JPH0416862Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0416862Y2 JPH0416862Y2 JP13081186U JP13081186U JPH0416862Y2 JP H0416862 Y2 JPH0416862 Y2 JP H0416862Y2 JP 13081186 U JP13081186 U JP 13081186U JP 13081186 U JP13081186 U JP 13081186U JP H0416862 Y2 JPH0416862 Y2 JP H0416862Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door panel
- lock
- locking
- rotor
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Hinges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、ホテルの金庫や多勢の人が利用する
スポーツクラブのロツカー等の扉に取外し可能に
設けられる着脱自在型錠前に関するものである。
スポーツクラブのロツカー等の扉に取外し可能に
設けられる着脱自在型錠前に関するものである。
(従来の技術)
従来の錠前は、錠本体がナツトによつて扉パネ
ルに固着され、掛止板がボルトによりロータに固
着され、錠本体にその鍵孔に合つた鍵を差し込み
掛止板を回転させることによつて、掛止板を固定
枠体の受部に係脱させ、扉パネルを固定枠体に対
し施解錠していた。
ルに固着され、掛止板がボルトによりロータに固
着され、錠本体にその鍵孔に合つた鍵を差し込み
掛止板を回転させることによつて、掛止板を固定
枠体の受部に係脱させ、扉パネルを固定枠体に対
し施解錠していた。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、このように扉パネルに固着され
た錠前では、特定の錠本体にはその鍵孔にあつた
特定の鍵しか使用できないため、鍵の紛失や盗難
時の悪意取得者による不正解錠の危険性、また、
不正使用のための錠の無断複製の恐れが常にあつ
た。
た錠前では、特定の錠本体にはその鍵孔にあつた
特定の鍵しか使用できないため、鍵の紛失や盗難
時の悪意取得者による不正解錠の危険性、また、
不正使用のための錠の無断複製の恐れが常にあつ
た。
従つて本考案の目的は、錠本体ごと扉パネルか
ら取外し可能であるため、鍵の紛失盗難や悪意複
製等の問題がなく、また、扉パネルに対する錠本
体の取付と固定枠体に対する扉パネルの錠止を別
個の部材で行なうため、扉パネルと固定枠体の取
合い構造に制約されずに各種のロツカー等に適用
でき、また、固定枠体に対する扉パネルの施錠部
の総体的な強度を高めることができる着脱自在型
錠前を提供することである。
ら取外し可能であるため、鍵の紛失盗難や悪意複
製等の問題がなく、また、扉パネルに対する錠本
体の取付と固定枠体に対する扉パネルの錠止を別
個の部材で行なうため、扉パネルと固定枠体の取
合い構造に制約されずに各種のロツカー等に適用
でき、また、固定枠体に対する扉パネルの施錠部
の総体的な強度を高めることができる着脱自在型
錠前を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と、本考案の着脱自在型錠前は、扉パネル1に回
転不能に装着される錠本体2と、錠本体2に収容
され、A位置とB位置の間で正逆回転するロータ
3と、錠本体2より突出したロータ先端軸部3a
に固着され、扉パネル1の差込み孔4より出入可
能な掛止板5と、扉パネル1に個着された内側ケ
ース12と、該内側ケース12に回転自在に装備
され、1本又は2本の鎖錠ロツド19を連結した
施錠板18とから成り、ロータ3をA位置に回し
た状態で前記掛止板5を扉パネルの差込み孔4よ
り扉パネル1の背面側に挿入し、前記ロータ3を
B位置に回して掛止板5の端部5aを扉パネル1
