JPS58177967A - シクロアルカ〔c〕ピロ−ルカルボン酸の新規な誘導体およびそれらの製造法 - Google Patents
シクロアルカ〔c〕ピロ−ルカルボン酸の新規な誘導体およびそれらの製造法Info
- Publication number
- JPS58177967A JPS58177967A JP58051780A JP5178083A JPS58177967A JP S58177967 A JPS58177967 A JP S58177967A JP 58051780 A JP58051780 A JP 58051780A JP 5178083 A JP5178083 A JP 5178083A JP S58177967 A JPS58177967 A JP S58177967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- hydrogen
- alkyl
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/18—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/022—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
- C07K5/0222—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/52—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D217/00—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
- C07D217/22—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
- C07D217/24—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は式I
〔ただし式中、橋頭の炭凛原子4および(7+n)にお
ける水素原子は相互に関してシスまたはトランス配置で
存在し、そして炭素原子1におけるカルボキシル基は炭
素原子(7+n)における水素原子に関してシスまたは
トランス配置で存在することができ、そしてnは1.2
または3であ〕、R1は水素、場合によりアミノまたは
(c1〜c4)−アシルアミノ好ましくは(cl−c4
)−アルカノイルアミノまたu dンゾイルア2ノによ
シ置換され良(c1〜c4)−アルキル% (C2−C
6)−アルケニル、(C5−CP)−シクロアルキル、
(、C3−CP)−シクロアルケニル、(0,5〜C7
)−シクロアルキル−(C1〜c4)−アルキル、また
は(c 1−c 2 )−アルキシ、(cl−C2)−
アルコキシまたは/10ゲンにより置換されているかも
しれない(c6〜C1o)−アリールまたは一部水素添
加されft (06〜C1o) −アリール、そのアリ
ール基が上記と同様に置換されているかもしれない(C
4〜Cl0)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、
5〜7個または8〜10個の環原子を有し、それらの1
個または2個の環原子は硫黄または酸素原子を表わし、
そして/またはそれらの1〜4個の環原子は窒素原子を
表わす単環性または双環性の複素環基、または天然に存
在するアミノ酸の側鎖であC1R2は水素、(01〜C
6)−アルキル、(C2−06)−アルケニルまたは(
06〜C1o)−アリール−(C1〜c4)−アルキル
であり、Yは水素またはヒドロキシルでToシ、zは水
素であるか、またはYおよび2は一部になって酸素管表
わし、Xは(C1−C6)−アルキル、(C2−04)
−アルケニル、(C5−C?)−シクロアルキルまたは
(c 1−c 4 )−アルキル%(C1〜C4)−ア
ルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、
(C1〜C4)−アルキルアミノ、ジー(C1〜c4)
−アルキルアミノまたはメチレンジオキシによりモノ、
ジまたはトリ置換されているかもしれない(06〜C1
o)−7リールまたはインドール−5−イルである〕の
′g、3J性アミノ酸の新規な銹導体およびそれらの生
理学的に許容しうる塩に関する。 適轟な塩は特にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の
塩、生理学的に許容しうるアミンとの塩、および無機ま
たは有機酸たとえば塩酸、臭化水素酸、硫限、マレイン
酸tたはフマール酸との塩である。 本明細書中ではアリールは好ましくはフェニルまたはナ
フチルを意味するものと理解される。 アルキル扛直鎖または分枝鎖でありうる。 式Iの化合物は炭素1、炭素4、および炭素(7+n)
の位置に、そして星印(ト)を付し九側鎖の炭素原子に
おいてキラル炭素原子を有する。本発明はすべての中心
におけるR配装置ならびにS配置に関する。従って式I
の化合物は光学異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ化
合物またはその混合物の形態で存在することができる。 双lI系における炭素原子1および星印を付し友側鎖の
炭素原子が8配置を有するようなそれらの式Iの化合物
が好オしい。 式Iの好ましい化合物はR1が水素、(C1〜Cg)−
アルキル、 (C2−cg−アルケニル、ベンジル、
4−アミノブチル、4−メトキシにメチルまたは4−エ
トキシベンジルでろJ) % R2が水素、(c 1−
c 4 )−アルキルまたはベンジルであり、そしてX
が(c 1−c 2 )−アルキル、(C1−02)−
アルコキシ、ヒドロキシル、弗素、塩業、臭素、アミノ
、(C1−Ca )−アルキルアミノ、ジー(c’1−
C4)−アルキルアミノ、ニトロまたはメチレンジオキ
シによりモノまたはジ置換されているか、ま喪はメトキ
シによ、9)り置換されていてもよいフェニルである場
合の化合物である。 式■(ただし式中、nは1tたは2であシ、R1はメチ
ル、4−メトキシベンジルt7’Lti4−エトキシは
メチルであシ、そしてXitフェニルである)のそれら
の化合物がq#に好ましく、それらのうちではR2が水
素またはエチルである場合のそれらの化合物が特定的に
記載される。 また本発明は式lの化合物の製造法に関する。 その方法の一つは式■ (ただし式中、R1、R2%X、 Yおよび2は式lの
場合と同様に定義される)の化合物をベプチド化学にお
いて知られているアミド生成法に従って成層 (ただし式中、双fII系の配置および炭素1における
置換基の配置が式10場合と同一であり、そしてnは1
1.2または3であり、そしてW社訓水素分解によるか
または酸性条件下で除去することができる基特ににンジ
ルまたは第6級ブチル基である)の化合物と反応させ、
つぎに接触的水素添加を使用するかまたは酸で処理して
基Wを除去し、そして必要な場合にはさらに酸または塩
基で処理することにより基R2を除去して遊離のカルボ
ン酸を得ることからなる。 式l(ただし式中、Yお工び2は一緒になって酸素を表
わす)の化合物を合成するための別Co−CH−NH2 1 (ただし式中、双1m糸および炭素1における置換基の
配置は式Iの場合と同じであシ、そしてnおよびR1は
式Iと同様に定義され、セしてWは式房と同様に定義さ
れる)の化合物をミハエル反応(rOrganikum
(Practlcalorganic Chemi−
stry) J第6版第492頁(1967年)参照〕
として知られている方法で式■ R202c −CH:CH−Co −X (V
)(ただし式中 R2およびXは式1と同様に定義され
る)の化合物と反応させ、そして上記と同様にして基W
を、そして必要な場合には基R2を除去するか、または
上記式■の化合物をマンニッヒ反応[rBull、 B
oa、 Chin、 FranceJ第625頁(19
73年)参照〕として知られている方法で上記式■の化
合物を一般式■(ただし式中 R2は式■と同様に定義
される)の化合物と、そして一般式■ OHC’ −Co 2R2X −Co−CH!l(■)
(■) (ただし式中、Xは式■と同様に定義される)の化合物
と反応7させ、つぎに上記と同様にして基Wを、そして
必要な場合に祉基R2を除去して遊離のカルボキシル基
を得ることからなる。 上記式■の化合物[rJ、 Amer、 Chem、
Eloc、 J第93巻第2897頁(1971年)参
照〕を式■(ただし式中 B2およびXは式lと同様に
定義される)の化合物と反応させ、得られたシッフ塩基
を還元し、つぎに上記と同様にして基Wを、そして必要
な場合には基R2を除去して遊離のカルボキシル基を得
るか、または上記の方法の一つにより得られた式I(た
だし式中、Yおよび2は一緒になって酸素を表わす)の
化合物を還元することにより、式■(ただし式中、Yお
よび2は水素である)の化合物を製造することもできる
。接触的水素添加が好ましい。シップ塩基は接触的にか
、電気分解によるか、または還元剤たとえば硼素錯体好
ましくは水素化硼素ナトリウムまたは水素化シアノ偉素
ナトリウムを用いて還元することができる。 また式l(ただし式中、Yはヒドロキシルであり、そし
て2は水素である)の化合物はたとえば上記の方法の一
つによシ得られた化合物■(ただし式中、Yおよび2は
一緒になって酸素を表わす)を還元することにより得ら
れる。この還元は水素を用いて接触的にか%または他の
還元剤たとえば硼素錯体好ましくは水素化鈴素ナトリウ
ムを用いて行うことができる。 また本発明は弐■′ (ただし式中、炭素原子1.4および(7+n)は式m
の場合と同一の配置を有し、n/l′11.2または3
であり、そしてW′は弐■におけるWと同一の意味を有
し、さらに水素をも表わす)の化合物に関する。本発明
においては式Iの化合物を合成する際にこれらの化合物
が出発物質として使用され、そして本発明に従ってつぎ
の方法によシそれらを製造することができる。 合成法の一つにおいて、出発物質は式■〔たたし式中、
炭素原子4および(7+n)における水素原子は相互に
関してシスまたはトランスの配置を有し、そしてnは数
1.2または3を表わす〕の化合物である。 nが1である場合の式■の化合物は[Hθlv。 Chirn、 ActaJ第42巻第67頁(1959
年)において知られており、そしてnが?である場合の
それらの化合物はrJ、 Org、、 ’Chem、
J第21巻第1687頁(1955年)において知られ
ている。 式■のこれらの化合物は既知の方法でアシル化され、そ
れにより脂肪族または芳香族アシル基好ましくはアセチ
ルまたはにンゾイル基が窒素原子と結合し、そして得ら
れたN−アシル化化合物は脂肪族アルコール好ましくt
−[1〜4個の炭素原子を有するアルカノール特にメタ
ノール中電気伝導性の塩の存在下0°〜+40℃の範囲
内の温度で陽極酸化を行うと式X C71 (ただし式中、nは1.2または3であり、そしてR5
は(c1〜C4)−アルキルである)の化合物が得られ
るlJLlabigs Ann、 Chem、J第17
19頁(1978年)と同様である〕。 得うれる一般式X(2)化合物をr Tetrahed
ronLettersJ第141頁(1981年)の方
法により非プロトン性有機溶媒たとえは炭化水素、71
0ゲン化炭化水素、エーテルまたはテトラヒドロフラン
中−60℃〜+20℃好ましくFi−40℃〜±0℃の
範囲内の温度でルイス酸たとえば塩化亜鉛、塩化第一錫
、塩化第二錫、四塩化チタンまたは三弗化硼素・エーテ
ル化物好ましくは三弗化硼素エーテル(11の存在下で
トリメチルシリルシアニドと反応させ、そして生成する
式Xc y 1 (ただし式中、炭素原子4および(7+n )における
水素原子は相互に関してシスまたはトランス配置で存在
し、二) IJル基は炭素原子(7+n)における水素
原子に関してシスの位置に存在し5、セしてnは上記の
意味をホする)の化合物を再結晶またはカラムクロマト
グラフィーによすn製して副生成物から分離(2、つぎ
に既知の方法で酸または塩基を作用させるεとにょシ加
水分解すると成層(ただし式中、w′は水素である)の
化合物が得られ、そして後者の化合物は所望によりエス
テル化される。ニトリル基の酸加水分解において使用さ
れる酸は特に塩酸または臭化水素酸である。エステル化
はここでそして以後アミノ酸化学において慣用的である
方法を使用して行われる。 一般式m′の化合物はまた式罵 葺 ム (ただし式中、炭素原子4および(7+n)におゆる水
素原子はシスまたはトランス配置で存在し、そしてnは
上記の意味を有する)の化合物をRツクマン転位により
それを鉱酸たとえば硫lltたFiポリ燐酸と反応させ
るがまたはベンゼンスルrhニルl o ’) l’l
タFi1) −トルエンスルボニルクロリドおよび塩
基たとえばトリエチルアミンと反応させて式■ (ただし式中、nは上記の意味を有する)の化合物に変
換し、そしてこの化合物をへOゲン化(ただし式中、n
扛上記の意味を有し、そしてHhlはへロケ゛ン原子好
ましくは塩素または臭素を表わす)の化合物を得ること
により製造できる。適当なハロゲン化剤の例は無機酸の
ハロゲン化物たとえば五塩化燐、スルフリルクロリド。 オキシ塩化燐、チオ゛ニルクロリド、または三臭化燐ま
たはハロゲンたとえば臭素である。五塩化燐またはオキ
シ塩化燐をスルフリルクロリドと組合わせて使用するの
が有利である。最初にイミドハライドが中間体として生
成し、そしてそれを上記のハロゲン化剤と反応させると
化合物が得られ、つぎにそれを塩基性条件下で好ましく
は水性アルカリ金属炭酸塩を使用して加水分解すると弐
窟の化合物が得られる。 つぎに弐店の化合物を極性のプロトン性溶媒たとえばア
ルコール好ましくはエタノール、ま九はカルボン酸たと
えば酢酸中で酸受容体たとえば酢酸ナトリームまたはト
リエチルアミンの存在下で接触的に還元すると式双 (喪だし式中%nおよびHalは上記の意味を有する)
の化合物が得られる。適当な触媒はたとえばラネーニッ
ケルまたはパラジウムまたは白金/動物炭である。 また式Xvの化合物は上記のハロゲン化剤をさらに少量
使用して弐■の化合物をハロゲン化することに−よシ直
接製造できる。 式xvの化合物は周知のファボルスキー反応により塩基
の存在下で式U+/(ただし式中、W′は水素である)
の化合物に変換され、そしてこれは所望によりエステル
化される。上記のファボルスキー反応はアルコール性溶
媒たとえばメタノール、エタノールまたは第3級ブタノ
ール中でか、または水またはそれらの混合物中20℃〜
140℃好ましくは60℃〜100℃の範囲内の温度で
行われる。使用される塩基は有利にはアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の水酸化物たとえば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムまたは水酸化バリウム、またはアル
カリ金属アルコレートたとえばナトリウムメチレートt
±はカリウム第3級ブタル−トである。。 式xiの中間体はまた[can、 J、 Chem、J
第58巻第557頁(1960年)に従って代用(ただ
し式中、nは上記の意味を有する)の不飽和ニトリルか
らミハエル付加によシそのニトリルをマロネートと反応
させ、ついで還元環化。 加水分解および脱カルボキシル化を行うことによシ製造
できる。 式lの化合物を製造する際に出発物質として使用される
式n(たたし式中、Yおよび2は水素であシ、R1はメ
チルであり、R2はメチルまたはエチルであり、そして
xFiフェニルである)の化合物は知られている(ヨー
ロッパ特許出細第57.231号明細書参照)。式Uの
化合物は檜株の方法で製造することができる。それらの
合成法の一つは上記式■のケトンから出発してマれを上
記式■の化合物および成層 (たたし式中、R1およびWは上記の意味を有する)の
アミノカルボキシレートと反応させると式X■ (ただし式中、lR2、XおよびWは上記の意味を有す
るが、ただしWが加水素分解により除去しうる基特にイ
ンジルを表わす場合にはR2はWのの意味を有すること
はできないものとする)の化合物が得られる。基Wがた
とえはパラジウムを用いて加水素分解により除去される
場合には式1(7’hだし式中、Yおよび2は水素であ
る)のそれらの化合物が得られる。基Wが不活性有機溶
媒たとえばジオキサン中で酸たとえばトリフルオロ酢酸
または塩酸により除去される場合には式■(ただし式中
、Yおよび2は一緒になって酸素を表わす)のそれらの
化合物が得られる。 ま几成層の化合物は既知の方法によりすなわちミハエル
付加によシ上記式Vの化合物を上記成層の化合物と反応
させることにより得られる。 この方法は式X■(念だし式中 R1はメチルでihJ
’ % R2はエチルでToす、そして又はアリールで
ある)のそれらの化合物を製造するのに牝に適している
。 成層の化合物はジアステレオ異性体の混合物として得ら
れる。星印を付したキラル炭素原子がそれぞれ日装置を
有するそれらの成鳥のジアステレオ異性体が好ましい。 これらは再結晶または(たとえはシリカゲルの)クロマ
トグラフィーによシ分離することができる。キラルな炭
素原子の配ahその後に行われる基Wの除去(おいても
保持される。 弐!の化合物を製造する際に出発物質として使用される
上記式■の化合物は上記式■の化合物から既知の方法で
、すなわちそれらを成魚(ただし式中、■は保護基であ
り、そしてR1は上記の意味を有する)のNが保饅され
た2−アミノカルボン酸と反応させる仁とにより得られ
る。保護基Vとして使用することができる基すなわち反
応が完結したのちに再び除去される基の例はベンジルオ
キシカルボニルおよび第6級ブトキシカルボニルである
。 式罵の出発物質は式豆 月 (ただし式中、橋頭の炭素原子上の水素原子はシスまた
はトランス配置で存在することができ、そしてnは上記
の意味を有する)を有する既知のケトンから通常の方法
で得られる。、nが1である場合の式への化合物は[J
、工nd1an Chem、 Eloc、J第30巻第
815頁(1953年)により知られておシ、nが2で
ある場合のそれらの化合物はrJ、 Chem、 8o
c、J第922頁(1931年)により知られておシ、
そしてnが3である場合のそれらの化合物はrJ、 C
he+n、 Boa、J第315jj(1955年)に
より知られている。 式Iを有する化合物を製造するための式厘を有する化合
物の式mを有する化合物との既はペプチド化学において
知られている縮合反応によシ行われ、その際にたとえば
ジシクロへキシルカルボジイミドまたは1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾールが縮合剤として加えられる。続いて
行われる基Wの加水素分解による除去においては好まし
くはパラジウムが触媒として使用されるが、他方酸性条
件下で基Wを除去する場合に使用される酸は好ましくは
トリフルオロ酢酸および塩化水素である。 式1’、P/およびIの化合物を製造するための上記の
それぞれの反応においては、中間体の橋頭原子4および
(7+n)における配fiは保持される0式に、Mおよ
び窟の出発物質祉合成により純粋なジアステレオ異性体
としてかまたは可能なジアステレオ異性体の混合物とし
て生成され、後者はクロマトグラフィーまたは結晶化に
よシ互いに分離することができる。 上記の方法によシ製造される成層′の化合物はラセミ混
合物として得られ、そして上記のようにつぎの合成段階
においてそれをそのtまで使用することができる。しか
しながらそれらFiまたラセミ化合物を通常の方法によ
りたとえば光学活性の塩基または酸との塩形成により光
学的対掌体に分離したのちに、純粋な鏡像異性体の形態
で使用することもできる。 式Iの化合物がラセミ混合物として得られる場合には、
同様に通常の方法によりたとえば光学活性の塩基または
酸との塩形成によりそれらの鏡像異性体に分離すること
ができる。 式Iの新規な化合物はそれらの分子内塩の形態で存在す
る。それらは両性化合物であるので酸ならびに塩基との
塩を形成することができる。 これらの塩は通常の方法でそれらの化合物を1当量の酸
または塩基と反応させることにより製造される。 式lの化合物およびそれらの塩は持続性の強力な血圧降
下作用を有する。それらはアンギオテンシン変換酵素の
有効な阻害剤(Acm1ii害剤)である。それら社務
々の原因による高血圧を制御するために使用することが
できる。それらはまた他の車圧降下活性、血管拡張活性
または利尿活性を有する化合物と組合わせることもでき
る。この種の活性化合物の代表例についてはたとえばK
rhardt −Rusch1g氏著rArznetm
1ttexJ第2版(1972年発行)に記載・されて
いる。それらは静脈内にか、皮下にか、または経口的に
投与することができる。 経口投与の場合に投与量は普通の体重を有する成人の患
者に対して1回の投与あたり1〜100屏グ好ましくは
1〜4089でめシ、それは1日あたり約0.013〜
13■/Kl好ましくは1日あたシα013〜CL53
119/Klに相当する。これまで毒性が認められなか
ったので重篤な場合には投与量を増大することができる
。また投与量を低減することも可能であシ、そのようが
低減は利尿斉1が同時に投与される場合に特に適してい
る。 本発明による化合物は適当な薬学的処方物の形態で経口
的にかまたは非経口的に投与することができる。経口的
な投与形動の場合には活性化合物は通常この目的で使用
される添加剤たとえば賦形剤、安定剤tたは不活性な希
釈剤と混合せしめられ、そして適当な投与形態たとえば
錠剤、被覆錠剤、硬質ゼラチンカプセル、水性、アルコ
ール性または油性の懸濁物tたは水性、アルコール性ま
たは油性の溶液として投与される。不活性な賦形剤とし
て使用すること、5xできる物質の例はアラビアプ゛ム
、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、乳糖、葡萄糖およ
び殿粉特にトウモロコシ殿粉であり、それらは乾燥顆粒
としてだけでなく湿潤顆粒としても処方することができ
る。適当な油性賦形剤または溶媒の例は植物油および動
物油たとえばヒマワリ油またはタラの肝油である。 それらを皮下にかまたは静脈内に投与するためには活性
化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩を、その
ために通常使用される物質たとえと可溶化剤、乳化剤ま
たL別の補助剤とともにS解するか、懸淘するかまたは
乳化する。 新規な活性化合物および対応する生理学的に許容しうる
塩に対して溶媒として使用するのに適当な物質の例扛水
、生理学的塩化す) +3ウム溶液およびアルコールた
とえばエタノール プロパンジオール’t7’jはグリ
セロールであり、そしてまた糖源1&たとえばグルコー
スまたはマンニトール溶液であ多、そしてさらに上記の
種々の溶媒の混合物であってもよい。 式1の化合物の著しく強い活性は下記の表の薬理学的デ
ータによシ支持される。 麻酔されたラットに不発明の化合物を十二指腸内(1,
d、)にか筐たは静脈内(1、v、)に投与する。 下記の化合物を投与して50分彼に、アンギオテンシン
310叩によシ引き起こされた昇圧反応を501抑制す
るのに必要な投与量すなわちKD5Qが示される。 記載されたすべての化合物において又はフェニルであり
、イシてR1はメチルである。記号n1X、Y%2%R
1およびR2は式iの化合物に関する。 I HHC2Hs 1B + 48t 880−8
(i −d−)I HHH1B、 48.88
0.2 (1,v、)2 HHC2H51B、48,
98 0.6(1,d、)3 HHC2H518,
48,1081,8(1,d、)nYZR2双環部分の
配@ wDso <qAy>I HHC2H51
B、4R,881,0(1,d、)2 HHH18,
4R,980,3(1,v、)2 )()(C2H
51B、 4R,9日 1.2 (4,a、
)S HHC2H518,4R,1082,1(1,
(1,)5 HHH1B、 48. 108 0
.5 (i、v、)5 HHH1B、 4R,10
80,6(1,v、)1 −0− C2H518,
48,881,1(i、d、)2 −0− C2H
51B、48,98 1.4 (1,d、)本発
明をさらによく理解せしめるために以下に実施例をあけ
て説明するが本発明はそれらにより限定されるものでは
ない。 実施例 1 ω−(1B、48.88 )−オクタヒドロシクロにン
タ[c)ピロール−1−カルボン酸 a) N−アセチル−シス−オクタヒドロシクロにン
夕〔C〕ビロール 無水テトラヒドロフラン3〇−中オクタヒドロシクロは
ンタ〔c〕ピロール3fおよびトリエチルアミン4.2
−の溶液にアセチルクロリド2.1−を0℃で滴加する
。この混合物を0℃で15分間攪拌した時点で、それを
水150m1.で希釈し、IN塩酸で酸性にし、そして
メチレゾクロリドで抽出する。有機相を乾燥し、そして
濃縮する。その粗生成物を高度真空下で蒸留する。 収量2.4 f 、 b、p、 71 C/ Q、2闇
。 b) N−アセチル−2−メトキシ−シス−オクタヒ
ドロシクロはンタ〔c〕ピロール rIdebjga Ann、 C’hem、J第1,7
19頁(1978年)の記載に従ってN−アセチルーシ
スーオクタヒドロシクc1インク〔C〕ビロール2,4
tをメタノール中テトラメチルアンモニウムテトラフル
オロボレートの存在下で陽a酸化に付す。溶媒を除去し
、残留物をエーテルに溶解し、その混合物を濾過し、そ
してFlを濃縮する。 ’H−NMRデータ! 易3+327 (2s、0C
R3)2.12+2.06 (2s、 C”0CJ(3
)C)■−(18,4B、8ε)−N−アセチル−オク
タヒドロシクロペンタ[cl ビロール−1−カルボニ
トリル メチレンクロリド5tst中のトリメチルシリルシアニ
ド131 flメチレンクロリド15I11/中N−ア
セチル−2−メトキシーシスーオクタヒドロシクaJン
タ〔c〕ピロール2.41の#!液に一40℃で加える
。つぎに三弗化硼素エーテル化物188Fを滴加し、そ
してその温度を一60℃に昇温せしめる。−20℃で2
時間、干して0℃で2時間保持したのち水を加え、そし
てその混合物をメチレンクロリドで6回抽出する。有機
相を炭酸水素す) IJウム溶液および水で、そして飽
和塩化す) IJウムで洗浄し、乾燥し、そしてp液を
濃縮する。この操作により上記の表題化合物2.21が
無色油状物の形態で得られる。 +1) (f=l −(1e、as、sg )−オク
タヒドロシクロペンタ(Q]ピロール−1−カルボン酸 ω−(1B、AB、8E+ ) −N−アセチル−オク
タヒドロシクロペンタ[cl −1−カルボニトリル2
,2fを濃臭化水X酸8−中で2時間加熱沸騰させる。 臭化水素を留去し、残留物を少量のア七トンとともKm
拌し、そして固体分を吸引P遇する。生成物の水性s液
を弱塩基性イオン交換物質でpH6,0に調節する。イ
オン交換物IJHを戸別し、その溶液を蒸発させ、そし
て残留物をメチレンクロリド、メタノール、氷酢酸およ
び水を20:10:0.5:0.5の割合で含む混合物
を用いてシリカゲルに通してp遇する。溶出液を濃縮(
7、そして残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕する
。収量1.69%m、p、190〜195℃。 実施例1に記載された操作に従うと以下の実施例2およ
び3に記載された化合物が得られる。 実施例 2 ω−(18,48,88) −オIfi ヒ)”o −
2H−シlロヘキ?(o)k”ロール−1−カルボン醗
亀)N−7セチルーシスーオクタヒドロー2H−イソイ
ンドール IHNMRデー1(CDCIs): 1.[]〜2.
