[go: up one dir, main page]

JPS58179217A - 熱硬化性樹脂の製造法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS58179217A
JPS58179217A JP6176782A JP6176782A JPS58179217A JP S58179217 A JPS58179217 A JP S58179217A JP 6176782 A JP6176782 A JP 6176782A JP 6176782 A JP6176782 A JP 6176782A JP S58179217 A JPS58179217 A JP S58179217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
resin
weight
parts
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6176782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Yamada
山田 浩人
Harushige Sugawara
菅原 晴茂
Yoshiaki Shimizu
清水 敬朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6176782A priority Critical patent/JPS58179217A/ja
Publication of JPS58179217A publication Critical patent/JPS58179217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐火物バインダー用として好適な熱硬化性樹脂
の製造方法に関するものである。
従来、耐火物バインダーとしては、水、水ガラス、塩化
マグネシウム又は硫酸マグネシウム、リン酸塩などの無
機質系材料及びコールタールピッチ、アスファルトピッ
チや、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂(例えばストレート
フェノール樹脂)、リグニンスルホン酸塩などの有機質
系材料が耐火物の製造法、用途などに応じて単品で又は
組み合わせて使用されている。しかしこれらはそれぞれ
次のような欠点ないし問題点を有している。
(1)例えばストレートフェノール樹脂は、不定形耐火
物の一種である高炉の出銑口閉塞材のバインダーとして
用いられるが、硬化速度が速すぎるため、マッドガン内
での硬化が発生しやすく、充填不良を起こしたり、また
低温域(200〜400℃)での強度発現が大きすぎ充
填後の開口性不良をひき起こすなどの欠点を有していた
このため硬化剤であるヘキサミンの添加量を減らすなど
の工夫がなされているが、残留炭素率が低(なるなど、
せっかくのフェノール樹脂の持っている好ましい性能を
十分に発揮できない結果になっている。
(2)また、ストレートフェノール樹脂は熱間補修材の
バインダーとして使用した場合、吹き付けてから硬化す
るまでの時間が速すぎ、かつ流動性が不足するため、補
修材として、ごく狭い範囲の用途にしか利用できない欠
点がある。
(8)さらに、タールピッチ、アスファルトピッチなど
の炭素質製品は安価ではあるが発癌性物質の1.3−ベ
ンツピレンを含有しており、使用時低沸点成分が揮発し
、黄煙又は白煙が生じ、作業環境が劣悪となる。さらに
成形体とする際ガス発生があるため成形体にラミネーシ
ョンが生じやすい欠点がある。その上、ピッチは脆く、
接着性に乏しく、滑りが悪く作業性が悪い。それ故耐火
レンガ用バインダーに使用した場合、内部で粒の破壊が
生じバッキング性が劣り、そのため、焼成後のレンガの
嵩比重は低くなり、気孔率が高く強度の低いレンガしか
得られなかった。
(4)さらにまた、ストレートフェノール樹脂とピッチ
類との組み合わせや、酸化マグネシウムとフェノール樹
脂との組み合わせなどが種々試みられてきたが、いまだ
十分なバインダーは得られていない。
そこで、従来提案されてきた変性フェノール樹脂を耐火
物バインダーとして応用することが考えられたが、可使
時間が長く、熱時流動性が適度であり、かつ残留炭素量
が多いという特性を持つものはまだ開発されていない。
例えばフェノール樹脂をロジン、リグニン、含酸素芳香
族樹脂あるいは乾性油などで変性したものは、可使時間
は長くなるが、残留炭素量の低下が避けられない。また
、クメン法フェノールの製造において副生ずる高沸点物
とフェノール類及びアルデヒド類とから得る変性フェノ
ール樹脂がある(特公昭46−41614号)がこの変
性フェノール樹脂は高位絶縁用の成形材料用であって、
熱時流動性が小さく、ヘキサミン存在下での溶剤中での
増粘速度が大で、焼成時の残留炭素率が小さいものであ
り、耐火物用バインダー用として要求される前記の所定
特性は到底望み得べくもなかった。
本発明者らは、こうした従来の変性フェノール樹脂の欠
点を克服するため種々研究を重ねた結果、前記のクメン
法フェノール製造のam生する高沸点物(蒸留残留物)
を高温で熱処理して得た高沸点樹脂状物を用い、これと
フェノール類とアルデヒド類とを反応させて製造した変
性フェノール樹脂が、意外にも耐火物バインダー用とし
て極めて好適な物性を示すことを見い出し、この知見に
