JPS5817341Y2 - 端子 - Google Patents
端子Info
- Publication number
- JPS5817341Y2 JPS5817341Y2 JP1979118011U JP11801179U JPS5817341Y2 JP S5817341 Y2 JPS5817341 Y2 JP S5817341Y2 JP 1979118011 U JP1979118011 U JP 1979118011U JP 11801179 U JP11801179 U JP 11801179U JP S5817341 Y2 JPS5817341 Y2 JP S5817341Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- socket
- elastic contact
- view
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本案は例えばICソケット等に使用して最適な端子に関
する。
する。
上記のICソケットはプリント基板に実装され、はんだ
付けされるのが通例であるが、はんだ付けを良好に行な
う為、はんだ付は工程の前工程ではんだ付は部分に7ラ
ツクス液を塗布するが、そのフラックス液がICソケッ
トの端子内に入り込み、ICソケットの端子内に挿入さ
れるICのリード端子との接触不良を起こす原因となる
。
付けされるのが通例であるが、はんだ付けを良好に行な
う為、はんだ付は工程の前工程ではんだ付は部分に7ラ
ツクス液を塗布するが、そのフラックス液がICソケッ
トの端子内に入り込み、ICソケットの端子内に挿入さ
れるICのリード端子との接触不良を起こす原因となる
。
本案はか・る点に鑑み提案されたもので、フラックス液
の入り込むのを防止でき、かつ弾性接触片の固定も容易
に行なえる端子を安価に提供することを目的とする。
の入り込むのを防止でき、かつ弾性接触片の固定も容易
に行なえる端子を安価に提供することを目的とする。
本案を図面と共に説明する。
第1図はICソケットとプリント基板の分解斜視図、第
2図は従来のICソケットとプリント基板の第1図A−
A部断面図、第3図は本案の端子を使用したICソケッ
トの端子取付は部の拡大断面図、第4図は第3図の端子
の斜視図を示す。
2図は従来のICソケットとプリント基板の第1図A−
A部断面図、第3図は本案の端子を使用したICソケッ
トの端子取付は部の拡大断面図、第4図は第3図の端子
の斜視図を示す。
従来、ICソケットに使用されていた端子は、第1.2
図に示す様に、帯状の金属板10で構成され、一端にそ
の金属板10を折り曲げて弾性接触部11を形成し、そ
の接触部11をICソケット12に穿設した孔13に挿
着し、他端17をICソケット12の孔13より所定量
突出して成るものであった。
図に示す様に、帯状の金属板10で構成され、一端にそ
の金属板10を折り曲げて弾性接触部11を形成し、そ
の接触部11をICソケット12に穿設した孔13に挿
着し、他端17をICソケット12の孔13より所定量
突出して成るものであった。
この従来の端子10はプリント基板14に穿設した取付
は孔15に第1図矢印16方向から挿入され、プリント
基板14の裏面で半田付けされる。
は孔15に第1図矢印16方向から挿入され、プリント
基板14の裏面で半田付けされる。
この半田付けは、プリント基板14の裏面をフラックス
液に接触させ、塗布した後、はんだ液に接触させ、はん
だ付けする。
液に接触させ、塗布した後、はんだ液に接触させ、はん
だ付けする。
しかしフラックス液が端子10に沿って接触部11に進
入し、これが接触不良を誘起させる。
入し、これが接触不良を誘起させる。
本案はこのフラックス液が端子の接触部に進入すること
を防止できる様に改良した端子を提供する。
を防止できる様に改良した端子を提供する。
第3図は本案の一実施例の端子18をICソケット12
の孔13に挿着したところの断面を示し、第4図は第3
図と端子18の外観を示す。
の孔13に挿着したところの断面を示し、第4図は第3
図と端子18の外観を示す。
端子18は中空19を有する金属パイプより戊り、その
下端部は平板状に圧潰した部分20を有し、上端部の中
空19内には弾性接触片21が挿着されている。
下端部は平板状に圧潰した部分20を有し、上端部の中
空19内には弾性接触片21が挿着されている。
この弾性接触片21はICソケット12の孔13に挿入
されるICのリード端子(図示せず)にその弾性力で圧
接し、機械的、かつ電気的に接続する様になっている。
されるICのリード端子(図示せず)にその弾性力で圧
接し、機械的、かつ電気的に接続する様になっている。
又その弾性接触片21の下端22は端子18の圧潰部2
0に圧着されており、固着されている。
0に圧着されており、固着されている。
