JPS5817089Y2 - 門扉錠 - Google Patents
門扉錠Info
- Publication number
- JPS5817089Y2 JPS5817089Y2 JP1979047349U JP4734979U JPS5817089Y2 JP S5817089 Y2 JPS5817089 Y2 JP S5817089Y2 JP 1979047349 U JP1979047349 U JP 1979047349U JP 4734979 U JP4734979 U JP 4734979U JP S5817089 Y2 JPS5817089 Y2 JP S5817089Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- lock
- handle
- seat plate
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Gates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は片開き、又は両開きの門扉に取付けられる門
扉錠に関する。
扉錠に関する。
一方の扉の外側にハンドルを回転自在に設け、内側には
前記・・ンドルと回転軸を介して接続するレバーを取付
け、他方の扉の内側には前記レバーが水平位置において
係合する受金具を固着してなる門扉錠は既に知られてい
る。
前記・・ンドルと回転軸を介して接続するレバーを取付
け、他方の扉の内側には前記レバーが水平位置において
係合する受金具を固着してなる門扉錠は既に知られてい
る。
そして、このような門扉錠の殆どは前記レバーと受金具
を係合させることによって門扉を仮締めし、外出時又は
戸締り時には係合するレバーと受金具との挿通孔に南京
錠の閂を挿通することにより本締め、すなわち門扉の施
錠を行っている。
を係合させることによって門扉を仮締めし、外出時又は
戸締り時には係合するレバーと受金具との挿通孔に南京
錠の閂を挿通することにより本締め、すなわち門扉の施
錠を行っている。
従って、外出時あるいは就床時等において、門扉に南京
錠を取付は門扉の施錠を行い、盗難防止その他の防礼を
図っている。
錠を取付は門扉の施錠を行い、盗難防止その他の防礼を
図っている。
しかしながら、外出時には、門扉外側から内側に手を延
ばして南京錠を取付けなければならず、帰宅時において
も門扉内側に手を延ばして解錠しなければならず、門外
側から自然な姿勢で門扉の施錠及び解錠を容易に行うこ
とができない。
ばして南京錠を取付けなければならず、帰宅時において
も門扉内側に手を延ばして解錠しなければならず、門外
側から自然な姿勢で門扉の施錠及び解錠を容易に行うこ
とができない。
又、門扉錠とは別に南京錠を設けるので、門扉の施錠及
び解錠時にはいちいち取付は又は取外しを行わなければ
ならず、施錠及び解錠操作が面倒であると共に扉開閉時
に南京錠が邪魔になる問題があった。
び解錠時にはいちいち取付は又は取外しを行わなければ
ならず、施錠及び解錠操作が面倒であると共に扉開閉時
に南京錠が邪魔になる問題があった。
門扉外側から操作できる錠を内蔵した門扉錠も知られて
いるが、従来品は構造が複雑であるため、勢い高価にな
らざるを得ないという欠点があった。
いるが、従来品は構造が複雑であるため、勢い高価にな
らざるを得ないという欠点があった。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その主
目的とするところは、外出時及び帰宅時に゛おいて、門
外側から自然な姿勢で容易に施錠及び解錠でき、しかも
、安価に製作しうる門扉錠を提供することである。
目的とするところは、外出時及び帰宅時に゛おいて、門
外側から自然な姿勢で容易に施錠及び解錠でき、しかも
、安価に製作しうる門扉錠を提供することである。
本考案の他の目的は、施錠及び解錠操作が簡単であり、
門扉開閉時においても邪魔にならない門扉錠を提供する
ことである。
門扉開閉時においても邪魔にならない門扉錠を提供する
ことである。
以上のような目的は、門扉に回転自在に取付けられたー
・ンドルと、このハンドルに結合され、ノ・ンドルの回
動と連動して、他の門扉若しくは門柱に固定された受金
具に係止されるレバーとを備えた門□錠において、上記
