[go: up one dir, main page]

JPS58177071A - シエ−デイング補正装置 - Google Patents

シエ−デイング補正装置

Info

Publication number
JPS58177071A
JPS58177071A JP57058028A JP5802882A JPS58177071A JP S58177071 A JPS58177071 A JP S58177071A JP 57058028 A JP57058028 A JP 57058028A JP 5802882 A JP5802882 A JP 5802882A JP S58177071 A JPS58177071 A JP S58177071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
signal
line
image information
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57058028A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Masami Kurata
倉田 正實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57058028A priority Critical patent/JPS58177071A/ja
Priority to US06/483,310 priority patent/US4554583A/en
Publication of JPS58177071A publication Critical patent/JPS58177071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像素子を用いた読取装置に使用されるシ
ェーディング補正装置に関する。
フッ・クシミリ装置あるいはある種の複写機のように、
原稿上の画情報を電気信号に変換して読み取る読取装置
では、固体撮像素子が広く用いられている。
第1図はこのような装置の一例を示したものである。プ
ラテン1には原稿2がその読取面を下に向Gノで載置さ
れている。プラテン1の一タぐ下には、原稿2を照射す
る1本の螢光ランプ3が原稿2の1走査方向に配設され
ている。螢光ランプ3による原稿2の反射光はレンズ4
に入射し、固体搬像素子5に光学像を結ぶようになって
いる。固体撮像素子5は例えばCODを用いた一次元県
像素子C′あり、原稿2を副走査方向に移動させること
により、ラスクスキャン方式で画情報の読み取りを行う
ようになっている。
口のような記録装Hぐは、白紙状態の原稿のようにその
濃度が1ラインに渡って均一な場合でも、固体撮像素子
5の光電変換出力が不均一なものと’eI:る。この原
因の1つとして、光源の輝喰分布のバラツキがある。第
2図はこれを説明するためのものである。蛍光灯3を光
踪として使用した場合には、原稿2の読み取りラインの
中央部に光116が最も集中する。原稿2の中央部分で
最も照度が高くなり、端部に尚うほとこれが低下するの
で、これにより光電変換出力が大きく変化づる。光電変
換出力が不均一となるその他の原因としては、コサイン
4乗則によって、レンズ4の周辺部分の光鯖が低下する
こと、および同体撮像素子5の素子の感度の不均一等が
挙げられる。
このように固体撮像素子5の光電変換出力が不均一とな
ると、アナログ画信号を2値化する段階等の信号処理の
過程に悪影響を及ぼし1画質を劣化させる原因となる。
第3図は画信号の2伯化の段階における画質の劣化を説
明するためのものである。原稿の読み取りラインに、同
図aに示寸ような画情報7(白黒情報)が存在するとす
る。固体撮像素子からは、これに対して同図すに示プよ
うな不均一な光電変換出力8が得られる。これを一定の
スレッショルド・レベルで2値化するとする。この場合
、1ラインの中央部分で黒の画情報に相当する信号レベ
ル(以下黒レベルという)が白の画情報として誤って2
Im化される可能性があり、1ラインの端部近傍では白
の画情報に相当する信号レベル(以下白レベルという)
が黒の画情報として誤って2値化される可能性がある。
従つ−(、例えば同図すに示すようなスレッショルド・
レベルρ1を設定したとすると、同図Cに示すように元
の画情報に比べてかなり劣化したデジタル画信号9が得
られる。
このような2値化処理時における画情報の劣化を防止す
るために、八゛・D変換器とD−A変換器を用いてスレ
ッショルド・レベルを設定づるシェーディング補正装置
が存在する。この装置では、まず白地のラインを固体撮
像素子によつ−C読み取り、第4図aに示−リように、
1ラインに渡る光電変検出力(シェーディング波形)1
1を得る。次にこれをA−D変換器を用いてデジタル艶
に変換し、メモリに記憶させる。この後、実際に画信号
の読み取りが行われる段階で、D−A変換器を用いこれ
らのデジタル量をアナログ量に変換する。
これを基に前記シェーディング波形11と相似のスレッ
ショルド・レベルλ2 (同図b)を設定し、画信号1
2の2値化を行う。これにより、画情報の白レベルと黒
レベルが誤まりなく2伯化され、同図Cに示すように高
品位のデジタル画信号13が得られる。
ところが従来のこのようなシェーディング補正装置では
、A−D変換後のデジタル信号をアナログ信号に変換す
るための[)−A変換器を必要とし、装置を高価なもの
とする欠点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの(・、D
−A変換器を必要とせずしかもシェーディングを良好に
補正することのできるシェーディング補正装置を提供す
る口とを目的とする。
本発明では原稿を予備走査した段階で得られるシェーデ
