[go: up one dir, main page]

JPS58171832A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58171832A
JPS58171832A JP57053530A JP5353082A JPS58171832A JP S58171832 A JPS58171832 A JP S58171832A JP 57053530 A JP57053530 A JP 57053530A JP 5353082 A JP5353082 A JP 5353082A JP S58171832 A JPS58171832 A JP S58171832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask material
forming
semiconductor device
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57053530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355984B2 (ja
Inventor
Yoshihide Nagakubo
長久保 吉秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57053530A priority Critical patent/JPS58171832A/ja
Priority to EP82305018A priority patent/EP0090111B1/en
Priority to DE8282305018T priority patent/DE3278842D1/de
Priority to US06/423,107 priority patent/US4523369A/en
Publication of JPS58171832A publication Critical patent/JPS58171832A/ja
Publication of JPH0355984B2 publication Critical patent/JPH0355984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/112Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に集積回路の
素子分離の形成工程を改良した半導体装置の製造方法に
係る。
〔発明の技術的背景とそ0間一点〕 近年、半導体集積回路の分野において、素子の微細化が
進められ、これに伴なって梅々O素子分離技術が開発嘔
れている0例えに、素子形成予定部管曲型に形成し、そ
の側部に絶縁体勢を設けて素子分離を行なう方法か知ら
れている。
しかしながら、この方法にあっては次のような欠点があ
った。これt第1翻及び謳2シ融示のMOS )ランジ
スタを参照して詳しく説明する。
図中1はp型半導体基板でToシ、この基板1にFi厚
い酸化膜2で分離された島状の素子領域が形成されてい
る。この素子領域に祉互に電気的に分離されたn+型の
ソ」ス、ドレイン領域3゜4が設けられ、かつこれら領
域3,4関K ij p製のチャンネル領域6が形成さ
れている。このチャンネル領域5上にはダート酸化膜6
を介して多結晶シリコンからなるf−)電極7か設けら
れている。なお、前記基板Jの素子領域は凸型にエツチ
ングされ、その周一を前記厚い酸化@2で塚めている。
かかるM08トランジスタの動作においては、通常、グ
ー)tik7に印加した入力電圧による電界f:r−)
酸化J1!6を介してその直下の基板Jのチャンネル領
域6懺向に反転層を形成することによりて信号を伝達さ
せるものである・しかしながら、素子領域が凸型になっ
ていると、そのソース領域Jとドレイン領域4を結ぶ側
面8・・・に種々の原因によって寄生の反転層が形成さ
れる可能性がある。
このようなことから、凸型の集子領域0肯面の不純物−
WILを増加させる方法として気相拡散法、同相拡散法
などが行なわれているが、M08トランジスタの反転防
止のためのチャンネル力、ト領域勢は微妙な不純物11
1度の制御が必要な′ため、イオン注入法が最も過した
方法として採用されている。しかしながら、イオン注入
法は指向性が高い友めに例えif篇3図に示す如くp製
の半導体基板11にレジスト−ターン勢のマスク材#を
用いて凸型にエツチングし、この稜基板、1面に対して
!! l K p製不純物CI・ン)のイオン注入を行
なうとエツチング底内にはt型チャンネルカット領域1
0が形成されるもの01凸11tO&子領域0@面8・
・・にはチャンネルカット領域は形成されない。
上述したイオン注入法の改善策として、第4図に示す如
く斜方向からイオン注入して凸型の素子領域の側面8・
−にもp+ ′Mlチャンネルカット領域lグを形成す
る方法が採用し得る。L、i−Lながら、凸状の集子領
域側面は集積回路において、多方向に向いているため、
夫々の9A面に斜め方向のイオン注入を行なうことは量
産性の観点から困難を伴なう。
〔発明の目的〕
本発明は凸型の素子領域の側面全体に簡便かつ制動性よ
くチャンネル力、ト領域を形成し得る半導体装置の製造
方法管提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
以下、本願第1の発Ij11を詳細に説明する。まず、
半導体基板上に所望形状080部管有する第1のマスク
材を形成する。このマスク材としては、例えばA211
%その他の金属層、C■−8in2展又はシリコン窒化
Mをパターニングしたものを挙けることができる。また
、第1のマスり材と半導体基板の間に薄い酸化層を介在
させて4よい、このような被膜を介在させれば、第1の
マスク材の開口部側面にリアクティブイオンエツチング
等を用いて#!2のマスク材を形成する際、基板表面が
損傷、汚染されるのを前記被lIKより抑制できる。
次いで、前記マスク材の開口部を通して基板と同導電型
の不純物を基板にドーピングして高濃度の不純物領域管
