[go: up one dir, main page]

JPH07298007A - 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法

Info

Publication number
JPH07298007A
JPH07298007A JP6085068A JP8506894A JPH07298007A JP H07298007 A JPH07298007 A JP H07298007A JP 6085068 A JP6085068 A JP 6085068A JP 8506894 A JP8506894 A JP 8506894A JP H07298007 A JPH07298007 A JP H07298007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
white level
image
photoelectric conversion
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085068A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Saito
恵一 斉藤
Norio Kanemitsu
憲雄 金光
Minoru Wada
稔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6085068A priority Critical patent/JPH07298007A/ja
Priority to US08/408,292 priority patent/US6301019B1/en
Priority to EP95104315A priority patent/EP0679010B1/en
Priority to DE69517364T priority patent/DE69517364T2/de
Publication of JPH07298007A publication Critical patent/JPH07298007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿に描画された画像を読み取る画像読取装
置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル
生成方法に関し、原稿に忠実で、かつ、高画質に画像の
読み取りが行なえる画像読取装置及び画像読取方法及び
白レベル補正方法及び白レベル生成方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 ADF(オート ドキュメント フィーダ)
と、FB(フラット ベッド)とを有し、ADF時に原
稿12の端部を保証するために初めに読み取られる裏当
部22を白色領域22aと灰色領域22bとより構成
し、原稿12の種類に応じて白色領域22a又は灰色領
域22bのどちらか一方で最初の読み取りを行ない、こ
れに続けて、原稿12の読み取りを行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像読取装置及び画像読
取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法に係
り、特に、原稿に描画された画像を読み取る画像読取装
置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル
生成方法に関する。
【0002】近年、オフィスのペーパレス化に伴い、書
類を光ディスク等に保存するための入力手段として画像
入力装置(イメージスキャナ)が製品化されている。ま
た入力原稿の大容量化に伴い、高速入力システムが増加
している。高速入力を行っているために、自動給紙を使
用することが増加している。
【0003】自動給紙を使用して読取る際に、読取原稿
の最先端を保証するためCCDは原稿裏当て部から読取
を開始している。
【0004】原稿裏当て部から読取を開始しているた
め、原稿の基準となる正確な地色データが得られず、原
稿の地色によっては画像が黒っぽくなって出力された
り、また、入力原稿の大容量化で裏当て部と入力原稿の
摩擦等で裏当て部にキズが発生し、裏当て部を追従して
読み取った場合に画像に白又は黒の縦スジが入ることが
多くなる。
【0005】このように、自動給紙により読取原稿の最
先端を保証しつつ、画像の読取りを行なうと、原稿に忠
実で、高画質の画像を得るのは困難であった。
【0006】このため、自動給紙でありながら原稿に忠
実で、高画質の画像が得られる画像読取装置が要求され
ていた。
【0007】
【従来の技術】図19に従来の一例の構成図を示す。画
像読取装置91は画像を光学的に読み取るための光電変
換部92,光電変換部92で読み取った信号を処理する
画像処理手段93,原稿94を移動させるフィード機構
95,光電変換部92を移動させるキャリッジ駆動機構
96,画像処理部93,フィード機構95,キャリッジ
駆動機構96等を制御する制御部97より構成される。
【0008】画像読取装置91は原稿94を固定とし、
光電変換部92をキャリッジ機構96により移動させ、
原稿94上を走査することにより画像の読取りを行なう
FB(フラットベッド)機能と光電変換部92を固定
し、原稿94をフィード機構95により移動させ走査す
ることにより画像の読取を行なうADF(オートドキュ
メントフィーダ)機能とを有する。
【0009】FB読取りの場合、本装置の電源を投入す
ると、制御部97にはキャリッジ機構96が制御され、
図19に示すように光電変換部92が矢印A1 方向のホ
ームポジションP0 まで移動し、その場で待機する。原
稿カバー98を開けて、原稿台99に原稿94をセット
する。読取命令がくると光電変換部92に設けられた蛍
光灯が点灯し、光電変換部92がさらに、矢印A1 方向
のポジションP1 に移動し基準板100を走査し、基準
白レベルを読取る。次に、所定の位置P2 から読取りを
開始し、光電変換部92により原稿94を走査して原稿
94上の画像の読取りが終了する。読取終了後は光電変
換部92をホームポジションP0 まで戻して次の命令を
待つ。原稿94の読み取り時には基準白レベルを初期値
として後に順次白レベルを追従させ、良好なコントラス
トが得られるように補正される。
【0010】ADF読取りの場合、本装置の電源を投入
すると、制御部97によりキャリッジ移動機構96が制
御され光電変換部92を矢印A1 方向に移動させ、装置
左側のホームポジションP0 まで移動し、その場で待機
する。シュータ101に原稿94をセットする。読取命
令がくると光電変換部92は蛍光灯を点灯し、さらに矢
印A1 方向のポジションP1 に移動し、基準板100の
読取り基準白レベルを得た後、装置左側のADF読取り
位置P3 まで移動し待機する。次にフィード機構95が
駆動され、シュータ101に搭載された原稿94を一枚
ずつADFに引き込み、所定の位置から読取りを開始す
る。読み終わった原稿94はスタッカ102に排出され
る。
【0011】このとき、原稿94は裏当部103によ
り、光電変換部92に対して直角となるようにガイドさ
れて、移動される。
【0012】図18に従来の裏当部の要部の構成図を示
す。ADF読み取りでは原稿94の先端94aを保証す
るために、原稿94が読取り位置まで搬送される前に読
み取りが開始され、まず裏当部103より読み取りが行
なわれ、続いて原稿94が搬送され、原稿94の読み取
りが行なわれる。このとき、裏当部103は従来一般的
な原稿94の下地の色を白と仮定し、白一色で構成され
ていた。
【0013】画像処理部93では光電変換部92からの
アナログ電気信号を基準白レベルに応じてディジタル信
号に変換する。このとき、アナログ電気信号が基準白レ
ベル以上となり、データがつぶれてしまわないようにす
るため、電気信号とアナログ電気信号をディジタルデー
タに変換する際に必要となる白レベルとを比較し、アナ
ログ電気信号と白レベルとの差が所定のレベル差以上で
あれば、アナログ電気信号を白レベルとすることにより
原稿の地色が白レベルとなるように追従させる回路が設
けられていた。また、ADFでは裏当部103より読取
りが行なわれるため、まず、裏当部103の色の白が読
取られ、この裏当部103から画像の読み取りが行なわ
れ、白レベルの追従が開始され、原稿の最先端部ではす
でに追従動作が行なわれるように構成されていた。
【0014】また、このような、画像読取装置で読み取
られる原稿には原稿の下地色と線図等とのコントラスト
によって表現される原稿と写真等の下地色と関係なく表
現される原稿とがある。
【0015】このように、線図等が記載された原稿では
下地色が必ずしも白とはならないため、最適のコントラ
ストを得るためには読み取った信号に基づいて白レベル
を決める追従動作を行なう。このように白レベルをの地
色に追従させつつ読み取りを行なうモードを線図モード
という。
【0016】また、写真等の原稿では画像が下地の色が
表わされることなく表現されており、追従動作を行なう
と原稿に忠実な画像が得られないため、白色より基準と
して基準白レベルを求め、基準白レベルを固定した状態