ィング補正用の波形をA−D変換し、メ七りに記憶させ
ておく。そして、原稿上の画情報を2値化する場合には
、メモリに記憶されたデータに応じてスイッチを操作し
、画信号のスレツシ」ルドレベルを変化させC1シェー
ディングの補正されたデジタル画データを得る。また原
稿上の画情報をアナログ閤く多値)で表わす場合には、
原稿上の画情報もA−D変換し、メモリに記憶されたデ
ータを被除数として割算を行い、この値から多値化され
た補正後の画データを得る。このようにして、D−A変
換器を用いることなくシェーディング補正を行い、前記
した目的を達成する。
以下実施例につぎ本発明の詳細な説明する。
第5図は本発明の第1の実施例におけるシェーディング
補正装置を示したものである。このシェーディング補正
装置では、固体搬像素子5による光電変換後の画データ
を増幅する増幅器21の出力側に、画データのピーク値
をホールドするピークホールド回路22と、ピーク値を
基に画データをn偵比較するnlk比較回路23が設け
られている。原稿の走査に先立つ予備走査の段階におG
ブるデジタル画信号(シェーディング補正用の波形〉は
、ランダム・アクセス・メモリ(RAM>24に書き込
まれるようになっている。画データの走査の段階では、
ランダム・アクセス・メモリ24の内容でスイッチ回路
25が制御され、スレッシ」ルド・レベルが変化して、
補正されたデジタル画データが出力されるようになって
いる。
これを次に具体的に説明する。
原稿2を載置した往復動自在のプラテン1は、原稿の走
査開始直前の段階で、そのスタート位置に静止している
。この状態では、図で原稿2の左端に配置された補正板
28がレンズ4の光軸上に配置されている。原稿2の読
み取りのための操作が開始されると、プラテン1は矢印
方向く副走査方向)に移動を開始され、固体′@像素子
5から画データ31の出力が開始される。
固体搬像素子5から出力される最初の数ライン分の画デ
ータ30は、補正板28を走査したデータである。補正
板28は原稿の走査幅と同一の長さをもった細長い、、
板で、その下面(読取面)に同一の明度の白色塗料が塗
布されている。補正後28を読み取ったとき増幅器21
から出力されるアナログ画データ31は、その1ライン
分がピークホールド回路22に供給され、ピーク値の検
出とその保持が行われる。第6図aは、読取板28の読
み取りによるシェーディング波形と、検出されたピーク
値P+を示したものである。ピーク値P1はn値比較回
路23に供給される。
第7図はn値比較回路23およびスイッチ回路25を具
体的に表わしたものである。ピーク値P1は基準電圧発
生回路231に供給され、ここで1枚分の原稿の走査が
終了するまで基準電圧v1が発生する。基準電圧v1は
、ピーク値ρ1に相当する電圧である。
基準電圧V1は、(n+1)個の抵抗R8〜H4を直列
に接続した直列回路232の一端に印加される。直列回
路232の他端は接地されているのC゛、各抵抗R8〜
Rηの接続点には、ng2t@に区分された比較基準電
圧VI+〜V IT+が発生する。
抵抗R8は2値化を行うために比較基準電ft V +
+を基準電圧V1尖曵もゎずかに低く設定するためのも
のである。各抵抗H8−RTlの抵抗伯は総で同し値で
もよいし、個別に設定してもよい。発生された各比較基
準電圧Vn〜V1ηは、それぞれに対応して設けられた
コンパレータ2331〜233Tlの基準電圧入力側の
端子に印加される。
ピークホールド回路22によりピーク値が検出された後
、補正板28に基づく画データ31の1ライン分がコン
パレータ2331〜233]の他の端子に供給される。
コンパレータ2331〜233Tlは、第6図すに示す
ようにそれぞれの比較基t¥−電圧Vu〜VITIでア
ナログ画データ31を比較し、それらの結果を補正信号
33(第6図C)としてエンコーダ234に供給する。
1ン」−ダ234はり、ロック信号34の供給を受け、
1ライン分の補正信号33を所定の周期で・サンプリン
グする。サンプリングされた各補正信号33は、それら
の表わすレベルに応じてn種類の」−ドの1つにそれぞ
れ符号化され、ランダム・アクセス・メモリ24の該当
する番地に肉き込まれる。以上のようにして、原稿につ
いてシェーディング補正を行うための予備走査が終了づ
る。
プラテン1の矢印方向への移動が更に進行し、原稿2の
走査が開始されると、増幅器21からこの時点で出力さ
れるアナログ画データ36(第6図d)は、n値比較回
路23へ供給される。ランダム・アクセス・メモリ24
は、各ラインのアナ11グ画データ36の読み出しに同
期して発生ずるライン同期信号37の供給を受け、これ
に同期し−(1ラインのそれぞれの位置におけるコード
38を順に出力する。
スイッチ回路25はn個の切換接点251〜25ηを備
えた電子スイッチで、コード38の供給を受1)その内
容に応じて接点の切り換えを行う。
各切換接点・251〜25ηは、コンパレータ2331
〜233TIの対応づる出力端子に接続されている。従
ってスイッチ回路25からは、各比較基準電1tE V
 ++〜V ITIにより2値化された画データ36の
うら、シェーディング補正の行われた最適イ; 、、=
ジタル画データ39が出□力されることになる。
第6図eて゛点線41はこのためのスレッショルドレベ
ルを表わしでいる。同図fはこの結果得られたデジタル
画データ3つであり、シェーディング補正がQ好にbわ
れだことがわかる。以下同様にして原稿の各ラインの2
値化が行われる。
第5図と同一部分に同一の符号を付した第8図は、本発
明の第2の実施例におけるシェーディング補正装置を示
したものである。このシェーディング補正装置でも、原
稿2の読取操作が開始する直前に、補正板28の読み取
りが行われる。このとき増幅器21から出力される1ラ