の背面に係合させ、施錠板18を固定枠体6の受
部6aの背面に係合させ、鎖錠ロツド19の先端
部19aを固定枠体6の受部6b,6cに係合さ
せるものである。
と、本考案の着脱自在型錠前は、扉パネル1に回
転不能に装着される錠本体2と、錠本体2に収容
され、A位置とB位置の間で正逆回転するロータ
3と、錠本体2より突出したロータ先端軸部3a
に固着され、扉パネル1の差込み孔4より出入可
能な掛止板5と、扉パネル1に個着された内側ケ
ース12と、該内側ケース12に回転自在に装備
され、1本又は2本の鎖錠ロツド19を連結した
施錠板18とから成り、ロータ3をA位置に回し
た状態で前記掛止板5を扉パネルの差込み孔4よ
り扉パネル1の背面側に挿入し、前記ロータ3を
B位置に回して掛止板5の端部5aを扉パネル1
の背面に係合させ、施錠板18を固定枠体6の受
部6aの背面に係合させ、鎖錠ロツド19の先端
部19aを固定枠体6の受部6b,6cに係合さ
せるものである。
(作用)
扉パネル1の施錠時には、錠本体2を扉パネル
1の正面に突き当て、ロータ3の先端軸部3aと
掛止板5を差込み孔4へ挿入する。鍵7を錠本体
2のロータ3に挿入し、ロータ3を所定方向に回
転させて、該掛止板5を差込み孔4と直交させ、
該施錠板18を固定枠体6の受部6aと直交させ
る。
1の正面に突き当て、ロータ3の先端軸部3aと
掛止板5を差込み孔4へ挿入する。鍵7を錠本体
2のロータ3に挿入し、ロータ3を所定方向に回
転させて、該掛止板5を差込み孔4と直交させ、
該施錠板18を固定枠体6の受部6aと直交させ
る。
直交配置させられた掛止板5の端部5aが扉パ
ネル1の背面に係合することによつて、扉パネル
1に対する錠本体2の固定がなされる。また、直
交配置させられた施錠板18の先端部18aが固
定枠体6の受部6aに係合すると共に、施錠板1
8に連動して鎖錠ロツド19の先端部19aが固
定枠体6の受部6b,6cに係合することによつ
て、固定枠体6に対する扉パネル1の錠止が成立
する。
ネル1の背面に係合することによつて、扉パネル
1に対する錠本体2の固定がなされる。また、直
交配置させられた施錠板18の先端部18aが固
定枠体6の受部6aに係合すると共に、施錠板1
8に連動して鎖錠ロツド19の先端部19aが固
定枠体6の受部6b,6cに係合することによつ
て、固定枠体6に対する扉パネル1の錠止が成立
する。
扉パネル1の解錠時には、鍵7を錠本体2へ挿
入し、ロータ3の逆回転によつて掛止板5と施錠
板18を差込み孔4に平行に対面する位置まで回
転させればよい。これによつて、施錠板18に連
動して鎖錠ロツド19の先端部19aが固定枠体
6の受部6b,6cより脱出する。錠本体2は、
手前に引くことによつて、扉パネル1から取外さ
れる。
入し、ロータ3の逆回転によつて掛止板5と施錠
板18を差込み孔4に平行に対面する位置まで回
転させればよい。これによつて、施錠板18に連
動して鎖錠ロツド19の先端部19aが固定枠体
6の受部6b,6cより脱出する。錠本体2は、
手前に引くことによつて、扉パネル1から取外さ
れる。
扉パネル1と固定枠体6の取合い構造によつて
は、扉パネル1の端部と固定枠体6の受部6aと
の位置が相当ずれていることがあるが、本考案で
は、掛止板5は扉パネル1に対する錠本体1の取
付のみに使用され、固定枠体6に対する扉パネル
1の錠止には掛止板5とは別個の部材である施錠
板18が専ら使用されるため、前記位置ずれがあ
るときには施錠板18を適当に屈曲変形させる等
して当該位置ずれを吸収調整することができる。
は、扉パネル1の端部と固定枠体6の受部6aと
の位置が相当ずれていることがあるが、本考案で
は、掛止板5は扉パネル1に対する錠本体1の取
付のみに使用され、固定枠体6に対する扉パネル
1の錠止には掛止板5とは別個の部材である施錠
板18が専ら使用されるため、前記位置ずれがあ
るときには施錠板18を適当に屈曲変形させる等
して当該位置ずれを吸収調整することができる。
この着脱自在型錠前では、施錠対象物が複数個
あるとき、各対象物に固有の錠前を1個ずつ常時