で画像を読み取られていた。このように白色を基準とし
て白レベルを求め、基準白レベルを固定した状態で原稿
の読み取りを行なうモードを写真モードという。
【0017】このように、従来の画像読取装置では原稿
が線図か、写真かによって読み取りモードを線図モード
又は写真モードに切換えて原稿の読み取りを行うことに
より、各原稿毎に適した画像の読み取りが行えるように
構成されていた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の画像
読取装置は上記線図モード/写真モードのどちらの読取
モードを使用しても裏当部は白1色(1箇所)であり、
原稿の最先端からの読取を保証するために、その裏当て
部から読取(追従)を開始する線画モードの場合、裏当
て部の(白)を読取原稿の持つ下地の基本の色として記
憶しシェーディング補正が行なわれるため、原稿の地色
が黒っぽい場合などに基準の白データと本来の下地のデ
ータとの間にギャップが発生し正確な追従動作ができな
くなり画像が黒っぽくなる等の問題点があった。
【0019】また、原稿の下地追従は裏当て部及び原稿
の先端の1箇所で(3mmぐらいの幅)で行っており、特
に裏当て部のキズによって反射光量が変わり、同じ基準
板をよんでも異なったデータが出力され、CCDの画素
毎に地色のデータがばらついた場合においてもそのまま
読取り補正が行なわれているため、正常な追従動作がで
きなくなり、画像に縦筋が発生する等の問題点があっ
た。
【0020】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
原稿に忠実で、かつ、高画質に画像の読取りが行なえる
画像読取装置及び、画像読取方法及び白レベル補正方法
及び白レベル生成方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の請求項1
に対応する原理構成図を示す。光電変換部2は、原稿1
を、光を照射し、その反射光を電気信号に変換する。裏
当部材3は、前記光電変換部2の前記キャリッジ機構4
による移動方向で色が異なる色領域S1 〜Sn を有し、
前記第1の読取機能による前記原稿1の読取時に前記光
電変換部2に対向して設けられ、前記原稿1の裏当てと
なる。
【0022】移動機構4は、原稿1と光電変換部2との
相対位置を変移させる。
【0023】制御手段5は、前記第1の読取機能による
前記原稿1の読取時に、前記原稿1に応じて前記キャリ
ッジ機構4を制御し、前記光電変換部2の前記裏当部材
5に対する位置を制御することにより、前記光電変換部
2に対向する前記裏当部材5の色を制御する。
【0024】請求項2は、前記光電変換部2の出力アナ
ログ電気信号を最大輝度を示す白レベルに応じてデジタ
ルデータに変換する変換手段26と、前記変換手段26
に供給する前記白レベルを前記光電変換部2の出力アナ
ログ電気信号に追従させる白レベル追従回路27とを有
する。
【0025】請求項3は、原稿1に対向して設けられ、
該原稿1上を走査しつつ該原稿1に照射された光の反射
光を電気信号に変換する光電変換部2を有する画像読取
装置において、前記光電変換部2に対向して設けられ、
前記原稿1の裏当てとなる裏当部材5と、前記光電変換
部2と前記裏当部材5との相対位置を変移させる移動機
構4と、前記光電変換部2により前記裏当部材5を読み
取り、前記光電変換部2の延在方向の電気信号の変移を
検出し、所定値以上の変動がある場合には機構3を制御
して、前記光電変換部2の前記裏当部材5に対する位置
を移動させる制御手段6を有する。
【0026】請求項4は、前記光電変換部1により前記
裏当部材3を読み取り、続いて前記原稿1と前記光電変
換部1との相対位置を変移させ、前記原稿1の読み取り
を行なう。
【0027】請求項5は、原稿1を、光を照射し、その
反射光を電気信号に変換する光電変換部2と該光電変換
部2で得たアナログ電気信号を最大輝度に相当する白レ
ベル信号に応じてディジタルデータに変換する変換手段
とを有し、該原稿1と、該光電変換部2との相対位置を
変えつつ、該原稿1の画像の読取りを行なう画像読取装
置において、原稿1の厚さを検出する厚さ検出手段51
と、前記厚さ検出手段51で検出された前記原稿1の厚
さに応じて予め決められた値に白レベルを補正する白レ
ベル補正手段43とを有する。
【0028】請求項6は、原稿1の厚さが厚い程、前記
白レベルを低下させるべく補正する。
【0029】請求項7は、原稿1を、光を照射し、その
反射光を電気信号に変換する光電変換部2を固定し、該
原稿1を移動させつつ、該原稿1の画像の読取りを行な
う第1の読取機能と、該原稿1を固定し、該光電変換部
2を移動させつつ、該原稿1の画像の読取りを行なう第
2の読取機能とを有する画像読取装置において、前記第
1の読取機能又は前記第2の読取機構に応じて予め決め
られた値に白レベルを補正する白レベル補正手段43を
有する。
【0030】請求項8は、前記第1の読取機能により原
稿を読み取るときには前記第2の読取機能により原稿を
読み取るときに比べて大きくなるように前記白レベルを
補正する。
【0031】請求項9は、原稿1を、光を照射し、その
反射光を電気信号に変換する光電変換部2と該光電変換
部2で得たアナログ電気信号を最大輝度に相当する白レ
ベル信号に応じてディジタルデータに変換する変換手段
26とを有し、該原稿1と、該光電変換部2との相対位
置を換えつつ、該原稿1の画像の読取りを行なう画像読
取装置において、前記原稿1に読み取るべき画像が記載
されていない用紙を前記光電変換部2により読み取り、
該読み取り値に応じて前記白レベルを生成する白レベル
生成手段62を有する。
【0032】請求項10は、前記光電変換部により前に
用紙全体を読取った際の前記読取値の平均値を前記白レ
ベルとする。
【0033】請求項11は、原稿1を、光を照射し、そ
の反射光を電気信号に変換する光電変換部2を固定し、
該原稿1を移動させつつ、該原稿1の画像の読取りを行
なう第1の読取機能と、該原稿1を固定し、該光電変換
部2を移動させつつ、該原稿1の画像の読取りを行なう
第2の読取機能とを有する画像読取装置において、前記
光電変換部2の出力アナログ電気信号を最小輝度に示す
黒レベルに応じてディジタルデータに補正する変換手段
26と、前記第1の読取機能による原稿の読取り時と、
前記第2の読取機能による原稿の読取り時とで前記黒レ
ベルを異なる値に補正する黒レベル補正手段78とを有
する。
【0034】
【作用】請求項1及び2によれば、原稿を原稿の地色に
白レベルを近似させつつ読み取る際、原稿の先端部を保
証するために原稿の裏当部材から読み取りを行なう場合
において、裏当部材の色を原稿の地色に近い色に選択す
ることにより裏当部材から白レベルの追従が行なわれた
際に原稿の読み取りが行なわれるときには白レベルの追
従を確実に行なえるため、原稿を最適なコントラストで
得ることができる。
【0035】請求項3によれば、裏当部の読み取り時に
隣接する画素間の変換データの変動が所定値以上あると
き、つまり、裏当部にキズや汚れがあるときにはその読
取位置を変え、キズや汚れの影響のないデータを得、こ
れにより原稿の読み取りを行なうため、同一ラインの画
素間で読取り条件が異なることがなくなり、読み取り画
像に縦じま等が生じることがなく、良質の画像を得るこ
とができる。
【0036】請求項4によれば、裏当部材の原稿に印字
した色領域を読み取り、続いて、原稿の読み取りを行な
うことにより白レベルの追従動作をスムーズに行なえる
ため、良質の読取り画像を得ることができる等の特長を
有する。
【0037】請求項5,6によれば、原稿の厚さに応じ
て白レベルが最適な値に補正されるため、原稿の厚さに
よらず、均一で、かつ、良質な読取画像を得ることがで
きる。
【0038】請求項6によれば、厚い原稿のときは原稿
の浮き上がりが小さいため、原稿の光の反射率が大きく
なることにより原稿の浮き上がりが大きい薄い原稿に比
べて白レベルが小さくなるように補正されるため、厚い
原稿と薄い原稿とで読み取り画像に差がなく均一な薄い
原稿とで読み取り画像に差がなく均一な読取り画像が得
られる。
【0039】請求項7によれば、原稿を移動させる読取
りを行なう第1の読取機能と、光電変換部を移動させて
読取りを行なう第2の読取機能とに応じて白レベルを補
正することにより読取機能によらず、均一で、良好な読
取り画像が得られる。
【0040】請求項8によれば、厚い原稿の浮き上がり
が大きい原稿を移動させて画像読取りを行なう第1の読
取機能の時の白レベルを原稿の浮き上がりが小さい光電
変換部を移動させて画像読取りを行なう第2の読取機能
時に比べて大きくなるように白レベルの補正を行なうこ
とにより、第1の読取機能と第2の読取機能とで原稿の
浮き上がりにより生じる読取り画像の明暗の差を小さく
でき、読取り方法によらず、均一な読取り画像が得られ
る。
【0041】請求項9によれば、読み取るべき画像が記
載されていない状態で原稿を読み取り、読み取った値に
応じて白レベルを決定するため、原稿の下地色に応じた
値を白レベルとすることができ、最適な白レベルを生成
でき、したがって良質な読取画像が得られる。
【0042】請求項10によれば、読み取るべき画像が