形成する。この工程での不[EIのドーピング手段とし
ては、イオン注・人法、熱拡散法尋を採用し得る。
次いで、開口部を含む第1のマスク材上に咳開口部の幅
の半分より薄い膜厚のマスク材形成用薄膜を形成する。
ここに用いる薄膜は前記第1のマスク材に対して選択エ
ツチング性を有する材料を選べばよい、具体的には第1
のマスク材がAjからなる場合は、該薄膜として酸化シ
リコン族、窒化シリコン換金、熱1のマスク材が窒化シ
リコンからなる場合は、該薄膜としてムを象、酸化シリ
コン膜を、用いろ、つづいて、基板主1lilt−,対
して垂直方向にエツチングが進行する異方性エツチング
、例えばリアクティブイオンエツチング(RIB )に
よ〕薄展を、そのHJIi程度除去してIllのマスク
材の開、口部側面に薄膜を残存させて第2のマスク材を
形成する参次いで、第1及び#I2のマスク材を用りて
半導体基板の不純物領域もしくは該領域とその下の基板
部分を選択エツチングして溝部を形成すると共に、販溝
部の側面に前記不純物領域を残存させる。このエツチン
グ手段としてはRIM等の異方性エツチング法を用いる
。こうし九エツチング手段を採用することにより、11
11面がfli[もしくはほぼ垂直に近い溝部を形成で
きる。この後、必要に応じて第11第2のマスク材を用
いて基板と同導電型の不純物を溝部の底11にイオン注
入し、ドライビングして高鎖度の不純物領域を形成する
。こうした一連の11により既述した第4図に示す凸状
の素子領域の側面及び工、チング面(溝部底面)にチャ
ンネル力、ト領域が形成されたのと同様な構造となる。
上述した工程の後、側面及び底面にチャンネルカット領
域が形成された溝部内に分離−材を形成することによっ
て、溝部で囲まれた鳥状の半導体基板領域を電気的に分
離する素子分離領域を形成できる。かかる分離*tt*
Sに形成する方法としては、次のような方法を採用し得
る。
■第1のマスク材として耐−化性を有する脅化シリコン
勢を用い、第2のマスク材を除去した發露出した基板の
溝部表面をm級酸化して酸化層からなる分離材を溝部に
形成する方法。
■溝部の@が狭い場合、PvD法、CvD法勢により絶
縁層を溝部が十分mまるように堆積した俵、平坦化され
た絶I#膜の表面からエツチングして溝部内に絶縁層1
残存させることにより分離材を形成する方法、ζこに用
いる絶縁材料としては、例えば8102 e 813N
4 、或いは^’20j等を挙げることができ、場合に
よりてはリン硅化ガラス、I誼ン硅化ガラス等の低温溶
融性の絶縁材料を用いてもよい。
■溝部の幅が狭い場合、PVD法、CVD法等により多
結晶シリコン、非晶質シリコン勢の被酸化性材料を溝部
か十分壌まるように堆積した後、その被酸化性材料膜を
表面からエツチングして溝部内に残存させ、更に熱酸化
逃理を施して溝部内に一部鳴しくけ全部が酸化物に変換
された分離材を形成する。
上記■、■の分離材の形成手段においては、第1、第2
のマスク材を全て除去した後に絶縁層や被酸化性材料a
t−堆積してもよいし、或い#′1lpJ2のマスク材
を除去し、第1のマスク材を残存させた状態で絶縁膜中
被酸化性mt−堆積してもよい0%に、後者の方法を採
用し、絶縁層や被鐵化性族の堆積後、これら展を第1の
マスク材表面が露出するまでエツチングすれば、基板表
面から突出すると共に溝部@面の残存不純物領域の基板
面側を橿う分離材を形成できる。
このような基板表面から突出した分離材を形成すると、
該分離材近傍のソース、ドレイン領域と基板との接合が
基板表面に算出するのを阻止でき、ひいてはソース、ド
レイン領域の取出し配線を形成した際の骸接合の短絡を
防止できる。
次に、本顯第2の発明の詳細な説明する・まず、第1の
発明と同様、半導体基板上に所望形状の開口部を有する
@1Offスク材を形成する。つづいて、開口部′を含
む#!1のマスク材上に#−ロ部の幅より薄い膜厚のマ
スク材形成用薄Mkt形成した後、基板主面に対して垂
直方向にエツチングが進行する異方性エツチング、例え
ばリアクティブイオンエツチング(RIB )によ)薄
llIをその膜厚If&除去してW、1のマスク材の開
口部の側面に薄膜を残存させて第2のマスク材を形成す
る。
次いで、籐1、纂2のマスク材を用いて半導体基板を選
択エツチングして溝部を形成する。
つづいて、第2のマスク材を除去し良後、基板と同導電
型の不純物をイオン注入、熱処理して前記構部の側聞及
び底面の基板部分に高扱度の不純物領域を形成する。こ
うし良一連の工程によプ既述した纂4図に示す凸状の素
子領域の側面及びエツチングWiCfl1部jEFkJ
)にチャンネルカット領域が形成されたのと同様な構造
となる。
上述した工程の彼、側面及び底面にチャンネル力、ト領
域が形成された溝部内に上記■〜■の方法によ)分離材
を形成することによって、*Sで囲まれた島状の半導体
基板領域を電気的に分離する素子分離領域を形成できる
〔発明の実施例〕
次に、本発明をnチャンネルMO8L[の製造に適用し
た例について図面を参照してvi、明する・実j唖−1
憂り1 (1)  まず、PfJシリコン基板11を熱酸化して
その主面に熱酸化1i1JJを成長させた後、全面にア
ルミニウムJik(ムt@’)xsを真空蒸着した。づ
づいて、このAt@18の分離領域形成予定部をフォト
エツチング技術により/母ターニングして格子状の開口
sJ4を形成した彼、ム1*<第1のマスク材)13を
マスクとしてpfJ不純物、例えId#ロンを熱酸化&
12全通してシリコン基板11にイオン注入し、油性化
してp+型餉域J5f:形成した(第5図(a)図示)
(酌 次いで、全面に開口部14の幅の半分よ抄充分薄
イCVD −810,薄11に1Bを堆積した(#L5
図伽)図示)、つづいて、基板11主面に対して垂直な
、方向に工、チンダが進行するRIEK j ッ? C
VD −8102薄躾16t−その農犀程度工、チング
した。この時、第5図(e)に示す如(At展IJOi
i口部14@面にCVD −810゜薄膜(第2のマス
ク材)11が残存された。
なお、と0R11に際して10部J4の基板11表面に