固着しておかないで、施錠の必要がある都度、使
用者に複数準備された錠前群の中の1個を与え、
使用者はそれを自分が使用するロツカー等の対象
物の扉パネルに必要時のみ装着する。
あるとき、各対象物に固有の錠前を1個ずつ常時
固着しておかないで、施錠の必要がある都度、使
用者に複数準備された錠前群の中の1個を与え、
使用者はそれを自分が使用するロツカー等の対象
物の扉パネルに必要時のみ装着する。
(実施例)
図示の実施例では、ロータ3の先端軸部3aは
六角形断面に形成され、これに六角形孔8にて回
転不能に嵌合された掛止板5は、ロータ3の該固
定用溝9に挿入されるEリング10によつてロー
タ3に抜脱不能に固着されている。
六角形断面に形成され、これに六角形孔8にて回
転不能に嵌合された掛止板5は、ロータ3の該固
定用溝9に挿入されるEリング10によつてロー
タ3に抜脱不能に固着されている。
差込み孔4を設けた扉パネル1の背面側には、
内側ケース12が固着され、内側ケース12の中
央部の円形軸孔11には連結用軸筒20が挿通さ
れる。該連結用軸20は前端に拡大頭部20aを
有し、後部に六角軸部20bを有する。該六角軸
部20bは施錠板18の中央部の六角形受孔21
に挿通され、六角軸部20bの先端螺子軸部20
cには座金23を介してナツト22が螺合され、
施錠板18は該ナツト22によつて連結用軸20
に締着される。
内側ケース12が固着され、内側ケース12の中
央部の円形軸孔11には連結用軸筒20が挿通さ
れる。該連結用軸20は前端に拡大頭部20aを
有し、後部に六角軸部20bを有する。該六角軸
部20bは施錠板18の中央部の六角形受孔21
に挿通され、六角軸部20bの先端螺子軸部20
cには座金23を介してナツト22が螺合され、
施錠板18は該ナツト22によつて連結用軸20
に締着される。
施錠板18と内側ケース12の間には、施錠板
18に枢着した鎖錠ロツド19の基端部19bが
自由に移動可能な空間を確保するため、スペーサ
ー24を嵌合してある。前記連結用軸20には、
その前端側よりロータ2の先端角軸部3aが嵌挿
される六角形受孔25を設けてある。
18に枢着した鎖錠ロツド19の基端部19bが
自由に移動可能な空間を確保するため、スペーサ
ー24を嵌合してある。前記連結用軸20には、
その前端側よりロータ2の先端角軸部3aが嵌挿
される六角形受孔25を設けてある。
扉パネル1の裏面に装備された内側ケース12
は、外から固定枠体6内の物品が見えるのを防
ぎ、また、連結用軸20の六角形受孔25にロー
タ先端軸部3aを挿入案内させるので、扉の施解
錠操作が円滑かつ確固としたものとなる。
は、外から固定枠体6内の物品が見えるのを防
ぎ、また、連結用軸20の六角形受孔25にロー
タ先端軸部3aを挿入案内させるので、扉の施解
錠操作が円滑かつ確固としたものとなる。
図示の実施例では、鎖錠ロツド19は施錠板1
8の透孔13にフツク状基端部19bを係合させ
ることによつて、2本連結されている。鎖錠ロツ
ド19の一方は、先端部19aが固定枠体6の上
端部に設けた受部6bに係脱し、他方の鎖錠ロツ
ド19は先端部19aが固定枠体6の下端部に設
けた受部6cに係脱する。施錠板18と鎖錠ロツ
ド19の受部6b,6cが比較的近くにあるとき
には、鎖錠ロツド19の大きな撓み量を期待でき
ないので、鎖錠ロツド19と受部6b,6cの係
合動作に無理を生じることがある。
8の透孔13にフツク状基端部19bを係合させ
ることによつて、2本連結されている。鎖錠ロツ
ド19の一方は、先端部19aが固定枠体6の上
端部に設けた受部6bに係脱し、他方の鎖錠ロツ
ド19は先端部19aが固定枠体6の下端部に設
けた受部6cに係脱する。施錠板18と鎖錠ロツ
ド19の受部6b,6cが比較的近くにあるとき
には、鎖錠ロツド19の大きな撓み量を期待でき
ないので、鎖錠ロツド19と受部6b,6cの係
合動作に無理を生じることがある。
その場合には、鎖錠ロツドを受部に係脱する部
分と、施錠板に連結される部分とに分割し、両部
分を枢軸で接続し、受部に係脱する鎖錠ロツド部
分を直線摺動するように案内する部材を、扉パネ