記載されていない状態の原稿の読取り値の平均値を算出
し、平均値を白レベルとすることにより、最適な白レベ
ルを生成でき、良質な読取画像が得られる。
【0043】請求項11によれば、読取画像の最小輝度
を決める黒レベルを原稿が浮き上がりやすい第1の読取
機能を、原稿の浮き上がりが小さい第2の読取機能とで
異なる値に補正することにより黒レベルを原稿の読取り
方法によらず、均一とすることができる。
【0044】
【実施例】図2に本発明の第1実施例の概略構成図を示
す。本実施例の画像読取装置11は原稿12に描画され
た画像を光学的に検出し、電気信号に変換する画像検出
部13,画像検出部13からの電気信号を処理する画像
処理部14,画像検出部13で読み取られ、画像処理部
14での信号処理に必要となる基準白レベルを与える白
基準板15,FB(フラット・ベッド)による読込み時
に画像検出部13を矢印A方向に移動させるキャリッジ
機構16,ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)
による読込み時に原稿12をフィーダ17よりスタッカ
18に送るフィード機構19,装置全体の動作を制御す
る制御部20,各種動作を指令するための操作部21,
ADFによる原稿12の読取り時に画像検出部13に対
向して配置され、原稿12の裏面を保持すると共にAD
F読取り時に原稿12の先端部を保証する。裏当部22
より構成される。
【0045】画像検出部13は原稿12の画像描画面に
光を照射する光源23,光源23より原稿12に照射さ
れた光の原稿12上の所定のラインから反射光を導入す
る光学系24,光学系24より導入された光を受光し、
電気信号に変換する光電変換部25より構成され、キャ
リッジ機構16により矢印A方向に移動可能な構成とさ
れている。
【0046】光源23は例えば、蛍光管より構成され、
その長手方向(読取ライン方向)に略一様な光を出射す
る。光源23から出射された光は読取窓33を通して原
稿12に照射される。読取窓33はガラス板34上に積
層配線された遮光板35の開口部として形成されてい
る。原稿12は照射された光を画像に応じて反射する。
原稿12で反射された光は光学系24に供給される。
【0047】光学系24はライン方向に延在されたミラ
ー、レンズ等よりなり、原稿12で反射された光をライ
ン方向に圧縮して光電変換部25に供給する。光電変換
部25は例えばライン型の2次元CCD(チャージ・カ
ップルド・デバイス)よりなり、ライン毎に画像に応じ
たビデオ信号を生成し、出力する。光電変換部25で変
換された電気信号は画像処理部14に供給される。
【0048】図3に裏当部22の構成図を示す。裏当部
22は白色領域22a,及び、灰色領域22bより構成
され、両者が長手方向(矢印B方向)に平行して延在し
ている。なお、図3(A)は灰色領域22bの選択時、
図3(B)は白色領域22aの選択時の画像検出部13
の位置を示す。
【0049】図4に画像処理部14の構成図を示す。画
像処理部14は画像検出部13からの電気信号をディジ
タルデータに変換するA/D変換部26,及び、A/D
変換部26の変換レベルを制御する白レベル信号を生成
する白レベル生成部27より構成される。
【0050】画像検出部13で変換されたアナログ信号
は端子T1 に供給される。端子T1はA/D変換部26
及び白レベル生成部27に接続される。
【0051】A/D変換部26は画像検出部13からの
アナログ電気信号を8ビットのディジタルデータに変換
する。このとき、白レベル生成部27からの出力白レベ
ル信号に基づいてアナログ信号が8ビットのディジタル
データに変換される。白レベル生成部27は端子T1
ら供給される画像信号と、白レベル生成部27で生成さ
れた白レベル信号とを比較し、白レベルの判定を行なう
白レベル判定部28,白レベル判定部28及びA/D変
換部26からの出力ディジタルデータに応じて基準白レ
ベルデータを生成すると共に白レベル判定部28からの
比較結果に応じて白レベルを可変し、追従動作を行なう
白レベル制御部29,白レベル制御部29で生成された
白レベルデータを記憶する白レベルメモリ30,白レベ
ル制御部29で生成された白レベルデータをアナログ信
号に変換し出力白レベル信号を生成し、A/D変換部2
6及び白レベル判定部28に供給する白レベルD/A変
換部31より構成される。
【0052】白レベル判定部28は例えばコンパレータ
よりなり、端子T1 に供給されるビデオ信号と出力白レ
ベル信号とを比較し、ビデオ信号が出力白レベル信号よ
り大きくなった場合にはハイレベル、小さい場合にはロ
ーレベル信号の白レベル追従信号を生成し、白レベル制
御部29に供給する。
【0053】白レベル制御部29はCPU等よりなり、
写真等の画像を読み取る場合には白レベルを固定し、線
図等を読み取る場合には白レベル判定部28からの白レ
ベル追従信号に応じて追従白レベルデータを生成し、白
レベル用メモリ30に記憶し、次のラインの白レベルデ
ータとする。このとき、白レベル制御部29は白レベル
追従信号がハイレベルのときに白レベルデータを所定数
ステップアップさせ、また、白レベル追従信号がローレ
ベルのときには得られた画像データと白レベルデータと
を比較し、その差分が所定値以上であれば、白レベルデ
ータを所定数ステップダウンさせ、ビデオ信号が白レベ
ル以下となるように白レベルデータを追従させる。
【0054】白レベル用メモリ30はRAM等よりな
り、白レベルデータを各ラインの画素毎に記憶する。
【0055】図5に本実施例の動作説明図を示す。読取
命令があると、制御部20はキャリッジ機構16を制御
して画像検出部13をまず白基準板15の位置に移動さ
せ、白基準板15を読み取らせる(ステップS1-1)。
白基準板15で読み取られたデータはA/D変換部26
を介して白レベル制御部29に供給される。白レベル制
御部29は、これをまず基準白レベルデータとして白レ
ベル用メモリ30に読み込む(ステップS1-3)。
【0056】次に制御部16は線画読取りか否かを判断
する(ステップS1-3)。これは予めユーザが操作部2
3を操作することにより設定されている。
【0057】ステップS1-3で読取画像が線画の場合に
は、制御部16はキャリッジ機構16を制御して、画像
検出部13を裏当部22の灰色領域22bと対向する位
置に移動させる(ステップS1-4)。またステップS
1-3で読取画像が線画以外の、例えば写真等の中間調を
もつ画像の場合場合には制御部16はキャリッジ機構1
6により画像検出部13を裏当部22の白色領域22a
と対向する位置に移動させる(ステップS1-5)。
【0058】次に制御部16は画像検出部13を制御し
て裏当部22の白色領域22a又は灰色領域22bから
通常の読取を開始する(ステップS1-6,S1-7)。こ
のとき、まず、裏当部22が読みとられることにより白
基準板15を読み取ることにより得た基準白レベルデー
タと裏当部材22の白又は灰色領域22a,22bを読
み取ることにより得た画像データとが白レベル判定部2
8で比較される。裏当部材22の灰色領域22bはそれ
を読み取ったときに得られる画像データと白基準板15
を読み取ることにより得られる基準白レベルのデータと
の差分が所定の値以上となるように設定されている。
【0059】このため、白レベル判定部28は裏当て部
材22で読み取った白色領域22a又は灰色領域22b
での読み取りデータを白レベルと判定する。白レベル判
定部28で白レベルであると判定された裏当部材22の
白色領域22a又は灰色領域22bを読み取ることによ
り得た画像データを白レベルデータとして記憶し、次の
回(次ライン)の白レベルデータとされる。
【0060】線図モードにより、裏当部材22の灰色領
域22bより読み出す場合、白レベル生成部27は裏当
部22の灰色領域22bを読み取ることにより得た灰色
を基準白レベルとして以後、この白レベルを読み取った
画像データに追従させる。
【0061】このとき、白レベルの追従動作は読み取っ
た画像データが基準白レベルデータより大きいつまり明
るい場合には原稿12の下地色より明るいものはないた
め、そのときの画像データが原稿12の下地色に近い色
と判断でき、画像データと基準白レベルデータとの差分
によらず読み取った画像データを白レベルデータとす
る。
【0062】また、読み取った画像データが基準白レベ
ルデータよりわずかに小さい、つまり、暗い場合には原
稿12のゆがみ等により一時的にわずかに暗くなったも
のと考え、このときの画像データに白レベルを追従させ
ると、白レベルが不安定になるため、白レベルを安定さ
せるために、画像データと基準白レベルとの差分が所定
の値以上になったときに白レベルを画像データに追従さ
せている。
【0063】図6に本発明の第1実施例の動作説明図を
示す。同図中、横軸は時間t、縦軸は画像データを示
す。時間t0 〜t1 は画像検出部13が裏当部22を読
み取っている時間を示し、時間t1 〜t2 は画像検出部
13が原稿12を読み取っている時間を示す。
【0064】また、裏当部22の灰色領域22bを読み
取ることにより得られる画像データをL1 、白基準板1
5を読み取ることにより得られた基準白レベルデータを
2、原稿12の下地色を読み取ることにより得られる
画像データをL3 とする。
