表
面に溝部を形成した溝付管が用いられているb この溝付管として管を横置きにして設ける場合に、管外
表面に結露した水分を下方に落下するように#部に沿っ
て案内するために外表面に円周方向に沿った溝、すなわ
ち横溝を設けたものがある。
えば管内部に水などの冷却液体を過して管外部に存在す
る熱交換媒体蒸気を冷却、凝縮するために設けられる伝
熱管として、伝熱面積を増大させるなどの目的で管外表
面に溝部を形成した溝付管が用いられているb この溝付管として管を横置きにして設ける場合に、管外
表面に結露した水分を下方に落下するように#部に沿っ
て案内するために外表面に円周方向に沿った溝、すなわ
ち横溝を設けたものがある。
しかして、従来このような横溝をもった溝付管を振作す
る場合には、金属管の外表面に旋盤などの工作機械で切
削加工を行なって横溝を形成していた。
る場合には、金属管の外表面に旋盤などの工作機械で切
削加工を行なって横溝を形成していた。
しかしながら、切削加工によル金属管の外表面に円周方
向に沿って多数の溝部を形成することは、加工が大変面
倒であり、且つ高価であり量産的でない。
向に沿って多数の溝部を形成することは、加工が大変面
倒であり、且つ高価であり量産的でない。
本発明は管表面、特に外表面に円周方向に沿う溝部を設
は丸ものであって、伝熱性と量産性に優れた形状をなす
溝部を有する溝付管およびこの溝付管を答易且つ安価に
製造できる製造方′法を提供するものである。
は丸ものであって、伝熱性と量産性に優れた形状をなす
溝部を有する溝付管およびこの溝付管を答易且つ安価に
製造できる製造方′法を提供するものである。
本発明の溝付管は、管表面に円周方向に形成する溝部の
断面形状をイン’t’ !J−)歯形に対応するう、り
歯形をなすものとして、溝部における伝熱性能を高めた
ものであり、本発明の溝付管の製造方法は、インボリュ
ート歯形の歯部を有する歯車形の圧延ローラにより帯板
に圧延を施して溝部を形成し、次いで帯板を円筒形に成
形してその両側縁を接合して管体に製造することによシ
、溝部を層性加工によシ容易且つ良好に製作でき、溝付
管の製造を谷易且つ安価に行なうようにしたものである
。
断面形状をイン’t’ !J−)歯形に対応するう、り
歯形をなすものとして、溝部における伝熱性能を高めた
ものであり、本発明の溝付管の製造方法は、インボリュ
ート歯形の歯部を有する歯車形の圧延ローラにより帯板
に圧延を施して溝部を形成し、次いで帯板を円筒形に成
形してその両側縁を接合して管体に製造することによシ
、溝部を層性加工によシ容易且つ良好に製作でき、溝付
管の製造を谷易且つ安価に行なうようにしたものである
。
本発明の溝付管の一実施例を第1図および鯖2図につい
て説明する。
て説明する。
図中1は円筒形をなす溝付管で、この溝付管1は円筒形
に成形されたチタンなどの金属からなる帯板2で構成さ
れるもので、帯板20両側縁を溶接によシ接合してなる
接合部3が長手方向に沿って存在している。溝付管1の
外表面にはその円周方向に沿う溝部4が長手方向にわた
)多数並べて形成しである。この溝部4は第2図で示す
ように断面形状がイン、/ IJニート爾形に対応する
う、り歯形を形作る形状となっている。すなわち、溝部
4idその断面空間部がイン& +7、− )歯形に対
応する形状を形作るもので、溝部4の底部がイン?リュ
ート歯形の圃頂部に対応する。なお、溝部4とこれに隣
接する溝部4との間には溝付管10円周方向に沿う山部
5が形成される。
に成形されたチタンなどの金属からなる帯板2で構成さ
れるもので、帯板20両側縁を溶接によシ接合してなる
接合部3が長手方向に沿って存在している。溝付管1の
外表面にはその円周方向に沿う溝部4が長手方向にわた
)多数並べて形成しである。この溝部4は第2図で示す
ように断面形状がイン、/ IJニート爾形に対応する
う、り歯形を形作る形状となっている。すなわち、溝部
4idその断面空間部がイン& +7、− )歯形に対
応する形状を形作るもので、溝部4の底部がイン?リュ
ート歯形の圃頂部に対応する。なお、溝部4とこれに隣
接する溝部4との間には溝付管10円周方向に沿う山部
5が形成される。
次に第1図で示される本発明の溝付管1を製造する製造
方法の一実施例を8g3図および第・4図について説明
する。まず、金属からなる帯板2を用意する。この帯板
2は溝付管1の長手方向長さと円周長さに相当する長さ
寸法および幅寸法を有し、また後述するように圧延工楊
による圧延後の肉厚を所定の大きさに確保すべくその減
少分を見込んだ肉厚を有している。そして、この帯板2
を第3図で示すように片側は歯車形の圧延ローラr9片
gIA#i平滑なローラ6から成る圧延装置に向けて供
給し、この圧延装置によシ帯板2に対して圧延を行ない
上面に幅方向に沿う溝部4を長手方向に沿い連続的に形
成する。。
方法の一実施例を8g3図および第・4図について説明
する。まず、金属からなる帯板2を用意する。この帯板
2は溝付管1の長手方向長さと円周長さに相当する長さ
寸法および幅寸法を有し、また後述するように圧延工楊
による圧延後の肉厚を所定の大きさに確保すべくその減
少分を見込んだ肉厚を有している。そして、この帯板2
を第3図で示すように片側は歯車形の圧延ローラr9片
gIA#i平滑なローラ6から成る圧延装置に向けて供
給し、この圧延装置によシ帯板2に対して圧延を行ない
上面に幅方向に沿う溝部4を長手方向に沿い連続的に形
成する。。
すなわち、圧延ローラ1はインボリュート歯形をなす歯
部8を円周上に並べて設けた歯車形をなすもので、帯板
2の幅寸級に相当する長さを有している。この圧延ロー
ラ1は帯板2の上側に位置してその幅方向に沿って設け
