JPS58179880A - 磁気ブラシ現像装置 - Google Patents
磁気ブラシ現像装置Info
- Publication number
- JPS58179880A JPS58179880A JP6179382A JP6179382A JPS58179880A JP S58179880 A JPS58179880 A JP S58179880A JP 6179382 A JP6179382 A JP 6179382A JP 6179382 A JP6179382 A JP 6179382A JP S58179880 A JPS58179880 A JP S58179880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- image
- sleeve
- development
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、1回の帯電露光によって形成した静電荷像を
トナー像に現像する工程と、トナー像を記録紙へ転写す
る工程とを順次繰返すことにより複数枚のコピーを形成
する所謂リテンシ舊ンタイプの複写機に用いる磁気ブラ
シ現像装置に関するものである。
トナー像に現像する工程と、トナー像を記録紙へ転写す
る工程とを順次繰返すことにより複数枚のコピーを形成
する所謂リテンシ舊ンタイプの複写機に用いる磁気ブラ
シ現像装置に関するものである。
従来、静電荷像保持体上の静電荷像を現像するためには
、磁気ブラシ現像装置が広く用いられており、この磁気
ブラシ現像装置としては、非磁性体の円筒状スリーブの
内側に数本の永久磁石を配設し、非磁性スリーブを回転
させる形式のものが知られている。これらの数本の磁石
のうち現像に関与するのは静電荷像保持体に対向して配
置した1本の現像用磁石であり、残りの磁石は現像剤の
移送に寄与するものである。このような磁気ブラシ現像
装置によって、1回の帯電露光で形成した静電荷像に対
して1回の現像、転写を行なって一枚のコピーを形成す
る場合は問題とならないが、一つの静電荷像に対して複
数回に亘って現像、転写を行なって複数枚のコピーを形
成する場合は静電荷像の劣化や画像濃度の低下等の問題
が生じがちであった。上記静電荷像の劣化は静電荷像保
持体と現像剤の接触がある限り止むを得ないが、従来こ
の劣化をできるだけ防止するために静電荷像保持体と現
像剤の重なり度合(以下ラップ量と呼ぶ)、すなわちキ
ャリヤ穂の、静電荷像保持体と摺擦する部分の長さを小
さくしていた。ラップ量を少なくするためには、例えば
現像剤による磁気ブラシの穂の高さを低くするとか、現
像用磁極の静電荷像保持体に対する角度を変更するなど
の手段が選ばれる。しかしながら、単にラップ量を小さ
くすれば現像能力が低下してトナー像の濃度が低くなる
欠点が生じる。さらに、静電荷像の電位を高くすると、
静電荷像保持体そのものの性質により電位の自然減衰が
大きくなる欠点が生ずる。
、磁気ブラシ現像装置が広く用いられており、この磁気
ブラシ現像装置としては、非磁性体の円筒状スリーブの
内側に数本の永久磁石を配設し、非磁性スリーブを回転
させる形式のものが知られている。これらの数本の磁石
のうち現像に関与するのは静電荷像保持体に対向して配
置した1本の現像用磁石であり、残りの磁石は現像剤の
移送に寄与するものである。このような磁気ブラシ現像
装置によって、1回の帯電露光で形成した静電荷像に対
して1回の現像、転写を行なって一枚のコピーを形成す
る場合は問題とならないが、一つの静電荷像に対して複
数回に亘って現像、転写を行なって複数枚のコピーを形
成する場合は静電荷像の劣化や画像濃度の低下等の問題
が生じがちであった。上記静電荷像の劣化は静電荷像保
持体と現像剤の接触がある限り止むを得ないが、従来こ
の劣化をできるだけ防止するために静電荷像保持体と現
像剤の重なり度合(以下ラップ量と呼ぶ)、すなわちキ
ャリヤ穂の、静電荷像保持体と摺擦する部分の長さを小
さくしていた。ラップ量を少なくするためには、例えば
現像剤による磁気ブラシの穂の高さを低くするとか、現
像用磁極の静電荷像保持体に対する角度を変更するなど
の手段が選ばれる。しかしながら、単にラップ量を小さ
くすれば現像能力が低下してトナー像の濃度が低くなる
欠点が生じる。さらに、静電荷像の電位を高くすると、
