JPS58182366A - 画像の拡大,または縮小回路 - Google Patents
画像の拡大,または縮小回路Info
- Publication number
- JPS58182366A JPS58182366A JP57064622A JP6462282A JPS58182366A JP S58182366 A JPS58182366 A JP S58182366A JP 57064622 A JP57064622 A JP 57064622A JP 6462282 A JP6462282 A JP 6462282A JP S58182366 A JPS58182366 A JP S58182366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- parallel
- output
- conversion circuit
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ファクシミリ装置等により電気信号に変換さ
れた文書2図形等の画像を表示する際に使用される画像
の拡大、または縮小回路に関する。
れた文書2図形等の画像を表示する際に使用される画像
の拡大、または縮小回路に関する。
従来、この種の画像を表示装置に表示する場合、原画像
の1ドツトヲ多示装置の1ドツトに1対1に対応させて
表示したり、或は原画像の4ドツト(水平方向、垂直方
向各2ドツト)全表示装置の1ドツトに対応させて表示
することがある。特に、ファクシミリ装置に入力された
画像はA4版の文書で約1−728ドツ) X 230
0ライン(高解像度モード)の情報を持っており2文書
全体を表示するためには1/4の縮小表示が必要であり
、また文書の細部を表示するためには1/1の表示が必
要となる。
の1ドツトヲ多示装置の1ドツトに1対1に対応させて
表示したり、或は原画像の4ドツト(水平方向、垂直方
向各2ドツト)全表示装置の1ドツトに対応させて表示
することがある。特に、ファクシミリ装置に入力された
画像はA4版の文書で約1−728ドツ) X 230
0ライン(高解像度モード)の情報を持っており2文書
全体を表示するためには1/4の縮小表示が必要であり
、また文書の細部を表示するためには1/1の表示が必
要となる。
しかし乍ら、2つの画像を組合せて新しい画像を得よう
とするような場合には、上記の表示方法のみでは不十分
である。即ち、原画像の図形等の大きさは原稿段階から
まちまちであり。
とするような場合には、上記の表示方法のみでは不十分
である。即ち、原画像の図形等の大きさは原稿段階から
まちまちであり。
さらに入力手段によっても変化する。従って。
このような画像の組合せ全行なう必要が生じても、一方
の画像に対して、他方の画像の大きさをきめ細かく調整
できないという欠点があった。
の画像に対して、他方の画像の大きさをきめ細かく調整
できないという欠点があった。
本発明の目的は、上記の欠点を除去し、簡単な構成で、
広い範囲に画像の拡大や縮小全行なうことのできる画像
の拡大、または縮小回路を提供することにある。
広い範囲に画像の拡大や縮小全行なうことのできる画像
の拡大、または縮小回路を提供することにある。
本発明によれば9画像の最大拡大率をに、最小縮小率f
1/nとするとき、並列ロピノトの入力データIl(
i−= n−1,n−2t ・・・* O)の第iビッ
ト目の入力データエiヲi−にビット目からにビットの
入力とし、シフトクロックにより駆動されるごとににビ
ットのI、1データから順次出力するnskピットの並
−直列変換回路と、有効情報信号が入力されるごとに前
記並−直列変換回路の出力を順次シフトする直−並列変
換回路と、前記シフトクロックヲn@kまで計数し、1
/n−にごとに前記並−直列変換回路に新たな入力デー
タ金とりこませるとともに9次の入力データを要求する
信号を出力する計数回路と、該計数回路の出力と拡大、
縮小の形式を指定するモード信号とをうけて前記並−直
列変換回路の出力が有効か無効かを判断し、前記有効情
報信号を出力する判別回路と全備えたこトラ特徴とする
画像の拡大、または縮小回路が得られる。
1/nとするとき、並列ロピノトの入力データIl(
i−= n−1,n−2t ・・・* O)の第iビッ
ト目の入力データエiヲi−にビット目からにビットの
入力とし、シフトクロックにより駆動されるごとににビ
ットのI、1データから順次出力するnskピットの並
−直列変換回路と、有効情報信号が入力されるごとに前
記並−直列変換回路の出力を順次シフトする直−並列変
換回路と、前記シフトクロックヲn@kまで計数し、1
/n−にごとに前記並−直列変換回路に新たな入力デー
タ金とりこませるとともに9次の入力データを要求する
信号を出力する計数回路と、該計数回路の出力と拡大、
縮小の形式を指定するモード信号とをうけて前記並−直
列変換回路の出力が有効か無効かを判断し、前記有効情
報信号を出力する判別回路と全備えたこトラ特徴とする
画像の拡大、または縮小回路が得られる。
次に9本発明による画像の拡大、または縮小回路につい
て9図面を参照して説明する。
て9図面を参照して説明する。
第1図は本発明による実施例の構成をブロック図により
示したものである。この例は、入力端子10を介して与
えられるnビット並列の入力データ11(ここに、 i
=n−1,n−2,=、 O)e拡大、または縮小し
てmビット並列の出力データとして端子14から得られ
るように構成されている。図において、1は並−直列変
換回路、2は直−並列変換回路、3はシフト数の計数回
路。
示したものである。この例は、入力端子10を介して与
えられるnビット並列の入力データ11(ここに、 i
=n−1,n−2,=、 O)e拡大、または縮小し
てmビット並列の出力データとして端子14から得られ
るように構成されている。図において、1は並−直列変
換回路、2は直−並列変換回路、3はシフト数の計数回
路。
4は判別回路、そして5は有効情報計数回路である。こ
こで、kを最大拡大率とすれば、入力データIiはn−