られ、図示しない回転装置によって図示矢印方向に回転
される。そして、平滑ロール6によって支持された帯板
2が圧延ローラ1の下側を通過すると、回転する圧延ロ
ーラ1の歯部8が帯板1を入側から引き込みながら押圧
するので、帯板2は圧延ローラ7の歯部8によって圧延
されるとともに上面に幅方向に沿り九溝部4が順次長手
方向に沿って並べて連続的に形成され、圧延ローラ1か
ら長手方向前方に向けて送り出されていく。
部8を円周上に並べて設けた歯車形をなすもので、帯板
2の幅寸級に相当する長さを有している。この圧延ロー
ラ1は帯板2の上側に位置してその幅方向に沿って設け
られ、図示しない回転装置によって図示矢印方向に回転
される。そして、平滑ロール6によって支持された帯板
2が圧延ローラ1の下側を通過すると、回転する圧延ロ
ーラ1の歯部8が帯板1を入側から引き込みながら押圧
するので、帯板2は圧延ローラ7の歯部8によって圧延
されるとともに上面に幅方向に沿り九溝部4が順次長手
方向に沿って並べて連続的に形成され、圧延ローラ1か
ら長手方向前方に向けて送り出されていく。
ここで、圧延ローラ7の歯部8はインボリュート曽形を
なすので、帯板2には歯部8によって断面形状がインボ
リュート瞼形に対応するう。
なすので、帯板2には歯部8によって断面形状がインボ
リュート瞼形に対応するう。
り歯形をなす溝部4が形成される。このようにして帯板
2にう、り歯形をなす多数の溝部4を並べて形成する。
2にう、り歯形をなす多数の溝部4を並べて形成する。
次いで、帯板2をロールフォーミンダなどの方法によシ
幅方向に沿りて彎曲することによシ円筒状の管体に成形
する。この場合、帯板2の溝部4を形成した面が管体の
外表面となるように成形を行なう。また、帯板2を幅方
向に沿って彎曲することにより、溝部4は管体の円周方
向に沿うものとなる。そして、管体に成形された帯板2
の両側縁な突き合せ長手方向に沿ってTIQ溶接(イナ
ートガスタングステンアーク溶接)などの溶接を施して
接合する。これによシ第1図で示す溝付管を製造できる
。
幅方向に沿りて彎曲することによシ円筒状の管体に成形
する。この場合、帯板2の溝部4を形成した面が管体の
外表面となるように成形を行なう。また、帯板2を幅方
向に沿って彎曲することにより、溝部4は管体の円周方
向に沿うものとなる。そして、管体に成形された帯板2
の両側縁な突き合せ長手方向に沿ってTIQ溶接(イナ
ートガスタングステンアーク溶接)などの溶接を施して
接合する。これによシ第1図で示す溝付管を製造できる
。
しかして、溝付管lにおけるう、り歯形をなす溝部4と
、イン?リュート歯形をなす歯部8を有する歯車形をな
す圧延ローラ1により帯板2に溝部4を形成する点につ
いて説明を加える。
、イン?リュート歯形をなす歯部8を有する歯車形をな
す圧延ローラ1により帯板2に溝部4を形成する点につ
いて説明を加える。
溝付管において、溝部を有する表面の伝熱性能を向上さ
せるために、有効な溝部の形状の一つとしてサイン曲線
がある。
せるために、有効な溝部の形状の一つとしてサイン曲線
がある。
上記のように得られたう、り歯形をなす溝部4は、サイ
ン曲線をもった溝部に近似した伝熱性能を有している。
ン曲線をもった溝部に近似した伝熱性能を有している。
このため、ラック歯形をなす溝部4を有する本発明の溝
付管1は、その伝熱性能と加工の容易さを総合した場合
、コストノ母フォーマンスの点で優れたものである。
付管1は、その伝熱性能と加工の容易さを総合した場合
、コストノ母フォーマンスの点で優れたものである。
また、圧延ローラ7によシ帯板2に溝部4を形成するに
際して、材料の層性流動の点から。
際して、材料の層性流動の点から。
圧延後の平均板厚が圧延前の板厚より一定の割合で減す
る程度に圧下して成形しなければならない為圧延ローラ
1によ)圧延される前の帯板2の移動速度Vは圧延ロー
ラ7の回転速度と同じであるが、圧延後の帯板2の移動
速度V/は圧延ローラ7の回転速度よ)大となる(V<
Vす。
る程度に圧下して成形しなければならない為圧延ローラ
1によ)圧延される前の帯板2の移動速度Vは圧延ロー
ラ7の回転速度と同じであるが、圧延後の帯板2の移動
速度V/は圧延ローラ7の回転速度よ)大となる(V<
Vす。
この速度の差によシ速い速度で移動する圧延後の帯板2
に形成された溝部4の間に存在する山部5が、圧延ロー
ラ7の歯部8に衝突することがある。帯板2は圧延ロー
ラ7により塑性変形を生じて溝部4を形成するために、
チタンなどの軟質の金属を用いて形成しているので、山
部5が圧延ローラ7の歯部8に衝突すると崩れる虞れが
ある。このため、溝部4の形状は山部5が圧延ローラ7
の歯部に衝突した時にその抵抗がなるべく小さく抑える
ことができる形状であることが好ましい。この点でロー
ラ7の歯形8の形状をインlす、−ト歯形にすると、山
部5が圧延ローラ1の歯部8に衝突した時、歯部8によ
〕若干の変形を受けながらもローラ7の回転及び帯板2
の進行につれて次第に抵抗を減じつつ、接触を終っ死点
で丁度帯板2にう、り状O歯形が形成さトる。
に形成された溝部4の間に存在する山部5が、圧延ロー
ラ7の歯部8に衝突することがある。帯板2は圧延ロー
ラ7により塑性変形を生じて溝部4を形成するために、
チタンなどの軟質の金属を用いて形成しているので、山
部5が圧延ローラ7の歯部8に衝突すると崩れる虞れが
ある。このため、溝部4の形状は山部5が圧延ローラ7
の歯部に衝突した時にその抵抗がなるべく小さく抑える
ことができる形状であることが好ましい。この点でロー
ラ7の歯形8の形状をインlす、−ト歯形にすると、山
部5が圧延ローラ1の歯部8に衝突した時、歯部8によ
〕若干の変形を受けながらもローラ7の回転及び帯板2