は熱酸化811がある良め、Rlgによる基板11表面
の損傷や汚染が防止された。
(liD  次イテ、At展13及び残存CVD −8
10,l11IJFをマスクとして露出した熱酸化膜1
2、更に基板11をRIIにより選択エツチングして側
面が略垂直な溝部18f:形成した(菖60(d)図示
)、この時、構部18のIi!1面にp型領域(チャン
ネルカット領域)19か残存場れた。つづいて、At展
J3及び残存CVD −810、薄膜111にマスクと
してがロンlイオン注入、活性化して11s11底拘0
基板11s分にp+型のキャリア・キラー領域20を形
成した(第5図(・)図示)。
(iV)次いで、At@1B及び残存CVD −810
,薄膜J7を除去した後、全面に溝部18の開口幅より
も充分厚い膜厚でCVD −810□1I21會堆積し
た(第5図(f)図示)、つづいて、8102展21及
びその下の熱酸化膜1zを基板11主面が露出するまで
全面エツチングして溝部J 8 内K 5102 を残
存させ、CVD −810゜からなる分離材22を有す
る格子状の素子分離領域23を形成した(第5図(g)
図示)。
■ 次いで、素子分離領域23で分離された島状のシリ
コン基板11領域に熱娠化lIIを成長させ、全面に砒
素ドーグ多結晶シリコす展を堆積し、声にこれをパター
ニングして複数ノダート電極24・・・管形成した後、
これらy −ト電極24・・・をマスクとして熱酸化膜
金工。
ナングしてゲート酸化層25・・・を形成した。
つづいて、r−ト電極24・・・及び素子分離領域23
をマスクとしてn1ll不純物、例えば砒素をイオン注
入し、活性化してソース、ドレイン領域としてのn+g
+域26・・・管形成してnチャンネルMO8L81 
km造した(第511(h)図示)。
しかして、本発明によれば基板J1の素子分離領域21
を構成する溝部18の形成後において、島2O−rxり
材(残存CVD −810,薄膜)17の幅分に相幽す
るp 型チャンネルカット領域19t−溝部Jl@面に
形成てきる。したがって、従来法の如く煩雑な斜め方向
からのイオン注入を行なうことなく、簡単に素子分離領
域23を構成する深い構部JaolIIIWJK形成で
きるため、素子分離領域23を境に形成されたソース、
ドレイン領域としてのI&+2領域26゜2−間の寄生
チャンネルの発止を防止できる。
シカも、残存CVD −810,薄膜16の膜厚を*吏
することによって任意の輪のチャンネルカット領域を置
部11側面に形成できる。
また、素子分離領域23を構成する溝部11底面の基板
11部分にp+ Hのキャリア・キラー領域20を形成
することによりて、表面の反転防止を達成てきると共に
、特にCMOB等τ問等色問題ラッチアラ!現象による
素子間の寄生npmトランジスタ動作を、p型ベース領
域として機能するp 型キャリアーキラー領域20の高
濃度化によシ防止できる。
実施例2 、 (1)実施例1と同様にp型シリコン基板11上に熱酸
化膜12を介して格子状の開口部J4を有する^1m<
第1のマスク材)13を形成した(第6図(、)図示)
、つづいて、開口部14’if含む全面K CVD −
810,薄111gを堆積しfccM6図(b)図示)
、ひきつづき、RIICにヨOテCVD −5102薄
@16f:その腹厚根度エツチングした。こ、の時、第
6図(・)K示す如くhL&1s(D開口部14111
面K CVD −810,薄J1をマスクとして露出し
た熱酸化@is、貴に基板11をl1flにより選択工
、チングしてflit面が略画直な溝部18を形成した
(第6図(釦図示)、つづいて、残存CVD −sio
、薄gJFとその下の熱酸化膜11Ytフツ化アンモニ
ウム等て除去した後、At膜13管マスクとしてpm不
純物、例えば−ロンを基板11にイオン注入し、活性化
した。この時連部JJIIE面の基板11部分に注入さ
れ、構部11@面Kp  型のチャンネルカット領域1
1が、置部Jg底11iecp+型のキャリア・キラー
領域2〆が、同時に形成された(諏6図(・)図示)。
(liD  次いで、ht族13を除去した後、全面に
溝部18080幅よ〕も充分厚いCVD −810゜M
JJを堆積した(第6図(f)図示)、つづいて、81
02農21及びその下の熱誠化!Ijk12を基板J1
主面が亀山するまで全面エツチングして構部J1内に8
10.を残存させ、cvo −5io、からなる分離#
22を有する格子状の素子分離領域23を形成した(第
6図−)図示)。
(IV)次いで、実施例1のM工程と同様な方法により
素子分IIIkiiI域23で分離された島状の基板1
1領域にダート酸化1i 2 B−・・を介してグー)
*&J4・・・を形成し、更にソース、ドレイン領域と
してのn+型領領域26・・を基板11に形成してnチ
ャンネルMO8LSIを製造した(第6図(h)図示)
上記実施例2によれは実施例1と同様な効果を有するn
チャンネルMO8L8Iを得ることができる。
なお、本発明方法は上記実施例の如きnチャンネルMO
8LE!Iの製造に限らず、pチャンネルMO8LSI
 、 CMO8L81の製造等にも同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上訃述した如く、本発明によれは凸状の素子領域の1
11面全体に簡便かつ制御性よくチャンネルカット領域
を形成でき、ひいては素子分離領域で分離された素子領
域間の寄住チャンネルの発生を防止した高信頼性のMO
8L81等の半導体装置を製造し得る方法を提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は素子領域が凸状をなすMo1l )ランジスタ
を示す平面図、第2図は謝1図の1−11に沿う断面図
、鮪3図及び第41は夫々従来の凸状の素子領域にチャ
ンネルカット領域を形成する工程を示す断面図、第5F
!A(a)〜(h)は本発明の実施例IKおけるMO8
L8I O製造工@を示す断@図、第6図(a)〜(h
)は不発−〇奥流側2におけるMO8L81の製造工程
を示す断面図である。 JJ=plJ/!j:M/基板、1s−ht@C11l