3 (m、l0H)2.0 (2*、3H) s〜4.2 (m、 4B) b)N−7七fルー 1−メトキシ−シス−オクタヒド
ロ−2H−イソインドール IHNMRデーfi (CDCl2): 0.9〜2
.6 (m、10H)2−1 (at 3H) 3.3 (st 5H) 5.5〜4.0 (mt 2H) 4.7〜5.5 (m、 1H) o) N−7セチルー1−シアノーシスーオクタヒド
ロ−2H−インインドール IHNMRデータ(CDctg): to 〜五0
(m、10H)2.0 (2s、 5H) 5.3〜5.9 (m、 2H) 4.4〜4.7 (m、 IH) d)田−(18,48,98)−オクタ、ヒドロ−2H
−シクロヘキサ〔C〕ピロール−1−カルボン酸IHN
MRデータCD20)i 10〜i5 (m、1
2H)五8〜4.3 (m、 IH) 実施例 5 (ト)−(18,48,108)−デカヒドロシクロに
ンタ[0)ピロール−1−カルボン酸 a) N−アセチル−シス−デカヒドロシクロインタ
ける水素原子は相互に関してシスまたはトランス配置で
存在し、そして炭素原子1におけるカルボキシル基は炭
素原子(7+n)における水素原子に関してシスまたは
トランス配置で存在することができ、そしてnは1.2
または3であ〕、R1は水素、場合によりアミノまたは
(c1〜c4)−アシルアミノ好ましくは(cl−c4
)−アルカノイルアミノまたu dンゾイルア2ノによ
シ置換され良(c1〜c4)−アルキル% (C2−C
6)−アルケニル、(C5−CP)−シクロアルキル、
(、C3−CP)−シクロアルケニル、(0,5〜C7
)−シクロアルキル−(C1〜c4)−アルキル、また
は(c 1−c 2 )−アルキシ、(cl−C2)−
アルコキシまたは/10ゲンにより置換されているかも
しれない(c6〜C1o)−アリールまたは一部水素添
加されft (06〜C1o) −アリール、そのアリ
ール基が上記と同様に置換されているかもしれない(C
4〜Cl0)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、
5〜7個または8〜10個の環原子を有し、それらの1
個または2個の環原子は硫黄または酸素原子を表わし、
そして/またはそれらの1〜4個の環原子は窒素原子を
表わす単環性または双環性の複素環基、または天然に存
在するアミノ酸の側鎖であC1R2は水素、(01〜C
6)−アルキル、(C2−06)−アルケニルまたは(
06〜C1o)−アリール−(C1〜c4)−アルキル
であり、Yは水素またはヒドロキシルでToシ、zは水
素であるか、またはYおよび2は一部になって酸素管表
わし、Xは(C1−C6)−アルキル、(C2−04)
−アルケニル、(C5−C?)−シクロアルキルまたは
(c 1−c 4 )−アルキル%(C1〜C4)−ア
ルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、
(C1〜C4)−アルキルアミノ、ジー(C1〜c4)
−アルキルアミノまたはメチレンジオキシによりモノ、
ジまたはトリ置換されているかもしれない(06〜C1
o)−7リールまたはインドール−5−イルである〕の
′g、3J性アミノ酸の新規な銹導体およびそれらの生
理学的に許容しうる塩に関する。 適轟な塩は特にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の
塩、生理学的に許容しうるアミンとの塩、および無機ま
たは有機酸たとえば塩酸、臭化水素酸、硫限、マレイン
酸tたはフマール酸との塩である。 本明細書中ではアリールは好ましくはフェニルまたはナ
フチルを意味するものと理解される。 アルキル扛直鎖または分枝鎖でありうる。 式Iの化合物は炭素1、炭素4、および炭素(7+n)
の位置に、そして星印(ト)を付し九側鎖の炭素原子に
おいてキラル炭素原子を有する。本発明はすべての中心
におけるR配装置ならびにS配置に関する。従って式I
の化合物は光学異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ化
合物またはその混合物の形態で存在することができる。 双lI系における炭素原子1および星印を付し友側鎖の
炭素原子が8配置を有するようなそれらの式Iの化合物
が好オしい。 式Iの好ましい化合物はR1が水素、(C1〜Cg)−
アルキル、 (C2−cg−アルケニル、ベンジル、
4−アミノブチル、4−メトキシにメチルまたは4−エ
トキシベンジルでろJ) % R2が水素、(c 1−
c 4 )−アルキルまたはベンジルであり、そしてX
が(c 1−c 2 )−アルキル、(C1−02)−
アルコキシ、ヒドロキシル、弗素、塩業、臭素、アミノ
、(C1−Ca )−アルキルアミノ、ジー(c’1−
C4)−アルキルアミノ、ニトロまたはメチレンジオキ
シによりモノまたはジ置換されているか、ま喪はメトキ
シによ、9)り置換されていてもよいフェニルである場
合の化合物である。 式■(ただし式中、nは1tたは2であシ、R1はメチ
ル、4−メトキシベンジルt7’Lti4−エトキシは
メチルであシ、そしてXitフェニルである)のそれら
の化合物がq#に好ましく、それらのうちではR2が水
素またはエチルである場合のそれらの化合物が特定的に
記載される。 また本発明は式lの化合物の製造法に関する。 その方法の一つは式■ (ただし式中、R1、R2%X、 Yおよび2は式lの
場合と同様に定義される)の化合物をベプチド化学にお
いて知られているアミド生成法に従って成層 (ただし式中、双fII系の配置および炭素1における
置換基の配置が式10場合と同一であり、そしてnは1
1.2または3であり、そしてW社訓水素分解によるか
または酸性条件下で除去することができる基特ににンジ
ルまたは第6級ブチル基である)の化合物と反応させ、
つぎに接触的水素添加を使用するかまたは酸で処理して
基Wを除去し、そして必要な場合にはさらに酸または塩
基で処理することにより基R2を除去して遊離のカルボ
ン酸を得ることからなる。 式l(ただし式中、Yお工び2は一緒になって酸素を表
わす)の化合物を合成するための別Co−CH−NH2 1 (ただし式中、双1m糸および炭素1における置換基の
配置は式Iの場合と同じであシ、そしてnおよびR1は
式Iと同様に定義され、セしてWは式房と同様に定義さ
れる)の化合物をミハエル反応(rOrganikum
(Practlcalorganic Chemi−
stry) J第6版第492頁(1967年)参照〕
として知られている方法で式■ R202c −CH:CH−Co −X (V
)(ただし式中 R2およびXは式1と同様に定義され
る)の化合物と反応させ、そして上記と同様にして基W
を、そして必要な場合には基R2を除去するか、または
上記式■の化合物をマンニッヒ反応[rBull、 B
oa、 Chin、 FranceJ第625頁(19
73年)参照〕として知られている方法で上記式■の化
合物を一般式■(ただし式中 R2は式■と同様に定義
される)の化合物と、そして一般式■ OHC’ −Co 2R2X −Co−CH!l(■)
(■) (ただし式中、Xは式■と同様に定義される)の化合物
と反応7させ、つぎに上記と同様にして基Wを、そして
必要な場合に祉基R2を除去して遊離のカルボキシル基
を得ることからなる。 上記式■の化合物[rJ、 Amer、 Chem、
Eloc、 J第93巻第2897頁(1971年)参
照〕を式■(ただし式中 B2およびXは式lと同様に
定義される)の化合物と反応させ、得られたシッフ塩基
を還元し、つぎに上記と同様にして基Wを、そして必要
な場合には基R2を除去して遊離のカルボキシル基を得
るか、または上記の方法の一つにより得られた式I(た
だし式中、Yおよび2は一緒になって酸素を表わす)の
化合物を還元することにより、式■(ただし式中、Yお
よび2は水素である)の化合物を製造することもできる
。接触的水素添加が好ましい。シップ塩基は接触的にか
、電気分解によるか、または還元剤たとえば硼素錯体好
ましくは水素化硼素ナトリウムまたは水素化シアノ偉素
ナトリウムを用いて還元することができる。 また式l(ただし式中、Yはヒドロキシルであり、そし
て2は水素である)の化合物はたとえば上記の方法の一
つによシ得られた化合物■(ただし式中、Yおよび2は
一緒になって酸素を表わす)を還元することにより得ら
れる。この還元は水素を用いて接触的にか%または他の
還元剤たとえば硼素錯体好ましくは水素化鈴素ナトリウ
ムを用いて行うことができる。 また本発明は弐■′ (ただし式中、炭素原子1.4および(7+n)は式m
の場合と同一の配置を有し、n/l′11.2または3
であり、そしてW′は弐■におけるWと同一の意味を有
し、さらに水素をも表わす)の化合物に関する。本発明
においては式Iの化合物を合成する際にこれらの化合物
が出発物質として使用され、そして本発明に従ってつぎ
の方法によシそれらを製造することができる。 合成法の一つにおいて、出発物質は式■〔たたし式中、
炭素原子4および(7+n)における水素原子は相互に
関してシスまたはトランスの配置を有し、そしてnは数
1.2または3を表わす〕の化合物である。 nが1である場合の式■の化合物は[Hθlv。 Chirn、 ActaJ第42巻第67頁(1959
年)において知られており、そしてnが?である場合の
それらの化合物はrJ、 Org、、 ’Chem、
J第21巻第1687頁(1955年)において知られ
ている。 式■のこれらの化合物は既知の方法でアシル化され、そ
れにより脂肪族または芳香族アシル基好ましくはアセチ
ルまたはにンゾイル基が窒素原子と結合し、そして得ら
れたN−アシル化化合物は脂肪族アルコール好ましくt
−[1〜4個の炭素原子を有するアルカノール特にメタ
ノール中電気伝導性の塩の存在下0°〜+40℃の範囲
内の温度で陽極酸化を行うと式X C71 (ただし式中、nは1.2または3であり、そしてR5
は(c1〜C4)−アルキルである)の化合物が得られ
るlJLlabigs Ann、 Chem、J第17
19頁(1978年)と同様である〕。 得うれる一般式X(2)化合物をr Tetrahed
ronLettersJ第141頁(1981年)の方
法により非プロトン性有機溶媒たとえは炭化水素、71
0ゲン化炭化水素、エーテルまたはテトラヒドロフラン
中−60℃〜+20℃好ましくFi−40℃〜±0℃の
範囲内の温度でルイス酸たとえば塩化亜鉛、塩化第一錫
、塩化第二錫、四塩化チタンまたは三弗化硼素・エーテ
ル化物好ましくは三弗化硼素エーテル(11の存在下で
トリメチルシリルシアニドと反応させ、そして生成する
式Xc y 1 (ただし式中、炭素原子4および(7+n )における
水素原子は相互に関してシスまたはトランス配置で存在
し、二) IJル基は炭素原子(7+n)における水素
原子に関してシスの位置に存在し5、セしてnは上記の
意味をホする)の化合物を再結晶またはカラムクロマト
グラフィーによすn製して副生成物から分離(2、つぎ
に既知の方法で酸または塩基を作用させるεとにょシ加
水分解すると成層(ただし式中、w′は水素である)の
化合物が得られ、そして後者の化合物は所望によりエス
テル化される。ニトリル基の酸加水分解において使用さ
れる酸は特に塩酸または臭化水素酸である。エステル化
はここでそして以後アミノ酸化学において慣用的である
方法を使用して行われる。 一般式m′の化合物はまた式罵 葺 ム (ただし式中、炭素原子4および(7+n)におゆる水
素原子はシスまたはトランス配置で存在し、そしてnは
上記の意味を有する)の化合物をRツクマン転位により
それを鉱酸たとえば硫lltたFiポリ燐酸と反応させ
るがまたはベンゼンスルrhニルl o ’) l’l
タFi1) −トルエンスルボニルクロリドおよび塩
基たとえばトリエチルアミンと反応させて式■ (ただし式中、nは上記の意味を有する)の化合物に変
換し、そしてこの化合物をへOゲン化(ただし式中、n
扛上記の意味を有し、そしてHhlはへロケ゛ン原子好
ましくは塩素または臭素を表わす)の化合物を得ること
により製造できる。適当なハロゲン化剤の例は無機酸の
ハロゲン化物たとえば五塩化燐、スルフリルクロリド。 オキシ塩化燐、チオ゛ニルクロリド、または三臭化燐ま
たはハロゲンたとえば臭素である。五塩化燐またはオキ
シ塩化燐をスルフリルクロリドと組合わせて使用するの
が有利である。最初にイミドハライドが中間体として生
成し、そしてそれを上記のハロゲン化剤と反応させると
化合物が得られ、つぎにそれを塩基性条件下で好ましく
は水性アルカリ金属炭酸塩を使用して加水分解すると弐
窟の化合物が得られる。 つぎに弐店の化合物を極性のプロトン性溶媒たとえばア
ルコール好ましくはエタノール、ま九はカルボン酸たと
えば酢酸中で酸受容体たとえば酢酸ナトリームまたはト
リエチルアミンの存在下で接触的に還元すると式双 (喪だし式中%nおよびHalは上記の意味を有する)
の化合物が得られる。適当な触媒はたとえばラネーニッ
ケルまたはパラジウムまたは白金/動物炭である。 また式Xvの化合物は上記のハロゲン化剤をさらに少量
使用して弐■の化合物をハロゲン化することに−よシ直
接製造できる。 式xvの化合物は周知のファボルスキー反応により塩基
の存在下で式U+/(ただし式中、W′は水素である)
の化合物に変換され、そしてこれは所望によりエステル
化される。上記のファボルスキー反応はアルコール性溶
媒たとえばメタノール、エタノールまたは第3級ブタノ
ール中でか、または水またはそれらの混合物中20℃〜
140℃好ましくは60℃〜100℃の範囲内の温度で
行われる。使用される塩基は有利にはアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の水酸化物たとえば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムまたは水酸化バリウム、またはアル
カリ金属アルコレートたとえばナトリウムメチレートt
±はカリウム第3級ブタル−トである。。 式xiの中間体はまた[can、 J、 Chem、J
第58巻第557頁(1960年)に従って代用(ただ
し式中、nは上記の意味を有する)の不飽和ニトリルか
らミハエル付加によシそのニトリルをマロネートと反応
させ、ついで還元環化。 加水分解および脱カルボキシル化を行うことによシ製造
できる。 式lの化合物を製造する際に出発物質として使用される
式n(たたし式中、Yおよび2は水素であシ、R1はメ
チルであり、R2はメチルまたはエチルであり、そして
xFiフェニルである)の化合物は知られている(ヨー
ロッパ特許出細第57.231号明細書参照)。式Uの
化合物は檜株の方法で製造することができる。それらの
合成法の一つは上記式■のケトンから出発してマれを上
記式■の化合物および成層 (たたし式中、R1およびWは上記の意味を有する)の
アミノカルボキシレートと反応させると式X■ (ただし式中、lR2、XおよびWは上記の意味を有す
るが、ただしWが加水素分解により除去しうる基特にイ
ンジルを表わす場合にはR2はWのの意味を有すること
はできないものとする)の化合物が得られる。基Wがた
とえはパラジウムを用いて加水素分解により除去される
場合には式1(7’hだし式中、Yおよび2は水素であ
る)のそれらの化合物が得られる。基Wが不活性有機溶
媒たとえばジオキサン中で酸たとえばトリフルオロ酢酸
または塩酸により除去される場合には式■(ただし式中
、Yおよび2は一緒になって酸素を表わす)のそれらの
化合物が得られる。 ま几成層の化合物は既知の方法によりすなわちミハエル
付加によシ上記式Vの化合物を上記成層の化合物と反応
させることにより得られる。 この方法は式X■(念だし式中 R1はメチルでihJ
’ % R2はエチルでToす、そして又はアリールで
ある)のそれらの化合物を製造するのに牝に適している
。 成層の化合物はジアステレオ異性体の混合物として得ら
れる。星印を付したキラル炭素原子がそれぞれ日装置を
有するそれらの成鳥のジアステレオ異性体が好ましい。 これらは再結晶または(たとえはシリカゲルの)クロマ
トグラフィーによシ分離することができる。キラルな炭
素原子の配ahその後に行われる基Wの除去(おいても
保持される。 弐!の化合物を製造する際に出発物質として使用される
上記式■の化合物は上記式■の化合物から既知の方法で
、すなわちそれらを成魚(ただし式中、■は保護基であ
り、そしてR1は上記の意味を有する)のNが保饅され
た2−アミノカルボン酸と反応させる仁とにより得られ
る。保護基Vとして使用することができる基すなわち反
応が完結したのちに再び除去される基の例はベンジルオ
キシカルボニルおよび第6級ブトキシカルボニルである
。 式罵の出発物質は式豆 月 (ただし式中、橋頭の炭素原子上の水素原子はシスまた
はトランス配置で存在することができ、そしてnは上記
の意味を有する)を有する既知のケトンから通常の方法
で得られる。、nが1である場合の式への化合物は[J
、工nd1an Chem、 Eloc、J第30巻第
815頁(1953年)により知られておシ、nが2で
ある場合のそれらの化合物はrJ、 Chem、 8o
c、J第922頁(1931年)により知られておシ、
そしてnが3である場合のそれらの化合物はrJ、 C
he+n、 Boa、J第315jj(1955年)に
より知られている。 式Iを有する化合物を製造するための式厘を有する化合
物の式mを有する化合物との既はペプチド化学において
知られている縮合反応によシ行われ、その際にたとえば
ジシクロへキシルカルボジイミドまたは1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾールが縮合剤として加えられる。続いて
行われる基Wの加水素分解による除去においては好まし
くはパラジウムが触媒として使用されるが、他方酸性条
件下で基Wを除去する場合に使用される酸は好ましくは
トリフルオロ酢酸および塩化水素である。 式1’、P/およびIの化合物を製造するための上記の
それぞれの反応においては、中間体の橋頭原子4および
(7+n)における配fiは保持される0式に、Mおよ
び窟の出発物質祉合成により純粋なジアステレオ異性体
としてかまたは可能なジアステレオ異性体の混合物とし
て生成され、後者はクロマトグラフィーまたは結晶化に
よシ互いに分離することができる。 上記の方法によシ製造される成層′の化合物はラセミ混
合物として得られ、そして上記のようにつぎの合成段階
においてそれをそのtまで使用することができる。しか
しながらそれらFiまたラセミ化合物を通常の方法によ
りたとえば光学活性の塩基または酸との塩形成により光
学的対掌体に分離したのちに、純粋な鏡像異性体の形態
で使用することもできる。 式Iの化合物がラセミ混合物として得られる場合には、
同様に通常の方法によりたとえば光学活性の塩基または
酸との塩形成によりそれらの鏡像異性体に分離すること
ができる。 式Iの新規な化合物はそれらの分子内塩の形態で存在す
る。それらは両性化合物であるので酸ならびに塩基との
塩を形成することができる。 これらの塩は通常の方法でそれらの化合物を1当量の酸
または塩基と反応させることにより製造される。 式lの化合物およびそれらの塩は持続性の強力な血圧降
下作用を有する。それらはアンギオテンシン変換酵素の
有効な阻害剤(Acm1ii害剤)である。それら社務
々の原因による高血圧を制御するために使用することが
できる。それらはまた他の車圧降下活性、血管拡張活性
または利尿活性を有する化合物と組合わせることもでき
る。この種の活性化合物の代表例についてはたとえばK
rhardt −Rusch1g氏著rArznetm
1ttexJ第2版(1972年発行)に記載・されて
いる。それらは静脈内にか、皮下にか、または経口的に
投与することができる。 経口投与の場合に投与量は普通の体重を有する成人の患
者に対して1回の投与あたり1〜100屏グ好ましくは
1〜4089でめシ、それは1日あたり約0.013〜
13■/Kl好ましくは1日あたシα013〜CL53