イン分のアナ[」グ画データ31は、サンプルホールド
回路51に供給される。サンプルホールド回路51は、
所定のサンプリング周期でこれをサンプリングすると共
に、これらを一時的に保持する。サンプリングにより得
られた各アナログ信号52はA −D変換器23に供給
される。
A−D変換器23は、供給されたアナログ信号52につ
いて、それらの信号レベルく原稿2の明醍のレベル)に
1応する8ビツトの2値化号を作成し、第9図に示すよ
うにこれを第1の信号線53に出力づる。第1の信号線
53に出力された2値化号は、第1の実施例におけるエ
ンコーダ234の出力と同一性格のものである。すなわ
ち読取操作の開始からここまでの信号処理は、エン−1
−ダ234の出力が画データ31のアナログレベルに対
応するデジタル量である限り、第1の実施例と同一であ
っても構わない。
第1の信号線53は2つに分岐されており、A・[〕変
換器23から出力される2値化号はランダム・アクセス
・メモリ24と割算器54の双方に供給される。この予
備走査の段階では、前記2蛤仁号はランダム・アクセス
・メモリ24に書き込まれ、これによりシェーディング
補正のための廖備段階が終了する。
シラテン1が更に移動し原石2の走査が開始されると、
増幅器21からこの時点で出力されるアラログ画データ
36は、サンプルホールド回路!:+1に供給され、主
走査密度に対応した周期でサンプリングが行われる。こ
のようにして得られた各アブログ18号52はA−D変
換器で8ビツトの2値化号に変換され、第1の信号線5
3に出力される。
このときランダム・アクセス・メモリ24は、ライン同
期信号37に同期して2値化号の読み出しを行う。読み
出された2値化号は、第2の信号線55に出力され、割
算器54に供給される。割粋器54は、第1の信号線5
3から供給される8ビツトの2値化号を除数とし、第2
の信号線55から供給される同じく8ビツトの2値化号
を被除数として割篇を行う。
第10図はこの割算によるシェーディング補正の一例を
説明するためのものである。図で点線で表わした曲線5
6は、第2の信号線55から供給される8ビツトの2値
化号をアナログ量として表わしたものであり、シェーデ
ィング補正用の波形に相当する。太い実線で表わした曲
線57は、第1の信号線53から供給される8ビツトの
2値へ号をアナログ量として表わしたもの(・あり、原
稿2の画データ36の信号レベルに相当する。曲線56
のピークレベル(白)を仮に1″とし、零レベル(黒)
を′0″とする。曲線57上の任意の点S1〜S6につ
いて、割算器54で割り紳を11つ℃みる。
まず、曲線56と一致した点S1、S4についCは、割
算の結果が“1″となる。すなわち点S1については、
0.625÷0.625= 1であり、点84について
は、1÷ 1−1で・ある。このような点では、割算の
結果から画情報は白であることがわかる。
伯の点について割算の結果は次のようになる。
S2 :  0.375÷0.825= 0.4545
83 :  0.575÷0.95 = 0.6053
S5; 0.5÷1= 0.5 36;  0.25÷0.55 = 0.4545これ
らの貞では、除数と被除数の比から原稿の中間調が数値
として表わされることがわかる。
割算器54はこのようにして求められた割算結果を、求
められる階調の程麿に応じてデジタル画データ59とし
て出力する。すなわち8(=23’)段階の階調が求め
られるときには、割算結果の]位3ビットを出力し、1
6(−24)段階の階調が求められるときは、上位4ビ
ツトを出力りる。
これ以上の階調を表わずことができることももらろんで
ある。ラインごとに以[の回路動作が行われ、シェーデ
ィングが良好に補正された画データの読み取りが行われ
る。
以上説明したように本発明によればD−A変換器を用い
ずに十分な精度で画情報の読み取りを行うことができ、
簡単な回路構成で信頼性の高い装置を製作することがで
きる。
なお実施例ぐは補正板を走査してシェーディング補正用
のデータを得たが、原稿の先端部分等の白地の部分を走
査し、同様のデータを得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は読取装置の一般的な構成を示す概略構成図、第
2図は蛍光灯を読取装置の光源とした場合に原稿面で照
度が不均一となる原理を示す原理図、第3図は従来にお
けるアナログ画信号2値化処理時の画信号の劣化を説明
するための各種波形図、第4図は画信号の劣化を防止す
るために先に提案されたシェーディング補正装置の波形
処理を説明するための各種波形図、第5図〜第7図は本
発明の第1の実施例を説明するためのもので、このうち
第5図はシェーディング補正装置を組み込んだ読取装置
の要部を示すブロック図、第6図はこのシェーディング
補正装置の波形処理動作を示した各種波形図、第7図は
このシェーディング補正装置におけるn値比較回路およ
びスイッチ回路を具体的に表わしたブロック図、第8図
〜第10図は本発明の第2の実施例を説明するためのも
ので、このうち第8図はシェーディング補正装置を組み
込んだ読取装置の要部を示すブロック図、第9図はこの
シェーディング補正装置における割算器の周辺を具体的
に表わした配線図、第10図はシェーディング補正の一
例を示す波形図である。 2・・・・・・原稿 3・・・・・・螢光ランプ 5・・・・・・固体撮像素子 22・・・・・・ピークホールド回路 23・・・・・・n値比較回路 24・・・・・・ランダム・アクセス・メモリ25・・
・・・・スイッチ回路 (スレッショルドレベル選択スイッチ)28・・・・・
・補正板 31.36・・・・・・アナログ画データ39・・・・
・・デジタル画データ 51・・・・・・サンプルホールド回路54・・・・・