、1のマスク材)、J4−・・−口部、J j”−・p
+型領領域11−・残存cvo −5io、薄膜(菖2
のマスク材)、J8・・・構部、19m1ダ・・・Pa
lチャンネル力。 ド領域、go、xd・・・p++キャリア・キラー領域
、22・・・分離材、2 j−’素子分離領域、24・
・・−r−ト電極、26・−4’−)酸化層、26・・
・−型領域。 第iml 隼2mW

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板上に所望形状の細口部を有する第
    1のマスク材を形成する工程と、このマスタ材の細口部
    から半導体基板と同導電型の不純物をドーピングして該
    基板の表面付近牲高濃度の不純物領域を形成する工程と
    、前記第lのマスク材の開口部1III面に第2のマス
    ク材を形成する工程と、前記第1.第2のマスク材を用
    いて半導体基板を選択工、チンダして婢部會形成すると
    共に、溝部側面に高濃度の不純物領域を残存させる工程
    とを具備した仁とt−特徴とする半導体装置の製造方法
  2. (2)  第1のマスク材が二酸化珪素、窒化珪素、又
    はアルミニウムからなることt特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法・
  3. (3)諏2のマスク材が第1(2)マスク材に対して過
    択工、”チンダ性を有する材料である窒化珪素、アルミ
    ニウム又は二酸化珪素からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置の製造方法
  4. (4)半導体基板に11部を形成した俵、餉湊部内に分
    離材を残存させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)半導体基板上に所望形状の細口部を有する第1の
    マスク材を形成する工程と、この1スク材の開口部側面
    に#!2のマスク材を形成する工程と、これら諏1゛、
    第2のマスク材を用いて成する工程と、前記第2のマス
    ク打金除去した彼、@1のマスク材の開口部から半導体
    基板と少なくとも@鈎に高濃度の不純物領域を形成する
    工程とをしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. (6)第1のマスク材が二酸化珪素、窒化珪素、又はア
    ルミニウムからなることを特徴とする特許請求の1&囲
    第5項記載の半導体装置の製造方法・
  7. (7)  第2のマスク材が第1のマスク材に対して選
    択エツチング性を有する材料である窒化珪素、アル建二
    りム又は二酸化珪素からなることt%黴とする特許請求
    の範囲第5項又は第6項記執O半導体装置の製造方法。
  8. (8)  半導体基板に溝部を形成し、この溝部の少な
    くとも側面に高at:の不純物領域を形成した後、#溝
    部内に分離材を残存させること1*黴とする特許請求の
    範囲第5項記載の半導体装置の製造方法・
JP57053530A 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法 Granted JPS58171832A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053530A JPS58171832A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法
EP82305018A EP0090111B1 (en) 1982-03-31 1982-09-23 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a dielectric isolation region
DE8282305018T DE3278842D1 (en) 1982-03-31 1982-09-23 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a dielectric isolation region
US06/423,107 US4523369A (en) 1982-03-31 1982-09-24 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053530A JPS58171832A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171832A true JPS58171832A (ja) 1983-10-08
JPH0355984B2 JPH0355984B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=12945361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053530A Granted JPS58171832A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4523369A (ja)
EP (1) EP0090111B1 (ja)
JP (1) JPS58171832A (ja)
DE (1) DE3278842D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267341A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPS62112346A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPS63131540A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH01107555A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置およびその製造方法