【0065】時刻t0 で裏当部22を読み取ると、白基
準板15を読み取ることにより得られた基準白レベルデ
ータL2 と裏当部22の灰色領域22bを読み取ったと
きに得られる画像データとの間には所定の値L0 以上の
差分があるため、裏当部22の灰色領域22bを読みと
ることにより得られる画像データL1 に基準白レベルが
追従する。
【0066】次に時刻t1 で原稿12の読み取りが開始
されると、裏当部22の灰色領域22bに追従して得ら
れた基準白レベルデータL1 は原稿12の下地色の画像
データL3 より小さいため、データの差分によらず、原
稿12の下地色の画像データL3 に追従する。
【0067】以上により、基準白レベルは原稿12の下
地色に追従する。
【0068】このように、裏当部22の灰色領域22b
を読み込むことにより基準白レベルを原稿12の下地色
のデータより小さくでき、原稿12の下地色と基準白レ
ベルとの差分によらず、原稿12の下地色に基準白レベ
ルを追従させることができるため、原稿12の下地色を
基準白レベルとして画像の読み取りが行なえ、原稿12
の下地色に対して画像が表現された線図などにおいては
良好なコントラストが得られる。
【0069】このため、原稿12の最先端の読取を保証
するために裏当部22より画像の読取りを行なう場合に
おいて、裏当部22の色を灰色とし原稿12の下地色よ
り小さくすることにより上述の如く基準白レベルを原稿
12の下地色に追従させることができ、従って、原稿1
2の下地色を基準白レベルとすることができ、最良のコ
ントラストで画像の読み取りが行なえるため読取画像の
画質を向上させることができる。
【0070】図7に裏当部32の変形例の構成図を示
す。本変形例の裏当部32は白色領域32a及び灰色領
域32bを夫々幅広に形成しておき、基準白レベル読取
時に夫々複数のライン位置(白色領域〜,灰色領域
〜)の読み取りが可能な構成としてなる。
【0071】また、これに伴い制御部16及び白レベル
制御部29の動作も若干変える。
【0072】白レベル制御部29はCPU等よりなり、
写真等の画像を読み取る場合写真の下地色は通常白であ
り、白を基準に画像が構成されており、写真に忠実な画
像を得るために白レベルを基準白レベルに固定し、線図
等を読み取る場合下地色とのコントラストで画像が表現
されるため、下地色を白レベルとすることにより良好な
コントラストが得られることになり白レベル判定部28
からの白レベル追従信号に応じて追従白レベルデータを
生成し、白レベル用メモリ30に記憶し、次のラインの
白レベルデータとする。このとき、白レベル制御部29
は白レベル追従信号がハイレベルのときに白レベルデー
タを所定ステップ数アップさせ、ビデオ信号が白レベル
以下となるように白レベルデータを追従させる。
【0073】白レベル用メモリ30はRAM等よりな
り、白レベルデータを各ラインの画素毎に記憶する。
【0074】図7に本変形例の動作説明図を示す。読取
命令があると、制御部20はキャリッジ機構17を制御
して画像検出部13をまず白基準板15の位置に移動さ
せ、白基準板15を読み取らせる(ステップS2-1)。
白基準板15で読み取られたデータはA/D変換部26
を介して白レベル制御部29に供給される。白レベル制
御部29は、これをまず基準白レベルデータとして白レ
ベル用メモリ30に読み込む(ステップS2-2)。
【0075】次に制御部20は線画読取りか否かを判断
する(ステップS2-3)。これはユーザが操作部23を
操作することにより設定される。
【0076】ステップS2-3で読取画像が線画の場合に
は、制御部20はキャリッジ機構16を制御して、画像
検出部13を裏当部32の灰色領域32bと対向する位
置に移動させる(ステップS2-4)。また、ステップ
S2-3で読取画像が線画以外の場合には制御部20はキ
ャリッジ機構16により画像検出部13を裏当部32の
白色領域32aと対向する位置に移動させる(ステッ
プS2-5)。
【0077】次に制御部20は画像検出部13を制御し
て裏当部31の白色領域31a又は灰色領域31bを読
み取らせる(ステップS2-6)。読み取ったデータは白
レベル制御部29に供給され、基準白レベルデータとし
て白レベル用メモリ30に記憶させる。
【0078】次に白レベル制御部29を制御して、読み
取った基準白レベルデータをチェックする(ステップS
2-7)。白レベル制御部29は例えば互いに隣接する画素
の画像データVn ,Vn+1 としたとき(又は、基本とな
るデータを1つ設定しておき、これをVn とし、各画素
の画像データをVn+1 としたとき)、又は所定の画素の
データをVn 、他の画素のデータをVn+1 としたとき、
n とVn+1 との比(Vn+1 )/Vn が0.98以上となっ
ているか否かを判断する(ステップS2-8)。ステップS
1-8 で(Vn+1 )/Vn <0.98のときには汚れやキズが
あると判断されるためキャリッジ機構17を制御して画
像検出部13の読取位置又はを数ライン移動させ
(ステップS1-9)、位置又はとして再び初めから
読み取りを行なわせる。
【0079】また、ステップS2-8で (Vn+1 )/Vn ≧0.98 のときには裏当部31の読取った位置は略正常な状態と
判断できるため、原稿12の読取りを行なう(ステップ
S1-10 )。なお、上記説明では互いに隣接する画像間
の画像データを基にキズ・汚れの判断を行ったが、互い
に隣接していない画素間で上記キズ・汚れの判断を行っ
てもよい。
【0080】本変形例によれば、裏当部32の一部にキ
ズや汚れがあった場合には位置を移動させ、キズや汚れ
がない部分に移動して読取りを行なうため、キズや汚れ
の影響を受けることがない。なお、本変形例ではVn+1
/Vn ≧0.98で正常の判断を行ったが、数値0.98はこれ
に限ることはなく、読み取った画像に影響の出ない範囲
であればよく、例えばVn+1 /Vn ≧1.02で正常の判断
を行ってもよい。また、傷等の影響によって次画素の値
が大きくなる場合もあるため、Vn+1 /Vn ≧1.02によ
る判断も同時に行なった方が確実な判断が行なえる。
【0081】図9に本発明の第2実施例の概略構成図、
図10に本発明の第2実施例の要部のブロック構成図を
示す。同図中、図2,図3と同一構成部分には同一符号
を付し、その説明は省略する。
【0082】本実施例はADFでは原稿を移動させるた
め、原稿を読み取り窓に密着させることができないのに
対し、FBでは原稿は読み取り窓に密着させた状態で固
定されADF時とFB時とで原稿からの光の反射の状態
が異なることによるコントラスト等の画質の変動をAD
F時とFB時とで白レベルを異ならせ、同等な画質で画
像の読み取りを行なえるようにするもので、第1実施例
とは画像処理部41の構成が異なる。本実施例の画像処
理部41はA/D変換部26及び白レベル生成部42よ
り構成される。本実施例の白レベル生成部42はA/D
変換部26から白レベル制御部29に供給するディジタ
ルデータを補正する補正回路43を有してなる。
【0083】図11に補正回路43の構成図を示す。補
正回路43は補正白レベルデータが記憶されたROM4
4及びROM44から補正白レベルデータ及びA/D変
換部26から白レベルデータが供給され両者を加算する
加算器45より構成される。
【0084】ROM44は操作部21と接続されていて
操作部21の読取モード(例えばADF又はFB)切換
操作に応じて補正白レベルデータを切換出力する。
【0085】このため、ROM44からは例えば、AD
F時にはFB時に比べて小さな値の補正白レベルデータ
が出力される。
【0086】ROM44から出力された補正白レベルデ
ータは加算器45に供給される。このとき、画像検出部
13は白基準板15を読み取っており、A/D変換部2
6からは基準白レベルデータが出力され、加算器45に
供給されている。
【0087】加算器45はこの基準白レベルデータにR
OM44からの補正白レベルデータを加算して白レベル
制御部29に供給する。このため、加算器45から出力
される白レベルデータは読取り状態に応じた白レベルデ
ータに補正されており、このデータにより白レベルの設
定を行なうことにより、ADF使用時の白レベルをFB
使用時の白レベルよりも小さく設定し、ADF,FB等
の読取状態によらず、略同じ画質で画像を得ることがで
きる。
【0088】図12に本発明の第2実施例の補正回路の
第1変形例の構成図を示す。同図中、図11と同一構成
部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0089】本実施例は、原稿12の厚さに応じて白レ
ベルデータを補正するもので、例えば原稿12の通過経
路中に設けられ原稿12の厚さを検出するための透過型
フォトセンサ51,フォトセンサ51の出力信号を増幅
するアンプ52,アンプ52の出力をディジタルデータ
に変換するA/D変換部53,A/D変換部53で変換
されたディジタルデータがアドレスとして供給され、ア
ドレスに応じた補正白レベルデータを加算器45に供給
するROM54を有する。
【0090】原稿12は一般にその厚さに応じて光の透
過量が異なるため、原稿12の光の透過量を透過型フォ
トセンサ51により検出し、その検出信号を増幅し、A