・・ンドルの回転中心と異なった位置に鍵の操作によっ
て7・ンドル裏面より進退するロック軸を設け、前記ノ
・ンドルを取付ける座板にロック軸受は孔を設けること
によって達成されるものである。
・ンドルと、このハンドルに結合され、ノ・ンドルの回
動と連動して、他の門扉若しくは門柱に固定された受金
具に係止されるレバーとを備えた門□錠において、上記
・・ンドルの回転中心と異なった位置に鍵の操作によっ
て7・ンドル裏面より進退するロック軸を設け、前記ノ
・ンドルを取付ける座板にロック軸受は孔を設けること
によって達成されるものである。
以下、添付図面を参照しながら本考案の一実施例につい
て具体的に説明する。
て具体的に説明する。
第1図はこの考案による門扉錠を両開きの門扉に取付け
た状態における一部断面平面図であり、1は門扉の左扉
、2は門扉の右扉、3は右扉2に取付けた当て部材で、
前記両扉をこの当て部材3部分で合致させることによっ
て門扉を閉鎖できるようになっている。
た状態における一部断面平面図であり、1は門扉の左扉
、2は門扉の右扉、3は右扉2に取付けた当て部材で、
前記両扉をこの当て部材3部分で合致させることによっ
て門扉を閉鎖できるようになっている。
Aは左扉1に取付けた門扉錠の掛は部、Bは右扉2に取
付けた門扉錠の受は部である。
付けた門扉錠の受は部である。
掛は部Aは扉1に取付けられた外座板4に回動自在に設
けられた「コ」の字状のハンドル5と、扉1の内側に取
付けられた内座板6に設けられ、且つハンドル5に連結
する角棒状の回転軸Iを介して連結する長尺のL字状の
レバー8とから構成され、一方、受は部Bは扉2に取付
けられた内座板4′に設けられた前記掛は部Aに類似す
る形状の固定・・ンドル5′ど扉2の内側に取付けられ
た内座板6′に設けられた短尺のL字状の受金具9とか
ら構成される。
けられた「コ」の字状のハンドル5と、扉1の内側に取
付けられた内座板6に設けられ、且つハンドル5に連結
する角棒状の回転軸Iを介して連結する長尺のL字状の
レバー8とから構成され、一方、受は部Bは扉2に取付
けられた内座板4′に設けられた前記掛は部Aに類似す
る形状の固定・・ンドル5′ど扉2の内側に取付けられ
た内座板6′に設けられた短尺のL字状の受金具9とか
ら構成される。
前記掛は部Aは第3図に示すように、ハンドル5が左扉
1の外側面に回転自在に取付けられ、ボス部10とこの
ボス部に基部を一体に形成したコ字状の把持部11とか
らなり、この回転するボス部10には前記回転軸7が一
体的に接続され、把持部11に直交する向きに延び、さ
らに回転軸Iの他端には左扉1の内側面に回転自在に取
付けられたレバー8のボス部12が一体的に接続され、
回転軸Iに直交する向きにL字状レバー8が延びている
。
1の外側面に回転自在に取付けられ、ボス部10とこの
ボス部に基部を一体に形成したコ字状の把持部11とか
らなり、この回転するボス部10には前記回転軸7が一
体的に接続され、把持部11に直交する向きに延び、さ
らに回転軸Iの他端には左扉1の内側面に回転自在に取
付けられたレバー8のボス部12が一体的に接続され、
回転軸Iに直交する向きにL字状レバー8が延びている
。
そして、前記掛は部Aの−・ンドル5を半回転させるこ
とにより内座板6側のレバー8が180°回転し、ハン
ドル5の回動操作によって扉内側のレバー8を第1図に
示すように、受は部Bの受金具9に係合させることによ
って門扉を空締めするようになっている。
とにより内座板6側のレバー8が180°回転し、ハン
ドル5の回動操作によって扉内側のレバー8を第1図に
示すように、受は部Bの受金具9に係合させることによ
って門扉を空締めするようになっている。
前記・・ンドル5の自由端側には、第3図に示すように
、ハンドル前面から裏面に貫通する錐孔13が形成され
、この錐孔の裏面側に雌ネジ部13aが切られている。
、ハンドル前面から裏面に貫通する錐孔13が形成され
、この錐孔の裏面側に雌ネジ部13aが切られている。
この錐孔13には長さ方向半分が雄ネジを切られ、かっ
他端部に六角溝18を有するロック軸14がこの錐孔1
3に挿入され雄ネジ部14aを前記雌ネジ部13aに螺
合して進退自在に装着されている。
他端部に六角溝18を有するロック軸14がこの錐孔1
3に挿入され雄ネジ部14aを前記雌ネジ部13aに螺
