JPS58181635A - 透明断熱被膜およびその製造方法 - Google Patents
透明断熱被膜およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS58181635A JPS58181635A JP58052284A JP5228483A JPS58181635A JP S58181635 A JPS58181635 A JP S58181635A JP 58052284 A JP58052284 A JP 58052284A JP 5228483 A JP5228483 A JP 5228483A JP S58181635 A JPS58181635 A JP S58181635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bismuth oxide
- transparent heat
- layer
- substance
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3613—Coatings of type glass/inorganic compound/metal/inorganic compound/metal/other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3644—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3657—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
- C03C17/366—Low-emissivity or solar control coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3681—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/67—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6715—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、透明基体に設けられる透明断熱被膜及びその
製造方法に関する。
製造方法に関する。
背景技術とその問題点
透明基体に、酸化ビスマス層−銀層−酸化ビスマス層の
3層積層構造による多層薄膜全被着することが知られて
いる。適切な厚さとされたこの酸化ビスマス層−銀層−
酸化ビスマス層から成る多層薄膜は、ガラスやプラスチ
ック材の板の如くの透1111基体上に於ける優れた断
熱被膜を形成する。
3層積層構造による多層薄膜全被着することが知られて
いる。適切な厚さとされたこの酸化ビスマス層−銀層−
酸化ビスマス層から成る多層薄膜は、ガラスやプラスチ
ック材の板の如くの透1111基体上に於ける優れた断
熱被膜を形成する。
その場合、銀層全快むΩつの酸化ビスマス層は、銀層に
対する反射低減層としての役割り(r果し、牛”Ieこ
可視光領域の光に対する銀層の光透過率を大幅に増大せ
しめる。また、これら酸化ビスマス層は観層に対する保
護層としての役割りも果す、、そして、斯かる断熱被膜
は、その優れた熱遮断効果(低熱放射率)に加えて、太
陽光線vCl↑する高透明度ケ呈するという特長を有し
ており、爆らには、通常の陰極スパッターリング手法に
より、優れた均色1’4gk伴って、安価に形成し得る
ものである3゜断熱窓ガラス板の製造に於いては、今日
では普通、先ず、必要な断熱被膜が大面積のガラス板に
被着嘔れ、その後、断熱被膜を伴った大面積のガラス板
が、要求はれる寸法の断熱窓ガラス板に裁断されるよう
(でなされるが5上述の酸化ビスマス層を含む多層薄膜
は、それがガラス板に被着爆れ〃場合、簡単な火炎還元
法によりガラス板の端部から除去することができ、その
ため、ガラス板の端部Vこ、ガラス表面に接着されるよ
うになされた1出常の接着剤全容易に配すことができる
ことになるので、断熱窓ガラス板の製造に極めて都合が
よい断熱被膜となる1、そして、上述の多層薄膜が断?
A扱膜として用いられた場合には、ガラス板の端部から
断熱被膜が除去された後、断熱被膜が施さ、?した表面
部分を有するガラス板が、断熱被膜が被義芒れていない
窓ガラス板の場合と同様な仕上げ機を用いて、断熱窓ガ
ラス板に成型される。
対する反射低減層としての役割り(r果し、牛”Ieこ
可視光領域の光に対する銀層の光透過率を大幅に増大せ
しめる。また、これら酸化ビスマス層は観層に対する保
護層としての役割りも果す、、そして、斯かる断熱被膜
は、その優れた熱遮断効果(低熱放射率)に加えて、太
陽光線vCl↑する高透明度ケ呈するという特長を有し
ており、爆らには、通常の陰極スパッターリング手法に
より、優れた均色1’4gk伴って、安価に形成し得る
ものである3゜断熱窓ガラス板の製造に於いては、今日
では普通、先ず、必要な断熱被膜が大面積のガラス板に
被着嘔れ、その後、断熱被膜を伴った大面積のガラス板
が、要求はれる寸法の断熱窓ガラス板に裁断されるよう
(でなされるが5上述の酸化ビスマス層を含む多層薄膜
は、それがガラス板に被着爆れ〃場合、簡単な火炎還元
法によりガラス板の端部から除去することができ、その
ため、ガラス板の端部Vこ、ガラス表面に接着されるよ
うになされた1出常の接着剤全容易に配すことができる
ことになるので、断熱窓ガラス板の製造に極めて都合が
よい断熱被膜となる1、そして、上述の多層薄膜が断?