・割算器 59・・・・・・デジタル画信号 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人 弁理士 山 内 梅 雄 第 1 図       第 2 間 第6図 (C)−ゴ    L− 韮

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源により照射されたプラテン上の画情報をラスク
    スキャンし画情報の読み取りを行う読取装置において、
    原稿の走査前の予備走査の段階で、プラテンの読取位置
    に配置された明度の均一な物体を走査した結果、固体撮
    像索子から得られたシェーディグ補正用の1ライン分の
    アナログ画情報をその信号レベルに応じてデジタル信号
    に変!!ATるA−D変換器と、A−D変換されたデジ
    タル信号を記憶する記憶手段と、原稿の走査時に固体撮
    像素子から得られる各ラインのアナログ画信号の供給を
    受け、前記記憶手段から主走査位置に同期して出力され
    るデジタル信号に応じて異なったスレッショルド・レベ
    ルで2値化を行わせ原稿から1!ノられる画情報をシェ
    ーディング補正させるスレッショルドレベル選択スイッ
    チとを具備することを特徴とするシェーディング補正装
    置。 2、光源により照射されたプラテン上の画情報をラスク
    スキャンし画情報の読み取りを行う読取装置において、
    原稿の走査前の予備走査の段階で、プラテンの読取位置
    に配置された明度の均一な物体を走査した結果、固体f
    i像素子から得られるシエーデング補正用の1ライン分
    のアナログ画情報、および原稿走査により得られる各ラ
    インのアナログ画情報の双方を、信号レベルに応じてそ
    れぞれデジタル信号に変換するA−D変換器と、A−D
    変換されたデジタル信号のうちシエーデング補正用の1
    ラインの画信号を記憶する記憶手段と、原稿の走査時、
    前記A−D変換器から得られる各ラインのデジタル画信
    号を、前記記憶手段から主走査位置に同期して出力され
    るデジタル信号を被除数として割り算し、その値に応じ
    たアナログ場をシエーデング補正されたアナログ画信号
    とする割算器とを具備することを特徴とするシェーディ
    ング補正装置。
JP57058028A 1982-04-09 1982-04-09 シエ−デイング補正装置 Pending JPS58177071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058028A JPS58177071A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 シエ−デイング補正装置
US06/483,310 US4554583A (en) 1982-04-09 1983-04-08 Shading correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058028A JPS58177071A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 シエ−デイング補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177071A true JPS58177071A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13072488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058028A Pending JPS58177071A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 シエ−デイング補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4554583A (ja)
JP (1) JPS58177071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254876A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fuji Xerox Co Ltd シエ−デイング補正装置
JPS61136370A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジセンサ出力正規化方式
JPS62205484A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Iwaki Denshi Kk 画像信号の2値化処理装置
JP2005095643A (ja) * 2000-07-10 2005-04-14 Uni Charm Corp 清掃用物品

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916464A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Fuji Xerox Co Ltd シエ−デイング補正装置
DE3408107C2 (de) * 1983-03-06 1996-05-30 Canon Kk Halbtonfarbbildaufzeichnungsgerät
JPS60182870A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Canon Inc 画像処理装置
JPS60224370A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Canon Inc カラ−画像読取り装置