119/Klに相当する。これまで毒性が認められなか
ったので重篤な場合には投与量を増大することができる
。また投与量を低減することも可能であシ、そのようが
低減は利尿斉1が同時に投与される場合に特に適してい
る。 本発明による化合物は適当な薬学的処方物の形態で経口
的にかまたは非経口的に投与することができる。経口的
な投与形動の場合には活性化合物は通常この目的で使用
される添加剤たとえば賦形剤、安定剤tたは不活性な希
釈剤と混合せしめられ、そして適当な投与形態たとえば
錠剤、被覆錠剤、硬質ゼラチンカプセル、水性、アルコ
ール性または油性の懸濁物tたは水性、アルコール性ま
たは油性の溶液として投与される。不活性な賦形剤とし
て使用すること、5xできる物質の例はアラビアプ゛ム
、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、乳糖、葡萄糖およ
び殿粉特にトウモロコシ殿粉であり、それらは乾燥顆粒
としてだけでなく湿潤顆粒としても処方することができ
る。適当な油性賦形剤または溶媒の例は植物油および動
物油たとえばヒマワリ油またはタラの肝油である。 それらを皮下にかまたは静脈内に投与するためには活性
化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩を、その
ために通常使用される物質たとえと可溶化剤、乳化剤ま
たL別の補助剤とともにS解するか、懸淘するかまたは
乳化する。 新規な活性化合物および対応する生理学的に許容しうる
塩に対して溶媒として使用するのに適当な物質の例扛水
、生理学的塩化す) +3ウム溶液およびアルコールた
とえばエタノール プロパンジオール’t7’jはグリ
セロールであり、そしてまた糖源1&たとえばグルコー
スまたはマンニトール溶液であ多、そしてさらに上記の
種々の溶媒の混合物であってもよい。 式1の化合物の著しく強い活性は下記の表の薬理学的デ
ータによシ支持される。 麻酔されたラットに不発明の化合物を十二指腸内(1,
d、)にか筐たは静脈内(1、v、)に投与する。 下記の化合物を投与して50分彼に、アンギオテンシン
310叩によシ引き起こされた昇圧反応を501抑制す
るのに必要な投与量すなわちKD5Qが示される。 記載されたすべての化合物において又はフェニルであり
、イシてR1はメチルである。記号n1X、Y%2%R
1およびR2は式iの化合物に関する。 I HHC2Hs 1B + 48t 880−8
(i −d−)I HHH1B、 48.88
0.2 (1,v、)2 HHC2H51B、48,
98 0.6(1,d、)3 HHC2H518,
48,1081,8(1,d、)nYZR2双環部分の
配@ wDso <qAy>I HHC2H51
B、4R,881,0(1,d、)2 HHH18,
4R,980,3(1,v、)2 )()(C2H
51B、 4R,9日 1.2 (4,a、
)S HHC2H518,4R,1082,1(1,
(1,)5 HHH1B、 48. 108 0
.5 (i、v、)5 HHH1B、 4R,10
80,6(1,v、)1 −0− C2H518,
48,881,1(i、d、)2 −0− C2H
51B、48,98 1.4 (1,d、)本発
明をさらによく理解せしめるために以下に実施例をあけ
て説明するが本発明はそれらにより限定されるものでは
ない。 実施例 1 ω−(1B、48.88 )−オクタヒドロシクロにン
タ[c)ピロール−1−カルボン酸 a) N−アセチル−シス−オクタヒドロシクロにン
夕〔C〕ビロール 無水テトラヒドロフラン3〇−中オクタヒドロシクロは
ンタ〔c〕ピロール3fおよびトリエチルアミン4.2
−の溶液にアセチルクロリド2.1−を0℃で滴加する
。この混合物を0℃で15分間攪拌した時点で、それを
水150m1.で希釈し、IN塩酸で酸性にし、そして
メチレゾクロリドで抽出する。有機相を乾燥し、そして
濃縮する。その粗生成物を高度真空下で蒸留する。 収量2.4 f 、 b、p、 71 C/ Q、2闇
。 b) N−アセチル−2−メトキシ−シス−オクタヒ
ドロシクロはンタ〔c〕ピロール rIdebjga Ann、 C’hem、J第1,7
19頁(1978年)の記載に従ってN−アセチルーシ
スーオクタヒドロシクc1インク〔C〕ビロール2,4
tをメタノール中テトラメチルアンモニウムテトラフル
オロボレートの存在下で陽a酸化に付す。溶媒を除去し
、残留物をエーテルに溶解し、その混合物を濾過し、そ
してFlを濃縮する。 ’H−NMRデータ! 易3+327 (2s、0C
R3)2.12+2.06 (2s、 C”0CJ(3
)C)■−(18,4B、8ε)−N−アセチル−オク
タヒドロシクロペンタ[cl ビロール−1−カルボニ
トリル メチレンクロリド5tst中のトリメチルシリルシアニ
ド131 flメチレンクロリド15I11/中N−ア
セチル−2−メトキシーシスーオクタヒドロシクaJン
タ〔c〕ピロール2.41の#!液に一40℃で加える
。つぎに三弗化硼素エーテル化物188Fを滴加し、そ
してその温度を一60℃に昇温せしめる。−20℃で2
時間、干して0℃で2時間保持したのち水を加え、そし
てその混合物をメチレンクロリドで6回抽出する。有機
相を炭酸水素す) IJウム溶液および水で、そして飽
和塩化す) IJウムで洗浄し、乾燥し、そしてp液を
濃縮する。この操作により上記の表題化合物2.21が
無色油状物の形態で得られる。 +1) (f=l −(1e、as、sg )−オク
タヒドロシクロペンタ(Q]ピロール−1−カルボン酸 ω−(1B、AB、8E+ ) −N−アセチル−オク
タヒドロシクロペンタ[cl −1−カルボニトリル2
,2fを濃臭化水X酸8−中で2時間加熱沸騰させる。 臭化水素を留去し、残留物を少量のア七トンとともKm
拌し、そして固体分を吸引P遇する。生成物の水性s液
を弱塩基性イオン交換物質でpH6,0に調節する。イ
オン交換物IJHを戸別し、その溶液を蒸発させ、そし
て残留物をメチレンクロリド、メタノール、氷酢酸およ
び水を20:10:0.5:0.5の割合で含む混合物
を用いてシリカゲルに通してp遇する。溶出液を濃縮(
7、そして残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕する
。収量1.69%m、p、190〜195℃。 実施例1に記載された操作に従うと以下の実施例2およ
び3に記載された化合物が得られる。 実施例 2 ω−(18,48,88) −オIfi ヒ)”o −
2H−シlロヘキ?(o)k”ロール−1−カルボン醗
亀)N−7セチルーシスーオクタヒドロー2H−イソイ
ンドール IHNMRデー1(CDCIs): 1.[]〜2.
3 (m、l0H)2.0 (2*、3H) s〜4.2 (m、 4B) b)N−7七fルー 1−メトキシ−シス−オクタヒド
ロ−2H−イソインドール IHNMRデーfi (CDCl2): 0.9〜2
.6 (m、10H)2−1 (at 3H) 3.3 (st 5H) 5.5〜4.0 (mt 2H) 4.7〜5.5 (m、 1H) o) N−7セチルー1−シアノーシスーオクタヒド
ロ−2H−インインドール IHNMRデータ(CDctg): to 〜五0
(m、10H)2.0 (2s、 5H) 5.3〜5.9 (m、 2H) 4.4〜4.7 (m、 IH) d)田−(18,48,98)−オクタ、ヒドロ−2H
−シクロヘキサ〔C〕ピロール−1−カルボン酸IHN
MRデータCD20)i 10〜i5 (m、1
2H)五8〜4.3 (m、 IH) 実施例 5 (ト)−(18,48,108)−デカヒドロシクロに
ンタ[0)ピロール−1−カルボン酸 a) N−アセチル−シス−デカヒドロシクロインタ
〔0〕ピロール
IHNMRデータ(CDCZ!+)” 1−0〜2−
4 (my 12H)2.0 (2s、3B) !に、5〜.a、2 (me 4H) b) N−7セチルー1−メトキシ−シス−デカヒド
ロシクロバンク[c] ピロール IHNMRデータ(CDC1,s)I O,9〜25
(m、 12H)2.1 (s* 3H) 3L3 (s、3H) 3=5〜4.0 (m、 2H) 4.7〜5.5 (m、 IH) c) N−アセチル−1−シアノ−シス−デカヒドロ
シクロへブタ〔C〕ピロール IHNMRデータ(CDC13): 1.0−&0
(m、12H)2.0 (2s、 !IH) 5.5〜!L9 (m、 2H) 4.4〜4.7 (m、 IH) d)ω−(ig、4s、10B)−デカヒドロシクロへ
ブタ〔C〕ビロール−1−カルボン酸 II(NMRデータ(p2o): 0.8〜五4
(m、14B)5−8〜4−3 (m t I H
)実施例 4 ω−(1B、48.98 )−オクタヒトo−2H−シ
ククヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸a)シス−
オクタヒドロ−2H−インキノリン−6−オン はンゼンスルホニルクロIJ)”41F(α24モル)
をその温度を50C以下で保持しながらシス−ヘキサヒ
ドロインダン−2−オンオキシム33.6F(0,22
モル)および5N水酸化す) IJウム溶液300−の
混合物に加える。添加が完了して1時間後にその混合物
をメチレンクロリドで抽出し、乾燥し、F液を濃縮し、
セして残留物を100〜110C/20mで昇華する。 収量20f1m、p、 149〜151 C。 b) 4.4−ジクロロ−シス−オクタヒドロ−2H
−インキノリン−3−オン 無水クロロホルム3505g中シス−オクタヒドロ−2
H−インキノリン−3−オン251の溶液に室温で五塩
化燐28.8tを加える。無水クークロホルム45−中
のスル7リルクロリド4&1Fを20〜30℃で30分
間かけて滴加し、そしてその反応混合物を5時間煮沸下
で攪拌する。その混合物を一夜放置し、つぎに0℃に冷
却しておいた水性塩化カリウムで中和する。水相をメチ
レンクロリドで2回抽出する0合した有機相を硫酸す)
IJウム上で乾燥し、そして濃縮する。残留物を活性
炭の存在下でエタノールから再結晶する。淡黄色の結晶
32Fが得られる。 c)4−クロローシスーオクタヒF’l:l−2H−イ
ソキノリン−3−オン 4.4−ジクロa−シスーオクタヒトH−2H−インキ
ノリン−3−オン15.9Fをエタノール1を中トリエ
チルアミン10−およびラネーニッケルの存在下で20
〜25℃且つ大気圧下で1モル自量の水素を吸収するま
で水素添加する。 触媒をp別し、F液を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに
溶解し、その溶液を水で2回抽出し。 そして硫酸す) IJウム上で乾燥する。溶媒を除去し
、生成物をジイソゾロピルエーテルで摩砕し、そして吸
引濾過する。この操作により上記の表題化合物である無
色の結晶が得られる。 d)(ト)−(18,4R,98)−オクタヒドロ−2
H−シクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸 4−クロロ−シス−オクタヒトo−2H−インキノリン
−3−オン5.75 tを水12〇−中水酸化バリウム
8水和物6.65fの沸騰溶液に加える。この反応混合
物會五5時間還流し、濃硫酸α?mt−加え、そしてそ
の混合物をさらに1時間加熱沸騰させ、つぎに−夜装置
して凝集させる。 生成する沈殿を吸引濾過し、F液をpIJ&5に調節し
、つぎに蒸発乾固する。残留物を沸騰エタノールで抽出
し、濃縮し、そして結晶させる。 収量!tlf(実施例2cl)K記載された化合物と同
一である)。 実施例 5 山−(IJ3,4R,98)−オクタヒト1et−2H
−シクロヘキサ[a] ビロール−1−カルボン酸a)
)ランス−オクタヒトo−2H−インキノリン−3
−オン 実施例4a)と同様の方法でトランス−ヘキサヒドロイ
ンダン−2−オンオキシム141Fをペン七′ンメルホ
ニルクロリド17.2 fと反応すせると上記の表題化
合物8tが得られる。m、p。 165〜167℃。 b) 4.4−ジクロロ−トランス−オクタヒドロ−
2H−インキノリン−3−オン 実施例4b)と同様の方法でトランス−オクタヒドロ−
2H−インキノリン−3−オン7、1 fを五塩化燐8
.9fおよびスルフリルクロリド14−と反応させると
上記の表題化合物11Fが淡黄色結晶(m、p、 15
3〜157 C−)として得られる。 C)4−クロロ−トランス−オクタヒドロ−2H−イン
キノリン−3−オン 実施例4c)と同様の方法で4.4−ジクロロ−トラン
ス−オクタヒドロ−2H−イソキノリン−3−オン8t
を水素添加すると上記の表題化合物5tが得られる。 d)(へ)−(18,4R,9B )−オクタヒドロ−
2H−シクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸 実施例4(1)と同様の方法で4−クロロ−トランス−
オクタヒドロ−2H−イソキノリン−3−オン4.2t
を無色無定形粉末の形態の表題化合物五4fに変換する
。 IHNMRデータ(])20) : 0.8〜五4
Cm、12H)16〜4.5 (!l、 IH) 以下のアミノ酸は実施例4&)〜d)に記載されたのと
同様の方法で製造することができる。 実施例 6 (33−(18,48,88)−オクタヒドロシクロイ
ンタ〔C〕ピロール−1−カルボン酸 無色結晶、m、p、 190〜195℃(実施例11)
に記載された化合物と同一である)。 実施例 7 (ト)−(18,4R,8B )−オクタヒドロシクロ
インタ
4 (my 12H)2.0 (2s、3B) !に、5〜.a、2 (me 4H) b) N−7セチルー1−メトキシ−シス−デカヒド
ロシクロバンク[c] ピロール IHNMRデータ(CDC1,s)I O,9〜25
(m、 12H)2.1 (s* 3H) 3L3 (s、3H) 3=5〜4.0 (m、 2H) 4.7〜5.5 (m、 IH) c) N−アセチル−1−シアノ−シス−デカヒドロ
シクロへブタ〔C〕ピロール IHNMRデータ(CDC13): 1.0−&0
(m、12H)2.0 (2s、 !IH) 5.5〜!L9 (m、 2H) 4.4〜4.7 (m、 IH) d)ω−(ig、4s、10B)−デカヒドロシクロへ
ブタ〔C〕ビロール−1−カルボン酸 II(NMRデータ(p2o): 0.8〜五4
(m、14B)5−8〜4−3 (m t I H
)実施例 4 ω−(1B、48.98 )−オクタヒトo−2H−シ
ククヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸a)シス−
オクタヒドロ−2H−インキノリン−6−オン はンゼンスルホニルクロIJ)”41F(α24モル)
をその温度を50C以下で保持しながらシス−ヘキサヒ
ドロインダン−2−オンオキシム33.6F(0,22
モル)および5N水酸化す) IJウム溶液300−の
混合物に加える。添加が完了して1時間後にその混合物
をメチレンクロリドで抽出し、乾燥し、F液を濃縮し、
セして残留物を100〜110C/20mで昇華する。 収量20f1m、p、 149〜151 C。 b) 4.4−ジクロロ−シス−オクタヒドロ−2H
−インキノリン−3−オン 無水クロロホルム3505g中シス−オクタヒドロ−2
H−インキノリン−3−オン251の溶液に室温で五塩
化燐28.8tを加える。無水クークロホルム45−中
のスル7リルクロリド4&1Fを20〜30℃で30分
間かけて滴加し、そしてその反応混合物を5時間煮沸下
で攪拌する。その混合物を一夜放置し、つぎに0℃に冷
却しておいた水性塩化カリウムで中和する。水相をメチ
レンクロリドで2回抽出する0合した有機相を硫酸す)
IJウム上で乾燥し、そして濃縮する。残留物を活性
炭の存在下でエタノールから再結晶する。淡黄色の結晶
32Fが得られる。 c)4−クロローシスーオクタヒF’l:l−2H−イ
ソキノリン−3−オン 4.4−ジクロa−シスーオクタヒトH−2H−インキ
ノリン−3−オン15.9Fをエタノール1を中トリエ
チルアミン10−およびラネーニッケルの存在下で20
〜25℃且つ大気圧下で1モル自量の水素を吸収するま
で水素添加する。 触媒をp別し、F液を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに
溶解し、その溶液を水で2回抽出し。 そして硫酸す) IJウム上で乾燥する。溶媒を除去し
、生成物をジイソゾロピルエーテルで摩砕し、そして吸
引濾過する。この操作により上記の表題化合物である無
色の結晶が得られる。 d)(ト)−(18,4R,98)−オクタヒドロ−2
H−シクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸 4−クロロ−シス−オクタヒトo−2H−インキノリン
−3−オン5.75 tを水12〇−中水酸化バリウム
8水和物6.65fの沸騰溶液に加える。この反応混合
物會五5時間還流し、濃硫酸α?mt−加え、そしてそ
の混合物をさらに1時間加熱沸騰させ、つぎに−夜装置
して凝集させる。 生成する沈殿を吸引濾過し、F液をpIJ&5に調節し
、つぎに蒸発乾固する。残留物を沸騰エタノールで抽出
し、濃縮し、そして結晶させる。 収量!tlf(実施例2cl)K記載された化合物と同
一である)。 実施例 5 山−(IJ3,4R,98)−オクタヒト1et−2H
−シクロヘキサ[a] ビロール−1−カルボン酸a)
)ランス−オクタヒトo−2H−インキノリン−3
−オン 実施例4a)と同様の方法でトランス−ヘキサヒドロイ
ンダン−2−オンオキシム141Fをペン七′ンメルホ
ニルクロリド17.2 fと反応すせると上記の表題化
合物8tが得られる。m、p。 165〜167℃。 b) 4.4−ジクロロ−トランス−オクタヒドロ−
2H−インキノリン−3−オン 実施例4b)と同様の方法でトランス−オクタヒドロ−
2H−インキノリン−3−オン7、1 fを五塩化燐8
.9fおよびスルフリルクロリド14−と反応させると
上記の表題化合物11Fが淡黄色結晶(m、p、 15
3〜157 C−)として得られる。 C)4−クロロ−トランス−オクタヒドロ−2H−イン
キノリン−3−オン 実施例4c)と同様の方法で4.4−ジクロロ−トラン
ス−オクタヒドロ−2H−イソキノリン−3−オン8t
を水素添加すると上記の表題化合物5tが得られる。 d)(へ)−(18,4R,9B )−オクタヒドロ−
2H−シクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸 実施例4(1)と同様の方法で4−クロロ−トランス−
オクタヒドロ−2H−イソキノリン−3−オン4.2t
を無色無定形粉末の形態の表題化合物五4fに変換する
。 IHNMRデータ(])20) : 0.8〜五4
Cm、12H)16〜4.5 (!l、 IH) 以下のアミノ酸は実施例4&)〜d)に記載されたのと
同様の方法で製造することができる。 実施例 6 (33−(18,48,88)−オクタヒドロシクロイ
ンタ〔C〕ピロール−1−カルボン酸 無色結晶、m、p、 190〜195℃(実施例11)
に記載された化合物と同一である)。 実施例 7 (ト)−(18,4R,8B )−オクタヒドロシクロ
インタ
〔0〕ピロール−1−カルボン酸
無色の無定形粉末。
IHNMRデータ(D20)! 0.9〜12 (
m、10H)五5〜4.4 (m、 IH) 実施例 8 (至)−(1B、48,108)−デカヒドロシクロへ
ブタ〔C〕ピロール−1−カルボン酸 無色の無定形粉末。 IHNMRデータ(D20)t tO〜&4 (
m、14H)&4〜4.4 (m、 IH) 実施例 9 m −(1B、4R,108)−デカヒドロシクElヘ
プタ[c’)ピロール−1−カルボン酸 無色の無定形粉末。 IHNMRデータCD20)’! 1.0〜&4
(m、14H)五7〜4.1 (m、 IH) 実施例 10 ベンジル(ト)−(1s、as、ss )−オクタヒド
ロシクロインタ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート
塩酸塩 ベンジルアルコール7−中チオニルクロ1Jド(17s
!の一40℃で製造された溶液にロー(18,4g。 8日)−オクタヒドロシクロインタ(C〕ピO−ルー1
−カルボン酸α7tを一5℃で加える。この混合物を室
温で20時間反応させ、Rンジルアルコールを除去し、
そして残留物をジインゾロビルエーテルで摩砕する。上
記の表題化合物0、84 fが無色結晶(m、p、12
0〜122℃)の形態で得られる。 1T(NMRデータ(DMSO−+16) : t1
〜2.5 (!n、 8H)3.2〜&7 (m、 2
H) 18〜4.2 (m、 IH) al(stza) 7.2 (a、 5)i) 以下の実施例11〜15のはンジルエステル誘導体は実
施例10に記載されたのと同様の方法により製造するこ
とができる。 実施例 11 にンジル(ト)−(18,48,98)−オクタヒドロ
シクロヘキサ〔c〕ビロール−1−カルボキシレート塩
酸塩 IHNMRデータ(nM80−d6): 1.1−2
.4 (m、10H)3.2〜g、7(m、 2H) 5.8〜4.5 (m、 IH) 5.1 (8,2H) 7.2 (e、5H) 実施例 12 ベンジルω−(18,48,108)−デカヒドロシク
ロへブタ[(り−1−カルボキシレート塩酸塩IHNM
Rデータ(nuso−a6): α9〜2.4 (
m、12H)’42〜五7 (m、 2H) ”B 〜4.4 (m、 IH) 5.1 (s、 2H) 7.2(6,5H) 実施例 13 にンジルm −(1B、4R,88)−オクタヒドロシ
クロペンタ(c)ヒo−ルー1−カルボキシレート塩酸
塩 IHNMRデータ<Dy5o−at、) : 1.[
l〜2.2(m、8H)5、CJ〜5.7 (m、 2
H) 18〜4.4 (m、 LH) 5.2 (g、 2H) 7.2 (s、 5H) 実施例 14 ベンジルの−(1B、4R,9B )−オクタヒドロシ
クロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート塩酸
塩 1HNMRデータ(DMSO−d4戸 1.1〜2.2
(m、10H)五〇〜五6 (m、 2H) 5.8〜4.6 (n+、 IH) s、1(a*2H) 12 (s r 5H) 実施例 15 にンジル任) −(1B、4R,10B)−デカヒトQ
シクロヘプタ〔C〕ビロール−1−カルボキシレート塩
酸塩 IHNMRデータ(DMSO−d 6 ) ” t
O〜2−4 (m e 12H)3.0〜3.6(m
、 2H) 17〜4.4(m、 IH) 5−1 (a、 2H) 7.2 (s、 5H) 実施例 16 第3級ブチル(ト)−(18,4El、8B )−オク
タヒドロシクロペンタ〔C〕ビロール−1−カルボキシ
レート塩酸塩 ジオキサン10〇−中口−(18,48,88)−オク
タヒドロシクロペンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸
10tの一10℃に冷却された溶液に濃硫酸10−およ
びインブチレン50tを加える。 この反応混合物をオートクレーブ中で徐々に加持間攪拌
する。 その混合物を氷冷した50ts水性水酸化ナト
゛リウムに加え、そして生成する混合物をメチレンクロ
リドで抽出する。合した有機相を水洗し、硫酸す) I
Jウムで乾燥し、そして濃縮する。残留物をエーテルに
溶解し、そしてエーテル性塩化水素を用いてその溶液を
pH2,0〜3.0に調節する。この混合物を蒸発乾固
し、そして生成物をジイソプロピルエーテルで摩砕する
。つぎに吸引p遇すると上記の表組化合物7.3 fが
得られる。 1)(NMRデータ(DMSO−a6): 1.0〜
2.4 (m+ 8H)14 (as 9H) 6.2〜&6 (m、 2)1) 18〜4.4 (m、 IH) 以下の実施例17〜19の第3級ブチルエステルは同様
の方法で製造することができる。 実施例 17 第3級ブチルω−(1s、48.98 )−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔c〕ピロール−1−カルボキシレート
塩酸塩 IHNMRデータ(DMSO−d6)+ 11〜2.
7 (m、10H)13(θ、9H) 五2〜五7 (m、 2H) 3.8〜4.5 (m、 IH) 実施例 18 第6級ブチル(ト)−(IEI、4R,8B )−オク
タヒドロシクロペンタ[0)ピロール−1−カルボキシ
レート塩酸塩 1HNMRデータ(DMSO−d6)= 1.1〜2
.8 (m、8H)1.3 (s、 9H) 3.2〜3.6(m、 2H) 3.7〜4.5 (m、 IH) 実施例 19 第3級ブチルω−(18,4R,9B )−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート
塩酸基 IHNMRデータ;DM8o−+14): 1.1〜
′5.0 (m、 10H)1.3 (s、 9H
) 五1〜五5 (!Ell 2H) sy 〜、a、s (m、 IH) 実施例 20 ベンジルN−(1B−カルボエトキシ−3−フェニルプ
ロピル)−8−アラニル−18,4日、8日−オクタヒ
ドロシクロバンク〔C〕ピロール−1−カルボキシレー
ト(ジアステレオ異性体A20)およびにンジルN−(
1B−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)−s−
アラニル−IR,4R,8R−オクタヒドロシクロペン
タ〔C〕ヒロールー1−カルボキシレート(ジアステレ
オ異性体B20)N−(IE+−カルボエトキシ−3−
フェニルプロピル)−s−アラニン0.B2t、i−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール0.39f、ベンジル(ト
)−(18,4B、8S)−オクタヒドロシクロペンタ
〔C〕ピロール−1−カルボキシレート塩酸塩0.82
f。 N−エチルモルホリン0.5−およびジシクロへキシル
カルボジイミド0.59 tをジメチルホルムアミド4
−に20℃で加える。この混合物を3時間攪拌し、酢酸
エチル50−で希釈し、水で2回抽出し、硫醸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして濃縮する。 この操作により上記のジアステレオ異性体A2pおよび
B20の混合物が得られ、シクロヘキサン/酢酸エチル
(21)の混合物を用いてそれをシリカゲル上で分離す
る。 ジアステレオ異性体A20のRf値!0.22ジアステ
レオ異性体B20のRf値:’[120に記載されたの
と同様の方法で製造される。 実施例 21 ベンジルN−(1−8−カルホエトキシー3−フェニル
プロピル)−s−アラニル−1B、4R,8B −オク
タヒドロシクロペンタ〔C〕ビロール−1−カルボキシ
レート(ジアステレオM性体A21)IHNMRデータ
(CDC43): i、25 (d+t 6H)
1.3〜2.4 (m、 10H) 2.3〜3.4 (m、 6H) 4.1 (g、 2H) 4.6 (d、IH) 5.2 (a、 2H) 7.2 (a、5H) 7.4 (s、 5H) 実施例 22 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニル
プロピル)−8−アシエル−18,48,98−オクタ
ヒトクシクロヘキサ〔c〕ピロール−1−カルボキシレ
ート(ジアステレオ異性体A22)iHNMRデータ(
CDCIり: 1.1 (d、5H)t5
(t、3H) t4〜2.5(m、 12H) 25〜3.4(m、 6H) 4.2 (q、 2H) 4.5 (d、IH) 5.1 (s、 2H) 7.2 (s、 5H) 7.35 (8,5H) 実施例 23 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−7ζ エニルプロピル)−8−アラニル−18,4R,9S−
オクタヒドロシクロへキサ(0)ビロール−1−カルボ
キシレート(ジアステレオ異性体A23)1HNMRデ
ータ(CDCI3): 12 (d+t、6H
)15〜2.5 (m、12H) 2.3〜3.4 (m、 6H) a、1(qs 2H) 4.5 (d、IH) 5.2 (s、2H) 7.2 (s、 5H) 7.35 (g、5H) 実施例 24 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
プロピル)−8−アラニル−18,48,108−デカ
ヒドロシクロへブタ[0)ビロール−1−カルボキシレ
ート(ジアステレオ異性体A24)IHNMRデータ(
cpczs)= 1.2 (a+t、、6)(
)1.3〜2.6 (m、 14H) 2.3〜5.4 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 46 (1,IH) 5.2 (s、2H) 7.2 (s、5H) 7−4 (s+ 5H) 実施例 25 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
プロピル)−8−アラニル−18,4R,10B−デカ
ヒドロシクロへブタ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレ
ート(ジアステレオ異性体A 25 )IHNMRデー
タ(CD073)! t25 (dot、6H)
t5〜2.5 (m、 14H) 2.5〜5.4 (m、 6H) 4.1 (q+ 2H) 4.5 (dlIH) 5.2 (s、 2H) 7.2 (g、 5H) 7.4 Cts、5B> 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−s−アラニル−18,48,88−オ
クタヒドロシクロRン夕〔C〕ビa−ルー1−カルボキ
シレート(ジアステレオ異性体A26)1HNMpデー
1’ (CDCZ5 ) ’ 125 (d +
t + 6H)1−5 (8,9H) 1.3〜2.6 (m、 10H) 2.5〜3.4 (m、 6H) 4.1(qw 2H) 4.6 (d、 IH) 72 (at 5H) 実施例 27 第3級ブチルN−(1−s−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−s−アシエル−113,48゜9S−
オクタヒドロシクロヘキサ[C〕ピロール−1−カルボ
キシレート(ジアステレオ異性体A27)1HNMRデ
ータ(CDC73): 125 (dot、
6H)1.3(θ、9H) 1゜3〜2.4 (m、12H) 2.4〜五5 (m、 6H) ’l (q、 21H) 4.6 (d、IH) 7.2 (s、5H) 実施例 28 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−8−アラニル−18,4R,88−オ
クタヒドロシクロにンタ(C)ビロール−1−カルボキ
シレート(ジアステレオ異性体A2B)IHNMRデー
タ(CDC/B)? 1.25 (dot、6H
)1、!T (s、 9H) t5〜&5 (m、10H) 2.5〜5.5 (m、 6H) a、1(q、2H) 4.55 (1,1)() z2 (a、5H) 実施例 29 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロビル)−s−7ラニルー18,4R,98−オ
クタヒドロシクロヘキサ〔C〕ビロール−1−カルボキ
シレート(ジアステレオ異性体A29)1HNMRデー
タ(CDCts)= 1.25 (dot、6H)
1.5 (s、 9H) 13〜2.6 (m、12H) 2.6〜!1.4 (m、 6H) 4.1 (qw 2H) 4.5 ((1,IH) 7.2 (st 5H) 実施例 3O N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル
)−8−アシエル−18,48,8日−オクタヒドロベ
ンタ[(りビロール−1−カルボンfljJIll[〔
A法〕 ジアステレオ異性体A20(実施例20)0.7fをエ
タノール25−中で10−パラジウム/動物炭100m
gを用いて20〜25℃で且つ大気圧下で水素添加する
。触媒を分離し、そしてその溶液にそれが酸性になるま
で0.5Nエタノール性塩化水素を加える。この溶液を
真空下で濃縮し、そして残留物をジイソプロピルエーテ
ルで摩砕する。この操作により上記の表眺化合物400
1B9が無定形粉末の形態で得られる、IHNMRデー
タ(DM80−66): 125 (d+t、6
H)15〜2.4 (m、10H) 2.4〜5.7 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 4.4 (d、 IH) 7.2 (s、sl 〔B沫〕 メチレンクロリド5−中実雄側26のジアステレオ異性
体A260.8fの溶液を乾燥塩化水素ガスで飽和し、
つぎに20〜25℃で16時間放置する。この溶液を真
空下で濃縮し、残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕
し、そして吸引炉遇する。収量550岬。 実施例 31 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−s−アラニル−IR,4R,8R−オクタヒドロシ
クロ2ンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実施例2
0のジアステレオ異性体B20から得られる。無色の結
晶、m、p、185〜188℃。 実施例 52 N−(1−1!?−カルボエトキシ−3−フェニルプロ
ピル)−8−7ラニルー18.4R,8B−オクタヒド
ロシクロにンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実穏例2
1のジアステレオ異性体A21から得られる。 IHNMRデータ(cDcz3): 1.2
(a+t、6H)1.3〜2.4 (m、l0H) 2.4〜17 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 4.4 (d、 IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 33 N−(1−E+−カルボエトキシ−3−フェニルプロピ
ル)−8−アラニル−18,48,98−オクタヒドロ
シクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実施例2
2のジアステレオ異性体A22から得られる。 1HNMRデータ(DM日o−d6); 1.3
(d+t、6H)1.3〜2.4 (m、 12H
) 2.4〜&7 (m、 6H) 4.1 (qt2H) 4.4 (1,IH) 7.2 (s、 sH) 実施例 54 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−アラニル−18,4R,9B−オクタヒドロシ
クロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例60のA法と同様の方法で実施例2
3のジアステレオ異性体A23から得られる。 IHNMRデータ(DMso−d6): 15
(ci+t、 6H)1.3〜2.4 (m、12
H) 2.4〜5.7 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 4.45 (d、IH) 7.2 (s、5H) 実施例32〜34の化合物は実施例50に記載されたB
法によりジアステレオ異性体A26〜A28から同様に
して製造することができる。 実施例 35 N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル
)−s−アラニル−18,48,108−デカヒドロシ
クロへブタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例50のA法と同様の方法で実施例2
4のジアステレオ異性体A24から得られる。 1HNMRデータ(DMSO−d4): t5
(a+t、6H)1.3〜2.4 (m、 14H
) 2.4〜17 (m、6H) 4.1 (q、2H) 4.6 (d、IH) 7.2 (e、5H) 実施例 36 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−アラニル−18,4R,10B−デカヒドロシ
クロへブタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実施例2
5のジアステレオ異性体A25から得られる。 IHNMRデータ(DMSO−116) ’ 1.5
(d + t t 6H)1.3〜2.5
(m、14H) 2.5−3.7 (m、 6H) 4.1 (q、 2H) 4.4 (d、IH) 7.2 (e、5H) 実施例 37 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
S−アラニル−18,48,88−オクタヒドロシクロ
ペンタ(c〕ビロール−1−カルボン酸2当量の水酸化
カリウムおよび1096過剰の4N水酸化カリウム溶液
を水10―中N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−8−アラニル−I B 、 48 、
88−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ビロール−1−
カルボン酸塩酸塩1tの溶液に加える。この反応溶液を
20〜25Cで8時間攪拌し、つぎに2N塩酸でpH4
,0に調節し、そして真空下で濃縮する。残留物を酢酸
エチルに溶解し、沈殿した塩をp別する。その酢酸エチ
ル溶液を濃縮し、残留物をジインプロピルエーテルで摩
砕し、そして吸引濾過する。 収量0.6f0 1HNMRデータ(CDClδ): 1.2
(d、 3)()12〜!1.8 (m、16H) 4、Q、−4,6(m、 IH) 7.2 (θ、 5H) 実施例 38 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
8−アラニル−18,4R,8B−オクタヒドロシクロ
にンタ[c] ビロール−1−カルボン酸この化合物は
実施例37に記載されたのと同様の方法で実施例32の
化合物から製造される。 IHNMRデータ(cDczg); 1.25
(d+ 3H)1.3〜3.9 (m、16H) 4.0〜46 (m+ IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 39 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピ、n、
) −8−アラニル−18,48,98−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸この化
合物は実施例37に記載されたのと同様の方法で実施例
33の化合物から製造される。 IHNMRデータ(cpczs)+ 1.25
(d、3H)1.3〜4.0 (m 、 18H) 4、CJ−4,6(m、 IH) 7.2 (8,5H) 実施例 4O N−(1−8−カルボキシ−5−フェニルプロピル)−
8−アラニル−IEl、4R,9B−オクタヒドロシク
ロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸この化合物は
実施例37に記載されたのと同様の方法で実施例34の
化合物から製造される。 1HNMRデータ(cDczs): ts (
d+ 3H)t5〜4.0 (m、18H) 4.0〜4.6 (m、 IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 41 N−(1−El−カルボキシ−3−フェニルプロピル)
−S−アラニル−I B 、 48 、10E+−デカ
ヒドロシクロへブタ[0)ビロール−1−カルボン酸こ
の化合物は実施例37に記載されたのと同様の方法で実