A扱膜として用いられた場合には、ガラス板の端部から
断熱被膜が除去された後、断熱被膜が施さ、?した表面
部分を有するガラス板が、断熱被膜が被義芒れていない
窓ガラス板の場合と同様な仕上げ機を用いて、断熱窓ガ
ラス板に成型される。
しかしながら、斯かる酸化ビスマス層−銀層−酸化ビス
マス層から成る多層薄膜は、太陽光線中、)紫外線に対
する耐久性に欠けている。紫外線は、r層薄膜を黒化せ
しめ、太陽光線に対する透明度の低下及び断熱効果の低
減itねく。この黒化現象は、銀層を形成する銀が紫外
線によって活性化芒れ、酸化ビスマス層中に拡散してそ
こに銀分子と(〜で沈着することにより生ずると考えら
れる。
マス層から成る多層薄膜は、太陽光線中、)紫外線に対
する耐久性に欠けている。紫外線は、r層薄膜を黒化せ
しめ、太陽光線に対する透明度の低下及び断熱効果の低
減itねく。この黒化現象は、銀層を形成する銀が紫外
線によって活性化芒れ、酸化ビスマス層中に拡散してそ
こに銀分子と(〜で沈着することにより生ずると考えら
れる。
この問題を解決すべく、銀層と酸化ビスマス層との間に
、望ましくは4nmi度の厚さの、酸化鉛、酸化アンチ
モニもしくは酸化テルルの中間層を−配すことが提案さ
れている。このような中間層は通常の陰極スパッターリ
ング手法により形成することができるものではあるが、
追加の層の被着に要する費用が嵩み、多層薄膜全体が比
較的高価なものになってしまう。
、望ましくは4nmi度の厚さの、酸化鉛、酸化アンチ
モニもしくは酸化テルルの中間層を−配すことが提案さ
れている。このような中間層は通常の陰極スパッターリ
ング手法により形成することができるものではあるが、
追加の層の被着に要する費用が嵩み、多層薄膜全体が比
較的高価なものになってしまう。
発明の目的
1fltかる点に鑑み本発明は、通常の陰極スバツタ−
977手法を用いて安価に形成することができる3層構
造とてれ、しかも、入射光に晒てれたもとに於いても次
第Vこ黒化が進んでいくということがないようにされた
、基本的に酸化ビスマス層−銀層−酸化ビスマス層の多
層薄膜から成る透明断熱被膜、及び、斯かる透明断熱被
膜全容易に得ることができる製造方法全提供することを
目的とする。。
977手法を用いて安価に形成することができる3層構
造とてれ、しかも、入射光に晒てれたもとに於いても次
第Vこ黒化が進んでいくということがないようにされた
、基本的に酸化ビスマス層−銀層−酸化ビスマス層の多
層薄膜から成る透明断熱被膜、及び、斯かる透明断熱被
膜全容易に得ることができる製造方法全提供することを
目的とする。。
発明の概要
本発明に係る透明断熱被膜は、透明基体に被着するに好
適なもので、本質的には酸化ビスマス層−銀層−酸化ビ
スマス層の多層薄膜から成り、酸化ビスマス層に少なく
とも7種の電気陰性度が大なる物質が混入されるという
改良がばかられたものと芒れる1、そして、望ましくは
、電気陰性度が犬なる物質は、ビスマスより電気陰性度
が犬である物質、即ち、ビスマスより標準電極電位が高
い物質ときれる。。
適なもので、本質的には酸化ビスマス層−銀層−酸化ビ
スマス層の多層薄膜から成り、酸化ビスマス層に少なく
とも7種の電気陰性度が大なる物質が混入されるという
改良がばかられたものと芒れる1、そして、望ましくは
、電気陰性度が犬なる物質は、ビスマスより電気陰性度
が犬である物質、即ち、ビスマスより標準電極電位が高
い物質ときれる。。
斯かる電気陰性度が大なる物質は、例えば、インジウム
、鉄、ニッケル、亜鉛、マンガン、マグネシウム、チタ
ニウム、カドミウム及びジルコンで構成されるグループ
から選ばれる。これら元素は、0.2〜70.0重量パ
ーセントの範囲で混入はれるのが良く、マンガンが約0
.乙重量パーセント混入されるのが特に効果的であるこ
とが確かめられている。この場合には、黒化が回避され
るのみならず、例えば、指紋の痕跡にもとすく腐食に対
する感度が実質的に低減される効果°もある。
、鉄、ニッケル、亜鉛、マンガン、マグネシウム、チタ
ニウム、カドミウム及びジルコンで構成されるグループ
から選ばれる。これら元素は、0.2〜70.0重量パ
ーセントの範囲で混入はれるのが良く、マンガンが約0
.乙重量パーセント混入されるのが特に効果的であるこ
とが確かめられている。この場合には、黒化が回避され
るのみならず、例えば、指紋の痕跡にもとすく腐食に対
する感度が実質的に低減される効果°もある。
また、このようにして得られる酸化ビスマスと電気陰性
度が犬である物質との混合物は、純粋な〜化ビスマスと
略同様に、陰極スパッターリング手法によりリアクティ
ブ・スパッターリングをなし得、スパッターリング率は
純粋な酸化ビスマスとほとんど違わないという利点があ
り、従って、4・発明に於ける酸化ビスマス層−銀層−
酸化ビスマス層の多層薄膜全体は、通常の陰極スパッタ
ーリング手法によって安価に形成され得るものとなる。
度が犬である物質との混合物は、純粋な〜化ビスマスと
略同様に、陰極スパッターリング手法によりリアクティ
ブ・スパッターリングをなし得、スパッターリング率は
純粋な酸化ビスマスとほとんど違わないという利点があ
り、従って、4・発明に於ける酸化ビスマス層−銀層−
酸化ビスマス層の多層薄膜全体は、通常の陰極スパッタ
ーリング手法によって安価に形成され得るものとなる。
σらに、マンガンが選ばれた場合には、例えば、鉄、ク
ロミウム、ランクニウム、セリウムもしくはイノジウム
の3価の金属が、酸化ビスマスとマンガフの混合物に、
マンガンと3価の金属との間でスピネル構造が形成され
るべく加えられるのも効果的である。この場合には、例
えば、蒸着過程で酸素分子が高過ぎて、酸化ビスマスが
過酸化状態とされたとしても、酸素の放出が回避され、
その結果、多層薄膜全体が黒化することが回避される1
゜ 紫外線のもとに於ける酸化ビスマス層−銀層−酸化ビス
マス層の多層薄膜の黒化現象は、銀の酸化に起因するこ
とが実験的に判明している。′1.た、黒化した多層薄
膜全250°Cの温度のもとて短時間アニ〜リングケ行
う場合には、黒化現象が消えることも判明している。酸
化銀は250°Cを越える温度のもとでは不安定である
。
ロミウム、ランクニウム、セリウムもしくはイノジウム
の3価の金属が、酸化ビスマスとマンガフの混合物に、
マンガンと3価の金属との間でスピネル構造が形成され
るべく加えられるのも効果的である。この場合には、例
えば、蒸着過程で酸素分子が高過ぎて、酸化ビスマスが
過酸化状態とされたとしても、酸素の放出が回避され、
その結果、多層薄膜全体が黒化することが回避される1
゜ 紫外線のもとに於ける酸化ビスマス層−銀層−酸化ビス
マス層の多層薄膜の黒化現象は、銀の酸化に起因するこ
とが実験的に判明している。′1.た、黒化した多層薄
膜全250°Cの温度のもとて短時間アニ〜リングケ行
う場合には、黒化現象が消えることも判明している。酸
化銀は250°Cを越える温度のもとでは不安定である
。
本発明rこもとすいてマンガンの如くの電気陰性度が大
である物質を添加することにより、紫外線のもとに於い