ル背面に設けるとよい。また、鎖錠ロツドと施錠
板はピンで枢着してもよい。
分と、施錠板に連結される部分とに分割し、両部
分を枢軸で接続し、受部に係脱する鎖錠ロツド部
分を直線摺動するように案内する部材を、扉パネ
ル背面に設けるとよい。また、鎖錠ロツドと施錠
板はピンで枢着してもよい。
尚、本実施例では、掛止板5を回転不能に装着
するため、ロータ3の先端軸部3aを正六角形断
面としたが、これは四角形や一部切欠円形等の非
円形断面を採用することもでき、抜止め具として
はEリングの他にナツトやボルト、ロツクピン等
を適宜使用すことができる。また掛止板5の形状
も特に限定されず、錠本体2の錠機構としてはデ
イスクタンブラー型錠機構、ピンタンブラー錠機
構、軸方向ピンタンブラー錠機構等を選択使用で
きる。
するため、ロータ3の先端軸部3aを正六角形断
面としたが、これは四角形や一部切欠円形等の非
円形断面を採用することもでき、抜止め具として
はEリングの他にナツトやボルト、ロツクピン等
を適宜使用すことができる。また掛止板5の形状
も特に限定されず、錠本体2の錠機構としてはデ
イスクタンブラー型錠機構、ピンタンブラー錠機
構、軸方向ピンタンブラー錠機構等を選択使用で
きる。
また、掛止板5による扉パネル1の固定枠体6
に対する施錠を確保するための前提条件として、
扉パネル1に装着された錠本体2は、扉パネル1
に対して回転不能であることが必要である。
に対する施錠を確保するための前提条件として、
扉パネル1に装着された錠本体2は、扉パネル1
に対して回転不能であることが必要である。
本実施例では、扉パネル1の前面側に突出する
錠本体2の主体部分は、後部から前部に至るまで
横断面形状が円形であり、その半径は後部から前
部に向かう程小さくなつている。即ち、錠本体2
の主体部分の外周面は、前方に向けて縮径したテ
ーパー面に形成されているため、指先を主体部分
の外周面に当て掛けて錠本体2を回そうとして
も、指先が前側に滑り抜けてしまうことになり、
錠本体2を扉パネル1に対して回転させることで
きない。
錠本体2の主体部分は、後部から前部に至るまで
横断面形状が円形であり、その半径は後部から前
部に向かう程小さくなつている。即ち、錠本体2
の主体部分の外周面は、前方に向けて縮径したテ
ーパー面に形成されているため、指先を主体部分
の外周面に当て掛けて錠本体2を回そうとして
も、指先が前側に滑り抜けてしまうことになり、
錠本体2を扉パネル1に対して回転させることで
きない。
尚、錠本体2を扉パネル1に対して回転不能に
するには、錠本体2の主体部分の後面にロータ3
より偏心させて突起を設け、該突起を扉パネル1
に設けた受孔に嵌め込む等といつた、他の公知の
回転止め構造を適宜選択して採用することもでき
る。
するには、錠本体2の主体部分の後面にロータ3
より偏心させて突起を設け、該突起を扉パネル1
に設けた受孔に嵌め込む等といつた、他の公知の
回転止め構造を適宜選択して採用することもでき
る。
(考案の効果)
以上のように本考案では、複数個の施錠対象物
と複数個の錠前は1対1に対応しておらず、アト
ランダムに錠前が渡され、施錠対象物がアトラン
ダムに選択されるため、鍵を紛失したり、鍵を悪
意複製されても、不正解錠に相当長い時間がかか
るため防犯対策上安全である。
と複数個の錠前は1対1に対応しておらず、アト
ランダムに錠前が渡され、施錠対象物がアトラン
ダムに選択されるため、鍵を紛失したり、鍵を悪
意複製されても、不正解錠に相当長い時間がかか
るため防犯対策上安全である。
また、扉パネルに差込み孔を設けてあれば、直
ちに錠本体を装着使用できるため、時間交替制で
多勢の人が使用するロツカー等では、一人一個で
なく、時間交替で複数の人が一個の錠前を共同使
用でき、錠前の装備コストを低減できる。
ちに錠本体を装着使用できるため、時間交替制で
多勢の人が使用するロツカー等では、一人一個で
なく、時間交替で複数の人が一個の錠前を共同使
用でき、錠前の装備コストを低減できる。
更に、扉パネルに対する錠本体の取付が掛止板
によつて行われ、固定枠体に対する扉パネルの錠