静電荷像保持体そのものの性質により電位の自然減衰が
大きくなる欠点が生ずる。
本発明の目的は、上述した不具合を解決し、現像用磁石
の円周方向の幅を従来より広くすることにより、−皮形
成した静電荷像を繰返して現像転写する場合においても
静電荷像の劣化を抑止することができる磁気ブラシ現像
装置を提供しようとするものである。
の円周方向の幅を従来より広くすることにより、−皮形
成した静電荷像を繰返して現像転写する場合においても
静電荷像の劣化を抑止することができる磁気ブラシ現像
装置を提供しようとするものである。
本発明は、−皮形成された静電荷像をトナー像に現像す
る工程と、トナー像を記録紙へ転写する工程とを順次繰
返すことにより複数枚のフビーを作成する複写装置に用
いる現像装置であって、固定配置したマグネットロール
の周囲に回転する非磁性スリーブを設けた磁気ブラシ現
像装置において、静電荷像保持体と非磁性スリーブを挟
んで対向す゛る現像用磁極の、前記非磁性スリーブの円
周方向に測った幅を7〜ljijwとしたことを特徴と
するものである。
る工程と、トナー像を記録紙へ転写する工程とを順次繰
返すことにより複数枚のフビーを作成する複写装置に用
いる現像装置であって、固定配置したマグネットロール
の周囲に回転する非磁性スリーブを設けた磁気ブラシ現
像装置において、静電荷像保持体と非磁性スリーブを挟
んで対向す゛る現像用磁極の、前記非磁性スリーブの円
周方向に測った幅を7〜ljijwとしたことを特徴と
するものである。
本発明者は、静電荷像の減衰を防止すると共に現像能力
を向上させるために、磁気ブラシの糖の高さ、現像用磁
極の角度、磁極の寸法、磁界強度、非磁性スリーブと静
電荷像保持体との距離などの種女の条件の組合せについ
て実験検討した結果、現像用磁極の寸法が上述した目的
を達成するために主要な因子となり、この寸法を上述し
たように7〜12−の範囲と設定することより他の条件
を通常の現像作用が行なわれる範囲内に設定する限り所
期の目的を達成することができる事実を確め、この上う
な認識に基づいて本発明を為したものである。
を向上させるために、磁気ブラシの糖の高さ、現像用磁
極の角度、磁極の寸法、磁界強度、非磁性スリーブと静
電荷像保持体との距離などの種女の条件の組合せについ
て実験検討した結果、現像用磁極の寸法が上述した目的
を達成するために主要な因子となり、この寸法を上述し
たように7〜12−の範囲と設定することより他の条件
を通常の現像作用が行なわれる範囲内に設定する限り所
期の目的を達成することができる事実を確め、この上う
な認識に基づいて本発明を為したものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明現像装置の一実施例を示す線図である
。本例の磁気ブラシ現像装置lは矢印イ方向に回転し、
周知の電子写真手法により形成された静電荷像を保持す
る電子写真感光ドラム2に、磁性二成分現像剤8を接触
させて静電潜像をトナーにより現像するものである。現
像装置本体4には感光ドラム2と対向する開口部5が形
成され、この開口部を介して感光ドラム2から所定の距
離を隔てて、現像用磁極M1および複数の搬送磁極M、
〜MIIを非磁性材料で一体に保持したマグネットロー
ル6を固定的に設ける。このマグネッ)n−ル6の外周
面には、これと接近してアルミニウム等の非磁性材料よ
り成る円筒状の非磁性スリーブ7を、図示しない駆動手
段により矢印口方向に回転可能に設ける。磁性二成分現
像剤8中のキャリヤはこの非磁性スリーブフを透過して
形成される磁力線に沿った方向に磁力の作用を受け、こ
の力によって非磁性スリーブ7上に保持され、このキャ
リヤの周囲にトナーが静電吸引により保持される。非磁
性スリーブ7が矢印口方向に回転すると、この上に保持
される磁性二成分現像剤8も同時にほぼ等しい表面速度
で矢印口方向に移動し、感光ドラム2に作用する前に搬
送用磁極M4と現像用磁極y0との間に配置したドクタ
ーブレード8によって所定の厚さとなるように余分の現
像剤がかき取られ、現像用磁極M0の部分で穂立となっ
て感光ドラム2に接して摺動して静電潜像を現像する。
。本例の磁気ブラシ現像装置lは矢印イ方向に回転し、
周知の電子写真手法により形成された静電荷像を保持す
る電子写真感光ドラム2に、磁性二成分現像剤8を接触
