[go: up one dir, main page]

JPS58173079A - アルミニウム製熱交換器の製造方法 - Google Patents

アルミニウム製熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JPS58173079A
JPS58173079A JP5374782A JP5374782A JPS58173079A JP S58173079 A JPS58173079 A JP S58173079A JP 5374782 A JP5374782 A JP 5374782A JP 5374782 A JP5374782 A JP 5374782A JP S58173079 A JPS58173079 A JP S58173079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat tube
heat exchanger
tube
fin
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5374782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339787B2 (ja
Inventor
Yoshio Taguchi
田口 良雄
Yoshinobu Noguchi
野口 嘉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Nihon Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RADIATOR CO Ltd, Nihon Radiator Co Ltd filed Critical NIPPON RADIATOR CO Ltd
Priority to JP5374782A priority Critical patent/JPS58173079A/ja
Publication of JPS58173079A publication Critical patent/JPS58173079A/ja
Publication of JPH0339787B2 publication Critical patent/JPH0339787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0014Brazing of honeycomb sandwich structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエバポレータ、コンデンター等としく1) て使用される熱交換器の製造方法の改良に関し、製造作
業を容易にすることで熱交換器の価格低減を図ることの
できる方法を得ることを目的としている。 。
第1図に示すように1蛇行したアルミニウム製の扁平曽
1.1の間にフィン2.2を挟持固定した熱交換器がエ
バポレータ、コンデンサ等として広(使用されている。
このような熱交換器を通常の断面円形の通液管に接続す
るために、扁平管10両端部にはユニオンと呼ばれる継
手金具3.3がそれぞれ接続固定されている。ところで
、このように’Q平管lとフィン2.2とを組み合せ、
扁平管1の両端部Vζ継手金具3.3を設けたアルミニ
ウム製熱交換器を造る場合、従来は次のようにして行な
っていた。即ち、扁平管1どフィン2.2とを両部材1
.2の接触部分にろう材を介イ1さ廿て図示の状態に組
合せ、仮組イ・4けしだ後、これらを加熱炉中で加熱し
て扁平管1とフィン2.2とを一体ろうイ・1けし、(
2) その後扁平管1の両端に継手金具3.3をアルゴンガス
アーク溶接法等により溶接していた。
ところが、このように扁平管1とフィン2.2との接合
と、扁平管lと継手金具3.3との接合とを別々に行な
うことは、作業が面倒で製品の価格を高くする原因とな
るだけでなく、製品の品質にもばらつきが多くなり易い
ため好ましくなかった。
本発明のアルミニウム製熱交換器の製造方法はに述のよ
うな不都合を解消したものである。
以下、本発明を説明する。
本発明のアルミニウム製熱交換器の製造方法は、継手金
具3の組成を工夫し、この継手金具3と扁平管1との接
合部にろう材を載置(@きろう)することにより、扁平
管1とフィン2.2とのろうイ・1け接合と同時にこの
扁平管10両端部に継手金具3.3をろう(=lけする
ようにしたものである。即ち、本発明の製造方法に使用
される継手金具3の材質は、マグネシウム(Mg)(3
) を0.4.−0.8%、亜鉛(Zn)を3.8−4.6
%、ケイ素(Sl)を025%以下、マンガン(Mn)
を02〜07%含み残部を微量の不純物とアルミニウム
(AI)としたアルミニウム合金を使用する。この組成
は、通常継手金具を造る場合に使用するJIS 7N0
1材に比べてマグネシウムの量が少ないが、これは加熱
ろう伺は時にろう材の流れを良くしてろう付は部分にブ
ローホールが生じないようにするためである。但し、マ
グネシウムの量をあまり少なくし過ぎると、材料の硬度
が低ドして継手金具3とした場合の強度が不足するため
、04〜08%とした。このような継手金具3を両端に
接合する扁平悄は、通常アルミニウム製熱交換器に使用
されるアルミニウム合金を使用するが、例えばJIS 
1050材(銅を0.05%以下、ケイ素を025%以
下、鉄を0.40%以下、マンガンを0.05%以下、
マグネシウムを0.05%以下、亜鉛を005%以下、
チタンを003襲以下含み残部をアルミ(4) ニウムとして99.50%以−ト含んだもの。)を使用
できる。また、フィン2は、一体ろうイ・jけの場合に
広く使用されるもので、第3図に示すように、芯材4の
表裏両面にろう材5.5を積層したクラツド材を用いる
が、このクラツド材としては、例えば芯材4を・Tr8
3003材(銅を005〜020%、ケイ素を0.6憾
以F1鉄を07%以−ト、マンガンを10〜15%、亜
鉛を01%以下、その他の不純物を合部で015%以ド
含み、残部をアルミニウムとしたもの。)とし、ろう材
5をJISBA、4343材やBA、4045材、BA
4047材としたものが使用できる。
このような組成を有する各部材1.2.3をろう(=j
け接合してアルミニウム製熱交挾器を製造する作業は次
のようにして行なう。即ち、まず第1図に示すように、
蛇行した扁平管1の間にフィン2.2を挾持させて両部
材を仮固定するとともに、扁平管10両端部に継手金具
3.3を嵌着する。この扁平管lと継手金具3との嵌(
5) 合部には、第2図に示すようにろう材6を装置している
。このろう材6は、紐状のものを扁平管1の周囲に巻き
イ・1けたり、或は環状のものをこの扁平管1に外嵌し
たりして、継手金具3の端面と扁平管1の外周面とが交
叉する隅角部に装置する。このように1組立てられた扁
平管1、フィン2.2、継手金具3.3の表面には次い
で非腐蝕性フラックスを塗布した後、この7ラソクスを
乾燥させる。この非腐蝕性フラックスとしては、K、A
lF3とに3AIF6との共晶フラックスを蒸留水で5
〜20重量%に溶解したものが使用でき、この溶解され
たフラックスを仮組伺けされた扁平管1等の表面に吹付
けて塗布する。フラックスが乾燥したならば、この仮組
伺けされた扁平管1とフィン2.2と継手金具3.3と
を加熱炉中に入れ、不活性雰囲気(通常窒素雰囲気)中
で加熱する。この際、扁平管1は、第1図の状態から反
時計方向に90度回転させ、第2図に示すように継手金
具3.3を下方に位(6) 置させる。加熱温度は520〜610°C1好捷しくは
605°C程度とし、このうち600°C前後の最高高
度を2〜3分持続させる。この加熱により、フィン2.
20両面に設けたろう材5.5と、扁平管1の両端部と
継手金具3.3との接続部に設けたろう材6とが溶融し
、フィン2.2と扁平管1、継手金具3.3と扁平管1
とがそれぞれろうイ4けされる。ろうイ・1け後はその
まま製品として使用でき、フラックスを洗滌する必要は
ない。
本発明のアルミニウム製熱交換器の製造方法は以上に述
べた通り、扁平管1とフィン2.2との接合と、扁平管
1,1の両端部への継手金具3.3の接合とを同時に行
なえるため、熱交換器の製造作業が容易となり、品質の
安定したー製品を得ることができ、産業−Lの効果が大
きい0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により造られる熱交換器の1例を
示す正面図、第2図は第1図のA部(7) 拡大断面図、第3図は第1図の■3部拡大断面図である
。 1:扁平惺、2:フィン、3°継手金具、4:芯材、5
.6:ろう材。 特許出願人  11本ラヂヱーター株式会社代  理 
 人   小   山   欽   造(ほか1名) (8)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム合金製で蛇行形成され/ζ扁平管(])の
    間にフィン(2)(2)を、両部材(+’)  (2)
    の間にろう材(5)を介在させて挾持し、扁平管(1)
    の両端部にはマグネンウムを04〜08%含むアルミニ
    ウム合金製の継手金具(3)(3)を嵌着し、この嵌着
    部にろう材(6)を装着して各部材(1)(2)(3)
    を仮組付けし、表面に非腐蝕性フラックスを塗布し乾燥
    した後、不γδ性雰囲気中で加熱して上記ろう材(5)
    (’6)を溶融し、扁平管(1)とフィン(2)(2)
    とをろう付は固定すると同時に扁平管(1)の両端部に
    継手金具(3)(3)なろうイ、1け固定するアルミニ
    ウム製熱交換器の製造方法0
JP5374782A 1982-04-02 1982-04-02 アルミニウム製熱交換器の製造方法 Granted JPS58173079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374782A JPS58173079A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 アルミニウム製熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374782A JPS58173079A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 アルミニウム製熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173079A true JPS58173079A (ja) 1983-10-11
JPH0339787B2 JPH0339787B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=12951401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5374782A Granted JPS58173079A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 アルミニウム製熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732311A (en) * 1984-05-31 1988-03-22 Nippondenso Co., Ltd. Process of producing lightweight and corrosion-resistant heat exchanger
JP2011047661A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Fuji Bourdon Seisakusho:Kk ブルドン管およびこのブルドン管を備える温度計