基づき本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、クメン法フェノール製造の際のクメ
ンヒドロペルオキシドの分解反応生成物から、フェノー
ル及びアセトンを留去した残留物を280℃以−七で加
熱処理し、低沸点成分を除去後得られる分子i12,0
00〜30,000の高沸点樹脂状物(以下単に高沸点
樹脂状物という)と、フェノール類と、アルデヒド類と
を共縮合させることを特徴とする熱硬化性樹脂の製造方
法を提供するものである。
本発明方法において用いられる高沸点樹脂状物は、クメ
ン法フェノール製造におけるクメンヒドロペルオキシド
を分解反応に付して得られた生成物から、有用なフェノ
ール、アセトンなどを留去して得られる高沸点の蒸留残
留物をさらに高温で処理して分離可能な成分を実質的に
追い出して製造したものである。
さらに詳しくは、次のよ5Kして得られるものである。
すなわち、クメン法フェノール製造においては、クメン
を空気酸化して得られるクメンヒドロペルオキシドを酸
で分解することにより、有用なアセトンとフェノール以
外に副生物としてアセトフェノン、α−メチルスチレン
ならびにそのオリゴマー、クミルフェノール、ジメチル
フェニルカルビノールなどが生成する。これらの反応生
成物から蒸留により、フェノール、アセトン、α−メチ
ルスチレンの有用な成分を取り出し、後に残る前記副生
物からなる蒸留残留物を280℃以上の高温、好ましく
は305〜315℃で30〜60時間、好ましくは40
〜50時間加熱処理する。この加熱処理は減圧下で行っ
てもよいが常圧下で行うのが好ましい。加熱処理により
、前記蒸留残留物中のアセトフェノン、α−メチルスチ
レンオリゴマー、クミルフェノール、ジメチルフェニル
カルビノールは熱分解反応を起し、フェノール、α−メ
チルスチレン、クメンその他微量のア七トンが生成する
が、これらは系外に留出されて、系内には熱分解残留物
として、黒色樹脂状の高分子化合物が残留する。
この高沸点樹脂状物の生成機構はまだ明らかではないが
、上記の高沸点側生物の高温処理により、芳香族化合物
の脱水素縮合反応が起っているものと考えられる。
この高沸点樹脂状物は熱時高粘稠性であるが常温ではも
ろい固体であり、分子量2,000〜30,000の高
分子化合物であり、かつ炭素含有率が86〜87チと高
く、したがってそれ自身残留炭素率が高く、ヘキサミン
の如き硬化剤を添加することにより、さらに高い残留炭
素率を示す。
本発明方法に用いられるフェノール類とは、ホルムアル
デヒドと反応する未置換の位置を1個以上有するフェノ
ール誘導体であり、フェノール、クレゾール、キシレノ
ールなどが含まれ、好ましくは、フェノールが使用され
る。
高沸点樹脂状物とフェノール類との使用割合は、フェノ
ール類100重量部に対し、高沸点樹脂状物20〜50
0重量部の範囲であり、好ましくは40〜400重量部
の範囲である。高沸点樹脂状物が20重量部未満の場合
は、得られた熱硬化性樹脂は、熱時流動性が悪くなり、
逆に500重量部を越えると製造が困難になるだけでは
なく、アルコールに対する溶解性が悪くなり、実用上、
液状バインダーとして使用することができなくなってく
る。
また、本発明方法で用いられるアルデヒド類としては、
ホルムアルデヒド水溶液、パラホルムアルデヒド、トリ
オキサン、テトラオキサンなどの反応時に分解してホル
ムアルデヒドを発生するものが好ましく使用されるが、
パラホルムアルデヒドがI¥fK好ましい。
本発明方法においては、上記の高沸点樹脂状物、フェノ
ール類及びアルデヒド類を酸性触媒存在下に共縮合させ
ることにより目的の熱硬化性樹脂を製造することができ
る。
さらに1上記縮合反応の反応条件は、通常の7エノール
樹脂の製造条件に準じて適宜定めることができる。
すなわち、触媒としては、塩酸、硫酸などの無機酸又は
シュウ酸、p−)ルエンスルホン酸などの酸性触媒が好
適であり、その使用量は通常の7エノール樹脂の製造の
場合と同様に、高沸点樹脂状物とフェノール類の合計量
100重量部に対して0.01〜2重綾部の範囲が好ま
しい。
アルデヒド類の使用量は、フェノール[i 1 mot
に対して0.5〜1.5 molの範囲である。
また反応温度は通常50〜105℃、好ましくは90〜
105℃である。反応時間は1〜15時間、好ましくは
1〜6時間の範囲である。
本発明方法における反応操作は、高沸点樹脂状物とホル
ムアルデヒドを予め反応させたのち、フェノール類を装
入するか、又は、フェノール類とホルムアルデヒドを共
縮合反応させたのちに高沸点樹脂状物を装入するか、さ
らには、フェノール類と高沸点樹脂状物とを同時に仕込
み、ホルムアルデヒドと反応させてもよ(、いずれの方
法も適用できるが、一般的には、高沸点樹脂状物とフェ
ノール類とを同時に仕込み、ホルムアルデヒドと反応さ
せる方法がとられる。
反応終了後、必要に応じて水洗又は触媒の中和を行い、
次いで常圧ないしは減圧操作で脱水及び未反応フェノー
ルの除去を行うことにより目的の熱硬化性樹脂を得る。
この熱硬化性樹脂を耐火物の不定形バインダーとして用
いる場合、所定濃度になるよう溶剤に溶かせばよい。こ
のとき、固形状の熱硬化性樹脂を一定粒度に粉砕して溶
剤に溶かす方法がよ(用いられる。溶剤としては、ケト
ン類、アルコール類が使用されるが、作業性より、アル
