JPS5817041Y2 - 玄関の袖格子 - Google Patents
玄関の袖格子Info
- Publication number
- JPS5817041Y2 JPS5817041Y2 JP1978018677U JP1867778U JPS5817041Y2 JP S5817041 Y2 JPS5817041 Y2 JP S5817041Y2 JP 1978018677 U JP1978018677 U JP 1978018677U JP 1867778 U JP1867778 U JP 1867778U JP S5817041 Y2 JPS5817041 Y2 JP S5817041Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- horizontal bar
- entrance
- pillar
- caps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Grates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、アルミニウム合金の押出し型材からなる玄
関の袖格子に関するものである。
関の袖格子に関するものである。
袖格子は玄関の柱と柱の間又は柱と壁との間に挾みつけ
て架設されるが、工場で組み立てたものを現場で取り付
ける関係上、寸法に合わせて作られていても実際の現場
では合わないために取り付は不能であるか、横桟の端を
切断する等の面倒な作業が伴うことがあり、この点にお
いて従来の袖格子は量産に難点があった。
て架設されるが、工場で組み立てたものを現場で取り付
ける関係上、寸法に合わせて作られていても実際の現場
では合わないために取り付は不能であるか、横桟の端を
切断する等の面倒な作業が伴うことがあり、この点にお
いて従来の袖格子は量産に難点があった。
そこで、この考案は、玄関の取り付は箇所における柱と
壁等との間の寸法にある程度の大小があっても、極く簡
単な作業によって袖格子を安定した状態に取り付は得る
ようにすることを目的としている。
壁等との間の寸法にある程度の大小があっても、極く簡
単な作業によって袖格子を安定した状態に取り付は得る
ようにすることを目的としている。
以下、この考案の実施例を図面にもとすいて説明する。
袖格子Pは、上部横桟1と下部横桟2との間に多数本の
縦桟3を連結し、横桟1,2の各両端部に鉄部の外側を
被覆する連結キャップ4,5を嵌め、連結キャップ4,
5を横桟1,2に対してその長手方向へ動かし得るよう
にすると共に、調整ビス6により固定できるようにしで
ある。
縦桟3を連結し、横桟1,2の各両端部に鉄部の外側を
被覆する連結キャップ4,5を嵌め、連結キャップ4,
5を横桟1,2に対してその長手方向へ動かし得るよう
にすると共に、調整ビス6により固定できるようにしで
ある。
すなわ□ち横桟1,2を矩形断面の管状に形成し、上部
横桟1の上壁1aと下部横桟2の下壁2aの各両端部に
調整ビス6の貫通孔7をそれぞれ1対づつ設けると共に
、貫通孔7を横桟1,2の長手方向の長孔に形成し、キ
ャップ4,5の基壁8に横桟1,2内に突入する上下1
対の支持片9a、9bを突設し、前記貫通孔7側の支持
片9aに調整ビス6を螺入するネジ孔10が設けである
。
横桟1の上壁1aと下部横桟2の下壁2aの各両端部に
調整ビス6の貫通孔7をそれぞれ1対づつ設けると共に
、貫通孔7を横桟1,2の長手方向の長孔に形成し、キ
ャップ4,5の基壁8に横桟1,2内に突入する上下1
対の支持片9a、9bを突設し、前記貫通孔7側の支持
片9aに調整ビス6を螺入するネジ孔10が設けである
。
また上記キャップ4の内側周には、各横桟1,2の端部
を嵌合保持する保持溝を周設しである。
を嵌合保持する保持溝を周設しである。
この保持溝の溝深さ内において、上記キャップ4,5と
横桟1゜2の長手方向調整がなされることとなる。
横桟1゜2の長手方向調整がなされることとなる。
なお上部キャップ4には上部支持片9aだけを設けるこ
とがあり、また上下キャップ4,5について支持片を上
下に分けないで、横桟1,2に嵌合する短筒状に形成し
てもよい。
とがあり、また上下キャップ4,5について支持片を上
下に分けないで、横桟1,2に嵌合する短筒状に形成し
てもよい。
次にキャップ4,5には家屋の柱11や壁12に取り付
ける取付側に対し傾斜面を備えた固定片13を一体に形
成し、その固定片13を上部キャップ4には上端より下
部キャップ5には下端より突設し、また各固定片13の
傾斜面には取付はビス14の通し孔15が設けである。
ける取付側に対し傾斜面を備えた固定片13を一体に形
成し、その固定片13を上部キャップ4には上端より下
部キャップ5には下端より突設し、また各固定片13の
傾斜面には取付はビス14の通し孔15が設けである。
この考案による袖格子は上記の構造であるから、工場で
は横桟1,2.と縦桟3を連結し、横桟1,20両端に
連結キャップ4,5を調整ビス6で装着した状態で出荷