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519415Y2 (ja) * 1992-07-27 1996-12-04 弘進化工株式会社 フラッグハンガー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122644A (en) * 1975-04-21 1976-10-26 Nihon Radiator Co Manufacturing method of products made of aluminium or aluminium alloy
JPS5736062A (ja) * 1980-08-09 1982-02-26 Matsushita Refrig Co Netsukokankinoseizohoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122644A (en) * 1975-04-21 1976-10-26 Nihon Radiator Co Manufacturing method of products made of aluminium or aluminium alloy
JPS5736062A (ja) * 1980-08-09 1982-02-26 Matsushita Refrig Co Netsukokankinoseizohoho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732311A (en) * 1984-05-31 1988-03-22 Nippondenso Co., Ltd. Process of producing lightweight and corrosion-resistant heat exchanger
JP2011047661A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Fuji Bourdon Seisakusho:Kk ブルドン管およびこのブルドン管を備える温度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339787B2 (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000461A (en) Method and apparatus for controlled atmosphere brazing of folded tubes
CN102089117B (zh) 钎焊铝板材
US5692300A (en) Method for forming aluminum tubes and brazing a lockseam formed therein
EP0637481A1 (en) Aluminum alloy brazing material and brazing sheet for heat-exchangers and method for fabricating aluminum alloy heat-exchangers
WO2016080433A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2002011569A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP4236183B2 (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
WO2016080434A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2003112286A (ja) アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP4236185B2 (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2006145060A (ja) アルミニウム熱交換器
JPS5831267B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JPS58173079A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP3858685B2 (ja) アルミニウム熱交換器の製造方法
JPH01225736A (ja) Al熱交換器の管継手用高強度Al合金
JPS60145268A (ja) 熱交換素子の製造方法
JPH03291160A (ja) 給湯用熱交換器
KR20010062366A (ko) 알루미늄 열교환기를 분위기 가스 납땜하기 위한 플럭스
JP4236187B2 (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2005307252A (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2798760B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPS58171580A (ja) アルミニウム製熱交換器の防蝕方法
JP3164413B2 (ja) アルミ製熱交換器部品の接合用材料とその接合方法
JPH02142672A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2783921B2 (ja) 低温ろう付けアルミニウム合金製熱交換器