にビットの並−直列変換回路1に入力される。このとき
、iビット目の入力データは並−直列変換回路1のis
kビット目からにビット目までの入力として与えられる
。従って並−直列変換回路1は、端子11から導かれる
シフトクロックCが入力されるたびに、にずつのIn−
1ビツトデータ+ In−2ビツトデータ、以下順次
直−並列変換回路2へ向けて出力する。
こで、kを最大拡大率とすれば、入力データIiはn−
にビットの並−直列変換回路1に入力される。このとき
、iビット目の入力データは並−直列変換回路1のis
kビット目からにビット目までの入力として与えられる
。従って並−直列変換回路1は、端子11から導かれる
シフトクロックCが入力されるたびに、にずつのIn−
1ビツトデータ+ In−2ビツトデータ、以下順次
直−並列変換回路2へ向けて出力する。
一方、シフトクロックCは計数回路3にも加えられて、
これ’fr n−に回計数する。シフト数をn味回計数
すると、計数回路3から得られた出力は拡大、縮小の形
式を決める判別回路4に加えられる一方、並−直列変換
回路1にも与えられて、並−直列変換回路1に新たな入
力データをとり込ませ、同時に次の入力データを要求す
るために端子12ヲ介して送出される。判別回路4′は
、読出し専用メモリ、またはプロゲラ)プルロジックア
レイ(PLA)等の素子により構成されており、計数回
路6から得られる並−直列変換回路1の出力ビツト番号
と端子16を介して与えられる拡大、縮小の形式を指定
するモード信号とをうけて、並−直列変換回路1の出力
が有効か無効かを判断し、その結果得られる有効情報信
号を出力して直−並列変換回路2に与える。直−並列変
換回路2は、上記の有効情報信号が加えられたときの並
−直列変換回路1の出力を入力して順次シフトする。そ
して、この直−並列変換回路2にmビットのデータが蓄
えられたとき、すなわち、上記有効情報信号音17mに
する計数回路5が出力信号を端子5に導出したとき、直
−並列変換回路2の内容がmビット並列の形で端子14
に出力データとして得られる。
これ’fr n−に回計数する。シフト数をn味回計数
すると、計数回路3から得られた出力は拡大、縮小の形
式を決める判別回路4に加えられる一方、並−直列変換
回路1にも与えられて、並−直列変換回路1に新たな入
力データをとり込ませ、同時に次の入力データを要求す
るために端子12ヲ介して送出される。判別回路4′は
、読出し専用メモリ、またはプロゲラ)プルロジックア
レイ(PLA)等の素子により構成されており、計数回
路6から得られる並−直列変換回路1の出力ビツト番号
と端子16を介して与えられる拡大、縮小の形式を指定
するモード信号とをうけて、並−直列変換回路1の出力
が有効か無効かを判断し、その結果得られる有効情報信
号を出力して直−並列変換回路2に与える。直−並列変
換回路2は、上記の有効情報信号が加えられたときの並
−直列変換回路1の出力を入力して順次シフトする。そ
して、この直−並列変換回路2にmビットのデータが蓄
えられたとき、すなわち、上記有効情報信号音17mに
する計数回路5が出力信号を端子5に導出したとき、直
−並列変換回路2の内容がmビット並列の形で端子14
に出力データとして得られる。
以゛上の説明により明らかなように2本発明によれば、
シフトクロックによりにビットのIn−1データから順
次出力するnskビットの並−直列変換回路と、有効情
報信号が入力されるごとに該並−直列変換回路の出力全
順次シフトする直−並列変換回路とを主要素として構成
することによって、最大に倍の拡大率から最小1/nの
縮小率の範囲内に1/n’i単位として任意の比率で画
像を拡大、または縮小することができ、これによって画
像の組合せが容易になる点、得られる効果は大きい。
シフトクロックによりにビットのIn−1データから順
次出力するnskビットの並−直列変換回路と、有効情
報信号が入力されるごとに該並−直列変換回路の出力全
順次シフトする直−並列変換回路とを主要素として構成
することによって、最大に倍の拡大率から最小1/nの
縮小率の範囲内に1/n’i単位として任意の比率で画
像を拡大、または縮小することができ、これによって画
像の組合せが容易になる点、得られる効果は大きい。
第1図は本発明による実施例の構成を示すブロック図で
ある。図において、1は並−直列変換回路、2は直−並
列変換回路、3はシフト数の計数回路、4は判別回路、
5は有効情報計数回路である。 第1図
ある。図において、1は並−直列変換回路、2は直−並
列変換回路、3はシフト数の計数回路、4は判別回路、
5は有効情報計数回路である。 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、画像の最大拡大率(ink、最小縮小率’z1/n
とするとき、並列nビットの入力データ11(i==n
−1,n−2,・・・、0)の第iビット目の入力デー
タ■1をi−にビット目からにビット目までの入力とし
。 シフトクロックにより駆動されるごとににビットのIn
−1データから順次出力するn−にビットの並−直列変
換回路と、有効情報信号が入力されるごとに前記並−直
列変換回路の出力を順次シフトする直−並列変換回路と
、前記シフトクロック’jHn−kiで計数し、1/n
−にごとに前記並−直列変換回路に新たな入力データを
とりこませるとともに9次の入力データを要求する信号
を出力する計数回路と、該計数回路の出力と拡大、縮小
の形式を指定するモード信号と全うけて前記並−直列変
換回路の出力が有効か無効かを判断し、前記有効情報信
号を出力する判別回路とを備えたことを特徴とする画像
の拡大。 または縮小回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57064622A JPS58182366A (ja) | 1982-04-20 | 1982-04-20 | 画像の拡大,または縮小回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57064622A JPS58182366A (ja) | 1982-04-20 | 1982-04-20 | 画像の拡大,または縮小回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58182366A true JPS58182366A (ja) | 1983-10-25 |
