JPS58175142A - 情報記録方式 - Google Patents
情報記録方式Info
- Publication number
- JPS58175142A JPS58175142A JP4202583A JP4202583A JPS58175142A JP S58175142 A JPS58175142 A JP S58175142A JP 4202583 A JP4202583 A JP 4202583A JP 4202583 A JP4202583 A JP 4202583A JP S58175142 A JPS58175142 A JP S58175142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- optical disk
- track
- radius
- clock frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
Landscapes
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はディジタル情報を光デイスク上に高密昏
度^記録する方式に関する。
最近、レーザ光を用いて光デイスク上の金属もしくはカ
ルコゲン材料等の薄膜上に、ディジタル情報の各ビット
に対して熱的に穴を順次あけ、ディジタル情報を記録す
ることが行なわれている。
ルコゲン材料等の薄膜上に、ディジタル情報の各ビット
に対して熱的に穴を順次あけ、ディジタル情報を記録す
ることが行なわれている。
この場合、光デイスク上に、同心円状もしくはスパイラ
ル状のトラックに記録されるディジタル情報の容量は、
メ)ツク1周当りの記録容量とトラック数との積によっ
て決まる。
ル状のトラックに記録されるディジタル情報の容量は、
メ)ツク1周当りの記録容量とトラック数との積によっ
て決まる。
しかし、トラック数を増加させようとすると、より内周
まで情報を記録することになり、ディジタル情報の各ビ
ットを記録する穴径は有限であるため、1周当りの記録
容量は内周のトラックはど少なくなる。よって、光デイ
スク上に単一のクロック周波数で情報を記録しようとす
ると、光ディスクの回転数を一定とすると、トラック1
周当りの記録容量は最内周のトラックにおける容量によ
って決ってしまう。又トランクの最内周径を大きくする
と、外径が有限である光ディスクにおいてはトラック数
が減少してしまう。
まで情報を記録することになり、ディジタル情報の各ビ
ットを記録する穴径は有限であるため、1周当りの記録
容量は内周のトラックはど少なくなる。よって、光デイ
スク上に単一のクロック周波数で情報を記録しようとす
ると、光ディスクの回転数を一定とすると、トラック1
周当りの記録容量は最内周のトラックにおける容量によ
って決ってしまう。又トランクの最内周径を大きくする
と、外径が有限である光ディスクにおいてはトラック数
が減少してしまう。
これを解決するため、光ディスクの回転数を可変にし、
あるいはクロック周波数を可変にする方法があるが、い
ずれも直線的、連続的に速度を変える必要があり、その
制卸がむずかしい。本発明は上記の問題を解決し、最外
周のトラック径が一定の光デイスク上に、より大容量の
ディジタル情報を記録する方式を提供するものである。
あるいはクロック周波数を可変にする方法があるが、い
ずれも直線的、連続的に速度を変える必要があり、その
制卸がむずかしい。本発明は上記の問題を解決し、最外
周のトラック径が一定の光デイスク上に、より大容量の
ディジタル情報を記録する方式を提供するものである。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図に示すように、最外周のトラックの半径rなる光
ディスク1において、最外周からr / 2までをクロ
ック周波数fでディジタル情報を記録し、次いで半径r
/ 2からr / 4までをクロック周波数f/2、
さらにr / 4からr / 8までをクロック周波数
f/4で、と順次トラックの半径が1/2になるごとに
り四ツク周波数も1/2に減少させて記録する。
ディスク1において、最外周からr / 2までをクロ
ック周波数fでディジタル情報を記録し、次いで半径r
/ 2からr / 4までをクロック周波数f/2、
さらにr / 4からr / 8までをクロック周波数
f/4で、と順次トラックの半径が1/2になるごとに
り四ツク周波数も1/2に減少させて記録する。
このようにクロック周波数を変化させるのは以下の理由
による。すなわち、最外側のトラックの半径がrなる光
デイスク上に一定周波数fで情報を記録した場合の容量
Cは、 となる。ここで、aはディジタル情−の1ビツトを記録
する穴の直径、Pはトラックピッチ、riハ情報を記録
する最内周トラックの半径である。上式より、ri=r
/2のときCは最大となる。このときのクロック周波数
fに対し、り四ツク周波数をf/3にして半径r /
2の部分から最大容量で情報を記録するには、半径r/