させて静電潜像をトナーにより現像するものである。現
像装置本体4には感光ドラム2と対向する開口部5が形
成され、この開口部を介して感光ドラム2から所定の距
離を隔てて、現像用磁極M1および複数の搬送磁極M、
〜MIIを非磁性材料で一体に保持したマグネットロー
ル6を固定的に設ける。このマグネッ)n−ル6の外周
面には、これと接近してアルミニウム等の非磁性材料よ
り成る円筒状の非磁性スリーブ7を、図示しない駆動手
段により矢印口方向に回転可能に設ける。磁性二成分現
像剤8中のキャリヤはこの非磁性スリーブフを透過して
形成される磁力線に沿った方向に磁力の作用を受け、こ
の力によって非磁性スリーブ7上に保持され、このキャ
リヤの周囲にトナーが静電吸引により保持される。非磁
性スリーブ7が矢印口方向に回転すると、この上に保持
される磁性二成分現像剤8も同時にほぼ等しい表面速度
で矢印口方向に移動し、感光ドラム2に作用する前に搬
送用磁極M4と現像用磁極y0との間に配置したドクタ
ーブレード8によって所定の厚さとなるように余分の現
像剤がかき取られ、現像用磁極M0の部分で穂立となっ
て感光ドラム2に接して摺動して静電潜像を現像する。
現像作用を終えた現像剤は磁極のない部分に設けたスク
レーパ9によって非磁性スリーブ7からかき取られる。
レーパ9によって非磁性スリーブ7からかき取られる。
非磁性スリーブ7から脱落した現像剤は攪拌羽根10の
回転により、均一に混合攪拌されて再び非磁性スリーブ
7上に保持されて上述した経路を循環走行する。上述し
た磁性二成分現像剤8は表面を酸化処理した鉄粉キャリ
ヤとトナーとの混合物である。キャリヤの形状は偏平状
で粒子径の大きさは11sO〜ff1lsOメツシユの
範囲にあり、トナーの粒子径は5−10μmの範囲にあ
る。トナーとキャリヤの混合比は重量比にて8 : Z
ooの割合で配合されている。このときのトナーの帯電
極性は負でその帯電電荷量は−16,2μC/9である
。
回転により、均一に混合攪拌されて再び非磁性スリーブ
7上に保持されて上述した経路を循環走行する。上述し
た磁性二成分現像剤8は表面を酸化処理した鉄粉キャリ
ヤとトナーとの混合物である。キャリヤの形状は偏平状
で粒子径の大きさは11sO〜ff1lsOメツシユの
範囲にあり、トナーの粒子径は5−10μmの範囲にあ
る。トナーとキャリヤの混合比は重量比にて8 : Z
ooの割合で配合されている。このときのトナーの帯電
極性は負でその帯電電荷量は−16,2μC/9である
。
従来、上述した種類のリテンションタイプの複写装置に
用いる現像装置における現像用磁極M1の大きさについ
ては殆んど記載がなく、例えば本願人が製造しているリ
テンションタイプの複写装置においてはスリーブの円周
方向に測った幅dは6−である。本発明者はこの現像用
磁極M0の幅や角度等を種々変えて実験を行なった結果
、現像用磁%M1の幅dには最適値があることを見い出
した。
用いる現像装置における現像用磁極M1の大きさについ
ては殆んど記載がなく、例えば本願人が製造しているリ
テンションタイプの複写装置においてはスリーブの円周
方向に測った幅dは6−である。本発明者はこの現像用
磁極M0の幅や角度等を種々変えて実験を行なった結果
、現像用磁%M1の幅dには最適値があることを見い出
した。
一露光vI数枚複写の初期工程において均−帯電及び露
光を行なうと、原稿の黒部に相当する静電荷像の電位は
高く原稿の白部に相当する部分は光を受けて低い電位に
なる。静電荷像を繰返し現像。
光を行なうと、原稿の黒部に相当する静電荷像の電位は
高く原稿の白部に相当する部分は光を受けて低い電位に
なる。静電荷像を繰返し現像。
転写を行なうと、黒部に相当する部分の電位は自然減衰
及び現像による作用で現像回数とともに次第に低くなる
。
及び現像による作用で現像回数とともに次第に低くなる
。
以下に説明する比較例1及び実施例1〜8では、現像用
磁極M0のスリーブ円周方向の幅dを、それぞれ(1m
、 8m、9mおよび1111m+と変えた。
磁極M0のスリーブ円周方向の幅dを、それぞれ(1m
、 8m、9mおよび1111m+と変えた。
これらの4列に対して、各コピー数に対応する静電像保
持体上の黒部の表面電位とコピー像の黒部の画像濃度を
測定した。このとき非磁性スリーブ7の表面での磁界強
度は800〜820ガウスの範囲とした。また、aNi