て、酸化ビスマスから酸素の分離を防ぐことができ、そ
れにより銀の酸化を防ぐことができることになる。しか
しながら、酸素が過剰である場合には、マンガンは、例
えば、紫外線のもとに於いて、容易に酸素を分離せしめ
る高原子価状態に達することになるが、斯かる高原子価
状態は、適当なスピネル構造がとられることによりhツ
ノ市され得るものである。
である物質を添加することにより、紫外線のもとに於い
て、酸化ビスマスから酸素の分離を防ぐことができ、そ
れにより銀の酸化を防ぐことができることになる。しか
しながら、酸素が過剰である場合には、マンガンは、例
えば、紫外線のもとに於いて、容易に酸素を分離せしめ
る高原子価状態に達することになるが、斯かる高原子価
状態は、適当なスピネル構造がとられることによりhツ
ノ市され得るものである。
本発明に係る透明断熱被膜全作るにあたっては、弄す、
例えば、ガラス板やプラスチック板の透明基体上に、直
接、添加剤が加えられた酸化ビスマス層が施さnる。次
に、その上に銀層が置かれ、ぴらに、銀層が、最上層と
なる添加剤が加えられた酸化ビスマス層で覆われる。こ
れら各層はいずVも、例えば、陰極スパッターリング手
法で形成ぴれる1、そして、このような積層が形成され
る前に、最下層及び最上層全形成する酸化ビスマスに、
例にば、マンガフ等のビスマスあるいは酸化ビスマスよ
り電気陰性度が犬である金属が加えられ、でらに、マン
ガンが加えられた場合には、必要に尾にて、例えば、鉄
、クロミウム、ランクニウム、セリウムあるいはインジ
ウム等の3価の金属〃;、マンガンを低原子価状態で安
定させるべくカロえられる1J斯かる酸化ビスマス合金
もしくは混合物は、紫外線のもとに於ける黒化全効果的
に防ぐことカーできるものとなり、また、その陰極スフ
;ツタ−1ノング中に於けるスノくツタ−リング率は、
概略純粋な酸化ビスマスの場合と同じである。このよう
に作成妊れる本発明に係る透明断熱被膜全形成する多層
薄膜に、純粋な酸化ビスマス層が用いられる多層薄膜よ
り実質的に腐食しにくいという利点もあり、しかも、火
炎還元手法により除去できるという利点け、純粋な酸化
ビスマスが用いられた多層薄膜の場合と同様に確保され
ている。
例えば、ガラス板やプラスチック板の透明基体上に、直
接、添加剤が加えられた酸化ビスマス層が施さnる。次
に、その上に銀層が置かれ、ぴらに、銀層が、最上層と
なる添加剤が加えられた酸化ビスマス層で覆われる。こ
れら各層はいずVも、例えば、陰極スパッターリング手
法で形成ぴれる1、そして、このような積層が形成され
る前に、最下層及び最上層全形成する酸化ビスマスに、
例にば、マンガフ等のビスマスあるいは酸化ビスマスよ
り電気陰性度が犬である金属が加えられ、でらに、マン
ガンが加えられた場合には、必要に尾にて、例えば、鉄
、クロミウム、ランクニウム、セリウムあるいはインジ
ウム等の3価の金属〃;、マンガンを低原子価状態で安
定させるべくカロえられる1J斯かる酸化ビスマス合金
もしくは混合物は、紫外線のもとに於ける黒化全効果的
に防ぐことカーできるものとなり、また、その陰極スフ
;ツタ−1ノング中に於けるスノくツタ−リング率は、
概略純粋な酸化ビスマスの場合と同じである。このよう
に作成妊れる本発明に係る透明断熱被膜全形成する多層
薄膜に、純粋な酸化ビスマス層が用いられる多層薄膜よ
り実質的に腐食しにくいという利点もあり、しかも、火
炎還元手法により除去できるという利点け、純粋な酸化
ビスマスが用いられた多層薄膜の場合と同様に確保され
ている。
ガラス板のほか、例えば、プラスチック板の如くの神々
の透明板も、本発明に係る透明断熱被膜が施される透明
基体として好適である1、そして、本発明に係る透明断
熱被膜が被着されたプラスチック板は、例えば、2枚の
ガラス板の間に挾まれて、あるいは、7枚の断熱ガラス
板上に固着されて月1いられ、いずれの場合にも、断熱
ガラス板の断熱効果が大幅に改善される。
の透明板も、本発明に係る透明断熱被膜が施される透明
基体として好適である1、そして、本発明に係る透明断
熱被膜が被着されたプラスチック板は、例えば、2枚の
ガラス板の間に挾まれて、あるいは、7枚の断熱ガラス
板上に固着されて月1いられ、いずれの場合にも、断熱
ガラス板の断熱効果が大幅に改善される。
実 施 例
以下、本発明の実施例について図面を参照して述べる1
゜ 第1図には、本発明に係る透明断熱被膜の一例が施され
た無色、透明なガラス板石の断面が示さjている。この
ガラス板石で形成される透明基体1vこ、直接、少なく
とも7種の上述の如くの電気陰性度が犬なる物質が加え
られた酸化ビスマス(Bi20.y)で作られた第1の
層(酸化ビスマス層)/が配されている。ここで、混入
せしめられた電偲陰性度が犬なる物質は、ビスマスもし
くは酸化ヒスマスより電気陰性度が犬である物質、即ち
、ヒスマスもしくは酸化ビスマスより標準電極電位が高
い物質とされており、例えば、インジウム、鉄、ニッケ
ル、亜鉛、マンガン、マグネシウム、チタニウム、カド
ミウム及びジルコンから成る元素グループから選ばれて
いる。そして、選ばれた元素は、0.2〜10.0重量
パーセントの範囲で混入芒れ、例えば、マンガンが約0
.乙重量ノく一セント混人σれる。、そして、マンガン
が加えられた場合には、さらに、鉄、クロミウム、ラン
タニウム、セリウム及びインジウムから成る3価の金属
元素グループから選ばれたものが、マンガンを低原子価
状態で安定化させる目的で加えられる。
゜ 第1図には、本発明に係る透明断熱被膜の一例が施され
た無色、透明なガラス板石の断面が示さjている。この
ガラス板石で形成される透明基体1vこ、直接、少なく
とも7種の上述の如くの電気陰性度が犬なる物質が加え
られた酸化ビスマス(Bi20.y)で作られた第1の
層(酸化ビスマス層)/が配されている。ここで、混入
せしめられた電偲陰性度が犬なる物質は、ビスマスもし
くは酸化ヒスマスより電気陰性度が犬である物質、即ち
、ヒスマスもしくは酸化ビスマスより標準電極電位が高
い物質とされており、例えば、インジウム、鉄、ニッケ
ル、亜鉛、マンガン、マグネシウム、チタニウム、カド
ミウム及びジルコンから成る元素グループから選ばれて
いる。そして、選ばれた元素は、0.2〜10.0重量
パーセントの範囲で混入芒れ、例えば、マンガンが約0
.乙重量ノく一セント混人σれる。、そして、マンガン
が加えられた場合には、さらに、鉄、クロミウム、ラン
タニウム、セリウム及びインジウムから成る3価の金属
元素グループから選ばれたものが、マンガンを低原子価
状態で安定化させる目的で加えられる。
この第1の層/は、約30nmの厚さ金有している。そ
して、第1の層/に続いて、約/3nmの厚さを有する
銀で作られた第2の層3が配され、σらに、この銀層(
第2の層3)の上に、少なくとも7種の上述の如くの電
気陰性度が大なる物質が加えられた酸化ビスマスで作ら
れた第3の層(、酸化ビスマス層)5が配されている。
して、第1の層/に続いて、約/3nmの厚さを有する
銀で作られた第2の層3が配され、σらに、この銀層(
第2の層3)の上に、少なくとも7種の上述の如くの電