止が掛止板とは別個の部材である施錠板によつて
行われるため、扉パネルと固定枠体の取合い構造
や扉パネルと固定枠体の受部との位置関係に制約
されずに、各種のロツカー等に適用できる。
によつて行われ、固定枠体に対する扉パネルの錠
止が掛止板とは別個の部材である施錠板によつて
行われるため、扉パネルと固定枠体の取合い構造
や扉パネルと固定枠体の受部との位置関係に制約
されずに、各種のロツカー等に適用できる。
また、施錠板には1本又は2本の鎖錠ロツドを
連動装備したので、必要に応じて扉パネルを固定
枠体に対して2箇所又は3箇所で錠止することが
でき、扉パネルの施錠の安全性を高め、外部から
の引張り破壊に対する施錠部の総体的な強度が増
大する。
連動装備したので、必要に応じて扉パネルを固定
枠体に対して2箇所又は3箇所で錠止することが
でき、扉パネルの施錠の安全性を高め、外部から
の引張り破壊に対する施錠部の総体的な強度が増
大する。
図面は本考案の一実施例に係る着脱自在型錠前
を示し、第1図は該錠前の分解斜視図である。第
2図は該錠前を扉パネルに差込み固定し、扉パネ
ルを固定枠体に錠止したときの縦断面図である。
第3図は錠本体と掛止板を扉パネルに差込んだ当
初の背面図である。第4図は錠本体と掛止板を扉
パネルに差込んだ後、ロータを所定角度回転させ
て錠前を扉パネルに固定し、扉パネルを固定枠体
に錠止したときの背面図である。第5図は該錠前
を複数ロツカーに適用したときの概略的な正面図
である。 1……扉パネル、2……錠本体、3……ロー
タ、3a……ロータ先端軸部、4……差込み孔、
5……掛止板、5a……掛止板の端部、6……固
定枠体、6a,6b,6c……固体枠体の受部、
7……鍵、8……六角形孔、9……固定用溝、1
0……Eリング、11……円形軸孔、12……内
側ケース、13……透孔、14……錠ケース、1
7……蝶番、18……施錠板、19……鎖錠ロツ
ド、20……連結用軸、21……六角形受孔、2
2……ナツト、23……座金、24……スペーサ
ー、25……六角形受孔。
を示し、第1図は該錠前の分解斜視図である。第
2図は該錠前を扉パネルに差込み固定し、扉パネ
ルを固定枠体に錠止したときの縦断面図である。
第3図は錠本体と掛止板を扉パネルに差込んだ当
初の背面図である。第4図は錠本体と掛止板を扉
パネルに差込んだ後、ロータを所定角度回転させ
て錠前を扉パネルに固定し、扉パネルを固定枠体
に錠止したときの背面図である。第5図は該錠前
を複数ロツカーに適用したときの概略的な正面図
である。 1……扉パネル、2……錠本体、3……ロー
タ、3a……ロータ先端軸部、4……差込み孔、
5……掛止板、5a……掛止板の端部、6……固
定枠体、6a,6b,6c……固体枠体の受部、
7……鍵、8……六角形孔、9……固定用溝、1
0……Eリング、11……円形軸孔、12……内
側ケース、13……透孔、14……錠ケース、1
7……蝶番、18……施錠板、19……鎖錠ロツ
ド、20……連結用軸、21……六角形受孔、2
2……ナツト、23……座金、24……スペーサ
ー、25……六角形受孔。
Claims (1)
- 扉パネル1に回転不能に装着される錠本体2
と、錠本体2に収容され、A位置とB位置の間で
正逆回転するロータ3と、錠本体2より突出した
ロータ先端軸部3aに固着され、扉パネル1の差
込み孔4より出入可能な掛止板5と、扉パネル1
に固着された内側ケース12と、該内側ケース1
2に回転自在に装備され、1本又は2本の鎖錠ロ
ツド19を連結した施錠板18とから成り、ロー
タ3をA位置に回した状態で前記掛止板5を扉パ
ネルの差込み孔4より扉パネル1の背面側に挿入
し、ロータ3をB位置に回して掛止板5の端部5
aを扉パネル1の背面に係合させ、施錠板18を
固定枠体6の受部6aの背面に係合させ、鎖錠ロ
ツド19の先端部19aを固定枠体6の受部6