M、〜M、のマグネットロール6の中心方向への厚さは
全て(1,Qm、非磁性スリーブ7の外径は87−1回
転数は112 rpm 。
持体上の黒部の表面電位とコピー像の黒部の画像濃度を
測定した。このとき非磁性スリーブ7の表面での磁界強
度は800〜820ガウスの範囲とした。また、aNi
M、〜M、のマグネットロール6の中心方向への厚さは
全て(1,Qm、非磁性スリーブ7の外径は87−1回
転数は112 rpm 。
非磁性スリーブ表面と静電荷保持体の間隔は8.6m、
非磁性スリーブ表面とドクターブレード8との間隔は2
.6鴎とした。さらに、現像用磁極M工のマグロール円
周方向への角度は、各実施例において画像濃度の減少量
が最小になるよう、すナワチマグネットロール6の中心
と感光ドラム8の中心を結んだ線に対して2〜50位の
角度だけ、スリーブ7の回転方向に見て下流側に傾けて
配置した。その結果を、第1表に示す。
非磁性スリーブ表面とドクターブレード8との間隔は2
.6鴎とした。さらに、現像用磁極M工のマグロール円
周方向への角度は、各実施例において画像濃度の減少量
が最小になるよう、すナワチマグネットロール6の中心
と感光ドラム8の中心を結んだ線に対して2〜50位の
角度だけ、スリーブ7の回転方向に見て下流側に傾けて
配置した。その結果を、第1表に示す。
第 1 表
また、第2図は静電荷像の表面電位の変化を示した図で
ある。第2図において、横軸は現像回数を縦軸は原稿の
黒部に相当する電位(現像装置直前で測定した値)をプ
ロットしたもので、8つの曲線a −Oのうちaは現像
を行なわないで通常の紙を介して転写部を通過させたと
きの値である。
ある。第2図において、横軸は現像回数を縦軸は原稿の
黒部に相当する電位(現像装置直前で測定した値)をプ
ロットしたもので、8つの曲線a −Oのうちaは現像
を行なわないで通常の紙を介して転写部を通過させたと
きの値である。
曲線aより、20回のサイクル(2分間)後初期450
vであったものが401SVになっているため、自然減
衰による減少は10%であると見ることができる。曲線
す、cはそれぞれ実施例1.比較例1を示すものである
。ここで、トナーは現像時計電荷像へすべて転写される
わけでなくごくわずかな量が残っているので、第2回目
以降の表面電位測定は上記残存トナーの上から行なうこ
とになり正罹な表面電位を表すものでなく、実際にはも
う少し高い値であるものと思われる。
vであったものが401SVになっているため、自然減
衰による減少は10%であると見ることができる。曲線
す、cはそれぞれ実施例1.比較例1を示すものである
。ここで、トナーは現像時計電荷像へすべて転写される
わけでなくごくわずかな量が残っているので、第2回目
以降の表面電位測定は上記残存トナーの上から行なうこ
とになり正罹な表面電位を表すものでなく、実際にはも
う少し高い値であるものと思われる。
静電荷像のトナーによる現像能力は現像剤によって形成
される穂に限って言えば、穂の長さ、#A。
される穂に限って言えば、穂の長さ、#A。
堅さが関係する。穂の長さ及び堅さは゛スリーブッとド
クターブレード8との距離及び現像用磁極M1の磁界強
度に依存する。すなわち、上記距離を大きくしたり上記
磁界強度を大きくすれば穂が長くなり磁気ブラシ穂は静
電荷保持体と強い力でがっ長い部分が接触するため、現
像能力が大となり複数回現像における初期のコピー像の
画像濃度は高くなるが静電荷像を劣化(表面電位の減少
)させやすい。
クターブレード8との距離及び現像用磁極M1の磁界強
度に依存する。すなわち、上記距離を大きくしたり上記
磁界強度を大きくすれば穂が長くなり磁気ブラシ穂は静
電荷保持体と強い力でがっ長い部分が接触するため、現
像能力が大となり複数回現像における初期のコピー像の
画像濃度は高くなるが静電荷像を劣化(表面電位の減少
)させやすい。
ここではその影響を調べるため、前述した所と同様の試
験を磁界強度を変えて行ない比較例2と実施例4を得た
。第2表にスリーブ表面での磁界強度を約950ガウス
とし、現像用磁極M0の幅dをそれぞれ6−および9−
と変えたときのIil&枚複写時の表面電位と画像濃度
の値を示した。
験を磁界強度を変えて行ない比較例2と実施例4を得た
。第2表にスリーブ表面での磁界強度を約950ガウス
とし、現像用磁極M0の幅dをそれぞれ6−および9−