US4647961A (en) * 1984-07-23 1987-03-03 Ricoh Company Ltd. Apparatus for reading the image information of a colored original
US4783836A (en) * 1984-08-31 1988-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Information reading apparatus
IT1183816B (it) * 1985-05-03 1987-10-22 Olivetti & Co Spa Dispositivo di lettura digitale di documenti per apparecchiature di trasmissioni e o riproduzione di immagini con compensazione in ampiezza dei segnali di lettura
JPS61275625A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真画像情報の較正方法
US4774579A (en) * 1986-10-30 1988-09-27 Kucheran Duane A Apparatus for quantifying video images of light beams
US4870262A (en) * 1987-01-06 1989-09-26 Alps Electric Co., Ltd. Signal processing apparatus and binary encoder circuit for the same
US4945405A (en) * 1987-05-21 1990-07-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image read apparatus with shading and color balance correction
US4974098A (en) * 1987-08-26 1990-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Original table for reading images
JPH01188176A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsubishi Electric Corp 赤外ビデオカメラ用シェーディング補正装置
US5267055A (en) * 1988-05-11 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
US5055944A (en) * 1988-11-15 1991-10-08 Mita Industrial Co., Ltd. Image signal processing apparatus
US4987485A (en) * 1988-12-22 1991-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
US5430559A (en) * 1988-12-22 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
US4980778A (en) * 1989-05-11 1990-12-25 At&T Bell Laboratories Method for correcting nonuniformities in pixel output level for a line scanner
US5278674A (en) * 1990-01-25 1994-01-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for providing illumination compensation in a document scanner
DE69126895T2 (de) * 1990-01-25 1997-11-20 Hewlett Packard Co Verfahren und Vorrichtung zur Ausstattung eines Dokumentenlesers mit Sensorkompensation
FR2670067A1 (fr) * 1990-11-30 1992-06-05 Scanera Sc Dispositif de prise d'images d'une scene.
JPH04365264A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
US5430550A (en) * 1991-06-14 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which corrects for positional and angular deviation between the image sensor and the document
US5412489A (en) * 1991-06-29 1995-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Shading correction having a line memory read which generates an average reference level from a plurality of lines of a reference plate