コール類が好ましく使用される。
アルコール類としては、例えば、メタレール、エタノー
ル、フロパノール、フタノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどがあ
げられるが、好ましくは、エチレングリコールが用いら
れる。
本発明方法によって得られる熱硬化性樹脂は、残留炭素
率が高く、また熱時流動性が良く、硬化速度もフェノー
ル類との併用比率を変えることにより制御でき、可使時
間を長くできるので出銑口閉塞材、熱間補修材などに適
した性能ケ有するものである。またこの熱硬化性樹脂は
定形又は不定形レンガのバインダーとしても使、用でき
、見掛気孔率と吸水率が小さく、圧縮強度が大きい品質
の良いレンガを与える。さらに本発明で用いる高沸点樹
脂状物中には、2,4−ペンツピレンなどの発癌性物質
を含まず、したがって得られた熱硬化性樹脂は、バイン
ダーとしても、より安全性の高いものであることはいう
までもない。
次に本発明を実施例に基づきさらに呼側に説明する。例
中特にことわらない限り、部、−とは、重量部、重量%
を表わす。
実施例1 クメン法フェノール製造の際のクメンヒドロペルオキシ
ドの分解反応生成物のフェノール蒸留塔の塔底液(フェ
ノール15%、アセトフェノン15チ、α−メチルスチ
レンダイマー11%、クミルフェノール20 %、ジメ
チルフェニルカルビノール5チ、その他34チ)を31
0℃で50時間加熱処理した。この際分解生成する留分
を系外に取り出した。
このよ5Kして熱処理して得た高沸点樹脂状物C7x/
−ル1.2L 7セ)7エ/71.4L α−メチルス
チレンダイマー0.3%、クミルフェノール5.0%、
ジメチルフェニルカルビノール0.2−1その他91.
9L)100重量部にフェノールに仕込み80−バラホ
ルムアルデヒド30重量部とシェ□つ酸2重量部を添加
し、攪拌しながら加熱した。約98℃で還流が開始する
が、その後約60分間95〜105℃で反応を行った。
反応終了後、熱水洗浄を行い、さらに脱水と未反応フェ
ノール類の除去を行い変性フェノール樹脂190重量部
を得た。
この変性フェノール樹脂の物性値(軟化点、ゲルタイム
、流れ及び残留炭素率)を測定した結果を第1表に示し
た。
実施例2 実施例1と同様に熱処理して得られた高沸点樹脂状物3
00重量部にフェノール100重量部を加え、加熱溶解
し、80−パラホルムアルデヒド60重量部、シーウ酸
4重量部を仕込み、実施例■と同様の操作で処理し変性
フェノール樹脂3751/ 重量部を得た。この−脂の物性値を測定した結果を第1
表に示した。
比較例 クメン法フェノール製造の際のクメンヒドロペルオキシ
ドの分解生成物のフェノール蒸留塔底液(フェノール5
Lアセトフエノ/18−、ジメチルフェニルカルビノー
ル8%1α−メチルスチレンタイマー15%、クミルフ
ェノール25優、その他29%)100重量部にフェノ
ール100重量部及び37%ホルマリン90重量部と濃
塩酸3重量部を加え攪拌上脱水し、未反応フェノールを
除き変性フェノール樹脂180重量部を得た。この変性
フェノール樹脂の物性値を実施例1.2と同様にして測
定し、その結果を第1表に示した。
1:記表の結果より、本発明の変性フェノール樹脂は残
留炭素率が高く、ゲルタイムの長いものであり、耐火物
バインダー用として好適であることがわかる。
試験例1 実施例1と比較例で得た変性フェノール樹脂を用いて成
形品を製造し物性を測定した。その試験結果を第2表に
示した。
〔配合〕
マグネシアクリンカ−(中粒)  70重量部l   
   (小粒)  10 l 鱗片黒鉛  (日新F号)201 硬化剤 へキサミン     0.46gz合  計 
      104.068重量部秦変性置部ノール樹
脂60%を含む 〔成形条件〕上記配合品をオムニミキサーで混練し成形
能力1000kff/−で40mmφX40mm”に成
形した。
次いで、乾燥(180℃x 20Hr )、焼成(10
00℃×5Hr還元雰囲気下)を行った。
この成形条件下では本発明の変性フェノール樹脂を用い
た場合は成形性が非常にすぐれており、臭気やガスの発
生がほとんど認められなかった。
また、本発明の成形品は見掛気孔率、吸水率などがすぐ
れており、機械的強度も同等かそれ以上である。
試験例2 実施例1.2及び比較例で得られた変性フェノール樹脂
をエチレングリコールに加え80〜90℃に加温溶解し
60重量%の液状樹脂を調製し50℃に冷却後10チの
へキサミン添加し完全に溶解させたのち、80℃に保持
し粘度の経時変化を測定した。結果を第3表に示した。
上記表の結果より、本発明方法により得られた変性フェ
ノール樹脂は増粘速度が遅<(シたがって可使時間が長
い)、熱時における流動性にすぐれていることがわかる
試験例3 第4表に示す組成の熱間補修材を1illした、ただし
液状レジンは実施例1.2、比較例 で得た変性フェノ
ール樹脂をエチレングリコールに60重Ilチに溶解し
たものを使用した。
第4表 骨材、バインダー、硬化剤をよく混練したのち、試料1
0gを正確に秤量し500℃の鉄板上にお2時間iK取
出し硬化物の直径ならびに曲げ強度を測定した。
結果は第5表の通りであったが、本発明の変性フェノー
ル樹脂は高温流動性にすぐれており、曲げ強度も同等の
機械強度を有している。
(注)曲げ強度は、JISR−2553に準じ測定した