と変えたときのIil&枚複写時の表面電位と画像濃度
の値を示した。
第 2 表
このとき、上記スリープッとドクターブレード8の距離
を調節して静電荷像の劣化を少なくし、トナー像の画像
濃度が高くかつ変化が小さくなるようにする必要がある
が、比較例2.実施例4とも最適のコピー像が得られる
よう上記距離を調整して実験を行なった。
を調節して静電荷像の劣化を少なくし、トナー像の画像
濃度が高くかつ変化が小さくなるようにする必要がある
が、比較例2.実施例4とも最適のコピー像が得られる
よう上記距離を調整して実験を行なった。
また、他の実施例としてスリーブ表面での磁界強度が約
650ガウスの現像用磁極についてスリーブ円周方向の
幅dが6.0■と9.0−の場合に上述した実施例と同
様の実験を行なったところ、上述したところとほぼ同様
の結果が得られた。
650ガウスの現像用磁極についてスリーブ円周方向の
幅dが6.0■と9.0−の場合に上述した実施例と同
様の実験を行なったところ、上述したところとほぼ同様
の結果が得られた。
さらに非磁性スリーブッと感光ドラム2との間隔を8〜
4−の範囲で変えながら上述したところと同様の実験を
行なったところ、はぼ同様の結果が得られた。したがっ
てこの間隔を2〜6−の範囲とすればほぼ同様の結果が
得られることが考えられる。
4−の範囲で変えながら上述したところと同様の実験を
行なったところ、はぼ同様の結果が得られた。したがっ
てこの間隔を2〜6−の範囲とすればほぼ同様の結果が
得られることが考えられる。
上述した実施例1〜4および比較例1,2から明らかな
ように、本発明の実施例はいずれも従来の比較例より表
面電位及び画像濃度の減衰において優れていることがわ
かる。
ように、本発明の実施例はいずれも従来の比較例より表
面電位及び画像濃度の減衰において優れていることがわ
かる。
以上詳細に説明したように本発明の磁気ブラシ現像装置
によれば、現像用磁極の非磁性スリーブの円周方向の幅
を7〜12−1好ましくは8〜10閤の値に設定するこ
とにより、他の条件を通常の複写動作が行なわれる範囲
内に設定する限り、一度形成した静電荷像に対して現像
転写を繰返して複数枚のコピーを作成する際に、静電荷
像の劣化を著しく抑止することができ、しかも十分に濃
度の高いコピー像を得ることができる。
によれば、現像用磁極の非磁性スリーブの円周方向の幅
を7〜12−1好ましくは8〜10閤の値に設定するこ
とにより、他の条件を通常の複写動作が行なわれる範囲
内に設定する限り、一度形成した静電荷像に対して現像
転写を繰返して複数枚のコピーを作成する際に、静電荷
像の劣化を著しく抑止することができ、しかも十分に濃
度の高いコピー像を得ることができる。
第1図は本発明の磁気ブラシ現像装置の一実施例の構成
を示す線図的断面図、 第2図は現像回数と静電荷像の表面電位の関係を示した
図である。 Mo・・・現像用磁極 2・・・感光ドラム8・
・・磁性二成分現像剤 4・・・現像装置本体5・・・
開口部 6・・・マグネットロール7・・・
非磁性スリーブ 8・・・ドクターブレード第1図
を示す線図的断面図、 第2図は現像回数と静電荷像の表面電位の関係を示した
図である。 Mo・・・現像用磁極 2・・・感光ドラム8・
・・磁性二成分現像剤 4・・・現像装置本体5・・・
開口部 6・・・マグネットロール7・・・
非磁性スリーブ 8・・・ドクターブレード第1図
Claims (1)
- L −皮形成された静電荷像をトナー像に現像する工程
と、トナー像を記録紙へ転写する工程とを順次繰返すこ
とにより複数枚のコピーを作成する複写装置に用いる現
像装置であって、固定配置し光マグネットロールの周囲
に回転する非磁性スリーブを設けた磁気ブラシ現像装置
において、静電荷像保持体と非磁性スリーブを挟んで対
向する現像用磁極の、前記非磁性スリーブの円周方向に
測った幅を7〜12−としたことを特徴とする磁気ブラ
シ現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6179382A JPS58179880A (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 磁気ブラシ現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6179382A JPS58179880A (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 磁気ブラシ現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58179880A true JPS58179880A (ja) | 1983-10-21 |