US5289286A (en) * 1991-07-18 1994-02-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid state sensor having logarithmic photovoltaic response, with pixel uniformity correction and white balance circuitry therefor
US5647026A (en) * 1991-10-29 1997-07-08 Eastman Kodak Company Uniformity correction and threshold or halftoning conversion unit and method
JPH07298007A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575467A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Output correcting device for plurality of element sensors
JPS5748871A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Hitachi Ltd Signal processing system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420613A (en) * 1977-07-18 1979-02-16 Hitachi Ltd Coding circuit
JPS5579567A (en) * 1978-12-12 1980-06-16 Ricoh Co Ltd Shading correction system
JPS55162669A (en) * 1979-06-07 1980-12-18 Kowa Co Shading of video signal and gain correction circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575467A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Output correcting device for plurality of element sensors
JPS5748871A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Hitachi Ltd Signal processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254876A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fuji Xerox Co Ltd シエ−デイング補正装置
JPS61136370A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジセンサ出力正規化方式
JPS62205484A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Iwaki Denshi Kk 画像信号の2値化処理装置
JP2005095643A (ja) * 2000-07-10 2005-04-14 Uni Charm Corp 清掃用物品

Also Published As

Publication number Publication date
US4554583A (en) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58177071A (ja) シエ−デイング補正装置
US4578711A (en) Video data signal digitization and correction system
JPS6340071B2 (ja)
US7359099B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JPH104481A (ja) 画像読取装置
US4717963A (en) Image information read apparatus
KR100250360B1 (ko) 화상 입력장치의 전처리기 및 이를 이용한 화상왜곡보정방법
JPS61256866A (ja) デジタル画像処理方法
US5093733A (en) Image signal processing device
GB2157113A (en) Improved threshold detector
KR100240069B1 (ko) 화상처리 방법
JPH0399581A (ja) 原稿読取装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS61242170A (ja) 信号処理装置
JP2000069237A (ja) 画像読取装置の制御方法
JPS58202662A (ja) 画像読取装置
KR100248751B1 (ko) 화상 입력장치의 전처리기 및 이를 이용한 화상왜곡보정방법
JP2991734B2 (ja) 画像2値化方法
JPH04207469A (ja) 画像読取装置
JPS63186387A (ja) 2値化回路
JPH05114998A (ja) 画像信号処理装置
JPS63296557A (ja) 画像読取回路
JPH0530352A (ja) ハンドスキヤナ装置
JPH02203671A (ja) シェーディング補正処理装置
JPS594379A (ja) シエ−ジング補正装置