の進行につれて次第に抵抗を減じつつ、接触を終っ死点
で丁度帯板2にう、り状O歯形が形成さトる。
従りて、溝部の伝熱性の点と、溝部を形成する上での加
工性の点を併せて考−すると、溝部4の断面形状をう、
り歯形することが好しいと云える。
工性の点を併せて考−すると、溝部4の断面形状をう、
り歯形することが好しいと云える。
なお、前述した実施例では溝付管の外表面にのみ溝部を
形成する場合について説明したが、これに限ら、ず溝付
管の内表面のみ、あるいは外表面および内表面の両方に
溝部を形成することも可能である。
形成する場合について説明したが、これに限ら、ず溝付
管の内表面のみ、あるいは外表面および内表面の両方に
溝部を形成することも可能である。
本発明の溝付管およびその製造方法は、イン2 +)
、 −)歯形をなす歯部を有する歯車形の圧延ローラに
よシ帯板に対し圧延を施して一部を形成し、この帯板で
管体を成形することにより、う、り歯形をなす円周方向
に沿った溝部を有する溝付管を得るものであるから、歯
車形の圧延ローラを用いた塑性加工によプ溝部を連続し
て容易且つ能率的に形成でき、溝付管の製造を容易にし
て製造コストを低減することができ、また溝付管の表面
における伝熱性を向上させることができ、伝熱管として
有効的に使用できる。
、 −)歯形をなす歯部を有する歯車形の圧延ローラに
よシ帯板に対し圧延を施して一部を形成し、この帯板で
管体を成形することにより、う、り歯形をなす円周方向
に沿った溝部を有する溝付管を得るものであるから、歯
車形の圧延ローラを用いた塑性加工によプ溝部を連続し
て容易且つ能率的に形成でき、溝付管の製造を容易にし
て製造コストを低減することができ、また溝付管の表面
における伝熱性を向上させることができ、伝熱管として
有効的に使用できる。
第1図は本発明の溝付管の一実施例を示す斜視図、第2
図は溝付管の溝部を拡大して示す断面図、第3図および
第4図は夫々本発明の製造方法を示す説明図である。 1・・・溝付管、2・・・帯板、4・・・溝部、5・・
・山部、1・・・圧延ローラ、8・・・歯部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1E!J 第3図 第4図 5
図は溝付管の溝部を拡大して示す断面図、第3図および
第4図は夫々本発明の製造方法を示す説明図である。 1・・・溝付管、2・・・帯板、4・・・溝部、5・・
・山部、1・・・圧延ローラ、8・・・歯部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1E!J 第3図 第4図 5
Claims (2)
- (1)断面がインIす、−ト歯形に対応するう、り歯形
形状をなす#1部が円周方向に沿って表面に形成された
溝付管。 - (2)金属帯板をその長手方向に移動させながら、イン
/9ニート歯形をなす歯部を有する歯車形の圧延ローラ
によシ前記帯板を圧延して前記帯板の表面に溝部を形成
する工程と、1記帯板の両側縁部を接合して管体を成形
する工程とを真備することを特徴とする溝付管の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7075582A JPS58187681A (ja) | 1982-04-27 | 1982-04-27 | 溝付管およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7075582A JPS58187681A (ja) | 1982-04-27 | 1982-04-27 | 溝付管およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58187681A true JPS58187681A (ja) | 1983-11-01 |
Family
ID=13440636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7075582A Pending JPS58187681A (ja) | 1982-04-27 | 1982-04-27 | 溝付管およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58187681A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04313420A (ja) * | 1991-04-09 | 1992-11-05 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 内面溝付伝熱管の製造方法 |
JP2002054511A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-20 | Hino Motors Ltd | Egrクーラ |
JP2009095375A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | クッション |
JP2014126266A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Kobe Steel Ltd | チタン溶接管及びチタン溶接管の製造方法 |
EP3121498A4 (en) * | 2014-03-18 | 2018-01-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Welded titanium pipe and welded titanium pipe manufacturing method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514335A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-31 | Kenichi Tokunaga | Spiral pipe |