41で記録すれば、良い。以下同様に、常にトラックの
半径が1/2になるごとにクロック周波数を1/2にな
るように、順次変化させれば良いことになる。
による。すなわち、最外側のトラックの半径がrなる光
デイスク上に一定周波数fで情報を記録した場合の容量
Cは、 となる。ここで、aはディジタル情−の1ビツトを記録
する穴の直径、Pはトラックピッチ、riハ情報を記録
する最内周トラックの半径である。上式より、ri=r
/2のときCは最大となる。このときのクロック周波数
fに対し、り四ツク周波数をf/3にして半径r /
2の部分から最大容量で情報を記録するには、半径r/
41で記録すれば、良い。以下同様に、常にトラックの
半径が1/2になるごとにクロック周波数を1/2にな
るように、順次変化させれば良いことになる。
、この場合、クロック周波数を変化せず、最外周のまま
単一周波数で記録した場合に比較して、クロック周波数
を順次変化してf/aまで減少させたとき、記録される
8封は]、33倍となる。なお、このようにタロツク周
波数を順次1/2に減少させて行くことは容易であり、
装置自体も簡単に構成できる。
単一周波数で記録した場合に比較して、クロック周波数
を順次変化してf/aまで減少させたとき、記録される
8封は]、33倍となる。なお、このようにタロツク周
波数を順次1/2に減少させて行くことは容易であり、
装置自体も簡単に構成できる。
これを行なうための実施例を第2因を用いて詳しく説明
する。同図において、lは前記第1図に示したディジタ
ル情報を記録する光ディスク、2は光デイスク回転装置
、3は光学ヘッドを備えた移動台、4は移動台の位置を
検出するエンコーダ部、5はアドレスカウンタ、6はク
ロック切換回路、7はクロック発生回路である。
する。同図において、lは前記第1図に示したディジタ
ル情報を記録する光ディスク、2は光デイスク回転装置
、3は光学ヘッドを備えた移動台、4は移動台の位置を
検出するエンコーダ部、5はアドレスカウンタ、6はク
ロック切換回路、7はクロック発生回路である。
移動台3の位置を検出するエンコーダ4にはロータリー
エンコーダまたはリニアエンコーダが用いられ、エンコ
ーダ4から送出するパルス数は、移動台3が光ディスク
1の半径に沿って距離r(すなわち最外側トラックの半
径)だけ移動したとき、アドレスカウンタ5がオール1
11、スなわち21ビツトとなるように選ぶ。さらに、
移動台3が光デイスク最外周のトラック位置にあるとき
をアドレスカウンタ5の絶対0番地としておくと、移動
台3が内周に向ってr / 2進んだとき、アドレスカ
ウンタ5のnビット相出力Q、が反転する。
エンコーダまたはリニアエンコーダが用いられ、エンコ
ーダ4から送出するパルス数は、移動台3が光ディスク
1の半径に沿って距離r(すなわち最外側トラックの半
径)だけ移動したとき、アドレスカウンタ5がオール1
11、スなわち21ビツトとなるように選ぶ。さらに、
移動台3が光デイスク最外周のトラック位置にあるとき
をアドレスカウンタ5の絶対0番地としておくと、移動
台3が内周に向ってr / 2進んだとき、アドレスカ
ウンタ5のnビット相出力Q、が反転する。
この状態を第3図を用いて説明すると次のとおりである
。
。
すなわち、移動台3の位置が0〜r / 2までは同図
(a)に示するうに、クロック切換信号としてQ、の負
信号Qmを用いる。このとき、クロック発生回路フの発
振器8の発生する周波数fが移動台3中の光学ヘッド3
aに加えられ、光ビームを変調する。また移動台3がr
/ 2〜r / 4にあるときは、クロック切換信号
としてQ、とQ、−0の論理積をとった信号(b)を用
い、周波数はfを1/2分周したf/2が光学ヘッド3
哀に加えられる。
(a)に示するうに、クロック切換信号としてQ、の負
信号Qmを用いる。このとき、クロック発生回路フの発
振器8の発生する周波数fが移動台3中の光学ヘッド3
aに加えられ、光ビームを変調する。また移動台3がr
/ 2〜r / 4にあるときは、クロック切換信号
としてQ、とQ、−0の論理積をとった信号(b)を用
い、周波数はfを1/2分周したf/2が光学ヘッド3
哀に加えられる。
さらに移動台3がr/4〜r / 8にあるときはクロ
ック切換信号としてQ、とQ およびQゎ−2の罷−1 論理積をとった信号(C)が用いられ、周波数はf/4
が光学ヘッド3aに加わることになる。
ック切換信号としてQ、とQ およびQゎ−2の罷−1 論理積をとった信号(C)が用いられ、周波数はf/4
が光学ヘッド3aに加わることになる。
このように、本発明により光デイスク上の記録位置が最
外周のトラックから、トラック半径の1/2.1/4.
1/8・・・・・・と移動するにつれて、クロック周波
数をfからf/2.f/+、f/8・・・・・・と1/
2′″で変化させることにより、極めて簡単な回路構成
によって、大容鍬のディジタル情弊を記録する方式を実
現することができ、その効果は大きいものである。
外周のトラックから、トラック半径の1/2.1/4.