気陰性度が大なる物質が加えられた酸化ビスマスで作ら
れた第3の層(、酸化ビスマス層)5が配されている。
この第3の層Sについても、混入せしめられた電気陰性
度が大なる物質については、第1の層/の場合と同様と
されている。そして、第3の層Sは、約2りnmの厚さ
?有している。
度が大なる物質については、第1の層/の場合と同様と
されている。そして、第3の層Sは、約2りnmの厚さ
?有している。
これら、第1、第λ及び第3の層/、3及びSから成る
多層薄膜により、本発明に係る透明断熱被膜が形成σれ
ているのである。
多層薄膜により、本発明に係る透明断熱被膜が形成σれ
ているのである。
ここに示された本発明に係る透明断熱被膜は、6週間に
わたって紫外線のもとに於いて使用しても黒化が認めら
れなかった。また、この透明断熱被l1lIは熱に対し
て安定であり、6週間にわたる100” Cの温度のも
とてのアニーリング後でも、何着変化が認められなかっ
た。そして、この透明断熱被膜全形成する多層薄膜は、
純粋な酸化ビスマス層が用いらnる場合に比して、腐食
しにくく、しかも、火炎還元手法によりガラス板の端部
から容易に除去できるものであり、このような本発明v
C係る透明断熱被膜が施されたガラス板石に扱いν、い
ものとなっている。
わたって紫外線のもとに於いて使用しても黒化が認めら
れなかった。また、この透明断熱被l1lIは熱に対し
て安定であり、6週間にわたる100” Cの温度のも
とてのアニーリング後でも、何着変化が認められなかっ
た。そして、この透明断熱被膜全形成する多層薄膜は、
純粋な酸化ビスマス層が用いらnる場合に比して、腐食
しにくく、しかも、火炎還元手法によりガラス板の端部
から容易に除去できるものであり、このような本発明v
C係る透明断熱被膜が施されたガラス板石に扱いν、い
ものとなっている。
この透明断熱被膜が厚さ4tmm、元透過率約90パー
セントのガラス板に施された場合の光透過率は約goパ
ーセントである。そして、この透明断熱被膜の熱放射率
は、ガラス表面の熱放射率がo、gsであるのに対し、
0./である、1斯かる本発明に係る透明断熱被膜は、
通常の陰極スパッターリング手法により、ガラス板石の
透明基体上に、独立した第1、第2及び第3の層/。
セントのガラス板に施された場合の光透過率は約goパ
ーセントである。そして、この透明断熱被膜の熱放射率
は、ガラス表面の熱放射率がo、gsであるのに対し、
0./である、1斯かる本発明に係る透明断熱被膜は、
通常の陰極スパッターリング手法により、ガラス板石の
透明基体上に、独立した第1、第2及び第3の層/。
3及びS′に順次形成することによって得ることができ
る1、その場合、第1及び第3の層/及びり、即ち、酸
化ビスマス層は、例えば、アルゴンと酸素との混合ガス
による反応雰囲気中で形成され、′!iた、第λの層3
、即ち、銀層は、例えば、アルゴン・ガス雰囲気等の、
第1及び第3の層/及び汐の場合とは異った反応雰囲気
中で形成される、第2図は、本発明に係る透明断熱被膜
が適用された断熱窓ガラス部材の一例を示す1、この例
は、2枚の窓ガラス板7及びgが間隔//全装いて互い
に平行に対向配置され、そのうちの一方に本発明に係る
透明断熱被膜9が施さ扛て構成された、2重構造の断熱
窓ガラス部材とされている。この断熱窓ガラス部材に於
ける2枚の平行窓ガラス板7及びgは、それらの端部が
接着剤んI用いて接着σれ、もしくけ、溶着されて、両
者間に密閉部が形成さ扛る。なお、平行窓ガラス板7及
びどの間には、所定の間隔を保持すべく、スペーサ(図
示せず)を設けることができる。そして、透明断熱被膜
9は、その低熱放射率特性にもとすき、熱放射を低減し
て、一枚の窓ガラス板7及びgのに係る透明断熱被膜が
施された窓ガラス板は、太陽光線に対しての透明度が高
く、従って、太陽光集光効果を有するものとなる。
る1、その場合、第1及び第3の層/及びり、即ち、酸
化ビスマス層は、例えば、アルゴンと酸素との混合ガス
による反応雰囲気中で形成され、′!iた、第λの層3
、即ち、銀層は、例えば、アルゴン・ガス雰囲気等の、
第1及び第3の層/及び汐の場合とは異った反応雰囲気
中で形成される、第2図は、本発明に係る透明断熱被膜
が適用された断熱窓ガラス部材の一例を示す1、この例
は、2枚の窓ガラス板7及びgが間隔//全装いて互い
に平行に対向配置され、そのうちの一方に本発明に係る
透明断熱被膜9が施さ扛て構成された、2重構造の断熱
窓ガラス部材とされている。この断熱窓ガラス部材に於
ける2枚の平行窓ガラス板7及びgは、それらの端部が
接着剤んI用いて接着σれ、もしくけ、溶着されて、両
者間に密閉部が形成さ扛る。なお、平行窓ガラス板7及
びどの間には、所定の間隔を保持すべく、スペーサ(図
示せず)を設けることができる。そして、透明断熱被膜
9は、その低熱放射率特性にもとすき、熱放射を低減し
て、一枚の窓ガラス板7及びgのに係る透明断熱被膜が
施された窓ガラス板は、太陽光線に対しての透明度が高
く、従って、太陽光集光効果を有するものとなる。
第3図は、本発明に係る透明断熱被膜が適用された断熱
窓ガラス部材の他の例を示す。この例では、本発明に係
る透明断熱被膜9は、プラスチック仮10上に施され、
この透明断熱被膜ワが施さ7またプラスチック板10は
、図示される如く、2枚の窓ガラス板7及びどの間にス
ペーサ/3によって支持されて広がっている。
窓ガラス部材の他の例を示す。この例では、本発明に係
る透明断熱被膜9は、プラスチック仮10上に施され、
この透明断熱被膜ワが施さ7またプラスチック板10は
、図示される如く、2枚の窓ガラス板7及びどの間にス
ペーサ/3によって支持されて広がっている。
発明の効果
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、)A、
本釣には、酸化ビスマス層−銀層−酸化ビスマス層から
成る3層薄膜構造となし、両酸化ビスマス層ケ少なくと
も7種の電気陰性度が犬なる物質か混入せしめられたも
のとすることにより、酸化ヒスマス層に混入せしめられ
た電気陰性度が大なる物質の作用にもとすく、紫外線に
晒されたもとに於いても黒化現象を生じない良好な特性
を示し、苗って、長期の使用に於いても透明度の低下及
び断熱効用の低減ケはとんど生じない、優れた透明断熱
被膜を得ることができる。そのうえ、本発明に係る透明
断熱被膜は、各層が通常の陰極スパッター9フフ手法で
形成され得る、3層から成る簡単な構浩ときれているの
で、安価に得ることができる。
本釣には、酸化ビスマス層−銀層−酸化ビスマス層から
成る3層薄膜構造となし、両酸化ビスマス層ケ少なくと
も7種の電気陰性度が犬なる物質か混入せしめられたも
のとすることにより、酸化ヒスマス層に混入せしめられ
た電気陰性度が大なる物質の作用にもとすく、紫外線に
晒されたもとに於いても黒化現象を生じない良好な特性
を示し、苗って、長期の使用に於いても透明度の低下及
び断熱効用の低減ケはとんど生じない、優れた透明断熱
被膜を得ることができる。そのうえ、本発明に係る透明