施例35の化合物から製造される。 IHNMRデータ(cncz3): 1.2
(d、3H)1.3〜4.0 (m、20H) 4.0〜4.5 (m、 IH) 7.2 (θ、5H) 実施例 42 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
8−アラニル−IB、4R,10B−デカヒドロシクロ
へブタ〔C〕ビロール−1−カルボン酸この化合物は実
施例37に記載され六のと同様の方法で実施例36の化
合物から製造される。 IHNMRデータ(cDcts): 1.2
(d、3)()13〜4.0 (m、20)T) 4.0〜4.5 (m、 IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 43 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
−5−t*フン−ロビル)−8−アラニル−18,48
,88−オクタヒドロシクロはンタ〔C)ピロール−1
−カルボキシレート N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニル−3−オ
キソ−プロピル)−s−アラニン2.5f、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール1.2f。 にy シル(n −18,48,88−オクタヒドロシ
クロはンタ〔c〕ヒロールー1−カルボキシレート塩醗
塩2,5f%N−エチルモルホリン1.25 mおよび
ジシクロへキシルカルボジイミド2tをジメチルホルム
アミド20−に加える。この混、合物を0℃で1時間攪
拌し、つぎに20〜25℃で12時間攪拌する。 この反応溶液を酢酸エチル25−で希釈し、沈殿した尿
素を吸引P遇する。P液を真空下で濃縮し、残留物をエ
ーテルに溶解し、そのエーテル溶液を飽和の水性炭酸水
素ナトリウムおよび水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮す
る。この操作により上記の表題化合物5tがジアステレ
オ異性体の混合物の形態で得られる。 IHNMRデータ(CDCl2): 1.25
(a+t、6H)1.0〜2.8”(m、 14H) ’5.4〜5.1 (m、 6H) 72〜8.2 (m、 10H:3 このジアステレオ異性体の混合物は溶出剤としてシクロ
ヘキサン/酢酸エチルを使用することによりシリカゲル
上で光学的に純粋な化合物に分離することができるや つぎの実施例44〜50の化合物は実施例43と同様の
方法で対応する双環性のカルボキシレート化合物から製
造することができる。 実施例 44 インジルN−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニル
−6−オキソ−プロピル)−8−アラニル−18,4R
,8B 7オクタヒドロシクロベンタ〔c〕ピロール−
1−カルボキシレート 1HNMRデータ(CDCAx)+ 125 (
a+t、6H)13〜2.4 (m、 6H) 2.4〜&8 (m、 8H) 4.2 (q、2H) 4.3〜4.8 (m、 IH) 5.2 (s、2H) z2 (s、 5H) 7.4〜8.1 (m、 5H) ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−1日、 4
8 、98−オクタヒドロシクロヘキサ[0)ビロール
−1−カルボキシレート IHNMRデータ(CDCl2): 1.2
(d、3H)1.3 (t、3H) 1.3〜2.4 (m、 8H) 2−4〜”r8(m + 8 H) 4.1 (q、 2H) 4.3〜4.8 (m、 IH) 5.2 (st 2H) 7.2〜8.2 (m、10H) 実施例 46 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
−3−オキンープロビル)−B−アラニル−19,4R
,98−オクタヒドロシクロ−\キサ+1C)ピロール
−1−カルボキシレート IHNMRデータ(c’nczs): 125
(d+t、6H)1.3〜2.4 (m、 8B) 2.4〜A8 (m、 8H) a、1(q* 2H) 4.3〜4.8 (m、 2H) 5−2 (ss 2H) 7.1〜8.2 (m、10H) 実施例 47 第5級−1チルN−(1−El−カルボエトキシ−5−
フェニル−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−1
8,48,88−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロ
ール−1−カルボキシレート1)(NMRデータ(CD
Cム): t25 (a+t、6H)1.3
(s、 9H) 13〜2.4 (m、 6H) ’)、4〜”−B (m、 8H) 4.1 (q、2H) 4.3〜4.8 (m、IH) 7.2〜8.0 (m、 5H) 実施例 48 第3級ブチルN−(11−8−カルボエトキシ−5−フ
ェニル−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−18
,4R,88−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ビロー
ル−1−カルボキシレートiHNMRデータ(CDCl
2): 13 (a+t、6H)135 (a
、 9H) t4〜2.5 (m、 6H) 2.5〜i8 (m、 8H) 4.15 ((1,2H) 4.3〜4.8 (m、 1H) 7.2〜8.0 (m、 5H) 実施例 49 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニル−3−オキソ−プロピル)−8−アシエル−18,
48,98−オクタヒドロシクロヘキサCC)ピロール
−1−カルボキシレート1HNMRデータ(CDCl2
): 1.3 (d+i、6H)14 (
s、 9H) 14〜2.5 (m、 8H) 2.5〜5.8 (m、 8H) 4−2 ((1,2H) 4.3〜4.8 (m、 IH) 7.3〜B、1 (m、 5H) 実施例 50 ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−7エニルー
3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−18,4R,
9B−オクタヒドロシクロヘキサ〔c〕ビロール−1−
カルボキシレート IHNMRデータ(CDC13): 12 (
a+t、 6H)t3 (e、 9H) 1.4〜2.6(m、8H) 2.6〜5.9 (m、 8H) ’、2 ((1,2H) 4.3〜4.8 (m、IH) 7.3〜8.1 (m、 5H) 実施例 51 N−(1−s−カルボエトキシ−3−7エニルー3−オ
キソ−プロピル)−8−アラニル−18゜48 、88
−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロール−1−カル
ボン酸 実施例47の化合物0.9fをトリフルオロ酢酸6−中
20℃で2時間攪拌する。この溶液を真空下で濃縮し、
残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕し、そして吸引
fP遇する。収量0.4t1HNMRデータ(CDCl
3)’ 1.2 (4+tr 6H)1s
〜g、6(111,12H) ” (q、 2H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 7.3〜8.1 (m、5H) 以下の実施例52〜54の化合物は実施例51に記載さ
れたのと同様の方法で製造することができる。 実施例 52 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−3−オ
キソ−プロピル)−8−アシエル−18゜4R,8B−
オクタヒドロシクロにンタ[e]ビロール−1−カルボ
ン酸 IHNMRデータ(cnczg)= 1.25
(a+t、+6H)13〜5.6 (m、12H) 4.2 (,2H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 7j〜8.1 (m、 5H) 実施例 53 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニル−3−オ
キンープロピル)−8−アラニル−18゜4B、9B−
オクタヒドロシフσへキサ〔C〕ビ0−ルー1−カルボ
ン酸 1HNMRデータ(cDczs)= 13 (
d+t、6H)1.3〜3.6 (m、14H) 4.2 (q、2H) 4.1〜4.6 (n+、 4H) 7.3〜8.1 (m、 5H) 実施例 54 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−6−オ
キソ−プロピル)−s−アラニル−18,4R,9B−
オクタヒドロシクロヘキサ〔C〕ビロール−1−カルボ
ン酸 IHNMRデータ(CDC/、3)+ 1.3
(d+t、6H)1.5〜5.6 (m、14)1) 4.2 (q、 2H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 7.3〜8.1 (m、 5H) 実施例 55 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−6−オ
キソ−プロピル)−8−7ラニルー18.48.88−
オクタヒドロンクロにンタ〔C〕ビロール−1−カルボ
ン酸 仁の化合物は実施例37に1軟されたのと同様の方法で
N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−3−オ
キソ−プロピル)−B−アラニル−18,48,88−
オクタヒドロシクロにンタ[c〕ピロール−1−カルボ
ン酸O,S tを水酸化カリウムと反応させることによ
りa造される。 IHNMRデータ(CDCム): t2 (d
、 3H)12〜3.8 (m、14H) 4.0〜4.6 (m、 IH) 7.2〜7.9 (rn、 5H) 実施例 56 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−3−ヒ
ドロキシプロピル)−S−アラニルー18.48.88
−オクタヒドロシクロにンタEC)ピロール−1−カル
ボン酸 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニル−3−オ
キソ−プロピ/I/) −8−7ラニルーI B 、
4B 、 $8−オクタヒドロシクロインタ〔C〕ピロ
ール−1−カルボン酸1Fを無水エタノール5〇−に溶
解し、そしてパラジウム/炭末50■を使用し1モル当
量の水素を用いて20〜25℃で且つ大気圧下で水素添
加する。触媒を戸別し。 その溶液を蒸発乾固し、残留物をジインプロピルエーテ
ルで阜砕し、そして吸引濾過する。収量0.7f。 IHNMRデータ(CDCZs ) ” 1−5
(6+ t 16 H)13〜3.6 (m、12
H) 4.2 (Q12H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 4.8 (d、IH) 7.0〜7.5 (m、、 5H) 実施例 57 一ンジル8−アラニルー18 、48 、88−オクタ
ヒドロシクロペンタ[0)ピロール−1−カルボキシレ
ート a) ベンジルN−43級ブトキシカルボニル−18−
アラニル−18,48,88−オクタヒドロシクロペン
タ(c〕ヒロール−1−カルボキシレート N−エチルモルホリフ13m、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールIL5Fおよびベンジル18.48.88−
オクタヒドロシクロペンタ〔c〕ビロール−1−カルボ
キシレート塩酸塩29.6 f ’)ジメチルホルムア
ミド10〇−中BOC−Ala −QH19tの溶液に
加える。この混合物を水浴中で冷却し、そしてジシクロ
へキシルカルボジイミド219をそれに加える。得られ
る混合物を20〜25℃で15時間攪拌する。沈殿した
尿素を吸引濾過し、Fliを真空下で濃縮し、そして残
留物を酢酸エチルに溶解する。有機相を水性の硫酸水素
カリウム、炭酸水素カリウムおよび塩化ナトリウムでそ
れぞれ3fglずつ抽出し、乾燥し、そして蒸発乾固す
る。酢酸エチル/シクロヘキサン(1: 5)を用いて
残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。第1
分画は所望の生成物を含有する。収量21 f。 II(NMRデータ(CDCl2)二 1.3
(1,3)1)145 (a、 9H) 1.1〜2.4 (m、 8H) 3.2〜3.9(44H) 5.3 (a、 2H) 7.4 (so 5H) b)ばンジル8−アラニル−jB、4B、BB−オクタ
ヒドロシクロにン夕(e)ビロール−1−カルボキシレ
ート にンジルN−第3級ブトキシカルボニル−5−アラニル
−1s、ss、Bg−オクタヒドロシクロペンタ[0)
ビロール−1−カルボキシレート20.5fをトリフル
オロ酸@SO−に溶解する。この溶液を10分間反応さ
せ、つぎに真空下で濃縮し、残留物をジイソプロピルエ
ーテルで数回摩砕し、そして真空下で乾燥する。収量1
2.5t。 次の実施例58〜62の化合物は実施例57のa)およ
びb)に記載されたのと同様の方法で製造される。 実施例 58 ベンジル日−アラニルー18,4R,8B−オクタヒド
ロシクロペンタ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート IHNMRデータ(cncz3): 13 (
d+ 5H)1.1〜2.4 (m、8H) 3.2〜&9 (m、 4H) 5.3 (s、 2H) 7.4 (s、5H) 実施例 59 ベンジルS−アラニル−18,48,98−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔C〕ビロール−1−カルボキシレート 1HNMRデータ(CDCls)’ 1.3
(dt 3H)1.3〜2.6 (m、10H) 12〜3.9 (m、4B) 5.3 (s、2H) 7.4 (s、5H) 実施例 60 ベンジルB−アシエル−18,4R,9B−オクタヒド
ロシクロヘキサ[0)ビロール−1−カルボキシレート 1HNMRデータ(cDcts): t5 (d
、3H)13〜23 (m、10H) 3.1〜3.9 (m、4H) 5.2 (s、2H) 7.4 (s、 5H) 実施例 61 ベンジルS−アラニル−18,48,108−デカヒド
ロシクロヘ−#[e)ビロール−1−カルボキシレート IHNMRデータ(CDCls): 13 (d
t !IH)13〜2.7 (m、12H) !h、1〜!1.9 (m、 4H)5.2
(a、2H) 7.4 (s、5H) 実施例 62 はンジル8−アラニル−18,4R,10B−デカヒド
ロシクロへブタ〔C〕ビロール−1−カルボキシレート 1)I NMRデータ(C’DCt5)! 1.3
((1,AH)13〜2.8 (m、12H) 6.1〜5.9 (]!l、 4H)5.2
(s、 2H) 7.4 (s、 5H) 実施例 63 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−s−アラニル−18,48,88−オクタヒドロシ
クローンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸 a)ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−8−アラニル−18,48,88−オ
クタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロール−1−カルボキ
シレート ベンジル日−アラニルー18.48.88−オクタヒド
ロシクロペンタ[c] ヒロール−1−カルボキクレー
ト10ミ9 に溶解する。この溶液をエタノール性水酸化カリウムで
pH 7. 0に調節し、粉末状分子ふるい(4A)を
、そしてつぎにエチル2−ケト−4一フエニルプチレー
ト10ミリモルを加える。無水エタノール10−中水素
化シアノ硼素ナトリウム1Fの#瀕を徐々に滴加する。 この反応溶液を20〜25℃で20時間反応させ、つぎ
にp過し、そして溶媒を留去する。残留物を酢酸エチル
/水に溶解する。酢酸エチル相を蒸発させ、酢酸エチル
/シクロヘキサン(14)を用いて残留物をシリカケ゛
ルのクロマトグラフィーに付す。その’HNMRデータ
は実施例20の化合物のデータと一致する。 b)上記で得られた化合物を実施例30のA法に記載さ
れたようにして所望の化合物に変換する。 ベンジルN−(1−El−カルボエトキシ−3−フェニ
ル−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−I S
、 4El 、 9B−オクタヒドロシクロヘキサ〔c
〕ピロール−1−カルボキシレート ベンジルS−アラニル−18.4EI,9B−オクタヒ
ドロシクロはンタ〔C〕ビロール−1−カルボキシvー
MoミlJモル、3−エチルベンゾイルアクリレート1
0ミリモルおよびトリエチルアミン10ミリモルを無水
エタノール100−に溶解し、そしてその混合物を20
〜25℃で24時間攪拌する。それを1N塩酸で中和し
、蒸発乾固し、そして残留物を酢酸エチル/水に溶解す
る。酢酸エチル相を乾燥し、蒸発乾固し、そして残留物
をシリカゲルのり50マドグラフイーに付す。 実施例 65 インジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−オキソ−
3−フェニル−プロピル) − 18.48,108−
fカヒドロシクロヘブタ〔C〕ビロール−1−カルボキ
シレート アセトフェノン10ミリモル、エチルグリオキシレート
10ミリモル、およびにンジルSーアラニルー18.4
8,108−デカヒドロシクロへブタ[(りビロール−
1−カルボキシレート10ミリモルを氷酢酸3〇−中4
5℃で36時間加熱する。この混合物を真空下で濃縮し
、水性炭酸水素ナトリウムでアルカリ性となし,そして
酢酸エチルで抽出する.酢酸エチル相を蒸発乾固し、そ
して残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。 実施例 66 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピ#
)−0−エチル−8−チロシル−18.48。 8S−オクタヒドロシクロにンタ〔C〕ビロール−1−
カルボン酸 a)ベンジルN−(1−R,S−カルボエトキシ−6−
フェニルプロピル)−〇ーエチルー8ーチロシルエステ
ル エチルにンゾイルアクリレート24fをエタノール10
0d中で且つトリエチルアミン0.5−の存在下でにン
ジル〇ーエチルー8ーチロシンエステル509と反応さ
せ、その混合物を濃縮乾固し、残留物をジエチルエーテ
ル/石油エーテル(1:1)に溶解し、そして真空乾燥
すると上記の表題化合物421が得られる。 b) N−(1−RIB−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−〇ーエチルー8ーチロシン実施例66
aで得られた化合物40fを氷酢酸80〇−中でパラジ
ウム/炭素(10’16) 4 tを使用して室温で且
つ100/s−ルで水素添加すル、溶出剤として酢酸エ
チル/シクロヘキサン(1:3)を使用してシリカゲル
のクロマトグラフィーに付し、蒸発残留物を乾燥すると
上記の表題化合物251が薄層クロマトグラフィーによ
ればほぼ純粋な形態で得られ、それijm、p。 205〜213℃である。 実測値 C69,5R7,4N3.5 (りN−(1−El−カルボエトキシ−3−フェニルプ
ロピル)−〇−エチルー8−チロシルー 18.48.