JPH01281733A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8103649A (nl) * 1981-08-03 1983-03-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van de halfgeleiderinrichting.
JPS5965481A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Nec Corp 半導体装置
FR2566179B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'autopositionnement d'un oxyde de champ localise par rapport a une tranchee d'isolement
US4538343A (en) * 1984-06-15 1985-09-03 Texas Instruments Incorporated Channel stop isolation technology utilizing two-step etching and selective oxidation with sidewall masking
EP0178649B1 (en) * 1984-10-17 1991-07-24 Hitachi, Ltd. Complementary semiconductor device
US4694561A (en) * 1984-11-30 1987-09-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making high-performance trench capacitors for DRAM cells
US4655875A (en) * 1985-03-04 1987-04-07 Hitachi, Ltd. Ion implantation process
EP0195460B1 (en) * 1985-03-22 1997-07-09 Nec Corporation Integrated circuit semiconductor device having improved isolation region
US4849804A (en) * 1985-09-18 1989-07-18 Harris Corp. Fabrication of integrated circuits incorporating in-process avoidance of circuit-killer particles
JPS6267862A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US4824797A (en) * 1985-10-31 1989-04-25 International Business Machines Corporation Self-aligned channel stop
US4826781A (en) * 1986-03-04 1989-05-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of preparation
US4692992A (en) * 1986-06-25 1987-09-15 Rca Corporation Method of forming isolation regions in a semiconductor device
GB2199694A (en) * 1986-12-23 1988-07-13 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device
JPS6376330A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4902533A (en) * 1987-06-19 1990-02-20 Motorola, Inc. Method for selectively depositing tungsten on a substrate by using a spin-on metal oxide
US4822755A (en) * 1988-04-25 1989-04-18 Xerox Corporation Method of fabricating large area semiconductor arrays
US4881105A (en) * 1988-06-13 1989-11-14 International Business Machines Corporation Integrated trench-transistor structure and fabrication process
US5021355A (en) * 1989-05-22 1991-06-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating cross-point lightly-doped drain-source trench transistor
US5248894A (en) * 1989-10-03 1993-09-28 Harris Corporation Self-aligned channel stop for trench-isolated island
JPH05152516A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US5391506A (en) * 1992-01-31 1995-02-21 Kawasaki Steel Corporation Manufacturing method for semiconductor devices with source/drain formed in substrate projection.