断熱被膜は、各層が通常の陰極スパッター9フフ手法で
形成され得る、3層から成る簡単な構浩ときれているの
で、安価に得ることができる。
σらに、本発明に係る透明断熱被膜の製造方法VCよれ
ば、酸化ビスマスに電気陰性度が犬なる物+Ptが加え
られた混合物による層、銀層及び酸化ビスマスに電気陰
性度が犬なる物質が加えられた混合物VCよるもうひと
つの層が、例えば、通常の陰極スパンターリング手法で
順次形成されることにより、本発明にもとず〈電気陰性
塵が犬なる物質が〜゛化ビスマス層−銀層−電気陰性度
が犬なる物質が混入された酸化ビスマス層の3層薄膜構
造が11られるので、本発明に係る透明断熱被膜を極め
て容易に得ることができる。
ば、酸化ビスマスに電気陰性度が犬なる物+Ptが加え
られた混合物による層、銀層及び酸化ビスマスに電気陰
性度が犬なる物質が加えられた混合物VCよるもうひと
つの層が、例えば、通常の陰極スパンターリング手法で
順次形成されることにより、本発明にもとず〈電気陰性
塵が犬なる物質が〜゛化ビスマス層−銀層−電気陰性度
が犬なる物質が混入された酸化ビスマス層の3層薄膜構
造が11られるので、本発明に係る透明断熱被膜を極め
て容易に得ることができる。
第1図は本発明に係る透明断熱被膜の一例が施されたガ
ラス板を示す断面図、第2図は本発明に係る透明断熱被
膜が適用された断熱窓ガラス部材の一例金示す断面図、
第3図は本発明に係る透明断熱被膜が適用された断熱窓
ガラス部材の他の例全示す断面図である。 図中、/は第1の層(酸化ビスマス層)、3は第2の層
(銀層)、Sは第3の層(酸化ビスマス層)、乙(・よ
ガラス板、7及びとは窓ガラス板、9は透明断熱破膜、
10はプラスチック板である。
ラス板を示す断面図、第2図は本発明に係る透明断熱被
膜が適用された断熱窓ガラス部材の一例金示す断面図、
第3図は本発明に係る透明断熱被膜が適用された断熱窓
ガラス部材の他の例全示す断面図である。 図中、/は第1の層(酸化ビスマス層)、3は第2の層
(銀層)、Sは第3の層(酸化ビスマス層)、乙(・よ
ガラス板、7及びとは窓ガラス板、9は透明断熱破膜、
10はプラスチック板である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)酸化ビスマスに少なくとも7種の電気陰性度が大
なる物質が加えられた混合物で成るλつの層に銀で成る
層が挾1れた積層構造をもって形成されたことを特徴と
する透明断熱被膜。 (2)上記電気陰性度が犬なる物質がビスマスより犬な
る電気陰性度を有すものとされたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の透明断熱被膜。、 (、?)上記電気陰性度が犬なる物質が酸化ビスマスよ
り大なる電気陰性度全有すものときれたこと全特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の透明断熱被膜3゜ (4) 上記電気陰性度が大なる物質が、インジウム
、鉄、ニッケル、亜鉛、マンガン、マグネンウノ1、チ
タニウム、カドミウム及びジルコンで構成きれるグルー
プから選ばれたこと全特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の透明断熱被膜。 (5)上記混合物で成るΩつの層の夫々に於いて、上記
電気陰性度が犬なる物質が0.2〜70.0重量パーセ
ント混入されていることを特徴とする特許請求の範囲第
り項記載の透明断熱被膜。 (乙)上記混合物で成るΩつの層の夫々に於いて、マン
ガンが約0.乙重量パーセント混入されていることt%
徴とする特許請求の範囲第1項記載の透明断熱被膜。 (7)上記混合物で成るΩつの層の夫々に於いて、マン
ガンに加え、鉄、ランタニウム、クロミウム、セリウム
及びインジウムで構成されるグループから選ばれた原子
価が3価の物質が、スピネル構造か形成きれてマンガン
が低原子価状態で安定せしめられるようになる量だけ混
入されていることを’i’+徴とする特許請求の範囲第
1項記載の透明断熱被膜。 (g) 上記混合物で成るΩつの層のうちの一方が約
/S〜約夕θnmの厚さを有するものとさnたことを特
徴とする特許請求の範囲第1、第コ、第3、第グ、第S
1第乙もしくは第7項記載の透明断熱波膜1、 (9) i記混合物で成る氾つの層のうちの他方が約
10〜約110nmの厚さ?有するものとてれたことを
特徴とする特許請求の範囲第に項記載の透明断熱波膜。 (10)上記銀で成る層が約70〜約200 n mの
厚−gk有するものとされたことを特徴とする特許請求
の範囲第1、第λ、第3、第グ、第S、第6、第7、第
gもしくは第9項記載の透明断熱波膜。 (//)l記混合物で成る一つの層のうちの一方が約7
0〜約’lOnmの厚さを有するものとされたことを特
徴とする特許請求の範囲第1、第一、第3、第グ、第5
、第6、第7もしくは第10項記載の透明断熱被膜。 (/2)透明基体上に酸化ビスマスと酸化ビスマスより
電気陰性度が犬である物質とで成る第1の層を形成し、
次G(、上記第1の層上に銀で成る第一の贋金形成し、
芒らに、上記第2の層上に酸化ビスマスと酸化ビスマス
より電気陰性度が犬である物質とで成る第3の層を形成
すること全特徴とする透明断熱被膜の製造方法。 (/、、?)上記第1、第一及び第3の層の夫々を陰極
スパッターリング手法で形成することを特徴とする特許
請求の範囲第72項記載の透明断熱被膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3211753.1-45 | 1982-03-30 | ||
DE3211753A DE3211753C2 (de) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | Hochtransparenter, in Durch- als auch Außenansicht neutral wirkender und wärmedämmender Belag für ein Substrat aus transparentem Material sowie Verwendung des Belages |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58181635A true JPS58181635A (ja) | 1983-10-24 |
JPH0331134B2 JPH0331134B2 (ja) | 1991-05-02 |
Family
ID=6159744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58052284A Granted JPS58181635A (ja) | 1982-03-30 | 1983-03-28 | 透明断熱被膜およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4510190A (ja) |
EP (1) | EP0090403B1 (ja) |