JPS5543360A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-27 | Ito Kogyo Kk | Metal pipe |
-
1982
- 1982-04-27 JP JP7075582A patent/JPS58187681A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514335A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-31 | Kenichi Tokunaga | Spiral pipe |
JPS5543360A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-27 | Ito Kogyo Kk | Metal pipe |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04313420A (ja) * | 1991-04-09 | 1992-11-05 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 内面溝付伝熱管の製造方法 |
JP2002054511A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-20 | Hino Motors Ltd | Egrクーラ |
JP2009095375A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | クッション |
JP2014126266A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Kobe Steel Ltd | チタン溶接管及びチタン溶接管の製造方法 |
EP3121498A4 (en) * | 2014-03-18 | 2018-01-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Welded titanium pipe and welded titanium pipe manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4330036A (en) | Construction of a heat transfer wall and heat transfer pipe and method of producing heat transfer pipe | |
US4809415A (en) | Method of manufacturing a heat exchange pipe | |
US6488079B2 (en) | Corrugated heat exchanger element having grooved inner and outer surfaces | |
JP6660086B2 (ja) | マイクロチャネル扁平管のロール成形機及び成形方法 | |
US3750444A (en) | Method of continuous production of tubing with helical or annular ribs | |
US6298909B1 (en) | Heat exchange tube having a grooved inner surface | |
US3831675A (en) | Heat exchanger tube | |
US4326583A (en) | Heat exchanger panels | |
CN109604367B (zh) | 变厚度折叠式微通道扁管的辊弯成形装置及成形方法 | |
US3921883A (en) | Apparatus for making welded corrugated tube | |
JPS58187681A (ja) | 溝付管およびその製造方法 | |
US3752228A (en) | I-type segmented finned tube | |
US3652820A (en) | Method of manufacturing a twisted segmented finned tube | |
JPH0952113A (ja) | 異形管の製造方法 | |
JP2701956B2 (ja) | 伝熱用電縫管 | |
JPS6157087B2 (ja) | ||
JPS642449B2 (ja) | ||
JP2000121270A (ja) | アルミ製内面溝付管及びその製造方法 | |
JPH0313202A (ja) | 溶接伝熱管におけるフィンないし凹凸面の形成方法 | |
US3764774A (en) | I-type segmented finned tube and its method of manufacture | |
JP2701957B2 (ja) | 伝熱用電縫管の製造方法 | |
JP3779794B2 (ja) | 内面溝付伝熱管およびその製造方法 | |
JPH01127112A (ja) | 伝熱管及びその製造方法 | |
JPH0275427A (ja) | 伝熱面の形成方法 | |
JPH038848B2 (ja) |