合して進退自在に装着されている。
一方、前記外座板4の前面位置には、前記ロック軸14
の雄ネジに対応する酸ネジを有するロック軸受は孔15
が設けられており、前記空締め状態において鍵17を錐
孔13に挿入し鍵を右回転させることによりロック軸1
4を進行させそのロック軸の先端をハンドル裏面から進
出させ、ロック受16に嵌合させてハンドル5を回転で
きないようにロックし、逆に鍵17を左回転させること
によりロック軸14を後退させロック受16から外しハ
ンドルの回転を可能にするようになっている。
の雄ネジに対応する酸ネジを有するロック軸受は孔15
が設けられており、前記空締め状態において鍵17を錐
孔13に挿入し鍵を右回転させることによりロック軸1
4を進行させそのロック軸の先端をハンドル裏面から進
出させ、ロック受16に嵌合させてハンドル5を回転で
きないようにロックし、逆に鍵17を左回転させること
によりロック軸14を後退させロック受16から外しハ
ンドルの回転を可能にするようになっている。
従って、掛は部Aのレバー8を受は部Bの受金具9に係
合させた状態で鍵17によりロック軸14を回転させロ
ック受16に嵌合させれば、門扉を完全に本締めするこ
とができるものである。
合させた状態で鍵17によりロック軸14を回転させロ
ック受16に嵌合させれば、門扉を完全に本締めするこ
とができるものである。
この実施例において、ロック軸14の頭部に六角溝18
を形成し、これに対応する鍵17の先端部19を六角形
としているが、ロック軸14の頭部及び鍵の先端部の形
状は必要に応じて任意の形状を選ぶことができるもので
ある。
を形成し、これに対応する鍵17の先端部19を六角形
としているが、ロック軸14の頭部及び鍵の先端部の形
状は必要に応じて任意の形状を選ぶことができるもので
ある。
この両者の相互関係は結合して回転できる構造であれば
よく、その形状は特に問わない。
よく、その形状は特に問わない。
なお、上記門扉錠の掛は部Aの取付けは、第3図に示す
ように、扉1を間に介装させた状態で外座板4と内座板
6とで挾み、外座板4の裏面に配設された長孔ネジ受2
0に、それぞれ内座板6外側からビス21により締付け
ることによって簡単に取付けられる。
ように、扉1を間に介装させた状態で外座板4と内座板
6とで挾み、外座板4の裏面に配設された長孔ネジ受2
0に、それぞれ内座板6外側からビス21により締付け
ることによって簡単に取付けられる。
同様に門扉錠の受は部Bの取付けも、図示しないが、外
座板4′の裏面に配置された長孔ネジ受に、円座板6′
側からビスを挿入することにより簡単に行われる。
座板4′の裏面に配置された長孔ネジ受に、円座板6′
側からビスを挿入することにより簡単に行われる。
門扉に本考案の門扉錠を取付けた状態は、平面図は第1
図に示すようになっており、正面図は第2図に示すよう
になっており、正面から見たかぎりにおいては、掛は部
Aと受は部Bとは同一の外観を呈している。
図に示すようになっており、正面図は第2図に示すよう
になっており、正面から見たかぎりにおいては、掛は部
Aと受は部Bとは同一の外観を呈している。
本考案の門扉錠は上記構成になっており、外出時におい
て、門扉錠の外側から掛は部Aのハンドル5を回動操作
し扉内側のレバー8を受は部Bの受金具9に係合させて
門扉を仮締めし、その状態で門Jl’[llに表出して
いるハンドル5の鍵孔13に鍵17を挿入しロック軸1
4を回わし−・ンドル5をロックし、その後備を引抜き
門扉を本締めした状態で外出する。
て、門扉錠の外側から掛は部Aのハンドル5を回動操作
し扉内側のレバー8を受は部Bの受金具9に係合させて
門扉を仮締めし、その状態で門Jl’[llに表出して
いるハンドル5の鍵孔13に鍵17を挿入しロック軸1
4を回わし−・ンドル5をロックし、その後備を引抜き
門扉を本締めした状態で外出する。
帰宅時において、門扉外側に表出しているロック閉鎖し
たハンドル5の錐孔13に鍵17を挿入しロック軸14
を逆の方向に回わしてロック軸受は孔から外すことによ
って門扉の解錠を行う。
たハンドル5の錐孔13に鍵17を挿入しロック軸14
を逆の方向に回わしてロック軸受は孔から外すことによ
って門扉の解錠を行う。
就床時等においては、従来のこの種の門扉錠となんら変