端子18は圧潰部20側の端部が有底の断面U状の中空
ピ?を使用すると一層好ましい。
ピ?を使用すると一層好ましい。
しか七:て本案の端子18は以上の様な構成であるので
、下端部20が平板状に圧潰されており、フラックス液
が上端の中空部19に進入することを防ぐことができる
。
、下端部20が平板状に圧潰されており、フラックス液
が上端の中空部19に進入することを防ぐことができる
。
又圧潰部20には弾性接触片21が圧着され、弾性接触
片21の固着に利用することができる。
片21の固着に利用することができる。
又中空のピンの一端部を圧潰することにより端子18を
形成でき、かつ弾性接触片21を圧着でき、簡単、安価
に提供できる等の効果を有する。
形成でき、かつ弾性接触片21を圧着でき、簡単、安価
に提供できる等の効果を有する。
第1図はICソケットとプリント基板の分解斜視図、第
2図は従来のICソケットの第1図A−A線に沿う断面
図、第3図は本案のICソケットの一部断面図、第4図
は第3図の端子の外観斜視図を示す。 20は端子、19は中空、21は弾性接触片、20は圧
潰部、12はICソケットを示す。
2図は従来のICソケットの第1図A−A線に沿う断面
図、第3図は本案のICソケットの一部断面図、第4図
は第3図の端子の外観斜視図を示す。 20は端子、19は中空、21は弾性接触片、20は圧
潰部、12はICソケットを示す。
Claims (1)
- 所定の長さを有する中空ピンの一端部に平板状に圧潰し
た圧潰部を形成し、前記中空ピンの他端部に挿入され一
端部が前記圧潰部に圧着された弾性接触片を有する端子
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979118011U JPS5817341Y2 (ja) | 1979-08-28 | 1979-08-28 | 端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979118011U JPS5817341Y2 (ja) | 1979-08-28 | 1979-08-28 | 端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5635767U JPS5635767U (ja) | 1981-04-07 |
JPS5817341Y2 true JPS5817341Y2 (ja) | 1983-04-08 |
Family
ID=29350227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979118011U Expired JPS5817341Y2 (ja) | 1979-08-28 | 1979-08-28 | 端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5817341Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-08-28 JP JP1979118011U patent/JPS5817341Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5635767U (ja) | 1981-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5817341Y2 (ja) | 端子 | |
JPH0292967U (ja) | ||
JPH0316662U (ja) | ||
JPH0198479U (ja) | ||
JPS6418582U (ja) | ||
JPS6330015U (ja) | ||
JPS62186462U (ja) | ||
JPS6115592U (ja) | 回路基板の電気的接続構造 | |
JPS6454359U (ja) | ||
JPS6247147U (ja) | ||
JPS62197878U (ja) | ||
JPS6013633U (ja) | シ−トスイツチの接続構成 | |
JPS63121371U (ja) | ||
JPS6343352U (ja) | ||
JPS6039587U (ja) | プリント基板雄端子組立体 | |
JPS62135366U (ja) | ||
JPH02136980U (ja) | ||
JPS6375097U (ja) | ||
JPS5841980U (ja) | 端子接続構造 | |
JPS5821985U (ja) | コネクタ | |
JPH0379168U (ja) | ||
JPS6148663U (ja) | ||
JPS63141585U (ja) | ||
JPS58170772U (ja) | 端子 | |
JPS6320371U (ja) |