$8−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロール−1−
カルボン酸 実施例10に記載され九ベンジルエステル1.5rを実
施例20に記載されたのと同様の方法でN−(i−R7
8−カルボエトキシ−3−7エニルプロビル)−〇−エ
チルー8−チロシン2.5t。 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.8 f 色反応
させる。溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(に
1)を使用して粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付すと上記の表題化合物1tが無色油状物の形態
で得られる。 そのIHNMRデータおよびマススはクトルハ表示され
た構造と一致する。 実施例30に記載されたのと同様の方法で上記のベンジ
ルエステルを加水素分解する。この操作により上記の表
題化合物0,6tが無色の無定形粉末の形態で得られる
。 IHNMRデータ: 7.3 (s、5H)
71〜A5 (2a、 4H) 4.4〜4.0 (m 、 4H) 五9〜五0 (m、、 4H) 2.9〜1.2 (m、15H) 14 (t、3H) 1.25 (t、3H) 実施例 67 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー8−チロシルー18.48゜88−オ
クタヒドロシクロペンタEC)ビロール−1−カルボン
酸 上記の表題化合物は実施例66I!L)と同様の段階で
にンジル0−エチルチロシンエステルの代ワリにばンジ
ル0−メチルチロシンエステルを使用して実施例66に
記載されたのと同様の方法で得られる。 IHNMRデータ: 7.2 (s、5H)
71〜6.5 (2(1,4B) a、a 〜4.0 (m、 3H) 5.9〜i0 (m、 3B) 4.5 (s、 3H) 2.9〜12 (m、15H) 13 (t、3H) 実施例 68 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピ、
s、 ) −□ −エチル−8−チo シtb−1s、
48.98−オクタヒドロインインドール−1−カルボ
ン酸 この化合物は実施例66に記載されたのと同様の方法で
実施例2に記載されたアミノ酸から製造される。そのI
HNMRデータは上記に表示された構造と一致する。 実施例 69 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー8−チロシルーI日、48.98−オ
クタヒドロイソインドール−2−カルボン酸この化合物
は実施例68に記載されたのと同様の方法で!1iIi
!施例2に記載されたアミノ酸から製造される。その1
HNMRデータは上記に表示された構造と一致する。 実施例 7υ N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−o−エチル−8−チロシル−IB、48.8R−オ
クタヒドロシクロペンタCC)ビロール−1−カルボン
酸 この化合物は実施例66に記載されたのと同様の方法で
実施例7に記載されたアミノ酸から製造される。 ’HNMRデータ二 7.3 (s、5H)7
2〜6.6 (2d、 4H,) 44〜五9 (Jll、 4I() 3.9〜3.0 (m、 4H) 2.9〜12 (m、15H) 135 (t、 3H) 1.25 (t、3H) N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー6−チロシルーIE+、4B、8R−
オクタヒドロシクロにンタ〔C〕ピロール−1−カルボ
ン酸 この化合物は実施例67に記載されたのと同様の方法で
実施例7に記載されたアミノ酸から製造される。そのI
HNMRデータは上記に表示された構造と一致する。 実施例 72 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−エチルー8−チロシルーIE+、4B、9R−
オクタヒドロシクロヘキサ[0)ビロール−1−カルボ
ン酸 この化合物Fi笑施雄側6に記載されたのと同様の方法
で製造される。その分析データは上記に表示された構造
と一致する。 実施例 73 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー8−チロシルー18.48.9R−オ
クタヒドロシクロヘキサCC)ビロール−1−カルボン
酸 仁の化合物は実施例67に記、載されたのと同様の方法
で製造される。その分析データは上記に表示され**造
と一致する。 ン 第1頁の続き 0発 明 者 フォルカー・テーラ ドイツ連邦共和国デー−6238ホ フハイム・アム・タウヌス・ア ンデアタン20 0発 明 者 ラインハルト・ベラカードイツ連邦共和
国デー−6200ヴ イースバーデン・アーデルハイ トシュトラーセ101
m、10H)五5〜4.4 (m、 IH) 実施例 8 (至)−(1B、48,108)−デカヒドロシクロへ
ブタ〔C〕ピロール−1−カルボン酸 無色の無定形粉末。 IHNMRデータ(D20)t tO〜&4 (
m、14H)&4〜4.4 (m、 IH) 実施例 9 m −(1B、4R,108)−デカヒドロシクElヘ
プタ[c’)ピロール−1−カルボン酸 無色の無定形粉末。 IHNMRデータCD20)’! 1.0〜&4
(m、14H)五7〜4.1 (m、 IH) 実施例 10 ベンジル(ト)−(1s、as、ss )−オクタヒド
ロシクロインタ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート
塩酸塩 ベンジルアルコール7−中チオニルクロ1Jド(17s
!の一40℃で製造された溶液にロー(18,4g。 8日)−オクタヒドロシクロインタ(C〕ピO−ルー1
−カルボン酸α7tを一5℃で加える。この混合物を室
温で20時間反応させ、Rンジルアルコールを除去し、
そして残留物をジインゾロビルエーテルで摩砕する。上
記の表題化合物0、84 fが無色結晶(m、p、12
0〜122℃)の形態で得られる。 1T(NMRデータ(DMSO−+16) : t1
〜2.5 (!n、 8H)3.2〜&7 (m、 2
H) 18〜4.2 (m、 IH) al(stza) 7.2 (a、 5)i) 以下の実施例11〜15のはンジルエステル誘導体は実
施例10に記載されたのと同様の方法により製造するこ
とができる。 実施例 11 にンジル(ト)−(18,48,98)−オクタヒドロ
シクロヘキサ〔c〕ビロール−1−カルボキシレート塩
酸塩 IHNMRデータ(nM80−d6): 1.1−2
.4 (m、10H)3.2〜g、7(m、 2H) 5.8〜4.5 (m、 IH) 5.1 (8,2H) 7.2 (e、5H) 実施例 12 ベンジルω−(18,48,108)−デカヒドロシク
ロへブタ[(り−1−カルボキシレート塩酸塩IHNM
Rデータ(nuso−a6): α9〜2.4 (
m、12H)’42〜五7 (m、 2H) ”B 〜4.4 (m、 IH) 5.1 (s、 2H) 7.2(6,5H) 実施例 13 にンジルm −(1B、4R,88)−オクタヒドロシ
クロペンタ(c)ヒo−ルー1−カルボキシレート塩酸
塩 IHNMRデータ<Dy5o−at、) : 1.[
l〜2.2(m、8H)5、CJ〜5.7 (m、 2
H) 18〜4.4 (m、 LH) 5.2 (g、 2H) 7.2 (s、 5H) 実施例 14 ベンジルの−(1B、4R,9B )−オクタヒドロシ
クロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート塩酸
塩 1HNMRデータ(DMSO−d4戸 1.1〜2.2
(m、10H)五〇〜五6 (m、 2H) 5.8〜4.6 (n+、 IH) s、1(a*2H) 12 (s r 5H) 実施例 15 にンジル任) −(1B、4R,10B)−デカヒトQ
シクロヘプタ〔C〕ビロール−1−カルボキシレート塩
酸塩 IHNMRデータ(DMSO−d 6 ) ” t
O〜2−4 (m e 12H)3.0〜3.6(m
、 2H) 17〜4.4(m、 IH) 5−1 (a、 2H) 7.2 (s、 5H) 実施例 16 第3級ブチル(ト)−(18,4El、8B )−オク
タヒドロシクロペンタ〔C〕ビロール−1−カルボキシ
レート塩酸塩 ジオキサン10〇−中口−(18,48,88)−オク
タヒドロシクロペンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸
10tの一10℃に冷却された溶液に濃硫酸10−およ
びインブチレン50tを加える。 この反応混合物をオートクレーブ中で徐々に加持間攪拌
する。 その混合物を氷冷した50ts水性水酸化ナト
゛リウムに加え、そして生成する混合物をメチレンクロ
リドで抽出する。合した有機相を水洗し、硫酸す) I
Jウムで乾燥し、そして濃縮する。残留物をエーテルに
溶解し、そしてエーテル性塩化水素を用いてその溶液を
pH2,0〜3.0に調節する。この混合物を蒸発乾固
し、そして生成物をジイソプロピルエーテルで摩砕する
。つぎに吸引p遇すると上記の表組化合物7.3 fが
得られる。 1)(NMRデータ(DMSO−a6): 1.0〜
2.4 (m+ 8H)14 (as 9H) 6.2〜&6 (m、 2)1) 18〜4.4 (m、 IH) 以下の実施例17〜19の第3級ブチルエステルは同様
の方法で製造することができる。 実施例 17 第3級ブチルω−(1s、48.98 )−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔c〕ピロール−1−カルボキシレート
塩酸塩 IHNMRデータ(DMSO−d6)+ 11〜2.
7 (m、10H)13(θ、9H) 五2〜五7 (m、 2H) 3.8〜4.5 (m、 IH) 実施例 18 第6級ブチル(ト)−(IEI、4R,8B )−オク
タヒドロシクロペンタ[0)ピロール−1−カルボキシ
レート塩酸塩 1HNMRデータ(DMSO−d6)= 1.1〜2
.8 (m、8H)1.3 (s、 9H) 3.2〜3.6(m、 2H) 3.7〜4.5 (m、 IH) 実施例 19 第3級ブチルω−(18,4R,9B )−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート
塩酸基 IHNMRデータ;DM8o−+14): 1.1〜
′5.0 (m、 10H)1.3 (s、 9H
) 五1〜五5 (!Ell 2H) sy 〜、a、s (m、 IH) 実施例 20 ベンジルN−(1B−カルボエトキシ−3−フェニルプ
ロピル)−8−アラニル−18,4日、8日−オクタヒ
ドロシクロバンク〔C〕ピロール−1−カルボキシレー
ト(ジアステレオ異性体A20)およびにンジルN−(
1B−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)−s−
アラニル−IR,4R,8R−オクタヒドロシクロペン
タ〔C〕ヒロールー1−カルボキシレート(ジアステレ
オ異性体B20)N−(IE+−カルボエトキシ−3−
フェニルプロピル)−s−アラニン0.B2t、i−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール0.39f、ベンジル(ト
)−(18,4B、8S)−オクタヒドロシクロペンタ
〔C〕ピロール−1−カルボキシレート塩酸塩0.82
f。 N−エチルモルホリン0.5−およびジシクロへキシル
カルボジイミド0.59 tをジメチルホルムアミド4
−に20℃で加える。この混合物を3時間攪拌し、酢酸
エチル50−で希釈し、水で2回抽出し、硫醸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして濃縮する。 この操作により上記のジアステレオ異性体A2pおよび
B20の混合物が得られ、シクロヘキサン/酢酸エチル
(21)の混合物を用いてそれをシリカゲル上で分離す
る。 ジアステレオ異性体A20のRf値!0.22ジアステ
レオ異性体B20のRf値:’[120に記載されたの
と同様の方法で製造される。 実施例 21 ベンジルN−(1−8−カルホエトキシー3−フェニル
プロピル)−s−アラニル−1B、4R,8B −オク
タヒドロシクロペンタ〔C〕ビロール−1−カルボキシ
レート(ジアステレオM性体A21)IHNMRデータ
(CDC43): i、25 (d+t 6H)
1.3〜2.4 (m、 10H) 2.3〜3.4 (m、 6H) 4.1 (g、 2H) 4.6 (d、IH) 5.2 (a、 2H) 7.2 (a、5H) 7.4 (s、 5H) 実施例 22 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニル
プロピル)−8−アシエル−18,48,98−オクタ
ヒトクシクロヘキサ〔c〕ピロール−1−カルボキシレ
ート(ジアステレオ異性体A22)iHNMRデータ(
CDCIり: 1.1 (d、5H)t5
(t、3H) t4〜2.5(m、 12H) 25〜3.4(m、 6H) 4.2 (q、 2H) 4.5 (d、IH) 5.1 (s、 2H) 7.2 (s、 5H) 7.35 (8,5H) 実施例 23 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−7ζ エニルプロピル)−8−アラニル−18,4R,9S−
オクタヒドロシクロへキサ(0)ビロール−1−カルボ
キシレート(ジアステレオ異性体A23)1HNMRデ
ータ(CDCI3): 12 (d+t、6H
)15〜2.5 (m、12H) 2.3〜3.4 (m、 6H) a、1(qs 2H) 4.5 (d、IH) 5.2 (s、2H) 7.2 (s、 5H) 7.35 (g、5H) 実施例 24 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
プロピル)−8−アラニル−18,48,108−デカ
ヒドロシクロへブタ[0)ビロール−1−カルボキシレ
ート(ジアステレオ異性体A24)IHNMRデータ(
cpczs)= 1.2 (a+t、、6)(
)1.3〜2.6 (m、 14H) 2.3〜5.4 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 46 (1,IH) 5.2 (s、2H) 7.2 (s、5H) 7−4 (s+ 5H) 実施例 25 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
プロピル)−8−アラニル−18,4R,10B−デカ
ヒドロシクロへブタ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレ
ート(ジアステレオ異性体A 25 )IHNMRデー
タ(CD073)! t25 (dot、6H)
t5〜2.5 (m、 14H) 2.5〜5.4 (m、 6H) 4.1 (q+ 2H) 4.5 (dlIH) 5.2 (s、 2H) 7.2 (g、 5H) 7.4 Cts、5B> 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−s−アラニル−18,48,88−オ
クタヒドロシクロRン夕〔C〕ビa−ルー1−カルボキ
シレート(ジアステレオ異性体A26)1HNMpデー
1’ (CDCZ5 ) ’ 125 (d +
t + 6H)1−5 (8,9H) 1.3〜2.6 (m、 10H) 2.5〜3.4 (m、 6H) 4.1(qw 2H) 4.6 (d、 IH) 72 (at 5H) 実施例 27 第3級ブチルN−(1−s−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−s−アシエル−113,48゜9S−
オクタヒドロシクロヘキサ[C〕ピロール−1−カルボ
キシレート(ジアステレオ異性体A27)1HNMRデ
ータ(CDC73): 125 (dot、
6H)1.3(θ、9H) 1゜3〜2.4 (m、12H) 2.4〜五5 (m、 6H) ’l (q、 21H) 4.6 (d、IH) 7.2 (s、5H) 実施例 28 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−8−アラニル−18,4R,88−オ
クタヒドロシクロにンタ(C)ビロール−1−カルボキ
シレート(ジアステレオ異性体A2B)IHNMRデー
タ(CDC/B)? 1.25 (dot、6H
)1、!T (s、 9H) t5〜&5 (m、10H) 2.5〜5.5 (m、 6H) a、1(q、2H) 4.55 (1,1)() z2 (a、5H) 実施例 29 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロビル)−s−7ラニルー18,4R,98−オ
クタヒドロシクロヘキサ〔C〕ビロール−1−カルボキ
シレート(ジアステレオ異性体A29)1HNMRデー
タ(CDCts)= 1.25 (dot、6H)
1.5 (s、 9H) 13〜2.6 (m、12H) 2.6〜!1.4 (m、 6H) 4.1 (qw 2H) 4.5 ((1,IH) 7.2 (st 5H) 実施例 3O N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル
)−8−アシエル−18,48,8日−オクタヒドロベ
ンタ[(りビロール−1−カルボンfljJIll[〔
A法〕 ジアステレオ異性体A20(実施例20)0.7fをエ
タノール25−中で10−パラジウム/動物炭100m
gを用いて20〜25℃で且つ大気圧下で水素添加する
。触媒を分離し、そしてその溶液にそれが酸性になるま
で0.5Nエタノール性塩化水素を加える。この溶液を
真空下で濃縮し、そして残留物をジイソプロピルエーテ
ルで摩砕する。この操作により上記の表眺化合物400
1B9が無定形粉末の形態で得られる、IHNMRデー
タ(DM80−66): 125 (d+t、6
H)15〜2.4 (m、10H) 2.4〜5.7 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 4.4 (d、 IH) 7.2 (s、sl 〔B沫〕 メチレンクロリド5−中実雄側26のジアステレオ異性
体A260.8fの溶液を乾燥塩化水素ガスで飽和し、
つぎに20〜25℃で16時間放置する。この溶液を真
空下で濃縮し、残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕
し、そして吸引炉遇する。収量550岬。 実施例 31 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−s−アラニル−IR,4R,8R−オクタヒドロシ
クロ2ンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実施例2
0のジアステレオ異性体B20から得られる。無色の結
晶、m、p、185〜188℃。 実施例 52 N−(1−1!?−カルボエトキシ−3−フェニルプロ
ピル)−8−7ラニルー18.4R,8B−オクタヒド
ロシクロにンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実穏例2
1のジアステレオ異性体A21から得られる。 IHNMRデータ(cDcz3): 1.2
(a+t、6H)1.3〜2.4 (m、l0H) 2.4〜17 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 4.4 (d、 IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 33 N−(1−E+−カルボエトキシ−3−フェニルプロピ
ル)−8−アラニル−18,48,98−オクタヒドロ
シクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実施例2
2のジアステレオ異性体A22から得られる。 1HNMRデータ(DM日o−d6); 1.3
(d+t、6H)1.3〜2.4 (m、 12H
) 2.4〜&7 (m、 6H) 4.1 (qt2H) 4.4 (1,IH) 7.2 (s、 sH) 実施例 54 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−アラニル−18,4R,9B−オクタヒドロシ
クロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例60のA法と同様の方法で実施例2
3のジアステレオ異性体A23から得られる。 IHNMRデータ(DMso−d6): 15
(ci+t、 6H)1.3〜2.4 (m、12
H) 2.4〜5.7 (m、 6H) 4.1 (q、2H) 4.45 (d、IH) 7.2 (s、5H) 実施例32〜34の化合物は実施例50に記載されたB
法によりジアステレオ異性体A26〜A28から同様に
して製造することができる。 実施例 35 N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル
)−s−アラニル−18,48,108−デカヒドロシ
クロへブタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例50のA法と同様の方法で実施例2
4のジアステレオ異性体A24から得られる。 1HNMRデータ(DMSO−d4): t5
(a+t、6H)1.3〜2.4 (m、 14H
) 2.4〜17 (m、6H) 4.1 (q、2H) 4.6 (d、IH) 7.2 (e、5H) 実施例 36 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−アラニル−18,4R,10B−デカヒドロシ
クロへブタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸塩酸塩 この化合物は実施例30のA法と同様の方法で実施例2
5のジアステレオ異性体A25から得られる。 IHNMRデータ(DMSO−116) ’ 1.5
(d + t t 6H)1.3〜2.5
(m、14H) 2.5−3.7 (m、 6H) 4.1 (q、 2H) 4.4 (d、IH) 7.2 (e、5H) 実施例 37 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
S−アラニル−18,48,88−オクタヒドロシクロ
ペンタ(c〕ビロール−1−カルボン酸2当量の水酸化
カリウムおよび1096過剰の4N水酸化カリウム溶液
を水10―中N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−8−アラニル−I B 、 48 、
88−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ビロール−1−
カルボン酸塩酸塩1tの溶液に加える。この反応溶液を
20〜25Cで8時間攪拌し、つぎに2N塩酸でpH4
,0に調節し、そして真空下で濃縮する。残留物を酢酸
エチルに溶解し、沈殿した塩をp別する。その酢酸エチ
ル溶液を濃縮し、残留物をジインプロピルエーテルで摩
砕し、そして吸引濾過する。 収量0.6f0 1HNMRデータ(CDClδ): 1.2
(d、 3)()12〜!1.8 (m、16H) 4、Q、−4,6(m、 IH) 7.2 (θ、 5H) 実施例 38 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
8−アラニル−18,4R,8B−オクタヒドロシクロ
にンタ[c] ビロール−1−カルボン酸この化合物は
実施例37に記載されたのと同様の方法で実施例32の
化合物から製造される。 IHNMRデータ(cDczg); 1.25
(d+ 3H)1.3〜3.9 (m、16H) 4.0〜46 (m+ IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 39 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピ、n、
) −8−アラニル−18,48,98−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸この化
合物は実施例37に記載されたのと同様の方法で実施例
33の化合物から製造される。 IHNMRデータ(cpczs)+ 1.25
(d、3H)1.3〜4.0 (m 、 18H) 4、CJ−4,6(m、 IH) 7.2 (8,5H) 実施例 4O N−(1−8−カルボキシ−5−フェニルプロピル)−
8−アラニル−IEl、4R,9B−オクタヒドロシク
ロヘキサ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸この化合物は
実施例37に記載されたのと同様の方法で実施例34の
化合物から製造される。 1HNMRデータ(cDczs): ts (
d+ 3H)t5〜4.0 (m、18H) 4.0〜4.6 (m、 IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 41 N−(1−El−カルボキシ−3−フェニルプロピル)
−S−アラニル−I B 、 48 、10E+−デカ
ヒドロシクロへブタ[0)ビロール−1−カルボン酸こ
の化合物は実施例37に記載されたのと同様の方法で実
施例35の化合物から製造される。 IHNMRデータ(cncz3): 1.2
(d、3H)1.3〜4.0 (m、20H) 4.0〜4.5 (m、 IH) 7.2 (θ、5H) 実施例 42 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
8−アラニル−IB、4R,10B−デカヒドロシクロ
へブタ〔C〕ビロール−1−カルボン酸この化合物は実
施例37に記載され六のと同様の方法で実施例36の化
合物から製造される。 IHNMRデータ(cDcts): 1.2
(d、3)()13〜4.0 (m、20)T) 4.0〜4.5 (m、 IH) 7.2 (s、 5H) 実施例 43 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
−5−t*フン−ロビル)−8−アラニル−18,48
,88−オクタヒドロシクロはンタ〔C)ピロール−1
−カルボキシレート N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニル−3−オ
キソ−プロピル)−s−アラニン2.5f、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール1.2f。 にy シル(n −18,48,88−オクタヒドロシ
クロはンタ〔c〕ヒロールー1−カルボキシレート塩醗
塩2,5f%N−エチルモルホリン1.25 mおよび
ジシクロへキシルカルボジイミド2tをジメチルホルム
アミド20−に加える。この混、合物を0℃で1時間攪
拌し、つぎに20〜25℃で12時間攪拌する。 この反応溶液を酢酸エチル25−で希釈し、沈殿した尿
素を吸引P遇する。P液を真空下で濃縮し、残留物をエ
ーテルに溶解し、そのエーテル溶液を飽和の水性炭酸水
素ナトリウムおよび水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮す
る。この操作により上記の表題化合物5tがジアステレ
オ異性体の混合物の形態で得られる。 IHNMRデータ(CDCl2): 1.25
(a+t、6H)1.0〜2.8”(m、 14H) ’5.4〜5.1 (m、 6H) 72〜8.2 (m、 10H:3 このジアステレオ異性体の混合物は溶出剤としてシクロ
ヘキサン/酢酸エチルを使用することによりシリカゲル
上で光学的に純粋な化合物に分離することができるや つぎの実施例44〜50の化合物は実施例43と同様の
方法で対応する双環性のカルボキシレート化合物から製
造することができる。 実施例 44 インジルN−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニル
−6−オキソ−プロピル)−8−アラニル−18,4R
,8B 7オクタヒドロシクロベンタ〔c〕ピロール−
1−カルボキシレート 1HNMRデータ(CDCAx)+ 125 (
a+t、6H)13〜2.4 (m、 6H) 2.4〜&8 (m、 8H) 4.2 (q、2H) 4.3〜4.8 (m、 IH) 5.2 (s、2H) z2 (s、 5H) 7.4〜8.1 (m、 5H) ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−1日、 4
8 、98−オクタヒドロシクロヘキサ[0)ビロール
−1−カルボキシレート IHNMRデータ(CDCl2): 1.2
(d、3H)1.3 (t、3H) 1.3〜2.4 (m、 8H) 2−4〜”r8(m + 8 H) 4.1 (q、 2H) 4.3〜4.8 (m、 IH) 5.2 (st 2H) 7.2〜8.2 (m、10H) 実施例 46 ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル
−3−オキンープロビル)−B−アラニル−19,4R
,98−オクタヒドロシクロ−\キサ+1C)ピロール
−1−カルボキシレート IHNMRデータ(c’nczs): 125