Family
ID=13263538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57064622A Pending JPS58182366A (ja) | 1982-04-20 | 1982-04-20 | 画像の拡大,または縮小回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58182366A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5097519A (en) * | 1985-05-22 | 1992-03-17 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reader with variable magnification dependent on desired dot density |
US5168369A (en) * | 1985-05-22 | 1992-12-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reader having electrical and optical means for varying magnification |
US5195148A (en) * | 1985-05-22 | 1993-03-16 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reader having electrical and optical means for varying magnification |
-
1982
- 1982-04-20 JP JP57064622A patent/JPS58182366A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5097519A (en) * | 1985-05-22 | 1992-03-17 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reader with variable magnification dependent on desired dot density |
US5168369A (en) * | 1985-05-22 | 1992-12-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reader having electrical and optical means for varying magnification |
US5195148A (en) * | 1985-05-22 | 1993-03-16 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reader having electrical and optical means for varying magnification |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924964B2 (ja) | 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報符号化復号化装置 | |
JPS59178077A (ja) | 2値画像のデ−タ圧縮方法 | |
JPS58182366A (ja) | 画像の拡大,または縮小回路 | |
JP2794260B2 (ja) | デジタル画像処理システムの領域信号生成方法及び装置 | |
JPS6031355A (ja) | フアクシミリ装置 | |
US5701445A (en) | Generating multilayered pictures by image parameters | |
JPS6020680A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0413882Y2 (ja) | ||
JPS61270980A (ja) | テレビジヨン受信機のプリンタ装置 | |
JPH0530440A (ja) | 二画面表示テレビジヨン受像機 | |
JPH06205323A (ja) | ビデオ信号処理回路 | |
JPS6096959A (ja) | 任意拡大装置 | |
JP2772652B2 (ja) | 画像縮小処理装置 | |
JP4165391B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JPS63249663A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPS6069959A (ja) | イメ−ジデ−タの間引方法 | |
JPH02237224A (ja) | パラレル―シリアル変換回路 | |
JPS60236362A (ja) | 画情報の処理方法 | |
JP2000270207A (ja) | 画像処理装置及びこれを用いたディスプレイ装置 | |
JPS63233670A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH0622122A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07271340A (ja) | 画像垂直拡大装置 | |
JP2000048188A (ja) | 画像データ変換装置 | |
JPH10304396A (ja) | 画像サイズ・色変換装置 | |
JPH04204594A (ja) | 高精細表示装置 |