1/8・・・・・・と移動するにつれて、クロック周波
数をfからf/2.f/+、f/8・・・・・・と1/
2′″で変化させることにより、極めて簡単な回路構成
によって、大容鍬のディジタル情弊を記録する方式を実
現することができ、その効果は大きいものである。
第1図は本発明の実施例による光ディスクの情報を記録
しな状態を示す平面図、第2図は本発明の実施例を示す
構成図、第3図は各部の信号のタイムチャートである。 1・・・光ディスク、2・・・回転装置、3・・・移動
台、3a・・・光学ヘッド、4・・・エンコーダ部、5
・・・アドレスカウンタ、6・・・クロック切換回路、
ツ・・・クロック発生回路、8・・・発振器。 オ l 図
しな状態を示す平面図、第2図は本発明の実施例を示す
構成図、第3図は各部の信号のタイムチャートである。 1・・・光ディスク、2・・・回転装置、3・・・移動
台、3a・・・光学ヘッド、4・・・エンコーダ部、5
・・・アドレスカウンタ、6・・・クロック切換回路、
ツ・・・クロック発生回路、8・・・発振器。 オ l 図
Claims (1)
- 光ディスクを用いたディジタル情報記録装置において、
光学ヘッドの上記光ディスクの所定半径方向の位置を検
出する手段と、情報記録用クロ%の周波数制御手段とを
具備し、上記光学ヘッドが光ディスクの最外周トラック
位置から半径方向に、最外周トラック半径rの172の
距離を移動するごとにクロック周波数を順次1/2に減
少きせることを特徴とする情報記録方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4202583A JPS58175142A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 情報記録方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4202583A JPS58175142A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 情報記録方式 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1117308A Division JPH0619907B2 (ja) | 1989-05-12 | 1989-05-12 | 光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58175142A true JPS58175142A (ja) | 1983-10-14 |
Family
ID=12624625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4202583A Pending JPS58175142A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 情報記録方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58175142A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0228646A2 (en) * | 1985-12-20 | 1987-07-15 | Hitachi, Ltd. | A signal processing apparatus for disc memory devices |
US4873679A (en) * | 1986-12-25 | 1989-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus |
JPH01503820A (ja) * | 1986-08-25 | 1989-12-21 | イーストマン・コダック・カンパニー | 情報保持ディスクのためのデータ記録形式 |
JPH02183438A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-18 | Toshiba Corp | 光ディスクへの記録方法と情報記録装置 |
JPH02183437A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-18 | Toshiba Corp | 光ディスクへの記録方法と情報記録装置 |
US4984227A (en) * | 1984-02-23 | 1991-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disc device |
JPH046672A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-10 | Canon Inc | 情報記録方法 |
JPH046671A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Canon Inc | 情報記録方法 |
JPH046673A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-10 | Canon Inc | 情報記録方法 |
EP0652561A2 (en) * | 1993-11-05 | 1995-05-10 | Sony Corporation | Disc storage medium, and apparatus for recording and reproducing data to and from a disc storage medium |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145119A (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 |
-
1983
- 1983-03-14 JP JP4202583A patent/JPS58175142A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145119A (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4984227A (en) * | 1984-02-23 | 1991-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disc device |
EP0228646A2 (en) * | 1985-12-20 | 1987-07-15 | Hitachi, Ltd. | A signal processing apparatus for disc memory devices |
JPH01503820A (ja) * | 1986-08-25 | 1989-12-21 | イーストマン・コダック・カンパニー | 情報保持ディスクのためのデータ記録形式 |
US4873679A (en) * | 1986-12-25 | 1989-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus |
JPH02183438A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-18 | Toshiba Corp | 光ディスクへの記録方法と情報記録装置 |
JPH02183437A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-18 | Toshiba Corp | 光ディスクへの記録方法と情報記録装置 |
JPH046671A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Canon Inc | 情報記録方法 |
JPH046672A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-10 | Canon Inc | 情報記録方法 |
JPH046673A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-10 | Canon Inc | 情報記録方法 |
EP0652561A2 (en) * | 1993-11-05 | 1995-05-10 | Sony Corporation | Disc storage medium, and apparatus for recording and reproducing data to and from a disc storage medium |
EP0652561A3 (en) * | 1993-11-05 | 1999-07-21 | Sony Corporation | Disc storage medium, and apparatus for recording and reproducing data to and from a disc storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4984227A (en) | Optical disc device | |
US4530018A (en) | Information recording/reproducing apparatus with disk having sections of different angular velocity | |
JPS6010459A (ja) | デイスク装置 | |
US5297131A (en) | Eccentricity detection and compensation of a disk by a preformatted encoding pattern | |
KR940012272A (ko) | 디스크 기록 재생 방식 | |
JPH05250810A (ja) | 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体 | |
JPS58175142A (ja) | 情報記録方式 | |
US4107746A (en) | Continuous spiral mode tracking in a conventional disk drive using concentric servo tracks | |
US5473480A (en) | Disc-like recording medium and apparatus for producing it | |
US5959954A (en) | Information recording/reproducing apparatus with variable rate of revolution and data clock frequency | |
EP0587019A2 (en) | Optical disk system and information processing system using the same | |
JPS61175968A (ja) | 情報記録再生装置 | |
KR970008010A (ko) | 디스크 재생시 모터 제어장치 및 방법 | |
JPH01204272A (ja) | 小型光ディスクの記録方式 | |
JPH0821211B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS61220135A (ja) | 光デイスク記録担体 | |
JPH07122962B2 (ja) | 情報記録円盤装置 | |
JPH0249273A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH02189769A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0492258A (ja) | 光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
JP2807979B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS61172223A (ja) | デイスク装置 | |
JPS60117448A (ja) | 記録装置 | |
JP2612830B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS6262474A (ja) | 光デイスク装置 |