(d+t、6H)1.3〜2.4 (m、 8B) 2.4〜A8 (m、 8H) a、1(q* 2H) 4.3〜4.8 (m、 2H) 5−2 (ss 2H) 7.1〜8.2 (m、10H) 実施例 47 第5級−1チルN−(1−El−カルボエトキシ−5−
フェニル−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−1
8,48,88−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロ
ール−1−カルボキシレート1)(NMRデータ(CD
Cム): t25 (a+t、6H)1.3
(s、 9H) 13〜2.4 (m、 6H) ’)、4〜”−B (m、 8H) 4.1 (q、2H) 4.3〜4.8 (m、IH) 7.2〜8.0 (m、 5H) 実施例 48 第3級ブチルN−(11−8−カルボエトキシ−5−フ
ェニル−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−18
,4R,88−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ビロー
ル−1−カルボキシレートiHNMRデータ(CDCl
2): 13 (a+t、6H)135 (a
、 9H) t4〜2.5 (m、 6H) 2.5〜i8 (m、 8H) 4.15 ((1,2H) 4.3〜4.8 (m、 1H) 7.2〜8.0 (m、 5H) 実施例 49 第3級ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニル−3−オキソ−プロピル)−8−アシエル−18,
48,98−オクタヒドロシクロヘキサCC)ピロール
−1−カルボキシレート1HNMRデータ(CDCl2
): 1.3 (d+i、6H)14 (
s、 9H) 14〜2.5 (m、 8H) 2.5〜5.8 (m、 8H) 4−2 ((1,2H) 4.3〜4.8 (m、 IH) 7.3〜B、1 (m、 5H) 実施例 50 ブチルN−(1−8−カルボエトキシ−3−7エニルー
3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−18,4R,
9B−オクタヒドロシクロヘキサ〔c〕ビロール−1−
カルボキシレート IHNMRデータ(CDC13): 12 (
a+t、 6H)t3 (e、 9H) 1.4〜2.6(m、8H) 2.6〜5.9 (m、 8H) ’、2 ((1,2H) 4.3〜4.8 (m、IH) 7.3〜8.1 (m、 5H) 実施例 51 N−(1−s−カルボエトキシ−3−7エニルー3−オ
キソ−プロピル)−8−アラニル−18゜48 、88
−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロール−1−カル
ボン酸 実施例47の化合物0.9fをトリフルオロ酢酸6−中
20℃で2時間攪拌する。この溶液を真空下で濃縮し、
残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕し、そして吸引
fP遇する。収量0.4t1HNMRデータ(CDCl
3)’ 1.2 (4+tr 6H)1s
〜g、6(111,12H) ” (q、 2H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 7.3〜8.1 (m、5H) 以下の実施例52〜54の化合物は実施例51に記載さ
れたのと同様の方法で製造することができる。 実施例 52 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−3−オ
キソ−プロピル)−8−アシエル−18゜4R,8B−
オクタヒドロシクロにンタ[e]ビロール−1−カルボ
ン酸 IHNMRデータ(cnczg)= 1.25
(a+t、+6H)13〜5.6 (m、12H) 4.2 (,2H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 7j〜8.1 (m、 5H) 実施例 53 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニル−3−オ
キンープロピル)−8−アラニル−18゜4B、9B−
オクタヒドロシフσへキサ〔C〕ビ0−ルー1−カルボ
ン酸 1HNMRデータ(cDczs)= 13 (
d+t、6H)1.3〜3.6 (m、14H) 4.2 (q、2H) 4.1〜4.6 (n+、 4H) 7.3〜8.1 (m、 5H) 実施例 54 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−6−オ
キソ−プロピル)−s−アラニル−18,4R,9B−
オクタヒドロシクロヘキサ〔C〕ビロール−1−カルボ
ン酸 IHNMRデータ(CDC/、3)+ 1.3
(d+t、6H)1.5〜5.6 (m、14)1) 4.2 (q、 2H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 7.3〜8.1 (m、 5H) 実施例 55 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−6−オ
キソ−プロピル)−8−7ラニルー18.48.88−
オクタヒドロンクロにンタ〔C〕ビロール−1−カルボ
ン酸 仁の化合物は実施例37に1軟されたのと同様の方法で
N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−3−オ
キソ−プロピル)−B−アラニル−18,48,88−
オクタヒドロシクロにンタ[c〕ピロール−1−カルボ
ン酸O,S tを水酸化カリウムと反応させることによ
りa造される。 IHNMRデータ(CDCム): t2 (d
、 3H)12〜3.8 (m、14H) 4.0〜4.6 (m、 IH) 7.2〜7.9 (rn、 5H) 実施例 56 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニル−3−ヒ
ドロキシプロピル)−S−アラニルー18.48.88
−オクタヒドロシクロにンタEC)ピロール−1−カル
ボン酸 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニル−3−オ
キソ−プロピ/I/) −8−7ラニルーI B 、
4B 、 $8−オクタヒドロシクロインタ〔C〕ピロ
ール−1−カルボン酸1Fを無水エタノール5〇−に溶
解し、そしてパラジウム/炭末50■を使用し1モル当
量の水素を用いて20〜25℃で且つ大気圧下で水素添
加する。触媒を戸別し。 その溶液を蒸発乾固し、残留物をジインプロピルエーテ
ルで阜砕し、そして吸引濾過する。収量0.7f。 IHNMRデータ(CDCZs ) ” 1−5
(6+ t 16 H)13〜3.6 (m、12
H) 4.2 (Q12H) 4.1〜4.6 (m、 4H) 4.8 (d、IH) 7.0〜7.5 (m、、 5H) 実施例 57 一ンジル8−アラニルー18 、48 、88−オクタ
ヒドロシクロペンタ[0)ピロール−1−カルボキシレ
ート a) ベンジルN−43級ブトキシカルボニル−18−
アラニル−18,48,88−オクタヒドロシクロペン
タ(c〕ヒロール−1−カルボキシレート N−エチルモルホリフ13m、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールIL5Fおよびベンジル18.48.88−
オクタヒドロシクロペンタ〔c〕ビロール−1−カルボ
キシレート塩酸塩29.6 f ’)ジメチルホルムア
ミド10〇−中BOC−Ala −QH19tの溶液に
加える。この混合物を水浴中で冷却し、そしてジシクロ
へキシルカルボジイミド219をそれに加える。得られ
る混合物を20〜25℃で15時間攪拌する。沈殿した
尿素を吸引濾過し、Fliを真空下で濃縮し、そして残
留物を酢酸エチルに溶解する。有機相を水性の硫酸水素
カリウム、炭酸水素カリウムおよび塩化ナトリウムでそ
れぞれ3fglずつ抽出し、乾燥し、そして蒸発乾固す
る。酢酸エチル/シクロヘキサン(1: 5)を用いて
残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。第1
分画は所望の生成物を含有する。収量21 f。 II(NMRデータ(CDCl2)二 1.3
(1,3)1)145 (a、 9H) 1.1〜2.4 (m、 8H) 3.2〜3.9(44H) 5.3 (a、 2H) 7.4 (so 5H) b)ばンジル8−アラニル−jB、4B、BB−オクタ
ヒドロシクロにン夕(e)ビロール−1−カルボキシレ
ート にンジルN−第3級ブトキシカルボニル−5−アラニル
−1s、ss、Bg−オクタヒドロシクロペンタ[0)
ビロール−1−カルボキシレート20.5fをトリフル
オロ酸@SO−に溶解する。この溶液を10分間反応さ
せ、つぎに真空下で濃縮し、残留物をジイソプロピルエ
ーテルで数回摩砕し、そして真空下で乾燥する。収量1
2.5t。 次の実施例58〜62の化合物は実施例57のa)およ
びb)に記載されたのと同様の方法で製造される。 実施例 58 ベンジル日−アラニルー18,4R,8B−オクタヒド
ロシクロペンタ〔C〕ヒロール−1−カルボキシレート IHNMRデータ(cncz3): 13 (
d+ 5H)1.1〜2.4 (m、8H) 3.2〜&9 (m、 4H) 5.3 (s、 2H) 7.4 (s、5H) 実施例 59 ベンジルS−アラニル−18,48,98−オクタヒド
ロシクロヘキサ〔C〕ビロール−1−カルボキシレート 1HNMRデータ(CDCls)’ 1.3
(dt 3H)1.3〜2.6 (m、10H) 12〜3.9 (m、4B) 5.3 (s、2H) 7.4 (s、5H) 実施例 60 ベンジルB−アシエル−18,4R,9B−オクタヒド
ロシクロヘキサ[0)ビロール−1−カルボキシレート 1HNMRデータ(cDcts): t5 (d
、3H)13〜23 (m、10H) 3.1〜3.9 (m、4H) 5.2 (s、2H) 7.4 (s、 5H) 実施例 61 ベンジルS−アラニル−18,48,108−デカヒド
ロシクロヘ−#[e)ビロール−1−カルボキシレート IHNMRデータ(CDCls): 13 (d
t !IH)13〜2.7 (m、12H) !h、1〜!1.9 (m、 4H)5.2
(a、2H) 7.4 (s、5H) 実施例 62 はンジル8−アラニル−18,4R,10B−デカヒド
ロシクロへブタ〔C〕ビロール−1−カルボキシレート 1)I NMRデータ(C’DCt5)! 1.3
((1,AH)13〜2.8 (m、12H) 6.1〜5.9 (]!l、 4H)5.2
(s、 2H) 7.4 (s、 5H) 実施例 63 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−s−アラニル−18,48,88−オクタヒドロシ
クローンタ〔C〕ヒロール−1−カルボン酸 a)ベンジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−8−アラニル−18,48,88−オ
クタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロール−1−カルボキ
シレート ベンジル日−アラニルー18.48.88−オクタヒド
ロシクロペンタ[c] ヒロール−1−カルボキクレー
ト10ミ9 に溶解する。この溶液をエタノール性水酸化カリウムで
pH 7. 0に調節し、粉末状分子ふるい(4A)を
、そしてつぎにエチル2−ケト−4一フエニルプチレー
ト10ミリモルを加える。無水エタノール10−中水素
化シアノ硼素ナトリウム1Fの#瀕を徐々に滴加する。 この反応溶液を20〜25℃で20時間反応させ、つぎ
にp過し、そして溶媒を留去する。残留物を酢酸エチル
/水に溶解する。酢酸エチル相を蒸発させ、酢酸エチル
/シクロヘキサン(14)を用いて残留物をシリカケ゛
ルのクロマトグラフィーに付す。その’HNMRデータ
は実施例20の化合物のデータと一致する。 b)上記で得られた化合物を実施例30のA法に記載さ
れたようにして所望の化合物に変換する。 ベンジルN−(1−El−カルボエトキシ−3−フェニ
ル−3−オキソ−プロピル)−8−アラニル−I S
、 4El 、 9B−オクタヒドロシクロヘキサ〔c
〕ピロール−1−カルボキシレート ベンジルS−アラニル−18.4EI,9B−オクタヒ
ドロシクロはンタ〔C〕ビロール−1−カルボキシvー
MoミlJモル、3−エチルベンゾイルアクリレート1
0ミリモルおよびトリエチルアミン10ミリモルを無水
エタノール100−に溶解し、そしてその混合物を20
〜25℃で24時間攪拌する。それを1N塩酸で中和し
、蒸発乾固し、そして残留物を酢酸エチル/水に溶解す
る。酢酸エチル相を乾燥し、蒸発乾固し、そして残留物
をシリカゲルのり50マドグラフイーに付す。 実施例 65 インジルN−(1−8−カルボエトキシ−3−オキソ−
3−フェニル−プロピル) − 18.48,108−
fカヒドロシクロヘブタ〔C〕ビロール−1−カルボキ
シレート アセトフェノン10ミリモル、エチルグリオキシレート
10ミリモル、およびにンジルSーアラニルー18.4
8,108−デカヒドロシクロへブタ[(りビロール−
1−カルボキシレート10ミリモルを氷酢酸3〇−中4
5℃で36時間加熱する。この混合物を真空下で濃縮し
、水性炭酸水素ナトリウムでアルカリ性となし,そして
酢酸エチルで抽出する.酢酸エチル相を蒸発乾固し、そ
して残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。 実施例 66 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピ#
)−0−エチル−8−チロシル−18.48。 8S−オクタヒドロシクロにンタ〔C〕ビロール−1−
カルボン酸 a)ベンジルN−(1−R,S−カルボエトキシ−6−
フェニルプロピル)−〇ーエチルー8ーチロシルエステ
ル エチルにンゾイルアクリレート24fをエタノール10
0d中で且つトリエチルアミン0.5−の存在下でにン
ジル〇ーエチルー8ーチロシンエステル509と反応さ
せ、その混合物を濃縮乾固し、残留物をジエチルエーテ
ル/石油エーテル(1:1)に溶解し、そして真空乾燥
すると上記の表題化合物421が得られる。 b) N−(1−RIB−カルボエトキシ−3−フェ
ニルプロピル)−〇ーエチルー8ーチロシン実施例66
aで得られた化合物40fを氷酢酸80〇−中でパラジ
ウム/炭素(10’16) 4 tを使用して室温で且
つ100/s−ルで水素添加すル、溶出剤として酢酸エ
チル/シクロヘキサン(1:3)を使用してシリカゲル
のクロマトグラフィーに付し、蒸発残留物を乾燥すると
上記の表題化合物251が薄層クロマトグラフィーによ
ればほぼ純粋な形態で得られ、それijm、p。 205〜213℃である。 実測値 C69,5R7,4N3.5 (りN−(1−El−カルボエトキシ−3−フェニルプ
ロピル)−〇−エチルー8−チロシルー 18.48.
$8−オクタヒドロシクロペンタ〔C〕ピロール−1−
カルボン酸 実施例10に記載され九ベンジルエステル1.5rを実
施例20に記載されたのと同様の方法でN−(i−R7
8−カルボエトキシ−3−7エニルプロビル)−〇−エ
チルー8−チロシン2.5t。 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.8 f 色反応
させる。溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(に
1)を使用して粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付すと上記の表題化合物1tが無色油状物の形態
で得られる。 そのIHNMRデータおよびマススはクトルハ表示され
た構造と一致する。 実施例30に記載されたのと同様の方法で上記のベンジ
ルエステルを加水素分解する。この操作により上記の表
題化合物0,6tが無色の無定形粉末の形態で得られる
。 IHNMRデータ: 7.3 (s、5H)
71〜A5 (2a、 4H) 4.4〜4.0 (m 、 4H) 五9〜五0 (m、、 4H) 2.9〜1.2 (m、15H) 14 (t、3H) 1.25 (t、3H) 実施例 67 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー8−チロシルー18.48゜88−オ
クタヒドロシクロペンタEC)ビロール−1−カルボン
酸 上記の表題化合物は実施例66I!L)と同様の段階で
にンジル0−エチルチロシンエステルの代ワリにばンジ
ル0−メチルチロシンエステルを使用して実施例66に
記載されたのと同様の方法で得られる。 IHNMRデータ: 7.2 (s、5H)
71〜6.5 (2(1,4B) a、a 〜4.0 (m、 3H) 5.9〜i0 (m、 3B) 4.5 (s、 3H) 2.9〜12 (m、15H) 13 (t、3H) 実施例 68 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピ、
s、 ) −□ −エチル−8−チo シtb−1s、
48.98−オクタヒドロインインドール−1−カルボ
ン酸 この化合物は実施例66に記載されたのと同様の方法で
実施例2に記載されたアミノ酸から製造される。そのI
HNMRデータは上記に表示された構造と一致する。 実施例 69 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー8−チロシルーI日、48.98−オ
クタヒドロイソインドール−2−カルボン酸この化合物
は実施例68に記載されたのと同様の方法で!1iIi
!施例2に記載されたアミノ酸から製造される。その1
HNMRデータは上記に表示された構造と一致する。 実施例 7υ N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−o−エチル−8−チロシル−IB、48.8R−オ
クタヒドロシクロペンタCC)ビロール−1−カルボン
酸 この化合物は実施例66に記載されたのと同様の方法で
実施例7に記載されたアミノ酸から製造される。 ’HNMRデータ二 7.3 (s、5H)7
2〜6.6 (2d、 4H,) 44〜五9 (Jll、 4I() 3.9〜3.0 (m、 4H) 2.9〜12 (m、15H) 135 (t、 3H) 1.25 (t、3H) N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー6−チロシルーIE+、4B、8R−
オクタヒドロシクロにンタ〔C〕ピロール−1−カルボ
ン酸 この化合物は実施例67に記載されたのと同様の方法で
実施例7に記載されたアミノ酸から製造される。そのI
HNMRデータは上記に表示された構造と一致する。 実施例 72 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−エチルー8−チロシルーIE+、4B、9R−
オクタヒドロシクロヘキサ[0)ビロール−1−カルボ
ン酸 この化合物Fi笑施雄側6に記載されたのと同様の方法
で製造される。その分析データは上記に表示された構造
と一致する。 実施例 73 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー8−チロシルー18.48.9R−オ
クタヒドロシクロヘキサCC)ビロール−1−カルボン
酸 仁の化合物は実施例67に記、載されたのと同様の方法
で製造される。その分析データは上記に表示され**造
と一致する。 ン 第1頁の続き 0発 明 者 フォルカー・テーラ ドイツ連邦共和国デー−6238ホ フハイム・アム・タウヌス・ア ンデアタン20 0発 明 者 ラインハルト・ベラカードイツ連邦共和
国デー−6200ヴ イースバーデン・アーデルハイ トシュトラーセ101
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)式1 しただし式中、橋頭の炭素原子4および(7+n)にお
ける水素原子は相互に関してシスtたはトランス配置で
存在し、干して炭素原子1におけるカルボキシル基は炭
素原子(7+n)における水素原子に関してシスまたは
トランス配置で存在することができ、そしてnは1,2
または3であり R1は水素、場合によジアミノ、(C
1〜C4)−アシルアミノまたはベンゾイルアミノによ
シ置換された(C1〜c6)−アルキル、(C2−C6
)−アルケニル% (C5−09) −シクロアルキ
ル、(C5−09)−シクロアルケニル、(C5〜C7
)−シクロアルキル−(CI−C4)−アルキル、また
れ(C1〜c2)−アルキル、(C1〜c2)−アルコ
キシまた扛ハロゲンにより置換されているかもしれない
(C6−ela)−アリールまたは一部水素添加された
(C6〜C1o)−アリール、そのアリール基が上記と
同様に置換されているかもしれない(06〜Cl0)−
アリール−(01〜C4)−アルキル、5〜7個または
8〜10個の環原子を有し、それらの1個またF12個
の環原子は硫黄または酸素原子を表わし、モして/また
はそれらの1〜4個の環原子は窒素原子を表わす単M1
性また鉱双壌性の複素環基、1たは天然に存在するアミ
ノ酸の側鎖であや、R211−1水素、(C1−C6)
−7ル* ル、(C2〜Cs) −アルケニルまたは
(C6〜C1o)−アリール−(C1−C4)−アルキ
ルであり、Yは水素゛またはヒドロキシルであり、2は
水素であるか、またはYおよび2は一緒になって酸素を
表わし、又は(cl−C4)−アルキル、(C2〜C6
)−アルケニル、(C5−C9) −/7クロアルキル
または(CI−04)−アルキル、(01〜C4)−ア
ルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミ/、
(01〜C4)−アルキルアミノ、ジー(cl−C4)
−アルキルアミノまたはメチレンジオキシによシモノ、
ジまたはトリ置換されているかもしれない(C6〜C1
o)−アリールまたはインドール−3−イルである〕の
化合物および、その生理学的に許容しうる塩。 2)双環糸の1位の炭素原子および星印を付した側鎖の
炭素原子がS配置を有する、特許請求の範囲第1項記載
の式Iの化合物。 3)R1が水素、(C1−03) −7ルキシ、(02
〜C3)−アルケニル、ベンジル、4−アミノブチル、
4−メトキシベンジルまたは4−3トキシベンジルであ
り R2が水素、(01〜Ca)−アルキルまたははン
ジルであり、そしてXが(cl−C2)−アルキル、(
C1〜C2)−アルコキシ、ヒドロキシル、弗素、塩素
、臭素、アミノ、(C1−04)−アルキルアミノ、ジ
ー(01〜C4)−アルキル7ミノ、ニトロまたはメチ
レンジオキシによシモノまたはジ置換されているか、ま
たはメトキシによりトリ置換されているかもしれないフ
王ニルである、特許請求の範囲第1項または2項記載の
式Iの化合物。 4)、nが1または2であり、R1がメチル、4−メト
キシベンジルまたは4−エトキシベンジルであり、そし
てXがフェニルである。特許請求の範囲第1〜3項記載
の式■の化合物。 5)R2が水素またはエチルである特許請求の範囲第1
〜4項記載の式■の化合物。 6)%許詞求の範囲第1〜5項記載の式Iの化合物f製
造するにあたり a)式■ (ただし式中、R1、R2、X、 YおよびZは式iに
おけると同様に定義される)の化合物を式I(ただし式
中、双環糸の配置および炭素原子1における置換基の配
置は式!におけると同じてあり、そしてnは1.2また
は5であり、Wは加水素分解に−よるかまたは酸性条件
下で除去することができる基である)の化合物と反応さ
せ、つぎに基Wを、そして会費な場合には基R2を除去
して遊離のカルボキシル基を得、 b) bl)式■ Co−CH−NR2 1 (ただし式中、双環糸の配置および炭素原子1における
置換基の配fItは同一であシ、そしてnおよびR1は
式■におけると、同様に定義され、そしてWは弐mにお
りると同様に定義される)の化合物を式■ R202C−CH=CH−Co−X (V)
(ただし式中、 R2およびXは式Iにおけると同様に
定義される)の化合物と反応させ、つぎに基Wを、そし
て必要な場合には基R2を除去17て遊離のカルボキシ
ル基を得るか、または b2) bl)において記載された式■の化合物を式■ OHC−Co 2R2(M) (ただし式中、R2ti式lにおけると同様に定義され
る)の化合物と、そして式■ X−Co−CJ (■)(ただし式中、
Xは式!におけると同様に定義される)の化合物と反応
させ、つぎに基Wを、そして必要な場合には基R2を除
去して遊離のカルボキシル基を得ることにより式l(友
だし式中、Yおよび2は一緒になって酸素を表わす)の
化合物を製造するか、またはc)cl) bt)におい
て記載された式■の化合物(ただし式中、R2およびX
は式■におけると同様に定義される)の化合物と反応さ
せ、得られたシッフ塩基を還元し、つぎに基Wを、そし
て必要な場合には基R2を除去して遊離のカルボキシル
基な得ざか、または c2)式■(ただし式中、Yおよび2は一緒になって酸
素を表わす)の化合物を還元することによ〕式!(ただ
し式中、Yおよび2はそれぞれ水素を表わす)の化合物
を製造するか、または d)式■(ただし式中、Yおよび2は一緒になって酸素
を表わす)の化合物を還元することによp式I(ただし
式中、Yはヒドロ゛キシルであり、干して2は水素であ
る)の化合物を製造し、そして所望により&)〜d)で
得られた式■の化合物をそれらの生理学的に許容しうる
塩に変換することからなる、特許請求の範囲第1〜5項
記載の式!の化合物の製造法。 7)特許請求の範囲第1〜5項記載の化合物の医薬とし
ての使用。 8)%許錆求の範囲第1〜5項記載の化合物を含有する
薬剤。 9)式m′ (ただし式中、炭素原子1.4および(7+n)は弐厘
の場合と同一の配置を有し、そしてnは1.2また43
でめ)、そしてW/は水素または加水素分解によるかま
たは酸性条件下で除去しうる基である)の化合物。 10)%許請求の範囲第9項記載の式厘′の化合物を製
造するにあたヤ、 a)式■ (たたし式中、炭素原子4および(7+n)における水
素原子は相互に関してシスまたはトランス配置で存在し
、そしてnti数1.2または3を表わす)の化合物を
アシル化し、つぎに電気伝導性の塩の存在下でアルコー
ルを用いて陽極酸化を行い式X cyl 〔ただし式中、nは上記の意味を有し、そしてR3は(
c 1−c 4 )−アルキルである〕の化合物を得、
この化合物をルイス酸の存在下でトリメチルシリルシア
ニドと反応させて式Xcy 1 (ただし式中、炭素原子4および(7+n)における水
素原子は相互に関してシスまた鉱トランスの配置で存在
し、ON基は炭素原子(7+n)における水素原子に関
してシス位に存在し、セしてnは上記の意味を有する)
の化合物を得、そしてこの化合物を酸または塩基で処理
することによシ加水分解して弐■′(良だし式中、W′
は水素である)の化合物を得、そして所望により後者を
エステル化するか%または(ただし式中、炭素原子4お
よび(7+n)における水素原子轄相互に関してシスま
たはトランス配置で存在し、そしてnは上記の意味を有
する)の化合物をベックマン転位に付して成鶏 五 (ただし式中、nは上記の意味を有する)の化合物に変
換し、この化合物をハロゲン化して式x■ (ただし式中、nは上記の意味を有し、そしてHatは
ハロゲン原子を表わす)の化合物を得、この化合物を式
W (ただし式中、nおよびHalは上記の意味を有する)
の化合物に還元し、そしてつぎにこの化合物を塩基の作
用下で反応させて式履′(たたし式中、W′は水素であ
る)の化合物を得、そして所望により後者をエステル化
することからなる、特許請求の範囲第9項記載の成層′
の化合物の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19823211676 DE3211676A1 (de) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | Neue derivate von cycloalka (c) pyrrol-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung sowie neue cycloalka (c) pyrrol-carbonsaeuren als zwischenstufen und verfahren zu deren herstellung |
DE32116764 | 1982-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58177967A true JPS58177967A (ja) | 1983-10-18 |
Family
ID=6159702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58051780A Pending JPS58177967A (ja) | 1982-03-30 | 1983-03-29 | シクロアルカ〔c〕ピロ−ルカルボン酸の新規な誘導体およびそれらの製造法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0090362A3 (ja) |
JP (1) | JPS58177967A (ja) |
KR (1) | KR840004069A (ja) |
AU (1) | AU560124B2 (ja) |
CA (1) | CA1198118A (ja) |
DE (1) | DE3211676A1 (ja) |