りなく、敷地側から係合する掛は部Aのレバー8と受は
部Bの受金具9とのそれぞれ先端に設けた一致する挿通
孔21.22に南京錠の閂を挿通することにより施錠を
するものである。
りなく、敷地側から係合する掛は部Aのレバー8と受は
部Bの受金具9とのそれぞれ先端に設けた一致する挿通
孔21.22に南京錠の閂を挿通することにより施錠を
するものである。
第4図は本考案の他の実施例を示す。
この門扉錠は掛は部Aの後座板□ロック軸受けを設けて
、ロック軸をこのロック軸受は孔に嵌合させることによ
って施錠するようにしたものである。
、ロック軸をこのロック軸受は孔に嵌合させることによ
って施錠するようにしたものである。
すなわち、ロック軸受は孔15を有するロック受16を
、・・ンドル5の自由端側に進退自在に螺合するロック
軸14に対応した後座板6の内面に突出させて設け、又
、前座板4の対応する位置にロック軸14の先端雄ネジ
部14aが通過可能な貫通孔13を設けて前記実施例と
同様に鍵17の回転操作によってロック軸14の雄ネジ
部14aをロック軸受は孔15に係合させロックできる
ようにし、又、ロック軸14を逆の方向に回わしてロッ
ク軸受は孔から外すことによって門扉の解錠ができるよ
うにしたものである。
、・・ンドル5の自由端側に進退自在に螺合するロック
軸14に対応した後座板6の内面に突出させて設け、又
、前座板4の対応する位置にロック軸14の先端雄ネジ
部14aが通過可能な貫通孔13を設けて前記実施例と
同様に鍵17の回転操作によってロック軸14の雄ネジ
部14aをロック軸受は孔15に係合させロックできる
ようにし、又、ロック軸14を逆の方向に回わしてロッ
ク軸受は孔から外すことによって門扉の解錠ができるよ
うにしたものである。
この場合、貫通孔13及びロック軸14が設けである・
・ンドルの自由端の先端と前座板4の表面との間の間隙
はなるべく小さくすることが望ましい。
・ンドルの自由端の先端と前座板4の表面との間の間隙
はなるべく小さくすることが望ましい。
この実施例のような構造にすれば、露出する座板表面か
らロック受16が突出していないから、この部分の破損
が少ない。
らロック受16が突出していないから、この部分の破損
が少ない。
又、ロック受が前座板になく、シかも・・ンドルの自由
端の先端と前座板4の前面との間の間隙も小さいから、
いたずらされることはなく防和上極めて有効である。
端の先端と前座板4の前面との間の間隙も小さいから、
いたずらされることはなく防和上極めて有効である。
上記実施例いずれの場合も、掛は部Aの・・ンドルと受
は部B側の固定・・ンドルを同形状になっており、通常
のもとて外部からロック機構が内蔵されていることが判
りにくいもので、従って、盗難防止及び防札上極めて有
利である。
は部B側の固定・・ンドルを同形状になっており、通常
のもとて外部からロック機構が内蔵されていることが判
りにくいもので、従って、盗難防止及び防札上極めて有
利である。
なお、外出時において、本考案門扉錠のロック機構を作
動させると共に門扉の内側に南京錠を掛けて二重錠とす
れば、より確実となるものである。
動させると共に門扉の内側に南京錠を掛けて二重錠とす
れば、より確実となるものである。
上記実施例は両開きの門扉に適用した場合を述べたが、
本考案は片開きの場合に適用できることは謂う昔でもな
く、この場合は、受は部Bの受金具9又は受金具を固着
した座板6′を門柱に直接取付け、これに掛は部Aの回
転自在の・・ンドルによって操作されるレバーを係合さ
せる。
本考案は片開きの場合に適用できることは謂う昔でもな
く、この場合は、受は部Bの受金具9又は受金具を固着
した座板6′を門柱に直接取付け、これに掛は部Aの回
転自在の・・ンドルによって操作されるレバーを係合さ
せる。
また、本考案の回転自在のハンドルに設けるロック軸は
、必ずコ字状把持部11の自由端に設けなければならな
いものではなく、ハンドルの回転中心と異なった位置に
設ければよい。
、必ずコ字状把持部11の自由端に設けなければならな
いものではなく、ハンドルの回転中心と異なった位置に
設ければよい。
従って、ノ・ンドルの形状は側面が1字形、■形その他
の形状にすることができるものである。
の形状にすることができるものである。
さらに、ハンドルのロック形式は実施例の如くネジ対偶