JP3271453B2 (ja) * 1994-12-28 2002-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置における素子分離領域の形成方法
US5643822A (en) * 1995-01-10 1997-07-01 International Business Machines Corporation Method for forming trench-isolated FET devices
US5786263A (en) * 1995-04-04 1998-07-28 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
KR0165457B1 (ko) * 1995-10-25 1999-02-01 김광호 트렌치 소자분리 방법
US5844291A (en) * 1996-12-20 1998-12-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Wide wavelength range high efficiency avalanche light detector with negative feedback
JPH10214888A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
KR100230817B1 (ko) * 1997-03-24 1999-11-15 김영환 반도체 소자의 셜로우 트렌치 아이솔레이션 방법
US6069057A (en) * 1998-05-18 2000-05-30 Powerchip Semiconductor Corp. Method for fabricating trench-isolation structure
TW391051B (en) * 1998-11-06 2000-05-21 United Microelectronics Corp Method for manufacturing shallow trench isolation structure
GB2347014B (en) * 1999-02-18 2003-04-16 Zetex Plc Semiconductor device
US6524931B1 (en) 1999-07-20 2003-02-25 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
DE10131704A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Dotierung eines Halbleiterkörpers
JP2003031679A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Umc Japan 半導体装置の製造方法
GB0226402D0 (en) * 2002-11-12 2002-12-18 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device channel termination
DE10345347A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines DMOS-Transistors mit lateralem Driftregionen-Dotierstoffprofil
US7238976B1 (en) * 2004-06-15 2007-07-03 Qspeed Semiconductor Inc. Schottky barrier rectifier and method of manufacturing the same
US7045410B2 (en) * 2004-07-27 2006-05-16 Texas Instruments Incorporated Method to design for or modulate the CMOS transistor threshold voltage using shallow trench isolation (STI)
KR100720503B1 (ko) * 2005-06-07 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2510593C3 (de) * 1975-03-11 1982-03-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte Halbleiter-Schaltungsanordnung
US4140558A (en) * 1978-03-02 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of integrated circuits utilizing selective etching and diffusion
US4394196A (en) * 1980-07-16 1983-07-19 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of etching, refilling and etching dielectric grooves for isolating micron size device regions
US4433470A (en) * 1981-05-19 1984-02-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective etching and diffusion
US4472240A (en) * 1981-08-21 1984-09-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267341A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPS62112346A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPS63131540A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH01107555A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置およびその製造方法
JPH01281733A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0090111A2 (en) 1983-10-05
JPH0355984B2 (ja) 1991-08-27
EP0090111B1 (en) 1988-07-27
EP0090111A3 (en) 1986-01-15
US4523369A (en) 1985-06-18
DE3278842D1 (en) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58171832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0158661B2 (ja)
JPS6138623B2 (ja)
JPH01151268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095489B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6110996B2 (ja)
JP3712616B2 (ja) 部分的に半導体基板中に延在する配線をもつ半導体素子の製造方法
JP2874234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2610906B2 (ja) BiMOS半導体回路装置の製造方法
JPH0239091B2 (ja)
JPH0226061A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60136377A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法
JPH01208865A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59191378A (ja) 固体撮像素子の製法
JPH0335534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02150058A (ja) バイポーラcmos複合型半導体装置
JPS59124767A (ja) 半導体・集積回路装置の製造方法
JPH01278777A (ja) Mosfetの製造方法
JPH0414497B2 (ja)
JPS62193281A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5838936B2 (ja) ハンドウタイシユウセキカイロソウチ
JPH065711B2 (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JPH03180029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61141170A (ja) Cmos集積回路装置の製造方法