/D変換することにより原稿12の厚さに応じたディジ
タルデータが得られる。厚さに応じたディジタルデータ
をアドレスとしてROM54に供給することにより、R
OM54より厚さに応じた補正白レベルデータを得、こ
れにより白レベルを補正する。 本変形例はADFによ
る読取り時に用いられるもので、ADF時には原稿12
の厚さにより原稿12の浮上がり量が異なるため、これ
を原稿12の厚さを読み取ることにより浮上がり量に応
じた白レベルの補正を行なうものである。
【0091】図13に本発明の第2実施例の補正回路の
第2変形例の構成図を示す。本変形例の補正回路は原稿
12を読み取る前、画像が記載されていない用紙を読み
取ることにより基準白レベルデータを得ようとするもの
である。
【0092】本変形例の補正回路は用紙読み取り時の画
像データに基づいて1ライン毎の画像データの平均値を
算出する1ライン平均値回路61及び1ライン平均値回
路61で算出された各ラインの平均値に基づいて1ペー
ジ分の平均値を算出する1ページ平均値回路62より構
成される。
【0093】図14,図15に本変形例の動作説明図を
示す。図14中、63は読み取ろうとする原稿12と同
一で、画像等が未記載のこれから読み取られる原稿の用
紙を示す。用紙63において、画素(1,1)〜(N,
N)[(行、列)]までのN×N個の画素の読み取りが
行なわれるとすると(ステップS3−1)、まず、1ラ
イン平均値回路61では画素(1,1)〜(1,N)の
各画素の画像データが順次供給され、各画素の画像デー
タを順次加算し、1ラインの分の画素データの加算値A
1 を求め、これを1ラインの画素数Nで割ることにより
1ラインの平均値M1を算出し、1ページ平均値回路6
2に供給する(ステップS3−2)。
【0094】1ライン平均値回路61は1ライン毎に平
均値A1〜ANを求め、順次、1ページ平均値回路62
に供給する。1ページ平均値回路62は1ライン平均値
回路61から供給される1ライン毎の平均値A1〜AN
を順次加算して加算値AMNを求め、これを1ページ分の
ライン数Nで割り、1ページ分の平均値MNを求める
(ステップS3−3)。
【0095】1ページ平均値回路62で求めた1ページ
分の平均値MNは基準白レベルとして白レベル制御部2
9に供給される(ステップS3−4)。
【0096】このように本変形例によれば、読み取ろう
とする画像が記載された用紙毎に各用紙に応じた白レベ
ルを得ることができるため、各原稿毎に最適な白レベル
が得られ、良質な画像が得られる。なお、本実施例のよ
うに第1実施例の白レベル生成部27に補正回路43を
付加することにより第1実施例の作用効果に加えて本実
施例に特有な作用効果が得られるため、白レベルの制御
がより正確に行なえ、良質の読取画像が得られる。
【0097】図16に本発明の第3実施例の概略構成
図、図17に本発明の第3実施例の画像処理部の構成図
を示す。同図中、図9,図10と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明は省略する。
【0098】本実施例は白レベルのみならず、黒レベル
の補正も行なおうとするもので、第2実施例等とは画像
処理部の構成が異なると共に黒基準板72を有してな
る。本実施例の画像処理71はA/D変換部26,白レ
ベル生成部42の他に黒レベル生成部72を有する構成
としてなる。
【0099】黒レベル生成部72は白レベル生成部42
と略同じ構成とされており、端子T 1 から供給され、画
像検出部13により読み取られた画像信号と、黒レベル
生成部72で生成される黒レベル信号とを比較し、画像
信号が黒レベルに相当するか否かを判定する黒レベル判
定部74,黒レベル判定部74及びA/D変換部26か
らの出力ディジタルデータに応じて基準黒レベルデータ
を生成すると共に黒レベル判定部74からの比較結果に
応じて白レベルを可変し、追従動作を行なう黒レベル制
御部75,黒レベル制御部75で生成された黒レベルデ
ータを記憶する黒レベルメモリ76,黒レベル制御部7
5で生成された黒レベルデータをアナログ信号に変換
し、出力白レベル信号を生成し、A/D変換部26及び
黒レベル判定部74に供給する白レベルD/A変換部7
7,A/D変換部26から黒レベル制御部75に供給す
るディジタルデータを補正する補正回路78より構成さ
れる。
【0100】黒レベル判定部74は例えばコンパレータ
よりなり、T1 に供給されるビデオ信号と出力黒レベル
信号とを比較し、ビデオ信号が出力黒レベル信号より小
さくなった場合にはハイレベル、大きい場合にはローレ
ベル信号の黒レベル追従信号を生成し、黒レベル制御部
75に供給する。
【0101】黒レベル制御部75はCPU等よりなり、
写真等の画像を読み取る場合には黒レベルを固定し、線
図等を読み取る場合には黒レベル判定部74からの黒レ
ベル追従信号に応じて追従黒レベルデータを生成し、黒
レベル用メモリ76に記憶し、次のラインの黒レベルデ
ータとする。このとき、黒レベル制御部75は黒レベル
追従信号がハイレベルのときに黒レベルデータを所定ス
テップ低減させ、ビデオ信号が黒レベル以上となるよう
に、黒レベルデータを追従させる。
【0102】黒レベル用メモリ76はRAM等よりな
り、黒レベルデータを各ラインの画素毎に記憶する。
【0103】図18に補正回路78の構成図を示す。補
正回路78は補正データが記憶されたROM79及びR
OM79から補正データ及びA/D変換部26から黒レ
ベルデータが供給され両者を加算する加算器80より構
成される。
【0104】ROM79は操作部21と接続されていて
操作部21の読取りモード(例えばADF又はFB)切
換操作に応じて補正データを切換出力する。ROM44
からは例えば、ADF時にはFB時に比べて小さな値の
補正データが出力される。
【0105】ROM79から出力された補正データは加
算器80に供給される。このとき、画像検出部13は黒
基準板72を読み取っており、A/D変換部26からは
基準白レベルデータが出力され、加算器80に供給され
ている。
【0106】加算器80はこの基準黒レベルデータにR
OM79からの補正データを加算して黒レベル制御部7
5に供給する。このため、加算器80から出力される黒
レベルデータは読取り状態に応じた黒レベルデータに補
正されており、このデータにより黒レベルの設定を行な
うことにより、ADF,FB等の読取状態によらず、略
同じ画質で画像を得ることができる。
【0107】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1及び2に
よれば、原稿を原稿の地色に白レベルを近似させつつ読
み取る際、原稿の先端部を保証するために原稿の裏当部
材から読み取りを行なう場合において、裏当部材の色を
原稿の地色に近い色に選択することにより裏当部材から
白レベルの追従が行なわれた際に原稿の読み取りが行な
われるときには白レベルの追従を確実に行なえるため、
原稿を最適なコントラストで得ることができる等の特長
を有する。
【0108】請求項3によれば、裏当部の読み取り時に
隣接する画素間の変換データの変動が所定値以上あると
き、つまり、裏当部にキズや汚れがあるときにはその読
取位置を変え、キズや汚れの影響のないデータを得、こ
れにより原稿の読み取りを行なうため、同一ラインの画
素間で読取り条件が異なることがなくなり、読み取り画
像に縦じま等が生じることがなく、良質の画像を得るこ
とができる等の特長を有する。
【0109】請求項4によれば、裏当部材の原稿に印字
した色領域を読み取り、続いて、原稿の読み取りを行な
うことにより白レベルの追従動作をスムーズに行なえる
ため、良質の読取り画像を得ることができる等の特長を
有する。
【0110】請求項5,6によれば、原稿の厚さに応じ
て白レベルが最適な値に補正されるため、原稿の厚さに
よらず、均一で、かつ、良質な読取画像を得ることがで
きる等の特長を有する。
【0111】請求項6によれば、厚い原稿のときは原稿
の浮き上がりが小さいため、原稿の光の反射率が大きく
なることにより原稿の浮き上がりが大きい薄い原稿に比
べて白レベルが小さくなるように補正されるため、厚い
原稿と薄い原稿とで読み取り画像に差がなく均一な薄い
原稿とで読み取り画像に差がなく均一な読取り画像が得
られる等の特長を有する。
【0112】請求項7によれば、原稿を移動させる読取
りを行なう第1の読取機能と、光電変換部を移動させて
読取りを行なう第2の読取機能とに応じて白レベルを補
正することにより読取機能によらず、均一で、良好な読
取り画像が得られる等の特長を有する。
【0113】請求項8によれば、厚い原稿の浮き上がり
が大きい原稿を移動させて画像読取りを行なう第1の読
取機能の時の白レベルを原稿の浮き上がりが小さい光電
変換部を移動させて画像読取りを行なう第2の読取機能
時に比べて大きくなるように白レベルの補正を行なうこ
とにより、第1の読取機能と第2の読取機能とで原稿の
浮き上がりにより生じる読取り画像の明暗の差を小さく
でき、読取り方法によらず、均一な読取り画像が得られ
る等の特長を有する。
【0114】請求項9によれば、読み取るべき画像が記
載されていない状態で原稿を読み取り、読み取った値に
応じて白レベルを決定するため、原稿の下地色に応じた