方式でなく、抑圧操作によって作動するプッシュプル方
式にしてもよく、種々必要に応じて変形できるものであ
る。
方式でなく、抑圧操作によって作動するプッシュプル方
式にしてもよく、種々必要に応じて変形できるものであ
る。
以上説明した本考案の効果を挙げると、次のとおりであ
る。
る。
第1に、回転するハンドルにハンドル裏面より進退する
ロック軸を設け、これに対応してハンドルを取付けた座
板にロック軸受は孔を設けてあり、すなわち、門扉外側
に表出する・・ンドル部分に鍵の操作によって解錠、施
錠が可能なロック機構を備えておくため、門扉外側から
ロック開閉が簡単にできるものである。
ロック軸を設け、これに対応してハンドルを取付けた座
板にロック軸受は孔を設けてあり、すなわち、門扉外側
に表出する・・ンドル部分に鍵の操作によって解錠、施
錠が可能なロック機構を備えておくため、門扉外側から
ロック開閉が簡単にできるものである。
従って、外出時及び帰宅時において門外側から自然な姿
勢で容易に施錠及び解錠できるものである。
勢で容易に施錠及び解錠できるものである。
しかも、ロック機構はロック軸を・・ンドルに進退自在
に設け、座板に設けられたロック軸受は孔との係り合に
よってロック開閉できる構成としているため、従来品に
比較して構造が極めて簡単になり、門扉錠を安価に製造
し得るものである。
に設け、座板に設けられたロック軸受は孔との係り合に
よってロック開閉できる構成としているため、従来品に
比較して構造が極めて簡単になり、門扉錠を安価に製造
し得るものである。
第2に、ロック機構を門扉外側に表出する・・ンドル部
分に内蔵するから、外出時及び帰宅時において従来の場
合の如く南京錠を取付け、取外しする必要がなく、単に
鍵を差込んでロック軸を一定方向に回わすだけで簡単に
施錠及び解錠ができるものであり、施錠及び解錠操作が
頗る簡単となる。
分に内蔵するから、外出時及び帰宅時において従来の場
合の如く南京錠を取付け、取外しする必要がなく、単に
鍵を差込んでロック軸を一定方向に回わすだけで簡単に
施錠及び解錠ができるものであり、施錠及び解錠操作が
頗る簡単となる。
さらにハンドル部分を利用してロック機構を設け、特別
に錠を設けてないから、ロック機構が何んら門扉開閉の
邪魔とならず、門扉開閉操作が円滑に行われるものであ
る。
に錠を設けてないから、ロック機構が何んら門扉開閉の
邪魔とならず、門扉開閉操作が円滑に行われるものであ
る。
本考案のロック機構として、ネジが切られたロック軸を
座板に設けられたロツり軸受は孔のネジ込むネジ機構を
用いる場合は、ロックが確実となり、一層不正解錠を防
止しうる利点がある。
座板に設けられたロツり軸受は孔のネジ込むネジ機構を
用いる場合は、ロックが確実となり、一層不正解錠を防
止しうる利点がある。
第1図は本考案の一実施例の一部断面平面図、第2図は
その正面図、第3図は第1図の■−■視断面断面図4図
は本考案の他の実施例の要部断面図である。 1・・・・・・右扉、2・・・・・・左扉、4・・・・
・・外座板、5・・・・・・ハンドル、6・・・・・・
内座板、7・・・・・・回転軸、8・・・・・・レバー
、9・・・・・・受金具、13・・・・・・錐孔、14
・・・・・・ロック軸、15・・・・・・ロック軸受は
孔、17・・・・・・鍵。
その正面図、第3図は第1図の■−■視断面断面図4図
は本考案の他の実施例の要部断面図である。 1・・・・・・右扉、2・・・・・・左扉、4・・・・
・・外座板、5・・・・・・ハンドル、6・・・・・・
内座板、7・・・・・・回転軸、8・・・・・・レバー
、9・・・・・・受金具、13・・・・・・錐孔、14
・・・・・・ロック軸、15・・・・・・ロック軸受は
孔、17・・・・・・鍵。
Claims (1)
- 門扉に取付けるための座板に回転自在に保持されたハン
ドルと、このノ為ンドルに結合され、ノ1ンドルの回動
と連動して他の門扉又は門柱に固定された受金具に係止
されるレバーとを備えた門扉錠において、前記ハンドル
の回転中心と異なる位置において前記ハンドルの前面に
鍵孔を設けるとともに、その鍵孔の内部にその鍵孔に挿
入された鍵と係合するロック軸を前記・・ンドルの裏面
から進退可能に螺合し、前記座板に前記−ロック軸の先
端が人出しうる受は孔を設け、前記鍵孔に着脱自在に挿