する。
は横桟1,2.と縦桟3を連結し、横桟1,20両端に
連結キャップ4,5を調整ビス6で装着した状態で出荷
する。
そして現場では第1図のように、柱11と壁12間に挾
み、取付はビス14を固定片13の通し孔15より柱1
1や壁12内の柱11′に螺入してそれらにキャップ4
,5を固定するが、この一連の過程において調整ビス6
を弛めておけば、そのビス6が通る横桟1,2の貫通孔
7を長孔に形成しである関係上、キャップ4.5を横桟
1,2に対してその長手方向へ調整可能であって、柱1
1と壁12間の寸法にある程度の大小があっても、それ
に応じて左右両端のキャップ4,4.5,5間の巾を変
えることができるので、柱11と壁12間に袖格子Pを
収めることも、両端のキャップ4,4.5,5を共に固
定することも極めて容易である。
み、取付はビス14を固定片13の通し孔15より柱1
1や壁12内の柱11′に螺入してそれらにキャップ4
,5を固定するが、この一連の過程において調整ビス6
を弛めておけば、そのビス6が通る横桟1,2の貫通孔
7を長孔に形成しである関係上、キャップ4.5を横桟
1,2に対してその長手方向へ調整可能であって、柱1
1と壁12間の寸法にある程度の大小があっても、それ
に応じて左右両端のキャップ4,4.5,5間の巾を変
えることができるので、柱11と壁12間に袖格子Pを
収めることも、両端のキャップ4,4.5,5を共に固
定することも極めて容易である。
次にチャツプ4,5を固定した後は、調整ビス6を締め
付けることによりキャップ4,5に横桟1,2を固定す
る。
付けることによりキャップ4,5に横桟1,2を固定す
る。
この時、各横桟1,2端部は、キャップ4,5の内側周
に設けた保持溝に嵌合保持されるので、調整ビス6の締
め付は前においては、横桟端部を保持溝に嵌合した状態
で仮止めできると共に、保持溝が横桟1,20重量を受
けることから支持片9aへの重量負荷を軽減することが
でき、また横桟1゜2の端部は保持溝内に隠れているの
で、その小口の仕上げ加工が不要となる。
に設けた保持溝に嵌合保持されるので、調整ビス6の締
め付は前においては、横桟端部を保持溝に嵌合した状態
で仮止めできると共に、保持溝が横桟1,20重量を受
けることから支持片9aへの重量負荷を軽減することが
でき、また横桟1゜2の端部は保持溝内に隠れているの
で、その小口の仕上げ加工が不要となる。
しかもまた、上記キャップ4,5の固定片13の取付側
は傾斜面としであるので、取付はビス14の打込みが容
易であると共に、袖格子を組立てた状態においても該格
子が取付はビス140打込みに支障となることがなく、
容易にキャップ4,5の柱等への取付けを行なうことが
できる。
は傾斜面としであるので、取付はビス14の打込みが容
易であると共に、袖格子を組立てた状態においても該格
子が取付はビス140打込みに支障となることがなく、
容易にキャップ4,5の柱等への取付けを行なうことが
できる。
なお、キャップ4,5を合成樹脂で成形し、第6図及び
第7図に示すように、ネジ孔10を支持片9aの巾中央
部に設け、その支持片9aを先端へゆくにつれて巾中央
部に従って他方の支持片9b側へ彎曲させておけば、第
8図の如く、調整ビス6をネジ孔10に螺入して締め付
けた場合、支持片9aの弾力によりその両側端部が横桟
1に密接して強力な連結状態が得られる。
第7図に示すように、ネジ孔10を支持片9aの巾中央
部に設け、その支持片9aを先端へゆくにつれて巾中央
部に従って他方の支持片9b側へ彎曲させておけば、第
8図の如く、調整ビス6をネジ孔10に螺入して締め付
けた場合、支持片9aの弾力によりその両側端部が横桟
1に密接して強力な連結状態が得られる。
以上のように、この考案による袖格子は、玄関に取り付
ける箇所の柱と壁等との間の寸法に多少の大小があって
も、それに応じて左右両端のキャップ間の巾を調整し、
安定した状態で取り付けることができ、その操作を至っ
て簡単であるため極めて好都合であり、規格に合かせた
量産に適する効果がある。
ける箇所の柱と壁等との間の寸法に多少の大小があって
も、それに応じて左右両端のキャップ間の巾を調整し、
安定した状態で取り付けることができ、その操作を至っ
て簡単であるため極めて好都合であり、規格に合かせた
量産に適する効果がある。
第1図乃至第5図はこの考案の第1の実施例を示し、第
1図は玄関に取り付けた袖格子の正面図、第2図は第1
図A−A線矢視の拡大断面図、第3図は第2図B−B線
矢視の断面図、第4図は上部横桟とキャップとの関係を
示す分解斜視図、第5図は下部横桟とキャップとの関係
な示す分解斜視図である。 また、第6図乃至第8図はこの考案の第2の実施例を示
し、第6図は上部横桟とキャップの関係を示す分解斜視
図、第7図は調整ビスの螺入前における上部横桟とキャ
ップの結合状態を示す断面図、第8図は調整ビスの螺入
後における上部横桟とキャップの連結状態を示す断面図
であるO
1図は玄関に取り付けた袖格子の正面図、第2図は第1
図A−A線矢視の拡大断面図、第3図は第2図B−B線