値を白レベルとすることができ、最適な白レベルを生成
でき、したがって良質な読取画像が得られる等の特長を
有する。
【0115】請求項10によれば、読み取るべき画像が
記載されていない状態の原稿の読取り値の平均値を算出
し、平均値を白レベルとすることにより、最適な白レベ
ルを生成でき、良質な読取画像が得られる等の特長を有
する。
【0116】請求項11によれば、読取画像の最小輝度
を決める黒レベルを原稿が浮き上がりやすい第1の読取
機能を、原稿の浮き上がりが小さい第2の読取機能とで
異なる値に補正することにより黒レベルを原稿の読取り
方法によらず、均一とすることができる等の特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図3】本発明の第1実施例の裏当部の構成図である。
【図4】本発明の第1実施例の画像処理部の構成図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例の動作説明図である。
【図6】本発明の第1実施例の動作説明図である。
【図7】本発明の第1実施例の裏当部の変形例の構成図
である。
【図8】本発明の第1実施例の変形例の動作説明図であ
る。
【図9】本発明の第2実施例の概略構成図である。
【図10】本発明の第2実施例の画像処理部の構成図で
ある。
【図11】本発明の第2実施例の補正回路の構成図であ
る。
【図12】本発明の第2実施例の第1変形例の構成図で
ある。
【図13】本発明の第2実施例の補正回路の第2変形例
の構成図である。
【図14】本発明の第2実施例の補正回路の第2変形例
の動作説明図である。
【図15】本発明の第2実施例の第2変形例の動作説明
図である。
【図16】本発明の第3実施例の概略構成図である。
【図17】本発明の第3実施例の画像処理部の構成図で
ある。
【図18】本発明の第3実施例の補正回路の構成図であ
る。
【図19】従来の一例の概略構成図である。
【図20】従来の一例の要部の構成図である。
【符号の説明】
1 原稿 2 光電変換部 3 フィード機構 4 キャリッジ機構 5 裏当部 6 制御手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿(1)に対向して設けられ、該原稿
    (1)上を走査しつつ該原稿(1)に照射された光の反
    射光を電気信号に変換する光電変換部(2)を有する画
    像読取装置において、 前記光電変換部(2)の走査方向で色が異なる色領域
    (S1 〜Sn )を有し、前記光電変換部(2)に対向し
    て設けられ、前記原稿(1)の裏当てとなる裏当部材
    (3)と、 前記光電変換部(2)を前に裏当て部材(3)に対して
    移動させる移動機構(4)と、 前記原稿(1)に応じて前記移動機構(4)を制御し、
    前記光電変換部(2)の前記裏当部材(3)に対する位
    置を制御することにより前記光電変換部(2)に対向す
    る前記裏当部材(3)の色を制御する制御手段(5)と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記光電変換部(2)の出力アナログ電
    気信号を最大輝度を示す白レベルに応じてデジタルデー
    タに変換する変換手段(26)と、 前記変換手段(26)に供給する前記白レベルを前記光
    電変換部(2)の出力アナログ電気信号に追従させる白
    レベル追従回路(27)とを有することを特徴とする請
    求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 原稿(1)に対向して設けられ、該原稿
    (1)上を走査しつつ該原稿(1)に照射された光の反
    射光を電気信号に変換する光電変換部(2)を有する画
    像読取装置において、 前記光電変換部(2)に対向して設けられ、前記原稿
    (1)の裏当てとなる裏当部材(3)と、 前記光電変換部(2)と前記裏当部材(3)との相対位
    置を変移させる移動機構(4)と、前記光電変換部
    (2)により前記裏当部材(3)を読み取り、前記光電
    変換部(2)の延在方向の電気信号の変移を検出し、所
    定値以上の変動がある場合には移動機構(4)を制御し
    て、前記光電変換部(2)の前記裏当部材(3)に対す
    る位置を移動させる制御手段(5)を有することを特徴
    とする請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記光電変換部(1)により前記裏当部
    材(3)を読み取り、続いて前記原稿(1)と前記光電
    変換部(1)との相対位置を変移させ、前記原稿(1)
    の読み取りを行なうことを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか一項記載の画像読取装置の画像読取方法。
  5. 【請求項5】 原稿(1)を、光を照射し、その反射光
    を電気信号に変換する光電変換部(2)と該光電変換部
    (2)で得たアナログ電気信号を最大輝度に相当する白
    レベル信号に応じてディジタルデータに変換する変換手
    段(26)とを有し、該原稿(1)と、該光電変換部
    (2)との相対位置を変えつつ、該原稿(1)の画像の
    読取りを行なう画像読取装置において、 原稿(1)の厚さを検出する厚さ検出手段(51)と、 前記厚さ検出手段(51)で検出された前記原稿(1)
    の厚さに応じて予め決められた値に白レベルを補正する
    白レベル補正手段(43)とを有することを特徴とする
    画像読取装置。
  6. 【請求項6】 原稿(1)の厚さが厚い程、前記白レベ
    ルを低下させるべく補正することを特徴とする請求項5
    記載の画像読取装置の白レベル補正方法。
  7. 【請求項7】 原稿(1)を、光を照射し、その反射光
    を電気信号に変換する光電変換部(2)を固定し、該原
    稿(1)を移動させつつ、該原稿(1)の画像の読取り
    を行なう第1の読取機能と、該原稿(1)を固定し、該
    光電変換部(2)を移動させつつ、該原稿(1)の画像
    の読取りを行なう第2の読取機能とを有する画像読取装
    置において、 前記第1の読取機能又は前記第2の読取機構に応じて予
    め決められた値に白レベルを補正する白レベル補正手段
    (43)を特徴とする画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の読取機能により原稿を読み取
    るときには前記第2の読取機能により原稿を読み取ると
    きに比べて大きくなるように前記白レベルを補正するこ
    とを特徴とする請求項7記載の画像読取装置の白レベル
    補正方法。
  9. 【請求項9】 原稿(1)を、光を照射し、その反射光
    を電気信号に変換する光電変換部(2)と該光電変換部
    (2)で得たアナログ電気信号を最大輝度に相当する白
    レベル信号に応じてディジタルデータに変換する変換手
    段(26)とを有し、該原稿(1)と、該光電変換部
    (2)との相対位置を換えつつ、該原稿(1)の画像の
    読取りを行なう画像読取装置において、 前記原稿(1)に読み取るべき画像が記載されていない
    用紙を前記光電変換部(2)により読み取り、該読み取
    り値に応じて前記白レベルを生成する白レベル生成手段
    (62)を有することを特徴とする画像読取装置。
  10. 【請求項10】 前記光電変換部(2)により前に用紙
    全体を読取った際の前記読取値の平均値を前記白レベル
    とすることを特徴とする請求項9記載の画像読取装置の
    白レベル生成方法。
  11. 【請求項11】 原稿(1)を、光を照射し、その反射
    光を電気信号に変換する光電変換部(2)を固定し、該
    原稿(1)を移動させつつ、該原稿(1)の画像の読取
    りを行なう第1の読取機能と、該原稿(1)を固定し、
    該光電変換部(2)を移動させつつ、該原稿(1)の画
    像の読取りを行なう第2の読取機能とを有する画像読取
    装置において、 前記光電変換部(2)の出力アナログ電気信号を最小輝
    度に示す黒レベルに応じてディジタルデータに補正する
    変換手段(26)と、 前記第1の読取機能による原稿の読取り時と、前記第2
    の読取機能による原稿の読取り時とで前記黒レベルを異
    なる値に補正する黒レベル補正手段(78)とを有する
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP6085068A 1994-04-22 1994-04-22 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法 Pending JPH07298007A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085068A JPH07298007A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法