入した前記鍵を門扉錠の施錠装置において回転すること
により前記ロック軸の先端を前記座板の受は孔に対して
進入、脱出させるようにしたことを特徴とする門扉錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979047349U JPS5817089Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | 門扉錠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979047349U JPS5817089Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | 門扉錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55147448U JPS55147448U (ja) | 1980-10-23 |
JPS5817089Y2 true JPS5817089Y2 (ja) | 1983-04-06 |
Family
ID=28929058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979047349U Expired JPS5817089Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | 門扉錠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5817089Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5815563Y2 (ja) * | 1978-11-14 | 1983-03-29 | 新日軽住宅建材株式会社 | 門扉用打掛金具 |
-
1979
- 1979-04-10 JP JP1979047349U patent/JPS5817089Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55147448U (ja) | 1980-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4073172A (en) | High security deadbolt lock | |
CA1067932A (en) | Security lock for dead-bolt door locks | |
US3788107A (en) | Door lock | |
JP2002503300A (ja) | 施錠装置 | |
US3815389A (en) | Self-locking security bar | |
CN213297712U (zh) | 一种防撬开的单开式实木门 | |
JPS5817089Y2 (ja) | 門扉錠 | |
US3965707A (en) | Locking structure | |
JP2512396Y2 (ja) | ロック付クレセント | |
JPH0335821Y2 (ja) | ||
JP3348072B2 (ja) | ロック装置 | |
US5060493A (en) | Single unit key activated pin lock | |
JP3432170B2 (ja) | 施錠装置 | |
US3851508A (en) | Single and double cylinder deadlocks | |
JPH0229762Y2 (ja) | ||
JP2950731B2 (ja) | 錠前装置 | |
CN2234997Y (zh) | 附有遮护罩的锁具 | |
KR200378678Y1 (ko) | 잠금장치를 갖는 출입문 | |
US3295344A (en) | Bit key lock guard | |
JPS5811875Y2 (ja) | 掛け忘れ防止錠 | |
US1360289A (en) | Auxiliary lock | |
JPH0416862Y2 (ja) | ||
JP2869482B2 (ja) | 自動販売機用補助錠 | |
JPS589945Y2 (ja) | 錠 | |
US1421316A (en) | Lock |