スパン10 mm s荷重スピード5m”zfntn。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クメン法フェノール製造の際のクメンヒドロペルオキシ
    ドの分解反応生成物から、フェノール及びアセトンを留
    去した残留物を280℃以上で加熱処理し、低沸点成分
    を除去後得られる分子量2.000〜30,000の高
    沸点樹脂状物と、フェノール類と、アルデヒド類とを共
    縮合させることを特徴とする熱硬化性樹脂の製造法。
JP6176782A 1982-04-15 1982-04-15 熱硬化性樹脂の製造法 Pending JPS58179217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176782A JPS58179217A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 熱硬化性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176782A JPS58179217A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 熱硬化性樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179217A true JPS58179217A (ja) 1983-10-20

Family

ID=13180594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176782A Pending JPS58179217A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 熱硬化性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179217A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630295B1 (ko) 노볼락형 페놀 수지 및 그의 제조방법
US4427800A (en) Phenolic resin for refractory uses
JP4749621B2 (ja) ノボラックアラルキル樹脂及びその製造方法、並びに該樹脂組成物
US3425989A (en) Phenol condensation process comprising reacting anhydrous phenol and an alkali catalyst at a temperature of at least 130 c.,and then slowly adding aldehyde
JPS58179217A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
US3862089A (en) Process for the preparation of thermosetting phenolic synthetic resin
JPS6026065B2 (ja) 塩基性耐火物の製造法
JPS6140242B2 (ja)
US2843565A (en) Butenyl phenol-aldehyde resins
EP0044739B1 (en) Process for binding aggregates using a polymerizable binder
JPH0689092B2 (ja) 石油系重質油類またはピッチ類により変性したフェノール樹脂の製造法
JP2657291B2 (ja) 石油系重質油類又はピッチ類変性フェノール樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物及び該変性フェノール樹脂からの圧縮成形品
CA1055179A (en) Refractory compositions
EP0316140A2 (en) Thermosetting aromatic resin composition
US3042655A (en) Novolak and method of manufacture thereof
US2555489A (en) Resinous aryl silicate-aldehyde reaction product and method of making same
JPS6115085B2 (ja)
JPH06136082A (ja) フェノール系樹脂の製造法
RU2337926C2 (ru) Продукты поликонденсации, способ их получения и их применение
JPH0460942B2 (ja)
JPS63132917A (ja) 速硬化フエノ−ル樹脂の製造方法
JPH04142359A (ja) ガラス繊維強化熱硬化性樹脂および該樹脂成形品の製造方法
JPS5920348A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR20250043193A (ko) 내화재용 바인더, 이를 포함하는 내화재 및 이의 제조 방법
JP4706166B2 (ja) 定型耐火物用組成物及び定型耐火物