JP (1) | JPS58181635A (ja) |
AT (1) | ATE44945T1 (ja) |
CA (1) | CA1203726A (ja) |
DE (2) | DE3211753C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000129464A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Saint Gobain Vitrage | 薄膜積層体を備えた透明基板 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60252301A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 耐熱性の向上された光学体 |
US4851096A (en) * | 1984-07-07 | 1989-07-25 | Kyocera Corporation | Method for fabricating a magneto-optical recording element |
US5009761A (en) * | 1984-09-24 | 1991-04-23 | Spafax Holdings Plc., | Method of producing an optical component, and components formed thereby |
US4591418A (en) * | 1984-10-26 | 1986-05-27 | The Parker Pen Company | Microlaminated coating |
US4891113A (en) * | 1984-12-17 | 1990-01-02 | Ppg Industries, Inc. | Method of making architectural coating with interference colors |
DE3503851A1 (de) * | 1985-02-05 | 1986-08-07 | Interpane Entwicklungs- und Beratungsgesellschaft mbH & Co. KG, 3471 Lauenförde | Hochtransparenter in durch- und aussenansicht neutral wirkender und waermedaemmender belag |
US4828346A (en) * | 1985-10-08 | 1989-05-09 | The Boc Group, Inc. | Transparent article having high visible transmittance |
US4859532A (en) * | 1986-11-27 | 1989-08-22 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent laminated product |
US5270517A (en) * | 1986-12-29 | 1993-12-14 | Ppg Industries, Inc. | Method for fabricating an electrically heatable coated transparency |
US4898790A (en) * | 1986-12-29 | 1990-02-06 | Ppg Industries, Inc. | Low emissivity film for high temperature processing |
US4806221A (en) * | 1987-03-26 | 1989-02-21 | Ppg Industries, Inc. | Sputtered films of bismuth/tin oxide |
DE3716852C1 (de) * | 1987-05-20 | 1988-07-14 | Demetron | Sputtertarget zur Erzeugung optisch transparenter Schichten und Verfahren zur Herstellung dieser Targets |
US4883721A (en) * | 1987-07-24 | 1989-11-28 | Guardian Industries Corporation | Multi-layer low emissivity thin film coating |
AU2721288A (en) * | 1987-10-21 | 1989-05-23 | Southwall Technologies, Inc. | Emi/rfi shield for visual display terminals |
US4853264A (en) * | 1988-01-14 | 1989-08-01 | Southwall Technologies | Curved triple-pane glazing |
DE3807600C2 (de) * | 1988-03-08 | 1999-06-17 | Interpane Entw & Beratungsges | Niederreflektierender, hochtransparenter in Durch- als auch in Außenansicht neutral wirkender Sonnenschutz- und/oder wärmedämmender Belag für ein Substrat aus transparentem Material, Verfahren zur Herstellung des Belags sowie Verwendungen des Belags |
US4965093A (en) * | 1988-07-05 | 1990-10-23 | Ppg Industries, Inc. | Chemical vapor deposition of bismuth oxide |
US5308706A (en) * | 1988-07-27 | 1994-05-03 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Heat reflecting sandwich plate |
GB2222984B (en) * | 1988-07-27 | 1992-12-23 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Heat reflecting sandwich plate |
DE3906374A1 (de) * | 1989-03-01 | 1990-09-06 | Leybold Ag | Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung |
JPH04504388A (ja) * | 1989-04-11 | 1992-08-06 | アンダス・コーポレイション | 透過性導電性被膜 |
US5237447A (en) * | 1992-08-27 | 1993-08-17 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Alkali metal for ultraviolet band-pass filter |
US5464710A (en) * | 1993-12-10 | 1995-11-07 | Deposition Technologies, Inc. | Enhancement of optically variable images |
US6333084B1 (en) * | 1994-09-09 | 2001-12-25 | Southwall Technologies, Inc. | Double-sided reflector films |
DE19604699C1 (de) * | 1996-02-09 | 1997-11-20 | Ver Glaswerke Gmbh | Wärmedämmendes Schichtsystem für transparente Substrate |
GB2311791A (en) * | 1996-04-02 | 1997-10-08 | Glaverbel | Gold-tinted glazing panels |
DE19735734B4 (de) * | 1997-08-18 | 2008-01-03 | W.C. Heraeus Gmbh | Pulvermetallurgisches Sputtertarget auf der Basis von Wismut und Verfahren zu seiner Herstellung |
FR2786882B1 (fr) | 1998-12-04 | 2002-08-09 | Sextant Avionique | Dispositif optique a films optiques minces proteges |
US6744560B2 (en) * | 2001-07-13 | 2004-06-01 | National Taiwan University | Non-linear optical material |
US20070281170A1 (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-06 | 3M Innovative Properties Company | Infrared radiation reflecting insulated glazing unit |
DE102010000862A1 (de) * | 2010-01-13 | 2011-07-14 | Fenster + Türen Franz Karl GmbH & Co. KG, 86707 | Glaselement für ein Fenster oder eine Tür |
CN102674669B (zh) * | 2011-03-16 | 2014-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种玻璃基板的固定方法 |
US9365450B2 (en) * | 2012-12-27 | 2016-06-14 | Intermolecular, Inc. | Base-layer consisting of two materials layer with extreme high/low index in low-e coating to improve the neutral color and transmittance performance |
FR3057900A1 (fr) * | 2016-10-26 | 2018-04-27 | Saint-Gobain Glass France | Vitrage multiple comprenant au moins une feuille de verre mince revetue d'un empilement a faible emissivite |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53119987A (en) * | 1977-03-28 | 1978-10-19 | Teijin Ltd | Laminate |
JPS56117643A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-16 | Teijin Ltd | Laminate |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1124472A (fr) * | 1954-02-25 | 1956-10-11 | Thomson Houston Comp Francaise | Recouvreiment conducteur transparent sur du verre |
LU51136A1 (ja) * | 1966-05-18 | 1968-02-12 | Glaverbel | |
JPS53141318A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-09 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Heat radiation reflecive glass |
JPS6026021B2 (ja) * | 1977-06-30 | 1985-06-21 | 帝人株式会社 | 積層シ−ト |
DE2750500A1 (de) * | 1977-11-11 | 1979-05-17 | Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg | Verfahren zur herstellung von infrarotreflektierenden, fuer sichtbares licht weitgehend transparenten scheiben und durch die verfahren hergestellte scheibe |
DE2854213C2 (de) * | 1978-12-15 | 1983-10-20 | Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln | Verfahren zur Herstellung von zu Isolierscheiben verarbeitbaren, infrarotreflektierenden Fensterscheiben und deren Verwendung zur Herstellung von Isolierscheiben |