US08/408,292 US6301019B1 (en) 1994-04-22 1995-03-22 Image reading apparatus, image reading method, whiteness level correcting method and whiteness level generating method
EP95104315A EP0679010B1 (en) 1994-04-22 1995-03-23 Image reading apparatus, image reading method, whiteness level correcting method and whiteness level generating method
DE69517364T DE69517364T2 (de) 1994-04-22 1995-03-23 Bildlesegerät und -verfahren, Weisspegelkorrekturverfahren und Weisspegelerzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085068A JPH07298007A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298007A true JPH07298007A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13848318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085068A Pending JPH07298007A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6301019B1 (ja)
EP (1) EP0679010B1 (ja)
JP (1) JPH07298007A (ja)
DE (1) DE69517364T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563938B1 (en) 1998-12-25 2003-05-13 Kyocera Mita Corporation Sheet-through type document reader
JP2009016903A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US7639404B2 (en) 2004-07-27 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner and image scanning method
JP2021072481A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797367B1 (fr) * 1999-08-06 2001-09-07 Sagem Appareil de traitement de donnees a scanner
JP4224198B2 (ja) * 2000-10-27 2009-02-12 株式会社リコー 画像読取装置および複写機
US6822763B2 (en) * 2000-12-20 2004-11-23 Xerox Corporation Multiple function calibration for document scanner
US6839155B2 (en) 2001-01-16 2005-01-04 Xerox Corporation Locating edges of a scanned document
US6744536B2 (en) * 2001-01-22 2004-06-01 Xerox Corporation Document scanner having replaceable backing and automatic selection of registration parameters
TW569608B (en) * 2002-06-20 2004-01-01 Avision Inc Method for acquiring document images with a sheet-fed scanner
JP2004104239A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
US7012234B2 (en) * 2002-12-13 2006-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for capturing oversize images for imaging devices
US7663786B2 (en) * 2003-09-29 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image-forming apparatus and method of controlling operations in automatic document feeder mode thereof
US20060001919A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Owens Brian K Auto-document feed scanning apparatus and method
JP2008047952A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7339183B1 (en) * 2007-01-31 2008-03-04 Joseph Hecker X-ray conversion method
EP1988702B1 (en) * 2007-04-30 2016-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP4978815B2 (ja) * 2009-10-30 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379161A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Seiko Instr Inc 原稿読み取り装置
JPH0583480A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Pfu Ltd 原稿読取り装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976833A (en) 1974-11-21 1976-08-24 Xerox Corporation Amplifier back-ground control apparatus for use in a document scanning system
JPS5622424A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original size detecting unit of copying machine
JPS5650668A (en) 1979-09-29 1981-05-07 Sharp Corp Correcting system for reading output
US4314159A (en) 1980-05-30 1982-02-02 The Mead Corporation Document scanner
JPS57104370A (en) * 1980-12-20 1982-06-29 Ricoh Co Ltd Shading correcting device
US4490852A (en) * 1981-11-17 1984-12-25 Ncr Corporation Image capturing apparatus
JPS58125954A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Ricoh Co Ltd 画像読取光学装置
JPS58177071A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Fuji Xerox Co Ltd シエ−デイング補正装置
JPS58202665A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS59229967A (ja) 1983-06-03 1984-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置
JPS6085673A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Canon Inc 画像読取装置
JPS6091760A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Canon Inc 画像記録装置
JPH0626423B2 (ja) 1983-12-08 1994-04-06 キヤノン株式会社 原稿読取り装置