矢視の断面図、第4図は上部横桟とキャップとの関係を
示す分解斜視図、第5図は下部横桟とキャップとの関係
な示す分解斜視図である。 また、第6図乃至第8図はこの考案の第2の実施例を示
し、第6図は上部横桟とキャップの関係を示す分解斜視
図、第7図は調整ビスの螺入前における上部横桟とキャ
ップの結合状態を示す断面図、第8図は調整ビスの螺入
後における上部横桟とキャップの連結状態を示す断面図
であるO
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 多数本の縦桟を上部横桟と下部横桟とで連結して玄関の
柱や壁に固着する下記要件を備えたことを特徴とする玄
関の袖格子。 U)各横桟は管状に形成してそれぞれの両端には玄関の
柱等に固着する連結キャップを設けること。 (ロ)キャップの基壁に横桟内へ突入する支持片を突設
し、横桟には長孔状とした調整ビス用貫通孔を形成して
キャップを横桟に対して長手方向に調整可能に嵌着した
こと。 (・→ キャップの内側周に、横桟端部を嵌合保持する
保持溝を周設してなること。 に)キャップの上端又は下端に、取付側に対し傾斜面を
備え通し孔を開設した固定片を突設したこと。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978018677U JPS5817041Y2 (ja) | 1978-02-15 | 1978-02-15 | 玄関の袖格子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978018677U JPS5817041Y2 (ja) | 1978-02-15 | 1978-02-15 | 玄関の袖格子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54121623U JPS54121623U (ja) | 1979-08-25 |
JPS5817041Y2 true JPS5817041Y2 (ja) | 1983-04-06 |
Family
ID=28846372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978018677U Expired JPS5817041Y2 (ja) | 1978-02-15 | 1978-02-15 | 玄関の袖格子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5817041Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4528658B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-08-18 | フクビ化学工業株式会社 | 面格子の取付具及びこれを含む面格子ユニット |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5283410U (ja) * | 1975-12-19 | 1977-06-22 |
-
1978
- 1978-02-15 JP JP1978018677U patent/JPS5817041Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54121623U (ja) | 1979-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5817041Y2 (ja) | 玄関の袖格子 | |
JPH0339581A (ja) | 蝶番 | |
JPH0529281Y2 (ja) | ||
JPH0210230Y2 (ja) | ||
JPH0431364Y2 (ja) | ||
JPS6117127Y2 (ja) | ||
JPS5938851Y2 (ja) | 建具用引手の取付構造 | |
JPH0511828Y2 (ja) | ||
JPH0323022Y2 (ja) | ||
JPS625469Y2 (ja) | ||
KR800000235Y1 (ko) | 조립식 에어콘 설치대 | |
JPH0322473Y2 (ja) | ||
JPS6322291Y2 (ja) | ||
JPS625471Y2 (ja) | ||
JPS6212073Y2 (ja) | ||
JPH0349254Y2 (ja) | ||
JPH05547Y2 (ja) | ||
JPS6350323Y2 (ja) | ||
JPS5923580Y2 (ja) | フラワ−ボツクスの取付装置 | |
JPS6240166Y2 (ja) | ||
JPH048225Y2 (ja) | ||
JPS6346582Y2 (ja) | ||
JPS6134421Y2 (ja) | ||
JPS59415Y2 (ja) | 二階外壁パネル取付部の構造 | |
JPS5836739Y2 (ja) | 手摺ユニツトの取付構造 |