DE3065169D1 (en) * | 1979-08-31 | 1983-11-10 | Teijin Ltd | Heat wave-reflective or electrically conductive laminated structure |
DE3169624D1 (en) * | 1980-12-26 | 1985-05-02 | Teijin Ltd | Selective light-transmitting laminate |
DE3140100C2 (de) * | 1981-10-09 | 1986-11-27 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Mehrschichtsystem für Wärmeschutzanwendung |
-
1982
- 1982-03-30 DE DE3211753A patent/DE3211753C2/de not_active Expired
-
1983
- 1983-03-22 CA CA000424173A patent/CA1203726A/en not_active Expired
- 1983-03-24 US US06/478,258 patent/US4510190A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-03-28 EP EP83103077A patent/EP0090403B1/de not_active Expired
- 1983-03-28 AT AT83103077T patent/ATE44945T1/de not_active IP Right Cessation
- 1983-03-28 DE DE8383103077T patent/DE3380255D1/de not_active Expired
- 1983-03-28 JP JP58052284A patent/JPS58181635A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53119987A (en) * | 1977-03-28 | 1978-10-19 | Teijin Ltd | Laminate |
JPS56117643A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-16 | Teijin Ltd | Laminate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000129464A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Saint Gobain Vitrage | 薄膜積層体を備えた透明基板 |
JP4602498B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2010-12-22 | サン−ゴバン グラス フランス | 薄膜積層体を備えた透明基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3211753A1 (de) | 1983-10-13 |
DE3211753C2 (de) | 1985-03-28 |
EP0090403B1 (de) | 1989-07-26 |
JPH0331134B2 (ja) | 1991-05-02 |
US4510190A (en) | 1985-04-09 |
EP0090403A2 (de) | 1983-10-05 |
DE3380255D1 (en) | 1989-08-31 |
ATE44945T1 (de) | 1989-08-15 |
CA1203726A (en) | 1986-04-29 |
EP0090403A3 (en) | 1984-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58181635A (ja) | 透明断熱被膜およびその製造方法 | |
US5506037A (en) | Heat-reflecting and/or electrically heatable laminated glass pane | |
JP5085814B2 (ja) | 透明基材のための積層体 | |
DE68911350T2 (de) | Film mit niedriger Ausstrahlung zum Vermindern der Erhitzung in Kraftfahrzeugen. | |
US6014196A (en) | Transparent electrically conductive film-attached substrate | |
CA2046161C (en) | Low emissivity film | |
CN1842503B (zh) | 有反射红外线和/或太阳辐射的多个薄层的叠层的玻璃板 | |
US5271994A (en) | Electrically heatable automobile glazing of laminated glass | |
CA1279535C (en) | Coated glass article as a new article of manufacture | |
JP2651203B2 (ja) | 透明体およびその製造方法 | |
JPS61111940A (ja) | 高透過率で低放射率の製品およびその製法 | |
SE469523B (sv) | Belagt foerglasningsmaterial och saett foer dess framstaellning | |
JPS63183164A (ja) | 高透過率、低輻射率の耐熱性の窓又はウインドシールド | |
JPS5931147A (ja) | 可視光透過性熱線しやへい膜およびその製造方法 | |
JPH06347640A (ja) | 放射率の低い太陽熱制御型耐久性薄膜コーティング | |
JPS62196366A (ja) | 高透過率,低放射率物品 | |
KR20010079850A (ko) | 알칼리 금속 확산 차단층 | |
JP2003034828A (ja) | 電磁波シールド用のAg合金膜、電磁波シールド用Ag合金膜形成体及び電磁波シールド用Ag合金スパッタリングターゲット | |
JPH04357025A (ja) | 熱線遮断膜 | |
US4348453A (en) | Glazing possessing selective transmission and reflection spectra | |
DE69506356T2 (de) | Alkalimetall-Diffusionsbarriere-Schicht | |
JPH03187735A (ja) | 選択透過膜付きガラスの製造方法 | |
JPH04504388A (ja) | 透過性導電性被膜 | |
JPH013036A (ja) | 低反射性被覆物品 | |
JPS6196609A (ja) | 透明導電膜 |