DK (1) | DK144783A (ja) |
ES (2) | ES521041A0 (ja) |
FI (1) | FI831049L (ja) |
GR (1) | GR78157B (ja) |
HU (1) | HU193876B (ja) |
IL (1) | IL68267A (ja) |
NO (2) | NO831168L (ja) |
NZ (1) | NZ203719A (ja) |
PH (1) | PH19003A (ja) |
PT (1) | PT76472B (ja) |
ZA (1) | ZA832229B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011467A (ja) * | 1983-06-06 | 1985-01-21 | アデイ−ル | 化合物および前記化合物を含有する医薬組成物 |
JPH0278659A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-19 | Shionogi & Co Ltd | アザビシクロアルカン類化合物 |
JP2009504780A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 製造工程および中間体 |
US8399615B2 (en) | 2005-08-19 | 2013-03-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes and intermediates |
JP2013063942A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-04-11 | Nippon Soda Co Ltd | 光学活性4級アンモニウム塩、および光学活性化合物の製造方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3226768A1 (de) * | 1981-11-05 | 1983-05-26 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Derivate der cis, endo-2-azabicyclo-(3.3.0)-octan-3-carbonsaeure, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung |
NZ202903A (en) * | 1981-12-29 | 1988-01-08 | Hoechst Ag | 1-- pe pyrrol-2-yl-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions |
DE3246503A1 (de) * | 1982-12-16 | 1984-06-20 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Derivate der cis, endo-2-azabicyclo-(5.3.0)-decan-3-carbonsaeure, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung |
US5175306A (en) * | 1983-01-31 | 1992-12-29 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for the resolution of racemates of optically active bicyclic imino-α-carboxylic esters |
DE3303344A1 (de) | 1983-02-02 | 1984-08-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von n-alkylierten aminosaeuren und deren estern |
FI841052A (fi) * | 1983-03-16 | 1984-09-17 | Usv Pharma Corp | Foereningar foer behandling av blodtryckssjukdomar. |
DE3333454A1 (de) * | 1983-09-16 | 1985-04-11 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von n-alkylierten dipeptiden und deren estern |
DE3333455A1 (de) * | 1983-09-16 | 1985-04-11 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung n-alkylierter dipeptide und deren estern |
DE3410732A1 (de) * | 1984-03-23 | 1985-09-26 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Methode zur behandlung des glaukoms |
US5684016A (en) * | 1984-04-12 | 1997-11-04 | Hoechst Aktiengesellschaft | Method of treating cardiac insufficiency |
DE3413710A1 (de) * | 1984-04-12 | 1985-10-24 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur behandlung der herzinsuffizienz |
AU581919B2 (en) * | 1984-07-30 | 1989-03-09 | Schering Corporation | Process for the preparation of cis, endooctahydrocyclopenta (b) pyrrole-2-carboxylate |
DE3431541A1 (de) * | 1984-08-28 | 1986-03-06 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Cis,endo-2-azabicycloalkan-3-carbonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung sowie zwischenprodukte bei deren herstellung |
US5231080A (en) * | 1985-10-15 | 1993-07-27 | Hoechst Aktiengesellschaft | Method for the treatment of atherosclerosis, thrombosis, and peripheral vessel disease |
US5231084A (en) * | 1986-03-27 | 1993-07-27 | Hoechst Aktiengesellschaft | Compounds having a cognition adjuvant action, agents containing them, and the use thereof for the treatment and prophylaxis of cognitive dysfuncitons |
DE3633496A1 (de) * | 1986-10-02 | 1988-04-14 | Hoechst Ag | Kombination von angiotensin-converting-enzyme-hemmern mit calciumantagonisten sowie deren verwendung in arzneimitteln |
DE3639879A1 (de) * | 1986-11-21 | 1988-06-01 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von mono-, bi- und tricyclischen aminosaeuren, zwischenprodukte dieses verfahrens sowie ein verfahren zu deren herstellung |
DE3722007A1 (de) * | 1987-07-03 | 1989-01-12 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung bicyclischer aminocarbonsaeuren, zwischenprodukte dieses verfahrens und deren verwendung |
DE3839127A1 (de) * | 1988-11-19 | 1990-05-23 | Hoechst Ag | Pyrrolidon-2-carbonsaeure-derivate mit psychotroper wirkung |
DD284030A5 (de) | 1988-11-24 | 1990-10-31 | Hoechst Ag,De | Verfahren zur herstellung von peptiden mit bradykinin-antagonistischer wirkung |
LT3872B (en) | 1993-12-06 | 1996-04-25 | Hoechst Ag | Novel peptides and pharmaceutical compositions containing them |
DK0796855T3 (da) | 1996-03-20 | 2002-05-27 | Hoechst Ag | Hæmmere af knogleresorption og vitronectin-receptorantagonister |
FR2746394B1 (fr) | 1996-03-20 | 1998-05-29 | Roussel Uclaf | Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation, et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant |
CN1133649C (zh) | 1996-10-18 | 2004-01-07 | 沃泰克斯药物股份有限公司 | 丝氨酸蛋白酶、特别是丙型肝炎病毒ns3蛋白酶的抑制剂 |
DE19653647A1 (de) | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Hoechst Ag | Vitronectin - Rezeptorantagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung |
DE19741235A1 (de) | 1997-09-18 | 1999-03-25 | Hoechst Marion Roussel De Gmbh | Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate |
DE19741873A1 (de) * | 1997-09-23 | 1999-03-25 | Hoechst Marion Roussel De Gmbh | Neue 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate |
DE19751251A1 (de) | 1997-11-19 | 1999-05-20 | Hoechst Marion Roussel De Gmbh | Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate |
DE19821483A1 (de) | 1998-05-14 | 1999-11-18 | Hoechst Marion Roussel De Gmbh | Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate |
SV2003000617A (es) | 2000-08-31 | 2003-01-13 | Lilly Co Eli | Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m |
UY28500A1 (es) | 2003-09-05 | 2005-04-29 | Vertex Pharma | Inhibidores de proteasas de serina, en particular proteasa ns3-ns4a del vhc. |
US7964624B1 (en) | 2005-08-26 | 2011-06-21 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors of serine proteases |
AR055395A1 (es) | 2005-08-26 | 2007-08-22 | Vertex Pharma | Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c |
WO2007098270A2 (en) | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Co-crystals comprising vx-950 and pharmaceutical compositions comprising the same |
MX2008011868A (es) | 2006-03-16 | 2008-12-15 | Vertex Pharma | Inhibidores deuterados de la proteasa de la hepatitis c. |
WO2008106058A2 (en) | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors of serine proteases |
SI2114924T1 (sl) | 2007-02-27 | 2012-06-29 | Vertex Pharma | Ko-kristali in farmacevtski sestavki, ki jih vsebujejo |
EP2436682A1 (en) | 2007-08-30 | 2012-04-04 | Vertex Pharmceuticals Incorporated | Co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same |
WO2010008828A2 (en) | 2008-06-24 | 2010-01-21 | Codexis, Inc. | Biocatalytic processes for the preparation of substantially stereomerically pure fused bicyclic proline compounds |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL58849A (en) * | 1978-12-11 | 1983-03-31 | Merck & Co Inc | Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
FR2487829A2 (fr) * | 1979-12-07 | 1982-02-05 | Science Union & Cie | Nouveaux imino acides substitues, leurs procedes de preparation et leur emploi comme inhibiteur d'enzyme |
ATE20469T1 (de) * | 1980-10-23 | 1986-07-15 | Schering Corp | Carboxyalkyl-dipeptide, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel. |
EP0093805B1 (en) * | 1981-02-17 | 1987-05-13 | Warner-Lambert Company | Octahydro-2-(omega-mercaptoalkanoyl)3-oxo-1h-isoindole-1-carboxylic acids and esters |
ZA826022B (en) * | 1981-08-21 | 1983-08-31 | Univ Miami | Novel complex amido and imido derivatives of carboxyalkyl peptides and thioethers and ethers of peptides |
EP0081094A1 (en) * | 1981-11-12 | 1983-06-15 | Merck & Co. Inc. | Substituted omega-amino-carboxymethyldipeptide antihypertensive agents |
EP0088350B1 (en) * | 1982-03-08 | 1985-02-20 | Schering Corporation | Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them |
-
1982
- 1982-03-30 DE DE19823211676 patent/DE3211676A1/de not_active Withdrawn
-
1983
- 1983-03-24 EP EP83102961A patent/EP0090362A3/de not_active Withdrawn
- 1983-03-28 FI FI831049A patent/FI831049L/fi not_active Application Discontinuation
- 1983-03-28 KR KR1019830001244A patent/KR840004069A/ko not_active Application Discontinuation
- 1983-03-28 NZ NZ203719A patent/NZ203719A/en unknown
- 1983-03-28 GR GR70912A patent/GR78157B/el unknown
- 1983-03-28 ES ES521041A patent/ES521041A0/es active Granted
- 1983-03-29 PH PH28723A patent/PH19003A/en unknown
- 1983-03-29 PT PT76472A patent/PT76472B/pt unknown
- 1983-03-29 CA CA000424770A patent/CA1198118A/en not_active Expired
- 1983-03-29 ZA ZA832229A patent/ZA832229B/xx unknown
- 1983-03-29 DK DK144783A patent/DK144783A/da not_active Application Discontinuation
- 1983-03-29 JP JP58051780A patent/JPS58177967A/ja active Pending
- 1983-03-29 HU HU831064A patent/HU193876B/hu unknown
- 1983-03-29 NO NO831168A patent/NO831168L/no unknown
- 1983-03-29 AU AU12970/83A patent/AU560124B2/en not_active Ceased
- 1983-03-30 IL IL68267A patent/IL68267A/xx unknown
- 1983-04-22 ES ES521741A patent/ES521741A0/es active Granted
- 1983-11-25 NO NO834352A patent/NO834352L/no unknown
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011467A (ja) * | 1983-06-06 | 1985-01-21 | アデイ−ル | 化合物および前記化合物を含有する医薬組成物 |
JPH0278659A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-19 | Shionogi & Co Ltd | アザビシクロアルカン類化合物 |
JP2009504780A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 製造工程および中間体 |
US8399615B2 (en) | 2005-08-19 | 2013-03-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes and intermediates |
US8637457B2 (en) | 2005-08-19 | 2014-01-28 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes and intermediates |
JP2013063942A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-04-11 | Nippon Soda Co Ltd | 光学活性4級アンモニウム塩、および光学活性化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES8401937A1 (es) | 1984-01-01 |
ZA832229B (en) | 1983-12-28 |
HU193876B (en) | 1987-12-28 |
DK144783D0 (da) | 1983-03-29 |
EP0090362A2 (de) | 1983-10-05 |
IL68267A (en) | 1987-03-31 |
AU560124B2 (en) | 1987-04-02 |
FI831049L (fi) | 1983-10-01 |
ES521041A0 (es) | 1984-01-01 |
AU1297083A (en) | 1983-10-06 |
NZ203719A (en) | 1986-02-21 |
EP0090362A3 (de) | 1985-09-18 |
CA1198118A (en) | 1985-12-17 |
ES8402570A1 (es) | 1984-02-01 |
NO834352L (no) | 1983-10-03 |
ES521741A0 (es) | 1984-02-01 |
KR840004069A (ko) | 1984-10-06 |
GR78157B (ja) | 1984-09-26 |
PT76472B (de) | 1986-01-24 |
PH19003A (en) | 1985-12-03 |
IL68267A0 (en) | 1983-06-15 |
DE3211676A1 (de) | 1983-10-06 |
DK144783A (da) | 1983-10-01 |
NO831168L (no) | 1983-10-03 |
PT76472A (de) | 1983-04-01 |
FI831049A0 (fi) | 1983-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58177967A (ja) | シクロアルカ〔c〕ピロ−ルカルボン酸の新規な誘導体およびそれらの製造法 | |
SU820659A3 (ru) | Способ получени производных 4-амино- 5-АлКилСульфОНилОАНизАМидОВ, иХ СОлЕй,ОКиСЕй, лЕВО- и пРАВОВРАщАющиХизОМЕРОВ /иХ ВАРиАНТы/ | |
EP0084164B1 (de) | Neue Derivate bicyclischer Aminosäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung sowie neue bicyclische Aminosäuren als Zwischenstufen und Verfahren zu deren Herstellung | |
JP2006515829A5 (ja) | ||
JPH0694443B2 (ja) | アミノ酸誘導体 | |
NO165148B (no) | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive derivater av tricykliske aminosyrer. | |
JPS5929686A (ja) | 2−アザビシクロ〔2.2.2〕オクタン−3−カルボン酸の新規な誘導体およびそれらの製造法 | |
JPH066565B2 (ja) | 光学活性なベンゼンスルホンアミド誘導体の製造法 | |
EP0115639B1 (de) | Disubstituierte Prolinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung | |
EP0116276B1 (de) | Neue spirocyclische Aminosäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung sowie neue spirocyclische Aminosäuren als Zwischenprodukte und Verfahren zu deren Herstellung | |
DE2727671A1 (de) | Verfahren zur herstellung von indolderivaten | |
US4010202A (en) | 5,6-Dihydroxy aminotetralol compounds | |
DE69828998T2 (de) | Indolderivate verwendbar zur behandlung von u.a. osteoporosis | |
JPS6251A (ja) | シス,エンド−2−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−3−カルボン酸誘導体およびその製法 | |
DE3784835T2 (de) | Chinoxalinon-derivate. | |
DE3141387C2 (ja) | ||
JPS59130268A (ja) | 新規な2−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体 | |
SU1421258A3 (ru) | Способ получени транс-октагидрооксазоло(4,5 @ )хинолина или его фармацевтически приемлемых солей | |
US4104402A (en) | 5,6-Dihydroxy aminotetralol compounds | |
EP0170775B1 (de) | Derivate bicyclischer Aminosäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung sowie neue bicyclische Aminosäuren als Zwischenstufen und Verfahren zu deren Herstellung | |
DE3151690A1 (de) | "neue derivate bicyclischer aminosaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung sowie neue bicyclische aminosaeuren als zwischenstufen und verfahren zu deren herstellung" | |
DE3813416A1 (de) | 3,4-dihydroxypyrrolidin-2-on-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung sowie die bei der herstellung anfallenden neuen zwischenprodukte | |
JPH0550499B2 (ja) | ||
FI73197B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av ett nytt, vaenstervridande, terapeutiskt verkande basiskt derivat av 9,10-etanoantracen. | |
DE2536509A1 (de) | Benzocycloheptenderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel |