[go: up one dir, main page]

JPS58172709A - 自動加減速制御回路 - Google Patents

自動加減速制御回路

Info

Publication number
JPS58172709A
JPS58172709A JP5561382A JP5561382A JPS58172709A JP S58172709 A JPS58172709 A JP S58172709A JP 5561382 A JP5561382 A JP 5561382A JP 5561382 A JP5561382 A JP 5561382A JP S58172709 A JPS58172709 A JP S58172709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
acceleration
data
circuit
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5561382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Asami
行弘 浅見
Kazuhiro Suzuki
和裕 鈴木
Giichi Okamoto
岡本 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP5561382A priority Critical patent/JPS58172709A/ja
Priority to DE19833311664 priority patent/DE3311664A1/de
Publication of JPS58172709A publication Critical patent/JPS58172709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34215Microprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42256Sampling the signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43034Form of profile, ramp, trapezoid, S-curve, exponential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43062Maximum acceleration, limit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43107Correction acceleration and deceleration as function of speed, time constants in rom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本ll明は、数値制御装置やロボツシ等のモータの加速
、幀速の制御を行なう1動加減遭制御1路Kfllする
ものである。
数値制御装置などくおいて位1ilSめ巖び補間を行1
9/16に、ncモータ、を九はパルスモータなどを使
用している。これらのモータを起動、停止する場合、急
激に加速、減速を行なうと礪械系に過大な衝撃を与える
ことになる。これを避ける丸めには、機棹系に合った時
定数で加速、減速を行なわなければならない。このよう
に、数値制御装置などにおいては、この加速、減速を制
御するためのl路′kJIlえなければならない。
上記のような謀適、減4t−?!III御する方法、(
回路については種々考えられているが、直線的な加減速
時性、1纏的な屑減速特注の2櫨類の時性t4えり、時
定数を変え九りすゐ場合には、頷鑵な一路を必要とする
本発明は、上記のような問題を解決するもので、加減速
の時定数を任意に選択できる自動加減速回路を得ること
を目的とする。
1九、本発明は、任意の加減速時性を得られろ−例えば
、位置決めは直線の加減速、補間は曲線の加減速という
ように一自曽加減遣回路を得ることを目的とする。
以下、’INK従って、本発明の夷櫓例(ついて説明す
る。
第1図は、本発明によろ自動加減速制御@略の一例を示
すブーツタ図である。先ず、各構成要素について説明す
る。0νυ11は回路全体を制御する丸めの中央処理回
路である。ROM12は制御のプログラムが書き込まれ
格納され丸記憶tg1tmであり、RAM15はテーブ
ル作成用のデータを格納する記憶−一である。
リアルタイムクロック発生回路14は、−電時間ごとに
データラッチ:U@2QにセットすることkOPUll
に知らせるもので4)9、カウンタ15は指定速度KI
A適したことi0Pυに知らせる−込みに発生させるも
のである。パスライン16はcpul 1のデータ、ア
ドレス、各種制#信号で構成ヶtt4.       
 ”′ この回路における速度指令用のクーツク信号は1、CP
Hなどの駆動信号にも用いられる藁本夕1yりから得ら
れる基本クロック発生1司略17の信号を蔦として得ら
れる。すなわち、この場合には、速sm令哨のプラグラ
ム回帰な分!1!!器であるバイナリレイトマルチプラ
イヤ19とリアルタイムクーツク発生回@14に基本ク
ロック発生la回路17からクロVり信号が供給される
指令速度のデータはデータラッチ四路18にセットされ
、このデータに基づいてバイナリレイトマルチプライヤ
19において指令速度に相当するR波数(/s)の信号
が発生する。一方、珈滅纏のデータはデータラッチ−路
20にセットされ、このデータに基づいて肩遭、滅4に
相幽する周波数(2fs)の1号がバイナリレイトマル
チプライヤ21において4虫する。
ノリラグフロッグ22はバイナリレイト1ルチプツイヤ
21かも出力される周波数を1/2に分崗するもので、
ちり、マルチプレク925は加1時と、定遣壜九は減速
時の鴫・、、l2Il!数を切り換える切遺回路であり
、プリセット型ダウンカウンタ24は移動距−に椙蟻す
るパルス数をセットしておくためのものである 以上じ:、第11NK示し九例における各要素とその役
割の概要でちるが、次に、本発明にょろ−―〃n城売制
1i11’LIJ路を弔い九制御の方法について悦鴫す
る。
・412図は、時間lと速IIl:vとの関係を示し九
−のである、加速領域においてはあろ時定数で加速する
が、速度は周波数によって決定されるので、この場合に
は第1・凶のバイナリレイトマルチグツイア21の出力
が徐々に高い絢波数に変化して行く、傷當濾度飼適点3
1に適すると41−のカウンタ15が宿逆速藏V(埴し
たことtCPυに知らぜ、定速に移行する。減速点検出
点s2に趨すると、逆に周波mt儲い万へ変化嘔せて滅
遍を一端する。この減速点は、第11グリ1ツト濾メク
ンカウンタ24においてセットされたパルス数によ抄、
1−夕の回転数(移動距111)をカウントして検出す
る。すなわち、加速開始がら減速終了型での移動距離の
パルス数をセットしておき、加速のときは2倍の!Ii
波教(2/、)の信号によりて滅凛領破におけるパルス
数もカウントさせ為ことKす為と、蛾凛気lでおいてダ
ウ二/カウンタt’) 内11 ”)に%01と六り噴
凛へが検トロされもととて16゜なお、@s’<r−x
加速領域からいきなり域屯傾砿に変わる場合で、加速の
命中で減速点検出薇に到達するものである。
前記の説明に用いた第2図、第5図に示されているよう
に、加速領域にある時間と滅・末領域にあろ時間は等し
く設定されている。すなわち、ノJo速時の時定数と緘
速時Q時定ij!iを壽しくしである。
これは、時定数の設定t−加減速データのテーブルを用
いて行なっている友めであるが、以FXtv点につき説
明する。
嬶4図は、棚連領域における1濾データのテーブル1成
について説明するためのグラフであり、Δi6間隔でそ
れぞれの時間における1度rを設定するものである。こ
のΔオは臭1図のリアルタイムクロック発生回路14に
おけゐタロ11発生の間隔K111mするもので、との
Δlごとにカウンター15にクロックパルスがカウント
される。遠慮がΔ這ととK ’+ + ’箇+ ’ l
 ’・・ 9%と加速されて指令速蜜に@適するとカウ
ンタ15によって0νaに指令廟魔に到達し先ことを知
らせる。4ちろん、速度は14波数によって決定されも
ので、連を町。
’Is・・・V%に4当するI4波欽が発生するように
設定逼れる。
第5図は、′−44図に示し九例O煽遭データのテーブ
ルについて示し九もので69.1Δlにおいてはvl 
 に相当するSa故が4&生するようにし、職人−0j
L畝τ上げて為・ΔAにνいては−1に椙轟する周直畝
τ軸生する。
王妃のFQ vcおいては、直−的な卯遍lCついて示
し九が、1ffl−的に加速する4酋についてもテーブ
ル作成の−に遠度Q設定を任1の11ζ従りて行なうこ
とがでさる。tた、1遍の場合にけでなく、滅4の場合
に−このテーブル′に剃用して行なうことができる。す
なわち、この−一ブルOデー声を逆方向KIN!み出し
て鴫波数を変″換して行けばfIA適される。このよう
にして、同じチー141m翔し1て加速、滅連を行なう
ので、fIi紀の通知加速の時定数は減速の時硬数と同
じになる。
以上の説明を要約すれば、本発明は、加減速データのテ
ーブルを任意の加減速特性に従って作成しておき、この
デープルのデータに従って加速、減速を行なうものであ
る。そして、指定速fK@達したことをカウンタで検出
するとと4に、斌遣点はプリセット型ダウンカウ/−に
−にツ)Llパルス数によって検出するものである。指
定4#、用のバイナリレイトマルチプライヤの周波数を
分周して加減速指定用のバイナリレイト1ルチプツイヤ
のllI4波IILを潜ている。
次に、本発明によるl!4IElI庫減速制御回路にお
ける処理について、′46図以下に従って説明する。
第6図は、加速の−のも1を示すもので、第1図のデー
タラッチ回路18に(−令適度に相当する値をセットし
、データラッチ回路20には蝋初の適度、すなわち第4
図、45図における?1 をセットする。カラ/り15
には(−t−1)を七ノtし、!ルナプレクサ2sはフ
リップフロップ22を経ない2倍のR波数の信号を選択
する。移動距噛をパルス数によってプリセット型ダウン
カウンタ24にセットする。なお、データラッチ回路1
8に指令遭賓をセy卜するというむとをま、基本クーツ
ク発生回W&17の分−率をセットすることである。以
上の処理の優に基本タロツクを発生させる。
本発明による自@加減遠制#回婚においては、三つの割
込みが発生する。第1は指定速*到遣検出の割込みであ
り、第2は加減速におけるデータ変更の割込みである。
第5は滅遭徹検出の割込みである。
これらの道U込みは、47図に示し丸ように、−込みが
発生した4曾に先ず上記O礪1の割込みで必るかを判別
し、そうであれば第1の−込みの処理にはいる。そうで
ない’4會には、第3の−込みであるかが判別され、そ
うでめれば第3の割込牟の逃場を行なう。41及び$5
の割込みのいずれでもなければ第2の割込みを処理する