b,6cに係合させる着脱自在型錠前。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13081186U JPH0416862Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13081186U JPH0416862Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6337770U JPS6337770U (ja) | 1988-03-11 |
JPH0416862Y2 true JPH0416862Y2 (ja) | 1992-04-15 |
Family
ID=31028672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13081186U Expired JPH0416862Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0416862Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2585893Y2 (ja) * | 1992-06-10 | 1998-11-25 | 三菱農機株式会社 | 作業用走行車の自動操向制御装置 |
JP2585284Y2 (ja) * | 1992-09-02 | 1998-11-18 | 三菱農機株式会社 | 農業作業車のマーカ操作機構 |
-
1986
- 1986-08-27 JP JP13081186U patent/JPH0416862Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6337770U (ja) | 1988-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7117698B2 (en) | High security padlock construction | |
US4856304A (en) | Security device for cassette tape decks or the like | |
US6758073B2 (en) | Lock assembly | |
US20040069030A1 (en) | Side bar type cylinder lock with variable key code | |
CA1067932A (en) | Security lock for dead-bolt door locks | |
US5797284A (en) | High security handcuffs | |
JPH0733738B2 (ja) | 自動販売機用錠前 | |
CA2245426A1 (en) | Door lock system | |
JPH0416862Y2 (ja) | ||
JPH05507668A (ja) | 自転車用の簡易締付けボス | |
JPH0416861Y2 (ja) | ||
JPH0416860Y2 (ja) | ||
US3448599A (en) | Key-operated lock mounting and removing arrangement | |
US7805967B1 (en) | Universal deadbolt lock knob immobilizer | |
JP3041651U (ja) | 着脱自在型錠前 | |
CN206053555U (zh) | 一种防盗锁具结构 | |
US3913361A (en) | Doorknob security device | |
EP0270951A3 (en) | Lockable window handle | |
JPH08105257A (ja) | 着脱自在型錠前 | |
KR100369973B1 (ko) | 자물쇠용 키실린더의 안전장치 | |
JP2502429Y2 (ja) | 錠装置 | |
KR200345893Y1 (ko) | 출입문용 보조 잠금장치 | |
JP2950731B2 (ja) | 錠前装置 | |
CN218234719U (zh) | 一种防盗门锁 | |
JPH0122062Y2 (ja) |