Family
ID=13181327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6179382A Pending JPS58179880A (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 磁気ブラシ現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58179880A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5001517A (en) * | 1984-05-16 | 1991-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus for reverse-developing an electrostatic latent image |
-
1982
- 1982-04-15 JP JP6179382A patent/JPS58179880A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5001517A (en) * | 1984-05-16 | 1991-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus for reverse-developing an electrostatic latent image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6898406B2 (en) | Developing device having a developer forming a magnet brush | |
JPS5854385B2 (ja) | 静電潜像現像装置 | |
JPS58179880A (ja) | 磁気ブラシ現像装置 | |
GB2094672A (en) | Developing electrostatic latent images | |
JP2768071B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH087498B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6030945B2 (ja) | 磁気現像装置 | |
JP3397416B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS5926371Y2 (ja) | 現像装置 | |
JPS62184474A (ja) | 静電荷像現像方法 | |
JP2659091B2 (ja) | 静電荷像現像方法 | |
JPS6161185A (ja) | Ppc型現像装置 | |
JP3092427B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6356993B2 (ja) | ||
JPH0132505B2 (ja) | ||
JPS6138954A (ja) | 電子写真法 | |
JPS58179853A (ja) | 静電潜像の現像方法 | |
JPS634281A (ja) | 現像装置 | |
JPS613153A (ja) | 現像方法 | |
JPS6298373A (ja) | 現像装置 | |
JPS5926369Y2 (ja) | 静電気録用磁石ロ−ル | |
JPS5943571Y2 (ja) | 一成分系磁性トナ−を用いた現像装置 | |
JPS58121053A (ja) | 電子写真複写機の現像方法 | |
JP2003215927A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60181754A (ja) | 二成分系現像方法 |