、第8図は、81の割込みの処理ルーチンを示しfe、
4・l)である。f41図のカウンタ15から割込みが
発生すると1.@蜜を変【する割込み、すなわち$2の
割込みを@屯する。そして、データラッチ開部2OK指
令凛賓t7に相当する喧をセットし、マルチプレクサ2
s叶フリツププロツプ22を経九周波数を選択する。
第9図は、第2の割込みの処理ルーチンを示したもので
ある。割込みがあると、加速中か否かを判定し、加速中
であればデータのテーブルのゼインターを+1し、その
テーブルの内容に相当する値を第1図のデータラッチ回
路20に1ツトする。
−万、減速中の4&にはデータのテーブルのポインタを
−1する。先−のポインターに到達すればここで減速は
終Tするが、そうでなければポインターに@尚するテー
ブルの内容をデータラッチ回路20にセラ)k行なう。
eJ膚の4會1〔加速が行なわれ、後者の場合には減速
が行なわれる。
4110図は、第Sの割込みの処理ルーチンを示したも
のである。・麻1図のプリセット型ダクンカウタ24か
ら第3の割込みが発生すると、txJ偉中か否かを判別
し、加速中であればテーブルのポインタをθの方向に変
え、加速中でない場合にはカクンp15K(”−1)が
4ツ)さtLる。
こ仁で、第2の割込みを有効にすれば、それKよってデ
ー11が変更されて域速か行なわれる。m者の場合が、
第S図に示されているような加速領域から減速領域に変
わる場合であ知、後者の場合が定速領域から減速領域に
変わる場合を示している。
以上のような処理によって、予め定められたデータの設
定、パルス数などによって所期の動作をさせることかで
自、i九、その変更もRAMK書自込まれるデータのテ
ーブルの変更によって審美に喪鷹で自る。
本#!A@によれば、/J14憾滅と滅遣領填O時定畝
が同じになるように構成され、卯迩波杉と減速波形も同
じになるようパルス数も制御にビている。
このことから、減速点を検出するためにはダクンカウン
タに移動距喝をパルス数でセットすゐだけで曳い。
まえ、加減速デー声のテープ・ルを種々のW破波:: 杉で予め設定しておくので、加速、減速の領域でのcp
vの員担を軽くする仁とができるとともに、加減速領域
ではテーブルのポインタを移動するだけで処理すること
ができる。
なか、加減速の11i!P定数を決めるFで、時定数の
上囁けλムMの容量で自由に設定することができる。下
限は前記のΔlがCP[rの処理時間で決まる制約は受
ける。
その他に、本発明によれば、前記のように逃場の多くを
割込み処理で行なっている九めcpuの利用の面でも有
利となるし、2つのバイナリレイトマルチプライヤを有
しているので速度の設定も自由にで自るし、ま九、速度
指令備考を分周して加減速橿當Ili号としているので
、プログラムZスがあっても後者が自書を上回ることは
ない利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発−による自動加減速制御回路の一例のブロ
ック図、第2図、第3図は加減速の方法を示す脱明・喝
、第41閾1はテーブル1成の晃明−11、:パ□+(
。 第5図1はそのテーブルの説明図、第6図〜第10園は
処理の説明図である。 14・・・・・・リアルタイムクロック発生回路。 15・・・・・・カウンタ。 18.20・・・・・・データラッチ引119.21・
・・・・・バイナリレイトマルチプライヤ。 24・・・・・・プリセット雛メクンカクンタ特許出願
人 東光株式金社 66 第・ 7 図 メインルー予ノへ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPUかも移動距離のデータをセットする〆クンカウン
    タ、指定速度のデータを発生する丸めの第1のラッチ回
    路及び第1の分−回路、加減速のデータを発生する丸め
    の第2のラッチ回路及び第20分w4回路、CP1]の
    指令によ抄周波歇を切妙換える切換−路、加減速データ
    を発生するlll5!s。 友めの慣号源、該信号源の備考tカウントするカクンタ
    、加減遣波屡を決定する関数発生用テーブルを作成する
    データを格納する紀11111Bl路、及びデータ、ア
    ドレス、IttIl11儂号f:伝送するパスフイ/を
    具え、かつ、加減速制御の丸めの割込みツインを^えて
    成る自動加減速制御回路。
JP5561382A 1982-04-02 1982-04-02 自動加減速制御回路 Pending JPS58172709A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561382A JPS58172709A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 自動加減速制御回路
DE19833311664 DE3311664A1 (de) 1982-04-02 1983-03-30 Automatische beschleunigungs- und verzoegerungs-steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561382A JPS58172709A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 自動加減速制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172709A true JPS58172709A (ja) 1983-10-11

Family

ID=13003615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5561382A Pending JPS58172709A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 自動加減速制御回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58172709A (ja)
DE (1) DE3311664A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095607A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Fujitsu Ltd 数値制御装置の速度制御方法
JPS60128509A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Sanesu Shoko:Kk 数値制御方法
JPS60201408A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPS61193204A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Tokico Ltd 工業用ロボツト
JPS6247708A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Aichi Mach Ind Co Ltd 産業用ロボツトの速度制御方法
JPS62100812A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Takamatsu Kikai Kogyo Kk 同時2軸制御ボ−ド
JP2009030901A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyox Co Ltd 冷暖房用パネル
US8600544B2 (en) 2009-01-13 2013-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Carrying device, control device and program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782449A (en) * 1986-04-17 1988-11-01 Glasstech, Inc. Position controller for glass sheet processing system
JPS63123605A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Fanuc Ltd タツピング加工制御装置
JP2707087B2 (ja) * 1987-09-09 1998-01-28 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JPH01164280A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Fanuc Ltd 加減速制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427683A (en) * 1977-07-30 1979-03-01 Toyoda Mach Works Ltd Pulse distributing device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123701A (en) * 1979-03-15 1980-09-24 Fanuc Ltd Command generation system
GB2048466A (en) * 1979-04-13 1980-12-10 Diffracto Ltd Optically controlled plumbing apparatus
JPS5636710A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Fanuc Ltd Feed speed command system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427683A (en) * 1977-07-30 1979-03-01 Toyoda Mach Works Ltd Pulse distributing device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095607A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Fujitsu Ltd 数値制御装置の速度制御方法
JPS60128509A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Sanesu Shoko:Kk 数値制御方法
JPS60201408A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPS61193204A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Tokico Ltd 工業用ロボツト
JPS6247708A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Aichi Mach Ind Co Ltd 産業用ロボツトの速度制御方法
JPS62100812A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Takamatsu Kikai Kogyo Kk 同時2軸制御ボ−ド
JP2009030901A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyox Co Ltd 冷暖房用パネル
US8600544B2 (en) 2009-01-13 2013-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Carrying device, control device and program

Also Published As

Publication number Publication date
DE3311664A1 (de) 1983-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58172709A (ja) 自動加減速制御回路
US5796226A (en) Energization control system for switched reluctance motor
EP0089156A1 (en) Method and apparatus for controlling acceleration and/or deceleration
GB1597137A (en) Stepping motor control circuit
US4287460A (en) Positioning control system
US4123023A (en) System for controlling vehicle movement over a fixed guideway
EP0150216A4 (en) METHOD FOR CONTROLLING THE GAIN OF A POSITION LOOP.
KR900010519A (ko) 지수함수적 가감속에 의한 서보모터의 위치제어장치 및 방법
KR890702094A (ko) 수치제어장치
JPS6234314B2 (ja)
JPS5932802B2 (ja) パルス分配装置
US20030195643A1 (en) Method and apparatus for acceleration limiting a position command for motion control
JP3152404B2 (ja) 数値制御における送り速度制御方法および装置
KR920001465A (ko) 테이프 콘트롤 무신호시의 서어보 제어 방법
JPH02101979A (ja) サーボシステムの位置決め方法
JPS6091884A (ja) モ−タ加減速制御方法
JPS59165993A (ja) 位置決め制御装置
JPH0253117A (ja) サーボ制御装置
CN117318574A (zh) 伺服马达控制方法及伺服马达控制装置
SU1767477A1 (ru) Устройство управлени динамическим объектом с присоединенным упругим элементом
JP4607784B2 (ja) 走行制御装置
SU954196A1 (ru) Устройство дл ограничени вибраций на металлорежущих станках
SU1053067A1 (ru) Устройство дл управлени шлифовальным станком
JPH11154009A (ja) 数値制御装置の送り速度制御方法
JPS63195707A (ja) 位置決め制御装置