JPS6132869A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS6278963A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPS62293384A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Toshiba Corp 画像入力装置
JPH06101791B2 (ja) * 1986-08-15 1994-12-12 コニカ株式会社 ノイズの影響を防止したシエ−デイング補正方法及びその装置
JPS63314071A (ja) 1987-06-17 1988-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置の2値化処理方法
US5267053A (en) * 1988-10-27 1993-11-30 Eastman Kodak Company Automatic reference control for image scanners
US4903144A (en) * 1988-10-27 1990-02-20 Eastman Kodak Company Automatic D.C. offset control for image scanners
JP3162358B2 (ja) 1989-04-30 2001-04-25 株式会社リコー デジタル複写機
JPH07120094B2 (ja) 1989-09-26 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り方法、原稿読み取り装置及び複写方法
US5133022A (en) * 1991-02-06 1992-07-21 Recognition Equipment Incorporated Normalizing correlator for video processing
US5625718A (en) * 1992-02-25 1997-04-29 Pfu Limited White level setting system for an image scanner
US5568270A (en) * 1992-12-09 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus which varies reading time according to image density
JPH0736233A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379161A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Seiko Instr Inc 原稿読み取り装置
JPH0583480A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Pfu Ltd 原稿読取り装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563938B1 (en) 1998-12-25 2003-05-13 Kyocera Mita Corporation Sheet-through type document reader
US7639404B2 (en) 2004-07-27 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner and image scanning method
US8253986B2 (en) 2004-07-27 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner and image scanning method
US8659802B2 (en) 2004-07-27 2014-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner and image scanning method
US9167119B2 (en) 2004-07-27 2015-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner and image scanning method
US9473664B2 (en) 2004-07-27 2016-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner with dividing member
US9769346B2 (en) 2004-07-27 2017-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner with dividing member
US10218870B2 (en) 2004-07-27 2019-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner with dividing member
JP2009016903A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2021072481A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0679010B1 (en) 2000-06-07
EP0679010A2 (en) 1995-10-25
DE69517364D1 (de) 2000-07-13
DE69517364T2 (de) 2000-10-26
US6301019B1 (en) 2001-10-09
EP0679010A3 (en) 1996-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07298007A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法
US8068260B2 (en) Original document size detection using a line sensor for reading the original document
JP6175655B2 (ja) 画像読取装置
JP6467598B2 (ja) 画像読取装置
US8422086B2 (en) Image processing apparatus and method using different scaling methods for scanning
JP2003037717A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US20040263915A1 (en) Image scanning method and apparatus
US8508803B2 (en) Image reading apparatus and image reading method including a dividing unit that divides image data into vertical-streak-correction subject data
US20040057087A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP3985985B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
US6229628B1 (en) Image reading apparatus
US6611360B1 (en) Image reading apparatus
US10122885B2 (en) Image reading device
US6489601B1 (en) Correction method for an image reading system
CN1170172A (zh) 图象处理系统中图象数据的扫描设备和方法
JP2005006249A (ja) 画像読み取り装置
JPH06189132A (ja) 画像読取装置
JP2007336455A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JPH08223419A (ja) 画像入力装置
JP2002247352A (ja) 画像処理装置
KR19980063589A (ko) 스캐너에서 쉐이딩 왜곡을 보정하는 방법
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3478042B2 (ja) 画像読取り装置
JP2015204567A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
US7466459B2 (en) Method for enhancing scan resolution

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030415